新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,260物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年8月22日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月20日 16:10 |
![]() |
6 | 0 | 2010年6月21日 14:20 |
![]() ![]() |
640 | 178 | 2010年5月9日 18:08 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月3日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月25日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
こんばんは、いつもこの掲示板にはお世話になっています。
こちらでご助言をいただいてから、マイナー後のスティングレー(T、2WD)をお盆前に注文させていただきました。
新型CVTやタイヤのインチアップ、エコカー減税などありがたい変更もあり大変満足しています。
登録は24日〜26日あたりで補助金のほうも何とか間に合いそうです。
マイナー前のスティングレーにも試乗していますので、納車されましたら新型CVTの効果などレポートさせていただきたいと思います。
0点

こんばんは、私もT2WD契約しました。
早く乗りたいですね。
最初の目的地は神社でお祓いですw。
書込番号:11794905
0点

マンボウの味醂干しさん、お返事ありがとうございます。
納車楽しみですね♪ 色は何色を選ばれましたか?
私の場合、何気なく販売店さんを訪問した際に調べてもらったら、地域の割り当てで予約されてないホワイトがあると聞き仮押さえしてもらったのがきっかけでした。
あれがなかったら今頃の注文だとホワイトは1ケ月待ちで補助金は完全に間に合わなかったみたいです。
ご存知かも知れませんが全国の補助金の申請状況(残り)は、こちらのページから「補助金申請状況」をクリックすると見れますよ。
http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/subsidy/eco_car.html
それとお祓い(笑)・・
川崎大師と言う大きな神社があるので納車されたら、私も早めに行ってこようと思います。
でわでわ。。
書込番号:11795767
0点

むぐむぐさん、こんにちは。
ホワイトですか!私もホワイトです。バイオレットと迷いましたが汚れがめだたない色を選びました。
補助金も間に合いますとディーラーさんに言われてますので良かったです。納車は26日、早くコーイ。
それでは良いカーライフを…。
書込番号:11796456
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
一部の方が予告されていたとおり、本日ワゴンR&スティングレーがマイナーチェンジして公式HPが更新されてますね。
注目していたT・2WDの燃費ですが、10・15モードが旧型と同じ21.5km/Lなのは正直いって意外でした。でも、副変速機構付CVTを搭載しているので実燃費が20%向上してるのかな?
個人的には外観が殆ど変わってないのと、乗り心地やランニングコストなどの点から65扁平タイヤのほうが好みなので、新型に買い換えたいって気が起こらずに済んで一安心(笑)
細かな点ではタイヤ&ホイール変更によって最小回転半径が4.4mから4.6mに悪化したのも、自分みたいな酷道&険道を走る人間には気になるところです。
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
以前、異音について質問させてもらったものです。
ディラ−で診てもらい、直してもらいました、もちろん無料で。
新車で購入後、3ヶ月ぐらいしてから、助手席のインパネ辺りから「カタカタ」と言う音がしました、車を手で揺すっても鳴りました。
ディラ-でグロ−ズボックスやピラ−カバ−、エアコンフィルタ−やら、外せるものは全部外して確認・・・でも、まだ音がします。(エアバックだけは、怖くて外せないとのこと)
結局、室内ではなく、外のワイパ−を囲ってるプラスティック部分だろうと言う事になり、部品一式交換することになりました。
後日、部品交換、外した部品と新しく来た部品を見比べると、新しい方の裏に防音材?が沢山入っているのにビックリ。やっぱり「これだ」と思ったんですが・・・
取替え後、まだ音がしました(>_<)
もう一度取り外して、今度はガラスと、それを支えてる?白いプラスティックの部品
(ガラス下の隅に付いてる直径3センチぐらいの部品)の助手席側が、緩んでいるのを発見!
それを調節してもらい、また部品を取り付け再度テスト・・・音がしません、直りました。
バンザイ(^_^)
結局ワイパ−下の部品ではなかったんですが、新品を取り付けてもらいました。
この間、約一ヶ月、作業時間10時間ぐらいかな、直ってよかった-!ディラ−の方ありがとうございました。その後音は一切しません。
長々長文になりましたが、結果のご報告と、質問でアドバイス頂いたお礼を込めて書かせていただきました。
6点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
納車されて2日しか経っていないファーストカーの白Xのフロントに親の運転する車がバックでぶつかった。
ちなみに俺の家の駐車場は縦に2台駐車する。
親の弁明は「もっと車(俺のX)を下げておけ」と言った。俺の車はこれ以上、下げようもない。親の車の方こそ、そこまで下がらなくても良かった。謝罪はなかった。
泣き狂いそうになったが、グッとこらえて部屋に籠もっている。
すみません、こんな書き込みをして。
12点

もし、バンパーに傷が付いているようなら親御さんにバンパー交換を要求して下さい。
明らかに悪いのは親御さんです。
バンパー交換なら5万円位で出来ると思います。
書込番号:11155862
10点

>泣き狂いそうになったが、グッとこらえて部屋に籠もっている。
これはよくない
その内君の鬱憤が爆発するぞ
書込番号:11155912
7点

内側のステーまで逝ってると15万コースらしいです。
↑以前、ワゴンRに乗ってた若い子が、似たようにコツン!とやられて車屋へ持って行き
その見積り価格でした。
加害者は、全くの他人で任意保険未加入
私見では、微妙にズレが生じてる程度の認識でしたが。
金額聞いてビックリしたことを覚えてます
書込番号:11155978
5点

赤いコーンでも買って、駐車の都度間に置いた方がいいね(汗)
再発防止の方が大変そうですね。
書込番号:11155981
4点

すごいですね。
親が直すべきだと思います。
なんとゆうことだ。
書込番号:11156088
4点

警察に仲介に入ってもらったら、いかがですか。
現場が敷地内と公道との位置関係において警察が介入できるかどうかも法的に問題ですけど!
書込番号:11156185
3点

常識的にも親が謝って、弁償する。
当たり前のことだと思います。
自分の下手さ加減を他の人のせいにするなんて、大人として非常識だと思います。
書込番号:11156267
7点

ぶつけた方が修理費負担ですね。
ただ、今後もこの様なことが起こらない様に駐車場に線でも引いて、親の車が先の場合は
この線をはみ出ない様に入れる、自分の車が先の場合はこっちの線をはみ出ない様に入れる
とかの目印を付けてちゃんとしたルールを決めないといけないかもしれないですね。
また直接車に当たる前に接触がわかる様にコーンでも置いておくか...
なんか悲しいことですが...
書込番号:11156276
5点

俺なら大事なモノを傷つけたり壊されたりしたら 親父でも殴るな しかも詫びの言葉もないなんて 殴る&新車買ってもらうね 納車2日で傷付いた車なんぞ乗ってられんねえよ
よく部屋でジッとしてられるな我慢強いのね
書込番号:11156278
3点

別のスレでも書いたことありますが、残念ながら軽自動車の場合ぶつかって(ぶつけられて)バンパーだけの交換で済むことは少ないです。
今回の場合がどれほどの勢いでぶつかったのか分かりませんが・・・。
親子なので話し合って、保険を使った方がいいのか、使わず実費で修理した方がいいのか
検討してみて下さい。
がんばってくださいね。
書込番号:11156306
5点

事前に予想してタイヤ止め(手作り製、もしくはメーカー製)を設置していれば、
もしくは防げたかも知れませんね。
学習して次回からはタイヤ止めを!
タイヤ止め
http://kakaku.com/search_results/%83%5E%83C%83%84%8E~%82%DF/?nameonly=on&sort=priceb&act=Cat&category=0008_0005&c=0
書込番号:11156375
2点

maikeluさん
タイヤ止めも、現状だと難しい環境ですよ・・
だって縦列の駐車です。
奥に位置する車は、これをクリアしなければならないし、、
かと言って、
毎回毎回、置いたり抜いたりって?出来るもんじゃないような
自走するゲート方式の門扉を設置する?
費用の面で問題かも
書込番号:11156494
3点

最寄の役所に悩み相談所の窓口があります。
そちらで事情をお話すれば、もしかしたら
和解に向けての良い案や 仲介に入ってくれるかもしれません。
やはり親子となると、いいじゃないかとか
もう良いだろうとかに成りがちです。
一度、足を運んでみても損は無いと存じます。
書込番号:11156497
3点

皆様、返信していただきありがとうございます。
今は、悲しみと怒りでいっぱいです。
正直、ぶつけられた時の「バンッ!」っていう音が頭から離れません。
これまでの顛末を話させてもらいますと、
昨日22時に親の車が帰ってくると「バンッ!」っていう音が聞こえ、俺が家の中から駐車場に行き、親に「まさか、ぶつけた?」と聞くと「ぶつけてない」と言われて、二人で親の車の後ろを見に行くと親が「あ〜ぶつかってる(軽い感じ)」と言ったのを聞いた瞬間に、俺は親の車に飛び乗って前進させ二人で俺の車のフロント確認すると親が「大丈夫、大丈夫、それよりも(俺の)車をもう少し下げておけ」と言ったが俺には何が大丈夫なのかがわからなかった。俺は「こんな暗い駐車場で大丈夫の判断は出来ない!」と言い、自分の部屋に籠もり親とは口をきいてない。
その後親が「すまなかった」と言い、部屋を出ていった。俺は悲しみと怒りでろくに寝られなかった。
ついさっき一人で確認してきたら極小ヘコミがあるだけで大したことになっていなかった。俺は親の車のタイヤを軽く蹴った。これが俺の最大限の反抗的態度だ。
正直、親には車購入資金の7割出してもらっている分あまり怒れない。
これから再発防止を考える。
ただし今日は一日中部屋に引きこもることにする。生きる気力が薄れている。
書込番号:11157126
2点

ま、おおやけに問題にしても、家を出て、駐車場借りろと言われて終わる事案でしょうね(汗)
警察も役所も民事不介入ですますだろうし。
自宅敷地内で同居の親子でしょ。
まずは冷静に話してみることからはじめましょう。
家にお金いれて、車庫代払ってるなら強く言えるでしょうけど。
思い入れありそうだからご自分で購入されたのだと思いますがね。
書込番号:11157131
3点

再び、同様のトラブルが発生しないための対策も必要ではないのでしょうか?
親御さんの車にも、バックビューを取り付けるとか・・・
書込番号:11157157
2点

原因と相手が分かっていること・ストレスを溜めないことからも以下としては如何でしょう?
<今回の対応>
明らかに悪い親にバンパーを修理して貰う。
(手痛い出費に次から注意すると思いますよ←悪いものは誰であれ悪いのです)
<予防措置>
前スレにもあるように車間にコーン(ホームセンターに数百円位であります)を置く。
コーンは軽いので重しが必要かと・・・
書込番号:11157175
1点

再発防止という面で、移動が可能な車止めの設置をお勧めします。
我が家でも縦に2台並べる形で駐車をしています。スレ主さんのような
事が、実際に我が家でも起こりました。。。我が家の改善策は車止め
です。(http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K529402)
携帯からだと見れないかもしれませんが、我が家ではアイリスオーヤマの
車止めを使っています。
先に車庫に入った方を運転していた人が毎回車止めを設置しています。
重さ自体を量ったことは無いですが、ちょっと重いです。。。ですが、
ぶつけられることを考えると、少しくらいの苦労は我慢しています。
(ちなみに、車止めを設置する場所にはマーキングをしてあり、それに
併せて置くだけです。)
参考までに・・・。
書込番号:11157235
3点

車止めは有効な方法の1つですが、車止めが移動できるものの場合は車止めだけに頼る止め方だと
危ない場合がありますね。 というのは、私の借りている駐車場はコンクリートブロックの車止めが
あり、通常なら固定されているハズのものですが固定が外れて移動できる様になってしまっています。
通常なら触る人はいないと思うのですが、たまに固定位置からズレていることがあります。
なので私は車のサイドミラーの位置と駐車場の固定されているものとの位置を合わせて止める
様にしています。要は動かない何かわかりやすいものを目印にして止めるということですね。
まぁこれも目印を見落とす等すれば意味がありませんが...^^;
これも1つの方法です。
書込番号:11157319
1点

親に衣食住で寄生しているなら何も言うな!
世帯・生活費等が分離独立しているのなら直してもらえ!
書込番号:11157591
49点

ご愁傷様です。
まずディーラに持っていき見えない部分まで損傷(ゆがみ等)があるか確認してもらいましょう。
ショックなのはわかりますが落ち込んでも籠っても車は直りません。
悪いのは親なのですから、もっと堂々としましょう!
しかし親7割ですか・・・うらやましい^^;
書込番号:11157774
6点

>正直、親には車購入資金の7割出してもらっている
100%自己資金なら、親に弁償させるべきでしょうが。
親御さんとしては、資金をいっぱい出していることから、自分のものを少し傷付けただけという意識なのではないでしょうか。
クルマを大事にするのは結構ですが、所詮は物体。親子の絆の方がはるかに大事でしょう。
書込番号:11157801
36点

