3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,334物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月25日 01:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月23日 23:55 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月16日 00:05 |
![]() |
5 | 5 | 2004年7月1日 12:26 |
![]() |
8 | 37 | 2004年7月13日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月8日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FromボルボtoBMWさんへ
1シリーズはまもなく国内発売されます!
大きさは現行3シリーズぐらいです。ただし、セダンではなく
5ドアハッチバックスタイルとなります。
なくなるであろうと言われているのは、現在3シリーズの3ドアtiシリーズで3シリーズセダンは、もうすぐ本国で新型が発売され来春ぐらいに日本上陸
といわれております。詳細は過去ログにもありますし、ルボラン9月号等雑誌
にも掲載されてます!現行型より少し大きくなるようです!半年遅れでツーリングが、また3ドアクーペ・カブリオレは、2シリーズとして発表予定となっておりますよ!
書込番号:3297571
0点

間違えました!2シリーズは、1シリーズのクーペタイプで、3シリーズのクーペタイプは4シリーズです!奇数が4ドア系統、偶数が2ドア系統といった
感じでしょう!また現行3シリーズは11月ぐらいで生産打ち切りと聞きましたが、まだまだ特別仕様車(たとえばMspoのハイラインとか?)が発売されるんではないでしょうか?
書込番号:3297593
0点



2004/09/22 22:00(1年以上前)
NABEGONさん丁寧なご説明ありがとうございました。
書込番号:3299678
0点


2004/09/23 23:55(1年以上前)
http://page8.auctions.(ヤフー).co.jp/jp/auction/h19207587
4月の1尻予約と どちらを選びますか?(爆
語る必要も無い1尻
ちなみに、ベンツの軽みたいなやつ誰が見てもダサッと思いますよ。(笑
ま〜!日本車の軽ヨリはマシかぁ〜(爆
書込番号:3305132
0点





BMWといえばお金持ちの車ってイメージがあるのですが、私も乗りたいと思っています・・・。 年収500万円の平社員の私には無理なのかなぁ〜。
年齢は30歳手前で独身です。
3シリーズといっても値段もまちまちなのですが、一番安い車でも手が届かないような・・・。 みなさんはどの3シリーズを乗っていて、年収いくらくらいなんですか? やっぱり1000万とか余裕なのでしょうか?
0点


2004/08/21 22:24(1年以上前)
失礼なようですが、3シリーズが「六本木カローラ」と呼ばれ始めた頃からすでに3シリーズは高級車のイメージが薄らいでいます。まぁ、Mスポーツ仕様とかならまだ高級な感じがしますけど。
書込番号:3169494
0点


2004/08/22 00:00(1年以上前)
平でも買えます。私なんて30歳チョイ過ぎで300万ですよ。(T_T)
03モデルの318iを通勤にしようしてますが・・・・
東京以外には六本木は無いので心配御無用です。(東京在住ですか?)
書込番号:3169943
0点



2004/08/22 00:24(1年以上前)
六本木ヒルズで働いてます・・・。 泣
住まいは品川です。
近所の駐車場を調べたのですが月3万5000〜4万でした。 しかも自転車がないと行けない距離・・・。
ヒルズの駐車場が月3万(平日のみの駐車)なので、通勤となると駐車代だけで月7万円・・・。 ガーン!?
てぃくりん さんは、車購入に頭金どれだけで月どれくらいのローンを払われているのでしょうか? 差し支えなければ教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3170070
0点

少なくとも車通勤はやめましょう。それで駐車料金は半額になります。
そうすれば何とかいけると思います。
個人的には、生活の目的が車の維持になってしまいそうですから、お勧めしませんが・・・
書込番号:3170096
0点



2004/08/22 03:52(1年以上前)
3シリーズに乗りたい理由は単に見た目が好きだからです。
なんかシンプルなんだけどカッコイイんです。 内装は最悪だとは思うんですが。
お金持ちに見えたいとかは一切ありません。 (どーせ見えないか・・・。)
親ローンは無理です。 なんたって30歳手前ですもん。
車通勤は諦めて、駐車場4万 + 保険1万 + ガソリン代などもろもろ(3万円?) だと、8万円か・・・。
やっぱり無理です。 週末に2回車に乗るとしてガソリン代ってどれくらいいくものなのでしょうか? 車乗ったことないので・・・。 泣
初心者ですみません。
書込番号:3170574
0点

