3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,328物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 16 | 2025年6月26日 14:34 |
![]() |
191 | 63 | 2025年6月4日 11:47 |
![]() |
10 | 2 | 2023年9月8日 20:14 |
![]() |
13 | 6 | 2024年3月10日 13:22 |
![]() |
44 | 11 | 2021年10月12日 20:38 |
![]() |
24 | 5 | 2021年6月8日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
リコール対応してもらい数日たったらエンジンの黄色警告灯がつきました。因果関係があるかどうかディーラーに持って行ったら診断するのに7000円ほどかかると言われ、金取るのかと思いbmwはクルマはすごく良いのに対応最悪だと思います。
リコールの内容はnoxセンサー絡みだと思います。
センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが見るだけで金取るとは。二度とbmw買いません。残念です。
書込番号:26218263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お怒りのところ、申し訳ありませんが、
>リコールの内容はnoxセンサー絡みだと思います。
センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが見るだけで金取るとは。
の中の、リコール内容は、センサー、
センサー取替の修理費用払うのは当然とのこと。
何か話が抜けておりませんか。
スレ主様が払うのでなく、ディーラーが、修理費用を負担するのは当然ということですか。
主語が違いますか。
しょうもないこと言ってましたらお許しください。
書込番号:26218271
2点

イケメンマンさん、今日は
それが世界標準なんです、日本(車)のディーラーがいかに親切かっていうことです。
例えばお腹が痛いと医者に行けば、原因特定のため超音波診断器や胃カメラまたレントゲンなどなど
原因特定のための診断は無料ではなく有料です、さらに医療機器を使えば機器の使用量が加算されます。
私はかつてフランス車に乗っていたことがありますが日本車ディーラーでの購入だったので、
?と思うような故障はありましたがが日本車と変わらないサービスでした。
次は日本車を買いましょうしましょう
書込番号:26218275
10点

原因がリコール対応に起因するものなら診断料は無料にしていただく交渉をしたらどうですか?
書込番号:26218281
6点

>見るだけで金取るとは
今年だったと思いますが、
国産車で高速道路走行中に警告灯がついたり走行異常が
あったりして家族全員怖い思いをして、
ディーラーに持っていったら検査にお金がかかると言われて
検査せずに帰ってきたというスレが有ったと思います。
家電板では、出張修理で特に異常が無くても出張料取られたなんて
書き込みもちょくちょくあります。
何かしてもらったら対価が発生するのは当然の時代です。
大事なのはお金よりも警告灯がなぜついたのかだと思うんですけど。
書込番号:26218324
9点

>イケメンマンさん
リコール修理が終了して、納得して受け取って帰った以上は、新たに作業を依頼したら費用が掛かるのは
当たり前のことです。
ただし、その原因がリコール修理の際の不手際であれば、当然にその作業費用を相手側に請求できます。
もう15年前ですがベンツC200を点検に出したら同じように2日後くらいにエンジン異常の警告灯が
点いたことがあります。
直ぐに持ち込んで確認してもらったところ(当然、費用はこちらが支払う条件で)、点検時に
ラジエーターホースを傷つけていたことがわかり、当然、確認作業の費用もラジエーターホース
交換費用も(新品のラジエーターホース代も含めて)請求はありませんでした。
新品に交換してもらうのは、消耗品ですから将来の交換費用も節約できたことになりますが、
こちらは、わざわざ持ち込むという時間と手間を支払っているのですからおあいこです。
こちらもそれ以上の要求はしません。
以上で手打ちです。
>センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが
リコールですから、ユーザーが費用を(もちろんセンサー代も含めて)支払う必要など一切ありません。
そもそものスレ主さんの感覚?理解?考え方? が、ちょっと違うように思います。
老婆心ながら。
書込番号:26218353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因果関係があれば無料になると思うけど、
なければ有料なんで、まずは支払いを求められてるだけの話。
書込番号:26218372
9点

ちなみに後学のために教えていただきたいのですが、対象の車はそのディーラーで購入し、現在保証期間中なのでしょうか?
書込番号:26218376
5点

みなさんご意見ありがとうございます。
保証期間ではないです。明らかにリコール対象だったら無料になるのは知っています。
因果関係があるかどうか調べるだけで金取るのは残念だと言いたかっただけです。
クルマ自体はさすが良いクルマです。本来の性能として止まるし曲がるし国産の比ではないです。
ディーラーの態度にムカついただけなので。
書込番号:26219111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見るだけ
>調べるだけ
自分の為に他人の時間や設備を奪っているなんて
想像した事も無いんでしょうね。
書込番号:26219452
7点

