新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,292物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2016年3月17日 22:38 |
![]() |
9 | 6 | 2016年3月10日 22:10 |
![]() ![]() |
26 | 25 | 2015年12月25日 13:03 |
![]() |
11 | 9 | 2015年12月4日 12:47 |
![]() |
80 | 22 | 2015年10月20日 07:15 |
![]() |
1 | 4 | 2015年8月29日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
お気に入り
ワゴンRステングレー MH-23s 24年式 CVT 3万kmアイドリングSTOP機能は付いていません。
最近なのですが、エンジンが暖まり普通の走行後、信号待ちでブレーキを踏み車が完全停止して1、2秒後にブルブルと2秒か3秒、ブレーキを踏んでる足に横揺れ振動が起こる場合があります。(揺れている時に異音はしません)
振動は小刻みな場合と大きく揺れる場合があります。
信号で止まる時に1速に減速して停止した時や止まってすぐニュートラルに入れた場合には振動はありません。
これは年式や走行距離等を考えて振動が出るのはしょうがないですか?
どこら辺が怪しいとかあれば教えてください┏○ペコッ
下記にわかるだけのことを書いてみました。
・振動がおさまっても、停止時間が長くなった場合は、小刻みに上下にブルブルと震え振動が大きくなるのがわかります。
・Dレンジでブレーキを踏んで停止した時のみ振動あり
・高速道路走行し一般道路に出て1箇所目の信号待ちで止まった時によく振動は確認できました。
・エンジンマウントは交換済みです。
・バッテリーを新しく交換しました。
・気になるのでスロットルボディをお店で清掃してもらいました。
・お店でコンピュータ診断しても何も出ませんでした
・アイドリング時は静かで異音はありません
・エンジン添加剤を投入しても振動はあります。
書込番号:19625007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

停止時にエアコンコンプレッサーをONにした時のアイドリングが高くなって微妙にペダルに振動が伝わる感じとは違う感じなのでしょうか?
書込番号:19625279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニュートラルで振動が出ないのであれば、エンジンは関係なさそうですね。
エンジンマウントも交換済みであれば、マウントのヘタリは無さそうですね。
止まっている時なので、変速機そのものの異常は無さそうですね。
・・・ってことはトルコン?
CVTフルード交換で改善するかも?
(ただの予想です)
書込番号:19625302
2点

>novieさん
エアコンは使用しない状態で現象が起ります。
エアコン使用時や、ライト点灯した場合現象は出にくいです。
書込番号:19625314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽん 船さん
CVTオイルは3年目の車検時にスズキさんで交換してもらいました。
交換して8ヶ月が過ぎてから振動がではじめたと思います
スズキさんにお願いして再度CVTオイルを2回ほど交換してもらいましたが圧送式ではなく下抜きで作業してるそうなのでゴミとか汚れがとれてないのかもしれませんね。
書込番号:19625347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思いつくことは全てやったみたいですね。
う〜ん。
もう後は気にしないように心掛けるくらいしか無いような・・・
最近のクルマはアイスト付きが多いため気づきませんが、
アイドリング中にギアを繋いだ状態で、
ブレーキを踏んで止まっていると、
実は意外と振動が発生しています。
・・・ってことにしておきましょうか。
(そんなんじゃダメかも知れませんが)
書込番号:19627872
0点

http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2016/0303/index.html
これをご覧下さい。
書込番号:19678224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・2.3秒という長い点
・高速道路〜確認できました。
のところが不可解ではありますけど他の条件から、停車時のニュートラル制御なのか?って思うところはあります。
燃費向上対策として採用されているものです
書込番号:19696018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

停止時のニュートラルスリップ制御の関係による振動ではないでしょうか。
燃費対策で、停止時に若干エンジンの回転数が落ちます。
その際、振動が発生します。
スリップ制御が発生するには冷却水温や油温などが関係しており、センサーの不具合などで回転が落ちすぎる事があります。
以前乗っていたMC系のワゴンR スティングレー(型が古くて、すいません)ではNS制御が採用されていましたが、センサーの不具合で回転が落ちすぎ、振動の発生やエンジンの停止という事がありました。
確か、アイドリングの回転を検知するセンサーとPVCバルブ(?)の不具合で交換したと記憶しております。
1度、確認してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:19696606
0点

>GarageHouse欲しいなさん
リコールあったんですね。
教えていただき有難うございます(^ω^)
書込番号:19696652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1度確認してみたいと思います。
ご情報有難うございます(^ω^)
書込番号:19696672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずさん。さん
あれ?MC系って2代目ワゴンRですよね?
たしかスティングレーは3代目後期のMH22S以降からですよね?
MC系ならRR?
書込番号:19702843
1点

