新車価格: 176〜188 万円 2017年2月1日発売
中古車価格: 7〜202 万円 (2,289物件) ワゴンRスティングレーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンRスティングレー 2017年モデル | 395件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2012年モデル | 975件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2008年モデル | 337件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー 2007年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ワゴンRスティングレー(モデル指定なし) | 5275件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2017年11月30日 23:13 |
![]() |
52 | 15 | 2017年11月5日 00:47 |
![]() |
18 | 18 | 2017年11月6日 06:31 |
![]() |
16 | 5 | 2017年11月24日 14:38 |
![]() |
9 | 10 | 2017年10月15日 09:52 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年9月14日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル
FZのアクセサリー設定となっているクロームメッキのフォグランプベゼルをスティングレーに取り付けられないものでしょうか?
上下逆にすれば同じような形状に見えるのですが。
http://www.suzuki-accessory.com/wagonr/HTML5/pc.html#/page/6
http://s10210951.toyonaga-suzuki.jp/hotnews/other/892/
もしくはクロームメッキ部分のみを切り離し接着するとかも含めて可能かを知りたいです。
2点

誰もやった事が無いかもです
失敗しても8,640円、人柱になってみんカラとかで報告するが良いでしょう
失敗した時のその金が惜しいと思うのなら、色を塗るかカッティングシートを貼るとか頑張りましょう。
書込番号:21393095
2点

付いたらラッキーですねー
ナイスアイデアですねー
書込番号:21393136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オプションカタログに対応グレードとして記載がなければ取付不可と考えた方が良いです。
スズキの場合(他社も含めて)、取付可否が不明にも関わらず発注した場合は部品代はお客様持ちになります。
みんカラで実例があれば別ですが、登場して間もない車種ですからスレ主さんがご自身でやってみるしかないかと思います。
書込番号:21393491
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
実はまだワゴンRの購入前でFZかスティングレーかで迷ってました。
フォグランプベゼルが取り付けられるならスティングレーにしたいなと・・・。
もう少し色々考えてみます。
書込番号:21397222
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
先日はたくさんの回答いただきありがとうございました!
色々考慮した結果、特に母の意向があり後ろが何もせずに
完全にフラットになるのがよくスティングレーにほぼ決定しました。
今日スズキへ行き話をしていると、自動ブレーキの誤作動について少し気になる話が出たそうです。
当方田舎在住なのですが、たまたま都会からこちらへ通っているスズキのアルバイターがおり、
朝の渋滞ではバイクなどの割り込みがあり頻繁にブレーキが効き追突されるリスクがあり追突が危険。
そのため普段は機能を切っていると言っていました。車種までは聞きそびれたのですが
衝突されるリスクが増えると言う話をされる方がおり、安全面を期待して自動ブレーキの装備を
希望しているのですが、カメラの付いてる車は初めてで、全く勝手が分かりません。
実際の所いかがでしょうか?
1点

yue4.さん
追突されるより、追突しないためのシステムだと思うのですが?
書込番号:21322874 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>天使な子悪魔さん
回答いただきありがとうございます。そのため私も付けたいと思ってこちらの車種を選んでいます。
ただ、実際に乗っている方に話によると、たびたび急ブレーキになる為、追突リスクが高く
危険な為その機能を切っているとスズキの店で説明され、
実際に使っておられる方の感想や使い方など幅広くお話を聞きたくこちらに質問させていただきました。
書込番号:21322914
3点

>yue4.さん
頻繁に自動ブレーキを作動させながら運転しているスズキのアルバイターは、不適切な運転をされていると思われますので、その人の言う事を気にする必要はありません。
ただ、誤作動というか、道端に生えている草や、前車のマフラーから出る水蒸気等を「障害物」と車が認識し、ドライバーの意図せぬ局面でブレーキが作動してしまうという特性を理解して車を運転する事で、大幅に誤作動的なブレーキを減らす事は可能です。
大抵の場合は、自動ブレーキが掛かる前に警告がでますから、ステアリング操作する等で自動ブレーキ作動を容易に回避できます。
ただ、減らすことはできても誤作動的なブレーキをゼロにする事は不可能と思われます。
でも、その少々の誤作動を考慮しても、自車が障害物を回避できる能力は絶大で、事故を大幅に減らせるメリットが大きいですから、各自動車メーカーも積極的に標準装備化を進めています。
・・・という事で、安全装備は常にONで、ドライブを楽しみましょう!
書込番号:21322916
12点

