3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,300物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2010年4月3日 23:42 |
![]() |
24 | 6 | 2010年4月10日 10:12 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2010年3月31日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月29日 18:47 |
![]() |
39 | 34 | 2010年3月13日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月6日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


父親が急にBMWを買うと言い出し、それも1台見て1日で決めようとしています。もう欲しくて家族の言うことは全然聞きません。具体的にはBMW320IでMスポーツというタイプです。2007年登録で車両価格が289万円、値引が22万円、2年車検付、その他費用で支払総額285万円です。父は18インチのアルミとリアスポーラーが気に入ったようです。今乗っている04モデルのオデッセィMは下取りで100万円です。もし高いようならこのクチコミを見せてあきらめさせます。因みに現金支払いは185万円です。宜しくお願いします。
0点

走行距離とか
程度とか
小傷の有無とか
塗装の状態とか
色々あるので解りませんが、別に高いとも安いとも思いませんね。
それより、下取り価格の方が検討余地大きいのではないですか?
100万の下取り価格が、よそで120万ならその方が安いかと?
書込番号:11181188
0点

こんにちわ
>父親が急にBMWを買うと言い出し...もう欲しくて家族の言うことは全然聞きません。
個人的には、そんなお父さんが大好きです...(^^);
BMW3シリーズは良く知りませんが
中古車相場はこちらの方が分かりやすいかもしれません↓
http://www.goo-net.com/index.html
書込番号:11181203
0点

走行距離は1万2千kmで、左前のアルミに少し擦り傷があるそうです。下取りはホンダに聞いたら70〜80万円だと言ってたそうです。まあ普通の金額でしたらそのように言っておきます。ありがとうございました。
書込番号:11181228
0点

相場ですね。少し安心しました。まあこの金額なら別に言うこともありませんね。下手にこのクチコミ見せると天狗になりますから。
書込番号:11181261
0点

まつ大さんのサイトで調べてみると。。。
高くは無いと思いますよ。
下取車の価値を80万とすると
値引き・下取りで40万で、245万相当ですよね。
ディーラー車で3年落ち12000キロで乗り出し、で185万ですよね。
装備や程度が解らないけど。。。
安いような気もせんでもないけど。。。(謎)
書込番号:11181273
0点

車両価格や下取り価格も重要ですが、維持費のほうが問題です。今まで日本車に乗られていたのなら、その違いに驚かれる事でしょう。以下は日本車一般との比較です。
オイル交換はメーカー推奨は10000kmだったと思いますが、おそらく本国での使い方での話なのでしょう。実際には5000kmでも汚れていますし、交換を薦められます。他にもブレーキの利きが良いぶんディスクの消耗が早いです。普段交換しない物は国内在庫がなく、調達に時間が掛かることもあります。電装品も弱いです。
想定している速度域が違うため乗り心地が硬く感じます。日本と違い、部品は消耗品。壊れたら直す。という考え方のようですので、部品の供給が長いです。あちらでは30年前の車が走っていたりするようです。日本車よりモデルサイクルも長いのはそのような理由なのかもしれません。日本仕様にあるのは本国では上級グレードだとも聞きました。実際はシビックあたりの車のようです。値段の割に高級感が無いと言われるのはそのためでしょう。
他にも覚悟しておくことはありますが、まずは車検の費用に驚かれると思います。それらをクリアできれば非常に良い車なのは確かです。
書込番号:11181415
1点

