新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,266物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 14 | 2020年9月28日 22:30 |
![]() |
48 | 6 | 2020年5月8日 20:39 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2019年12月18日 14:22 |
![]() |
54 | 18 | 2019年11月24日 20:23 |
![]() |
9 | 2 | 2019年10月1日 15:14 |
![]() |
42 | 22 | 2019年8月1日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
カローラワゴンからの買い替えなんですが…次は軽自動車にしようかと考えています!!友人は軽ならターボにしなと言いますが…
軽だとターボじゃないとダメですか?
片道約10キロの通勤用です!
よろしくお願いします!
0点

こんにちは!
普通、一般道なら、ターボでなくても大丈夫です!
高速や坂道の多い道(頻繁に)なら、ターボをお勧めします!
書込番号:14470273
2点

>軽だとターボじゃないとダメですか?
何をもって「ダメ」とするか「よし」とするか、ですね。
スレ主さんは、軽自動車にどんな走りを望みますか?
1.5L車並みの加速を求めるなら、絶対ターボ付きでないと「ダメ」です。
流れに乗るのに不自由ない程度に加速すればOKならば、NAでも「問題なし」です。
ただ、馬力・トルクは余分にあって困るものではありませんから、迷った場合は
ターボ付きをお薦めします。
書込番号:14470339
1点

装備をターボとノンターボで比較してターボにしか装備出来ない、或いは装備されないモノが貴殿にどうしても必要ならターボでしょう。でなければノンターボで十分です。軽自動車に性能や質感を求めるのは気の毒です。
書込番号:14470584
1点

現行のスイスポに乗ってます。
以前はスティングレーTでした。
おそらく、NAにすると「かったるい」と感じるかもしれません。
スティングレーは特に、車重があるので。
ターボにすると心地良い加速で、高速でもストレスなく走れましたよ。
「ホントに軽なのか?」と思う位でしたよ、スティングレーは(笑)
スレ主様がAT限定免許でなく、NAをお考えであれば、他社のMT車にされた方が良いかと・・・。
燃費に関してですが。
確かに、ターボの方が燃費は喰います。
巡航でも、殆どブーストはかかった状況なので。。。
うーん、、、あまりNAはおススメできないなあ。。
この車種なら尚更です。
書込番号:14470654
1点

ジャイアンと馬馬さん
ここはNAのスティングレーをご自身で試乗して走りに満足出来るか確認しましょう。
尚、個人的には余裕の走りが出来るのでターボが欲しいです。
書込番号:14471207
1点

軽自動車なら、迷わずターボをお勧めします!
NAを買って、後からやっぱりターボにしておけば良かったなぁと後悔はしたくないでしょ(笑)
走りが違います!
書込番号:14471736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通乗用車からの乗り換えで、NAの軽自動車に乗ると動力性能に違和感を感じる方がほとんどだと思います。
私はワゴンR NAとスティングレー ターボを両方運転した事がありますが、祖父が乗ってた年式の古い、1.3リッターのスターレットに比べても、NAは坂道でのパワー不足を感じます。
ターボの方は見劣りしないどころか、CVTの変速特性がエンジンをあまり回さずに加速してくれるので昔の1.3リッターよりは良いと思います。
(ただし、現在発売している1.3リッターのフィットとかには当然ながら、劣りますが・・・)
書込番号:14471859
3点

実家に
5速MTのミラ(どノーマル)があったけど
特に加速とかで不都合はなかったですよ。
高速を走るときには
5速でもエンジン音がうるさいので
6速が欲しいなぁと思うくらいでした。
(6速があればエンジン回転数が抑えられるからね。)
スティングレーは重いのでそういうところが走りにどう影響するのかはわかりませんが。
なので、自分で試乗して
体感してみるのが一番いいと思いますよ。
こういうのは人がどうこうよりも、自分がどう感じるかが一番だと思うので。
ターボ車はトルクがあって
走りやすいのは間違いないと思います。
書込番号:14471861
1点

カローラワゴンからの軽自動車にしようとされる動機はなんでしょうか?
軽ターボ、軽NAの試乗、見積と同時に、1.3Lコンパクトカーの試乗、見積もお勧めします。
燃費は、コンパクトカーが軽ターボよりはるかに良いと思います。
先日、山陽道片道350km、を、DEMIOで往復しました。
往路:21.0km/L (平均車速98km/h)
復路:23.0km/L (平均車速81km/h)(SkyActiveでは有りません)
価格も、コンパクトカーが軽ターボより安いし。
総登録費用+車両価格は、軽ターボの車両価格のみより安い。
但し、翌年度からの税金関係は高いですが、、
でも、軽の小物入れなどの充実は、捨てがたいですね。
じっくり試乗されて、後悔のないお買い物を。
書込番号:14472011
1点