今回の件は国産車だとしても同じ結果ですよ?
書込番号:26219517
4点

アルファードもベンツ数台持っていますが、診断だけで金取られたことないので.ムカついただけです。クルマは良いのですが。
書込番号:26219933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見るだけ
>調べるだけ
>金取られた
>アルファードもベンツ数台持っています
スレ主ってどんな人かどんどん浮き彫りになっていく。
書込番号:26220000
6点

たまたまそこのディーラーがハズレだと思っておきます。人柄などどうでもいいです。
今後は従来通り親切な国産かベンツのディーラーで買います。もう売りますので終了します。
書込番号:26220124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後投稿される時のご参考になさってください。
スレ主さんは最初の投稿で「有償修理(クレーム修理)」と書くべきところを「リコール」と
誤って書いてしまったことを素直に謝罪して訂正すべきでした。
>保証期間ではないです。明らかにリコール対象だったら無料になるのは知っています。
この書き方は、無料にならなかったのですよね?
つまり「リコール」ではなく、有償修理たったということです。
だから、
>センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが
に続くわけですよね。
もしも有償で交換したセンサーに5日後に不具合があって、それを確認してもらい、その結果、
センサーに不具合があれば有償修理の保証の規定範囲内であり、確認作業もまた無償だと思います。
もちろろん、確認の結果、他の故障が原因であれば確認作業は有償になるでしょう。
以上のように、スレ主さんが間違った投稿をしてしまったために、皆から責められるような結果となったのです。
今後の投稿の参考になさってください。
老婆心ながら。
書込番号:26220195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イケメンマンさん
>因果関係があるかどうか調べるだけで金取るのは残念だと言いたかっただけです。
その修理がランプ点灯の原因だったらそうしないといけないと思うけど、ディーラーの判断はNOxセンサー交換が原因じゃないから有料という事で納得がいかないんですよね。
そもそもBMWのNOxセンサーにリコール改善対策サービスキャンペーンなんてあったかな?対策品に交換するというのはありますが、無償で交換するという作業の後そんなに経たないのにランプが点灯しNOxセンサー無償交換時の影響だったらもしかすると無料になるかもしれないですが。
このセンサーが悪いんじゃなくてシステム全体が悪い可能性もあり。
https://ameblo.jp/car-freak/entry-12758715540.html
ここを読めば色々書いてありますが、センサーを交換してもまたランプが点灯してまたセンサーを交換。しかしそれがくせもの。
本来ならばコンピュータもアップデートしなければいけないと思うのですが、なぜかしない。
ディーラーはメーカーから指示が無いとしないでしょう。
書込番号:26221089
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
昨年暮れ購入予定の440iを一日借り出し様々な場所で試しましましたが、自分の現在乗っている最初期型G20・330i(2019年2月生産モデル)の足と比べあまりのマイルドさにあきれ返りました。
BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足と言う印象から、まるで昔のクラウンのような高速コーナーでの柔らかで落ち着きのない完全にダンピング不足のサスに成り下がった印象であります。
こんな昔の応接室の深いソファーのような柔らかいサスでアウトバーンで200K以上で安心して走行できるわけがありません。
都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
Dのサービスマンに聞くと現在のG20も最初期型から2度にわたりサスを柔らかくして現在に至っているようで発売当初はサスが硬くて売れなかったが現在はよく売れていると言います。
G26/440iはいくらか現在のG20より柔らかい程度だとも聞きました。
乗り心地を柔らかくしないと売れぬので、本国仕様に比べてあえて日本仕様はサスをかなり柔らかくしているのでしょう。
これでは締まった足が醸し出す駆け抜ける喜びが胡散霧消してしまいます。
私は本国仕様の足を持つBMWが欲しい。
さらにG26に限ってはブルシュタインのスポーツサスの設定すらなく、シュニッアーもローダウンスプリングしか用意してません。
やはりM3あたりを買うしかないのでしょうか・・・。
12点