参考までに、
ルノーの営業さんから聞いた話なんですが、
特にヨーロッパ車の日本仕様は上位2つのグレードしか輸入しないのだそうです。
あちらではカローラバンなどの商用車クラスが日々の足として使っているそうです。
電装系が弱いと言われるのは湿度の差も関係しています。
あちらは湿度低いですから。
燃料系も同様に湿度には弱いみたいですね。
オイル周りのパッキンも弱いらしくオイル漏れは日常的(今はどうだか知らないですが)に
あるそうです。
ボディ周りでは防錆剤が至る所に塗布されているようです。
ブレーキも日本車はパッドの交換が大半ですが、あちらの車はパッドとローターをセットで
交換が基本だそうです。パッドとローターは消耗品とゆう考えみたいで両パーツ共に摩耗
するそうです。
あちらは「壊れたら直す」「壊れたら先ず自分で直す」「自分でメンテナンスする」
「自分で対処出来ない場合のみ販売店に依頼する」壊れていないのに販売店に持って
いくと怒られるそうです...マジだそうです(^^;
裕福な人のみが販売店にメンテナンス含めすべて任せるそうです。
自分でメンテナンスしないと販売店の整備費用含め全般的に凄い維持費が掛かるそうです。
日本は車の維持に点いては恵まれているそうです。
言い換えれば、日本人は何でもかんでも揃ってないとダメらしく、周りの人々と
同じじゃなきゃ安心出来ないみたいで、車に関しては我儘だそうです。
簡単に教えて貰っただけなのですが、日本車との差が沢山あるものだと...
今では改善されている物もあるそうですが...
日本仕様とゆうのは保安基準に適合させる為のライト周りだけだそうです。
後はグローバルスタンダードとゆう各パーツを一番厳しい国の基準に適合させた基準で
(自分にはよく解りませんが)造られているそうです。
此れだけの差を受け入れる事が出来るなら問題なく所有維持して行けると思いますよ。
書込番号:11181601
4点

おおぅ。説明が細かい。みやたくさん、ナイス入れときました。
以前、ベンツのサイドシルに穴を開けていたのを見たことがあります。防錆剤を吹き付けるためだそうです。話は逸れますが、ノルウェーかどっかでは家のリフォームも自分でやるとか。文化の違いを感じますね。
書込番号:11181667
0点

みやたくさん、まぁー大昔のお話をありがとうございます。
確かに、外車は、お金は、日本車よりかかりますけど昔よりは、かかりませんよ、昔に比べて、日本では外車は増えていますよね。日本車は今、欲しい車がない人は外車になっています。
書込番号:11182342
3点

最近の車でも、外車は故障が多いですよ。。。
身近な例でも、多数あります。
当り外れのハズレが多いのは事実ですよ^^
それを含めて、オーナーはみんな愛車を可愛がってますけどね^^
書込番号:11182350
0点

>まぁー大昔のお話をありがとうございます。
ぃゃ〜...最近聞いたのですが、そんなに昔の話だとは知らなかったもので...
申し訳ないです...
良い勉強になりました(~ 。~;
ま〜、国産も壊れる時は壊れますからね...
交換する部品代除いて、国産でも外国産でも変わらずどっちも一緒
とゆうことですかね...(^ω、^;
書込番号:11182423
0点

今、父がディーラーから帰ってきました。行く前に下取り価格が安いかもって言っている人もいるから、「どこかの買取専門のお店で聞いてみたら」とアドバイスしておきました。父もそうしたお店で聞いたみたいでオデッセィの下取りが104万円(下取りのお店と同額)になったそうです。総額で285万円、現金の追加が181万円になって喜んでいました。
書込番号:11182794
0点

購入おめでとうございます!^^
大事にしてあげてくださいね^^
書込番号:11182957
1点

家族の言う事を聞かないとの事だったので否定的な意見を書きましたが、必要なかったようですね。安い買い物ではないので「こんな意見もある」と一度ご家族と相談していただければ、と思ったのですが。
とにかく、おめでとうございます。
書込番号:11183959
1点



自分は今1シリーズに乗っています BMオーナーになったのも最近ですが、BMの乗り味というか雰囲気というか、もう惚れ込んでいます
次もBMに乗りたい。ちょっと大きなBMに乗りたいなぁ…3シリーズか5シリーズがいいなぁ…と思っております
そこで、皆さんに質問です
3シリーズ・5シリーズ迷って3シリーズにした理由など教えて下さい。 逆でも良いです。(3シリーズのトコだからいないかな…) 両方乗っている(いた)方の○&×など教えて下さい。
値段等もちがうでしょうが
自分は外観から入るタイプなので今現在両方気になって仕方ないですh
宜しくお願いします
2点

BMW・・日本車にないあの剛性感&ハイカムでも組んでるの?と思わすような気持ちのいい直6エンジン…
530でしたけど、いつかはBMW M5(V10)が欲しい。無論中古ですが・・・(笑)
書込番号:11167229
4点