スレ主さんには申し訳ないのですが、
* 親の家に住んでいる。
* スレ主さんが車を買ったので、親の車とタテに並べて駐車することにした。
世の中で良くあることです。ですが、その場合にはトラブルには寛容でなくてはなりません。土地と家を所有している親の方が立場が強いのは当たり前のことです。
トラブルを避けたいなら、貸し駐車場を借りて下さい。
その場合、ぶつけられたら相手に法的措置を堂々と取れます。少なくとも親とトラブルになることはないでしょう。
スレ主さんも車を運転しているのですからお分かりでしょうが、
「タテに並べての駐車」
で適切な距離を保って停めるのは難しいことですよ。2台の車を止める細長いスペースが、いったいどのくらいの余裕があるのか分りませんが・・・
これは、そういう構造の駐車場が通常は存在しないことからお分かりになるでしょう。トラブルの嵐になるからです。
例えばフランスでは、路上の縦列駐車の際に前や後ろの車にバンパーを「ぶつける」のも「ぶつけられる」のも当たり前のことで、日本人が文句を言うと「お前は正気か?」と言われるようです。フランスの警察や裁判所がどう判断するかは知りませんが。
質問者さんの駐車環境はパリの路上縦列駐車と同じですし、
「親の家に住んで車を置かせて貰っている分際で、オレにぶつけられるのが嫌なら駐車場を借りろ。ついでに家から出て行け」
と言われても、残念ながら反論は出来ないでしょう。
質問者さんのクルマの損傷がどのくらいなのか質問文からは分りませんが、バンパーとは本来「ぶつけられるため/ぶつけるため」にあるものです。
私は、以前、道路状況が悪い時にわき道から出てきたオバちゃんの軽に軽くぶつけられ、損傷が「バンパーの傷」だけでしたので「この程度はいいですよ。お互い気をつけましょう」と済ませたことがあります。
一応、当方の車は、買ってから半年くらいの新車でした。
オバちゃんはしきりに恐縮して「何かあったらこちらまで連絡して下さい」と住所と電話番号を教えてくれましたが、連絡することはありませんでした。
今回の件は「授業料」と割り切ることをお勧めします。
親離れするちょうど良いきっかけになった、と前向きにお考えになっては如何でしょう?
警察や役所はこの場合は助けにはなりません。
親を相手に訴訟を起こすことは不可能ではないですが、正気の人間のやることではありません。変な話ですが、週刊誌のネタにされても良いくらいの「笑い話」ですよ。
民事訴訟は、全て公開で行われます。裁判の記録も裁判所に行けば誰でも閲覧できます。個人情報がバッチリ載っています。
週刊誌に仮名で載っても、地元の人にはバレて笑われて、親戚には呆れられて・・・という最悪の展開も予想すべきでしょう。
なお、現在の「タテに親子の車を並べて停める」を今後も継続すれば、いずれは2回目があるでしょう。仮に質問者さんの車を停めた先に赤いコーンを置いても、クルマが乱暴に進入(バック)してくれば吹っ飛ぶだけです。
書込番号:11159680
14点

金出してもらってるなら、文句は言えんわな。
親としては、「金出してやったのに、そんなバンパーへこんだ程度で拗ねやがって」という気持ちでしょう。
この場合、文句を言わずに、自分で直すのが常識でしょう。
そんな、部屋に引きこもるなんて、みっともないマネやめて下さいよ。子供じゃないんですから。
書込番号:11159690
27点

謝罪はしてるんだから許してあげれば?
ちょっとの傷なんでしょ?
一方的にオマエが悪いといわれたら対応しようがあるがそもそも親が7割出してるならそれを返してから文句を言う資格があると思うけど。
親のスネをかじってるんだから。
書込番号:11159734
15点

親だろうが軍資金出して貰ってよぉが悪〜もんわ悪い!
ヒタシキ仲ニモ礼儀アリ!だ。
まっ 自分の息子には面と向かって誤りにくいかもね!
そこんとこ察してやり〜の!
書込番号:11159773
0点

気持ちはよ〜くわかります、でも今回はいろんな意味で残念でした…。
解決でき得ることとしては、まずは、ご自分の気持ちを落ち着けてからですか。
これが解決しなければ何も解決しませんよ、たぶん。
まあ、2、3日は落ち込むでしょうね。
そこから益々負の気持ちが高まるのか、それとも気持ちが切り替わるのかはご自分次第ですか。
私は、もう起こってしまった物ですので、言い方が乱暴ですが、割り切るくらいしかないかなと思いました。
これから今後のことでも考えてみてください。
7割出していようがなんだろうがぶつけてしまったのは親御さんの方です。
ですが、どなたかが言っていましたが「親子」なのです。
「他人」とは訳が違います。
(関係がどうなのかわかりませんがね…)
ですので、出来れば穏便に済ませられればいいなと思いました。
クリアハートさんと親御さんがこれからも良い関係であって欲しいなと切に思っています。
書込番号:11159788
4点

プラスチックバンパーって
傷や凹みはほとんどなくても
結構いっちゃっている場合がある。
バンパーだけではなく
フレームとか大丈夫かどうか見てもらったほうがいい。
で、修理が必要なら、きちんと修理をしてもらう。
プラスチックバンパーって
へこんでも、元に戻る力があるから
見た目が大丈夫でも、大丈夫じゃなかったりする。
ボディーにダメージがいっている場合もあるので
見てもらうこと。
これは絶対やること。
なぜこんなことをいうかというと
私が昔、バックをしていて支柱にぶつけたことがあるから。
バンパーそのものは元に戻る力があるので
大丈夫だったのだが
見る人が見ると、「あっ、ここにダメージが・・・」ということになるらしい。
(実際私の場合は、フレーム修正機にかける羽目になっていた。)
書込番号:11160185
3点

これからの事を考えよう。
現状の駐車ではいつかまた高確率で同じ事が起こると思います。
どこかガレージ借りようよ。
書込番号:11160327
1点

まぁまぁ。(^^)
親子なんだからさー。
バンパーってぶつけてナンボって聞いた事があります。
書込番号:11161262
3点

同士討ちしてもお互いにプラスにはならないから、縦に2台駐車する現状をどうにかしましょう。
それからバックモニターは必需品ですね。
書込番号:11161356
3点

昔のセリカLBに着いていたような5マイルバンパーだったら無傷でしょうね^_^;
書込番号:11161377
0点

X俺の車 俺の家
○親の車 親の家
△俺が使ってもいい車 俺が住まわせてもらってる家
書込番号:11162031
3点

ご愁傷さまでした。
車庫入れの際にもっと速度を落としていればダメージも違うのにね。
現実問題として同居の親子間で弁償しろとは言い辛いものです。
これは親の側が気を利かせて自発的に修理してあげるのが、大人
の対応なんですけどねぇ・・・・
書込番号:11162174
3点

不満なら、今までの鬱憤を洗いざらいぶちまけ、きれいさっぱり出て行くしかない。それが一番すっきりするだろうが、そこまで金と度胸がないようなら、せめて駐車場を借りて今後はそこに停める。そうすれば修理代くらい出してくれるかもしれないが、親にもよるだろう。
書込番号:11162329
1点

悔しい気持ち痛いほどわかります。
ぶつかった勢いによっては走行中にバンパーが脱落する恐れもあります。
一度ディーラーなどで点検をしたほうが良いかと思います。
修理代はもちろん親御さん負担です!!
書込番号:11162390
1点

親に出資してもらった分を分割で返済する代わり、今回と今後ぶつけた場合の修理代は
親に支払ってもらう、という約束をすれば良いと思います。
書込番号:11162547
3点

強く言ったらイヤなら家から出ろと言われるのがオチです。
修理代があまりに高額の場合は
「あの時の修理代がこんなんだけどいくらか出して」
と言えばいいです。
再発防止で安くすむ方法ですが、
2mのカマボコ状の板を親の車の停止位置に設置すればいいです。
後ろの車は乗り越えるショックが有りますが、効果的かと思いますよ。
これでも乗り越えてぶつけるならさすがに弁償かな。
書込番号:11163176
4点

7割も車の購入代金を負担してもらっていて、その位の傷自分で直しなさい。動くものである以上、傷の一つや二つあるのが当たり前、それがいやなら、床の間にでも飾って置くんですね。
書込番号:11163432
23点

納車2日での事、ショックでしょうね。
でも7割も資金援助してくれた親御さんが
「すまなかった」
と謝り、あなたとの亀裂を修復しようとしてくれたんです。許してあげましょうよ。バンパー直す前にこちらの修復が先です!
【極小ヘコミ】で
【生きる気力が薄れる】
ようなスレ主さんの性格?
の方が親御さんは心配しそうです。
スレ主さん、頑張って生きてください!
書込番号:11163846
5点

親が親なら子も子の典型みたいな話し。
書込番号:11163880
13点

親子の縁を壊すほどのことですか?
ちょっと凹んでるくらい、別にいいじゃないですか。。。。
私の3月に納車したクルマ(ランボルギーニ)、テールランプ割れていますが(いつ割れたかわからにゃい)そのまま乗ってます。
細かいこと、あまり気にしないで!!
書込番号:11164310
1点

バンパーなんて当てるためにあるんですから(マジです)。
書込番号:11164322
7点

トピから来ました。
今後の対策ですが、多分スレ主さんの縦2台駐車の場合、先に入る車は決まって無いと思うのですがどうでしょうか?
対策として皆さまから車止めや、カラーコーンの意見が出ていますが、私はカーブミラーをおすすめします。
運転席側に、2m以上の高さで、位置は短い車と長い車のノーズの場所を計り、中間に取り付けすれば、概ね見えると思います。
車の長さの差は最大でも1.5m位ですよね?
2mの高さは、その差を補う事と、頭をぶつけない為です。
夜間でも、バックランプはもちろんブレーキランプの光源があるので十分だと思います。
まぁ〜、ミラー付けても見なければ意味が無いですが…
m(__)m
書込番号:11164380
0点

バンパーに 当たったって どういうことないわよー
といってもにほんの車のバンパーは お洒落にできすぎている
そんな必要ないのに。
うちは ガレージの最後部に お風呂マットを立てかけていて
バックで当たるまで進み そこで止めるよ。ゆっくりだけどね。
もっともうちの車は 犬と一緒に乗るので キズなんか気にしていられないのです。
車はものを運ぶ道具と割り切っています。
書込番号:11164481
1点

同一住居に住んでいる親子間の問題ですか?
よく覚えておくと良いでしょう!
家庭に法は入らず。
警察も相手にしません。
親子げんかは家庭でやってと言われるだけです。
書込番号:11165050
3点

スレ主さんは1回も訴えるとか言ってませんが?
もっと言えば、今後の対処、対策も欲していません。
なんで皆そんなに叩くのかがわかりません。
多分、主さんは若くて初めての新車だと思います。
同居だの資金援助だの、関係無く納車2日で傷が入った事にショックを受けたんだと思います。
親に援助して貰っての購入でも、車種を決めてその後のスタイルを想像し、手に入った物ですから…
私自身は車の傷&凹みは気になりませんが、若い人は違うでしょう。
(昔はバッテリーのあがった車を自分の車で直接押して押しがけしたりしてました)
あと、日本車の構造は有事のショックを吸収する考えですので、ハンパーはぶつけて良い物ではありません。
書込番号:11165299
4点

↑続き
しかも価格.com.初心者ですよ!
何かよってたかって
日頃のストレス発散みたいな、上から目線みたいな
ちょっとあんまりだと思いませんか`´怒
大人げないのは 何処の誰ですかね`´怒
書込番号:11165390
3点

最近「上から目線で!」って言葉、良く聞きますね。
今年の流行語(ひとりが使うとみんなが面白がって使う言葉)かなんかなんですか????
そういう言葉を面白がって使うほうがよっぽど「うえから目線」のような気がします。
まぁ、上からでも斜めからでも何でも良いんですが、ロンドンは日本車だろうがドイツ車だろうが、バンパーあてて距離感をはかっています。
きっと欧州仕様はバンパー構造が、違うんですね!
書込番号:11165644
2点

車なんて、2年も乗れば単なる足ですが、2日でコツンとは気の毒です。
今後の対策は、自分の車と親の車の運転席側のサイドミラーの位置の壁に反射テープでも縦にベッタリ貼って、テープに合わせて駐車するようにすればどうでしょう?
車は直らないが、次の事故は防げる。と思う。
書込番号:11165720
1点

>ロンドンは日本車だろうがドイツ車だろうが、バンパーあてて距離感をはかっています。
きっと欧州仕様はバンパー構造が、違うんですね!
頭の中身が違うだけでしょ (笑)
東京だと大衆車だろうが高級車だろうが、無駄にバンパーを当てる様な事はせずに
適度に間隔を空けて止まってます。
バンパーがその役割を果たすのは緊急時だけで良いと言う事を日本人は理解している
様です
書込番号:11165951
5点

上に「日本車の構造は有事のショックを吸収する考えですので、ハンパーはぶつけて良い物ではありません。」との説明があったので、それならば欧州輸出仕様は現地にあわせてぶつけてい良い物にかえてあるのかなぁ?と考えただけです。
書込番号:11165988
1点

ヨーロッパに行くと分かるんだけど
バンパは傷だらけ。
もちろん、そんな事は気にしない。
一つ言っておくけど駐車時にはパーキングを引いていないので
ぶつけられても大きくへこむ事はありません。
一応、ローギアには入れてあります。
書込番号:11166078
4点

日本と日本以外の国とでは自動車に対する価値観が違うので、どうしようもない隔たりがありますね、
私は北米と欧州で育ちましたが、自動車はただの道具ですから駐車する際に前後の自動車をバンパーで押して隙間を空けて停めるのが一般常識でした。
でも帰国して日常生活の中で自動車を使っていると「なんでこんな些細なことに神経を尖らせて、、、自動車と人間関係といったいどちらが大切なの!」と思う場面が本当によくあり、これが世界有数の自動車生産国の自動車事情だと思うとちょっと残念な気持ちになったのと同時に、やはりこうすることで対人関係が巧くいくのならそれに従うべきかなと思うようになりました。
私のHonda Fitは新車で購入しましたがキズだらけです、でも日本では汚い自動車の方がみなさんが避けて駐車しますから逆にドアを大きく開けられて便利ですよ。
書込番号:11166093
5点

あと日本人はなんで縦列駐車にこだわるんだろう?
法律で禁止されていなければ歩道に向かって斜めに停めてもいいと思います。
停めやすいし出しやすい、また一方の前輪を歩道にぶつけておいたり、乗り上げておけば動かないしサイドブレーキを引かなくても勝手に動きませんよね。
(トヨタにもある全長の短い自動車なら歩道に直角でもいいんじゃないでしょうか)
書込番号:11166128
2点

