3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,334物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年7月30日 08:51 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月16日 20:28 |
![]() |
8 | 9 | 2020年3月6日 00:26 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月4日 10:24 |
![]() |
5 | 8 | 2010年5月22日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月29日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは! 2年後に予定している買い替えで335iツーリングを検討中です。 ただちょっと気になるのが2年後となると、そろそろフルモデルチェンジの頃じゃないかなぁ・・・って事なんですが、これまでの流れからするとフルモデルチェンジっていつ頃だと皆さん予想されていますか?
モデル末期で装備充実でお買い得になるのを狙うか、折角?なので新型を待つか、、、、 ちょっと悩みどころです。
因みにツーリングも335iもセダンから少しずれての発売だったと記憶してますので、そうなると335iツーリングが新型になるのはまだまだ先なんですかね、、、、
0点

こんにちは。
確かにBMWのモデルサイクルから考えると次期3シリーズは2012年頃が妥当だと思います。開発中のスパイショットがよくネット上にのっています。
ここ最近の流れからいうと、ベースモデル発表からツーリングやMスポの発表の間が短くなった気がします。5シリーズ(F10)はツーリング・Mスポ(セダン・ツーリング)の写真発表が早かった気がします。X3も新型の写真が出てすぐにMスポも出てきました。
こんな流れからも次期3セダンの発表時にはツーリングがかなり具体的な情報が出るんではないでしょうか。導入時期に関しても以前に比べると本国との時間差がかなり縮まった気がします。新技術が多い新型か、熟成しきった従来型かは多くの人が悩むところだと思います。
私はモデルチェンジ1年前に購入しました。2年半のっていますが故障はまったくなし。初期型のユーザーさんがよく投稿している不満や不具合もありません。装備充実、値引き大でした。もし質問者さんが新しい物が好きで新型とすれ違ったら気分が悪いと言うのでなければ、問題はないと思います。難しいですよね。
書込番号:11649218
1点

こんばんは。 ありがとうございます。
そう言われてみればX3は新型発表とMスポの発表がホトンド同時期でしたね。 自分としては335iツーリングのMスポをと考えているので、これは個人的には嬉しい傾向です。 (X1はMスポまだでてないですが、、、、)
新旧どちらを・・・となるとホントに難しいですね。 型落ちになっても古くささが全くないのがBMWの良いところなので、技術的にも熟成しきって装備も充実&値引きもいい旧型は狙い目なのかもしれないですね。 (とは言え正直見栄坊でもあるのですが。。。。。w)
取り敢えずこの2年で様子をうかがってみようと思います。
書込番号:11651542
0点

新型が出たばかりのツーリングを値引き無しで購入するか、現行タイプを100万円引きで購入するか?どちらかでしょう。
3シリーズのモデルチェンジの傾向としては新型5シリーズが参考になるでしょう。
多分デザイン上は大きな違いはないでしょうが、乗り心地や操縦安定性が大幅に改良されることには間違いないでしょう。
現行の3シリーズ(特にM-spo)は運転するのが疲れる車です。最初の頃はそれが楽しいと思いますが、だんだんと苦痛になってきます。やはり毎日運転する車は楽に運転できるのがいいですね!
そういう意味では新型5シリーズは今現在、ベストBMWといえます。
書込番号:11695741
1点



現行320iに社外品のインダッシュナビを取り付けている方がいらしたら教えてください。
当方所有はパナのCN−HDS960Dです。取り付けできた場合、iDriveやハンドルに付いているオーディオコントロール機能は使えなくなりますか?
0点

こんな感じでしょうか?
でも、ここまでする必要あるかな?
http://www.shift-motoring.com/archives/2010/06/bmw_e90hdd.html
書込番号:11504357
1点

ランドベンチャー09さん
返信ありがとうございます。わかってはいましたが、ダブルモニターはあらためて見ると…ですね。
現在所有しているナビは使い勝手もよく気にいっていましたが、純正を使ったほうがよさそうですね。
書込番号:11504642
1点