>軽だとターボじゃないとダメですか?
私は嫁のミラNA(4AT・4WD)を運転して思った事は、平坦な道なら普通だが登りは最悪なのでターボを買うべきだったです
スティングレーはCVTだしFFならそんなに感じないかも知れませんが、スレ主さんの乗り方(感じ方)しだいです
当然購入前に試乗すると思いますが、営業さんにお願いしてある程度の登り坂を試乗して見て下さい(パワーやエンジン音の大きさ等)
自分の感想次第でターボにするかどうかを決めれば良いと思います。
書込番号:14472900
1点

皆様,ご意見有難う御座います。
今のカローラワゴンはオヤジが買った中古で距離が20万キロを超えガタが出始めて来ました。車体が左側に傾いていたり、時速50キロを超えるとハンドルがぶれたり信号待ちでエンストしたりともう恐いです…
事故車だったかもしれませんね!
早く新車に乗りたいです。
私はほぼ通勤しか乗りませんので軽でいいかなと考えています。
友人がワゴンRスティングレーのターボがオススメだと言うものですので、そんなにいいんですかね?結構高いですよね?コンパクトカー並みですし悩みます。
長々と失礼しました。
書込番号:14481507
0点

スティングレーのNAのXと、ターボのTの価格差が約10万前後ありますが、エンジンの動力性能は別物といっていいほど違います。
一度、NAを購入してから、ターボにしとけば良かったと思っても、後の祭りになって後悔する方が多いです。(私もそうでした。)
買った後で売却しても、購入時の金額がフルには戻りませんから、10万円追加で新車のターボは買えません。
ジャイアンと馬場さんの使用環境が通勤のみで平坦な道しかなく、
また、私用でも2名乗車までしかせず、流れの速い場所を走行する訳でもなければ、NAでもいいでしょう。
ただ、高速道路や上り坂を走行する場合はターボが絶対いいです。
書込番号:14484473
0点

3月にNAのライフからスティングレーTに乗り換えました。
乗り換えるにあたってはどちらもNA ターボ試乗しましたがやはりかなりの差が
あります。
私も通常時は平坦な道ばかりですが、通行量が多い、斜線変更多発地域にいます
はっきりいって、急な斜線変更をせまられた場合、加速が鈍いとかなり怖い感じがします
これが最大の理由でターボ付きにしました。
また副変速機付(7速パドル切り替え付き)の変速機とターボエンジン
の愛称はかなり滑らかで、坂でも高速でもさほど回転数が上がらず
どこでも普通になめらかに走る感じです。
若干違和感があるのはライフにくらべて 座席が高く 上から下に踏み込んでいくような
感覚のブレーキが、なれや踏み方もあかもしれませんがブレーキの反応速度が甘く感じます。ある程度踏み込んで効いてくる感じに違和感ありまだなれません。
その他 価格もNAと比べて10万円ほどの差ですし、軽自動車は最近増えてきた
未使用者専門店でかなりのお買い得車だ出回っているので、いろんな店舗を訪問すると結構安く手にはいるかも、私も価格の大きな差が魅力で未使用者購入しました。
試乗はデーラーでしかできませんでしたが、
ちなみに未使用者の車両保険は新車と同額評価で150万円も
払ってないのに確か150万円で評価されました。【保険料は新車と変わりませんでした】
書込番号:14543519
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル
嫁さんが、Xリミテッドを購入しました。が、ドアを閉めても格納しません。ディーラーの人が言うには中のスイッチで格納して下さい。との事。純正部品にもないんですが、サイトで売っているので、格納するようになりますか?このナビおばかですと書き込みありましたが、今までで一番いいですよ。渋滞の時は迂回ルート、帰る時は高速か国道かはたまた一般道で帰るか教えてくれます。当方の乗っている○○○のハイラインなんか、電話番号検索出来ません。で、みなさんは格納ミラーはどうしてるか教えて下さい。
書込番号:22469185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ドック&ポリスさん
↓のパーソナルカーパーツのキーレス連動ドアミラー格納装置TYPE-Aなら、ワゴンR(MH35/55系)専用ハ−ネスも付いて取り付けが楽だと思いいます。
http://www.p-c-p-jp.com/shopdetail/031002000114/ct142/page1/order/
書込番号:22469255
6点

>ドック&ポリスさん
説明書の3-26項〜リモート格納ミラーの説明が載ってます。
一度確認してみてください。
ちなみにウチの2013年モデルのスペーシアすら付いてますよ。
書込番号:22469324
4点