考えが変わってきたので再投稿します。
昔、100%自分出資で購入した車でしたが小さい傷に全塗装を考えたものでした。
ですからショックだったのは分かります。
擁護する書き込みもありますが、時間が経てば一笑に値することかと思います。
常用している限り傷付きからは避けられません。
出資額の70%を親から援助されているのです。
今回は自分持ちで修理すべきでしょう。
願いも込めて「これからの人生は長い。これぐらいでウジウジするな!」
再発防止策は考える必要があります。
私にも似たようなことがありました。
(親は子供のためにはバカと思いながらも経済・精神的に常日頃犠牲を払っているものなのです)
書込番号:11166132
6点

スレ主さんとは少し違いますが、わたくしの身近な人で似た様な経験をした人がいます。
わたくしの幼馴染の友人なんですが、自宅が路地(私道)の奥にあり、道幅が2m足らずと
狭い上にカーブしている為、小さな車しか乗り入れが出来ない環境にありまた。
自宅にも車はありましたが、自分専用でもっと大きな車が欲しい彼は近所の駐車場を
探していたところ、自宅と50m足らずの場所で個人宅の駐車場ですが1台分のスペースが
空いているので好きに使えとの好意でした。(コンクリート打ちで屋根付が無料です)
嘘みたいな幸運ですが、でも(タダより高いものはない)の格言を何れ体験することに。
駐車場を貸りている家のどら息子が不用意にドアを開けたため、彼の純白の愛車の
ドア付近にに凹みが出来てしまったのことです。(彼の車は新型クラウンで納車半年足らず)
普通なら文句の一つも言いたいところでしょうが、そのどら息子の親は彼の親の会社の
親会社の偉い人だったみたいで泣き寝入りとなったようです。
書込番号:11166138
0点

私も3月半ば、家族に傷をつけられました。
残念ながらこういう家族はどうしようもなく、
怒ったところで何度でもこうなると思います。
ですので、今後当てられないようどうすべきか、
早急に手立てを考えるべきです。
皆さん仰るとおりゴムなど簡便的なものでいいので車輪受けを置くとか。
セキュリティを鳴らしてビビらせるとか。
スパイクストリップ(パンク装置)とか。
書込番号:11166372
1点

逆に親のクルマをガリってやるようなこともうそのうちあるんじゃない????
貸し一本で。
書込番号:11166382
5点

かわいそうに。
でもさ、一緒にいると見えなくなりがちだけど
こんなことで親と距離置いたらもったいないよ。
一生のうちで親と一緒に暮らせる時期なんて本当に限られてるんだから。
笑って愛車に乗せてあげたらどうかな。
どんだけ大切にしてるかってことに気づいたら申し訳なかったな〜て自然に思うだろうし。
それでいいじゃない。
だって自分の親だろ?
殴るとか訴えるとか言ってる人もよく考えてみなよ。
誰のおかげで今の自分があるのかをさ。
書込番号:11167202
6点

こんにちは。
スレ主さん、とにかく早く修理をしましょう…。
オートバックスで修理キットを買ってもいいし、出費はかかりますが業者に依頼してもいいし…。
修理した愛車を見ればショックも和らぐと思いますよ。
トラブルの内容は身内なんで第3者がどうのこうの外野でピーチクパーチク言うような事でもないし…。
部屋に引き籠まらず、早急に愛車を修理しましょう!
ついでにドレスアップとかいかがでしょうか?
早く立ち直って下さい♪
書込番号:11167256
2点

kawase302さん
日本でさえ関東と関西ではエスカレ-タ-の乗り位置が、左と右で違いますよね。
諸外国と日本では風土とか法律も全く異なりますよね。
欧州と日本の違い?当たり前の事を最もらしくここのスレに被せて語るのは、本筋からズレてませんかね。
諸外国全ての人々のその国々の車に対する考え方や乗り方を語れる人は、まずいないでしょう。
事あるごとに、日本と欧州を比較する方がいらっしゃいますね。
車自体を比較するのは、大賛成です。
しかし、このスレに対し欧州仕様だとか欧州ではとか、何か勘違いしてませんかね。
ならば、北朝鮮・朝鮮・アフガニスタン・インドその他では、どうなんでしょう?
車の外観など考えない動けば良い運搬するのみの道具である。
との考えの人々は沢山いると思います。
ここは、あくまでも日本ですよ。
欧州の車で欧州の環境を日本国内の秩序的物事に押し付けがましく語るようなニュアンスのレスは、ズレにズレてますよ。
所詮、他人事と受けとっても差し支えありませんね。
そんなに欧州の事が
語りたければ、ヨ-ロッパの価格.comにてお願いします。
書込番号:11167639
8点

私も気になってました。
確かに日本人は車に神経質すぎるところありますが、車検制度も気質も風土も違う欧州の乱暴な駐車スタイルを見習う意味などないでしょう。
今はあれを嫌う欧州人もいっぱいいますよ。
車に無頓着な連中は日本でも欧州でもいて
ボコボコの車に乗ってますが
それが格好いいかどうかは価値観の問題でしょうね。
身だしなみに無頓着でスェットで街中を歩くのが格好いいと感じる人がいるのと同じかな。
スェットなら気も使わないし、ラクですからね(笑)
日本人の貴重品で神経質なのは、「もったいない」文化にも通じている気がします。
書込番号:11167736
6点

確かに新車2日目にコツンは、悲しいな!
とりあえず、出してもらった7割を全額返して修理代を全額出して貰えば〜
きっと、納得して修理代出してくれるよ。
これからも、ぶつけたぶつけられたがあるだろうから、いざこざが嫌なら自分で駐車場を借りる事だね。なんなら、家も借りて自立すれば〜
そうすりゃ、自立の大変さも分かるし親のありがたさも分かるっしょ。
スネかじってるなら、家族仲良くしなよ!
書込番号:11167738
6点

今回残念でしたね。
ゆがんだりしてないのなら、
今後自分で、バンパーをぶつけるまで直さないほうがいいですよ。
自分でぶつけて直す時、そのままにしてて良かったと思えますから。
ファーストカーならどんなに丁寧に乗るつもりでもそのうちぶつけますんで。
書込番号:11168024
0点

コランダム☆さん>>>>
うわっ、また鎖国だ。。。。。。。。
書込番号:11168305
0点

kawase302さん
>ロンドンは日本車だろうがドイツ車だろうが、バンパーあてて距離感をはかっています。
きっと欧州仕様はバンパー構造が、違うんですね!
>上に「日本車の構造は有事のショックを吸収する考えですので、ハンパーはぶつけて良い物ではありません。」との説明があったので、それならば欧州輸出仕様は現地にあわせてぶつけてい良い物にかえてあるのかなぁ?と考えただけです。
そんな事は知りません。しかし、現在のクルマの安全構造はコクピット以外は衝撃を吸収して緩和する構造です。それにはエンジン部分も入ります。
バンパーも然り、外観は大した変化が無くともダメージは蓄積します。そのまま事故を起こせばカタログで謳っている安全性能は得られないことになります。
ヘルメット等も強い衝撃を受けたものは、形に変化が無くとももうJIS規格品では無くなります。解りますか?
あと、欧州等でのぶつけて駐車もテレビで見た事が有りますが、昔のアイアンバンパー時代の悪習が残っているだけではないでしょうか?
実際、北京オリンピック時の鉄高騰とエコの観点から車重を軽くする為に鉄板も薄くなっていますので、ちょっとした事でフレームに歪みがでます。
もし、日本でぶつけて駐車をしたら…まず賠償請求されて、しかも保険にも入れなくなるでしょう。常習なら逮捕もあるかもしれませんね!
それから、私のクルマは避けた方が無難ですよ。きっと大変なことになります。(笑)
>クリアハートさん
関係無い事を長々とすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:11168738
4点

皆様ご返信いただきありがとうございます。
納車2日目にぶつけられたことによって冷静さを欠けていましたが、もう大丈夫です。あれから親ともいつも通りに会話をして、事故後わずか12時間後に平穏な生活に戻りました。
いろいろ忙しくて返信が遅れましたが、親を訴えるようなことや車についた極小ヘコミを修理に出すようなことは今のところ考えておりません。
これからは二度とこのような事が起こらないように、自分の車の前に赤いコーンを置こうと考えています。「私ならこうする」という考えがありましたら、お聞かせ下さい。
ちなみに親が家の駐車場に駐車する時は、慣れと首を痛めていることもあり、バックミラーを少し見るだけで直接後方目視はほぼありません。
書込番号:11168833
6点

人身事故はもっと悲しい ことになりますので
お互い気をつけましょうね
書込番号:11169170
1点

クリアハートさん
元気な様子で安心しました。
私が親からぶつけられたとしても
文句は言わない、言えないですね。
現在、帰省するたびに家のどこかを修復したり、
新たな家電を設置したりしています
親孝行出来る今のうちに。
書込番号:11169387
4点

慣れた我が家でもこれですから他所でも大変でしょう。
親御さんの車にバックモニターかバックソナーを付けてあげたら?
1万も出せば付けれますよ。
書込番号:11169784
0点

対策としては
親車にバックモニターをつける。
定位置の地面に目印をつける(白線など)
壁面に鏡をつける
などでしょうかね。
目印をつけるのはありがちな対策です。
まずは理想の位置に二台を止めて、運転席からみてミラーと重なる壁とか柱とか後輪位置とかにマーキングをするわけです。
後ろを目視できないなら親孝行だと思ってバックモニターをプレゼントしてはどうですか?
ヤフオクなんかで中国製が安く買えます。
外出先なんかでも便利だしきっと喜んでもらえると思いますよ!
外出先でも余計なトラブルにもならないし。
書込番号:11169974
2点

そういえば、
昨年、ぶつけられました。
修理、示談はだいぶ前に、相手が止まらずに2台連続で飛び出してきた。
一時停止違反。
年度点検に、驚きました。
直ってなかった。出費が・・・とほほほほほ・・・ほ
ディーラに出してわかりました。
保険会社って、なんだろう?
書込番号:11170101
1点

外を走る自動車になんでそこまで気を使わなければならないんだろう?
たしかに自動車は高額な買い物で、大切に使うことは日本人の私たちが
世界に誇れる『もったいない』精神に合致することは当然です。
でも安全運転が出来るようにキチッとメンテナンスを受けて、自動車を完調な状態に保つことと
毎日使っていれば年月の経過とともに当然付いて来るキズなんかを気にして
大切な家族関係と天秤にかけるような愚かな行為とは本質的に違うと思います。
SCANPANという高級な調理器具があります。フライパンで3万円ぐらいします。
でももったいないからと言って使わずに飾っておいたら宝の持ち腐れです。
キズが付こうが凹もうが、そんなこと気にしないで
どんどん使って美味しい料理を作らなければ3万円をドブに捨てることになってしまいます。
違う文化や生活習慣を持つ人々の生活様式を当てはめることには抵抗があっても
多少のキズは気にしないで、道具は道具らしくしっかりと使い込んであげないと
本当にもったいないと思います。
※博物館に展示するような自動車でもキズ(=使用痕)はその展示物の歴史として忠実に保存されますよ。
書込番号:11170294
4点

コテハンバスターズさん>
>でも安全運転が出来るようにキチッとメンテナンスを受けて、自動車を完調な状態に保つことと
>毎日使っていれば年月の経過とともに当然付いて来るキズなんかを気にして
>大切な家族関係と天秤にかけるような愚かな行為とは本質的に違うと思います。
だから、スレ主はそんな事主張してないって。
SCANPANのフライパン買ってきて、初めての調理時に家族が調理以外の理由で傷つけらたら、
そりゃあ、怒るでしょう。
スレ主は縁切るとか訴訟おこすなんて一言も言ってない。
家族関係と天秤にかけるとかって話ではありませんよ。
書込番号:11170555
8点

> SCANPANのフライパン買ってきて、初めての調理時に家族が調理以外の理由で傷つけらたら、
> そりゃあ、怒るでしょう。
とんでもなことを言う人ですね。
買ったばかりの新品の高級フライパンを台所に置いてあったとします、
私の祖母がついうっかり柄の部分に触ってしまい床に落としたとしたら、
「おばあちゃん大丈夫?どこも怪我しなかった」と言うでしょうね。
フライパンにキズが付いたことがいったいどんなに重大なことなんでしょう!
これは肉親でなく他人でも同じことです。
普通の常識人だったらモノよりまず人間の方を気遣うべきです。
それもカケガイのない家族ならなおさらです、
質問者もバンパーのキズよりご家族の体を気遣づかうことが先決じゃないのかな?
書込番号:11170653
5点

>外を走る自動車になんでそこまで気を使わなければならないんだろう?
いやいや、外を走る自動車だからこそ気を使わなきゃイカンでしょ?
今回は息子の車だったからよかったものの、
人にぶつけちゃってたら笑い話じゃすまないよ、日本では。
書込番号:11170849
7点

子がとっとと家を出れば済む事じゃないのかな?
車の7割と駐車場代、それに住むところ。これは親御さんがお金を出しているんですよね?
閉じ籠もってた部屋も親御さんのものになりますよね?
私は19歳で中古のファミリアを買ってから何台か乗り継ぎましたが、全部自分でローン組んで購入しましたけどね。
書込番号:11170964
3点

このようなことは各家庭により千差万別ですし、そもそも他人が口を挟むことではありません。皆さん自分の経験と価値観に沿って喋っている(書き込んでいる)ので、正解などあるはずがありません。
スレヌシ様、そもそもこんな家庭の内輪もめのようなことをテーマとして持ち出したのが失敗だったかもしれませんね。本人は「終わった」と思っているのに収拾がつかなくなったようです。
書込番号:11171198
2点