人生相談みたいになってきましたね。
月々のガス代については想定される使用条件がないとなんとも言えませんね。
ただ、折角良いクルマを買ってもガス代をケチって乗らないことが多ければ
もったいないなと思います。
そもそもクルマが必要か?という話も有りますが、
物を買うことでそのものに対してや、お金の使い方、自分の仕事のあり方など
勉強し、考えるには何もしないよりは良い機会だと思う様にしています。
特に衝動買いは、自分にとってインパクトが有る訳ですから歓迎します。
個人的にはZ4のパッケージとデザインに惚れ込んでいるのですが、
実用面などから自分には縁の無いクルマとなっています。
仕方なく↓を見て心を満たしました。
http://www.kyosho-minicar.com/original/1_12/01.html
3はここにいくつか
http://www.kyosho-minicar.com/original/1_18/02.html
3の内装は実際に見て触って頂ければその質感や演出の良さが分るかと
思います。昼分からなければ、是非夜確かめてみて下さい。
書込番号:3170625
0点


2004/08/22 14:20(1年以上前)
ガソリン代が気になるくらいなら、購入はあきらめたほうが・・・・
ハイオクガソリンでリッター6キロなら、ボディーブローのようにじわじわ効いてきますよ。
ところでクルマを運転したことがないとのことですが(教習所はいってるんですよね?)、3シリーズはああ見えて結構大きい(3ナンバーサイズ)ので、普通にこすったりぶつけたりすると思うので、購入するのであれば、そのお覚悟も必要かと。
書込番号:3171798
0点


2004/08/22 15:40(1年以上前)
万年平社員さんは品川にお住まいでしたか・・・・
私とは生活環境が違いすぎるので参考になりませんでしたね。(私の住んでいる県は品川区の人口より少ないので)
ちなみに03モデル318iMスポ埼玉限定車を9ヶ月落ちの中古車で購入しました。前車の下取りと合わせて一括で支払いましたのでローンではないです。
正規ディーラーのAカーならバリューローンや低金利ローンが組めるので月々の支払いは抑えられますが・・・・月極駐車場代を考えると車通勤はやめたほうが懸命でしょう。
車の大きさの件ですが、確かに幅があるので細い路地でのすれ違いは要注意です。・・・が、小回りが利くので私が以前乗っていた国産3ナンバーFF車より扱いやすいです。
書込番号:3171994
0点


2004/08/25 12:07(1年以上前)
だだいまBMW3シリーズMスポーツ,東京地区限定仕様に乗っています。基本的にはセカンドカー、ワイフカーとして使用しておりますが自分の性格上ノーマル仕様を買っても色々あとで欲しくなる性格なので特別仕様車をやや割高ですがあとあとの出費を抑える意味で3月に購入しモデル後期なので故障も無しです。私の意見は性能、コストパフォーマンスを考えているのなら国産高級車、+自己満足、見栄、国産にない車の味付け;エンジン音、ハンドリングなど求める人ならば外車。つまりなんで車が欲しいのかはっきりさせてからの購入が後々後悔しないと思います。いまは低金利ローンやオートバックスでもある程度外車も見てくれますから欲しくてかったら多少の出費も納得するとおもいますよ。ちなみにもう1台はAMG社製でそれはもう色々な意味でお金がかかっています,でも上記の心構えでいると気持ち的に楽、納得かな!参考意見でした。1回買ってがんばってみて
書込番号:3182781
0点

クルマって持ってる間中ず〜っとお金が掛かります。
クルマの代金以外にも、ガソリン、駐車場、任意保険、自動車税、車検、消耗品。
これらが月あたり(年でもいいですよ)いくらになるか計算してみてください。簡単に数万円になります。
さらには故障・事故(ちょっと擦ったとかでも)の可能性もありますし、いずれはリサイクル税なんてのが導入されると言う話もあります。
万年平社員さんは御実家にお住まいですか?それならば他に無駄遣いしてなければ大丈夫だと思います。
が、品川でアパートなりマンションなりにお住まいならば、食と住だけでも月10万円以上必要ですよね?
これに、先に挙げた維持費と車のローン。大丈夫ですか?
以前に自分も痛い目見ましたんで老婆心ながら・・・
失礼はお詫びいたします。ほんとに。
書込番号:3197525
0点


