新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,295物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 10 | 2012年10月23日 16:42 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月23日 16:35 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2012年9月15日 21:42 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月3日 22:39 |
![]() |
2 | 15 | 2012年9月4日 23:57 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月20日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
スズキの軽はガソリンタンクの容量が小さいように思いますが
燃料給油ランプが点灯し、ポーンと音が鳴ったあとは
どのぐらいまで、走れるのでしょうか?
燃料タンクが小さいだけに気になります。
ご存知の方いらっしゃいましたら、おしえてください。
よろしくお願いします。
8点

こんばんは。
一般論ですが他の車も含めて警告灯(音)が表示(鳴動)されてから、
約50Kmは走れるとよく言われています。
もちろん、車種や運転状況にも左右されます。
GSの少ない山間部などを走行しているような状況を除けば、
警告灯(音)が表示(鳴動)されても直ちに慌てる必要はありません。
とはいえ、ぎりぎりまで給油しないと精神衛生上もよくありませんし、
燃料ポンプに負担をかけ不具合が生じるケースもありますので、
余裕を持った給油を行いましょう。
書込番号:15091582
3点

車種によりますが、残り7Lとか9Lとかと取扱説明書には記載されていることが多いです。
そこに実燃費をかけてみてください。
書込番号:15091642
3点

スズキは取説のPDFを公開していないから、購入前の下調べがしにくいんだよね。
書込番号:15091706
9点

前にも同じようなスレッドが有ります。
確認してみてください。
参考になれば。
2012/09/07 14:06 [15033555]
書込番号:15091824
2点

そうですね基本的にはフューエルランプが点灯してから約50キロですね。
高速道路のガソリンスタンドが概ね50キロ間隔で設置されているみたいですから。
知らない道を走る時はゆとりを持って給油する事をお勧めします。
また、上り坂や下り坂で点灯する時も由面が変化する為ランプが点灯します。この場合も残量が減っているので給油して下さい。
書込番号:15092645
3点

少し前までMH23Sスティングレーに乗ってましたが
確かガソリン残量警告灯が点くのは残り5Lだったかな?
タイミングは燃料計がEあたりまで下がらないと点かないため
普段だと警告灯が点灯するまでに給油してましたが
ドライブで山の中を走っているときに点いちゃうと
思いっきり焦りました(笑)
ちなみに、最近は高速道路のSAでも夜間休業がありますし
例えば中国道だとスタンドが廃止されたせいで
150km近く給油できないケースがあるのでご注意を。
書込番号:15092689
1点

ポーンではなく、どの程度走行できるのか? この走りならどこまで走れそうか?逆算して早めに給油しましょうね? 計算できるように、日ごろから自分の燃費を把握してください。
ガス欠まで試し走行したいのであれば、携行缶を用意してから走りましょうね?
ある人は、100Km走行できるような走り方ができても、貴方が、同じような距離を走れる保障も無い。
取扱説明書に目安となる残燃料の数値は無いでしょうか? かりに記載されていても、その量で無い場合もあります。
書込番号:15096080
3点

我が家は、マツダMPVとワゴンR RRの2台を所有していますが、
タンク容量は、MPVは72リットル、RRは32リットルと倍の違いで、容量的にはMPVが断然大きいです。
しかし、この2台の燃費は全く異なります。
もし、この2台の燃費が倍の差(実際はそんな差はないですが)もあったとしたら、
結局は1回の満タン給油で走行できる距離は2台とも同じです。
ですので、タンクの容量が小さくとも燃費がよければ、走行できる距離は...ということになります。
当然、燃費は走り方で変わりますし、平地を走るのと山道(登り/下り)走るのとでも変わります。
車を使用していく中で、燃料ランプが付いたらすぐに給油し、タンク容量からそのとき給油した量を引き算すれば、
ランプ点灯時の残燃料量が概ねわかりますし、日頃から普段使用時の燃費計算をしておけば、
残燃料と燃費を掛け算すれば、ランプ点灯後の走行可能距離も導けます。
書込番号:15096450
3点

ガソリンタンクは小さい方がいいような気がします。
車重が軽くなりますし、走りが軽快になりますし、燃費面でも有利になりますし。
それと、軽自動車で遠出の長期距離運転をされる方の割合は、おそらく少ないかと思えますので、満タンで300kmも走れれば日常使用においては十分な感じが...。
新型ワゴンRなら、満タンでどれだけ走れるのでしょうかね。前モデルより容量が小さくなった と何かの記事で読みましたが、NAならそれでも400kmは走れそうな気がします。
燃費があがったので容量減らしても十分 って判断したのでしょうね。
書込番号:15100925
1点