私は、ドイツ車をかじった事もない人間ですが
1mmハンドルを動かすと1o分車の動きが変わるくらいに
遊びなど皆無のステアリング剛性の高い車で
アウトバーンを200km/h巡航なんて…
考えただけで
お尻が きゅぅーーってなりますが
そういうところが
BMWの魅力だったんですね
書込番号:26190209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく、わかる気も。
昔は,BMWの方がベンツよりも、走りにふった車だったような感じですが、
10年くらい前?から,アジリティとか言うようになり、スポーティを打ち出してきて
いますね。下手したら逆転している感じかもしれませんが。
ちなみにMR2(SW20 のほう)は、スポーツカーでは全く無いですね。カッコはミッドシップですが、
雰囲気だけのクルマです。
書込番号:26190471
0点

>ブーたんパパさん
>本当に1mmハンドルを動かすと1o分車の動きが変わるくらいに遊びなど皆無のステアリング剛性の高い車であった。
今、メルセデスAMGは E53 と CLA45 に乗っていますが、正に同じ、その通りです。
桁違いに高い剛性の強靭なボディーと並外れた直進安定性のなせる技です。
M3、M4も、おそらく、きっと満足されるのではないでしょうか?
想い悩まず、ぜひ、ぜひ。
実は私も、AW11型の「MR-2」に4年間乗っていました。
スパークルウェーブトーニングでした。
1,000rpmからレッドゾーンの7,700rpmまでを0.98秒で吹け上がる「4A-GELU」型エンジンは
今も忘れられません。
また、ミッドシップはフロント荷重が小さいため、荷重移動の勉強にもなりました。
その後は、ハイパワー路線「SUPRA GT-R」へ。
ネットでは某雑誌のサイトでウソか?ホントか? MR-2復活の話題が上がったりしていますので、
もし発売されたら購入したいと密かに狙っています。
書込番号:26191780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスサイズでジムカーナに使えるのはAW11かインテグラしかなかったですからね。
今どきの車に比べて、0−100km/hが8−9秒でそんなに速くもないし、ミッドシップと言う割には
コーナーリング性能もあまりよくないですね。
今乗ってるセダンの方が加速も速いし、むちゃくちゃ重いのに前後重量配分もいいし、ワイドボディで
ハンドリング性能も高いです。
今思えば、FFエンジンをリヤに持ってきただけのミッドシップって感じですね。バッテリを前に持ってきて
エンジンをもっと前寄りにして重量配分も意識したつくりだったらよかったのにと思います。
今どきの設計の車の方が断然速いと思いますよ。
ま、当時はお金が無くてAW20も買えず、下位カテゴリで楽しく遊んでましたけどね。
書込番号:26194389
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>・・・(略)・・・バッテリを前に持ってきて
>エンジンをもっと前寄りにして重量配分も意識したつくりだったらよかったのにと思います。
ミッドシップ(MR)のことを全然ご存じないことがよくわかります。(笑)
MRの重量配分は「3:7」や「4:6」とリヤ寄りです。
リヤが重いことこそがMRの美点です。
発進加速時には、タイヤスリップロスを抑えられる。
ブレーキング時には、地面に吸い付くように姿勢を崩すことなく減速できる。
コーナーでは、あたかもドライバーを中心に曲がっているように感じられる。
唯一、FF用のエンジンをそのまま移植したことで、重心位置が高くなって
しまいましたが、安価にMRを作ることが優先されたのだと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26194516
0点

>ミッドシップ(MR)のことを全然ご存じないことがよくわかります。
そのままお返しします。
ミッドシップでリヤ荷重が大きいとタイムが稼げると言えば稼げない。エンジンが非力で意味のないMR。
200PSもあれば、MRも生きてくるだろうがね。
パワーがそもそもないんだからセミSタイヤでホイルスピンなどしないエンジン負けしてるのにそもそも名ばかりのMR。
非力なエンジンでわざわざ、後ろ配分にする必要なし。クローズドコースで走らせれば判るよ。
>MRの重量配分は「3:7」
ミッドシップではなくRRです。
「42:58」がAW11とSW20 GASを半分入れると40:60
加速するとリヤ荷重がもっと後ろになり、フロントの荷重が抜けプッシングアンダーが出るので
コーナー出口で踏めない。非力でパワーでは振り回せないそんなMR。
パワーのあるフェラーリ812のFRで47:52
BMWのFRは、基本50:50
R35の4WDは、55:45
書込番号:26194593
0点

MR2は、ミッドシップというより、RRに近いので、なんちゃってミッドシップだと個人的に思いますが。
ホンダのビートは、ちゃんとMRにレイアウトされていますね。
書込番号:26194598
1点