2004/11/16 00:05(1年以上前)
普通の収入で二台持ってるけど維持費がかかるとか感じた事はないです。
持ってしまえば自然に維持出来るもの。気の持ちよう。
それ以上に便利な事が多いはず。
書込番号:3506018
0点





2002年5月購入318TI走行30000KM、メタリックブラック、アロエH、無事故、無傷、エンジン・足回り良好。もうそろそろかなと思い、先日ガリバーに査定してもらいました。車両本体価格323万円がオプション込み査定金額126万円、ガーン61%値落ち。前に乗ってたアルテッツァは3年落ちで50%だよ、アルテッツァなんか足元にも及ばないいい車なのに、査定はだんち、乗りつぶすしかないのかな。ガリバーさんは需要供給の関係だからと言ってたけど・・・・次はよく考えて買わないと・・・あとで困るな輸入車は。
1点

輸入車の値落ち率は、今に始まった事じゃありません。新車時に、輸入車だってだけで不当に吊り上げられてた価格が、中古になってようやく多少是正されると言いますか。
書込番号:2951542
1点


2004/06/23 00:17(1年以上前)
BMWって値落ち率高いの?次の車の候補だけど躊躇するなぁ〜。
ちなみに私の某独車は6年半落ちで約65%ダウンでしたよ。
書込番号:2951844
1点


2004/06/30 13:33(1年以上前)
ある国産社ディ−ラーのセールスマンに聞いたのですが、BMWは下取り査定がかなり悪く、下取りで持って来られた場合の査定額はかなり叩くそうです。
輸入車でベンツの場合は中古車の需要が良いのでそれほどでもないそうですが、中古車市場ではBMWはベンツほど売れる商品ではない為そういう結果になるそうです。BMWは日本では新車を高価格の設定にしているため、結果的に値落ちが激しいことになるそうです。
そのセールスマンの人が言うには、“輸入車を買うならBMWはやめた方がよいですよ、国産社ディーラーへ持っていくと下取り価格が低いのでガッカリしますよ”と、言っていました。又、最近のBMWはドイツ本国のコンピューターと通信回線を使ってメンテナンスのチェックをするため、BMWの正規ディーラーでないとこの設備がないので、国産ディーラーや中古車ディーラーではメンテナンスが出来ず、最終的にはBMW正規ディーラーへ持ち込まなければならない為、国産車ディーラーで扱うにはリスクが高く面倒なため、下取りしたくないのでしょう。
書込番号:2978301
2点


2004/06/30 21:57(1年以上前)
何故、正期ディーラーで購入をしないのですか?
クレームの対応に対して差が出ると思いますよ。確かにオイル交換をすれば12000円と、高価に聞こえますが、交換時期は20,000〜25,000Kmですので、トータルすると国産とさほど変わらないと思います。交換を頼むとウインドウウォッシャー液の補充とか色んなサービスをしてもらっています。ちなみに燃費は10〜11Km/Lぐらいです、高速でしたら13kmは超えますよ。
遅れましたが私のはE46(AY−20)です。参考になりましたでしょうか?
書込番号:2979801
0点


2004/07/01 12:26(1年以上前)
0214Yさん
下取りがそんなに悪いとは思いませんが...。
新車価格\4,250,000(だったかな?) に対して\350,000引きで購入して、\3,900,000
んで、3年3ヶ月乗って下取りは国産ディーラーでもBMW正規ディーラーでも同じ\1,800,000 でした。
どこが悪いのかなぁ
書込番号:2981786
0点





下の質問のスレが古くなったのでスレたちあげました。
他のBMW愛好家とは全く違う意見で個人的な意見ですのでご了承下さい。
あえて過激に発言します。僕の勝手な意見です。
2000CCでのシルキー6?って洗脳じゃないですか?
そもそも、高速の多いドイツのアウトバーン用の設計車です。
したがってこの車の町乗りで乗り心地良い訳がありません。
特にMスポーツでの運転者以外の乗心地は最低です。
前もって言っておきますが素人が2,3回乗っただけで、車の感覚がわかるなんて出来る訳ないでしょ?
2000CCの6気筒なんて意味あるのですか?
あるなら、回答お願いしますね。
1点