BMWは3に限ります。世界中の車のベンチマークとなる車ですから。
・・・ですがやはりベストバランスは3でも7でもなく5!
サス周りの設計ひとつでも3よりスペース上の余裕がありますから理想的な設計をできるのでしょう・・・
そんなわけで大いに迷ってください。
個人的には40越えた男なら5のほうがスマートかと思います。
若者なら迷わず3でしょうねえ
書込番号:11167317
3点

私のBMW歴は E38 735, X5 3.0, E46 320Msports と変わっていて、だんだん小さくなってます。次は5の中古を狙っていますが、3に乗ってしまうと、取り回しやすさなど、やはりBMWは3かなと思っています。しかし、ストレート6はX5だったので、エンジンの気持ちやすさはややスポイルされていたので、530 M sportsなんていいですよね。また、135いいですね。
3か5の答えはないですが、BMWはどの車に乗ってもBMWですね。そこの点はメルセデスとは違います。
点検の際に代車で320乗りましたが、後部座席もかなり広くなってました。5はさらに大きくなりましたね。
書込番号:11169287
6点

私も、5か3で迷ったクチです。(ただ正直なところ5は予算オーバーで検討しちゃいかん価格帯でしたが...)
私の場合、2.5Lの直6は絶対!と決めていたので、525i と 325i で迷いました。ただ、試乗やレンタルしてみた結果、5のボディにはやっぱり3Lないとやや非力感が否めず、予算等も含めて325iに落ち着きました。
買う前に色々悩んでいる時が一番楽しいですよね!大いにこの時期を楽しんで下さい♪
書込番号:11179445
1点

E39 525iM-spoを新車から7年 → E90 325iM-spoの新車に昨年乗り換えました。BMWはスポーティーが信条なので、私は迷わずM-spoを選びます。両者を比較すると、どっしり安定した乗り心地はやはり525iですね。いかにも高級サルーンといった印象で後席もゆったりです。他方、現在の325iのエンジンは前世代より性能がアップしており、さらにボディーも軽量なので動きがやや軽やかです。ストレート6の滑らかなエンジンフィールはどちらも同じですが、4ドアスポーツサルーンとして見れば、動きが多少重くてもやはり一回りボディーの大きい5シリーズの方が好きです。
書込番号:11184203
5点

私のBMW社歴は、(E30)320i→(E46)323i→(E39)525i→(E92)320iと、1度だけE39後期型(初めてのイカリング)にのり、再び現行型の320クーペとなっています。
E39の5を選んだ理由ですが、E46より前の設計ながら固まりのようなボディとか走りが良い!と感じたからです。オーナーになり、確かに良い車でした....、がノーマル仕様(40歳半ばだったしそろそろフォーマルかな?と思ったので...)だったのと、私のライフスタイルではねボディ寸法が大きすぎたことで、6年間のオーナー中、ゴルフ場エキスプレス車と化して、ほとんど「駆け抜ける喜び」ドライビングもしなくなり、走行距離は伸びませんでした。
そして50歳も過ぎましたが再び3のMスポクーペに乗り換えました。結果的にボディ幅はE39と変わらないのに、同じ山道が広く感じます。3クーペに非常に満足しています。
と、前置きが長くなりましたが、セダン<ツーリングも>として、ボディ寸法や懐具合が許すのなら間違いなく5の方が性能も作りも上です。
しかし、私のようにぎゅっと締まった小降りの車(E90〜はE39とボディ幅は変わらないが...)が良いと思う方は、3シリーズを選定すべきです。
書込番号:11212561
3点



先輩にランフラットタイヤはランフラット専用のホイールにしか履かせられないと言われました。
普通のアルミホイールにランフラットタイヤは履けませんか?
履けてもランフラットとしての機能を果たさないと言うことなんでしょうか?教えて下さい
0点


専用ホイールが必要です。タイヤもホイールも高いので、普及してません。法規で電波式の4輪個別の空気圧の測定器を装備しなければならないのも少なからずネックです。現状でも乗り心地の評価がイマイチだと思います。
書込番号:11120899
0点

