3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,333物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 16 | 2025年6月26日 14:34 |
![]() |
191 | 63 | 2025年6月4日 11:47 |
![]() |
10 | 2 | 2023年9月8日 20:14 |
![]() |
13 | 6 | 2024年3月10日 13:22 |
![]() |
44 | 11 | 2021年10月12日 20:38 |
![]() |
24 | 5 | 2021年6月8日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
リコール対応してもらい数日たったらエンジンの黄色警告灯がつきました。因果関係があるかどうかディーラーに持って行ったら診断するのに7000円ほどかかると言われ、金取るのかと思いbmwはクルマはすごく良いのに対応最悪だと思います。
リコールの内容はnoxセンサー絡みだと思います。
センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが見るだけで金取るとは。二度とbmw買いません。残念です。
書込番号:26218263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お怒りのところ、申し訳ありませんが、
>リコールの内容はnoxセンサー絡みだと思います。
センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが見るだけで金取るとは。
の中の、リコール内容は、センサー、
センサー取替の修理費用払うのは当然とのこと。
何か話が抜けておりませんか。
スレ主様が払うのでなく、ディーラーが、修理費用を負担するのは当然ということですか。
主語が違いますか。
しょうもないこと言ってましたらお許しください。
書込番号:26218271
2点

イケメンマンさん、今日は
それが世界標準なんです、日本(車)のディーラーがいかに親切かっていうことです。
例えばお腹が痛いと医者に行けば、原因特定のため超音波診断器や胃カメラまたレントゲンなどなど
原因特定のための診断は無料ではなく有料です、さらに医療機器を使えば機器の使用量が加算されます。
私はかつてフランス車に乗っていたことがありますが日本車ディーラーでの購入だったので、
?と思うような故障はありましたがが日本車と変わらないサービスでした。
次は日本車を買いましょうしましょう
書込番号:26218275
10点

原因がリコール対応に起因するものなら診断料は無料にしていただく交渉をしたらどうですか?
書込番号:26218281
6点

>見るだけで金取るとは
今年だったと思いますが、
国産車で高速道路走行中に警告灯がついたり走行異常が
あったりして家族全員怖い思いをして、
ディーラーに持っていったら検査にお金がかかると言われて
検査せずに帰ってきたというスレが有ったと思います。
家電板では、出張修理で特に異常が無くても出張料取られたなんて
書き込みもちょくちょくあります。
何かしてもらったら対価が発生するのは当然の時代です。
大事なのはお金よりも警告灯がなぜついたのかだと思うんですけど。
書込番号:26218324
9点

>イケメンマンさん
リコール修理が終了して、納得して受け取って帰った以上は、新たに作業を依頼したら費用が掛かるのは
当たり前のことです。
ただし、その原因がリコール修理の際の不手際であれば、当然にその作業費用を相手側に請求できます。
もう15年前ですがベンツC200を点検に出したら同じように2日後くらいにエンジン異常の警告灯が
点いたことがあります。
直ぐに持ち込んで確認してもらったところ(当然、費用はこちらが支払う条件で)、点検時に
ラジエーターホースを傷つけていたことがわかり、当然、確認作業の費用もラジエーターホース
交換費用も(新品のラジエーターホース代も含めて)請求はありませんでした。
新品に交換してもらうのは、消耗品ですから将来の交換費用も節約できたことになりますが、
こちらは、わざわざ持ち込むという時間と手間を支払っているのですからおあいこです。
こちらもそれ以上の要求はしません。
以上で手打ちです。
>センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが
リコールですから、ユーザーが費用を(もちろんセンサー代も含めて)支払う必要など一切ありません。
そもそものスレ主さんの感覚?理解?考え方? が、ちょっと違うように思います。
老婆心ながら。
書込番号:26218353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因果関係があれば無料になると思うけど、
なければ有料なんで、まずは支払いを求められてるだけの話。
書込番号:26218372
9点

ちなみに後学のために教えていただきたいのですが、対象の車はそのディーラーで購入し、現在保証期間中なのでしょうか?
書込番号:26218376
5点

みなさんご意見ありがとうございます。
保証期間ではないです。明らかにリコール対象だったら無料になるのは知っています。
因果関係があるかどうか調べるだけで金取るのは残念だと言いたかっただけです。
クルマ自体はさすが良いクルマです。本来の性能として止まるし曲がるし国産の比ではないです。
ディーラーの態度にムカついただけなので。
書込番号:26219111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見るだけ
>調べるだけ
自分の為に他人の時間や設備を奪っているなんて
想像した事も無いんでしょうね。
書込番号:26219452
7点

今回の件は国産車だとしても同じ結果ですよ?
書込番号:26219517
4点

アルファードもベンツ数台持っていますが、診断だけで金取られたことないので.ムカついただけです。クルマは良いのですが。
書込番号:26219933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見るだけ
>調べるだけ
>金取られた
>アルファードもベンツ数台持っています
スレ主ってどんな人かどんどん浮き彫りになっていく。
書込番号:26220000
6点

たまたまそこのディーラーがハズレだと思っておきます。人柄などどうでもいいです。
今後は従来通り親切な国産かベンツのディーラーで買います。もう売りますので終了します。
書込番号:26220124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後投稿される時のご参考になさってください。
スレ主さんは最初の投稿で「有償修理(クレーム修理)」と書くべきところを「リコール」と
誤って書いてしまったことを素直に謝罪して訂正すべきでした。
>保証期間ではないです。明らかにリコール対象だったら無料になるのは知っています。
この書き方は、無料にならなかったのですよね?
つまり「リコール」ではなく、有償修理たったということです。
だから、
>センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが
に続くわけですよね。
もしも有償で交換したセンサーに5日後に不具合があって、それを確認してもらい、その結果、
センサーに不具合があれば有償修理の保証の規定範囲内であり、確認作業もまた無償だと思います。
もちろろん、確認の結果、他の故障が原因であれば確認作業は有償になるでしょう。
以上のように、スレ主さんが間違った投稿をしてしまったために、皆から責められるような結果となったのです。
今後の投稿の参考になさってください。
老婆心ながら。
書込番号:26220195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イケメンマンさん
>因果関係があるかどうか調べるだけで金取るのは残念だと言いたかっただけです。
その修理がランプ点灯の原因だったらそうしないといけないと思うけど、ディーラーの判断はNOxセンサー交換が原因じゃないから有料という事で納得がいかないんですよね。
そもそもBMWのNOxセンサーにリコール改善対策サービスキャンペーンなんてあったかな?対策品に交換するというのはありますが、無償で交換するという作業の後そんなに経たないのにランプが点灯しNOxセンサー無償交換時の影響だったらもしかすると無料になるかもしれないですが。
このセンサーが悪いんじゃなくてシステム全体が悪い可能性もあり。
https://ameblo.jp/car-freak/entry-12758715540.html
ここを読めば色々書いてありますが、センサーを交換してもまたランプが点灯してまたセンサーを交換。しかしそれがくせもの。
本来ならばコンピュータもアップデートしなければいけないと思うのですが、なぜかしない。
ディーラーはメーカーから指示が無いとしないでしょう。
書込番号:26221089
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
昨年暮れ購入予定の440iを一日借り出し様々な場所で試しましましたが、自分の現在乗っている最初期型G20・330i(2019年2月生産モデル)の足と比べあまりのマイルドさにあきれ返りました。
BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足と言う印象から、まるで昔のクラウンのような高速コーナーでの柔らかで落ち着きのない完全にダンピング不足のサスに成り下がった印象であります。
こんな昔の応接室の深いソファーのような柔らかいサスでアウトバーンで200K以上で安心して走行できるわけがありません。
都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
Dのサービスマンに聞くと現在のG20も最初期型から2度にわたりサスを柔らかくして現在に至っているようで発売当初はサスが硬くて売れなかったが現在はよく売れていると言います。
G26/440iはいくらか現在のG20より柔らかい程度だとも聞きました。
乗り心地を柔らかくしないと売れぬので、本国仕様に比べてあえて日本仕様はサスをかなり柔らかくしているのでしょう。
これでは締まった足が醸し出す駆け抜ける喜びが胡散霧消してしまいます。
私は本国仕様の足を持つBMWが欲しい。
さらにG26に限ってはブルシュタインのスポーツサスの設定すらなく、シュニッアーもローダウンスプリングしか用意してません。
やはりM3あたりを買うしかないのでしょうか・・・。
12点