平成25年型の旧モデルに乗っていますけど、ドアロック・エンジン始動・連動格納型のドアミラーがついています。気になってマニュアルで調べてみると、グレード別装備のようです。Xリミテッドにはついてないみたいですね。マニュアルの3−25項からのっていますので、未解決なら確認してみることをお勧めします。
書込番号:22469404
5点

ワゴンRスティングレーは、Tは標準でリモート格納ですが、Xには一切付きません(XリミテッドのベースがX)
純正のアクセサリーカタログに「リモート格納ミラー」があるので取付は可能です
ナビどうこうの余計な脱線話は話が判り難くなるだけなので書かない方が良いでしょう。
書込番号:22469837
7点

みなさんありがとうございます。取り付けられる商品あるみたいですね。3-25は読みました。でも格納は記入なかったので、ディーラーで聞きました。ナビは余分でした。すいません。
書込番号:22469967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、私は参考にしますよ。実際使ってる方の感想は重要です。
いくら回答してあげるのでもそれを止める権利はありません。
書込番号:23390468
9点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル
カーナビ裏をいじくったら後退灯ヒューズ切れ
シフトレバーロックしたので訳わからずロック解除し帰宅
ヒューズ交換したら直るが、シフトレバーのポジションが全て点灯しないしメーターパネルのポジションランプがMモード走行時点灯しないで空白点灯してます!
走行には特に不具合ありません
車検通りますか?
書込番号:23114542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーター内のシフトインジケーターランプやシフト横のポジションランプは不点灯でも検査項目にないので車検は通ります。
ただ、ディーラーではダメと言われるかも知れません。
ちなみにメーター内のインジケーターランプ不点灯で車検通らないのはハイビームインジケーター灯や方向指示灯などです。
書込番号:23114592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
現行スティングレーX(NA)ですが、フロントからゴォォォォと言うロードノイズが目立ち悩んでいます。
過去の他の方の書き込みでは後方のロードノイズがあるとのことですが、うちは前方です。
フロアマットの下にエーモンの防音シートを敷きましたが効果なく、タイヤ交換がてっとり早いんでしょうが走行距離が少ないので二の足を踏んでいます。 フロントからのロードノイズが目立つのは私だけですか?
10点

こんにちは。
先日、スティングレーではない現行ワゴンR(じゃなかったAZワゴンです)を代車として3日間使用しました。
確かにフロントからゴオォーというノイズが大きく聞こえ不快でした。(信号無しで時速60キロペース)
その代車は145/80-13のスタッドレス装着でしたが、タイヤノイズはジャァーという感じの音なので、『風切り音かな?』と思っていましたが…わかりません。
その時は郊外ちょっとした距離を移動したのですが、そのノイズと乗り心地にとても疲れました。
書込番号:11428177
3点

無印のワゴンRだとコストの関係でフロアの遮音性が悪く、フロントからのロードノイズが気になるって話を聞いたことがありますが、所有しているMH23SスティングレーのTでは、やっぱりリアのほうがうるさく感じます。
ひょっとしたら、標準で装着されているタイヤの銘柄が変わったのかな?
書込番号:11428386
2点

ロードノイズって、少しタイヤが減ったら収まりませんか?
書込番号:11428403
5点

皆さん返信ありがとうございます。
ディーラーに聞いてみたところ、以前のモデルよりは車の作りは静かになっているとのことですが、以前のモデルに乗車したことがないため比較できずモヤモヤしてます。
タイヤが減ってきたらノイズが低減するとのご意見もありましたが3000キロ程走行しているので今後の期待は薄いと思われます。
近い内にタイヤハウス内へスプレーする制振剤?を試してみようかとも思っています。
タイヤについてですが、軽自動車にもコンフォートタイプのタイヤってあるんでしょうか?
ご存知の方がおりましたら教えていただけると助かります。
書込番号:11428886
0点

現行のワゴンRですが、きれいな舗装路であれば静かですが、荒れた路面(ひび割れや凹凸など)ではゴォーとかポコポコとか、とてもにぎやかになります。ノイズがフロア全体を伝わって発生しているような感じなので、個人の対策では難しいような気がします。唯一タイヤを替えることで多少は変化があるのではないかと思い、私も純正タイヤが早く磨り減ることを待っているところです。
書込番号:11429305
7点

うちの車ジョルジさんとそっくりな症状す。
アイドリングと綺麗な舗装路は静かなのに普通の路面では…。
書込番号:11429439
2点

自分はAZ-ワゴンカスタムスタイルXS CVT「ワゴンRスティングレーX」ですが皆さんが書かれてるようにうるさいとは感じません 納車前 下回りに錆止めを塗ってもらったからかな?
書込番号:11429541
2点