2004/05/30 13:20(1年以上前)
ある意味、意味無いです。世界中の乗用車の9割は1600CC以下の4気筒くらいで用が足りるでしょう。それ以外は趣味性、ブランド、希少性とか過剰な乗り心地要求の産物でしょうね。そういう観点からは無駄な議論だけど、原点見直しなら面白い議論になるかも。
書込番号:2865412
1点


2004/05/30 21:40(1年以上前)
>2000CCの6気筒なんて意味あるのですか?
>あるなら、回答お願いしますね。
ホーリーナイトさん、一つの意見としてお聞き下さい。
BMWを買う人は、単に実用で選ぶ人は少ないと思います。
実用で選ぶ、投資対効果で選ぶなら国産車が最右翼です。
理論的には2000CC迄は4気筒で十分だと考えます。
それでは、2000CCの六気筒の存在以外はあるのかということですが、明確に存在します。それは”味”テイストの違いです。
現在3000CCの六気筒に乗っておりますが、やはりトルクが太すぎて回転に”油”がのったような肥満を感じます。2000CCの六気筒はその意味で対極にあると思います。回転ほどもスピードはのりませんが、トルクが薄い分、”回転”を意識させられます。
更に、エンジンが軽い分、大排気量では味わえない車両バランスが得られるのでは無いでしょうか?
いずれにせよ、4気筒では味わえない、回転バランスは、素人の方がのっても明確に判ります。
2000CCの六気筒はテイストでは4気筒を上回ります。
正しく趣味のエンジンです。但しパワー感とレスポンスは4気筒が上回ります。パワー指向の方には6気筒としては低排気量ですし、シルキーである分、満足感は得られません。
書込番号:2867089
3点

じゃあ私はシャーシについてコメント。
>特にMスポーツでの運転者以外の乗心地は最低です。
助手席に乗るカミさんの意見だと硬い割には充分許容範囲で、
むしろ気に要っている様です。
レーシングカーの場合、足の部品は主に引張り圧縮の力を受け、
それが無理な部分(プッシュロッドのロッカーアームなど)はせん断で
受ける様設計されています。
それがあんなに細いアームとピロで製作可能な理由のひとつです。
これが量産市販車だとロアアームに直接ダンパーピボットがあるものが多く、
当然その反力はダンパーだけではなくボディが相当の割合分を
受け持つことになります。その割合分にもよりますが、
足が足以外のところに機能を分担するとなると、
硬くすればボディへの影響が有りますし、追従しない動きを示したりします。
それだけでなく、タイヤストロークに比べてのダンパーストロークの確保、
ロールセンターの上下変化が少ないことなども足の性能として
影響してきます。
その辺が私が今まで見てきたクルマの中において、
BMWは良く設計されているなと感じるところでもあります。
書込番号:2867798
1点


2004/05/31 02:07(1年以上前)
4発Mスポクーペ乗った感想、足硬すぎるかな・・・
自分腰悪いもんで・・・
6発2000ccは個人的に好きです!
6発としては小排気量ならではの味がたまらない。
好きじゃあ存在の意味にはならないでしょうか?
書込番号:2868146
2点