それは酷いですね。整備不良車じゃないですかね。
> BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足
アウトバーンとは多分ドイツの自動車道路のこと指しておいででしょうけれど、さすがにそれは関係ないと思いますよ。
昔のEクラスの柔らかーい足でもドイツの高速道路を200km+で結構走ってましたが、高速コーナー(の半径次第で減速しますが)でも特段の問題無し。5シリーズでも何度も同じ所を走ったけれど大差無かった記憶です。猫足と称する(今は随分変わったようですが)仏車も普通に走ってました。
硬ければいいってモンじゃなさそうです。
> 都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
世界標準の6−7掛け程度の制限速度を大昔から堅持する、世界にも稀に見る日本の低い速度制限内で走って、路面に煽られるならその車は整備不良でしょ。
今時の車なら山岳道のきついカーブを走ってもセダンのようなボディタイプで制限速度遵守なら殆どロールしないのが普通でしょう。
エアサス車なら足が柔らかくても水平維持で旋回していくし、上級車なら内側に車体が傾斜します。
書込番号:26054280
14点

日本にはアウトバーンのような速度制限無し区間もないですからね。
最高速度が120km/hの限定区間が最速ですし
首都高は高速道路ではなく専用道路で60km/hので制限速度がほとんどで
直接が多い湾岸道路で80km/hですから
硬い足じゃなくても安定して走れますしね。
スピード出し過ぎてないと体験出来ないんじゃないかな。
ミュンヘン本社で買うと特別な納車式を受けられるので、引っ越せばBMWを余すところ無く堪能出来ますね。ニュルも通えば楽しそう。
書込番号:26054298 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ブーたんパパさん
それは貴方の腕の問題ですね。
サーキットへ行って試してみればよいですよ、想像で出したこともない速度域のことを言われてもね。
仕事上数多くのBMWに乗りましたけど普通のBMWに固く締まった足とは感じたことはないですね。
しかも普通のBMWに何を求めてるんだか。
書込番号:26054342 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そういう人の為に、Mシリーズが設定されているのでは無いでしょうか?
って、すでに書いてあったよ。
オーリンズを買えば、大満足の結果が得られると思います。
昔,使っていましたが、ノーマルより乗り心地が良いのに、コーナリング性能も高いんだ。
お値段高いけど。
書込番号:26054393
5点

>ブーたんパパさん
>>あまりのマイルドさにあきれ返りました。
おそらくですが、こと日本に限ってはそのマイルド(NOTフニャフニャ)なセッティングを求める方が多いのでしょう。
日本の高速なんて、精々120km/h。
日本国内にもアウトバーンが出来れば欧州で販売されているセッティングに近いクルマが売られると思いますが、それが現実となるのは日本が米国の51番目の州か、あるいは中華人民(略
書込番号:26054406
12点

初期型はあれはあり得ないほどの硬さでしたけど、その後はまともな足と感じましたけどね。
時速120kmまでの感想ですが。(笑)
過去書き込みでもこの人ちょっと痛い人なので書いてる事は余り信用しか無い方が。
書込番号:26054416 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

遥か昔、GOLFIIのGLiIに乗ってました(もちろんフルノーマル車)
サスセッティングは柔らかめでしたけど、高速に乗ったらステアリングの感触が変わるんですよ!
やんちゃな同期に付き合わされ、100キロを遥かにオーバーした速度で走った事あるけど、100キロ超えたらドシッと安定するんですよ!
当時の国産車は、100キロ走行するのに両手でハンドル握って緊張して走るのに、GOLFは片手でフツーに走れちゃう位、大きな差がありました!!
ほぼ同じ時期にフランス車に乗せてもらった事ありますけど、一言で言うと「硬くないのにロールしない」というなんとも不思議な感覚でしたね。
お国が違えば車の文化も違う。
それを強く感じた出来事でした。
書込番号:26054459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イナーシャモーメントさん
あなた様に限らず皆さんあまりご存じないようですがG20に関して言えば、発売当初のそのままサーキットに持ち込んでも何ら不安のない硬く締まったサスのファーストトラックエディションに比べ2019年9月以降生産車、さらにもう1回と回を重ねるに従いサスのバネレートやアブソーバーのダンピングレートを引き下げどんどん前作であるF30のような柔いサスに変身してきたのです。
D自体がBMWのレース活動をやっている、うちのDのサービスの話ではまるで違う車になっているという事です。
要は好みの問題です。言い尽くされているアメ車を筆頭とするフンワカしたソファーのような車が好きか高速コーナーであまりロールを見せず路面の凹凸も一回の上下動ででこなすような、しなやか且つしっかりしたサスが好みかの違いでしょう。
今やMスポーツのスポーツはただの飾りになっているような気がします。
7年前に買ったM240iには有った本来のMスポーツサスはもう日本では無くなっているのかもしれません。
これは、単にブランド名だけで車を買い満足するか、趣味で自分の愛車を金を掛け時間を掛け試行錯誤で好みの味に作り替えていくかの違いでただ単にブランド名を有難がっている乗っているお方には永遠に判らないでしょう・・・。
書込番号:26054510
0点

ドイツ本国の掲示板でも硬い!問題ない!論争が繰り広げられてるので
日本向けに特別に変えてる訳じゃないのでは。
書込番号:26054648
2点

>ブーたんパパさん
驚きました、BMWもですか!
思わず、スレ主さんのご意見に共感してしまいました。
違うメーカーの話で大変恐縮なのですが・・・
実は、メルセデスでも、スレ主さんのBMWに対する思いと全く同じように
感じています。
8年前に車を選ぶ際に、「ベンツらしいビシッとした硬い足周りが欲しい」と
試乗を繰り返しました。
Cクラスも、Sクラスも、モデルチェンジしたばかりのEクラスもすべてが
「フワフワ」の足で落胆しました。
最終的にCLS450のエアサスをスポーツモードに設定すれば、なんとか
許容範囲に収まることがわかりました。
(兄弟車のEクラスのエアサスはそれこそ「フワフワ」なんですが・・・)
もしかしたら・・・ですが、当時流行ったランフラットタイヤ対応のサスが
原因なのかもしれません。
あまりに「ランフラットタイヤ装着車の乗り心地が悪い」というクレームが続いた
ためにインポーターが普通タイヤに切り替えたという話をディーラーから聞いた
ことがあります。
そのため、今はもう、メルセデスベンツはあきらめました。
今年はメルセデスAMGを購入しました。今後はAMGしか購入しないと思います。
余計な話で申し訳ありませんでした。
書込番号:26054687
1点