静かだと感じる方は、たぶん道路事情の良い環境にお住まいの方と思います。路面によって「静か」と「うるさい」との落差が激しいです。テレビCMで雨の中、女学生を迎えに行くというシーンがあります。CMでは車内がとても静かなイメージで作られていますが、私が初めて雨の中を走らせた時は「バックドア開いているんか」と思ったくらい、水しぶきの音が響いていました。加速時の「うなり音」がどうしても気になり、ディーラーで診てもらった時、整備士の方に「私には気になる音が無いのですが…」と言われ、以来「こういう車なんだ」と自分に言い聞かせています。
書込番号:11429772
4点

私も地下鉄のようなロードノイズが気になってましたが、
やっぱりデフォのようですね。
でも本当にイヤなのは、路面電車の線路を乗り越えた時の、
『ゴトゴトン!ゴトゴトン!』て云う感じの衝撃でしょうか?
今日も灰が降る鹿児島市からでした…
本当に要らないのは、さくら…(え
書込番号:11429912
2点

こんばんは。
残念ながら各タイヤメーカーで、軽自動車用にプレミアムコンフォートタイヤ(BSレグノ等)は設定されていないようです。
ちなみに自分は市街地ではこのゴオォー音は気になりませんでした。
郊外の信号無し直線路で周りに他車無しで気付きました。
ジャァーというタイヤノイズの他にこのゴオォー音が聞こえてました。
3日間だけの使用でしたが、何かヒントになればと思いまして…。
書込番号:11430615
2点

フォーク・リーンさんコンフォートタイヤの件ありがとうございます。
タイヤ交換がダメとなると、対策が難しい問題ですね。
一度気になってしまうと運転中にこの通りは静か、ここは賑やかと無意識に気にしてる自分がいます。
値段なりの軽自動車と割りきりが必要なのかもしれませんね。
書込番号:11431875
1点

北のひこ星さん返信ありがとうございます。
空気圧は冬タイヤから夏タイヤに交換した際に規定値に調整済みでした。
そういえばタイヤに空気ではなくチッソを入れるのもいいって噂を聞いたことあります。ホントかどうかはわかりませんが…。
書込番号:11440755
0点

手押しの普通のポンプと空気圧ゲージを使って、2週間おきに空気圧の
調整をしています。
特に、この時期は、気温が上がるのでタイヤの空気圧が高めになりやすいです。
私は、前輪を2.15 後輪を2.0くらいに設定して乗ってますが
前輪を2.2にすると 極端にタイヤが跳ね始めるので結構シビアなタイヤだと
感じています。
あと、チッソは金を出して入れるなんて無駄だと思います。
空気の中の3/4はチッソで、タイヤのゴムが酸素を透過させるために
長く乗っていると、タイヤの中は自然にチッソの比率が上がってきますので
だんだんと漏れ難くなりますし、
空気と、チッソで気体の弾性が変わるわけではないので、乗り心地や
音の違いなど出るわけがありません。惑わされないようにしましょう。
書込番号:11443811
3点

> sikkeさん
MH23SスティングレーT乗りです。
通勤で毎日乗っています。舗装がよいのか、"ゴォォォォ"は気になったことないですよ。
今日もオーディオをOFFにして、50〜60km/hで走行しましたが、加速時にCVTの"ヒュー"っという音がかすかに聞こえますが、
ロードノイズは"サー"っという程度です。トンネルでは音の反射により"ゴー"って言う音が多少聞こえます。
個体によってそんなに違うとは思えませんが、乗り味や音は個人の主観ですから比較できないかもですよねえ。
あと、窒素は北のひこ星さんの発言に同意します。効果ないと思いますよ。
書込番号:11448001
1点

6月2〜4日の3日間、MH23SスティングレーTで2泊3日の車中泊ドライブを実施しましたが、高速道路から砂利道のダートまで様々な走行状況を体験し、路面によるロードノイズの変化を短時間で確認できました。
まず高速道路は100km/h程度でクルージングする場合、さすがに一般道より全体的な騒音レベルが上がるものの、滑らかな路面なら許容できる範囲ですが、荒い舗装の区間だとフロア全体からロードノイズが侵入してきて、かなり五月蝿い印象。
一般道は約70km/hまでだと、舗装が滑らかな道は特にロードノイズを意識しなくて済みますが、それほど平滑度が変わらないにも拘らず路面凍結などを考慮しているっぽい舗装の質が粗い道を走行したら、スピードを出してないのに高速道路の荒れた路面を上回る騒音が車内に響き渡るので、静かなシチュエーションとのギャップは高速より一般道のほうが格段に大きく感じます。
個人的な感想では、路面が良好なら高速・一般道とも特にはロードノイズが気にならないものの、路面の質が悪い状況での騒音は正直なところ、かなり酷いレベルといっても過言じゃないでしょう。ジョルジさんが書かれていますが、うるさく感じない方は路面状況がマトモな道しか走られて無いと思いますので、ある意味しあわせかも(笑)
書込番号:11458178
4点