>なんちゃってミッドシップだと個人的に思いますが。
横置きだからですね。
カウンタック LP500は48:52で理想的な重量配分で448ps 1100kg
燃料タンクもエンジン横に左右80Lx2で160Lで重量配分の変化は少ない。
MRはこうだなんて言われても逆に笑ってしまいますね、そのままお返しします。
書込番号:26194717
0点

あぁぁ〜
40年前に
同じような話ししてましたねぇ
あの当時は、
同じエンジンで駆動系のレイアウトを
3種類選べた
今思うと贅沢ですねぇ〜
ノーマルエンジンで速さだけの話をすると
NAは、重量とタイヤのキャパによる。
過給器が付いたら
全集中し続けられる短距離走で
スネがツル位のアクセルワークが出来る人なら
MR2がタイム出るかもね?
って言うのが
私の廻りの評価でした。
書込番号:26194727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの書き込みを読むと、笑い転げてしまいます(爆笑)
タイトルの趣旨から大きく離れてしまうので、一言だけ・・・
MR−2製造のお手本はスーパーカーでは無く、ベルトーネX1/9です。
話の次元が違います。
書込番号:26195189
2点

MR に縦も横も関係ないさー。
エンジンのハナシ。
書込番号:26195495
0点

>肉じゃが美味しいさん
>明日のその先さん
>爆睡太郎さん
>高い機材ほどむずかしいさん
皆さんあーだこーだ言いながらも基本本当に車が好きなんですね、うれしい限りでございます!
70爺さんのたわごとにお付き合い下しまして誠にありがとうございます。
価格コムのスレには色々問題提起してきましたが昨今は「コンプライアンス」となど言う無粋なものが独り歩きしてあまりはっきりしたことも書き込めなくなりつまらないご時世になったと思います。
本題に入りますがX-1/9ですか!20代前半の時本当に欲しかったのですが当時RX-7(135万くらいで買えた)乗りの若造には高嶺の花で買えませんでした。
440でサスがフニャフニャだと言ったのはまさにRX-7からMR2に乗り換えた時を思い出したからでまさに車のキャラの違いなのです。
思えば現状のG20をお乗りの方には初期型G20の世界中のカーマスコミが硬すぎると言ったサスは受け入れられないでしょう。
でも少し飛ばせばまさにコーナーではポテンザのおかげもありレーシングカートの様に思いのままのラインをトレースできる究極のドライビングカーだと思っています。
都内の道路では常に体が揺すぶられますが前席だけのようで後席の女房は車自体の乗り心地はあまり言いません。
ただしワインディングロードに入ると、もっとゆっくり走れと怒られますが。
又そのうち「物事を知らない無粋な人間」に痛い人だと言われ炎上するような問題定義をすると思いますがお付き合い下さい・・・。
書込番号:26198173
0点


安全な場所で、挙動が出るところまで走らせてみればわかるよ。
AW11もRRのようにリヤが振るわけでもないし、リヤが流れてもコントロールはしやすい。
危ないって言われるのは、フロントに荷重が載せられなくてアンダーでまっすぐ突っ込んで飛びださせるからだね。
先日のF1スペインのようにアストンベテランF1ドライバーもミスするんだもの素人もするよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a25d314fe214182e076f9c349e453e14fee4151
書込番号:26198363
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
御意。
余談ですが、V16エンジンをミッドシップ横置きに搭載したチゼータV16Tっていう、
風変わりな車がありましたねー。
16気筒の時点で、変態なんです。
書込番号:26198401
0点

>肉じゃが美味しいさん
>高い機材ほどむずかしいさん
なかなかの内容のお話ですね。
おっしゃられるようにミッドシップにおけるエンジンの搭載位置における重心関係は縦置き横置きの他にも高さ方向があり
有名な話で半世紀前になりますがランボのカウンタックとフェラーリの512BBをコーナリング能力で比べた場合カウンタックはエンジンクラッチ、ミッションがストレートに整然と並んでおりパワートレイン自体の重心は低いのですが512ベルリネッタボクサーは水平対向エンジンの高さが低いのをいいことにミッションの上にエンジンを載せていました。
写真で見るとよく分かるのですがエンジンブロックが車体高に比べかなり高い位置にあり当然パワートレインの重心も高くなりカウンタックに比べ限界コーナリング時に突然不安定な挙動に陥いてかなり危険だと言う話があります。
当時のカー雑誌のレポートではあんな高い車とてもコーナーで攻め込めぬので誰も気が付かなかったのでしょう。
このスレで最初に書いた4のグランクーペは3に比べ車体後部が腰高なのでコーナーで不安定になりやすいと言うディーラーサービスマンの話もうなずけると思います。
車ってとても深いですよね・・・。
書込番号:26198883
0点