2004/05/31 18:43(1年以上前)
皆さんこんばんわ。
>それ以外は趣味性、ブランド、希少性とか過剰な乗り心地要求の産物でしょうね。そういう観点からは無駄な議論だけど、
>BMWを買う人は、単に実用で選ぶ人は少ないと思います。
>理論的には2000CC迄は4気筒で十分だと考えます。
BMWの趣味性、ブランド、希少性は当然僕も認めています。
そうですよね。
論理的には2000CCの六気筒は、上質で繊細なエンジン特性以外は、
製造コスト、燃費、車重、エンジンの大きさによる不安定感などの短所も沢山ありますね。
>2000CCの六気筒はその意味で対極にあると思います。回転ほどもスピードはのりませんが、トルクが薄い分、”回転”を意識させられます。
>いずれにせよ、4気筒では味わえない、回転バランスは、素人の方がのっても明確に判ります。
>2000CCの六気筒はテイストでは4気筒を上回ります。
僕は国産の2000CCV6はありますが、BMの6気筒は乗った事無いです。
回転バランス,やテイストて具体的にはどんなものでしょうか?
エンジンが静かで、繊細に反応するという事でしょうか?
>シルキーである分、満足感は得られません。
ですよね。
だから矛盾してるんだなぁ〜。BMWに乗る人って静かなエンジンに乗りたいとは思えないけど?
特に、オープンなんかじゃ余計そう思えるんですけど。
>助手席に乗るカミさんの意見だと硬い割には充分許容範囲で、
>むしろ気に要っている様です。
ですから、Mは町乗りは良いとは言えないですよね。
日本は、ドイツと違って殆どの割合が町乗りですからね。
高速の安定感は最高だし、高速での乗り心地は良いですけどね。
僕は個人的に硬いの大好きです。一人で乗っているのなら、心地良いです。
高速安定性向上の設計でシャーシ、サスにお金掛けていいて、それが良いのはわかります。
スポーツ性能を望んで買ってますから。
問題はあのMのタイヤの超〜扁平と太さ。
あれは、2000CCではやり過ぎだと思います。もうちょっとノーマルに近いタイヤのほうが良かったと思います。
勿論Mスポーツの他の全てのパッケージを望んでそれが欲しいからMにしたんだけど。
乗り心地はシャーシよりタイヤの気がします。
書込番号:2869897
0点

またまたこんにちは。
4発tiMに限って言えば、スパルタン仕様だと思っています。
「2000ccだから」ではなく、ミニM3として受け止めればその戦闘力の高さは
BMのラインナップの中では特異だと思います。
ALPINA B3 3.3とワインディングで限界付近の乗り比べをした時、
本当にそう思いました。
先日のコメントでは真意が伝わってなかった様ですが、
言いたいことは足は硬いけど乗り心地も良く、
路面追従性も良いということです。
しかも「あと少し」の妥協点止まりではないということ。
4発の良さは結果的に「回頭性」だと思います。
書込番号:2870053
0点


2004/05/31 23:06(1年以上前)
ホーリーナイトさん>
じゃあタイヤ替えたら良いじゃないでしょうか?
BMWも馬鹿じゃないからマーケティングを行った結果では?
私の周辺では直6への憧れを持っている人かなりいますよ。
直4ももちろん素晴らしいし、皆さん1.8L直4か2.0L直6か
迷っていますよね。それだけ両方に魅力があるということでは?
2.0L直6がプワマンズシックスと思っている人もいるかもしれませんが
稼ぎの少ない自分には無くてはならない存在です。
ちなみにE30の2.0L直6は回転はタルイです
直4の方が高回転型で楽しかった
635CSIは感動的な直6でした。
現在E36 320iですが、低速タルイが
回すとシュェーンと回ってくれて最高です
ATですが・・・ATで十分です!
書込番号:2871034
0点



2004/06/01 02:35(1年以上前)
>じゃあタイヤ替えたら良いじゃないでしょうか?
簡単に言いますけど、この辺のタイヤサイズめっちゃ高いです。
しかも、扁平、サイズ変えてホイールまで変えるとなったらもっとお金かかりますよん。
Mパッケージのアルミ、内装、エアロは絶対欲しいけどね。
>BMWも馬鹿じゃないからマーケティングを行った結果では?
噂によると馬鹿は日本だけ?外国には無い?(違うかも?)
>私の周辺では直6への憧れを持っている人かなりいますよ。
でしょうね。BMW=直6だから。でも、トータルで考えていないような?
直6の憧れを現実化するなら、やっぱ2500CC以上でないと。
5シリーズ以上で、直6なら当然ですよね。
エンジン方式は日進月歩ではないでしょうか?
で、直6も改善されていますが、それ以上に4気筒の不満が改善されつつあると思います。
時代の流れでもあると思います。
日本車が直からVに切り替えたのも、それだけ直6よりもV方式に良いものを見出したからだと思います。
F1も3500CCから3000CCになった時点で、
コンパクトが有利となり12気筒が無くなり、10気筒になったしね。
書込番号:2871829
0点


2004/06/01 09:38(1年以上前)
2000ccの6気筒は、2倍にしたら4000cc 12気筒エンジン... 確か、そんなエンジンあったよね? だから作り易かったんじゃない? メーカーとしては。笑
書込番号:2872241
0点