軽自動車に道路音がうるさいと言っても軽自動車だからね 道路音が気になる方は 普通車しかない 確かダンロップに道路音を軽減するタイヤあったはず?? 軽自動車用のタイヤは不明だが調べてみては?
書込番号:11458968
2点

軽トラは、こんなにうるさくないです。
このクルマは、エンジン音を打ち消す為に、エンジン音をマイクで拾って、逆位相の音をスピーカーから出しているのではないでしょうか?
タイヤ音は、距離の関係で同位相になり、うるささが倍増しているのでは?
書込番号:23067543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
新型スティングレーT2017年式に乗っています。中古で最近購入し、運転に慣れてきたのですが、疑問です。
この車種のアイドリングストップからの再始動は非常にスムーズですよね。再始動にセルモーターではなく発電用モーターを利用しているとのことですが、これは再始動時の燃料消費量も、セルモーターからの復帰に比べて少ないとかはあるのでしょうか?
また、2か月ほど乗って感じたのですが、この車種のハイブリッドは、クリープ走行に使うというよりも、加速アシストやアイドリングストップの作動や電装関係への給電をさせたほうがトータルで見て燃費に良いのではと思うのですが、皆さんはどんな感じで運転していますか?
私はクリープは右折レーンで前が微妙に動いたときや、減速〜停車直前などしか使いません。
私はこの考え方で運転して渋滞ありの往復15kmの通勤で、17km/Lくらいです。
0点

あなたよりかしこ人が考えて考えて燃費がよくなるようにしています
あなたがこうすればよくなるなんて言って燃費が良くなるなら
SUZUKIの開発陣はなんなのでしょうか?
書込番号:22960070
9点

最近、代車で新型ワゴンRもダイハツのキャストにも乗りましたが
ワゴンRはとても良く出来ていてびっくりしました
ただ、どの車もそうですが、アイドリングストップは極低速時、ステアリング裏の奥2カ所に中指くらいで押せる小さなボタンを同時押しで作動、アクセルペダル、ステアリング、先ほどのボタン1つ押しなどで復帰するのがベストだと感じます
アイストして欲しくない時にアイストするとストレスを感じますし、ギクシャクしますし、燃費も悪くなりますし、機械や電化製品は不必要で頻繁な始動、停止で寿命は縮まります
これらのことを考慮してくれそうなメーカーは自分の中ではマツダくらいかなと思っています
書込番号:22960113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
また新たにご質問させてください。
暑い日(外気温表示25度)に約20分程度、エアコンをつけたまま停車し、その間エアコンの冷え具合は問題ありませんが、走り出した途端、エアコンに効きが悪くなり、吹き出し口からは熱風がでる状態になります。その際、エンジンを停止し、再度エンジンをかけて走り出すとエアコンが効いて、冷えた後、また数分後、エアコンの効きが悪くなり熱風が出ます。何度か繰り返し、外気温が下がった夕方ごろになると、その様な現象がなくなりエアコンもしっかり冷えます。
別の日、外気温22度の暑くない日に、エアコンをかけた状態で約20分停車して、車を動かして、同じようにエアコンの効きが悪くなるかテストしてましたが、エアコンはしっかり効いて、しっかり冷えた状態になります。この状態になるのは暑い日に限った現象でエアコンの効きが悪くなります。この現象は何が影響しているのか、お分かりの方ご教授宜しくお願い致します。
3点

軽自動車では時々聞く話題ですね。
小容量でしょうから、単にエアコンの能力が不足しているだけかな?と思います。
書込番号:20755944
4点

>きぃさんぽさん
コメント有難うございます。
単にエアコンの能力が不足しているといったレベルでの効きの悪さではないのです。かなり冷えていた状態から、1分も経たない間で熱風になるんです。容量の問題という事でもないと思います。
書込番号:20755960
4点

>kadomatsudeoma1971さん
調べて来ました 参考程度でお願い致します
http://www.goo-net.com/ipn/magazine/editors/1857.html
http://usedtrucks.blog.fc2.com/blog-entry-672.html
http://kaitori-shitadori.com/truble-repairs/aircon-5/
http://kuruma-trend.com/eakon-kosyou
暑い夏が来る前にディーラーやカー用品店などのプロに相談しましょう
書込番号:20755979
0点

>kadomatsudeoma1971さん
エアコンのガスを補充し直ればラッキーですが、おそらくコンプレッサー不調だと思います。
「カーエアコン 徐々に効かなくなる」で検索すれば色々と情報は得られますが、暑くなるまえに先ずは購入店に見てもらうのが最善策だと思います。
書込番号:20756004
3点

