3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,331物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
窓を閉めていても直射日光で肌が焼けるレベルに熱い。
6000円もする純正サンシェードをつけて、サイド、リアにもサンシェードをつけても、一日外に置いたあと、18時頃に乗ると、革シートが燃えるように熱い。
背中は燃えるように熱く、エアコンから16度の風が出て肌は寒いのに、日光で焼かれている究極に不快な状態に晒されます。
乗る前に水を革シートにぶっかけたくなります。
原因は窓ガラスの性能が低い、革シートが熱を保持する特性を持っていることにあると考えています。
2016年モデルの320d Luxuryですが、5年前の日本の大衆車に乗ってもこんなことは起きない。
日陰に止める、車を買い替える以外の対策法ありませんか…?
それ以外は本当に満足しています。
書込番号:20992338 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レカロなど社外シートに交換すれば?
レザーシートが夏熱く冬冷たいのなんて常識だと思ってた。
書込番号:20992373
28点

>punipunipunipuniさん
>日陰に止める、車を買い替える
う〜ん。回答の選択肢がなくなってくる(笑)
いっそのことシートを変えるとか
http://www.9229.co.jp/product_cushion.html
暑い時期だけこの様な対策グッズ使うとか
書込番号:20992387
3点

レースのシートカバー。
書込番号:20992399 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>punipunipunipuniさん
室内が熱くなるのは仕方ないです
車体の色が濃いととかありますが薄くても熱くなります
革シートが熱いのも宿命です
対策は駐車中窓を少し開ける
乗る時シートにはタオル等を掛ける
乗る時窓を全開にし(出来ればドアも)エアコンは(送風でも良い)ファン全開
たして室内換気をする
くらいでしょうか
書込番号:20992401
5点

punipunipunipuniさん
こんにんちは!
皮シートが夏暑いのはあたり前だと思いますよ。
BMWの性能のせいではないと考えます。
どうしても、気になるならば、他の方がおっしゃっているようにシート替えるしか
ないですね。日陰に駐車一考かと思います。
自分の車はファブリックの布製のシートですが、夏は暑いですよ。
書込番号:20992410
8点

5年前の日本の大衆車も高級車も黒の本革は同じように熱くなりますよ。かつ、本革が一般的でない日本車の本革は、乾燥と熱で直ぐにヒビ割れに晒されます。
ガラスの性能は最近のガラスメーカーは、紫外線カットや遮熱ガラスなんかの性能をうたってますが、5年前の大衆車にはそのような性能のガラスは採用されてないと思います。
どんな車でも日差しの強い屋外に置いておけば、熱くなりますね。
我慢できないなら、信頼の国産に乗り換えましょう。
書込番号:20992542 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本車も本革は一般的です。
いつの時代の話ですか?
むしろ外車の本革の方が耐久性が低いですね。
シワシワ、ゴワゴワなっちゃいますね。
日本車のセミアリニン本革なんて触った感じがしなやかで最高ですが、外車の本革はコワゴワで触った感じいまいちです。
書込番号:20992646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気休めかも知れませんが 乗る少し前にスマホで換気オンする。
書込番号:20992736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひらめさんのコメントは技術者さんらしい説得力がありますね。
書込番号:20992964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>punipunipunipuniさん
フロント3面に透明断熱フィルム
・車検対応品であること
(貼った後の可視光線透過率70%以上)
・ディーラーによっては車検対応品でも整備入庫を認めてくれないことがあるようです。(事前確認要)
・外国車専門のフィルム施工ショップ推奨
リア3面には断熱スモークフィルム
・お好きな奴で!
idriveとスマホ連携による事前ベンチレーション
・BMWリモートを使えば離れた場所からでも遠隔操作で事前換気できますので、試して見る価値あり
コネクテッドドライブ、リモートサービス
(合わせて5万数千円ほど)
これは私も使ってます!
スマホで検索した場所をカーナビに送信する機能がめちゃ便利です。
その他機能は…微妙ですが…。
参考まで!
書込番号:20993096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

punipunipunipuniさん。
お邪魔します。
>背中は燃えるように熱く、エアコンから16度の風が出て肌は寒いのに、日光で焼かれている究極に不快な状態に晒されます。
乗る前に水を革シートにぶっかけたくなります。
これから、本格的に暑くなってくると苦しくなりますね。
高価な、革シートに許せるのかは別としてブリーズクールなどある程度快適にしてくれます。
https://www.amazon.co.jp/BONFORM-%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0-5456-02-%E9%80%81%E9%A2%A8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB12%E3%80%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%C3%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-12V%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B002AW5NBW
エアコンで、冷やされた冷気を足元のファンにより吸い込み座面、背中に送風されます。
フロントガラスを、断熱化すると車内温度上昇を軽減する出来ます。
旭ガラス クールベール
http://www.glasspit.com/service/coolverre/
日本板硝子 エンジェルガード
http://www.gear-man.com/angelguard99/
中国のフオヤ サンテクト
http://www.suntect.club/
他の方から、フィルムなどの情報もありましたので色々と工夫の余地がある様に思います。
>それ以外は本当に満足しています。
不満を、解消できると様ですね。
書込番号:20993289
1点