>novieさま。
まちがえました〜。
MC22系のワゴンRはRRです。
現在乗っているのと、ごっちゃになってしまいました。
最近、ダメだぁ〜。
書込番号:19703028
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2008年モデル
前々から乗りにくいと思ってた事です。
ブレーキを踏んでスピードダウンした際に、まだ完全に止まってない状態でアクセルを踏んで右左折する時です。
エンジン回転数が落ちて、運転し辛い事無いでしょうか?
ディーラーに伝えた所、燃費向上の為と言われます。
乗りにくいので、正直嫌気がさしてます。
ハンドルも思いし…
皆さんの車では、この現象は無いでしょうか?
スティングレーリミテッド2のノンターボ2WDです。
書込番号:19677685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主 GarageHouse欲しいな さま。
同年式の、スティングレー乗りです。
左折時に、エンブレが強く掛かったような印象を受ける時があります。
CVTの変速制御の絡みで、CVTが低速時に副変速側に切り替わるためだと思われます。
制御プログラムのアップデートで何とかなればよいのですが・・・。仕様でしょうかね、こんなもんだと思って乗っております。
書込番号:19677860
3点

逆じゃない?
スレ主さんは、回転数が落ちて運転し辛いと言っているので、
副変速機が低速側に降りていないんじゃないでしょうか・・・
ディーラーが言う 「 燃費向上のためです 」 との整合性も取れますし・・・
完全に停止しないことには、
副変速機が低速側に切り替わらないプログラムになっているんじゃないでしょうか。
プログラムなので、年式によって違うんでしょう。きっと。
そうだとすると、
リプロで対応できるけど(リプロするしか方法はないけど)、
ディーラーがヤッテくれるかどうかですね。
書込番号:19677927
1点

>かずさん。さん
>ぽんぽん 船さん
返事、ありがとうございます。
もうちょっと詳しく言うと、ブレーキでスピードダウン後にハンドルを回し、アクセルを踏み込んだ瞬間エンジン回転数ダウン、その直後に回転数アップ、ATで言うとキックダウンした感じになり、エンジン回転数が上がります。場合によっては、体が前かがみになりす。
書込番号:19678295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
それなら、
かずさん。さんので正解だと思います。
仕様でしょうね。
書込番号:19678885
2点

>ぽんぽん 船さん
>かずさん。さん
ありがとうございました。
書込番号:19679650
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
初度登録:平成25年9月
型式:MH34S
グレード:T(2WD)
タイヤ:ブリジストン EP150
165/55 R15
走行距離:23,000km程度
タイヤの磨耗がひどく、そろそろ交換したいと思っています。
中古で購入して約半年、燃費は17.30〜24.48とばらつきがあるものの、
だいたい22程度で乗っています。
今までと同じブリジストンにこだわりはありませんが、
タイヤ屋さんにすると燃費やグリップ感が変わると言われました。
みなさんはどこのメーカーのタイヤを使われてますか?
*某ショップで購入・取り付けすると・・・
おすすめのタイヤ¥50,000-程度
一つ下のランクのタイヤ¥40,000-程度
(諸々込みの金額)
次のタイヤ交換までのタイミングがわからないため、
ランニングコスト的に安いのか高いのか検討がつきません。
1点

>スーパーアルテッツァさん
具体的に挙げていただいて、ありがとうございます!!
近くのお店に、それぞれの値段を聞いて、
決める感じでよいのでしょうか?
そこまで燃費に大差がないような、勝手に思っています。
*BSのEP150は、もう販売されていないんですか?
価格が1万超だったので・・・(何も知らずにごめんなさい)
書込番号:19267330
1点

>tadano.doramaさん
おすすめ、ありがとうございます^^
ムーヴカスタムRSはワゴンRスティングレーと同等でしょうか?
(知らなくてごめんなさい)
タイヤ館のお兄さんに聞いたら、
車のグレードやターボの有無、2WDや4WDでもおすすめするタイヤが違いますーと言われました。。。
書込番号:19267415
1点