>30ヴェルファイアさん
コメント有難うございます。
色々参考サイトを教えて頂きありがとうございます。拝見させていただき、検討したいと思います。
書込番号:20756134
2点

>伊予のDOLPHINさん
コメント有難うございます。
クーラーガスは問題ありませんでした。私が気になる所は、暑い日(25度以上)にエアコンつけた状態で20分以上停車した時に限って、車が動き出すとエアコンが全く効かなくなるという事なんです。当方は沖縄で3/20(昨日)外気温25度以上ありました。その状態で上記に書いた現象が起きるんです。昨年夏にも同じ症状が出ました。外気温が低いと、その様な症状が全くでません。センサー的なものの不具合でないかと思うくらいです。現在メーカーに問い合わせておりますので、回答を待っている状況です。
書込番号:20756147
1点

外気導入モードにしておくと走行風により外気が導入されますから軽自動車の積んでいる小型のエアコンでは冷やしきれないのだと思います
内気循環モードにすれば解決しませんか?
本来ならば走行すればエアコンのコンデンサーが走行風によって冷やされますから冷えるんですけれども
そういえば私の乗っている軽自動車はエアコンをAUTOモードにすると内気循環モードに勝手になります
書込番号:20756170
3点

>kadomatsudeoma1971さん
車を見れば一目瞭然ですが予測で書込みします。
スズキ車の多くが同じ様な現象で知らないメカはガスを足しトドメを刺しA/Cサイクル全取り換えになります。
ガス量は規定量と仮定してコンデンサの冷却不足だと思います。
この時期で停車時A/Cを付けていてもコンデンサファンが有るのでオーバーヒートする事はありません。
確認なのですが
A/C使用時コンデンサファンは回り風を感じますか?
ボンネットを開けコンプレッサーが見えると思いますが後ろ側に配線が2本ありますか?
A/Cが冷えなくなった時コンプレッサーがチンチンに熱く無いですか?(触れる時はエンジンを止めて凄く熱いと思いますので気を付けて下さい)
その他、A/Cリレーの不具合が多く一度も交換していなく距離の乗られている車や年式の古い車は交換します。
この様な症状ならとりあえずコンデンサを水洗いして様子を見ます。(大体はコンデンサを洗うと直ります)
A/Cの原理は何処のメーカーも同じですがメーカーにより壊れ方や不具合症状が違います。
書込番号:20756738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>餃子定食さん
コメント有難うございます。
エアコンが全く効かなくなるといった症状の時は常に内気循環モードにしており、その状態でエアコンが全く効かなくなり熱風がでますので、内気外気モードはあまり関係ないかと思われます。
書込番号:20758686
2点

>F 3.5さん
コメント有難うございます。
ファンに関しては、エアコンを入れると、一定のリズムでカチカチという音とともに、ファンが回ったり止まったりしているのが、本日確認できました。ただ私の知識不足もありコンプレッサがどれなのか、判断がつかないため、確認ができませんでした。ネット画像で検索してみましたがら当該車両の画像もなかったので、確認ができませんでした涙
コンデンサーを水洗いと記述されておりますが、取り外して水洗いという意味でしょうか?素人の私でもできるのでしょうか?機械音痴なもので、非常にハードルが高そうです汗
もう一度、ディーラーに見せる事も視野いれて考えますが、一度ディーラー見せた時に解決できなかったんですよね。そこが悩みどころです。
書込番号:20758691
4点

ネット検索しての付け焼刃での推測です。
(スレ主さまもネット検索等されて基本を)
それなりの速度で走行してれば前に有る冷却用ファン(LLC併用だと思うが)による
コンデンサの冷却は特段不要と思います。
>その状態でエアコンが全く効かなくなり熱風がでますので
”熱風”の熱源となるであろうヒーターコアへのLLCの流量制御と
そこへの風量を調整するエアミックスドア制御が正常なら少なくても
車内循環モード&外気25℃での走行状態において”熱風”と表現する風は出ないと思います。
外気22℃では無問題で25℃が問題で有るなら、
車内設定温度温度と停止状態でのエアコン20分が引き金となり
LLC温度含む各種温度状況により制御が暴走する故障?
>一度ディーラー見せた時に解決できなかったんですよね。
ディーラーさんの見解は「様子見して下さい」とかですか?それても「仕様です」とか?
書込番号:20758886
2点