にくちゅうちゃんさん>>>>>>
『人にぶつけちゃってたら笑い話じゃすまないよ、日本では。』って、日本とかヨーロッパとか国別に仕訳けると、過剰に反応される人がここにはいるので、気をつけたほうがいいです。
「ここは日本の話をしてるんだから『日本では。』は余計だと思いまーす」なーんて、ご苦労さんな指摘する超鎖国人がいるかもしれないですよ。
書込番号:11171205
0点

>>コテハンバスターズさん
あなたのおっしゃることは半分同意で半分異論ありです。
車は道具である。同意です。(日本では財産や宝物やファッションと化してる面もあることはお勉強してまず欲しいですが)
ついてしまった傷に気持ちを荒立てるのは違うでしょうね。
ましてや家族関係を乱すほどのことではないでしょう。同意です。
ですがあなたの傷だらけ車に関しては大いに気になりますね(笑)
それらはどうやってついた傷ですか?
道具と割り切ったところで簡単には傷だらけになりませんよ。
「ついた傷に執着しない」ということと「傷をつけないように大切に使う」は別物です。
大工にしてもメカニックにしても道具は傷だらけかも知れませんが、いつもピカピカにしてますよ。
使い込まれた工具は美しさすらあります。
あなたの車はどうですか?
丁寧に扱っていれば傷だらけになんてなりませんが。
書込番号:11171426
6点

まだ続いていたんですね〜。
世界の価値観・・・勉強になります^^
でも本当に欧州では100人が100人ぶつけて駐車しても怒らないんですかね??
大事にするのも結構〜。
思う存分使い込むのも結構〜。
使わず大事に飾るのも結構〜。
ま〜物の価値観なんて十人十色ですよw
書込番号:11171559
4点

トダエリカさん、はじめまして。
> ですがあなたの傷だらけ車に関しては大いに気になりますね(笑)
> それらはどうやってついた傷ですか?
ほとんど自宅、勤務先、スーパー、などの駐車場でこすられたりぶつけられたキズや凹みです。
また歩道を超えて駐車場に入る場合やバックで駐車する際に
フロントの下の方を凹ましたり、リアのマフラーやバンパーの下の方を凹ました場合ですね、
> 道具と割り切ったところで簡単には傷だらけになりませんよ。
> 「ついた傷に執着しない」ということと「傷をつけないように大切に使う」は別物です。
ディーラーの点検はきちんと受けています。また任意保険も車両保険(一般)に入っていますが、、、
だからと言って安全走行に支障のないようなバンパーのキズやドアの凹みなんかを修理しようとは思いません。
ただ点検の際にディーラーがタッチアップペイントを塗ってくれるみたいです。
私にとって「大切に使う」ことは、まず安全運転、そして法律で決まっていたり
ディーラーがアドバイスしてくれる点検や整備をきちんと受けることです。
もし、ぶつけられてサイドミラーが取れてしまったとしたら、
これは危険ですし、まず法律違反ですからちゃんと修理します。(実際しました)
でも駐車場でミラーをこすられて塗料がはげても、それは自動車の安全性能には全然関係ないことですから。
その程度のことで修理をすることは環境面の視点からも絶対に避けるべきですね。
> 大工にしてもメカニックにしても道具は傷だらけかも知れませんが、いつもピカピカにしてますよ。
本質は道具をピカピカにすることではなく、道具が道具として機能することですよ。
プロフェッショナルが使い込めば、道具は自然と光って来るんじゃないかな?
それは仕事をしたことの結果なんだと思います。
逆に仕事が来ないような大工さんが、ヒマでやることがなくて道具を磨いているのとはわけが違いますよね。
家の中でも使われない部屋のドアノブは錆びますが、トイレのドアノブはピカピカでしょ(笑
ですから、その辺を誤解なさらない方が懸命だと思います。
masa.HSさん、はじめまして。
> でも本当に欧州では100人が100人ぶつけて駐車しても怒らないんですかね??
凹みを少なくしたい人は駐車する場合にサイドブレーキを引かないようにします。
でも表面にはこすれた痕は出来ます・・・・・ただそれだけのことです。
もしそのようなことで(バンパーの表面のこすれた痕のような、、)怒りだす人がいたら、それは多分・・・人格的に問題がある人、かも。
室内のミラーやフロントガラスの内側にアクセサリーをぶら下げるような人と同様に、なるべく近づきたくない種類の人、
フランスだと「奥さんのお兄さん」的な見方をされちゃいます。
書込番号:11171698
4点

あのね、おそらくあなたの運転は注意散漫かガサツなだけですよ。
歩道の段差やらを平気で乗り上げたりしてるから下回りがボコボコになるんですよ。
単なる「ヘタクソ傷」や「横着傷」を「使い込んでてカッコいい」などと思わないほうがいいですよ(笑)
マフラーひとつでも傷から腐食が始まり穴があくんですから。
ボディの傷もディーラーまかせにしないことによりサビや不具合を発見できます。
かすり傷を何万もかけて神経質に直すことは私も疑問に感じています。
おそらく同じ意見でしょう。
ですがあなたの考える道具の扱い方はちょっと違いますね。
もう一度いいますが道具と割り切ってても普通は傷だらけになんてなりません。
おそらく使い方が雑なんでしょう。
道具が泣いてますよ。
欧米のガサツなとこだけ見習ってどうするんですか(笑)
書込番号:11171795
12点

あと、もらい事故も基本的には予防できることも付け加えておきます。
書込番号:11171814
4点

>もしそのようなことで(バンパーの表面のこすれた痕のような、、)怒りだす人がいたら、それは多分・・・人格的に問題がある人、かも。
なるほど@@
でも日本では欧州みたいに押しのけて駐車すれば「器物損壊」、
逆に出ていけば「当て逃げ」でしょ?
それに単純に「人のものを壊さない(傷つけない)」これは当たり前の事ではないでしょうか?
書込番号:11172107
4点

傷を治さないのがエコっていうのは違うと思いますよ。
傷をつけずに大事に長く使うのがエコでしょう。
まあ、車のような機械を長く使い続けることがエコなのかどうなのかは疑問ですしね。
ちょっとした傷で家族との関係をどうこうしろなんて一言もいっていません。
家族が大事なのは当たり前。
おばあちゃんが出てきたのは笑えましたが、
では、子供が乱暴に扱って傷つけても怒らないんでしょうか?
うちは怒ります。
身体を心配するのは当たり前。
でも、次にやらないように怒ります。
書込番号:11172141
1点

大工さんに謝ったほうが良いと思う…。
関係ない話と言えば関係がないが、大工や工具一本で仕事するような人の場合、
そのサビや汚れ、または破損は命にかかわってくることだってあります。
ですから、毎日とは言いませんが、大体の人は工具は大事に使用していますよ。
それもお客様相手にしている仕事道具ですから、そんな状態でいい仕事が出来るはずがありません。
それはプロ失格ですね。
駄文です。
書込番号:11172194
1点

トピからお邪魔いたしますね。
「自分の常識は、他人の非常識」なんて言葉があったように記憶してます。
必ずしも自分の考えや持論が、他人にも通じるとは限らないんです。
モノに対する考えとか思い入れってのは人それぞれであって、
他の国の事例などを持ち出すのはちょっとどうかなって感じました。
スレ主さんは親御さんとも和解の模様ですし、議論でヒートしてる方々はちょっと頭を冷やしてほしいです。
>クリアハートさんへ
買ったばかりの新車が傷つくってのは確かにつらいもんです。
自分も友人宅の駐車場に停めておいたら、友人宅の隣人が自分の車の傍を草刈り機で草刈りして、「うひー!?」って事になったことが・・・
修理はなさらないとのことですけど、他の方も言ってますが修理工場で内部の状態は確認した方が良いですよ。
思わぬところが破損していたりしますからね。
その上で修理するかどうかを決めたほうが良いと思います。
何はともあれ、長く大切に乗ってくださいな。
書込番号:11172852
5点

私は、民間トラブルに巻き込まれた事があります。その時、人間のある意味憎悪・醜くさを身に浸みて味わった事がございます。まぁそれが本来の人間の防御的本能であり家族を守る為の手段であり一面の姿なんですね。
普段は良い人達なんですがね!
約3年間、数世帯を巻き込むこの騒動
20人近いだいの大人が月一度(理事会とは別)に集まり話しあいましたが解決には至りませんでした。
当事者(被害者)である私が結論的に徐々に感じてきた事は、その騒動はもとより結局は各々自分と家族が一番だいじだという事ですね。当然といえば当然ですよね。最終的に可愛いのは各々自分自身だけなのです。
第三者はあくまでも
第三者視点
当事者はあくまでも
当事者視点
それに本質は第三者的なのに当事者ヅラ視点の方もいらっしゃいました。
結論、当事者の腹の痛みは第三者には分かりません。最悪、第三者の中には当事者にその事件の責任をなすりつける方もいらっしゃいました。
このスレにおきまして、一部話しを差し替えたり、当事者気取りで語るのは、私から見れば御自身の器の大きさの自慢話しにしか聞こえません。
なぜならば、解決案や対処法や批判的レスした方、その後のスレ主の家庭の安否を考えましたか?
>部屋に引き籠もる
このスレ主の一発目の言葉に、私がまずピンときたのは人情沙汰だけは避けてもらいたいと思い浮かべました。
このぶつけた事件に付随関連するそれ以前に、何か親子間に蟠りがある。塵も積もれば山となる。その内お互いの不平不満がバブルの如く弾けるのではと
従って下手なアドバイスは出来ないと判断
従って警察もしくは、最寄りの役所の悩み相談窓口に行けば洗いざらい話せるかなと
スレ主がある程度のこれまでのいきさつを窓口にて話せば、気も落ち着くのではと。
我々、第三者がこの場凌ぎの軽率な意見や対処法やスレ主への批判的レスをしても上辺のみの、ある意味自己中心的綺麗事にすぎないのです。
しかし、その蟠りも峠を越えたようでひとまず安心しました。
書込番号:11172905
2点

意味不明。
あくまでも一般論で答えればいいだけのこと。
質問者も回答者もそれ前提でこの掲示板は成り立ってる。
それさえ怖いというならコメント自体入れなきゃいい。
スレ主が真に受けて警察に相談した結果、家庭崩壊して自殺未遂して、一家離散するかも知れませんよ(笑)
心配するならそこまで心配すれば?
書込番号:11172943
0点

>従って警察もしくは、最寄りの役所の悩み相談窓口に行けば洗いざらい話せるかなと
これも、「ある意味自己中心的綺麗事にすぎない」回答ですね。
書込番号:11173446
0点

高価ですが車は人を乗せて運ぶ道具です。
傷がつく云々はありますが注意していても起きてしまう事はあります。
ですが美観以前に安全性を確保するため、物に近づいたら警告音を出して知らせる。
又はカメラで様子を確認し易くするなどメーカーへの安全、使いやすさ向上等の
努力が必要なのではないでしょうか?
コスト云々の話が出てきますが安全に操作できる、使いやすくする等はメーカーの
意識と義務だと思います。他国メーカーとの差別化も可能です。
後、車は実用品なのでバンパーは多少ぶつかっても本体をしっかり守る
バンパーはぶつかって何ぼのものと言う位強さは欲しいです。飾りではないので。
書込番号:11173783
3点

今の車はバンパー含めて柔らかいんですよ。
キャビン以外のボディをあえて潰して衝撃吸収するという考え方です。
また歩行者保護の観点からも頑丈なバンパーなどは非常に時代遅れな発想です。
つまりは日常でガンガンぶつけてるといざという時、衝撃吸収しませんぞと。
自分が怪我するだけなら自己責任ですが
そんな凶器まがいの車で街を走らないでくれよと。
書込番号:11173986
6点

>つまり日常でガンガンぶつけているといざという時、衝撃吸収しませんぞと
そんな架空的・想像的な車、日本では拝見した事がありませんね
>そんな凶器まがいの車で街を走らないでくれよと
これも架空?凶器まがい?
車検みんな通ってますよね!分けわかりませんよ?
ここで校正していただきたいのですが、こちらのスレ主のスレの威厳的流れが全く無視されてますよ!
バンパ-がボコボコだとが強さだとか、そんな事関係ないんではありませんか?
あくまでもスレ主の主題が基本ですよ!しかも価格.com初心者ですよ!
勢い余って軌道から外れに外れるのは、この辺までにしたら
いかがでしょうか!
書込番号:11174939
1点

>うわっ、また鎖国だ。。。。。。。。
官民あげて見栄っぱりだからそう言われるのが嫌で嫌でしなくて良い所まで開放しちゃった
のが今の日本なんでしょうね〜
欧米なんかは、ちゃっかりと肝心所はブロックしてるのにね (笑)
書込番号:11175033
2点

確かに、トヨタなどでは2001年から歩行者用の衝撃吸収ボディーを開発しているようです。
http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/safety/technologies/passive/body.html
http://www2.toyota.co.jp/jp/tech/safety/technologies/passive/
私もどこかでそれは聞いたことはあったので調べてみました。
「トヨタ 衝撃吸収 2001 バンパー」などで調べてみてください。
書込番号:11175251
0点

車検で衝突安全テストなんてやりませんからね(笑)
車検通って、1ヶ月後にたまたまスタビライザ折れて、
「高い金出して車検通したのに!」いちゃもん言う人とかいるんですよねえ(笑)
車検語るなら、少しくらい内容を勉強したほうがいいね。
書込番号:11175757
2点

一昔前に、カンガルーバンパーが流行りましたが、今は無いですよね!
それは、人身事故の際の死亡率が高いからです。
バンパーは車を守るだけの物では無い!と、言う事です。
「バンパーはぶつける物」と言う意見が散々出ていますが、その時は必ずぶつけられる側が居る(ある)事を考えて下さい。
書込番号:11175817
1点