目安が分かったので一安心しています。
回答ありがとうございます。
ちなみに、私は最近17〜19km/lで走行しています。
書込番号:15242045
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル

こんばんは。
>減速から加速に転じた時のもたつきはなくなったのでしょうか?
感じ方は人それぞれですから、実際に試乗されて確かめるのがいいですよ。
http://dealer.suzuki.co.jp/top/index/46
書込番号:15091670
0点

>以前までのモデルで生じていた減速から加速に転じた時の
もたつきはなくなったのでしょうか?
副変速機構付CVTのハイ/ロー変速時に発生するタイムラグでしょうか?
パレットに副変速機構付CVTが初採用された時は、評判が芳しくありませんでしたが
RA06型エンジンが搭載されたMRワゴン(モコ)の場合は、それほど不評じゃ無かったので
一般的に中低速トルクが厚いと云われるロングストロークエンジンと
副変速機構付CVTの組み合わせは相性がいいのかもしれませんね。
あるいは、シフトタイミングなどのプログラミング変更によって
副変速機構付CVTそのものが改良された可能性もあります。
ただ、上の方も書かれてるように感じ方は人それぞれ違いますから
他の人が気にならなくても、スレ主さんだと不快に感じるケースもありますので
クチコミ板へ質問するより実際に試乗されるのが一番の解決策ですよ。
書込番号:15092678
2点

こんにちは。
前回答者様がおっしゃっていますように、誰かが「もたつかない!」と言っても、人によっては「なんだ、全然もたつくじゃん…」という事もありえますので、あくまで参考にしていただくという事で書かせていただきますね。
とりあえず、「加速感」という所においては、「明らかに先代を上回る出来」と言って良いと思われます。
エネチャージの実装によって、オルタネータという部品によるエンジンのロスが少なくなりましたので、印象としてはパワフルになった感じがします。
発進加速でそれは特に感じることができました。
ですが、おっしゃるような「減速→加速」といういささか特殊な状況の時に、じっくりと比較検討したわけではありませんので、とりあえずは「加速感はだいぶ良い」という事を理解しつつ、やはり実際に試乗なさる事をおすすめします。
ワゴンRなら全拠点に試乗車が完備されているそうですので、スティングレーと足回りが同じの「FXリミテッド」がある拠点に出向かれてはいかがでしょうか?
書込番号:15094161
3点

モーターマガジン社のムック本によると、
サスは先代モデルでは共通だったものの、
現行からは標準車とスティングレーでは
セッティングを変えているとのこと。
パワステのセッティングも違うらしいです。
書込番号:15096164
1点

回答ありがとうございます。
加速感が増していることを期待して
今度、試乗してみたいと思います!
書込番号:15242023
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
新型をセカンドで購入予定ですが補助金もらえないのですか?もらえないのでしたら、新しいものは高めな価格設定なため、損ですよね?ターボで補助金でるのにもったいないですよね、もう10日ほど早めに発売してほしかったです。
0点

以下の事例以外は補助金を受け取る事は難しいでしょうね。
・発売前に契約した方
・ディーラーに見込み発注した車がある
・キャンセルされた車
書込番号:15036555
1点

こんにちは。
エコカー補助金は今月にも上限に達して終了する見通しですが、いつ終わって誰がもらえないかなどは神のみぞ知るところです。誰にも答える事はできません。
http://www.cev-pc.or.jp/ECO/annai/zyokyo.pdf
とりあえずここで現在の状況を見てご自分で判断いただければと思います。
ですが、発売日が19日という事は、それ以前の登録は無いという事ですので、実際は非常に厳しいと思います。
また、発売日に関してですが、エコカー補助金は当初8月1週目には終わると言われていたものが、「想定外で」まだ残っているという状況です。
そんなものに合わせて新型車の発売日を前倒ししたりどうこうするという事が出来る人間はいないと思いますよ^^;
新型車の発売スケジュールというのは、少なくとも1年前くらいには決定しているくらいのものなのですよ。
書込番号:15036567
1点

おとといあたりで残額280億円も残っているようなので、もしかしたら月末までもらえるかも?しれませんよ。
保障はできませんが。
書込番号:15037251
0点

9月6日現在で補助金の予算残高は約192億円では?
書込番号:15037291
0点

スズキの社内的にはむしろ補助金終了まで先代を売り抜きたかったでしょうに。
販売ロスを承知で燃費競争に挑戦するスズキは素晴らしいかと
書込番号:15037331
1点