便乗逆質問
ランフラット用のホイールに
普通のタイヤは履けるのでしょうか?
書込番号:11121037
6点

ありがとうございました。
専用品には専用品があるんですね。
書込番号:11121935
1点

AILTON SENAさん
……
「それも無理です!」
↑
本当ですか??
書込番号:11122278
2点

普通のタイヤとは、ラジアルタイヤですよね。普通に履けますよ。Dでも確認しました。
ランフラット用アルミにラジアルは○、その反対は×です。
心配ならば石橋や横浜に聞いてみれば分かると思いますよ。
書込番号:11125645
4点

AILTON SENAさん
>法規で電波式の4輪個別の空気圧の測定器を装備しなければならないのも......
???
BMWのパンクチャー判定システムは..................
電磁式の4輪独立空気圧測定システムなんかじゃなく、4輪の回転差でパンクかどうか判定するシステムです。
※パンクチャーしたタイヤホイルは回転数が変わる....
ということは、BMWのシステムは法律違反と言うことでしょうか?
また、一般ホイルにランフラットを装着することは出来ませんが、ランフラット用ホイルに一般タイヤ<勿論、同サイズのラジアルタイヤですよ!>を履かせることは可能ですよ。
私自身、そろそろ前タイヤのサイドがヘタってきたので、履き替えのため情報収集にタイヤ館へ行き、話を聞きましたが、ランフラタイヤと一般タイヤ(同じポテンザRE050)で、価格が前輪(225/40 18)で1本当たり1.5万円違うのと、重量差とかパンク率等総合的に判断し、個人的には一般用タイヤ+パンク修理キットをおすすめします、と従業員から言われました。
書込番号:11125825
2点

ちょっと教えてください。
ランフラットを非ランフラットに変える場合、そもそもサスセッティングがランフラット用になっているので、サスセッティングを変える必要があると言われたことがありますが、これは本当ですか?
書込番号:11133843
0点

サスセッティングは厳密に言えば、装着タイヤを替えたら変更する事を考える必要はあると思いますが、基本的に同サイズのタイヤであれば、重量差もわずかだし、許容範囲に収まるのではないかと思いますね。本当のところはやってみて、体感しなければ分かりませんが.....。
私の場合、前輪 225/40 18 後輪 255/35 18 です。後輪は訳あってすでに同じRE050に交換(ランフラット)していますが、前輪の交換時期が迫っています。ランフラットのRE050に入れ替えるか、一般の050に入れ替えるか考えている最中ですが、私の装着タイヤサイズ....、タイヤそのものは薄っぺらくて、アルミホイルの重量の方が影響が大きいと思われるので、サスセッティングの差までは体感出来ないような気がします。
書込番号:11142962
0点

ランフラットタイヤはラジアルよりかなり重いですよ。
重量はまったく違います。
サスのセッティングはもちろん変えないといけないと思います。
書込番号:11169312
0点



こんにちは。
現在320ツーリングを検討中です。
オプションはMスポーツ、地デジキット、バックモニターを考えています。
Dの在庫車で、現在一声▲100万円の提示を受けております。
期末の値引き相場としてはいかがでしょうか?
個人的には、まだいけるのでは? と思っているのですが…。
ちなみに下取りは4年落ちの輸入車で、買取屋の査定と同額提示でした。
ご意見・情報ございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
0点

数ヶ月前にそれもセダンですが、オプションが何もなくて、下取り車なしの状態で似たような値引きでしたので、まだまだいけるのではないでしょうか。
一声でそれですし、あと20万円ぐらい上乗せがあってもおかしくないかもしれません。
また、ご存知だと思いますが、320iは156psのエンジンから170psの直噴エンジンに切り替わるのが確定のようですし、その点も交渉材料にすれば、まだまだ値引きを引き出せるかと。
今のモデルでよければ、期末も重なり、一番条件の良い買い物が出来ると思います。
是非頑張って、成果を報告して下さい。
書込番号:11069867
0点

hata3さん:
どうもありがとうございます。
確かに値引きはまだバッファがあるような口ぶりです。
156psから170ps…
不勉強で知りませんでした。。。
いつ頃なのでしょうか?
教えてくれないディーラーには少し不信感を持ってしまいます。
いずれにせよ、もう少し突っ込んでみようと思います。
まことにありがとうございました。
書込番号:11071489
0点