おっしゃるとおり!
カンガルーバーはコツンとぶつけただけで
腰骨を粉砕骨折する事例がたくさんあって自主規制されました。
まあ車検は通りますけどね(笑)
古い車の頑丈な鉄バンパーも同じことで今はもう新車ではありませんね。
もともとカンガルーバーはオーストラリアでカンガルーが飛び出してきて車が大破する事故が多くて
だったら車の前に頑丈な鉄パイプつけてカンガルーをやっつけちゃおうという代物です。
乗ってる人間への衝撃も同じこと。
頑丈なバンパーで衝突するということは
金属バットで岩を叩くのと同じで
叩くほうにも大きな衝撃がくるわけです。
「安全のために頑丈なバンパーをつけたい」と考えてる人はそういう側面があることも覚えておいてくださいね。
書込番号:11175853
1点

>車検語るなら少しぐらい勉強した方がいいですね。
車検てどういうものか知って言ってるんですか?私自身、実際分かりませんけどね。
なぜなら、ある車屋さんではスル-できてある車屋さんではNGなんですよ。この千差万別十人十色の車屋さんの車検を把握できますかね。私は無理だと存じますけどね。
>乗っている人間への衝撃も同じこと。
>頑丈なバンパ-で衝突するということは
>金属バットで岩を叩くのと同じで
人間とバンパ-は修復や復元が可能です。
岩は割れたら修復復元不可能ですよ。
人間と岩を一緒にしているような例ですが、人間が骨を骨折したら折れたままなんですね。例えが篦棒ですね。もう少し物理的要素を踏まえましょうよ。
よく言うでしょ、人間関係の例えで割れた皿は元には戻らないって。
書込番号:11176254
2点

>よく言うでしょ、人間関係の例えで割れた皿は元には戻らないって。
ここで語られているのは家族関係ですから。
書込番号:11176381
5点

バンパーはぶつける物との記載が多数あるのですが...
今の車のバンパーなんてペラペラですよ〜。
30年も前の車ではないんですから...
皆さんが見ている物は殆どがバンパーフェースです。皮です。
そんな物でぶつけたら大変ですね。
現在の車のバンパーは衝撃を吸収出来るように設計されているので
故意にぶつけ様ものなら補修費用が掛かるだけで、何も良いことは
ありませんね。
内部にあるレインホースが実質なバンパーですね。
レインホースが無い構造の車はバンパーフェースが衝撃吸収と過度の
衝撃粉砕に耐えれる様に、バンパーフェース裏側構造にリブなどの
補強がありますよ。
スレ主さん、親子の仲が修復できて何よりですね。
老婆心ながら、
バンパー内部のラジエーターやエアコンのコンデンサーなどの部品に破損など
がないか確認された方が良いですよ。
もし、エアコンのコンデンサーに破損があるとエアコン作動時にガス漏れが
発生するか、既にガスが抜けてエアコンが使えないかもしれません。
新車一ヶ月点検などで一応は確認される方が良いと思い書かせて頂きました。
既に確認済でしたらご容赦をm(_ _)m
書込番号:11176881
2点

>>コランダムさん
>車検てどういうものか知って言ってるんですか?私自身、実際分かりませんけどね。
でしょうね(笑)
>なぜなら、ある車屋さんではスル-できてある車屋さんではNGなんですよ。
車検の基準は運輸局のラインで受ける検査です。
車屋さんの車検は「認定工場」「民間車検場」と言って運輸局に車検検査代行を認められた機関がやっているため
言ってみれば、ある程度手抜きしたり見逃したり利便性重視できちゃうんですよ。
そのぶん高かったりしてね。
営利団体がやってるわけですからいろんな抜け道を作ってるんですよ。
もちろん「認定工場」なのですから基準は本来ひとつであるべきですがね。
もちろん正規ディーラーではそんな危険なことしません(笑)
だから車検の正規基準は基本的にひとつです。
運輸局行けばどういうものか誰でもわかりますよ。
(なぜ「基本的に」と書いたかと言えば運輸局にも地域により重視するポイントが多少ズレてるからです)
>>人間とバンパ-は修復や復元が可能です。
岩は割れたら修復復元不可能ですよ。
○○○大丈夫ですか?
金属バット=頑丈なバンパーの車
岩=建造物
手=人間
ですよ。
ここから説明することになるとは(笑)
金属バットで岩を殴ると手が痺れる。
つまり頑丈なバンパーの車で衝突すると中の人間が大きな衝撃を受けるってことです。
なのでバンパーを含めた今の車のボディはふにゃふにゃなのです。
ハリセンで岩を叩いても手は痛くないでしょ?
硬ければ、頑丈なら安全ってほど単純な話じゃないんですよ。
おわかりになられましたでしょうか(苦笑)
書込番号:11176973
5点

まあまあまあ・・・
みなさん、落ち着きましょう。
なんか議論が変な方向に進んでません?
車検云々の話はスレ主さん望んでいないですよね?
バンパーは僕も治したほうが安全上いいとは思いますが、
治す治さないは自己責任でいいんでは?
免許とれる年なんだから、それぐらい判断できるでしょう。
家族関係が酷い状況にならなくて良かったですね。
勉強だと思い、次に自分が同じ事した際にはちゃんと大人の対応をしましょうね。
まあ、怒るのは当たり前の感情だと思いますよ。
無理にこらえるのはストレスたまると思います。
書込番号:11177125
6点

>だから車検の正規基準は基本的にひとつです。
ですからその正規基準があいまいなんですよ!
バンパ-・建造物・人間?なんだかクイズみたいですね!
それと今更ながら
こちらの価格.comでは伏せ字禁止なんですけど!
しかも伏せ字に用語を宛て嵌めると侮蔑的ですね!
もっと論理的に道徳的に語りましょうよ!
piroooさん行司有難うございます。
続いたら、また行司お願いします。
そろそろ水入りでしょうかね!
書込番号:11177218
3点

スレ主さん
1回きちんと点検受けてくださいね。
点検受けて何もなければいいですけど
何か悪いところが見つかるかもしれないから。
まぁ1か月点検のときにチェックが入るか・・・
書込番号:11178369
1点

新車を最初に傷つけられるとへこむよね。
わたしも駐車場でやられたときはへこみました。
あのとき以来、アルファロメオが嫌いになりました。(笑
長いんで全部読んでないんだけど、多分後ろが軽ってのが問題なんだと思う。
自分の車の影に入っちゃうからわかりにくいんでしょう。
で対策は、運転席からはっきりわかるマーカー (ミラーの真横など) を駐車場につけてしまうことです。
後ろの車はここまで下げなければならない。前の車はここより下げてはならないという線をそれぞれ引いて、お互いが確認できるようにします。前の車の分だけ確認すると、後ろの車が下がりきってなかったらやはりぶつかりますので、あなたの車がそのラインより下がってることを確認してから駐車しはじめるように頼みます。
自分の駐車場なんてすぐ慣れるんだけど今度は慣れた頃にもう一回くらいぶつけると思うので。
書込番号:11179896
3点

まー、ぶっける用とはいいませんが、ぶっけてもいいようにバンパーがあります。
ファントムだってガヤルドだってバンパーついてる。
やっぱ前後はぶっけやすいんでしょう。
そういえばタスカンにはバンパーなかったなー。
ぶっけるとカウルごと交換で、パーツだけで百万だもんなー。
やっぱバンパーさまさまだ。
書込番号:11179921
2点

そうですね。
ぶつける用ではないけどぶつけられる用ではあります。
ここは意外と重要です。
書込番号:11179946
0点

ファントムは、全てが厳ついですね!
LSやSクラスが完全に打ち消されてしまいますからね!
あの10円玉の裏に刻まれている建物みたいなフロントグリルフェイス
ちょっと別物ですね!
書込番号:11179962
0点

>それと今更ながらこちらの価格.comでは伏せ字禁止なんですけど!
いやいや、
よく見かけますが「禁止」なんてルールありませんよ。
「伏字はなるべく控えて」みたいなこと書いてありますが、
ルールと言うよりマナーですかね。
親子で同じ事が起きないようにするにはどうすればよいのか話し合うと良いですね^^
そうすればこの板も報われます♪
書込番号:11180296
0点

基本的なルール&マナー
◆無意味な伏せ字はご遠慮ください
『伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。』
確かに一部を○で誤魔化しても内容が分かる場合は、無意味な伏字に該当すると思いますが、個人的なプライバシー問題で名前等を明らかにしたくない目的なら、例えば「スズキアリーナ○○店・・・」と表記しても、ルール&マナーには抵触しないと解釈できますね。
でも、削除された件の書き込みは誹謗・中傷を想起させる内容だったと記憶しているため、別の意味で根本的にルール&マナー違反だったようですが(笑)
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
『他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。』
書込番号:11180528
0点

初めて父の自動車をぶつけたとき「怪我はなかったか?」と心配してくれました。
ただバンパーが数インチだけずれて前輪に当たりそうな感じだったので、落ちている木をタイヤとボディにあてがい、
足と手でバンパーを前に戻した記憶がありますね、
逆に厳しく注意されたのは車内に物を置いたままにしないことと
駐車して買い物に行く場合はカーステレオを引き抜いて持ち歩くぐらいかな。
今の日本車には高級なカーナビが装備されているのが普通ですから、着脱が出来るようであれば夜間はそれを引き抜いておくとか、
あとここで問題となっているバンパー表面の接触問題はソナーから出る警告音を聞いていればいいと思います。
どうしても接触させたくなければ誰かに見ていてもらうとか、、、私は嫌ですが。
それと不思議なのはエンジンをかけたまま自動車から離れる日本人が多いこと。
バンパーのキズより数十倍も危険な行為です。
あと質問者さんにですが「時間が解決してくれる」ことは真実ですし、そのうち笑い話になっているはずです。
書込番号:11180558
1点

こんにちは。
皆さん 始めまして。<(_ _)>
本題より脱線してる部分が面白かったので少し書き込みします。(*^^)vいえぃ!
やはり気になるのは外国との比較ですね。超鎖国人です。www
外国の車といってもロールスやフェラーリをぶつける人はいません。断言できます。
ぶつけて気にしないのはぼろぼろの中古です。そういう車が多いということです。
外国のしきたりはそれなりのよさもあると思いますが、外人が日本の家に来て土足で上がってきたらこれは日本の風習を理解させなくてはならないと思いますし、車の場合も同じで日本の風土を理解したうえでの適用が自然だと思います。
サイドブレーキを引かないという意見もありましたが、これも大変危険です。これは習慣化してしまいますと坂道でも引かなくなります。重大事故がありました。
また平地でも追突された場合この車は凶器になります。ぜひご一考を。
ご一家でのトラブルは基本的にコメントできません。
書込番号:11180854
7点

>初めて父の自動車をぶつけたとき「怪我はなかったか?」と心配してくれました。
だからさー、ぶつけた相手の方を心配しなきゃいけないんじゃないの?
率直に申し上げて、コテハンバスターズさんは「ヘタクソ」
価値観以前の問題です。
書込番号:11181250
3点

にくきゅうちゃんさん、はじめまして。
> だからさー、ぶつけた相手の方を心配しなきゃいけないんじゃないの?
ぶつけた相手はその当時住んでいた賃貸のフラットの敷地内にあった大木だったはず、、。
こちらはシェヴィーのタホのゴツいバンパーでも木には負けました。
書込番号:11181506
1点

あの〜ちょっと質問なのですが・・・コテハンバスターズさんは日本の方ですか?
なんか意見が外国の車事情をふまえて、もしくは比較が多い気がするもので。。。それとも外国育ち?
書込番号:11181771
0点

コテハンバスターズさん、肝心なところを端折っちゃダメでしょ(^^;
たぶん、海外での生活が長い方か経験者だった方かなとおもいますがね。
特に子供時代にかな。
書込番号:11181780
1点

とは真逆に、超鎖国人とあだ名がついしまったのがワタクシでござる。
ご察しの通り、全く日本からは、一歩も出た事がない カチンカチンの石頭でござる。
書込番号:11181832
2点

かなり多くの方々が親身にになって色々アドバイスをされていることに正
直驚いた。
スレ主の最初の書き出しが「つぶやき」にしか取れなかったから、さすが
にこれは価格でスレ立てる類の話しでは無いと思った。
「再発防止」とのアドバイスが多かったけど、私もこのような内容のこと
でスレを立てることの再発を防止して欲しい。
書込番号:11182726
0点

生まれてからの2/3ぐらいは海外だけど(北米・フランス)、、、、、
でもそんなことより日本だろうと海外だろうと自動車はただの道具です。
生活する上で便利な移動手段としてはバイクのような趣味っぽい部分も少ないし、(私は雨の日以外の通勤用にホンダ・ホーネットに乗っています)
あとここの質問者さんのような軽自動車だと、、みかん農家を営んでいる私の祖父がホンダの軽トラックに乗っていますのでよく分かりますが、
完全に「作業用&作物の運搬用」「主婦の近所への買い物用」「子供のお稽古ごとの送迎用」だと思いますので、
やはり細かいことを気にするようなカテゴリーのモノじゃないと思います。
毎日使っていればキズも付きますし、その方が絶対に自然だと思いますけど。
ジーンズだって最初からダメージ加工してあるくらいだし、、
書込番号:11185588
1点

>ジ-ンズだって最初からダメ-ジ加工してあるくらいだし、、
そのうち、ハンマ‐叩き上げ又は叩き込みバンパ‐とか
オブジェ風岩石柄バンパ‐も登場
返ってボディ‐なんかも鏡面加工だとかピカピカとかツルツルにするから凹んだ箇所が目立つんですね。
最初から全てゴツゴツ凹凸があれば、今度は変に磨いたりしらその箇所が目立ったりして・・・・¨¨
書込番号:11185744
0点