前走車との適切な車間距離を取ってないからそうなるのであって・・・
書込番号:21322929
9点

>伊予のDOLPHINさん
回答いただきありがとうございます。
私は車間距離がないと不安なタイプなのですが、都会では車間距離を開けるとすぐにバイクなどが割り込むため
助手席に乗っている人によく車間距離を詰めて運転するよう言われます。(その方が安全と言う意味で)
また、実際、車間距離に関わらず無理な割り込みをする人はいますし、そのたびに動作していたら大変な気もしています。
とにかく母には安全運転をして貰いたく、車両代の案分とは別に自動ブレーキの余分な経費は全額私が負担し契約予定です。
ただ、この機能のために逆に事故を誘発するのでは、困りますし今は誤作動がとても気になっています。
ステアリング解除について、母でも簡単に使いこなせますかね?
>+x~)8hapTZ/fさん
回答いただきありがとうございます。
おそらくですが、都会から通ってるとのことで今住んでいる所まで片道45kmほどあり事故をしたというのは聞いたことがありません。
不適切な運転とも思えないところがあります。実際にはとんでもない運転でたまたま無事故無違反の可能性もありますが、小さな町ですので派手な事故をすればすぐにばれてしまいます。
書込番号:21322978
3点

便利になることは有り難いことですが、完璧ではないところが問題です。自動ブレーキは便利な機能であることは間違いないと思いますので、まず自動ブレーキ付きで契約してはいかがですか?
お母様の車での生活範囲は定かではありませんが、ご近所(田舎)だけでの移動でしたら、都会程割り込み等も多くないと思われますので、追突されるリスクは少ないと考えます。
人それぞれ運転の仕方(車間距離をつめて走る人など)も違いますし、実際に乗りながら自動ブレーキを感じるしかないと思います。お母様は安全運転を心がけ、前車との車間距離を充分取られているのであれば自動ブレーキ機能を享受できると思いますよ。
自動ブレーキといっても、軽減ブレーキであって急停止するわけではないはずです。あくまでも補助的ブレーキであることを理解して乗られるといいと思います。
書込番号:21323210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルカメラブレーキサポートの場合、
警報→ブレーキ強化→自動ブレーキの順番で作動していき最終手段で自動ブレーキとなります。
自動ブレーキが作動するような無理な割り込みならそもそも急ブレーキしか回避できないです。
自動ブレーキがかかるなら
安全面を期待して自動ブレーキの装備を
希望しているのですがという意見も通ってます。
緊急回避の急ブレーキで後続車のことなんて考えてる余裕はありませんよ。
あと最近話題のドライブレコーダーはつけたほうがいいですね。
書込番号:21323248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yue4.さん
たとえ助手席に乗っている人に何と言われようと、バイクに割り込まれようと、都会〜地方に関係なく、一定の車間距離は開けるべきです。
ちなみに割り込み車両があったとしても、割り込み車両と同じ速度で巡行している場合は、自動ブレーキは作動しません。
割り込み車両云々よりも、その割り込みのあった先の交通の状態を把握する事が大切です。
お母さんが常識的で安全な運転をする限り、自動ブレーキのお世話になる事は無く、誤作動の心配も不要です。
たとえ、お母さが運転する車の自動ブレーキ作動で追突されるような事があっても、過失の度合いは追突した側が大きいですし、お母さんの運転する車が加害者になるのを防止するという観点でも、自動ブレーキ付きの車に乗られるのが正解だと思います。
書込番号:21323252
4点

>実際に乗っている方に話によると、たびたび急ブレーキになる為、追突リスクが高く危険な為その機能を切っているとスズキの店で説明され
実際にDCBS(デュアルカメラ)搭載車とワゴンRと同じDSBS(デュアルセンサー)搭載車に乗っていますけど、急ブレーキになんか通常の運転ではならないですがね。
車間を詰めすぎなのと出ているスピードに対してブレーキを踏み込むタイミングが遅いのでシステムが先行車とぶつかる可能性が高いと判断し急ブレーキになっているのだと思いますよ。
運転の仕方に問題があるのにそれをシステムの誤作動として考えているのはどうかと。
自動ブレーキっていうのは本来、緊急時に作動するシステム(衝突回避又は軽減目的)なので普段から頻繁に作動するような運転をしている人は運転の仕方を改めるべきではないかと。
他の方もコメントされていますが、追突されるのではなく自分で追突しますよ。
書込番号:21323867
5点