200psさん hata3さん
3ツーリングを夢見ています
▲100とはすごいですね。
本当なら私も購入に弾みがつきます!
でも、お二方とも大都市?圏ですよね??
私は茨城南部ですので、そのはなしが地方であれば、さらに弾みがつきます。
書込番号:11159195
0点



欧州車全般に言える事らしいのですが、BMWしか乗った事がないのでこちらで質問します。
加速時高速時の安定感は、多くのユーザーが認知している欧州車のセールスポイントですよね。
「アウトバーンで鍛えられた」「足廻りが国産とは違う」等、その性能は曖昧な表現で表される事しか聞いた事が有りません。
低速時には感じず加速時にその性能は顔を出してきます、大袈裟かもしれませんが初めて乗った時のあの感触感動は忘れられません。
低速時高速時の差異はあまりに大きく感じますので、何か大きな違いがあるはずです。
明確に解答頂ける方によろしくお願いします。
1点

hata3さん、そうです。それそれ ホームページより↓
インテグレイテッド・アクティブ・ステアリング
(前後輪統合制御ステアリング・システム)
フロント・ホイールの切れ角を車速に応じて可変制御するアクティブ・ステアリングに、リヤ・ホイールのステアリング機能を組み合わせたシステム。時速約60km/hまでは、最小回転半径を小さく抑えて取り回しの良さと俊敏性を高めるため、リヤ・ホイールはフロント・ホイールと反対方向に操舵されます。一方、約80km/h以上ではリヤ・ホイールがフロント・ホイールと同じ方向に素早く向きを変えることで、走行安定性を向上。後席の乗員にも、ロング・ホイールベース車ならではの安定した走りによる快適な乗り心地を提供します。
こてって奇しくもマツダ車で昔ありました(ユーノス800)BMWがパクったのかなぁ
高・高速域ではたしかにシャッとカミソリで切ったみたいに車線変更できましたよ(マツダ・BMWとも)
書込番号:11050869
0点

>加速していく時のあの感じ、ズバーーっと矢のように進む感覚は欧州車の魅力ですよね
Mだからズバーーーーーーーーーじゃないんですか?
欧州車といっても広うござんす
欧州車だけで4社ほど乗りましたが、『人生いろいろ、車もいろいろ』でしたよ
書込番号:11050943
1点

ステアリング・足廻り数々乗り味を構成するものがありますが限定していません
私の話は予想に過ぎません
素人知識は必要としていないスレです、明確に解答して下さるかたいましたらお願いします
書込番号:11051046
0点

スレ主さんへ 素人レスは、要らないとの事ですが、E46M3に乗っていて何が解らないのか、知りたいのか、もう少し素人にも分かりやすく出来ないでしょうか?(今時の欧州車全般なのか?)E46M3(一昔前)は特別でしょ!因みに、日本車は眼中にないようですが・・・マツダでいえば、ブレーキキャリパーなどBMWと同じ部品だったり、現行レガシィのCVTは基本アウディと同じLuk製だったりします。
書込番号:11059467
4点

質問された方は、最初に明確に答えられる方とは書かれていますが、わざわざ書き込まれた方に素人知識は必要ないとされるのは読んでいて気になりました。
そんなに専門的な知識が必要なら、ディーラーもしくはBMWジャパンに質問されてはいかがでしょうか?
書込番号:11060069
9点

はしらさんは自分が気に入った欧州車に乗った事がありますか?仮に乗られていないとしておきますが特に高速時の安定感は多くの人が語るアドバンテージだと思います。これはMに限らない様です。
日本車が嫌いな訳ではないです、ですが慣れているせいかどんな日本車に乗った時も感動した事がないのも事実です。
一度ホンダのタイプRに乗った時は感動しましたが、FFなので立ち上がりにステア切るとトルクステアが激しい事と見た目が子供ぽいのが嫌いでした。
そんな事もあり高い次元で満足感、感動も与えてくれる車がドイツ車だっただけなんです。
書込番号:11061047
0点

knittingさん
確かに後で読み返すと失礼に感じますねすいません。言い訳になりますが、返信された内容が雑誌パンフで見知った様な内容です、足をただ固めてもあんな乗り味にならないことを知っています。説明するならもっと詳しい内容が知りたいのです。
私は未だ30歳台ですが25台近い車を乗り継いで来ました、多くを占める日本車は低速時も高速時どこまで行っても感覚は同じです、逆に怖くなる車種が多いです。
もっと専門的なところで聞けと言うフレーズは考えが浅いです。もう少しネットを経験されて下さい。
書込番号:11061268
1点