コテハンバスターズさんは、日本の若者がどんな思いで車を買ってるかご存じないようですね。
海外育ちの方にはわからないかもしれませんが、それこそヘタしたら宝物ですよ。
車検制度や、駐車場、保険・・日本で自動車一台維持するのは若者にとっては大変なんですから。
農家の軽トラと同じにするなと言いたい。軽自動車買った人を馬鹿にしすぎ。
それに何度も言いますが、例え道具と割り切って買ったとしても、ぶつけないように使うのは基本です。
ぶつけてしまったものをネチネチと拘るのはあなた同様、私も賛同できかねますが
あなたみたいに「ぶつけて当たり前」みたいな車の使い方する方は正直、危なっかしくて
車に乗って欲しくありません。
あなたにとってはぶつけ放題の使い捨て道具かもしれませんが
一般的日本人にとっては、大切な財産だし、人によっては宝物なんですよ。
海外海外と言う前に日本人の心を勉強したらどうですか?
ヨーロッパでも、バンパーぶつけあって路駐してるのは庶民のボロクソ車ばかりで
日本を走ってるようなまともな車は、駐車場に入ってますよ。
どっちが正解ってわけじゃなく、気質の問題なのでは?
バンパーの基本的構造の問題は既に書いたので割愛。
書込番号:11185755
7点

皆さんの周りには外国の方で親しい方はいないのでしょうか?
生活様式や日常生活での一般常識など日本と海外では大いに違いますよ。
子供の頃に育ってきた環境が後々の社会生活に影響するのは知られていると思うので
育ってきた環境が違うのですから、一概に違うも良いも無いと思うのですがね。
其れが海外だと尚の事だと思うのですが。
日本は此の様な考えをしているのだからと諭す事も必要だと思うし、
コテハンバスターズさんも理解して受け入れる様にするのも必要だと思いますよ。
また、面倒臭いとは思いますが「海外での経験」と断りをいれると他の方々の
反感を買うことも少なくなるんじゃないでしょうかね?
自分の意見に賛否両論あるでしょうが、自分はこうなんじゃないかなと思い書かせて
頂きました。間違っている部分があるようでしたら考え直していきたいと思います。
最後に、
RRRNさん 親も親なら子供も子供
此れは恥づべき行為だと思いますよ。
総ての事情を知らない者が使える様な言葉ではないです。
軽々しく使わない方がよいですよ。
書込番号:11185783
2点

Hey you!
こんな駄スレに延々とレスがつくなんて異常だな。
車なんてもっと簡素でいいんだよ。
あまり華美にするもんだからそっぽ向かれて売れなくなってるわけだし。
文句は自動車メーカーにすべきであって、個人攻撃しても意味はない。
書込番号:11185845
2点

みやたくさん
はじめまして。
私はアメリカ人の友達がたくさんいます。その人たちは日本に住んでいますが、それは涙ぐましい努力をして日本の文化を知ろうとしています。これは失礼にならないだろうか?こういったことをしても怒られないかと私に聞いてきます。そのたびごとに私の知っていることを教えています。これが文化人のすることだと思います。
ところが帰国子女が日本文化を良く知ろうとしない、または理解していないとはこれは困ったことだと思って意見をいわさせていただきました。
いたずらに個人批判をするつもりはありませんし、本意ではありませんが、個人の主観をあくまで通そうとしているところはあまり関心はいたしません。
書込番号:11185889
7点

でもメーカーが気を利かせて、オモステに手回し窓にエアコンレス、キーレスなし、オーディオなしの超お買い得車を出したら買う人がいるのかと言えばあまり需要がないでしょうね。
やれスポーツカーを無くすな!マニュアル車を無くのは寂しい!とかいうわりには
自分はオートマのミニバンに乗ってます・・・ みたいな人ばかりなのが実際のところなんです。
「こんな車が欲しい」「無くすな!」というなら率先してそういう車を買ってあげないと(笑)。
メーカーもボランティアや慈善団体じゃないので数が出ない車や仕様は用意できないんですよ。
自動車メーカーには今そんな体力残ってませんのでねえ。
書込番号:11185916
1点

>あとここの質問者さんのような軽自動車だと、、みかん農家を営んでいる私の祖父がホンダの軽トラックに乗っていますのでよく分かりますが、
>完全に「作業用&作物の運搬用」「主婦の近所への買い物用」「子供のお稽古ごとの送迎用」>だと思いますので、
>やはり細かいことを気にするようなカテゴリーのモノじゃないと思います。
軽の乗用車と作業車の軽トラックを同列に比較して「よく分かります」とか「やはり細かいことを気にするようなカテゴリーのモノじゃない」とかワゴンR スティングレーなど軽自動車をバカにしているような発言に感じますね。
書込番号:11185934
2点

本題とはズレますが、、
バンパーの耐久性についてです。
外装部分の所謂「バンパー」は5km/h以下程度ではメーカーが謳う「衝撃吸収性能」に影響を及ぼすことはありません。
5km/hでも結構な衝撃で、バンパーのマウントが少々ズレても、です。
「何度も繰り返す」と5km/h以下での衝撃吸収性能は下がりますが・・・・メーカーの謳う性能とは異なる部分です。
今回の場合、スレ主さんの示しているキズは軽微なようなのでマウントが1mmズレているかどうか?でしょうかね。
普通に考えて自宅の駐車場に駐車するのに出ている速度として5km/h以上という事も無いはずなんでいくら軽でも内部構造物に影響が出るような事は無いはずですよ。
フレームが〜とのご指摘も通常使用でもフレームは容易に歪むし復元もします。
それを繰り返してボディ剛性が落ちていくものなので今回のような事故ではそれほど心配する必要は無いと思います。
命を乗せる物なので「どうしても心配だ」という場合は安心を買う目的として点検等を受けるのは有りだと思いますけどね。
書込番号:11185937
0点

雨の日と月曜日は憂鬱さん、どうもですm(_ _ )m
書き落としたことゆうかどうしようか迷ったのですが...
本人にとってどうだろうと思ったので敢えて書かなかったのですが、、、
「全く日本の事を理解しようとしない外国人として対応しては...」
大多数の外国人の方がそうだと取られると問題になると思ったので敢えて書かなかった
んですがね。
日本に滞在している外国人の方達は色々なギャップに苦労されてるでしょうし、
日本に馴染もうと努力されているので、自分の書込みで変な誤解に繋がってはと思い
止めました。
コテハンバスターズさんの自分の意見を押し通すような書き方には問題ありかなと。
書込みをみて独特な視点で面白いのもありますが、帰国子女で日本を母国とするなら、
日本をもっと理解して受け入れないとダメなんじゃないかと。
外国と比べて都合の悪い部位を切り捨てるようなのは問題かなとね。
そこを解って欲しいなと。
書込番号:11185990
5点

完璧に脱線してますけど、個人の意見ですが、
私は、「車」というものは、通常道具であると同時に、思い入れのある宝物だとも思っています。
だって何かしら車に乗るには「動機」があるはですですよね?
免許取るにしたって、車買うにしたって…。
私としては、そう易々と割り切れるものでもないかなぁと思います。
書込番号:11186110
1点

はじめまして。
ここ数日書き込もうかずっと迷いながらROMってました。
文化、習慣の違う北米・フランスで育ったコテハンバスターズさんからすれば
日本人は不気味なくらい車に対し神経質なのかもしれませんが、
そういった神経の細やかな気質を持っているからこそ日本は先進国とて発展できたのだと思います。
日本の工業製品はよその国と比べ質感、信頼性が高く、そういった製品が生み出されるのも
日本人は消費者、造る側ともに神経が細やかだからです。
アメ車が売れないのはアメリカ人が大雑把で質感に拘らず、またメーカに熱心な基礎開発力もなく
外見が格好いいだけでコストパフォーマンスの悪い車を作ってるからです。
個人的にはアメ車好きですが、日本では割と馬鹿にされるのもわかる気がします。
スレの上の方で仰ってた道に斜めに駐車する云々のくだりも日本の道路事情からすれば滅茶苦茶だし、
駐車時にカーステレオを引き抜いて持ち歩かなければならないほど治安の悪い所と
日本では感覚が違ってあたりまえ。
しかし人間関係を大切にするという部分は同意します。
うまくまとまらない文章ですいません。
書込番号:11186601
2点

言葉足らずになってはいけませんので、個人的にコテハンバスターさんはファンですのでいつもその発言は感心していました。大変高度の能力と知性を持ってらっしゃる方だと思っていましたが、今回の発言のみ受け入れがたいと思いましたので書き込みいたしました。
他意はございません。今後のご活躍を期待しています。
書込番号:11186665
0点

コテハンバスターズさんは海外育ちの方でしたか^^
もしスレ主の車が農家の軽トラだったら話が変わってきていたでしょうねw
書込番号:11187143
0点

親に7割の購入資金を出してもらったってのが、攻撃のツボって訳かな。
親に出してもらおうが、自分で稼いで買おうが、そんなのは人それぞれ。
恵まれた境遇に嫉妬して攻撃の的にする奴らの方が、傍から見ていて気分が悪いね。
たまにクルマ板を覗くとこんなのばかりだからねえ‥
クルマに傷が付くことに対しても同じ。
この世の終わりの如く悲しむ人もいるだろうし、所詮は道具なのだから傷が付くのは当たり前という意見も、まあ分からなくもない。
クルマに対する考え方、捉え方の違いだから。
ただ今回の場合、主さんは納車2日目の待望の初マイカー。
それをぶつけられたら精神的にも凹んで当然でしょ。
たかが道具だってのは正論だけど、主さんにとっては恋人みたいなもんなんだよ。
それを「バンパーはぶつける為に‥」と傷口に塩を塗るような事をしゃあしゃあと言われたらどう思う?
顔を晒さないで済むネットだからそんな事が言えるんだろうけどさ。
書込番号:11187585
4点

U12 SSS-R が欲しいさん お久しぶりです。
今回はスレ主さんが正直に書き込んだものだから、こんな状態になっています。
正に「正直者は馬鹿を見る」といったっ感じです。
車の傷については個人の価値観で決める事であり、他人に強要する事ではありません。
傷だらけの車に乗るのも良し、傷を直してピカピカの車に乗るのも良しです。
因みに私の場合は後者になります。
私は今乗っている車が気に入っており、購入して7年以上が経過しましたがマダマダ乗るつもりです。
長年乗る秘訣としてエンジン等の駆動系のメンテナンスだけでなく内外装を常に良い状態に保つという事もあります。
傷だらけの車なら乗る事に嫌気がさしますが、綺麗に保つ事で毎日楽しく乗れるのです。
という事で結論は「あなたの車はあなたのものであり、お好きなように手入れして下さい」です。
書込番号:11187891
2点

わたしは余り洗車しないほうですが、ボディの傷は少ない方ですね。
車の手入れに無頓着でもボディが傷だらけにはなりませんよね。
自分の車が傷だらけって、そのような人は運転に難ありではありませんか。
スーパーの駐車場で他車を擦っても知らぬ振りして去っていくのだろうな?
書込番号:11187994
1点

スーパーアルテッツァさん、お久です。
最近はクルマ板はご無沙汰なんですよ。
プラモ板で忙しくって‥(嘘)
最近は購入意欲を刺激される新車も激減し、エコエコばかりの世の中。
まあ、それはそれで仕方がないとは思いますが、プリウスの板など、やれ信者だとか、アンチだとか、まるで家電やカメラの板のような有様ですよね。
このスレは「初心者からの投稿」なのに、トピックスになった途端、ストレス解消目的の有象無象が集まってきて、こんな状況になっちゃったんだろうと‥
それと一言だけ苦言を。
今回の件は日本国内における日本の家庭での事例です。
イギリスではどうだの、アメリカではどうだのってのは全く関係ありません。
日本人の価値観がおかしいと感じるのは自由です。
ただ、だからと言って海外の事例を持ち出しても無意味でしょ。
価格の掲示板には何人かの海外在住者や帰国者がいる事は私も把握しています。
その人たちは事ある毎に「ここが変だよ日本人」をやりたがりますよね。
正直、不快に感じることも多いです。
全く関係ない話をしてるのに、無理矢理海外の話題ですからね。
「そんなに海外在住をアピールしたいのかよ」と穿ってしまう事もあります。
でも誰も突っ込みません。
何故なら、ヤッカミと受け取られると面倒だから。
個人的にはナルホドと感心させられる事も多いんですが、人間関係云々を口にするなら、そういう空気を読む事も必要なのでは?
書込番号:11188006
7点

バンパーはぶつける(ぶつけられる)ためにある
と書いてるような人がいますが
そういう人の車のバンパーは万が一ぶつけても
バンパーはそういうものだからと許していただけると理解^^
心が広い!!!
今回の場合は、同居家族ですから保険は使えないですし
警察を呼んで事故証明をとったところで、欲しい車を買うために援助してくれるような
親に損害賠償訴訟などできないでしょ???
修理代をと言っても、通常使用に問題があるほどの大事故でもなければ
出資上の関係で頼みにくいですよね
縦に順番に入れるような駐車場であれば、雨天の夜間などであれば同じことが起きる可能性がありますので、とりあえずこれを教訓に再発防止を考えた方がいいですよ
うちも同じ様な形で駐車場を使っており先に入れる場合は奥まできちんと入れずに「ちょっと車を下げてくれ」と言われるような位置に止めています。
手間はかかりますが、2台目の駐車に立ち会えるので車間を確認することができ事故防止にもなります
書込番号:11188066
2点

トピックスから覗きに来ました
話が脱線してますね〜
スレ主さんへ、
一応自分で少しなら治す方法もあります。参考までに・・・
http://ameblo.jp/car-syuri/entry-10023855717.html
自分でやると愛着わきますよ(笑)
書込番号:11188099
0点