>novieさん
ありがとうございます!
15インチ→13や14インチに変更できるんですね!
(ほんとに何も知らずにすみません。。。)
そうなると、ホイールもセットで変更ですよね!?
17,000kmくらいで購入した車ですが、納車された時点で、
「17,000kmしか乗ってない車にしては、タイヤが・・・BSなのに・・・」
と、車に詳しい父母が申しておりました。。。
また、タイヤの空気圧は、しばらく見てもらってなかったので、
今日(笑)スタンド寄ったついでにみてもらったら、
少なかったよーと言われて、反省しております。。。
どのみち交換時期が迫っておりますので、
早めにタイヤ問題を解決して、快適ドライブをしようと思います☆
14インチや13インチにした場合、燃費や高速道路ではどのようになりますか?
高速では、私は80km程度、主人は100kmで走行します。
※納車されてから22~24km程度の燃費を維持しています。
書込番号:19267439
3点

caramelgirlさん
>近くのお店に、それぞれの値段を聞いて、
>決める感じでよいのでしょうか?
それでも問題はありません。
>そこまで燃費に大差がないような、勝手に思っています。
ECOPIA EP150からエナセーブ EC203やECOPIA PZ-XCへ履き替える事で、省燃費性能は僅かながら良化するのではと予想しています。
>*BSのEP150は、もう販売されていないんですか?
ECOPIA EP150は↓のように新車装着タイヤとして販売されています。
http://tire.bridgestone.co.jp/search/for-hpc/ecopia/
ただ、新車装着タイヤは性能の割に価格が高めなのでお勧め致しません。
書込番号:19267593
2点

どうも、caramelgirlさん。
最初、純正14インチのホイールは1本7.4kgもあり、
燃費改善のために14インチのまま、軽量ホイール(共豊 K-eco ep01)にして、1本3.8kgと40%以上軽量化しました。
燃費や(だいたい16kmくらい → 17kmくらい)、加速面では良かったのですが、荒れた路面のロードノイズが大きくて乗り心地が悪くなり、同乗者に不評でした。
そこで前回スレの通り、13インチにしました。
一般的に現行軽自動車で13インチにする場合は145/80R13が一般的になると思います。
しかし、そのサイズだと、ワゴンR等のハイトワゴンクラス以上の全高の軽自動車では、一般道のそこそこのカーブを法定速度+α程度で曲がった時でも、タイヤがヨレたような挙動を感じました。(無理をしなければ、それでもいいのですが、155/65R14タイヤの方がコーナリング安定感はあります。)
で、乗り心地を改善しつつ、13インチ特有のヨレを解消するために、ホイールのオフセットを+42にして左右3mmずつ外側にトレッド幅を6mm広げて、タイヤの幅も1cm増加させる事で安定感を増させました。
一般的にタイヤ幅が広いとグリップ力と引き換えに燃費が落ちる傾向がありますが、ホイール重量を純正より軽くする事で相殺させてます。
インプレとして、一般道では14インチ時に比べて荒れた路面通過時や段差の横振れがかなり改善し、乗り心地がソフトで、
コーナリング安定感もトレッド&タイヤ幅拡大がきいてるのか、14インチ時と遜色なし。
唯一、燃費が14インチ軽量ホイール装着時に比べ、タイヤ幅が増えた事とホイール重量が少し重くなったせいか、少し落ちましたけど、純正14インチより少し良いくらいです。
高速でも良くなった点しか見当たりませんね。
欠点があるとすれば見た目が気になる人は見た目です。
私は気にしないので欠点にはなりませんが・・・
ちなみにホイールやタイヤの銘柄は
ホイール
マナレイスポーツユーロスピードBCプレミアムライト
4.0J-13 オフセット42
タイヤ
トーヨー TEO plus
165/70R13
です。
15インチタイヤで 4、5万円くらいかかるなら、
13インチタイヤ&ホイールをネットショップ or オークションの新品と工賃込みで買えると思います。(私も4万円を下回ったくらいでしたし・・・)
参考URL
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/323356/car/442764/4841250/parts.aspx
書込番号:19267751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走行23000キロで磨耗がひどいのは、定期的なタイヤローテーションと空気圧調整をしていないためとおもわれます。交換で私ならば、ヨコハマ ブルーアースAE-01にします。私の購入するヨコハマタイヤガーデンは窒素ガス無料充填、定期的な無料調整してくれます。
書込番号:19267939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!
調べてみましたが・・・
ダンロップの取扱店舗が近くにありませんでしたー笑。
(近所の車屋さんが、タイヤ持ち込みOKで交換等してくれるとありがたく言ってもらっています)
ダンロップだと27,000円くらい。
ブリヂストンだと40,000円くらい。
金額だけでいえば、ダンロップになっちゃいますね(^^;
他の方の回答も参考にして、お財布と相談してみます!
書込番号:19268045
0点