>ブーたんパパさん
BMWに限らず各市場の道路状況、顧客の好み、規制要件などの要因に応じてサスペンションのチューニングを調整することはよくある事です。
例えば 日本で販売されるBMW車は欧州モデルに比べてサスペンションセッティングがソフトな場合があるとされます。日本の道路には路面の凹凸(高速道路のエキスパンションジョイントなど)が多く、また日本の顧客はより快適な乗り心地を好む傾向あるためです。
ヨーロッパ全般では高速走行時の安定性とハンドリングを向上させるために硬めに設定されている事が多く、 欧州の顧客はよりスポーティなフィーリングを好む傾向があります。
米国市場は一般的に欧州に比べ快適性重視のサスペンションが採用されていますが、日本よりはやや硬めです。
とは言え世界的にも稀なほど低速度な制限の日本の道路を遵法走行していて「都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。」ような車(その440i個体)は、そもそも整備不良車か故障車と判断するのが私のようなごく平凡でフツーのドライバーの反応だと思います。
都内だと原則として最高速度制限60km/h(除湾岸線)でその7割は約40km/hになります。日本の公道で制限速度から3割落とさないとその道路で旋回できないセダン系乗用車は常識的に考えて故障です。
ところで440は乗った事がありませんが、サスペンションの調整(硬・中・軟)は出来ないのでしょうか。スポーツ設定だとどうでしょう。
また「BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足」の“アウトバーン“はどちらの“アウトバーン“を指して仰っていますか?
書込番号:26054712
3点

日本で売られているBMWが、本物かどうか、ということより日本人の好みに合わせてソフトな乗り味にセッティングされているということなんじゃないの?
幸い日本の制限速度では、おそらくサスペンションが柔らかめでも何ら問題無いはずなので。
書込番号:26054714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWやメルセデスの思考が変わってきているという試乗評価は最近よく見ます。
10年前に車を購入するときに、Cクラスと320と乗り比べましたが当時はまだBMWはクイックでした。
Cクラスは即いらないと思いました。で中間の国産におちつきました。
昔のメルセデスは、あえてドアンダーにしてこれ以上は危険とドライバーに教えるためらしいですが、私はドアンダーな車
などいりませんね。でも最近の設計はトラクションコントロールなど電子制御が進歩してきてるので、弱アンダーになって
トラクションコントロールの介在を強い目に効くような設計に代わっているようです。
昔のBMWは、引き締まってトラクションコントロールも極力効かさずドライバーにゆだねた設計だったようですが、
最近は柔らかいコンフォート寄りになってメルセデスに近ずいたと市場評価されるようです。
硬いのとハンドリングは違うからね。内緒の小言の時の声を聴いてみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=ayq7CyP1Hjg
AMG と Mは 相変わらず Mはドライバーの力量に任すという志向のようです
https://www.youtube.com/watch?v=2NEBjwsSYy0
足云々言うならM3しかないでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=6neuf2qKQPg
これはテストドライバーがへたくそなだけ
https://www.youtube.com/watch?v=oQZVo9kO9HI
書込番号:26054724
0点

>SMLO&Rさん
>都内だと原則として最高速度制限60km/h(除湾岸線)でその7割は約40km/hになります。
スレ主さんは相対速度でおっしゃっておられます。
SMLO&Rさんには理解できないんでしょうか?
>日本の公道で制限速度から3割落とさないとその道路で旋回できないセダン系乗用車は常識的に考えて故障です。
SMLO&Rさんの書き込みは、前後の文脈から「約40km/hに落とさないと
その道路で旋回できないBMW440iは常識的に考えて故障です。」と
言い切っているように理解できます。
スレ主さんはディーラーから正式に見解をもらった上で書込みしておられる
にもかかわらず、SMLO&Rさんは自分が乗ったことも無い車について
「そのディーラーが販売しているBMW440iは故障している」と断言している。
その行為は営業妨害だと受け取られても仕方が無いと思いますが大丈夫ですか?
書込番号:26054903
3点

>ブーたんパパさん
440だけじゃなく、M4も乗り心地良いし、回さなければ音も静かで快適で、有る意味高級グランドツアラーですね…
書込番号:26054994
0点

自分もBMW好きで乗り継いでますが
残念ながら昔の味はないですね
4気筒がメインになりましたし
あえて古いモデルを買う選択肢もあるのではないでしょうか
書込番号:26055019
1点

>ブーたんパパさん
ブランドのイメージに拘り過ぎでは無いでしょうか?
ブランド拘らずに今ある色々な商品の中から望みに合うものが見つかると良いですね。
書込番号:26055057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6気筒とか4気筒はもう過去の話です。どこの車メーカーも2Lクラスでフィリクションが多い6気筒などはありません。
ハンドリングは、コンフォート寄りになったとはいえ電子制御の介入も進化してるのでBMWは優秀だと思いますよ。
3シリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=oQZVo9kO9HI&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=366
m2コンペ
https://www.youtube.com/watch?v=CD7mJzcTvOM&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=360
アンダー強いCLA
https://www.youtube.com/watch?v=oGYe60ECv30&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=324
書込番号:26055110
1点

追記 440は探しきれませんでした。
書込番号:26055111
0点

>明日のその先さん
何事も科学的・合理的・論理的・合目的に思考を展開するの事が重要でしょう。
よくある「未体験のことは黙れ」という類のご意見は「○○○○を自白しているだけ」との見解です。
書込番号:26055359
1点

本国仕様と同じセットなら
技術の進歩で、柔らかい足でも
操安性が確保出来るようになったんでしょう
多く売れるであろうセットにするのは
商売として当然です。
バカ高いですが
ホビー、トイを求める人向けの商品も
ラインナップしているだけ
日本メーカーよりはマシと思います。
書込番号:26055411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
やはり、文章として理解されていないのですね。
単語に反応されている、ということですか・・・
書込番号:[26054903]には「『未体験のことは黙れ』という類のご意見」に準ずる
ものは一切書いていません。
よくお読みください。
>スレ主さんはディーラーから正式に見解をもらった上で書込みしておられる
>にもかかわらず、SMLO&Rさんは自分が乗ったことも無い車について
>「そのディーラーが販売しているBMW440iは故障している」と断言している。
おそらくはこれに反応されたのだと思いますが、この文章を詳細に書くならば・・・
「せめてSMLO&Rさんが自分で運転してご自分の意見や感想を述べておられる
のであれば、営業妨害に問われる可能性も低いだろうが・・・」という意味ですが、
理解できませんか?
いちいちここまで詳細に書く人はいないと思います。
書込番号:[26046642]にも書きましたが、読み手は文章を社会常識によって
理解しているからです。
もしも「未体験のことは黙れ」なんて言い出したら、この価格.comに書き込む
人は激減すると思います!!!
特に常駐組さん達。
ですから、「未体験のことは黙れ」なんて書くはずがありません。
私の「その行為は営業妨害だと受け取られても仕方が無いと思いますが
大丈夫ですか?」と問いかけたのは、その後に続けてSMLO&Rさんが
「営業妨害の意図はない」と書き込むだけで、SMLO&Rさんが営業妨害に
問われる可能性が圧倒的に低くなるからです。
SMLO&Rさんにとって良かれと思って書込みしました。
他意はございません。
老婆心ながら。
書込番号:26055618
2点