私の会社でも外国人を数人雇ってますが、文化や風習の違い、ビジネスマナーなど徹底的に研修しています。
日本に馴染もうとする外国人が多くて助かってますね。
逆に海外生活の長い日本人の方が難儀かもしれませんね。
書込番号:11188115
4点

「そんなに海外在住をアピールしたいのかよ」と穿ってしまう事もあります。
ヤッカミと受け取られると面倒だから。
>>>>>
なんで、「海外在住をアピール」とか「ヤッカミ」などという海外居住者を見上げるような着想になるのか、理解に苦しみます。
海外居住者は、みなさんと日常が違うだけです。
第一、海外居住者からみると(私だけかもしれませんが)、日本で毎日立派に生きているみなさんのほうこそすごいなーと感じます。
違う日常をもつ人間の日常を受け入れられないことを「差別」と呼びます。
そういう人は海外居住者に対してだけでなくいろんな人に対しても無意識的に差別をされてるんでしょうね。
書込番号:11188416
0点

そんなだから、マトモに相手にされないんですよ。
なんだかんだ言って一番拘ってるのはそっちなんじゃありませんか。
あなたの日常と違っていても、それが何なんです?
違うとアピールする事に意味があるんですか?
自分と価値観が違い、相手の意図が理解できないと感じるのなら、レスをしなきゃいいんです。
書込番号:11188506
5点

あのね、コテハンバスターズさん、
車をぶつけて相手に損害を与えてしまったら、責任を取らなくちゃいけないの。日本ではね。
人身事故だけじゃなくて、物損事故でも同じだからね。
軽トラだろうが、シェヴィーのタホだろうが、車種は関係ないの。
仕事で乗ってようが、趣味で乗ってようが同じなの。
わかってる?
書込番号:11188662
2点

車と文化・・・
海外の方と日本の文化の差はあると思います。
それはバンパーだと思います。
僕は気にならなくなりましたです。グローバル化のショック。
書込番号:11188936
0点

>違う日常をもつ人間の日常を受け入れられないことを「差別」と呼びます。
残念ながらそれは違います。
違う日常だとそれが目立つってだけで・・・本当は同じ日常で他者との違いを認識するところから差別は生まれます。
多かれ少なかれ誰にでも在るのが「差別意識」です。
「嫉妬」「憎悪」と同じようにね。
群れで社会を構成する犬や猿にも似たような意識はあるそうだけど本能として人にもあるのかもしれません。
そうした感情が良くないというのは一般的でしょうけど、普段から注意していても無意識のうちに出てしまう部分でもあるので特に注意すべきでしょうね。
ここ価格.comの掲示板はお買い物の参考とか買った後の扱いの参考になる為にあるんでしょうから今回の件で海外の情報はあまり参考にはならなかったもしれませんね。
もちろんスレによっては十分に参考になる可能性もありますけどね。
書込番号:11189317
1点

ねぇねぇ、、、ちょっとこの自動車見て!!! 素敵でしょ(ハート)
ローマに行っていたときに用事で歩道を歩きながら偶然に見かけて、、、あまりに素敵なんで撮っておきました。
コンデジで手ぶれ補正が付いていてブレているという・・・えへへへ。
ただ反対側に渡らなきゃならないときでしかもジプシーが近くにいたんで慌てていたんだけど、(弁解)
帰って来てから聞いたらシトロエンのDSとかいシロモノで結構フランスのヲタクにもウケているらしい。
これが超汚い、、、黒いボディがキズだらけ、みなさんの心配のタネのバンパーもボッコボコ。
でも素敵だったよん!!! なんかフランス映画でジャンギャバンとかがシガーをくわえて帽子をアミダにかぶってキザなセリフを・・・なんてね。
自動車を素敵に乗るんならわざと外して乗るのも手かも知れないと思うわけ、、、。
書込番号:11189470
3点

コテハンバスターズさん
ボコボコ加減は置いとくとしても、わたしもこんなお洒落な車に乗りたいです。
今の車のデザインてあまり好きになれるものがないので
書込番号:11189525
1点

これがそこらのクソボロのクリオかなんかだったら、「きたねーなー」で終わりですが
DSやSMみたいな変態(褒め言葉)シトロエンだと、ボコボコ具合もまた味だなーと評価されるわけですな。
つまり、ボコボコに乗ることが別にかっこいいわけじゃないと思う。
外資系企業にいると海外生活長くて、外国語が堪能ってだけで、入社してくる世間知らずがおりますが、概して変わり者で協調性がない。
外国語が堪能だというだけで、仕事できなくても入れちゃううちの会社もどーかしてますがね。
まあそういう痛い帰国子女がごろごろしてる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
シトロエンは憧れるけど、ボビンメーターのBXくらいが維持できる限界だなー。
書込番号:11189673
3点

新車ですぐ傷は辛いですが、ファーストカーと言う事なんで
今回の件が無くてもちょこちょこ当ててしまうかと・・;
今の時代車の維持も大変ですからね、何と言うかバンパーの小さな傷よりも
新車の7割分の金額を払って貰える様な家庭に生まれた事に心から感謝しましょうか。
これからも仲良くしていって下さいね。
書込番号:11189913
1点

>これが超汚い
大規模な修復無しでこれだったら十分きれいですよ。
30年以上前のクラシックな車ですからね。
バンパーはともかくトランクの角はぶつけた凹みというより中が錆びてきて落ちてきてるような感じですね。
バンパーに傷があるのに錆びてないのは内陸で使われているからかもしれません。
日本では潮風に晒される環境が多いので車の寿命自体が短めになりやすいので欧州のようなぶつける習慣にならなかったのかもしれませんね。
まぁいずれにしてもボッコボコがかっこ良さや味になるのは所謂「名車」と呼ばれる類でしょう。
軽に名車が無い訳じゃないですが・・・現行車種で凹みや傷だらけではどうやっても「素敵」にはなり得ないです。
新車には新車の内にしかない雰囲気がありそれが損なわれたからこそスレ主さんは大きなショックを受けた分けですしね。
スレ主さんの車がDSのように味が出るまでは同じかそれ以上の年月が必要かもしれません。
書込番号:11189940
0点

うーん、なんでここまで空気を読めんのだろうか‥
キツイ言い方になりますが、あなたがボロボロに使い倒したクルマを「カッコいい」と思うのはあなたの勝手。
少なくともスレ主さんは納車2日目のクルマに傷が付いて精神的にも凹んでいるという事実がある訳です。
海外の常識がどうだとか、そんなのは知ったこっちゃないんですよ。
スレ主さんの悲しみが理解できないのなら、無理にレスする必要なんて全くないと思いませんか。
この手の話題になると、必ずこういうレスをしてますよね。
でも別にここでは誰も海外との価値観との違いなんて興味ないんですよ。
葬式の日にデートの約束をしてるような感じに見えるんです。
結局は思いっきり脱線してオシマイ。
いつものことですよね。
書込番号:11189970
4点


こちらのスレに登場する国々または地域は、今のところ日本・欧州・欧米です。
他の国々のこの車に対する文化やル-ルやマナ-はどうなんでしょうかね?
近場では韓国・中国・朝鮮・北朝鮮その他
私自身、超鎖国人なんてあだ名がついてしまいましたが、日本の秩序的に近い車への考え方の国は存在しないんですかね!
敢えてこのスレの本筋をもう一度見直しもう一歩踏み込んみながら前進発展を目的で考慮するならば日本に共通するものの考え方や秩序的な国や地域があり尚且つ有効な手段や知恵などが存在するんであれば、頑なに拒否や否定は一概にはできないでしょう。これは、地球上の国々を調べたり実際在住した人に状況現状を語ってもらわないと前進しませんね!
ただ繰り返しになりますが欧州の一部の考え方は 日本では法律という壁に反し阻まれますので 受け入れられないのが現状なんです。法律の改正施行も無理でしょう。
いずれにせよ、日本派、非日本派等どちらも地球上の全てを受け入れられなくなり貝を被った時 それが真の超鎖国人なんじゃないですかね!またその超鎖国人(日本派)はけっして悪くはありません。あくまでもここは日本ですからね。
ピカピカ派をレベル100 ボコボコ派をレベル1とした時
私はピカピカ派のレベル80ですね!
皆様方はいかがでしょうか?
書込番号:11190421
0点

最近気になっているのがスマートです。軽自動車と同じようなんだけど結構主張する部分があるのがいいんです
で、短い!本当に短い!!この写真にも映っていますが道路に直角に停められます。両側に停まっている自動車も小型車なんですが、全然長さが違います。
これなら東京の街でも結構乗りやすそうです、、、特に表参道に停める場合に「スマートは直角駐車可」の条例でも出来れば、、、な〜〜〜んてね。
あっ、そう言へば、上の方で
> ヨーロッパでも、バンパーぶつけあって路駐してるのは庶民のボロクソ車ばかりで
> 日本を走ってるようなまともな車は、駐車場に入ってますよ。
な〜んてビク〜リがありましたが、特に都市部では金持ちから貧乏人、高級車からフィアットやプジョーまで、路上駐車がデフォです。
この写真にも写っていますが、アパルトマンの前のだいたいの場所がその人の専用っぽくなっていたりして、また公用車用の路駐もあったり、それは道路に書いてある線のペンキの色でわかるらすぃ。
で、質問者さんの自動車ですが縦に2台駐車出来るんだから、あとから入って来る人はバックじゃなくて前の方から入れば見やすいんじゃない?(本当にゆっくり入って行けば仮に接触してもそこで停まればダメージないし)
書込番号:11190476
2点

欧米の話はわかったから、とっとと軽自動車乗りに謝って、もう消えてくれないか。
例え全長が長くても、縦列でいいと思うよ。誰も困ってないしね。
縦列駐車が苦手だからって、無意味な駐車方法を推進しなくてよろし。
道において車の進行方向は決まってるわけだから、
そこでいろんな方向に車庫入れしたら事故のもとだよ。
土地がよほど有り余ってるなら別だけど。
それに前輪の片方をぶつけといたり乗り上げておけばいいとか言ってたけど
毎回それやってたらまっすぐ走らなくなるよ。
車ってのは一発乗り上げただけで簡単にアライメントずれるからね。
全般において、もっと「道具」は大切に扱ったほうがいい。
ってか、あなたのようなドヘタクソが、がんがんぶつけながらスマートとかIQ乗ったら
クラッシャブルゾーン少ないから死んじゃうんじゃないかな?
書込番号:11190518
7点

フランス、パリに住んでいた人の経験談だそうです。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/5567/drive2.html
語られているように、路上駐車場なる区画はあるようですが、しっかりと駐車料金は払うようです。
そして、やはりバンパーに当てても然程は問題ないようですが、そこにもルールはあるようです。
これはフランスの交通事情であったり、お国柄によるものが大きいのかなと思いました。
日本ではまず駐車するときには証明書が必要ですよね。
あちらは無いようです。
「高級車」
http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree.php/id/232184/-/parent_contribution_id/232142/
こんな意見もあるようです。
「ヨーロッパ 縦列駐車」で検索すると面白いものが色々出てきますね。
書込番号:11190963
1点

サイドブレーキをかけないとこうなります。
http://www.youtube.com/watch?v=5azKlHZ0QMQ
サイドブレーキとは
http://www.jidousyayougojiten.com/2010/07/post_185.html
「現役整備士によるイラスト解説付AT車はサイドブレーキ要らない?」
http://sound.jp/mho/seibi-q/seibi-q8.htm
ダメらしいです。
サイドブレーキは何のためにあるの?
http://car.mag2.com/glicense/060613.html
やはりどうも認識の違いか、地域特性によるものが大きいかなと…。
書込番号:11191084
1点

凄い・・・
まだ続いてたんですね・・・
完全に本質から外れてますが、日本と欧米との違いってまだまだ続けるの?
ボコボコの車に乗ってるのが格好いいという主張もございますが、
それはあくまで個人の主観でしょう。
スレ主さんはピカピカの新車を買い、それを傷つけられ凹んだ。
これが事実。
それだけですよ。
日本と欧米の車事情を比較しても意味ないよ。
(スレ主さん、日本在住だよね?w)
ちなみに中近東に10年近く住んでましたが、車に関しては、
これまた日本、欧米とはまた違った価値観です。
どの価値観が正しいかなんて、烏滸がましいことは言えません。
しかし、それぞれの価値観を尊重するのが大切な事だと思いますが?
書込番号:11191620
1点

piroooさん
中近東ですか!
待ってました。
これで、欧州欧米の呪縛から脱皮できそうですね!
是非、明細願います。何か違う車に関しての文化やル-ル
沢山あるんでしょうね!
それと私も少々疑問に感じてはいたのですが、私も含めて皆様方もこのスレ主のバンパ-事件は
勝手に日本での出来事と進めてきましたが
これが欧州や欧米だったなんて。まさか、そんなどんでん返しな事はないでしょうね。
書込番号:11191734
0点

まあ、そんな事はないとは思うが、仮に欧米の話であったとしても関係ないのでは?
更に言ってしまえば、日本であるかどうかも無関係かと。
要するに、スレ主さんは納車後たった2日経っただけのピカピカの新車に傷が付いた事を嘆く「価値観」を持っているという事。
まあ大部分の日本人が同様の感性を持っているとは思うが、そうじゃない人だっている。
同様に欧米にだって、スレ主さんと同様の価値観を持っている人だって必ずいる筈。
現にアメリカじゃ、ボロボロの古いマッスルカーを現代の技術でピカピカの新車並みにレストアして楽しむ趣味だって根付いている。
その辺のこだわりは日本人以上だと思うよ。
何年海外で暮らしたか知らんが、一面だけ捉えて「欧米ではこうだ」と言い張る事に意味はないと思うし、それこそ偏見・差別かも知れないよね。
何はともあれ、スレ主さんと全く違う価値観を持ち出して比較したりする事が、ナンセンスかつピンボケなのであって、そうやって自分の自己顕示欲を優先して真面目なスレッドを脱線させる行為には強い疑問を感じる。
仲間内のコミュニケーションのスレッドならともかくね。
一回や2回ならまだいい。
毎回毎回、「ここが変だよ日本人」をやられたら、たまらないという事です。
書込番号:11191998
1点