MRの理論だけでは、車の性能は語れないし、トータル性能ですよ。
SW20は、バッテリー前に積んだからね、後期SW20は、前期から足も換えたし、単にMRというだけでは
評価できないんですがカタログ好きの日本人だからMRはこうだなんて人が出てきても仕方ないです。
私はお金が無いからM3やAMGは買えないけどね。買える人は買えばいいです。
BMWの高性能車は、ドライバーを信頼した設計なので破綻しやすいから扱いは難しいでしょうけどね。
書込番号:26199322
0点

元MR2(SW20)乗りですが、よくトヨタはあんな危ない車を発売したと感心しますね。
多分、今の基準ならボツになってもおかしくないくらいですね。
話を戻すと、BMWの中古車を見ていたら、やはり昔のBMWが良いという事で,
20年くらい前の旧車しか扱わない店がありました。
店主のブログとか見ても、こだわりが溢れています。
たぶんですが、スレ主さんとウマがあうと思います。
書込番号:26199421
0点

>肉じゃが美味しいさん
確かに今のBMWジャパンが無理やり日本の小金持ち爺さんの趣向(昔のクラウンの様にフンワカ柔らかい乗り心地)に合わせた日本仕様の物より、昔のBMWの方が車体セッティングは本当の車好きには良かったと思います。
当時はまだ並行輸入車と言うものがあり、北米仕様が多かったのですがドイツ本国仕様も少数入ってきていて日本仕様との違いがよく分かる時代でした。
ただし旧車を買うのが難しいのは、私自身が今の車の自動運転技に頼る年代になったことで最新最良の自動運転装置を求めることになってしまったことです。
時代は変わり今やBENZのAクラスも現行で終わりという事らしいですね。BMWの4シリーズも現行で終わりと言う話もあります。
これから人と少し違った嗜好の車選びはどんどん難しくなっていくと思います。
書込番号:26199845
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
F30共通の不具合として左リアのブレーキランプとターンシグナルの配線のコネクター部分のアースラインが焼けて溶ける現象が頻発している様です。
私のF30も警告灯が出たので確認してもらったら、焼けて溶けてしまっていました。
放置すると火災につながる可能性もある為、リコールかサービスメンテナンスの対応をメーカーさんにはお願いしたいです。
ディーラーで修理すると部品交換で10万円弱かかりますが、放置すると火災に繋がるので修理されることをお勧めします。
書込番号:25388166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>F30共通の不具合として左リアのブレーキランプとターンシグナルの配線のコネクター部分のアースラインが焼けて溶ける現象が頻発している様です。
>放置すると火災につながる可能性もある為、リコールかサービスメンテナンスの対応をメーカーさんにはお願いしたいです。
これはリコール案件のように思いますが、実際に何台かで火災発生がないと、リコールにはならないものなんでしょうかね。
書込番号:25388585
1点

私も6年目のF30で、左後ろのブレーキランプ異常を経験しました。
警告が出たので点灯状態を見ると、その時は数秒チカチカ点滅していましたが、その後は普通に点灯していました。電球を交換してコネクタ部を掃除して繋ぎ直すと、その後は警告が出なくなりました。
外した電球はテスターでチェックすると通電し、正常でした。コネクタの防水性と接点の耐食性に難があるものと思われます。
書込番号:25414502
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
LCIモデルに乗り換えましたが、オートブレーキホールドが2段階式になって、かなり強めに踏み込まないとホールドされないので、ちょっとめんどうです。
そして、ヒルスタートアシストなんですが、オートホールドのスイッチを入れているとブレーキホールド状態でない時はヒルアシストは効かないとの説明があり、確かにそんな状態です。
どんな状態でも、上り坂ならヒルアシストしてほしいんですけどね。ここはLCI前のほうが良かったです。
2点