とりあえず試乗したら良いんじゃないかな?
個人的にはそんなにブレーキがかかるような運転はダメだと思う
スレ主様は車間距離を開ける方みたいだし、どこかのディーラーで
試乗してみて頻繁に自動ブレーキかかるか経験した方が早いよ。
書込番号:21324135
1点

>白髪犬さん
回答いただきありがとうございます。
私自身は試乗したことがあります。ただ、誤作動が起きるといっても
例えば数週間に1度急ブレーキくらいだと、試乗中には体験できず
やはり実際に乗られている方の感想や口コミを聞きたくこちらに投稿させていただきました。
なお、他社メーカーですが車検中に自動ブレーキ付きの車を借りていました。
夕暮れに軽トラックが急ブレーキで旋回した時自動ブレーキが掛かりその時に必須だと感じました。
ただ性能は車種によって異なりますし、スティングレーについてはどうなのか気になっています。
>ねこっちーずさん
実際に使っておられる方のコメントとても助かります!
安全運転を心かげておられるようでお聞きしたいのですが、急ブレーキについてどの程度の頻度で発生しますでしょうか?
私が自動ブレーキ付きの車を買いたい理由も一つには危険な運転をするとシステムが介入するため
(年配の人はやたらと車間距離を詰める傾向があり怖い)、安全運転の教師のような役割も期待しています。
ただ、そこまでの信頼性はないという話も聞きますし実際の所も気になっています。
また、車間を大きく開けていると、急な割り込みが意外と多くある地域の場合どうでしょうかね?
割り込み急ブレーキ追突であれば、車間距離を取っていない後ろの車が絶対的に悪いとは思いますが、
それでも双方がケガをすれば誰もが損ですし障害が残る可能性もあり事故を起こしたくないと思っています。
>伊予のDOLPHINさん
回答いただきありがとうございます。
とりあえずゴールドを維持していますが、実際にはかなりの頻度で割り込みがあり車間距離は悩むところです。
また、同じ速度では動作しないとのことで、その運転手は、割り込み車両があって
もブレーキを踏まない人の話なのかもしれませんね。
割り込み急ブレーキ追突であれば、車間距離を取っていない後ろの車が絶対的に悪いとは思いますが、
それでもケガをすれば誰もが損ですし障害が残る可能性もあり事故を起こしたくないと思っています。
>エンディミオンの呟きさん
回答いただきありがとうございます。
そうですね。私もそのように聞き、付けたいと思っています。
ドラレコについても、もちろん付けるつもりでいます。
ただそれでも誤作動が多く切っているという人の話(往復90km通勤)を聞くと不安になりこちらで質問させていただいた感じです。
>北国のオッチャン雷さん
回答いただきありがとうございます。
そうですね。普段は田舎道ですので問題ないと思います。
可能性として考えられるのは3ヶ月に1回程度は都会へ行くため、その時突然自動ブレーキが動作し混乱してしまわないか?
また、あまりに頻繁であれば、やはり追突されるリスクも気になるところです。
しっかりと説明書を読むようには言っているのですが説明書を読まない、読んでも数ヶ月もすれば内容を忘れてしまうようですし・・・
自動ブレーキについては、私が全額出しほぼ強引に付けるつもりでいます。ただ、母もゴールド免許ですし自動ブレーキが原因で
追突事故にでもなれば私も責任を感じずにはおれません。そのため、不安となり質問している感じです。
特に、母は私の世代とは異なり機械をあまり信用しておらず、誤作動に懸念を持っているようです。
ただ、全く認めていないわけではなく加齢による反応速度の低下など母の友達が事故をするのを
何度か目撃していますし全否定ではなく必要性は感じているようです。
ただ、私はデメリットを知らずメリットばかり話す為、逆にそれが不安になっているようです。
公式サイトなどを見ても悪い話は書いて無くよく分からないですしね。
書込番号:21324208
0点