>novieさん
ありがとうございます^^
まったくの初心者の私には、はてながたくさん出てきてしまってます(^^;
ホイールごと交換するには、主人の意見も聞かなければならず、
見た目にこだわる主人を考慮すると、高くなりそうな気がしてなりません。。。
タイヤ交換はOKサインをいただいているので、ひとまず、タイヤのみ交換してみます。
ちなみに・・・ホイールの重さで燃費も変わってくるのか!!と知りました。。。
自分の車が純正のホイールなのかさえもわかっていません。。。汗
書込番号:19268067
0点

>たつや78さん
>novieさん
>スーパーアルテッツァさん
>tadano.doramaさん
ご回答いただきました、みなさま。
なんにも知らない私に、色々と教えていただきましてありがとうございました!
そもそもの候補が4つだったんじゃないか?と今更ながら気付きました。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000334910_K0000612288_K0000414351_K0000730820
新しいタイヤにはきかえたら、空気圧のチェックと前後の交換(どのタイミングで交換するのでしょうか?)はきちんとやろうと思います。
書込番号:19268143
0点

caramelgirlさん
caramelgirlさんの場合は年間の走行距離が1万kmを少し超えていますので、半年毎のタイヤローテーションが理想です。
12ヶ月点検毎のタイヤローテーションでは、フロントタイヤの摩耗がかなり進行している事が予想されるからです。
ワゴンRスティングレーの取扱説明書にも5000km毎にタイヤローテーションを行うように記載されていますから、半年毎のタイヤローテーションが良いでしょう。
書込番号:19268225
1点

トヨタの正規ディーラーでニッサン車を買うことはまずありませんが、ブリヂストンチェーンのミスタータイヤマンで
グッドイヤーもトーヨータイヤも買ったことがありますし、タイヤ専門店は注文すれば国内メーカー、米グッドイヤー、
仏ミシュラン、伊ピレリ、独コンチネンタルタイヤあたりなら数日で取り寄せて購入できます。
個人的におすすめはヨコハマのブルーアースAE−01。燃費、ライフ、乗り心地のトータルバランスがよいです。
新車のタイヤは自動車メーカーが要求する性能のタイヤを大量納入するのですが、一番優先される性能は価格
でしょう。千台分のタイヤが1本当たり千円安かったら400万もコストを削減できるからです。2年でつるつるに
なっても消耗品であるタイヤに自動車本体の保証は適用されません。価格最優先の新車用タイヤでメーカーの
良し悪しを判断できません。
書込番号:19269902
1点

>スーパーアルテッツァさん
数日悩んでましたが、やはり初心者では、判断がつきませんでした…。
ヨコハマ ブルーアースをオススメいただいた方もいらっしゃいました。
価格的には松竹梅みたいな感じで、性能や品質も松竹梅なのか?と思ってました。。。
お財布が許すことなら、ブリヂストンにした方がベストなのか、5,000キロごとのローテーションを行うなら、どれであっても変わらないのか、もう少し具体的にございますでしょうか。
スタッドレスタイヤをはく地域ではないため、冬でもノーマルタイヤをはきます。
雪道をドライブするようなことがあれば、チェーンをはくかと思います。
書込番号:19274982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

caramelgirlさん
3銘柄の価格コム最安値は下記の通りです。
・エナセーブ EC203:\5,170
・BluEarth AE-01:\5,980
・ECOPIA PZ-XC :\8,250
次に↓のブリヂストンのタイヤラインアップの右上をご覧下さい。
http://tire.bridgestone.co.jp/pdf/tire-catalogue2015_vol2_p07-08.pdf
先ずエナセーブ EC203はスタンダードタイヤという事で、ブリヂストンならNEXTRYと同クラスになります。
次にBluEarth AE-01はスタンダードタイヤとコンフォートタイヤの中間辺りに位置するタイヤで、ブリヂストンならECOPIA EX20Cと同クラスになります。
つまり、ECOPIA PZ-XCはエナセーブ EC203やBluEarth AE-01よりも上のクラスのタイヤになるのです。
以上の事から性能面でも松竹梅という考え方に賛同出来る部分があります。
ただ、ブリヂストンのタイヤは他のメーカーのタイヤよりも高めの価格設定になっています。
エナセーブ EC203 とBluEarth AE-01を比較した場合、静粛性や乗り心地といった快適性能はBluEarth AE-01が上でしょうね。
ECOPIA PZ-XCは直進安定性やハンドリグが他の2銘柄よりも優位に立てるでしょう。
以上の事を考慮して3銘柄の選択のポイントは下記のようになると考えています。
・価格最重視でエナセーブ EC203
・価格を重視しながら快適性能も考慮するならBluEarth AE-01
・直進安定性やハンドリグ重視ならECOPIA PZ-XC
書込番号:19275194
1点