この車に乗っていないので、興味半分で書いてますが
前のモデルは、ブレーキをちょこっと踏んだだけでも、ホールド状態になったという事ですか?
推測ですが、平坦に近い坂道でも、ちょこっとブレーキで意に合わないホールド状態になるというクレームとかあったんじゃ無いですかね
うちのトヨタ車にも付いているけど、ある程度の踏み込みは必要です
書込番号:25319280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LCI前のモデルは、停止するまで踏めばだいたいオートホールドになりましたね。
LCI後は、停止状態になっても、さらにグッと踏まないとオートホールドにならなくなりました。
クリープ状態を使いたいユーザーに合わせたとのことです。
書込番号:25319315
2点

>peace oneさん
>オートブレーキホールドが2段階式になって、かなり強めに踏み込まないとホールドされないので、ちょっとめんどうです。
メルセデスは昔からその方式です。peace oneさんもこの方式に慣れるとこの方が良いとお感じになると思います。
ここでホールドしたいという時にチョンとブレーキを蹴るだけですから無意識に使えます。意図してブレーキの踏み増し(踏力ではなく踏み込む速さ)でホールドするのは優れた制御方法だと思います。BMW(5シリーズ)にしばらく乗った時に停止すると勝手にホールドになって意図しない時にもホールドになるので合わないなあと感じました。
メルセデスだとオートブレーキホールドのオンオフスイッチ自体ありません。またブレーキ圧はキックした時の踏圧と無関係に自動的に一定ちに設定されます。
書込番号:25319437
4点

私の車は 2021年 3月納車の 320d Mスポです。オートホールドは停車後に軽くブレーキをふまないとホールドされません。これが普通だと思ってましたので特に不便とは思いません。
書込番号:25320093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車時にバックする時は二段式の方が安全で便利かも
バックする時に毎回ブレーキホールドされると、クリープで動かないのでアクセルを踏まないといけないから、危なくてバックする時は毎回ブレーキホールド解除している
それはそれで面倒臭い
書込番号:25654725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももんたろうさん
納車時の説明で、車庫入時にはホールドを解除するようにセールス氏から説明を受けました。おっしゃる様に車庫内のバックはクリープを利用してます。
書込番号:25654900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
iOS15に更新するとAmazonMusicが使用不能となりました。CarPlayは接続出来てマップは問題ないのですが、AmazonMusic内のアルバムやプレイリストを選択しても反応無しとなっています。
iPhone側のアプリを再インストールしても同じでした。
どなたか対処方法をご存知でしたら御教示ください。
書込番号:24359952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メジャーバージョンアップにすぐに手を出す人柱な勇者様へ
1〜2週間くらいで15.1が出るので待ちましょう(笑)
iOSに限らずバージョンアップは良いことだけじゃないんだから様子見しないと。
書込番号:24359974
13点

毎年の起こる風物詩みたいなものですなぁ。
スマホ側は勝手にアップデートするけど、接続機器すべてのテストしてるわけじゃないからねぇ。
書込番号:24359998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Top2001さん
Apple Communityでも同様のトラブルがかなりの数報告されています。
「iOS15.1で修正される」と言っている人がいます。
iOS15.1は現在まだパブリックベータ版です。
https://discussions.apple.com/thread/253165226
他の皆さん、、、、
https://discussions.apple.com/thread/253173810
https://discussions.apple.com/thread/253169016
しばらく様子を見るしかないでしょう。
書込番号:24360066
4点

iOS15は必須じゃないでしょ
自分で選んで更新したんだから文句は言いっこなしで
書込番号:24360602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iOS上げたら車で使えなくなったとか昔から良く聞く話、車で使う前提ならiOSは下手に上げないってのが昔からの鉄則です
昔はiOSダウンが裏技?で出来たらしいけど、今は出来んよね?
で対処方法は諦める事、車側又はアップルが対応するまで待ちしかない
もう一つだけ対応策が有った、iOSの更新してない中古のiPhoneを買うです。
書込番号:24361171
0点