> 都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
このコーナーの制限速度は時速何キロですか?自分の330iで何の不安もなく平気でクリアーできる速度は時速何キロですか?
私もBMWを含めてドイツ車は多く所有しましたが、法定速度程度で走行している限り、非常に不安な挙動に陥った車両は一台もありません。
おそらくはスレ主は大幅な制限速度超過を前提にして投稿していると思われ、そうであれば極めて不適切な投稿です。
自分の周囲でスレ主が運転していないことを祈るのみです。
書込番号:26056684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

SMLO&R様
私が1日借り出したM440iはれっきとした都内最大手の老舗BMWディーラーの走行距離2000キロ余りのバリバリの試乗車です。
Dのサービス主任がMモデルにも拘らずM440iは後が腰高でコーナリング時に落ち着きがないと言っていて、ローダウンスプリングとキャンパー調整で何とかなるのではと言う話になっていましたが、高速コーナーにおける路面段差での車体の不安な煽られはショックのダンピング不足が原因で、もう一台所有のM240iの様にビルシュタインのスポーツサスに入れ替えればよいのですが、残念ながらG26用は出ていません。
ディーラーからは現モデルのZ4やM4CSLも4各日間ほど車検の代車で借り出していますので BMWのスポーツモデルに関しては一般の方よりは多少は経験させてもらっています。
おっしゃられる試乗車の整備不良は普通はないのですがジュリアに関してはインパネ周りのビビり音が気になったことはあります。
中には本当にBMW所有していますか?乗ったことあるの?と思われる方も散見できますが、あなた様は色々深いところまでご存じのお方とお見受けします。
以前は、通常の「320i」のようなMスポーツモデルと頭にMが付く「M440i」ようなMモデルとはサスの硬さに関しても一線を画していました。
ところが見栄で高馬力モデルが欲しいが固いサスは嫌だはと言う本当の年寄りが多いので、売らんかな主義で近年増々BMWサスが柔らかくなったきらいはあるでしょう。
G20最初期型のサスが信じられぬほど固いと言うお方がおりますがRFTながらBSポテンザを履くとかなりソフトになりますし、走行距離が3万を超えてきますと当りも取れて実に素晴らしいダンピングでコーナでのオンザレールを味わえます。
春になれば又、碓氷峠や霧ヶ峰をはじめとする関東各地の峠やハイラインを空いている平日に味わいに出かけます。
書込番号:26056712
2点

>洋墨さん
わたくしBMWの所有歴はありませんが、同じことをモヤモヤと感じておりましたので、はっきりと書いていただき、とても分かりやすくてよかったです
ちょっとスッキリすると同時にホッとしました
書込番号:26056722
3点

勘違いされてる方もいますが、レーンチェンジ時の挙動テストは想定外の時の回避能力を判断するための
参考にするためです。
ハンドリング特性は、高速度の時だけ現れるわけではありません。
幹線道路の60kmで走っていても、前方の車が追突して速度ゼロになった時に、レーンチェンジで回避
出来る出来ないで大きく変わります。
山道を制限速度で走ってるときに、落石や鹿などが前に現れたときなどの回避で回避できるかできないかで
事故になるかならないかは大きく変わります。
ドアンダーの車は、ハンドル切ってもそのまままっすぐ突っ込むし、背の高い車はロールオーバーする可能性があります。
ハンドリング性能の良い特性の車は、ある程度の負荷をかけないと特性が見えてきませんが、クローズドコースで試せば
どんな特性かはわかりますが、そんなことをせずともレベルの低い車は一般道でもこれはだめだなってわかります。
40km/h以下でもミューの低い橋のジョイントなどでタイヤが滑るのをきっかけにリヤが滑り路外に出るなんてある得るんですが、
速度が制限速度であれば大丈夫なんてありえない発想です。
ハンドリングのいい車やレーンキープ制御機能が高い車は、想定外の時でも回避能力が高いのです。
ハンドリングのいい車は、マージンが高いですし、いくら安定尾が良くなったとはいえ高速で乗用車を追い抜いていく軽自動車
を見るたびに、何かあったら死ぬよって怖くないのかなといつも思ってます。
な座重視するかと言えばマージンがある方が想定外の時も回避できるということです。
同じBMWでも
i4は、低い
https://www.youtube.com/watch?v=hmn7G6Qr9ms
420は高い
https://www.youtube.com/watch?v=ISFvBbQqTL0
注意して乗ってほしいし、普通車と同じ速度で走るにはマージンが無さすぎでこわいです。
https://www.youtube.com/watch?v=roIicG5RwNk&list=PLrt8jdAATECUSFXiGsyO5pW_Nqqgnh3rH&index=377
書込番号:26057202
2点

>洋墨さん
速度に関した書き込みは全て無視しているので、図星だと白状しているのと同義なんで
おっしゃる通りなんでしょう。
車の性能に頼り過ぎているから、曲がれないと感じるんでしょうね。
非力な車から出直した方が良いと思う。
書込番号:26057296
6点

>車の性能に頼り過ぎているから、曲がれないと感じるんでしょうね。
スピード競技とか出て限界近くで走らせるとわかりますが、ポテンシャルの低い車を
加重移動も的確に速く走らせられる人が乗ってもタイムはでませんが、ポテンシャルの高い車に
同じ人が乗れば当然ポテンシャルの低い車よりタイムは出ます。
ドアンダーの車は、いくら加重移動をうまいことは走らせてもドアンダーの特性でしかない。
オーバーの車はジムカーナなどターンが多いコースではちょうほうされても、サーキットなどではドリフトマシンでしかなく
タイムは出ない。
ドライバーの力量もあるが車の特性でもタイムは変わるしコントロールのしやすさも変わる。
ただ一般道のワインディングで配達軽ワゴンを素晴らしく乗りこなして無茶苦茶速いドライバーに遭遇したことがある。
多分レースにも出てるんだろうなというぐらい乗りこなしてた。
なので、一概に車がとかドライバーがとか言えない。ちなみに私はタイムも遅くへたくそだったけどね。
書込番号:26057434
1点

そんなこと、ここで文句を言う話じゃないでしょ。
まずは、ディーラー経由でメーカーへご意見具申すればいいんじゃないですか。
BMWに不満があり嫌なら、ここで管を巻かずに、静かに離脱すれ(BMWの所有をやめれ)ばいい。
書込番号:26058489
6点

>ブーたんパパさん
自分の好みに仕上げたいのであればオーリンズでもクアンタムでも
フルアジャスタブルな物を作ってくれますよ
書込番号:26058906
0点

>自分の好みに仕上げたいのであればオーリンズでもクアンタムでも
スプリングレートやショックアブソーバに前後車高配分を換えても、車両の基本的
設計のFR/FFに重量配分やトレッド幅、足回り構成ジオメトリーによって絶対性能差は出るので、
多少いじったところでドアンダーな車は多少良くなるだけ。
足固めたぐらいでは無理そう。フロント重いもん
https://www.youtube.com/watch?v=andXamRL_MQ
普通に乗るなら何もしなくていいよ
https://www.youtube.com/watch?v=i9HvFJDmsBk
書込番号:26060114
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ダンパーの減衰が弄れるので「前後車高配分」とは別の話ですよ、車高調と感違いされているみたいですが
減衰を弄るとダンパーのストロークスピードが根本から変わります
縮側、戻り側で調整が出来るのでスレ主さんが言う固めな感じにも出来ますよ
書込番号:26060964
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
https://www.blitz.co.jp/products/suspension/damper_zz-r.html
こう言ったタイプをご存じですか?
オーリンズやクアンタムでは一からのオダーも出来ますから設定が無ければ
使用用途から好みまでリストでチェックをしてワンオフ制作してくれます
書込番号:26060980
1点