>むしろ外車の本革の方が耐久性が低いですね。
シワシワ、ゴワゴワなっちゃいますね。
日本車のセミアリニン本革なんて触った感じがしなやかで最高ですが、外車の本革はコワゴワで触った感じいまいちです。
レクサスのセミアニリンレザーって、合皮っぽいですね。
しかもBMWやアウディやポルシェのに比べ、LSのはすぐにヘタリました。
書込番号:20993631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・、革シートが燃えるように熱い。
効果的なのは ”エアコンディショニングシート” 冷風・温風の機能。
参考: https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/teana/function.html
BMW乗りのスレ主さんにティアナXVを ”お勧めはしません” が ”エアコンディショニングシート” は効果大です。
シートが冷え過ぎるのも、良くは無いので、最初は強冷で・・・ 、その後は微風の冷・温を使うと汗が乾きます。
輸入車にも同様の装備がある車種はあると思います。
個人的には、買換えるときの必要な優先機能です。
(冷風を使うのは、シートが熱いときだけですから、通常は使いません。)
書込番号:20994023
1点

コネクテッドドライブプレミアムのリモートベンチレーションも便利ですが、リモートベンチレーションがなくてもタイマーベンチレーションが設定できますよ。夕方18時頃だと意外と効果があると思います。
書込番号:20996031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てればですが…
わが家の愛車も革シートで、夏 熱かったです。
冬、冷たいですがシートヒーターで温まるまで我慢でした。
しかし、毎日乗るかみさんからなんとかしてほしいの声があり、リバースポルトと言うシートカバー クッション を設置してみました。
結果、今は快適になりました…が、若干シートポジションが上がってしまうのと、せっかくの革が隠れてしまうのが惜しいです。
あと、これは副産物なんですが、腰への負担がやわらいだ気がします。
特に長距離移動時(年に数回 片道1000km以上の旅行をします)。
参考に写真を添付しておきまね。
https://mission-praise.com/car.html#mission1
書込番号:21006310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムは貼っていますか?
革シートなので熱を蓄積し易く室内の熱が蓄積するとどうしても暑くなってしまうのは仕方がないと思います。
欧州はその気候上、太陽光を防ぐのではなく太陽光を浴びたいほうなので、
日本のように太陽光をカットする需要はなく、南アフリカの輸出工場でも日本メーカーのような
至れり尽くせりのガラスではないとディーラーから聞いたことがあります。
なので、フィルムからウィンドゥを通して放熱するのとガラスを通り越してサンシェードから輻射熱が室内に蓄熱するのとでは
やはり違うので断熱フィルムをお勧めしたいところです。
私もこの前まではラグジュアリーで、今はスポーツに変えましたが、下の同じフィルムを貼っています。
http://www.lintec.co.jp/products/construction/carfilm/premium/
紫外と遠赤外線以外に可視光までカットする色付きタイプと、
IR-90HDは夜間や雨天の視認性に優れる透明タイプがありますが、ラグジュアリーの時はこちらでした。
朝から夕方までお日様の下に置くのは厳しいですが、長距離走行や1時間程度駐車の真夏日や猛暑日の天気なら蓄熱に違いが出ます。
ただ、後部座席は快適なのですが、前席サイドにはプラスでサンシェードもつけたほうがたぶん良いのだろうと思います。
書込番号:21051937
0点

革シートの暑いのは仕方ない話です。私は射熱性のある物をシートに被せています。又、窓ガラスを紫外線カットに変えました。暑くはならないですよ・・・
書込番号:21081605
0点

ハスラーと321iを比べたのがありましたが、BMの方が最大10℃程室内気温が高い状態でした。
同じ場所に置いての実験で、それ程差があるので、暑くなり易い車なのかもしれないですね。
ちなみにシート温度が、ハスラーが56℃の時、318は72℃でした。
ベストカーでの実験の記事での話しです。
書込番号:21081708
1点

レクサスのバージョンLに装備されているシートは、パンチングレザーで穴からエアーを出せます。暑さや蒸れを緩和出来ます。試乗されてみては?
書込番号:21154527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧州車からレクサスに買い換えたんですが、シートベンチレーションは一度慣れてしまうと付いていないクルマには戻れません。最新型のレクサスでは背中やお尻の湿気や暑さを吸引する方式に変わっています。
書込番号:21183147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,331物件)
-
- 支払総額
- 498.4万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 23.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 425.3万円
- 車両価格
- 416.4万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 517.0万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 38.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 600km
-
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
42〜798万円
-
299〜1609万円
-
29〜1198万円
-
44〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜273万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 498.4万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 23.4万円
-
- 支払総額
- 425.3万円
- 車両価格
- 416.4万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 517.0万円
- 車両価格
- 479.0万円
- 諸費用
- 38.0万円
-
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 6.8万円