>yue4.さん
自動ブレーキは、衝突の可能性が高いと車が判断した場合、まず警告を出し、それでも回避行動をしない場合、ギリギリのタイミングで作動します。
ですから、減速しながらの割り込み車両に対しても、警告音は鳴りますが、自車もブレーキングやハンドル操作で対応するなど、何らかの操作をしているはずなので、いきなり急ブレーキが掛かることは、通常ないと思います。
初めて自動ブレーキ付きの車に乗り換えるにあたり、スレ主さんもお母さんも不安でしょうが、その不安を払拭するには実際に納車後に車を運転し、慣れていくしかありません。
割り込みに関しては、「お母さんが運転する軽自動車」という、一番割り込まれやすいパターンなので、たとえ車間を詰め気味に運転されても割り込み回避不能と思われますし、車間が不足している事で事故のリスクが上がってしまいますので、車間を詰めてもろくな事がありません。
車間を詰める事により、前車から煽り運転と勘違いされたり、割り込みを狙っている車からは「喧嘩を売っている」と判断される可能性もありますので、事故以外の「無用のトラブル」を避けるためにも、一定の車間距離の確保は大切です。
まあ、安全装置に関しては、ここ近年で、エアバッグ、ABS、VSCの標準化、そして自動ブレーキ標準化へ向けて大きな転機を迎えていますが、それ程神経質にならず「いざという時に自分を守ってくれる安全装置である」という感じで、お母さんに説明し不安感を取り除いていくのが最良かと思います。
書込番号:21324388
2点

>伊予のDOLPHINさん
そう言われればそうですね。まずはブレーキ踏んで!みたいな警告が
ついてそれからの強制ブレーキとなりますね。
>yue4.さん
試乗はされているようなので、その試乗で「ブレーキ踏んで表示」は出ましたか?
警告→強制ブレーキなので試乗して問題無ければ必要以上に気にする必要はないと
思いますよ。
もし割り込みでブレーキが・・・というのならお母様やスレ主様が人をひかない為にも
割り込みでちゃんと効くくらいのブレーキがあった方が良いと思います。
まあ、自分の経験(他車)ですが警告が出るときは前車が左折時の減速で遅くなり
前に車の半分が残っているときに警告が出やすいですが、自分でもその表示は
半年で片手で余る位です。
書込番号:21324527
1点

>yue4.さん
>安全運転を心かげておられるようでお聞きしたいのですが、急ブレーキについてどの程度の頻度で発生しますでしょうか?
新型スイフトのDSBSは購入してから約4か月ほど経過していますが、緊急ブレーキは一度も作動していません。
システムが異なる現行ソリオのDCBSでも緊急ブレーキの作動はありません(一年間で)。”BRAKE"の警告メッセージでさえ、片手で数えて足りる程度です。
先行車発進お知らせ、はみ出し注意に関してはよく鳴りますね。同じ感覚で運転しているつもりでも先行車発進お知らせはDCBSの方が頻繁に鳴る印象はあります。
>また、車間を大きく開けていると、急な割り込みが意外と多くある地域の場合どうでしょうかね?割り込み急ブレーキ追突であれば、車間距離を取っていない後ろの車が絶対的に悪いとは思いますが
これに関しては地域ごとの事情があるため、その地域にお住まいの方でないと同じように思われたりすることはないかと。
私の地域は田舎なので基本的には一般道は対面、県庁所在地になれば片側2車線の道幅の広い道はありますが急な割込みは少ないかと思います。
だだ、日ごろからの心がけとして、後方からの追突を避けるために ”あおり運転をしてくる車両” や ”車間を取らない車両” に関しては先に行かせたり、信号停止時のブレーキの踏み込みは比較的余裕をもってしているのとルームミラーで後方の車両確認をしているので突っ込まれるような運転をしているつもりはありません。
スレ主様が気にされている 急な割込みへの対応 についてはシステム依存ではなく、やはり運転者の判断(ブレーキのタイミング)がまだまだ上でしょうから、予防安全システムに関しては”補助的な役割をしてくれる程度”と考えていただいてご購入を検討されるべきかと考えます。
あとはドライブレコーダーですかね。現状では私自身も前方にしか付けておりませんが、急な割込みによる事故が万が一発生してしまった場合に備えて取り付けをされることをおすすめします。
書込番号:21329435
1点