先月頭までの1日辺り平均申請額が14億とかだったから
申請伸び悩みで10億と仮定しても3週間持たないよね。
書込番号:15037570
0点

残り200億で1日辺り10億ペースくらいでしょうか。
補助金予算が9月半ばまで残ってしまったのはスズキにしても誤算なのだと思います。
書込番号:15037745
0点

すみません間違えました。
知人から180億とか聞いていたのですが、大変失礼しました。
書込番号:15038023
0点

6日にTをセカンドカーとして契約してきました。
7日には早くもリコールが発表され、さらに
かなりの注文が入ってるらしく納車も遅れがち
みたいです。
地元ディーラーでは、旧型補助金対象在庫のみ今月中で
あれば補助金打ち切り後もディーラーが代わりに
7万円キャッシュバックしてくれるみたいでしたが…
私はどうしても新型が欲しいので(泣)
なんとか今月中に納車らしいですが、補助金は
ムリっぽいです。
書込番号:15038364
0点

先日ディーラーにて、ワゴンRスティングレーの見積りをして頂いたところ、「9月10日までのご契約ならば、補助金が無くなってもスズキが補助金分を負担いたします」と言われました。
まだ今日までなら見込みがありますよ!!
書込番号:15044889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。勉強になります。やはり試乗してみないと車は買えれないので、今回は間に合わないのでしょうね、逆にゆっくり探してみます。その時にはその時の車があるのでしょうね。
書込番号:15059288
0点

本日、スズキのディーラに行って見積もりをもらってきました。
9月17日までに契約できれば、万が一間に合わなくてもスズキで7万円保障しますと、聞きました。
もう一軒、いつも車検を受けているディーラーさん?でも同じ日にちでの対応でした。
違うディーラーさんに聞いてみるのも手だと思いますよ。
(大阪在住です)
書込番号:15060896
0点

9月13日時点で補助金残額131億円になっていました。
7日〜13日までの申請額平均値で、一日あたり12,28億円みたいです。
まともな申請では、24日週の登録では貰えるか微妙でしょうね。
メーカー独自の補助金がもらえるなら、期間内の契約がお得ででしょうか。
書込番号:15067403
0点

新型スティングレーX契約してきました。補助金は、間に合わなくてもスズキのほうが保証していただけるということでした。
店舗に確認してみるのがいいと思います。
書込番号:15070123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
純正フロントスピーカーを
セパレートスピーカーの方に交換を考えています。
ネットワークを車内に設置する場合、配線などはどのようにつなげればいいのでしょうか?
ネットワークを車内に設置するのは素人でもできることなんですかね?
内張の中に設置するのとどちらがお勧めですか?
交換したことある方いたら回答よろしくお願いします!!
2点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
純正のフロントスピーカーをカロのセパレートスピーカーに交換しようと考えています!
ウーファーの部分は内張りはがしてバッフルをつけて変えるだけですが、ツイーターの配線はどのように繋げるのでしょうか??
純正ツイーターがついているのでその配線を利用してポンづけ出来るのでしょうか??
素人なのであまりわからないのですが少々のDIYならできます(^-^;
分かる方いましたらアドバイスお願いします( ;∀;)
書込番号:15015409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カロッツェリアのセパレートタイプはすべてネットワークが付属しているので、
ネットワークからウーファー、トゥイーターに配線する必要があります。
純正トゥイーターがドアについているなら、ドアの中にネットワークを仕込んで
それぞれ配線すればいいと思います。
書込番号:15015784
0点

純正ツイーターはドアではなくダッシュボードに取り付けられています!
ネットワークをドア内に仕込めばツイーターの配線は車内にどのように取り込めばいいでしょうか??
あと!遅れましたがツイーターは純正位置にインストールしたいと考えています(>_<)
書込番号:15016558
0点

ドアを開けてみると、開閉の金具とジャバラ(?)のホースのような物があると思います。
配線は、その中を通す事になります。
ジャバラの付け根は、水が入らないようになっていますので、
適当に作業を行うと、水が入ってしまいます。注意してください。
書込番号:15016917
0点

分かりやすい回答ありがとうございます!(>_<)
ホースの中を通すのは簡単にできるでしょうか??
穴を開けるなどの加工は必要になるのでしょうか?
質問ばかりですみません( ;∀;)
書込番号:15017060
0点

穴あけなどの加工の必要はありません。
ホースの中は、既にたくさんの配線が通っています。窓やミラー、カギ関係にスピーカー線など。
その隙間を通していく作業になります。車内の内張りを外す必要もあります。
ホースの角度や位置、配線の密度により、作業性が変わりますので難易度は分かりません。
あとは、
スピーカー線が何色か分かれば、車内にネットワークを置く事もも可能でしょう。
その辺りは、ご自身で調べて下さい。
書込番号:15017185
0点