私がBSをネットで4本購入し、主人が車屋へ交換へ行きました!!
”後ろ2本だけの交換で済んだ”とのことでした。。。。。
確かに後ろ2本はツルッツルだったのですが、、、
4本すでに購入しているので4本変えてもらえなかったのは、
どういうことなんでしょうか??
主人に聞いても、”タイヤ2本分無駄な金を払ったことになってる”と言われ、
2本交換の理由がわかりません。。。
残り2本を保管してても劣化するだけなので、私が前2本を交換してもらいに行くつもりです。。。
書込番号:19422867
1点

ちなみに・・・
すり減りがひどかったため、応急処置として、
前2本を後ろ2本へローテーション済みでした。
その後ろ2本が本格的にツルッツルになったため、
後ろ2本を新品タイヤに交換しました。
新品タイヤは後ろと交換するものでしょうか?
新品タイヤを前に交換し、前2本を後ろ2本に持ってくるものかと思ってました。。。
書込番号:19422873
0点

あなたの考え方が正解です。
ホンダのS660のような特殊なスポーツカーを除いて、現代の軽四は全てFF車、つまりフロントで舵をきり、フロントにエンジンが載っている車です。
まず、エンジンが前にあるということは、車全体のバランスは前のほうが重い訳ですから当然、前のタイヤには後ろより負荷がかかります。
さらには、その前のタイヤがハンドル操作で舵をきる訳ですから、後ろに比べてタイヤの角の部分、肩が減りやすいということになります。
極端な話、後ろのタイヤは前のタイヤに引っ張ってもらって転がっているだけなのですから前のタイヤが減るのが早い。つまり、新しいタイヤは前に装着するのが常識です。
どうせタイヤを交換する場合は、店舗では車全体を浮かせるのですから、前のタイヤを後ろにすることなど数分もかからない話です。その交換した店舗はアドバイスしなかったのでしょうか?
現在の、後ろが新品の状態での乗り心地や操舵感はいかがですか?
前のタイヤを新品に変えた時に、操舵感が変わることに驚かれると思います。
というより、後ろのタイヤがグリップするのに、車をコントロールする前のタイヤが滑りやすいという状態は、とっさの時に危険です。
お早めに前も交換されるように、お勧めします。
書込番号:19429448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるやまもみじさん
ありがとうございます!
新品タイヤを4本持ち込みし、車屋さんで交換してもらいました。
新品タイヤが4本既にあるから、全部変えてくれればよかったんですが…
前はまだ溝があるからと交換しなかったようです。
溝の残りがどの位かは聞いてませんが…
残った2本を保管してる間に劣化し、使わずに処分なんてごめんなので、残った2本も交換予定です。
BSなんて買わずにもっと安いタイヤで充分と車屋に言われたみたいで…
高いタイヤを何も知らずに4本も買ってムダなお金がかかったんだ!!!と主人に怒られる始末。。。(T ^ T)
運送屋をやってる父母に全部交換早くしなさい!と言われ、馴染みのタイヤ屋にも早く交換しなさい!と急かされて、購入したのに…
な、なんだかチーンとなってます(^_^;)
タイヤ交換後の車にまだ私が乗ってないから分かりません(>_<)
主人のタイミングでガソリンをいれてるため、燃費も確認出来ずにいます…。
燃費も確認せず、タイヤの交換時期も分からない主人にコテンパンに言われ、車の管理だけをしてバカバカしくなってきちゃいました…笑。
長々とごめんなさい。
書込番号:19429837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤメーカーは四輪同時の交換をおすすめしていますが、やむを得ず二輪だけ交換するときは新しいタイヤを後輪に
装着することをおすすめしています。
http://store.michelin.co.jp/buying-guide/replacement/index.html
理由はカーブを曲がるときや濡れてる路面で車重のかかる前輪の接地摩擦力が大きく、後輪は浮きやすく接地摩擦力
が少ないとスピンをしやすくなるためです。また、古いタイヤを前輪に装着することで交換時期を早めることで、4本の
交換時期を近づける目的もあります。
書込番号:19429865
0点