実際に使われている方のお話本当に助かります!
また、多くのご返信いただきありがとうございます。
自動ブレーキについては自信を持って薦めることができるようになりました。
書込番号:21333153
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
ホンダのN-BOX、スズキのイグニス、ワゴンRスティングレーHybrid T(4WD・ターボ)が候補にあります。
今の所トランクが完全にフラットになる事、カーテンエアバッグ付き、対人自動ブレーキ付きで
スティングレーが良いかと思っています。特にYoutubeで動画を見るとホンダと違い
高速走行での動作はダメなようですが、本当に必要なのは低速走行の時でしょうしN-BOXでは物陰から飛び出した人には
自動ブレーキが効かないようですがこちらはブレーキが効いており総合的に見るとこちらの方が優秀ではないかと
思うのですが自動ブレーキの完成度などはいかがな物でしょうか?
ちなみに、スペーシアも一時期考えていたのですがサイドカーテンエアバッグが無く断念しました。
だたあちらは全てカメラの為夜間や雨などだとかなり弱いのではないかと想像しますがこちらはどうでしょうかね?
また、候補に挙げている物について衝撃吸収については順番で考えるとどんな感じになりますでしょうか?
ただ、お値段はイグニスが一番安く後ろもワゴンRの次にフラットになり金額的に魅力を感じています。
10年ちょっと乗る予定でおります。アドバイスいただけると幸いですm(_ _)m
0点

>yue4.さん
https://youtu.be/F4IZBYH9Akg
私は、NBOX程の装備は要らないし高く付くので
スティングレーかイグニスにしますね。
私はイグニスを選びたいです。
DCBSはアイサイトのバージョン2相当らしいです。
なので、2つのカメラのイグニスを選びたいです。
書込番号:21288601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yue4.さん
候補に挙げられている車の中では、安全性重視で車の出来や値段を考慮すると、ワゴンRスティングレーが良さそうに思います。
書込番号:21288636
1点

自分は、イグニスのFリミテッドに乗っていますけど、とても、良いですよ!後ろのデザインが、我慢できるなら、オススメします。カーテンエアバッグの設定も、ありますし、Fリミテッドは、MZの4万円アップで、特別装備が、付くので、お得ですよ!あと、イグニスは、スズキの中で、唯一、ドアとバックドアにも、超高張力鋼板を、使ってるので、軽自動車並みに、小さいですが、安全性もありますし、以外に、室内も、広いですよ!あとは、イグニスを試乗してみて下さい。
書込番号:21288689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げ豚肉の衝突さん
ありがとうございます。アイサイトVer2相当は確かに心強いですね。
Youtubeでも見ましたが人を検知して確かに止まっていました。
ただ、スティングレーと異なりレーダーを使っていませんが雨や夜間の性能はどうなのでしょうかね?
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。お値段ですがまだしっかりと見積もりを出したわけではありませんが、
イグニスが安そうなのでかなり迷っているというのもあります。
軽ですので普通に考えると基本性能は下と思っていましたが
こちらの方が高いようですし、どうなのかと思っています。
>スズキ スイフトさん
実際に乗っておられる方のお話ありがとうございます。
まだ試乗はしていませんので是非乗ってみようと思います。また、
>ドアとバックドアにも、超高張力鋼板を、使ってるので、軽自動車並みに、小さいですが、安全性もあります
これは初耳でした。重量が軽並みのため大差がないかと思っていましたが意味がありそうですね。
書込番号:21289371
1点

あそこまで背が高くなくていいというならスティングレーは良い選択かと。
今度の東京モーターショーで次期スペーシア出てくるので、購入のタイミングと予算が合えばスペーシアも・・・
N-BOXに負けない装備で出てくると思います。
でも見た目ダイハツ車っぽいんだよねぇ(笑)
書込番号:21289737
2点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。東京モーターショー、調べてみるともうすぐなんですね。
ちなみに、ここで発表された場合、いつ頃から購入できるのでしょうか?
ステレオカメラはとても優秀でしたし、これに
サイドカーテンエアバッグ、完全にフラットになるトランク、できれば誤後発進防止
このあたりがあれば即購入したいところです。
書込番号:21290227
0点