回答ありがとうございます!(>_<)
加工はいらないんですね!ありがとうございます!やってみたいと思います(^^)v
スピーカー線ですね
調べてみます!!
もし車内に置くとするとスピーカー線を分岐させてネットワークと繋げることになるのでしょうか?( ̄▼ ̄;)
書込番号:15017218
0点

なんども質問すいません!( ̄▼ ̄;)
ネットワークを車内に設置する場合の配線はどのようになるのですか??
調べてみたのですがヒットしませんでした(>_<)
書込番号:15020952
0点

私の安易な考えです。
スピーカー線をカットして、車両側の線をINPUTに入れ、スピーカー側をウーファーのOUTPUTに付ける。
ツイーターは、もう1つのOUTPUTに配線する。純正のツイーター線は外して絶縁して下さい。
スピーカー線には、+と−があるので間違えないようにして下さい。
間違いがあって壊れても、怒らないで下さいね (´∀`)
書込番号:15021731
0点

なるほど!ありがとうございます(^^)
スピーカー線は
オーディオ裏みれば分かりますかね??
オーディオ純正ではないです。
調べてみたいと思います(^^)v
書込番号:15021833
0点

>オーディオ裏みれば分かりますかね??
私の狙う場所は、ジャバラからの配線の車内側出口付近です。
スピーカー交換する時に、ドアの内張りを外すと純正スピーカーの線が分かりますね。
その線は、ジャバラを通って車内に入る。その車内側のジャバラ出口でスピーカー線を探す。
そこで、ネットワークを入れれば、ツイーター線はほぼ垂直に上がるだけで楽ですよ。
各席の足元の内張りも外す事になりますが、オーディオ周りは触る事は無いです。
内張りの外し方までは分からないので、ご自身で調べて下さい。
書込番号:15021998
1点

回答ありがとうございます(^^)
確かに配線が束になってますね!
一度張らしたことあるのでわかります!!!
自分の理解した感じではそこのフロントスピーカーの配線をネットワークに繋いでそこからツイーター線を引っ張る感じですね!!!
参考になりました(>_<)
ありがとうございます♪
書込番号:15022134
0点

スレ主様
横からしゃしゃり出てすいません。もう解決済みでしたら余計な事かもしれませんが、車両側の配線はあまりいじらない方がいいですよ。元に戻すのが大変ですし、別のスピーカーに変えるときもめんどくさくなります。
自分は普通にオーディオ裏から配線を引いた方がいいと思います。フロント側のスピーカー線にネットワークを入れて、ツィーターの配線は新規でダッシュ裏まで持っていきます。この方法が最も確実で後々安心できる方法だと思います。
でも人それぞれですので参考までに。m(__)m
書込番号:15023072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ完全解決はしてませんので大丈夫ですよ!
回答ありがとうございます(^^)
おっしゃっている通り
オーディオ裏がやはり無難ですかね!!!
でもオーディオ裏見たことないので配線とかわからないのですが!見てみたらすぐわかりますかね??(>_<)
わかるのであれば教えていただきたいです!(>_<)
書込番号:15023110
0点

スレ主様
オーディオの取り付け説明書を見ていただければ大丈夫だと思います。
スピーカー線は様々な色が付いていますので間違う事はないと思います。あとは+か−かギボシの形を見ていただければ大丈夫だと思います。
ちなみにスピーカーはどの様な種類を買われたのですか?Cシリーズでしたらネットワークも大変小さいため、オーディオ裏にそのまま固定しないで入れといても大丈夫だと思いますが、Vシリーズより高いスピーカーでしたら、ネットワークが驚異的な大きさになるためちょっとおく場所に気を使いますね。
書込番号:15023472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます♪
そういえばオーディオの説明書みれば配線はわかりますね!忘れてました(-_-;)
スピーカーはFシリーズのセパレートスピーカーです!!!ネットワークも小さいと思います(^^)
書込番号:15023499
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
スティングレーリミテッドに乗っていますが、減速時の燃料カット→停車後のエンスト防止のための燃料噴射で若干動き出す挙動についての質問です。
ディーラーで先に質問をしましたが、数センチ動く程度で保安上は問題ないと言っておりましたが、時々により数センチだったり数十センチだったりします。
たまに怖い思いもします。本当に保安的に問題ないのでしょうか。
某国で売ったら問題視されそうだけど(笑)
この動き出す現象を全く出さない方法は強めのブレーキングで停車するしかないのですが、これをすると同乗者はとても不快です。毎回停車時がガックンとなってでも良ければ動き出す症状は止めれますが、スズキはこの動作を必ずするように設計したと言うことでしょうかね(^-^;
皆さんの車両はどうでしょうか。停車時に苦慮していませんか?
また、CVTの特性と言われればそれでおしまいですが、渋滞走行の加減速であまりにポヨンポヨンしてすごくしんどいです。そーっとアクセルをオンオフしても一緒でどうしようもない車という感じで愛着がわかないです(笑)
あとスポーツモードオフの場合の40キロ程度で走行中、アクセルオフにした時にサイド引いて走っているような減速感がすごく強いと思うのですが、みなさんはどうですか?
ジャトコCVTってこんな作りなんでしょうか(^-^;
他社と燃費競争が激しくなり始めた頃合から、低燃費に無縁なK6エンジンに対し不完全プログラムで挑んできた結果だと思いますが、あまりにユーザーを馬鹿にした作りで次はスズキ車は買わないことを決めているくらいです。昔は軽にしてはほんといい車を作ってきただけに残念でなりません。
1点