>縮側、戻り側で調整が出来るのでスレ主さんが言う固めな感じにも出来ますよ
いくら伸びと縮み側加えバネレートが換えれても、絶対的ハンドリング特性は多少しかよくなりません。
車がベースで持ってる絶対的特性が高い良い車でないとサスを交換していじったところで良くなりません。
車高調を使えるPN車両でも出ているベース車が限られてるのは、ショックアブソーバ変えたところでタイムは出ない車
をいじっても絶対的タイムは出ないと言う事。
JAF公認車両で選択車種は絞られてるけど公認すらならない車は論外です。
書込番号:26061101
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>JAF公認車両で選択車種は絞られてるけど公認すらならない車は論外です。
ちょっと勘違いをされているようですがスレ主の要望は柔らかい足回りの改善であって
JAF公認車両は関係ないですよ、ダンパー自体もOILの番手を変える事、油面の調整も出来ます
ワンオフならそう言った事も可能なんですよ
書込番号:26061212
5点

>明日のその先さん
実は今回M440i購入断念のきっかけが先にも記しましたが都内のある360度ループ状のコーナーを愛車の330iが不安なく安定し曲がれる速度の7割の速度でフワフワふらついて不安を感じたのが原因です。完全にサスのダンピング不足だと思います。
その時そのコーナーの内側をSクラス550AMGと思われるBENZが30K以上の速度差で安定して抜いて行きました。
BMWのスタッフはBENZは直線番長ですからとよく言いますが、やはりAMGは侮れぬどころか凄いと確信しました。
6年前にG20を購入する時W205/C43も候補に上がり1時間ほど夜間都内を乗り回しましたがAUDEの4Sと同じに軽快さが感じられずおまけに4Sほどの加速感も得られなかったので購入しませんでした。
現状のW206はマイルドハイブリッドになりかなり重くなりましたが近いうちのAUDEの5Sも含め借り出し試乗したいと思っております。
本当はM3あたりが良いと思うのですがM240iと同居する家の車庫事情と都内の駐車場状況を鑑みるとあの車幅では考えてしまいます。
書込番号:26061576
2点

ANG C63 一見普通のセダンですが、足回りはトレッドも広くしてあり、ワイドボデイ
そこらのcクラスとはまったく別物ですね。
足固めただけ程度ではありませんからね。
https://www.youtube.com/watch?v=LNWC6RhQmKw
M2もM3もワイドボディで単なるMシリーズとは全く別物ですね。
書込番号:26061925
0点

>明日のその先さん
高い機材さんがおっしゃるようにAMGは確かに違いますよね。
かんかんがくがく様々な意見があり、私の思いに否定的な方もかなりおりますがこれが大衆化という事なのでしょう。
景気が悪いと言いつつ日本も立派になったものです。
半世紀近く前まだBMWジャパンなど無く、関東では正規ディーラーは横浜のバルコムや麻布の阿部モータースしか無かった私の若いころ、友達の02を運転した時や初めて自分でE30を買った時の日本車とは異次元のハンドリングは鮮烈でした。
ソファーのような当時の国産車のサスに比べ硬く締まってはいるが突き上げはしない絶妙なセッティングのサスに感銘しました。
皆さんかなりの種類のBMWをお乗りの方もいるとお見受けしますが中には定年近くでようやくBMWに縁ができたと思われる底の浅い、私からい言わせれば「何言ってんのと」言うお年寄りの方もいらっしゃいます。
おかげさまで私は、M4やM2もディーラーからある程度は借りだせる身分ですのでZ4を含め様々なスポーツモデルやMもモデルを家に持ち帰り一人で自由に楽しまさせていただいておりますのでBMWに関する造詣は普通の方よりはあると思います。
他の方がおっしゃられるようにM4は私の初期型G20と同じか多少硬いサスであり、最近ビルシュタインのスポーツサスに換装いたしました私のもう一台所有のM240iよりは乗り心地が良いので私は大好きです。
本来、M440等の3桁数字のMモデルは Mを冠さない一般モデルよりサスは締まっているはずですが硬いと売れない日本市場の為にBMWジャパンはクラウンのような優しいサスの高馬力モデルを輸入しています。
営業担当者がM440はサーキットに持ち込み全開で走れると言ったが、あんな柔いサスじゃひっくり返るか飛び出すのではないかと言ってやりました。
昔のように日本車とは全く違う、しなやかでかつダンピングの効いた上に剃刀ハンドルと言われたE30の頃のBMWが私は欲しいのです。
昔のBMWを知らない人達には分かるはずもありませんが・・・。
書込番号:26070579
2点

>ブーたんパパさん
名指しで2つもレスをいただき大変嬉しいのですが、残念ながらBMWのスレに
書き込めるほどのスキルを持ち合わせておりません。
申し訳ありません。
私も家族もCLA45(AMGの中でもサスが硬い方)を「乗り心地が良い」と
感じるくらい硬いサスが好きなもので・・・
もはや選択肢はメルセデスAMGしかありません。
AMG購入当初、ドライブ翌日は全身筋肉痛に腰痛で寝込んだりと大変だった
のですが、3ヶ月もすれば病みつきになってしまいました。
体幹も鍛えられるのでダイエットにもなったりして。
他にお持ちの車との兼ね合いもあおりでしょうが、スレ主さんもお好きな
M3やM4にお乗りになられる日が来ると良いですね。
書込番号:26071427
0点

>明日のその先さん M3M4がよければもともとM240と330の2台持ちなので買おうと思えば何とかなるでしょう。
ディーラーからも買いませんかと言われ4日ほどM4ーCLSを借り出し乗り回したが逆にパワフルすぎ「東京サーキット」当たりでは自分の技量では抑え込む自信がありませんでした。
たまに高速道路で見かける左端をおっかなびっくり静々走るランボやフェラーリになってしまいそうな気がしました。
車に関しては「俺はオオカミだ」とこれ見よがしなスタイルはあまり好きではなくサラッとしたスタイルで実はスパルタンな車が理想なのです。
吸排気系をいじったりマップを書き換えたりして自分ながらにチューンするのが好きなのです。
吸排気、特に吸気系はK&Nに変えただけでトップエンドが豹変しますよ!
余談ですが、この間BMW東京ベイに行った時セールスとの話で「最近のBMWはサスが柔過ぎてE30から乗り継いでいる者としてはとても本来のBMWではない」と言ったら非常に痛いところを突かれた顔をしてました。
ところで、最近よく見かけるAMGーCLA45Sなんかそこそこ安くて都内で使うにはちょうど良いサイズ感でいいなぁとも思っています。
ただし3に比べると多少車内が狭いので女房からは反対されています。
女房はSUVにしろと騒いでますが頑として私は乗ろうと思いませんががエンジンタイプのマカンが復活すると言う話もあるのでそれも気になってはいますが・・・。
書込番号:26187721
0点