現行は発表後1ヶ月で発売となりましたが、別のメーカーの車はモーターショーで発表し翌年1月発売とかあります。
http://autoc-one.jp/suzuki/spacia/special-5000243/
↑
記事では来春に発売!?ってなってますね。
この?マークが未確定を現しているとは思いますが・・・
書込番号:21290679
1点

>yue4.さん
残念ながら次期スペーシアはステレオカメラ方式は
廃止され(フロント視界が悪くなるため)ワゴンRと同じく
デュアルセンサーになります。
また、後方の誤発信抑制機能も付きます。
待てるのなら買いかもしれないですね。
書込番号:21290685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意外にワゴンRって、いざという時に体を伸ばして車中泊が出来るから利便性は良いと思います。
スペーシアやプラス以外のN-BOXは、こうもフルフラットにならないんじゃないかな…
(安全性と関係なくてスイマセン)
書込番号:21304580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安全性と利便性を兼ね備えた車が、スティングレーTのような気がします。
N-BOXのホンダセンシングの勝手にハンドルを戻されるのは、道に物が落ちてたり死骸が有った時に咄嗟にハンドルが切れないような…
便利そうで不便なようにも感じますが、どうなんでしょうね?
書込番号:21304618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非公式フルフラットいいですよね。
私はMH23Sスティングレーですが、熊本地震で車中泊をした時は非公式フルフラット状態で布団敷いて、寝る事ができました。
車中泊で足を伸ばして寝れると、寝れないのでは疲労度が違うので結構役にたちますね。
私の車では後部ドアに被せるタイプの網戸とカーテンの装着と、車用扇風機を常時電源に繋ぎ、運転席スイッチで主電源、後部座席のスイッチで副電源で制御し、5、6月頃の少し閉め切った状態で寝るに暑い時には重宝し、就寝時にも快適に眠れました。
工夫次第で緊急時の小部屋みたいにできるので、そういった意味では、ワゴンR、イグニスは良いと思います。
個人的にyue4.さんの購入候補の3車なら、センターメーター嫌いではありますが、スティングレーT 4WDを選びますかね。サイド、カーテンエアバッグもついてますし。
ただ、残念な事に現行MH55S型ではプラットフォームとリヤサス変更のためか、荷室座面幅が狭くなってしまったので、要確認した方がいいかもです。
書込番号:21305372
1点

あ、フロントウインドウ側のカーテン装着は道路交通法に触れますので、フロントカーテンはフックで引っ掛け、運転時には簡単に外せるタイプを使用してます。
念のため。
書込番号:21305378
0点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。もう少し待ってみようと思います。
>揚げ豚肉の衝突さん
一長一短あり総合的に見た場合、どちらが安全かますます迷いそうですね。
>JET16号さん
フラットになることにも興味があります。そのお写真すごいですね。
フラットというかお座敷になっており一瞬笑ってしまいました。
車内泊もですがいざというときの災害にも強そうですね。
ちなみに、そのマットレスは何を使われていますでしょうか?
細かくはチェックしていないのですがそこまでは平らには無かったような気がしています。
左半分だけでもベッドにできればかなり有用そうな気もしています。
>novieさん
>車中泊で足を伸ばして寝れると、寝れないのでは疲労度が違うので結構役にたちますね
10年の間で1回1ヶ月程度ですが軽自動車で日本を回った時にはフラットになるかならないかが
本当に重要でした。何となく思いつきで始めた旅行でフラットにするために本当に苦労をしましたが
フラットになれば翌日の疲労度合いが全く異なりますね。若干変更があるとのことチェックしてみます。
書込番号:21306490
2点