またまたこんばんは。
>直6の憧れを現実化するなら、やっぱ2500CC以上でないと。
>4気筒の不満が改善されつつある
には概ね同意です。詰めていくとどういう現象を起こすか具体的には
分かりませんが、1気筒あたりの理想排気量はおよそ決まっていて、
それを妨げる振動成分などを取り去っていく事で等価的に考える事が
出来る様な気がします。
また、BMWは基本的には2種類のエンジンをベースに
開発を進められていますから、そのラインナップの中で最近良くなった
直4、V8は、車格、排気量によっては直6、V12を凌駕するのではないかと
勝手に想像致します。
書込番号:2874120
0点



2004/06/02 20:11(1年以上前)
噂によるとF1は2006年から2.4リッター、V8エンジンになりそうだけど、
BMWは、特にV8エンジン反対してるようです。
F1でのV8エンジンにすることによるコスト削減効果はたった5%程度だからのようです。
ところで、トヨタをはじめ日本車は、直6からV6に移行してるのはやはり、
コスト削減、サイズ縮小、軽量化の為だろうか?
昔、Vは振動を打ち消す効果があるなんて書いてあったの見た事あるけど、
どうやら、直のほうがエンジンは静からしいです。
書込番号:2877110
0点


2004/06/03 20:13(1年以上前)
モータースポーツフリークことしげしげやんです。
回答が遅れ済みません。
>
>ところで、トヨタをはじめ日本車は、直6からV6に移行してるのはや>はり、
>コスト削減、サイズ縮小、軽量化の為だろうか?
>昔、Vは振動を打ち消す効果があるなんて書いてあったの見た事あるけ>ど、
>どうやら、直のほうがエンジンは静からしいです。
概ね同感ですが、Vは振動が発生しやすい構造です。
効率と妥協の産物であると考えます。
直6と水平対向が振動に有利になります。
振動を打ち消す効果において理想的です。
直6も現実的には2500CC以上が実用です。
私見ですが、スポーツを感じるには3000CCは不可欠です。
直4では2000CCがベストでしょうか?
少なくともスポーツを感じるには2000CCがベストです。
直62000CCは趣味人としての自己満足の世界です。
然し、回転フィールを楽しむ人には最右翼かもしれません。
但し、パワーの無いのを我慢できる人が前提です。
抜き去る車を尻目に、ツイードのジャケットを身に纏い、優雅に”ああ〜シルキーシックスは良い”といえる
余裕のある方の乗る車です。
最後に私の拙い経験ですが、趣味のエンジンとしてはBMWの直6と
ポルシェの水平対向6は最高です。特に空冷の水平対向6の音色・鼓動は今でも鮮明に覚えております。まさに”生命の燃焼”を感じさせるエンジンでした。フェラーリの水平対向12気筒も絶品ですが、ライフサイクルが短いのと、信頼性に乏しく、非現実的ですのでオミットします。
結論として、人間は理屈でものを選ぶ、買う人は少ないと言うことです。感情で物を買うのです。エモーショナルな生き物です。
現実的な人はBMWの直4・2000CCにとどめを刺すでしょう。
書込番号:2880539
0点

あまりにエンスーなしげしげやんさんに話を合わせるのは私では役不足
ではありますが、もうしばらくお付き合いを。
>現実的な人はBMWの直4・2000CCにとどめを刺すでしょう。
きついですね。今の私はその一人かも。
「どこをターゲットにどの程度スポーツ走行するのか?」
が選択要因の一つですね。今はクルマのパフォーマンスを出し切る走り方に
満足していますが、しげしげやんさんの仰る様に余裕を持てるようになり、
一旦3.2or3.3の直6に乗ってしまうと他のエンジンは選択肢に入ってこない
様に思います。
実は、BMWの精神に反するかもしれませんが、
がさつでうるさいのは勘弁ですが、エンジンフィーリングに
個人的こだわりは有りません。
アクセル開度により低回転から出力を0からほぼ最大まで絞り出せる
モーターカーが一般化すれば、バッテリー以外の要因については
合理性や性能においてエンジンカーの出る幕は無いと思っています。
しかし実際にこれを体験してしまうと、内燃機関の味を懐かしく感じ、
少しくらい高価であってもこちらを選ぶ人は多いでしょうね。
書込番号:2880771
0点