もう少し質問内容が伝わる様にと思い補足します。
私が乗ったM3ですが、加速時高速時にかけて感動しました。
あれは多分ハンドリングレスポンスだと思います。簡単に言うとタイヤが地面に吸い付く感じなのですが、これは本当に怖くない300でも出せると思いました。←勿論だしませんよ。
まるでダウンフォースが出た様な、車体が上から押さえつけられる感じがします。
加速から100kmまで笑いました。軽くカルチャーショックな感じでした。
低速時は何も感じ無いのになんでこんなに変るんだぁぁ
ではその感覚はMだからなのか?色々な人の話やネットで調べてどうも欧州車に共通する感じな様です。じゃあ何故日本車には無いのか気になりました。
工業製品なので何かしら確かな答えがあるはずです。
書込番号:11061496
0点

ポケモン石油さん、こんばんは! 今現行、my10の普通のアウディ(SやRSではありません)に乗っております。Mに比べると普通の造りですが、電子デバイステンコ盛りです。私的にいえば、剛性の違いが大きいと思います。(分厚く、重たいドア・・・バフッ!と閉まるのも無駄ではないと)これは、極低速域でも感じます。それから、リミッター(日本車)を超える辺りからでも、スピード感が余り感じないのも、あらゆる剛性(ボディ、サス、ステアリングなど)が有っての事だと思います。確かに、高速域でのサーボトロニックの感じはメカ的だなと〜と思います。日本車でも、ちょいといじったりすれば同じような、パワーは出るかもしれませんが、根本的なものは、いくら補強しても限界があるので、コスト的な事でまだまだ差があるのではと考えます。
書込番号:11061918
0点

はしらいさんこんばんは!
剛性は私の質問した内容に関係すると思います。日本車もここ10年程でまともになって来たと多くの人が考えていると思います。日本車の電装品の強さや故障しにくい信頼性は素晴らしいと思います。
私が言った乗り味は抽象的で共感出来る人がいるのか疑問はあります、昨日E46.318ciを買いました。評価点5の内装Aで3.6万kmの物件でした。解る人は解ると思います。4年落ちですがめちゃくちゃ安かったです。約新車の3割です。
私は新車でアウディやBMW等は買えませので、いつも業者オクで落としています。Mと感覚を比較したいと思います。
書込番号:11062091
0点

追記です。因みに、ノーマルのE46M3は、300出ません(自主規制の250も届かないですね)。ちょっと横レスになってしまいました。本題です!パワステの事でちょっと・・・ 車速感応型のパワステは、トヨタ車など普通車やミニバンにも広く採用されてますが、サーボトロニックのようにESPも絡んで統合制御までには至ってない(一部車種にはありますが)のであの感覚までには、遠いかもしれません。E46M3の場合、ノンターボの高回転型エンジンですので60km超えた辺りからが感覚的にそう感じるかも知れませんが、低速域でも十分違いがあると思いますが・・・
書込番号:11062118
0点

>色々な人の話やネットで調べてどうも欧州車に共通する感じな様です
少なくともE46 318iツーリングやX3 2.5siにその感覚は無いなぁ。
([11050007]で俺が書いたことはポケモン石油さんの感覚とは全く違う事だと気づいたので無視して欲しい)
>工業製品なので何かしら確かな答えがあるはずです。
個人的な意見だけど、車のフィーリング面に関しては工業製品としての確かな答えなんて無いと思う。
そーいや日本車でもGT-Rなら同様の感覚が得られるんじゃないかな?(乗ったこと無いんで不明だけど)
書込番号:11062159
1点