2個下のスレでは色々とご意見ありがとうございました。
ご意見を参考にして一応中古車の購入検討も考えることにしました。
そこで気になることがありますが、BMW Premium Selection という中古車ラインナップがあり、各車の紹介項目に点検整備記録簿が「あり 12ヶ月」のものと「なし」のものがありますが、この差は一体なんなのでしょうか。
車両登録時に、サービスインクルーシブに入っているか否かの違いなのか、そもそも点検整備記録簿が付いていない車(そんな車は無いとは思いますが)なのか判然としませんので教えて下さい。
0点

中古車には点検記録簿の無い車なんかいっぱいあるぞ。
わざわざ売り側が車両の状態をごまかすために捨てる場合だって多々ある。
書込番号:11471558
4点

はじめまして。
整備点検簿のない中古車はやめておいた方がいいですよ。
BMWを希望でしたら少し割高感があったとしても認定中古車にしておく方が無難です。
整備点検簿がない車は全部が全部ハズレとは言いませんが、後から金がかかる可能性が高いです。
書込番号:11471778
1点

認定中古車に関しては基本的に高い保証を付けていますので、危ない車はないはずです!
記録簿の有無についてはディーラーに行ったときにでも聞いてみてください。多分大した事ではないと思いますよ。
特にBMW Premium Selectionは2年保証などが付いていますので、一般の中古車販売店で購入するよりは遥かに信頼出来ます。ただし、その分高価になっています。
でも、いくら安いからとその辺にある中古車販売店でBMW買ってしまったら、後が大変です。下手すると購入後1年位で何十万円の出費が必要になるなんていう話はいくらでも聞きます。
ですから高価な中古輸入車の購入は正規ディーラーの認定中古車の購入をおすすめします。
普通の国産車であればどこから買おうがあまり関係ないかもしれませんけどね。
書込番号:11476658
0点

BMW Premium Selectionなら気にしなくて良いのでは?
お店に行って話しをしてください。
認定中古は基準に沿わない車を認定することは無いです。
書込番号:11512555
0点

>中古車には点検記録簿の無い車なんかいっぱいあるぞ。
わざわざ売り側が車両の状態をごまかすために捨てる場合だって多々ある。
前に乗っていたスカイラインがある販売店で売ってましたが、記録簿無しになってました。
売却時には全て付けてたのに、お店が捨てたのでしょうね。
書込番号:11512598
1点

BMWの認定中古車なら問題ないです。国産車とは違い、ウインカーの球ぎれでもただでしたよ。ディラーで保証内容、現車の状態をしっかり聞いたほうがいいです。2年保証なので、保証期間内はまったく問題ないです。
今まで認定中古車買った経験ではBMWは保証きれてから壊れ始める印象ですよ。
点検整備記録は年式が新しいならまったく問題ないと思います。
書込番号:11529031
0点