2004/06/05 02:57(1年以上前)
百舌の早煮えさんご無沙汰しております。
>「どこをターゲットにどの程度スポーツ走行するのか?」
やはりこれは重要であります。
公道を、違反をせずに、自己満足で走るなら、4気筒の2000CCでしょう。
それでも違反覚悟で、全ての車に勝って勝って勝ちまくりたいなら
ランエボ以外にないでしょう。過給機付きの四駆ですが、直四2000CCです。エンジンもM3より静かですし、早いです。
少し以前まで、ランエボXを所有しており、サーキットですが、98年式のM3,2001年式のM3とバトルをしましたが、全く話になりませんでした。あっという間にバックミラーに収まります。曲がりは当然ですが、真っ直ぐも圧倒的にランエボが早いです。一応Aライを持っていて、過去公式レースで入賞したこともありますが、腕の差をさっ引いても車の能力はブレーキ性能も含めM3など足下にも及びません。
三菱自動車も不祥事が祟り販売も前年の半分位に落ち込んでおります。
もずのはやにえさんが1台購入されたら、三菱も助かると思います。
今なら、さらにお安く買えるかもしれません。
フィーリング等さほど重視されないのであれば、ランエボは4ドア・4駆で実用的ですし、良い選択だと思います。
勝手申し上げましたが、ランエボは、もずのはやにえさんにこそ乗って頂きたい車です。アルピナもシニュツアーもきっと真っ青になります。
BMWのものづくりは、野暮ったいドイツ車と、お洒落なイタリア車の
中間的で、中庸を行く趣味の車です。バイエルンのロケーションも確か
イタリヤ寄りでしたっけ?
何処の道でも余裕で勝ちたいのならランエボです。
サーキットでは必死の形相でハンドルを握るM3のドライバーを横目に余裕でコーナーでアウトから抜き、3倍以上の価格差の車を打ちヤルのですから、これ以上の快感はないのではありませんか(^_^)v?
少し悪趣味でしょうか(^_^;)?
書込番号:2885455
0点


2004/06/05 07:12(1年以上前)
>あまりにエンスーなしげしげやんさんに話を合わせるのは私では役不足
>ではありますが、もうしばらくお付き合いを。
もずのはやにえ さん へ
本文に関係なく、大きなお世話かもしれませんが、「役不足」の使い方が
間違っていませんか?
本当にこの意味でおっしゃているのなら、しげしげやんさんに失礼なのでは?
書込番号:2885693
0点

しげしげやんさん
ランエボですかー。自分ならインプを選ぶとは思いますが、
確かに一度所有してみたいカテゴリーのクルマです。
知らない方が身のための様な気がします。(^^
ちなみに悪趣味どころか良い趣味だと思います。
マルゼンスキーさんご指摘有難うございます。「力不足」が適切ですね。
意味をよく取り違えられている日本語として「確信犯」などが有りますが、
過半数の人たちが間違ったまま使っているのが現状の様ですので、
特に公の場では使わない方が良さそうですね。 ^^
書込番号:2886008
0点


2004/06/05 15:20(1年以上前)
もずのはやにえさん
インプは腕がいりますし、誰でも早く走れるものではありません。
また、スバルの車は、ハードに走ると結構壊れやすいんです。
ランエボはターボチャージャー自体が重工製ですし、グループ力で
物づくりをしている感触がします。まあ、重工と自工は親子の関係ですがね(^^)
私が普段乗りにBMWの3を継続購入するのは、意外にも居住性とセンス、耐久性、ドライビングプレジャーなのですです。これは3以外には考えられない選択です。ショーファードリブンで後席なら5か7の方が有り難いですが。その中で一番のお気に入りは椅子です。椅子に座る文化は日本では日が浅いので、作り込みが不足しております。国産車では長距離運転をしたくありません。MBなどはヨーロッパなどでは場末に行ってもタクシーですし、運転していても面白くありませんので、かえって長距離は疲れます。運転は楽で安全ですが、多分MBは一生買わないでしょう。
本題の主旨はエンジンですが、3シリーズを選ぶ人はバランス感覚が高い人であると考えます。スポーツには当然不可欠ですが、”着る感覚”が味わえる唯一のドライバーズカーではないでしょうか?一昔前の911の様に。
4気筒の3を買う人がバリュー・フォア・マネーの考えに長けたと人であると真に思います。見栄関係無しに、私自身、歳がもっと行けば、318を購入するかもしれません。
書込番号:2886922
0点