エアコンコンプレッサーのマグネットクラッチのギャップが大きめの場合の症状の様です。
自動車屋さんに、クラッチのスキマが正常範囲か確認してもらうのが良いでしょう。
スキマ調整なら、前バンパー外して、コンプレッサの調整するだけなので1時間程度で可能と思われます。
>ファンに関しては、エアコンを入れると、一定のリズムでカチカチという音とともに、ファンが回ったり止まったりしているのが
エアコンがONになる時、電気でコンプレッサーのクラッチがつながる時にパチンと音がします。
エンジンルームを上から覗くと、コンプレッサーの回転部分が見えます。
エアコンがOFFの時はクラッチ板に1mm程度のスキマが確認出来るはずです。
エアコンの自動ON-OFFで、このスキマが電磁石でつながったり、離れたりするのが確認出来ます。
気温やエンジン温度が高くなると、このクラッチを引っ張る電気の力が弱まり、
クラッチがつながらなくなりコンプレッサーが回りません。
やや危険はありますが、エアコンが効かない時に、長い棒等でクラッチを少し押してあげると、パチンとつながります。
これで、つながってエアコンが効き出すなら、このスキマの調整で修理可能です。
危険の少ない確認方法では、他のワゴンRと、このスキマの空き具合を比べて下さい。明らかに他の正常車より広ければ
問題アリです。
このスキマ調整は、コンプレッサのシム調整で可能です。
コンプレッサーの回転軸に、スキマの調整が出来るようにワッシャーが数枚挟まっているので、これを1〜2枚程度取り除き
元に戻します。これでクラッチスキマが狭くなるので、電磁石でクラッチが引き寄せやすくなります。
クラッチのスキマはエアコン使用時間が長くなれば、少しづつ広がってくるので、
10万km程度走行で、調整が必要になる場合があります。
書込番号:20759170
2点

https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT2sMZIZmBLv6vog6GD_z9M-Nk9oSWG9yjW302qJyB_rkaB9ZYwhA
A/Cコンプレッサーです。
おそらくkadomatsudeoma1971さんの車輌のコンプレッサーとは違うと思いますがこんなのが下の方に取付てあると思います。
ベルトのかかる所がプーリーで電磁クラッチになっているのでA/Cを入れるとセンターピースが一緒に回ります。
これが吸着したりしなかったりだとエアコンガスが高圧になり過ぎでなっているのかも知れません?
ガスは何処かで入れた事がありますか?
コンデンサの熱交換不足が1番の原因だと思いますのでバンパーのすぐ後ろにあるアミアミの所を水道のホースをつまみ洗ってみて下さい。
洗車場の高圧洗浄器で当てても良いですが強く当て過ぎるとフィンが曲がりますので気を付けて下さい。
これだけでも随分違うと思います。
これでもこの時期でカチャカチャする様であればガスが多過ぎると思います。
停車している時は圧力があまり上がっていないのでこの時期なら冷えると思いますが走行後コンプレッサーの回転が上がり高圧になり圧力センサーか温度センサーが働きコンプレッサーが止まってしまうのだと思います。
書込番号:20759230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batabatayanaさん
コメント有難うございます。
熱風という表現をしましたが、外気温、車内の温度が上がっていた為、もしかしたら熱風に感じられたのかもしれません。表現が間違っておりました。失礼しました。たぶんエアコンが効いていない状態だと思います。
ディーラーには様子を見てください。と言われただけです。確かに毎回でる症状ではないので、そう答えるしかないのかと思います。
書込番号:20763165
0点

>すすすゆうさん
コメント有難うございます。
クラッチの隙間ですか、そちらはディーラーも何もいっていない事柄なので、確認させてもらいます。
今思い出すに、暑い日に走行したとたん、エアコンの効きが悪くなった時、一定リズムのカチカチという音すら無くなっていた気がします。コンプレッサーが動いていなかったという事になるのでしょうか?
>気温やエンジン温度が高くなると、このクラッチを引っ張る電気の力が弱まり、
>クラッチがつながらなくなりコンプレッサーが回りません。
このコメントを読まさせていただく限り、やはりマグネットクラッチが原因のような気がしてきました。
>10万km程度走行で、調整が必要になる場合があります。
当方車両も11万キロですのでやはり調整が必要なのかもしれませんね。ご教授有難うございます。
書込番号:20763176
1点

>F 3.5さん
コメント有難うございます。
クーラーガスはガソリンスタンドにて約1年前に入れた事があります。その際に少し手間取っていたことを記憶しております。
ガスの可能性もありそうですね。
バンパー後方部分のアミアミですね。試してみたいと思います。ガスの入れすぎも含めて色々見せてみたいと思います。ご教授有難うございます。
書込番号:20763185
0点