アイストのキャンセルボタンを押しときゃいいんじゃないの?
書込番号:14954326
0点

こんにちはー
CVTの特性かどうか解りませんが、スバルの最新のインプレッサやレガシーに乗って思いましたがエンジンブレーキがきつ過ぎると思いました。
実際エンジンブレーキなのか解りませんがアクセルを放したときそれに近い減速感。。。
レガシーには冒頭のような機能はつていないと思いましたが割と高い車でもそんな感じなので致し方ないのでは;;
そんなに動いてしまうなら最近のヒステリー気味な燃費ブームも考え物ですね^^;
書込番号:14954459
0点

試乗でわからなかったのですか?
これから購入検討されている方には有益な情報だとおもいますが。
書込番号:14955458
0点

返信ありがとうございます。
>試乗でわからなかったのですか?
同型スティングレーに試乗を数回しましたが、全ての車で若干症状の出かたに違いがありました。
ですので、私が現在乗っているのは強く現象的には出てる方かと思います。
コンピューターリセットで回避できるかディーラーと一度相談してみます。
書込番号:14956049
0点

燃料カット→燃料再噴射と切り替わるエンジン回転数の変更が出来るかディーラーに確認されたらどうでしょう。
書込番号:14956942
0点

スレ主さま
どうもこんにちは。少し荒れ気味ですね。
不毛な言い合いはお互いに時間のムダですので、ここはひとつ穏便に行きましょう。
で、スレ主さまのスティングレーの挙動の件ですが…
僕もスティングレーのCVTに割と長く乗る機会がありましたので、少し書かせていただきますね。
まず、停車後の少しのカックンについてですが、これは僕も確認しています。
特にエアコンをONにしている時が顕著に出ましたが、スレ主さまのように数十センチで動く事はありませんでしたし、それほど頻繁に起こるという事もありませんでした。
個体差の範囲内なのかどうかは分かりませんが、なんとかディーラーのメカニックに乗ってもらって、症状を確認してもらう以外に無いと思います。
うまくいけば保証内修理もしくは交換の対応をしてもらえるかもしれませんしね。
頑張りどころかと思います。
で、次はスポーツモードのエンブレですが…
これは「こういうもの」と割り切るしか無いようです。
といいますのも、僕の乗ったスティングレーでも同様に「結構大きな減速感」は感じましたし、若干不満に思ったのも事実です。
しかしながらこのスポーツモードは、
「回転数を高めて走りを楽しむ」
というより
「距離の長い下りをペダルを踏み続けなくても良いように減速しながら下る」
ために実装されたという方が適切なのではないかと思っています。
つまり、エンブレを効かせてナンボ、というのがありきのスポーツモードだと思うんですよ。その上でのあの減速感なのかなと。
なので、走りのモードではなく、あくまでベーパロック防止用の補助機構だと割り切るしかないと個人的には思います。
書込番号:14958820
1点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,295物件)
-
ワゴンRスティングレー T スマートキー プッシュスタート ターボ HIDライト 社外オーディオ ワンセグTV AUX Bluetoothオーディオ対応 15インチアルミ ETC
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 34.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.5万km
-
ワゴンRスティングレー T HDDナビ Bluetooth 地デジTV DVD CD ETC オートエアコン スマートキー シートヒーター
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 24.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 27.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
14〜239万円
-
18〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンRスティングレー T スマートキー プッシュスタート ターボ HIDライト 社外オーディオ ワンセグTV AUX Bluetoothオーディオ対応 15インチアルミ ETC
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 34.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 25.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
ワゴンRスティングレー T HDDナビ Bluetooth 地デジTV DVD CD ETC オートエアコン スマートキー シートヒーター
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 24.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 27.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 7.0万円