>yue4.さん
マットは、現行型はアクセサリーカタログに載ってます。前型のモデルでも、全面フラットのシートアレンジが可能です(多分、その前のモデルMH23でも)。
マットは様々なものが発売されてますよ。「ワゴンR 車中泊 マット」で検索したら色々出てきます。現行型は荷室もかなりフラットになるようになったみたいです。
また画像のように助手席は前倒し可能なので、助手席側だけをフラットにして車中泊をする人の方が殆どかと思います(タントやスペーシアも助手席が前に倒れますが、荷室とズレが生じます)。全面がフラットになることは非公式なので、知らない人も多いかも…汗。
助手席の下はバケツになっているので、自分の場合は防災グッズを入れていますw
書込番号:21309453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イグニスも運転席・助手席を後ろ倒しにすると荷室と繋がりますが、傾斜がかなりあります(汗)
書込番号:21309487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JET16号さん
マットもカタログにありましたか。見落としていました。ありがとうございます。
また、検索でも色々見つかりました!
寝るのには不利っぽいですね。ただ他がフラットになりますので頭を助手席側にすれば何とかなるかなととも思いました。
イグニスはトランクが斜めになっており(色々な車を見てうろ覚え)、ちょっと大き目のトロ箱を乗せると不安定になりそうな気がしています。ただ、自動ブレーキの性能が非常にすばらしくスティングレーよりも安く現在はこの2つで悩んでいる感じです。
書込番号:21313737
1点

イグニスより、近々出るクロスビーの方が利便性は良いかも知れません。
1000ccターボもあるようですし、1200ccのNAより出だしもスムーズのように思います。
書込番号:21335989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル
時期、候補車としてワゴンRスティングレーTを検討していますが、試乗の範ちゅうですが、一つだけ気になる点がありました。最初の試乗時に、4キロほど続くワインディングを走りました。下り坂でやや急なカーブを曲がろうとしたとき、「あれこの速度では曲がらない?」というくらい不安な感じでした。普段、走っている道ですし、現所有車、ミラAVY RSなら同じ速度でスムーズに曲がってくれます。(ボディタイプが違うので、比較するのがややナンセンスかもしれませんが・・・)
http://www.webcg.net/articles/-/36233
https://www.youtube.com/watch?v=q1gaSfzZoIw
などでも、この症状のことなのか?言われています。所有者の方は、このように感じられたことはないでしょうか?
ちなみに、FZハイブリッドの方がこの辺の安定感があり、バランスが取れているように感じましたが、絶対的なパワー感はやはりTの方が魅力なので大変迷っています。
気になる点を確かめるべく、別のディーラーにて、再び、試乗したのですが、急な下り坂かつカーブがきついというシチュエーションはなかったので、やや攻め気味にドライビングしてみたのですが、あれ?不安は感じないという印象でした。
もしかして個体差?それとも、新しく出たばかりの時は良くないなんて聞きますが、数か月たって少し改善されるなんてこともあるのでしょうか?
ぜひ、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

試乗車で今初めて乗った車と
いつも乗っている乗りなれた車で比較しても仕方ないと思いますし
車の性格も違います
不安なら買わない方がいいともいます
書込番号:21265252
6点

>dobarinさん
ワゴンRは”攻める”車ではないのと、トール型まではいかないものの・・・重心は比較的高めなのでカーブに差し掛かる場合には相応の減速をする必要があります。
今はミラをお乗りのようですのでどちらかと言えば、アルトターボRSかアルトワークスの方があっているように思われます。
クルマは当然、合う合わないがありますので無理に合わない、自分の思いのままにならないクルマは選択肢から外された方がよろしいかと。。。
書込番号:21267139
4点

>ねこっちーずさん
ご回答ありがとうございます。
ワークスも考えておりましたが、安全装備の面や年齢的なものもありまして・・・。背の高さからくるものは当然、自覚しているつもりですが、それとはやや異なるフィーリングです。参照URLにあるようなものです。
>クルマは当然、合う合わないがありますので無理に合わない、自分の思いのままにならないクルマは選択肢から外された方がよろしいかと。。。
合わないということではなく、気になっているといったほうが合っているかと。
軽自動車とはいえ高額な買い物なので、色々な車を試乗して、納得して買いたいと思っています。その中でワゴンRが今のところ一番しっくりきているということです。
ただ、NAでは質問にあるような感じはなかったのですが、ターボでは感じられたので迷っているといったところでしょうか?説明不足ですみません。
なので、合う合わないということを聞いているのではなく、できれば所有している方の意見を聞きたいと思ってここに質問させていただきました。
書込番号:21267945
1点