GSでA/Cガスを弄る前はどうだったのでしょう?
普通に冷えていたのならガスの入れ過ぎのオーバーチャージで異常高圧になりA/Cコンプレッサーが止まってしまい熱風になってしまうのだと思います。
よくGSでガスチャージされて壊されるパターンです。
とりあえずコンデンサを洗浄してそれでもコンプレッサーが止まる様であればガスを少しづつ抜くしか無いと思います。
ボンネットの裏側かコアサポート辺りにA/Cガス規定量のステッカーが貼ってあると思います。
異常の無いサイクルの規定量なのでコンデンサが詰まっていたりしている(熱交換不足)サイクルだとガス量が多過ぎると思います。
ガス圧をマニホールドゲージで見れば電装屋なら大体の状態は把握出来ると思いますが最後に施工したGSで症状を言ってみれば如何でしょうか?
A/Cは冷えていたなら触らないのが一番です。
これからの季節関東でも気温が上がりこんな車輌が増えてきます。
書込番号:20764505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
コメント有難うございます。遅くなりまして申し訳ありません。
たしかガソリンスタンドで見せる前は、通常時でも冷えが悪かったのでクーラーガスを入れたと思います。
F 3.5さんのご指摘であるオーバーチャージは1年以上たっても影響があるものなのでしょうか?素人の考えてでは、エアコン使えばガスは減っていくので、圧が減っていくのでは?と思ってしまいますが、そういう問題ではないのでしょうね。実際そういう現象がでてますので。色々ご教授頂いた件をディーラーに話をして対処できるようにしたいと思います。色々とご教授有難うございます。
書込番号:20771402
0点

>kadomatsudeoma1971さん
たしかガソリンスタンドで見せる前は、通常時でも冷えが悪かったのでクーラーガスを入れたと思います。
>大体の方が言われている様に冷えが悪いとガスを入れてしまいます。
その前にコンデンサの清掃してから入れないと熱交換が悪くなりハイカットがかかってしまいます。
夕方はコンプレッサーが止まらなくなるとの事なのでおそらくそんな感じだと思います?
エアコン使えばガスは減っていくので、圧が減っていくのでは?と思ってしまいますが、そういう問題ではないのでしょうね。
>昔のA/Cサイクルだと年20g位減っていきましたが今はほぼ減りません。
GSでもA/Cガスのコーションシールが貼ってあるので規定量で入れたと思いますが新車時の状態なら良いですがコンデンサ等が汚れているとkadomatsudeoma1971さんの車の状態になる事が多いです。
コンデンサを洗いコンデンサファンが回って入ればそれだけで解消するかもしれません?
書込番号:20774389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
コメント有難うございます。
ご教授頂いたアミアミ部分をとりあえず、水で洗ってみました。現時点では冷えが悪くなるといった症状はでてきておりません。ただ最初の質問の記述通り、暑い日の停車して症状がでるか確認してないので、とりあえず試してみたいと思います。あとディーラに持ち込んでクーラーガスの圧についても調べて頂く事になりました。
色々とご教授有難うございました
書込番号:20779463
1点

>kadomatsudeoma1971さん
自分も全く同じ症状でした。
21年式 AZワゴン カスタムスタイルXT-L
新車から四年目辺りから冷えが少しずつ悪くなり、二年前の夏に我慢出来ずにディーラーへクレーム入れて、コンプレッサ交換。(DENSOからカルソニックに変更)
一時的に冷えるようになりましたが、最近になり再度冷えが悪くなり、エバからの漏れ確認。
再度コンプレッサ(少し異音出てたので)とエバ交換で新車当時の冷えに戻りました。
おそらくエバが詰まりかけてますので、交換すれば新車時の様に冷えます。
詰まりが酷いとガスとオイルが漏れてリコール対象です。
とりあえず、ディーラーでエバに漏れがないか確認してみてください。
書込番号:20864361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のワゴンRスティングレーも全く同じ症状になりました。
2013年式で走行距離29,000kmです。
ディーラーで検査してもらった時には、エアコンが正常に戻り、現象が出なくなったので、念のために、エアコンのリレーを新品交換してもらいました。
しかし、交換して直ぐにまた熱風が吹き出すようになり、全く復活しないので、その事をディーラーに連絡すると、コンプレッサーの故障で交換しないといけないと言われました。
コンプレッサーが異常に高温になると、保護機能が働いて、コンプレッサーが回らなくなるらしいです。
因みに、コンプレッサー交換費用は、消費税、工賃込みで78,000円です。
書込番号:22832617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,266物件)
-
- 支払総額
- 36.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ワゴンRスティングレー リミテッドII メモリーナビ・フルセグ・CD/DVD再生・ETC・HIDライト・フォグ・オートライト・スマートキー・プッシュスタート
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
14〜189万円
-
19〜197万円
-
16〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 36.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
ワゴンRスティングレー リミテッドII メモリーナビ・フルセグ・CD/DVD再生・ETC・HIDライト・フォグ・オートライト・スマートキー・プッシュスタート
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.6万円
- 諸費用
- 6.2万円