今まで静観していましたが・・・
コテハンバスターズさんは海外生活が長いせいか海外の事例が常識と考え、それを国内に当てはめようとしていますね。
海外の状況を否定するつもりはありませんが、TPOに合わせた考えや対応が必要なのではないでしょうか。
>質問者さんの自動車ですが縦に2台駐車出来るんだから、あとから入って来る人はバックじゃなくて前の方から入れば見やすいんじゃない?(本当にゆっくり入って行けば仮に接触してもそこで停まればダメージないし)
免許をお持ちでないか、実際に運転したことがないんでしょうか?
車庫からバックで道路にでる方がずっと危険なんですが・・・
最悪人を傷つけてしまうこともあり、神経の使うということでは家族の車どころの比ではありません。
Ein Passantさん
>やはりどうも認識の違いか、地域特性によるものが大きいかなと…。
いや、これはAT普及に伴って最近の日本人でも多いですよ。
私はMT車ですので、AT車に乗っても必ず無意識にサイドブレーキを引くのですが、AT車に乗っている人からは
文句を言われることがあります(笑)
何も一般人だけでなく、自動車関連に従事している人でも残念ながら多いです。
書込番号:11192261
2点

近所で見かけるアメリカ、ブラジル、ペルー、フィリピンなどの外国人の方みなさん中古車に乗っていますが綺麗にされてますよ。
帰国子女のみなさん、日本の一般常識を身に付けてから帰国してくださいね。
日本だもの無理に外国の風習に合わせる必要ないでしょ。
よろしく
書込番号:11192395
0点

MTだと引かないと色々危ないですもんね…w
今回は寧ろそういう事もあるんだなと分かったので良かったなと思います。
色々とね。
書込番号:11193094
0点

>更に言ってしまえば、日本であるかどうかも無関係かと
これは、関係あると思いますよ!
よーく考えてみて下さい!
お宅が、ここは日本だと言い張るようにね。
>まあ、そんな事はないと思うが
同意
書込番号:11193263
0点

コテハンバスターズさん、こんばんわーっ!
>最近気になっているのがスマートです。軽自動車と同じようなんだけど結構主張する部分があるのがいいんです
>で、短い!本当に短い!!この写真にも映っていますが道路に直角に停められます。
よ〜く写真を見てね♪
道路に対して直角に停めるスペースに素直に停めてるだけだよねー
当たり前のことだよねー。隣の車だって同じ向きに停めて、余裕で枠に収まってるじゃん。
スマートといえども縦列駐車のスペースに横向きに停めたら、はみ出すからねー
>この写真にも写っていますが、アパルトマンの前のだいたいの場所がその人の専用っぽくなっていたりして、また公用車用の路駐もあったり、それは道路に書いてある線のペンキの色でわかるらすぃ。
青い枠のは近隣住民専用の駐車スペースでしょ?
年間チケット買わなきゃ停められないよ。知らないの?
ホントに住んでたの?
書込番号:11193342
1点

ぶつけて動かされたときの被害を減らしたいわけですから欧州での「サイドブレーキをかけない」というのは
マニュアル車であれオートマ車であれ「ニュートラル」が前提でのことだと思います。
オートマは日本でもサイドひかないことが結構ありますが
ただしパーキングレンジには必ずすると思います。キーが抜けないのも多いですし。
サイドブレーキひかない+パーキングレンジの状態でゴツゴツと年がら年中押されたら、ミッション逝っちゃうんじゃないかな・・・
まあだからと言ってサイドもひかずにニュートラルで放置なんて狂気の沙汰ですよね。
それで歩行者とか店舗にぶつかったら大変なことになりますよ。
書込番号:11193465
2点

>まさか、そんなどんでん返しな事はないでしょうね。
まぁ軽自動車は日本独自の規格なんで新車が海外で売られるような事はほとんど無いでしょう。
なので日本での事との認識でOK・・・中古なら海外で走ってる映像見た事あります。
でも日本国内でも価格が高めな中古軽より普通車の方が人気は高いようです。
>特に表参道に停める場合に「スマートは直角駐車可」の条例でも出来れば
誰も突っ込まないのはなんで?
日本人が縦列駐車に拘るのは道交法で決められているからでしょう。
道路(車道)に沿って停めなさいってね、
「沿う」って事は平行になってないと駄目って事、つまり縦列駐車、納得されましたか?
なので「条例」で決めても条例より強い「法律」で決められている事柄に反したら決められた罰則を受けます。
ちなみにスマートとはメーカー名(ダイムラーベンツの子会社)なんで4m弱なスマートの車両もありますよ。
書込番号:11195481
0点

>>にくきゅうちゃんさん
>年間チケット買わなきゃ停められないよ。知らないの?
>ホントに住んでたの?
住んでたとは思います。帰国子女独特の香りがしますから。
でも車社会に関してはかなり疎いんだろうな〜という印象。
ぶつけても怒られないし楽チン。縦列駐車とか難しいし・・・みたいな感想しか見えてこないので。
就職しないで、海外放浪しながら「自分探し」するようなタイプかと。
書込番号:11195532
3点

スレ主さんにとって車を乗るって事の良い勉学になったでしようね。
保険使えば良いように思いました。フルカバーの入ってたら使えるだろうし。等級落ちが嫌なら使わないとか。
ま凹んでても直さなくて良いですが、両親ともに事故した時のちゃんとした対応も出来るようになるといいですね。
書込番号:11195672
2点

しかし、意見に対する反論ならともかく、関係のない個人情報を持ち出してまで人格否定するほど憎いかね‥。
職業なんて関係ないでしょ。
まあ、削除依頼された方はGJでした。
因みに私はコテハンさんのファンです。
普段の彼女は凄くセンスのあるレスを返してくれるし、会話していて楽しいですから。
今回はキツイ言い方をしましたけど、キチンと言うべきだと思いましたのでね。
まあ、これ以上言うつもりはないですが、最後にひとつだけ。
シトロエンDSについてです。
シトロエンのクルマの中でもエポックメイキングな名車(迷車?)として知られるDSですが、今から半世紀以上前に登場したクルマで、この時代のクルマとしては極めて珍しいFF駆動を採用していました。
更に後のシトロエンの代名詞となるハイドロニューマチックサスペンションを本格導入した最初のクルマとしても知られています。
ハイドロニューマチックサスとは、通常のクルマのダンパー機構に代えて空気バネ(気体)とオイル(液体)を併用し、オイルは減衰機構を受け持つと同時に油圧駆動によって常に車高を一定に保つという、シトロエン独自のシステムでした。
この機構は後のシトロエンにも採用され続けますが、高度な乗り心地をもたらす一方で、高圧の油圧機構がしばしばトラブルを起こす事で有名で、油漏れなど起こすと車高すら上がらないので実質的に走れなくなってしまいます。
ある朝クルマに乗ろうとしたら、油圧機構から油がクルマの下にダダ漏れ‥ そんな笑えないエピソードが多いのもシトロエンの特徴です。
私も路上立ち往生したシトロエンを何度か目撃したことがあります。
さて、何が言いたいのかと申しますと、そんなクルマを維持するのには生半可な覚悟では無理だということ。
高圧の掛かる油圧機構は常に点検が必要だし、部品の定期的な交換だって普通のクルマ以上の頻度で必要な筈。
ましてやDSは実質的にハイドロ機構が初採用された車種‥
後のシトロエン以上にトラブルに見舞われる可能性も高いと思うし、何しろ半世紀前のシロモノ‥
ぶっちゃけた話、もっと普通の手頃な中古車でも買った方が遥かに安上がりな筈です。
そういうクルマを維持しているという事がどういう事なのか‥
一見ボロボロに見えても、必要な箇所にはキチンと手を入れているからこそ維持できるんです。
シトロエンに限らず、どの国のクルマでも古くなればなるほど機構も単純になるかも知れませんが、40年以上前のクルマとなると防錆鋼鈑すら採用されてないクルマがほとんどなので、サイドシルやドアの折り返し部分など、錆びて穴が開いているクルマも多いです。
そういうクルマを維持するという事がどんなに大変か‥
労力や出費を差し引いても尚、そのクルマに愛着や思い入れがあるからこそ、乗り続けられるんです。
写真に載ってるDSのオーナーも同じ思いなのでは?
洋の東西を問わず、物を大切にし、単なる「モノ」以上の愛情を掛けているからこそ、こういうカッコよさが醸し出せるのではないでしょうか。
「クルマなんて単なるモノなんだから、使い倒せばいいや」という感覚では、けっしてこういう光景にはならないという事です。
書込番号:11198376
3点

コテハンバスターズさん、初めまして。
スレを拝見させて頂いて思った事ですが、ご自分の価値観を人に押し付けるのは如何なものかと思います。
価値観は人によって様々ですよね。
車を只の移動の道具と考える方も居れば、そうでは無い方も居られますよ。
それから、僕個人の意見ですが、仮にボコボコな車が駐車場に停めて有ったとしたら、その車の隣に駐車したいとは思わないですね。
スレ主さん、長文並びに関係の無い書き込み失礼致しました。
書込番号:11201142
2点

あらここも荒れてしまっているわ!
考え方なんて人それぞれなのですから反論を徹底的に叩くやり方はどうかしら?
島国日本は所詮アジアの島国です。
大陸系の考え方を理解できる心の広さは持ち合わせておりませんね。
ずっと日本で生まれ育った私でも、情けない文化と感じることが多々ありますよ。
それはそうとスレ主様、そろそろ解決済にしたらよろしいのでは?
書込番号:11340068
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
皆さんの既報どおり、4月末日でTSがラインナップから消え、Tもオーディオレスになりましたね。
主要装備を確認すると、Tはメーカーオプションでオーディオ設定が無いため、ステアリングスイッチを活用するには、ディーラーオプションで対応するMD/CDプレーヤーやナビを選ぶか、社外品の赤外線式スイッチコントロールユニットを追加するしか無さそうです。あとは、奥で純正CDプレーヤーを入手するのも一案かな?
そういえば、TSが無くなって2WDの最高価格が140万円を切ったので、以前のラインナップを知らない人なら、スティングレーって他車種より安いな〜と錯覚しちゃいそうです(笑)
1点

TSラインナップからなくなりましたね〜
サイド&カーテンエアバッグついてた唯一のグレードだったので、購入を検討してた自分的にはとても残念です。
15インチホイールや、イルミネーションはあまり必要ないと思うから、せめて、Tにサイド&カーテンエアバッグを付けるか、オプション設定してほしいです。
9月に噂されてるマイナーチェンジではどうなることやら・・・・
書込番号:11312343
1点

確かに、せっかくライバルのムーブカスタムと差をつけていた装備なので、Tのメーカーオプションに加えて欲しかったですね。
個人的にはターボだとCVTの特性もあってか、けっこうホイールスピンしやすい印象のため、ESPもTで選べるようになれば有益かなと思ってたんですが。
自分もTのオーディオレスを購入したので、やっぱり一番の売れ筋なんでしょうね。
書込番号:11312960
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー

ナンバーに傾斜が付いてますが、車検は通るんですか?
オプションとは思えない物が付いてますが、
ディーラーに持ち込んでも門前払いされませんか?
今どきはメーカーを超えて新車が買えるみたいなので
ある程度は目を瞑って貰えれば良いですね。
書込番号:11135751
0点

ナンバーは台座がついていて、それをナナメにして傾けてあります。
車検は前方からナンバーが確認できれば通るので、ナンバーが多少傾いても大丈夫な可能性があります。
(ディーラーにより判断が大きく違うらしいのでなんともいえませんが。
…ナンバーつながりで…
ナンバーのカバーが近々違反になるらしいので、これから購入を考えている方は注意です。
(スモークはもちろんクリアでもカバーは全部だめらしいです。
(ナンバーが汚くなるから→洗えばいいじゃん。となるのでいいわけもムリそうです
書込番号:11140177
0点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,260物件)
-
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.5万km
-
ワゴンRスティングレー X 禁煙車 ナビ スマートキー HIDヘッドライト オートエアコン オートライト アイドリングストップ 電動格納ミラー ETC 盗難防止装置 プライバシーガラス ベンチシート
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
ワゴンRスティングレー T ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.4万km
-
ワゴンRスティングレー T ターボ パドルシフト プッシュスタート 電動格納ドアミラー ナビ 地デジTV オートエアコン フォグランプ アルミホイル スマートキー
- 支払総額
- 43.3万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.1万km
-
ワゴンRスティングレー X ナビ CD再生 DVD再生 ETC バックカメラ エンジンプッシュスタート ローダウン ベンチシート フルフラットシート フロントフォグランプ スマートキー アルミホイール
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
14〜189万円
-
20〜197万円
-
16〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ワゴンRスティングレー X 禁煙車 ナビ スマートキー HIDヘッドライト オートエアコン オートライト アイドリングストップ 電動格納ミラー ETC 盗難防止装置 プライバシーガラス ベンチシート
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
ワゴンRスティングレー T ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
ワゴンRスティングレー T ターボ パドルシフト プッシュスタート 電動格納ドアミラー ナビ 地デジTV オートエアコン フォグランプ アルミホイル スマートキー
- 支払総額
- 43.3万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ワゴンRスティングレー X ナビ CD再生 DVD再生 ETC バックカメラ エンジンプッシュスタート ローダウン ベンチシート フルフラットシート フロントフォグランプ スマートキー アルミホイール
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 3.0万円