>じんぎすまんさん
ありがとうございます!
後輪に新品タイヤの時もあるんですね!
今回は新品タイヤ4本を全て持ち込みしているため、全部交換してくれてよかったじゃーん!と思ってしまいました。。。
修理工場的な車屋に持ち込んだため、次回からはタイヤ屋へお願いしようと思いました。
書込番号:19430537
0点

じんぎすまんさん
私はMH23Sにミシュランを履かせているのですが、メーカーからそのような勧めがあるとは知りませんでした。
考えてみれば、前が減りやすいということは、車の構造上、後輪に比べ前輪がグリップしやすいということではありますね。
ミシュランは私自身レビューを書き込んでいますが、BSに並ぶいいタイヤだと思っています。何よりグリップするのにタイヤのモチがいい。肩が強くて長寿命。ここでもお勧めしたかったのですが、残念ながらミシュランにはスティングレーTの15インチに合うタイヤサイズがありません。14インチならあるのですが…
じんぎすまんさんのコメントは勉強になりました。
書込番号:19433125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
ターボにSエネチャージをつける予定はないのでしょうかね?
むしろターボが効き始めるまでの間をハイブリッドシステムがサポートしてくれればナイスな気がするのですが素人考えでしょうか。
今年からはF1も回生エネルギーで加速をサポートする小排気量ターボの時代ですから、なんだかこれこそ最先端のシステムのような気がしてワクワクします。
書込番号:17922605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sエネチャージ車に試乗してみましたか?
モーターでアシストしている感は全くありませんでした(アシスト中は逆にエンジン出力を抑えて燃費を稼ぐ仕様らしいです)
しかも加速中はアシストしなかったです
Tにも今後載るかも知れませんが、システムの仕様が変わらなければ期待されている様な事にはならないですね。
書込番号:17923103
1点

発売前はターボと同等か、ターボに付いたらどうなる?なんて思ったが‥、
モアパワーの為のシステムではないということですね。
書込番号:17923295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうらしいですね。アシスト感がないとのコメントを見たので試乗する価値を感じず、試乗はしておりません。
もしかしたらエンジン出力が抑えられることで静かになるのかもしれませんが、体感メリットはそれぐらいかもしれないですね。
それでもターボモデルに同システムが搭載されるのを期待しています。もしかしてターボ初の30km/lを狙っているのかもですね。
書込番号:17926038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準のSエネチャージに試乗しましたが普通のターボなしモデルとあまり変わらなかったです。ターボにもあるとよいと感じました。
書込番号:18061408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川のごんたさん
こちらの皆さんの意見を聞いて最近、Sエネチャージのメリットはむしろアイドリングストップ後の再始動にセルモーターを使わない(信号停車の度繰り返す再始動のわずらわしい振動や音の排除)にあるのではないか…と思うようになったのですが、試乗してみてアイドリングストップの感触はいかがでしたか?
よく考えてみると、リチウムイオン電池に回生が十分でない場合、サポート出来なくなる(もしモアパワーを与えるようなサポート設定にしていた場合、始動を繰り返す度にパワーが落ちる)可能性もあるのではと思いました。
こうなると却ってギクシャクした不安感をドライバーに与えかねない。
したがって、充電量が不十分な場合でも違和感を与えない従来パワー並みを上限にバランスをとるアシストに抑えるほうが無難ではある。
ところが、ターボの場合は、燃費向上のためにアシスト量を増やしてエンジン負荷を抑える(エンジン回転数を落とす)ほどターボタイムラグが発生する。
タイムラグが伸びることによってアシストしなければならない量が増える悪循環に。
私の想像が正しければ、ターボにSエネチャージを導入しても燃費向上は難しくメリットは再始動のエンジン挙動のなめらかさ向上程度では?と。
いや、むしろ電池による再始動では排気が発生しないためにターボにとってはデメリットになりかねない。この辺のバランスをどうとるか?ということではないかと思います。
書込番号:18061539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車のターボチャージャーはDITとかと違って
低回転からは過給されないんでしたよね
S-エネチャージで発進時アシストすれば
スムーズさは増すと思われますが
書込番号:18071795
0点

スズキのターボって、低速から効いてますよ
変化を感じるのは副変速機が替わった時です
感覚はNAでもターボ車のような感覚がある事ですね
ワゴンRのハイブリッドシステムはまだ完成品ではないそうです
次期ワゴンRには進化型が出るそうですけど、マイナーチェンジで載せてみて、価格が上がっても売れるのか?試しに出したようですよ
ターボに搭載したら、価格はかなり高いから見送ったのでしょうね(笑)
書込番号:18265837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
コメントの返信が遅れましてごめんなさい。アイドリングストップのエンジン始動がセルが使わないのでエンジンの再始動が静かになりました。
書込番号:18265998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年8月のマイナーチェンジで、Sエネチャージが搭載されたようです。
カタログ燃費が28.0km/Lになっています。
書込番号:19375196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル

レビュー見てくれてありがとうございます。
5回くらい満タン法で走って燃費計と実燃費の差は±0.3kmくらいなのでワゴンRに関してはほぼ正確なのかな?という感じで、今は満タン法は面倒になりメーター読みを参考にしてますが燃費に気を使わないで走り、気温10℃前後、ときどき渋滞という条件で22.0km/hといった感じです。
17km/hまで落ちることは滅多にないですが−5℃とかで短距離が多いとそのくらいまで落ちますね。
みんなどれくらい荒い運転してるんだろうかと思います笑
書込番号:18728259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MH34S スティングレーターボに乗っていますが、短距離走行のシビアコンディション&エンジン結構回して乗っていますが、14〜16km/L位です。
街乗りでは19km/Lが最高、高速では22〜29km/Lです。
書込番号:18728893 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MH23S、MH34S、MH44Sのスティングレーを家族で乗っています。
メータ表示で、MH23Sは15.9L、MH34Sは21.2L、
MH44Sは21.0Lです。基本的には満足してますが、
正直MH44SがMH34Sより悪いのがショックです。
Sエネチャージの簡易HVの効果無しです。
でも、アイドリングストップ時のエンジン始動は満足してます。
書込番号:18730988
5点

やはり街乗りだと20は行かないということですか。
僕のワゴンRは高速だと逆に20km/L越せば満足といった感じです笑
まあ120km/hくらいで巡航しているので当然ですが、、、
ゆったり田舎道走ると頑張って30km/hです。
タイヤをエコピアEX20Cにしたらいきなり燃費が上がりました
参考になりましたありがとうございます!
書込番号:18731050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行モデルはやっぱ燃費いいですね!
たぶんMH44Sの燃費の方が悪いのは乗り方とかじゃ、、、笑
エンジン始動音がほどんど聞こえないのは羨ましいです。
ターボにHVあれば。。。という感じです。
もちろん出力的に難しいですが(笑)
書込番号:18731071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぶんMH44Sの燃費の方が悪いのは乗り方とかじゃ、、、笑
停車時のエコ点数は、MH44Sは常に90点以上ですがね・・・笑
MH34Sは85点ぐらいなので、腑に落ちません(^_^;)
1万kmぐらい超えないと、安定しないのかな・・・
書込番号:18731143
1点

・・
じっと見ていました・・・
つい書き込んですみませんです・・・
MH34Sは走行条件もよりますけど満タン法で楽に20キロ超えているようです。。
エコピアEX20Cってどうなんでしょう
どんな乗り味なんでしょう
m(__)m
書込番号:18731498
2点

>じっと見ていました・・・
>つい書き込んですみませんです・・・
意味不明
>MH34Sは走行条件もよりますけど満タン法で楽に20キロ超えているようです。。
誰の体験かやどこのサイトからのデータかを記載しないと、参考にならねえぞ。
書込番号:18731919
4点

MH34S 12年11月登録の2WDT3.5万キロです。だいたい16〜19です
ちょい乗りのみだと12〜13に落ちます。
60〜80km/hだと23km/?は楽に出ます。
燃費はいいのだけど、最近ベルトの鳴きが酷くなり、調整してもらっても
また鳴り出しました。
いい車だけど車検は取らずに手放すかも。
書込番号:18732918
5点