『痛いところを突かれた』ではなく、『イタイお客さん』だと思われたんだったりして。
書込番号:26188233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherok
昨日や今日BMWのユーザーになった人ならまだしも3シリーズが六本木カローラと揶揄される前(消費税など無く、物品税27%の時代)
から長年BENZも含めドイツ車を乗り継いできた本物のドイツ車(特にここ数年、日本仕様のBMWは本国仕様とはサスは別物)を知る人間に何を言うのであろう。
あなたが実際にBMWをお持ちの方なら2020年9月以前生産のG20に乗ってみれば私の言うことは判ると思いますよ。
操縦性に関しては全く違う車ですから。
E30は20代の頃RX-7、MR-2(トヨタ車特有の柔いステアリング特性だったが)とスポーツカーを乗り継いできた私が高速運転を慣れるのに1,2か月かかるくらいにシャープな別名剃刀ハンドルと言われる車であった。
本当に1mmハンドルを動かすと1o分車の動きが変わるくらいに遊びなど皆無のステアリング剛性の高い車であった。
昨日や今日ドイツ車をかじった人間にそんなこと言われたくないですよ・・・(笑い)
書込番号:26188886
0点

ドイツ車を長年愛用されたのであれば、昔のそこの社長の言葉もご存じかと
メーカーが客の定義をする
既存客が離れても、私たちの考えに賛同する客はいる
と
長年のご愛顧の末にはずれてきたのかもしれませんね
そもそも本物のBMWはメーカーが定義するもん
客ふぜいに硬い足といわれてもって感じ?
日本では、あなたのいう「フカフカ」が本物なんですかね?
書込番号:26189905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、ドイツ車をかじった事もない人間ですが
1mmハンドルを動かすと1o分車の動きが変わるくらいに
遊びなど皆無のステアリング剛性の高い車で
アウトバーンを200km/h巡航なんて…
考えただけで
お尻が きゅぅーーってなりますが
そういうところが
BMWの魅力だったんですね
書込番号:26190209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく、わかる気も。
昔は,BMWの方がベンツよりも、走りにふった車だったような感じですが、
10年くらい前?から,アジリティとか言うようになり、スポーティを打ち出してきて
いますね。下手したら逆転している感じかもしれませんが。
ちなみにMR2(SW20 のほう)は、スポーツカーでは全く無いですね。カッコはミッドシップですが、
雰囲気だけのクルマです。
書込番号:26190471
0点

>ブーたんパパさん
>本当に1mmハンドルを動かすと1o分車の動きが変わるくらいに遊びなど皆無のステアリング剛性の高い車であった。
今、メルセデスAMGは E53 と CLA45 に乗っていますが、正に同じ、その通りです。
桁違いに高い剛性の強靭なボディーと並外れた直進安定性のなせる技です。
M3、M4も、おそらく、きっと満足されるのではないでしょうか?
想い悩まず、ぜひ、ぜひ。
実は私も、AW11型の「MR-2」に4年間乗っていました。
スパークルウェーブトーニングでした。
1,000rpmからレッドゾーンの7,700rpmまでを0.98秒で吹け上がる「4A-GELU」型エンジンは
今も忘れられません。
また、ミッドシップはフロント荷重が小さいため、荷重移動の勉強にもなりました。
その後は、ハイパワー路線「SUPRA GT-R」へ。
ネットでは某雑誌のサイトでウソか?ホントか? MR-2復活の話題が上がったりしていますので、
もし発売されたら購入したいと密かに狙っています。
書込番号:26191780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスサイズでジムカーナに使えるのはAW11かインテグラしかなかったですからね。
今どきの車に比べて、0−100km/hが8−9秒でそんなに速くもないし、ミッドシップと言う割には
コーナーリング性能もあまりよくないですね。
今乗ってるセダンの方が加速も速いし、むちゃくちゃ重いのに前後重量配分もいいし、ワイドボディで
ハンドリング性能も高いです。
今思えば、FFエンジンをリヤに持ってきただけのミッドシップって感じですね。バッテリを前に持ってきて
エンジンをもっと前寄りにして重量配分も意識したつくりだったらよかったのにと思います。
今どきの設計の車の方が断然速いと思いますよ。
ま、当時はお金が無くてAW20も買えず、下位カテゴリで楽しく遊んでましたけどね。
書込番号:26194389
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>・・・(略)・・・バッテリを前に持ってきて
>エンジンをもっと前寄りにして重量配分も意識したつくりだったらよかったのにと思います。
ミッドシップ(MR)のことを全然ご存じないことがよくわかります。(笑)
MRの重量配分は「3:7」や「4:6」とリヤ寄りです。
リヤが重いことこそがMRの美点です。
発進加速時には、タイヤスリップロスを抑えられる。
ブレーキング時には、地面に吸い付くように姿勢を崩すことなく減速できる。
コーナーでは、あたかもドライバーを中心に曲がっているように感じられる。
唯一、FF用のエンジンをそのまま移植したことで、重心位置が高くなって
しまいましたが、安価にMRを作ることが優先されたのだと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26194516
0点

>ミッドシップ(MR)のことを全然ご存じないことがよくわかります。
そのままお返しします。
ミッドシップでリヤ荷重が大きいとタイムが稼げると言えば稼げない。エンジンが非力で意味のないMR。
200PSもあれば、MRも生きてくるだろうがね。
パワーがそもそもないんだからセミSタイヤでホイルスピンなどしないエンジン負けしてるのにそもそも名ばかりのMR。
非力なエンジンでわざわざ、後ろ配分にする必要なし。クローズドコースで走らせれば判るよ。
>MRの重量配分は「3:7」
ミッドシップではなくRRです。
「42:58」がAW11とSW20 GASを半分入れると40:60
加速するとリヤ荷重がもっと後ろになり、フロントの荷重が抜けプッシングアンダーが出るので
コーナー出口で踏めない。非力でパワーでは振り回せないそんなMR。
パワーのあるフェラーリ812のFRで47:52
BMWのFRは、基本50:50
R35の4WDは、55:45
書込番号:26194593
0点

MR2は、ミッドシップというより、RRに近いので、なんちゃってミッドシップだと個人的に思いますが。
ホンダのビートは、ちゃんとMRにレイアウトされていますね。
書込番号:26194598
1点

>なんちゃってミッドシップだと個人的に思いますが。
横置きだからですね。
カウンタック LP500は48:52で理想的な重量配分で448ps 1100kg
燃料タンクもエンジン横に左右80Lx2で160Lで重量配分の変化は少ない。
MRはこうだなんて言われても逆に笑ってしまいますね、そのままお返しします。
書込番号:26194717
0点

あぁぁ〜
40年前に
同じような話ししてましたねぇ
あの当時は、
同じエンジンで駆動系のレイアウトを
3種類選べた
今思うと贅沢ですねぇ〜
ノーマルエンジンで速さだけの話をすると
NAは、重量とタイヤのキャパによる。
過給器が付いたら
全集中し続けられる短距離走で
スネがツル位のアクセルワークが出来る人なら
MR2がタイム出るかもね?
って言うのが
私の廻りの評価でした。
書込番号:26194727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの書き込みを読むと、笑い転げてしまいます(爆笑)
タイトルの趣旨から大きく離れてしまうので、一言だけ・・・
MR−2製造のお手本はスーパーカーでは無く、ベルトーネX1/9です。
話の次元が違います。
書込番号:26195189
2点