2004/06/07 08:23(1年以上前)
皆さんの書き込みをニコニコしながら拝見させていただいていましたが、私も一言。
私はサーキット走行とは無縁のBM大好きオヤジです。
ランエボやインプには全く興味が無いので、試乗した事もありません。
ただし「シルキー・シックス中毒」に侵され、E28-520に13年間乗った後、現在はE60-525にどっぷり嵌っています。
「真のシルキー・シックスは2.5Lまで」というのは幻想でも洗脳でも無く、「事実」だと思います。ビッグ・シックスはシルキー・シックスとは別物だと思います。
「ストロークの短さ」がシルキー・シックスの重要ファクターである事は周知の事実だと思います。
また、エンジンがオールスチールである事も重要ファクターでしたが、アルミ化が進んだ現在では真のシルキー・シックスは味わえません。
4発も、バルブトロニック後はなかなかエエなぁと思っていましたが、つい最近、E60をソフトウェアのバージョンアップの為に工場入りさせた時、代車として5日間318M(AT)を乗りましたが、E60-525に慣れてしまった私にとっては、レスポンス、回転フィール共に??の印象でした。
Mスポの乗り心地も、もはや私には苦痛に近いものを感じ、歳をとったなぁ〜とつくづく思いました。
「電気モーターのようなフィーリング」が最もシルキー・シックスの感覚に近いと思いますが、理論的には「直列か水平対向の6発」が唯一の完全バランス(12発はコスト的に除外)である事と、ショート・ストローク・エンジン故の回転フィーリングを考えれば、2000ccの6発エンジンの存在理由は十分にあると思えるのですが・・・。
書込番号:2893357
0点



2004/06/07 22:58(1年以上前)
性能のお話は充分理解しました。
現実的な話で申し訳ありませんが、
個人の感性や家族構成、その他の事情によって全く違うのではないでしょうか?
私にとっては2000CC以上の車は全く必要としていません。
はっきり言ってそれ以上の排気量の車は私は要らないです。
まず、一人以上で乗る事は一割はありません。
で、皆さん後部座席に誰か乗るが、事年に何回ありますか?
ですから私は4ドアは全く必要としてません。
で、排気量や気筒数による車の快適さはおっしゃるとおりですが、
で?一人で街乗りする以外に実際車の活用どうなんですか?
僕の街ではこれ以上大きい車は、道が細すぎて曲がる事自体困難です。
私の知合いも高級な車持っている人沢山います。
でも、2000CC以上の車って街乗りには不便なんですよ。
この人達は結局、ベンツ買っても日常は取り回しの良い軽に乗っているのが現実です。
しかも、高級車買ったお陰で、日常車がめっちゃオンボロですよ。
ですから私からすると、それ以上の排気量の車買っても、
毎日高速乗るとか、毎週遠方にドライブする以外意味ないと思います。
私がこれ購入したのは、、普段毎日日常生活で乗れる車、しかもステータスがある。
飛ばす時は飛ばすで対応できる。街乗りにも対応するということで
これしか無いと考えているからです。
お金持ちで、休日だけドライブする人にとっては、全く関係ない話ですけどね。。。
書込番号:2895831
0点




3シリーズの中古車 (全4モデル/1,334物件)
-
- 支払総額
- 530.0万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 35.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 96.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 283.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
3シリーズ 320i Mスポーツ 純正ナビ バックカメラ ミラー一体型ETC パワーシート スマートキー プッシュエンジンスタート パドルシフト HIDヘッドライト 純正19インチアルミホイール
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.6万km
-
3シリーズ 320i 6MT Mスポーツ 後期 トランクスポイラー クルコン バックカメラ PDC
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 16.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
45〜798万円
-
289〜1609万円
-
29〜1198万円
-
44〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜273万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 530.0万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 35.0万円
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 96.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 283.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
3シリーズ 320i Mスポーツ 純正ナビ バックカメラ ミラー一体型ETC パワーシート スマートキー プッシュエンジンスタート パドルシフト HIDヘッドライト 純正19インチアルミホイール
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 11.8万円