そうですね、僕のは10000kmあたりからどんどん燃費が平均的に10%くらい上がりました!
新車の時は20km/L前後でイマイチかなー?と思ったのですが今ではまあまあ満足といった感じです。
運転が上手くなった気さえしましたね笑
そんなことはないと思うのですが。
書込番号:18733648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます笑
20km/hは田舎道だと当たり前のように越えるといった感じですよね。
EX20Cは純正タイヤとは比べ物にならないくらい全ての質はいいですよ。値段とか考えると当たり前ですね(笑)
まだあまりEX20Cで走行していないのでレビューは控えていますが今のところだとグリップは走り出しからすぐに良さが伝わります。
コーナーの進入でも恐怖感はあまりないかな?
転がり抵抗も少なくなりブレーキの回数は増えましたね。AA以上ありそうな気さえしました。
静粛性は純正よりは全然静かです。
もちろん乗り心地も。
PZ-XCも少しの間お借りして履いていましたがEX20Cの方がバランスはいいです。
書込番号:18733670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのくらいいいじゃないですか、、、笑
たしかに主語がない文章ですが理解はできますよ。
書込番号:18733678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりチョイ乗りはいい燃費出ませんよね。
次は何の車を購入したいですかー?
書込番号:18733682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スティングレーT>スーパーアルテッツァさん
・MH34S 15年8月登録2WD
前軽車(ワゴンRノンターボ)がパワー不足がかなりひどかったので,力のあるこの車にしました。普通車などは考えませんでした。
燃費は,通勤片道25kmほど。月に1回高速で300kmほど乗ります。最近の満タン法で20.1km/Lです。
この車,ほんとに静かで加速もいいし,よく走るよな!燃費もいいし,場所をとらないいい車です。少し気になることといえば,アイドリングストップ後の出だしが少しもたつくこと。高速で安定性に欠ける(軽なのでしかたがないかも)。運転席の足下が狭し。ベンチシートがいまいち。
次の車ですが,高速を使う頻度が多くなったこともあって,高速安定性の高いものがいいかな。CX-3,アクセラなど普通車にするかな。燃費や使い勝手のことを考えると,ソリオバンディットも捨てがたい・・・1年は乗る予定
書込番号:19202027
4点

20km/Lくらいですか!
そうなんですよね、燃費重視で足回りが固められてなくときどき不安定になります。
アイドリングストップは振動がちょっと気になります。加速はいいですね。
MH34SじゃなくてMH44Sじゃないですか??
新型ソリオはデザイン好きじゃないですけどバンデットは好きです!
のり潰す潰しですよ〜
書込番号:19204375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ossannyo2002さん
アイドリングストップ車は、どうしても出だしのもたつきがありますよね〜
(;´д`)
だから、わざと信号が変わる直前で再始動しています。けど、また止まってしまったり…汗
あまりにも煩わしい時はOFFにしています。
CX-3はデザイン的には格好いいけど、後部座席はスティングレーより窮屈そうですね〜
書込番号:19205859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-3は確かに後部座席が狭いですね!
ところでリチウムイオン電池の位置が気になって,電磁波計測をしてみました。
補助席上と補助席の足下で電磁波を計測したところ,高感度では針が振り切れる。
通常感度でもかなり高い数値となっている。電子レンジ前50〜60センチあたりと同等の数値かな?
後部座席,運転席では全くなし
書込番号:19240229
3点

体への影響はあるのでしょうか?汗。
(;´д`)
書込番号:19241983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長時間でなければ大丈夫な気も…
実際は何mGなんでしょうね。
一般的に最も注意をしないといけないのは
・電気毛布
・電気敷き毛布
・電気カーペット
・電気こたつ
・パソコン
らしいです。汗。
※因みに電気こたつは100mGらしいです。
書込番号:19242020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スレ主日本住みのかたさん さん
MH34Sで合ってますよ。
MH44SはSエネチャージ車です。
少し前までT(ターボ車)は普通のエネチャージ車でした。
書込番号:19242796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
車雑誌に2015年8月に一部改良と記載がありましたが、詳細知っている方おりますか?レーダーブレーキのバージョンアップでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:18818233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車雑誌の情報なので本当にあるのかは判りませんが
ハスラーに搭載されたS-エネチャージの改良型搭載もあるでしょう
後は、噂のターボにS-エネチャージもあるのかも知れません。
書込番号:18818489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキ他車の流れ
スペーシアにデュアルカメラ搭載
スペーシアのターボに夏、Sエネチャージ搭載
パドルシフト、オートクルーズ
まぁワゴンRもこのふたつは採用するでしょう
書込番号:18819808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、見積りに行った時に営業ウーマンから聞いたのですが、燃費が32.4kmから33.0kmに変更されるようです。 その他は変更ないらしいです。
書込番号:18989720
0点

今までのS-ene CHARGEは、加速する際1回のモーターアシストは6秒間でしたが、新システムは30秒間アシストするようです。
書込番号:19092438
0点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,292物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 76.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.5万km
-
ワゴンR スティングレーX ナビ テレビ ETC オートエアコン スマートキープッシュスタート フォグライト 電動格納ミラー パワーウインドウ パワーステアリンウ
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
6〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
20〜197万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
-
ワゴンR スティングレーX ナビ テレビ ETC オートエアコン スマートキープッシュスタート フォグライト 電動格納ミラー パワーウインドウ パワーステアリンウ
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円