M3は特に低速時60km以下としますが、何処にでもある幅広タイヤの乗り味です。ハンドルも些細なデコボコでとられます。足もそんなに固くないです。
真価は高速時で高回転のエンジン音・パワー・ハンドリングは素晴らしいです。スタイルも好きでしたが、後ろのMエンブレムは外していました。鼻に付く感が嫌いでした。
250出したとかの話はスルーします。サーキットは行きません
書込番号:11062172
0点

最後に・・・Mからの乗り換えなので、非力だと思いますが、電子デバイス(DSC、CBC、EBVなど)テンコ盛りですね!安全運転には気を使って、あの感じ、あの感覚を楽しんで下さい!
書込番号:11062234
0点

よくベンツやBMWで高速の安定感が凄く良いと昔から聞きます。だから私は、この感覚がそうなんだと思いました。
そこでネットで3シリーズのブログ等を調べると、タイヤが地面に吸い付くと言うものも散見したため似たような質問を他の板でしてみた時に、その感覚は欧州車全般にあるよと言う返答を得ています。
人の感覚は区々ですがどうなのか半信半疑になりました。
318ciでもあるのか少し怖いです。
書込番号:11062236
0点

はしらいさんも安全にドライブして下さいよ
書き忘れた事を少し、アウディ最近の内装は素晴らしいですね、外装デザインも洗練されてきたと思います。ただ私には少しまだ早く感じる大人ぽさが強いです。
書込番号:11062263
0点

高速時の安定感に付いて、よくいわれるのはショックアブソーバーを始めシャシーの硬性感、減衰力の設定が国産車と欧州車は異なっており、故に高速走行時の感覚が大きく変わってくることです。私はE90を理由があって2台買いましたが、それ以前に乗っていたvolvoを含め高速運転での吸い付くような走りは国産車ではまだまだ追いつけていない状況です。
といいますか、アウトバーンがない日本では基本的に優先する課題(ナビなどのアメニティー機能)にかかる費用が膨大で基本的な走りに関しての投資はかなり後回しにされているのが現実です。BMWが足回りに掛けている費用は実際ディーラーの整備を担当している人たちが自負する様にかなり比重が高く、大陸を横断して長距離を普段から走る必要のある欧州車と買い物中心の短距離走行の日本車とではその利用目的が違うのですから。
知人が乗るBMW330CIや645などは高速でのエキスパンションを超えるときのショックの吸収力は国産車ではあり得ないほどのスムーズさですよ。そのことをさして吸い付くような走りとおっしゃっているのではないでしょうか?
書込番号:11071900
1点

M7671J/Aさん
ショックサスのどこがどう違うのか詳しくお願いします。
セッティングが違うとか作り[構造]が違うとかは誰でも予想します。
セッティングならどんなセッティングなのか、構造なら何式でどう違うのかをお願いします。
乗り味に関してはM7671J/Aさんのおっしゃる事と同義だと思います。
書込番号:11072532
0点

ポケモン石油さん、
それはフレーム・ボディ構造・強度、サスペンション構造・セッティング、ホイール・タイヤをはじめ全ての部品での総合的な結果です。ためしに部品を一つ変えてみれば、挙動が全く変わります。それが車メーカーのノウハウです。そんなノウハウをこんな掲示板に簡単には回答できないし、自動車会社も回答しないです。それを知りたいのなら、あなた自身が車・部品の構造(素材から)を一から勉強することです。それができるかどうかはあなたしだいです。
書込番号:11079883
7点

だから説明出来ない人が出てこなくていいのです。
同じ事を何回も言わせないで下さい。
気にくわないならスルーする事をいい加減覚えましょう
書込番号:11079938
1点





3シリーズの中古車 (全4モデル/1,300物件)
-
3シリーズ 320i xDrive Mスポーツ レザーシート 19インチAW TVチューナー
- 支払総額
- 163.6万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 398.0万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 418.0万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
3シリーズ 320i Mスポーツ MTマニュアル車 後期 ファストトラックパッケージ 19AW 青ブレーキ
- 支払総額
- 353.3万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 25.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 90.9万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜618万円
-
25〜608万円
-
35〜6173万円
-
340〜1609万円
-
35〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
96〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 398.0万円
- 車両価格
- 368.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
-
- 支払総額
- 418.0万円
- 車両価格
- 388.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
-
- 支払総額
- 90.9万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 13.9万円