MR に縦も横も関係ないさー。
エンジンのハナシ。
書込番号:26195495
0点

>肉じゃが美味しいさん
>明日のその先さん
>爆睡太郎さん
>高い機材ほどむずかしいさん
皆さんあーだこーだ言いながらも基本本当に車が好きなんですね、うれしい限りでございます!
70爺さんのたわごとにお付き合い下しまして誠にありがとうございます。
価格コムのスレには色々問題提起してきましたが昨今は「コンプライアンス」となど言う無粋なものが独り歩きしてあまりはっきりしたことも書き込めなくなりつまらないご時世になったと思います。
本題に入りますがX-1/9ですか!20代前半の時本当に欲しかったのですが当時RX-7(135万くらいで買えた)乗りの若造には高嶺の花で買えませんでした。
440でサスがフニャフニャだと言ったのはまさにRX-7からMR2に乗り換えた時を思い出したからでまさに車のキャラの違いなのです。
思えば現状のG20をお乗りの方には初期型G20の世界中のカーマスコミが硬すぎると言ったサスは受け入れられないでしょう。
でも少し飛ばせばまさにコーナーではポテンザのおかげもありレーシングカートの様に思いのままのラインをトレースできる究極のドライビングカーだと思っています。
都内の道路では常に体が揺すぶられますが前席だけのようで後席の女房は車自体の乗り心地はあまり言いません。
ただしワインディングロードに入ると、もっとゆっくり走れと怒られますが。
又そのうち「物事を知らない無粋な人間」に痛い人だと言われ炎上するような問題定義をすると思いますがお付き合い下さい・・・。
書込番号:26198173
0点


安全な場所で、挙動が出るところまで走らせてみればわかるよ。
AW11もRRのようにリヤが振るわけでもないし、リヤが流れてもコントロールはしやすい。
危ないって言われるのは、フロントに荷重が載せられなくてアンダーでまっすぐ突っ込んで飛びださせるからだね。
先日のF1スペインのようにアストンベテランF1ドライバーもミスするんだもの素人もするよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a25d314fe214182e076f9c349e453e14fee4151
書込番号:26198363
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
御意。
余談ですが、V16エンジンをミッドシップ横置きに搭載したチゼータV16Tっていう、
風変わりな車がありましたねー。
16気筒の時点で、変態なんです。
書込番号:26198401
0点

>肉じゃが美味しいさん
>高い機材ほどむずかしいさん
なかなかの内容のお話ですね。
おっしゃられるようにミッドシップにおけるエンジンの搭載位置における重心関係は縦置き横置きの他にも高さ方向があり
有名な話で半世紀前になりますがランボのカウンタックとフェラーリの512BBをコーナリング能力で比べた場合カウンタックはエンジンクラッチ、ミッションがストレートに整然と並んでおりパワートレイン自体の重心は低いのですが512ベルリネッタボクサーは水平対向エンジンの高さが低いのをいいことにミッションの上にエンジンを載せていました。
写真で見るとよく分かるのですがエンジンブロックが車体高に比べかなり高い位置にあり当然パワートレインの重心も高くなりカウンタックに比べ限界コーナリング時に突然不安定な挙動に陥いてかなり危険だと言う話があります。
当時のカー雑誌のレポートではあんな高い車とてもコーナーで攻め込めぬので誰も気が付かなかったのでしょう。
このスレで最初に書いた4のグランクーペは3に比べ車体後部が腰高なのでコーナーで不安定になりやすいと言うディーラーサービスマンの話もうなずけると思います。
車ってとても深いですよね・・・。
書込番号:26198883
0点

MRの理論だけでは、車の性能は語れないし、トータル性能ですよ。
SW20は、バッテリー前に積んだからね、後期SW20は、前期から足も換えたし、単にMRというだけでは
評価できないんですがカタログ好きの日本人だからMRはこうだなんて人が出てきても仕方ないです。
私はお金が無いからM3やAMGは買えないけどね。買える人は買えばいいです。
BMWの高性能車は、ドライバーを信頼した設計なので破綻しやすいから扱いは難しいでしょうけどね。
書込番号:26199322
0点

元MR2(SW20)乗りですが、よくトヨタはあんな危ない車を発売したと感心しますね。
多分、今の基準ならボツになってもおかしくないくらいですね。
話を戻すと、BMWの中古車を見ていたら、やはり昔のBMWが良いという事で,
20年くらい前の旧車しか扱わない店がありました。
店主のブログとか見ても、こだわりが溢れています。
たぶんですが、スレ主さんとウマがあうと思います。
書込番号:26199421
0点

>肉じゃが美味しいさん
確かに今のBMWジャパンが無理やり日本の小金持ち爺さんの趣向(昔のクラウンの様にフンワカ柔らかい乗り心地)に合わせた日本仕様の物より、昔のBMWの方が車体セッティングは本当の車好きには良かったと思います。
当時はまだ並行輸入車と言うものがあり、北米仕様が多かったのですがドイツ本国仕様も少数入ってきていて日本仕様との違いがよく分かる時代でした。
ただし旧車を買うのが難しいのは、私自身が今の車の自動運転技に頼る年代になったことで最新最良の自動運転装置を求めることになってしまったことです。
時代は変わり今やBENZのAクラスも現行で終わりという事らしいですね。BMWの4シリーズも現行で終わりと言う話もあります。
これから人と少し違った嗜好の車選びはどんどん難しくなっていくと思います。
書込番号:26199845
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
F30共通の不具合として左リアのブレーキランプとターンシグナルの配線のコネクター部分のアースラインが焼けて溶ける現象が頻発している様です。
私のF30も警告灯が出たので確認してもらったら、焼けて溶けてしまっていました。
放置すると火災につながる可能性もある為、リコールかサービスメンテナンスの対応をメーカーさんにはお願いしたいです。
ディーラーで修理すると部品交換で10万円弱かかりますが、放置すると火災に繋がるので修理されることをお勧めします。
書込番号:25388166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>F30共通の不具合として左リアのブレーキランプとターンシグナルの配線のコネクター部分のアースラインが焼けて溶ける現象が頻発している様です。
>放置すると火災につながる可能性もある為、リコールかサービスメンテナンスの対応をメーカーさんにはお願いしたいです。
これはリコール案件のように思いますが、実際に何台かで火災発生がないと、リコールにはならないものなんでしょうかね。
書込番号:25388585
1点

私も6年目のF30で、左後ろのブレーキランプ異常を経験しました。
警告が出たので点灯状態を見ると、その時は数秒チカチカ点滅していましたが、その後は普通に点灯していました。電球を交換してコネクタ部を掃除して繋ぎ直すと、その後は警告が出なくなりました。
外した電球はテスターでチェックすると通電し、正常でした。コネクタの防水性と接点の耐食性に難があるものと思われます。
書込番号:25414502
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
LCIモデルに乗り換えましたが、オートブレーキホールドが2段階式になって、かなり強めに踏み込まないとホールドされないので、ちょっとめんどうです。
そして、ヒルスタートアシストなんですが、オートホールドのスイッチを入れているとブレーキホールド状態でない時はヒルアシストは効かないとの説明があり、確かにそんな状態です。
どんな状態でも、上り坂ならヒルアシストしてほしいんですけどね。ここはLCI前のほうが良かったです。
2点

この車に乗っていないので、興味半分で書いてますが
前のモデルは、ブレーキをちょこっと踏んだだけでも、ホールド状態になったという事ですか?
推測ですが、平坦に近い坂道でも、ちょこっとブレーキで意に合わないホールド状態になるというクレームとかあったんじゃ無いですかね
うちのトヨタ車にも付いているけど、ある程度の踏み込みは必要です
書込番号:25319280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LCI前のモデルは、停止するまで踏めばだいたいオートホールドになりましたね。
LCI後は、停止状態になっても、さらにグッと踏まないとオートホールドにならなくなりました。
クリープ状態を使いたいユーザーに合わせたとのことです。
書込番号:25319315
2点