皆さん、コメント有難う御座います。
categoryzeroさん
既に各地で情報があがっているのですね。
昨日、アプリの更新が有りましたが状態は変わりませんでした。
待つしかなさそうですね。
書込番号:24361361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、iOS14.8は生きてるのでダウングレード出来るけどね
iCloudバックアップ取って、PCでやるとできるけど
書込番号:24361661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Top2001さん
はい、アプリではなくてiOS15.1です。
投稿者によれば「解決した」と言っています。
この記事では現在開発者向けベータ版です。
リリース予定日についての記載はありません。
https://9to5mac.com/2021/09/22/apple-releases-ios-15-1-and-ipados-15-1-beta-1-to-developers/
普段Apple CarPlayは使わないのですが、先程確認の為起動してみたらApple Musicは使えました。Amazon Music は使っていないので確認していません。
書込番号:24361736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もiOS15で更新当初は使えませんでしたが、iPhone単体でも固まって起動しなかったので、タスクリストから完全終了すると、iPhone単体及びCarplayでも使える様になりましたが、Carplay側からの反応が著しく悪いですね。
もっぱらSpotifyのみですのでそちらは今のところは目立って不具合は無さそうです。
書込番号:24367960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、iOS15.0.2にアップデートしてみたところ
AmazonMusic使えるようになりましたね♪
お試しあれ(^^)v
書込番号:24392414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せり吉さん有難うございます!
iOS15.0.2に更新後、復活しました。やっと膨大な音源を車内で活用できます。
書込番号:24392572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
F31 318iエディションシャドウの、新車から2年半です。ドアハンドルにタッチしても、たまに反応しないときがあります。リヤゲートのロックボタンもたまに反応しません。アンロックは問題なく、リモコン1、2とも同じ状態です。スマホの有無も関係なく、高圧線等も無く、電池交換後も変わらずです。場所や天候にかかわらず、不定期に症状が現れます。ディーラーでも診てもらいましたが、症状が再現出来なく、原因が特定出来ない為、修理出来ません。同じ様なトラブルが出てる方、もしくは解決された方がいらっしゃいましたらお願い致します。
書込番号:24176873 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

UsbモバイルバッテリなどDCDCコンバーターのあるものをや
駐車監視ドライブレコーダーを使ってませんか
書込番号:24177282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答有り難う御座います。BMW純正ドライブレコーダーが付いてますが、駐車監視オフにしても変わりません。地デジチューナーもついてますが、全てディーラーオプション、社外電装品は一切付いてません。何度タッチしても反応しなかったり、2度タッチで反応したりまちまちです。
書込番号:24177362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロックボタンもたまに反応しません。アンロックは問題なく
エンジン停止後も短時間はドライブレコーダーが稼働していますので
これを切って状況が変わるかもしれない
書込番号:24177814
1点

私も同様な現象出ました
ディーラーに持ち込むもエラーログ
が無いとかのらりくらりでしたが
強引に信号受信部のセンサー交換
してもらいましたら見事に解決
現在快調です
書込番号:24177815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答有り難う御座います。ディーラーでは、他にその様な症状は聞いたことがないと言われたので、同じ症状で解決されたとのことで、安心しました!近々ディーラーに行って来ます。
書込番号:24177824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,328物件)
-
- 支払総額
- 309.0万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
3シリーズ 320d Mスポーツ 純正ナビ バックカメラ ETC メモリー付パワーシート ヘッドアップディスプレイ アイドリングストップ 衝突被害軽減システム オートライト レーンアシスト
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
3シリーズ 320d xDrive /4WD/純正ナビ地デジ/バックカメラ/ドライビングアシスト/アクティブクルーズ/アダクティブLEDヘッドライト/ミラー型ETC/純正17インチアルミ/自社買取車
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 470.0万円
- 車両価格
- 447.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
3シリーズ 320i コア 禁煙車 クルーズコントロール スマートキー フロントフォフランプ ETC クリアランスソナー アイドリングストップ バックカメラ 純正アルミホイール16インチ スペアキー有
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
42〜798万円
-
299〜1609万円
-
29〜1198万円
-
44〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜273万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 309.0万円
- 車両価格
- 288.8万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
3シリーズ 320d Mスポーツ 純正ナビ バックカメラ ETC メモリー付パワーシート ヘッドアップディスプレイ アイドリングストップ 衝突被害軽減システム オートライト レーンアシスト
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
3シリーズ 320d xDrive /4WD/純正ナビ地デジ/バックカメラ/ドライビングアシスト/アクティブクルーズ/アダクティブLEDヘッドライト/ミラー型ETC/純正17インチアルミ/自社買取車
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 470.0万円
- 車両価格
- 447.0万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
3シリーズ 320i コア 禁煙車 クルーズコントロール スマートキー フロントフォフランプ ETC クリアランスソナー アイドリングストップ バックカメラ 純正アルミホイール16インチ スペアキー有
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 8.0万円