Tで7500キロ走行しました。試乗で気に入り即決購入したのですが、納車された愛車はハンドルの反応も鈍く、交差点を曲がるにもどこか頼りない手ごたえで、個体差なのかと少し悲しくなってました。ただ、直進性だけは旧々型より圧倒的によく、高速のトンネル内でバスに抜かれてもふらつかず、給油のわずらしさ以外は疲れは割と少なかったです。
ところが、今冬にインチダウンのスタッドレスに履き替えたところ、試乗時のハンドル感覚が戻り、安定性の向上に驚き喜んでいます。
スッスッと走ってくれた試乗車は、同じTでもタイヤが違っていたかタイヤの個体差だったのでしょう。タイヤでこんなに違うとは目からうろこです。ウエット性能もスタッドレスのが上なので(ホントは変ですね)春にはタイヤを買い替えることに決めました。ちなみに愛車の純正タイヤは150ですが、記事を書かれた方が乗られた車も私の愛車と同様の症状が出ていた可能性があります。
ということで回答になっていませんが、試乗でFZのほうがTより安定性が良いということですが、タイヤの性格にもよるかもしれません。
でもワゴンRでアバンツァートみたいな走りを期待するとコケルと思います。
書込番号:21379978
3点

>トリプルママさん
大変参考になる情報ありがとうござました。嬉しい限りです。
なるほど。タイヤの性格も考えられますね。
実は、その後、別のスズキディーラーにてTを再び試乗しましたが、急勾配の下り坂はなかったものの、最初に試乗したTのような不安はありませんでした。
おっしゃるとおり個体差やタイヤなど何らかの要因が関係しているのかもしれません。
ご意見を参考にじっくり検討してみたいと思います。
誠実なご回答に改めて感謝いたします。
書込番号:21381637
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2017年モデル
スティングレーTです。雪国住まいの為スタットレス購入を考えています。165/55R15があまりにも高いためインチダウンしたいのですが、155/65R14で問題ないでしょうか?
0点

155/65R14で全く問題ありません。
私の経験上、軽自動車の場合タイヤサイズは155/65R14にした方が全てにおいて良いですよ。
書込番号:21227737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベースグレードがそのサイズなので全く問題無いです。
書込番号:21227754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>[正]メカニック[義]さん
ありがとうございます。155/65R14でいこうと思います。
書込番号:21229403
0点

>黒板ゴローさん
スティングーTの購入を検討してますが、スタットレスタイヤは155と165で購入金額どれくらい変わりますか?
差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:21240136
0点

>亮ちゃんパパさん
こんにちは
自分が購入したヨコハマig50だとナット込みで
165/55R15が60000〜
155/65r14が40000〜くらいです。
なんせ2シーズンで履き潰すもので💦
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21240204
1点

>黒板ゴローさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
因みになんですが、新車購入時に14インチでの購入はできないのですか?
書込番号:21240527
1点

>亮ちゃんパパさん
自分は別で買いましたが、ディーラーで一緒に買うのも値引き次第では良いかと思いますよ。
書込番号:21240754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亮ちゃんパパさん
追伸
因みにヨコハマタイヤは10月1日から値上げになるみたいです。
書込番号:21240768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒板ゴローさん
了解しました。情報ありがとうございました。
書込番号:21240775
1点

>黒板ゴローさん
165/55R15と155/65R14で乗り心地はどれくらい変わりますか?客観的でいいので意見聞かせて下さい。
書込番号:21279526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー
新型スティングレーのLEDヘッドライトですが
普段ロービームは1番上段が点灯し
ハイでは下段丸いプロジェクター型が点灯
なんでしょうか?
一体どうなっているのかな〜と思いまして
教えてください。
2点

1番上の三角部分は、ポジションランプですよ。
書込番号:21189362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JET16号さん
ありがとうございます。
FZのライトが上下ハイロー2段式に分かれているので
スティングレーはどうなの?と思いまして。
ならスティングレーは上部がポジションで
下がハイロー兼用ライトということですね。
書込番号:21192050
0点

そうです。
グリルとバンパーのイルミネーションが廃止になったのは、少し淋しいですけどね…
書込番号:21194668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,289物件)
-
ワゴンRスティングレー T 4WD 検2年 関東仕入 鈑金塗装付 4WD ターボ シートヒーター
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 25.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ワゴンRスティングレー T ターボ車・純正ナビ・ワンセグTV・バックカメラ・純正15インチアルミ・HIDヘッドライト
- 支払総額
- 41.0万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
6〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
11〜189万円
-
15〜197万円
-
23〜290万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 9.0万円