>peace oneさん
>オートブレーキホールドが2段階式になって、かなり強めに踏み込まないとホールドされないので、ちょっとめんどうです。
メルセデスは昔からその方式です。peace oneさんもこの方式に慣れるとこの方が良いとお感じになると思います。
ここでホールドしたいという時にチョンとブレーキを蹴るだけですから無意識に使えます。意図してブレーキの踏み増し(踏力ではなく踏み込む速さ)でホールドするのは優れた制御方法だと思います。BMW(5シリーズ)にしばらく乗った時に停止すると勝手にホールドになって意図しない時にもホールドになるので合わないなあと感じました。
メルセデスだとオートブレーキホールドのオンオフスイッチ自体ありません。またブレーキ圧はキックした時の踏圧と無関係に自動的に一定ちに設定されます。
書込番号:25319437
4点

私の車は 2021年 3月納車の 320d Mスポです。オートホールドは停車後に軽くブレーキをふまないとホールドされません。これが普通だと思ってましたので特に不便とは思いません。
書込番号:25320093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車時にバックする時は二段式の方が安全で便利かも
バックする時に毎回ブレーキホールドされると、クリープで動かないのでアクセルを踏まないといけないから、危なくてバックする時は毎回ブレーキホールド解除している
それはそれで面倒臭い
書込番号:25654725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももんたろうさん
納車時の説明で、車庫入時にはホールドを解除するようにセールス氏から説明を受けました。おっしゃる様に車庫内のバックはクリープを利用してます。
書込番号:25654900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
iOS15に更新するとAmazonMusicが使用不能となりました。CarPlayは接続出来てマップは問題ないのですが、AmazonMusic内のアルバムやプレイリストを選択しても反応無しとなっています。
iPhone側のアプリを再インストールしても同じでした。
どなたか対処方法をご存知でしたら御教示ください。
書込番号:24359952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メジャーバージョンアップにすぐに手を出す人柱な勇者様へ
1〜2週間くらいで15.1が出るので待ちましょう(笑)
iOSに限らずバージョンアップは良いことだけじゃないんだから様子見しないと。
書込番号:24359974
13点

毎年の起こる風物詩みたいなものですなぁ。
スマホ側は勝手にアップデートするけど、接続機器すべてのテストしてるわけじゃないからねぇ。
書込番号:24359998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Top2001さん
Apple Communityでも同様のトラブルがかなりの数報告されています。
「iOS15.1で修正される」と言っている人がいます。
iOS15.1は現在まだパブリックベータ版です。
https://discussions.apple.com/thread/253165226
他の皆さん、、、、
https://discussions.apple.com/thread/253173810
https://discussions.apple.com/thread/253169016
しばらく様子を見るしかないでしょう。
書込番号:24360066
4点

iOS15は必須じゃないでしょ
自分で選んで更新したんだから文句は言いっこなしで
書込番号:24360602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iOS上げたら車で使えなくなったとか昔から良く聞く話、車で使う前提ならiOSは下手に上げないってのが昔からの鉄則です
昔はiOSダウンが裏技?で出来たらしいけど、今は出来んよね?
で対処方法は諦める事、車側又はアップルが対応するまで待ちしかない
もう一つだけ対応策が有った、iOSの更新してない中古のiPhoneを買うです。
書込番号:24361171
0点

皆さん、コメント有難う御座います。
categoryzeroさん
既に各地で情報があがっているのですね。
昨日、アプリの更新が有りましたが状態は変わりませんでした。
待つしかなさそうですね。
書込番号:24361361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、iOS14.8は生きてるのでダウングレード出来るけどね
iCloudバックアップ取って、PCでやるとできるけど
書込番号:24361661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Top2001さん
はい、アプリではなくてiOS15.1です。
投稿者によれば「解決した」と言っています。
この記事では現在開発者向けベータ版です。
リリース予定日についての記載はありません。
https://9to5mac.com/2021/09/22/apple-releases-ios-15-1-and-ipados-15-1-beta-1-to-developers/
普段Apple CarPlayは使わないのですが、先程確認の為起動してみたらApple Musicは使えました。Amazon Music は使っていないので確認していません。
書込番号:24361736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もiOS15で更新当初は使えませんでしたが、iPhone単体でも固まって起動しなかったので、タスクリストから完全終了すると、iPhone単体及びCarplayでも使える様になりましたが、Carplay側からの反応が著しく悪いですね。
もっぱらSpotifyのみですのでそちらは今のところは目立って不具合は無さそうです。
書込番号:24367960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、iOS15.0.2にアップデートしてみたところ
AmazonMusic使えるようになりましたね♪
お試しあれ(^^)v
書込番号:24392414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せり吉さん有難うございます!
iOS15.0.2に更新後、復活しました。やっと膨大な音源を車内で活用できます。
書込番号:24392572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
F31 318iエディションシャドウの、新車から2年半です。ドアハンドルにタッチしても、たまに反応しないときがあります。リヤゲートのロックボタンもたまに反応しません。アンロックは問題なく、リモコン1、2とも同じ状態です。スマホの有無も関係なく、高圧線等も無く、電池交換後も変わらずです。場所や天候にかかわらず、不定期に症状が現れます。ディーラーでも診てもらいましたが、症状が再現出来なく、原因が特定出来ない為、修理出来ません。同じ様なトラブルが出てる方、もしくは解決された方がいらっしゃいましたらお願い致します。
書込番号:24176873 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

UsbモバイルバッテリなどDCDCコンバーターのあるものをや
駐車監視ドライブレコーダーを使ってませんか
書込番号:24177282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有り難う御座います。BMW純正ドライブレコーダーが付いてますが、駐車監視オフにしても変わりません。地デジチューナーもついてますが、全てディーラーオプション、社外電装品は一切付いてません。何度タッチしても反応しなかったり、2度タッチで反応したりまちまちです。
書込番号:24177362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロックボタンもたまに反応しません。アンロックは問題なく
エンジン停止後も短時間はドライブレコーダーが稼働していますので
これを切って状況が変わるかもしれない
書込番号:24177814
1点

私も同様な現象出ました
ディーラーに持ち込むもエラーログ
が無いとかのらりくらりでしたが
強引に信号受信部のセンサー交換
してもらいましたら見事に解決
現在快調です
書込番号:24177815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答有り難う御座います。ディーラーでは、他にその様な症状は聞いたことがないと言われたので、同じ症状で解決されたとのことで、安心しました!近々ディーラーに行って来ます。
書込番号:24177824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,333物件)
-
3シリーズ 320i Mスポーツパッケージ CICDRIVEナビ 車高調 バックカメラ ETC キーレス セキュリティー
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
3シリーズ 320d Mスポーツ 純正ナビ・CD/DVD・Bluetooth・AUX・USB接続・レーンキープ・メモリー付パワーシート・バックカメラ・電動リアゲート・革巻きステアリング
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 15.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
42〜798万円
-
299〜1609万円
-
29〜1198万円
-
44〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜273万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 313.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
3シリーズ 320d Mスポーツ 純正ナビ・CD/DVD・Bluetooth・AUX・USB接続・レーンキープ・メモリー付パワーシート・バックカメラ・電動リアゲート・革巻きステアリング
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 6.6万円