だいぶ昔のクチコミに横槍を入れる形になってしまいますが、直近で私が経験したことと
関わりが深そうなので、自身の備忘録も兼ねて共有させていただきます。
2013年に新車登録をしたF31を所有しています。先日、3回目の車検を通してきました。
今回は初めてユーザー車検を試みたのですが、そこで整備点検記録簿を自作するにあたり
過去2回の車検においてディーラーが作成したであろう記録簿を、これまで私自身
一度も見たことが無かったことに、恥ずかしながら気付きました。
12ヶ月点検も含め毎年欠かさずディーラーで点検整備をしてきた中で、点検実施の有無を
確認したのは、完了時に渡される納品請求書に記載されている項目のみです。
つまり、一定の費用を払って行っている法定点検の記録簿は、新車を購入した者にも
(少なくとも私が利用しているディーラーでは)引き渡されていないということです。
陸運支局での検査自体は整備を後回しにすることが出来ますし、その整備はディーラーに
任せるという前提であれば、現状でも特に問題になることは無いのですが、
いざ自分で記録簿を作ろうと思い立った時、過去の記録簿が手元に無い中では
少々困ったことになりました。法定項目の中には、有効期間中の走行距離など一定の条件を
満たした場合に省略できる項目があり、同時にそれを2回続けて省略してはならないという
決まりもあるので、ユーザー自らが記録簿を作成するにあたり、過去の点検履歴が無いと
省略できる項目を把握することが出来ず、手続き的にはやらなくても済んでしまうことも
四角四面に実施・申告しなければならないということになります。
ユーザーに記録簿を提出しない、ということがBMWのディーラーに共通したスタンス
なのかどうかは私は知らないのですが、認定中古車どころか新車でも、整備記録簿は
ユーザーに開示されていないという事実はあるので、中古車購入の際の判定基準としては
「記録簿の有無」ではなく「売主として記録簿を保管しているか否か」を見るべきであり、
もっと言えば『記録簿の有無に関わらず法定点検項目の全てに関する実施状況は、
少なくとも直近の点検時期における記録だけは把握すること』が必要だと感じます。
そういう意味では、認定中古車がそこを保証するものであれば安心だとは言えると
思います。ただ、既述の通り一定の費用(24ヶ月法定点検と推奨点検、計測費用込みで
5万円ぐらい?)を掛けて行なっている筈の作業について、検査時に提出される
記録簿の形式で、ユーザーに結果が開示されていないことについては、今更ながら
疑問を感じ始めています。次回の点検時にはそこを指摘し、記録簿(控え)の提出を
リクエストしようと思っています。
【余談】
今回の体験で、陸運支局での記録簿チェックは殆どザルなんだなと感じました。
私がネットで仕入れた付け焼刃の知識で書いたものがそのまま受け入れられ、普通に
前整備を行なった車両として検査に合格してしまいましたから。
実質的な整備は使用者が責任をもって行ない、必要に応じてプロの手を借りることが
大前提なのでしょうが、極論を言えば「記録簿は作成し提出した」ということに表向きは
しておいて、実際には何もしていなくとも、検査合格という成果のみをもって、
点検費用を委託者から徴収するという商売も簡単に出来てしまうのだなと思いました。
BMWの整備工場のことは、担当者の方の顔も見ているので信頼はしているので
記録簿の存在については疑っていませんが、結果に責任を持つ立場のユーザーとしては
書面としていただく必要は有るなと感じた次第です。
書込番号:23267165
1点

>マッスルなめこさん
取扱説明書などと一緒のケースに入っている整備記録簿に今までの点検整備履歴が全て未記入ということでしょうか?
書込番号:23267622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コク3マンセさん
返信ありがとうございます。
・・・・・・恥ずかしながら見落としていました。ここにあったのか・・・・・・
これまで乗っていたクルマとはファイルの体裁が違うので(と言うのも言い訳ですが)
てっきりコレも取説の冊子だと思い込んでいました。
ド素人丸出しで大恥をかきました。今までもディーラーに任せきりだったことがモロバレですね。
再度過去の記録を整理して、検査前は先送りにした項目について計画を立てようと思います。
ああ・・・削除したい・・・orz
書込番号:23268333
1点



はじめまして。320(セダンorツーリング)のMスポの購入を検討しております。
本日、ディーラーに行って試乗がてら見積もり(新型エンジン)を取ってきました。
提示の値引きはゼロでした。
こんなものかと思いつつも理由を聞くと、つい先日、エンジンが直噴に変わり
来月から徐々に国内デリバリーで今が旬なのでとのことでした。
初めての外車でよく分かりませんが、やはりこんなものでしょうか?
一応購入予定は9月をめどとしているので、もう少し様子を見ることにします。
ちなみに、国内の旧モデルセダンの在庫車は玉数が少なくなってきており
ツーリングについては、旧モデルの在庫無し?とのことです。
新型と旧型を乗り比べましたが、個人的には出力面では体感できませんでした。
ハンドルは新型は軽かったです。
0点

4月に発注し6月末に納車予定ですが、値引きは0でした。
基本的に、BMWジャパンがオーダーした在庫車には値引きがありますが、購入希望してオーダーすると0のようです。
でも、在庫車だとメーカーオプションや色は在庫の中から選ばないといけませんが、購入希望してオーダーすると自由に選べますよ。
書込番号:11432583
0点

DrPepperEst.1885 さん
お返事ありがとうございます。
要するに、今回私が見積もりを取ったのは国内在庫が無いタマだったので本国発注ということになるという理解ですね。
それなら確かにゼロ提示になるのも無理はありません。
ちなみに、数ヶ月して、在庫車があれば少しは値引きが出るものでしょうか?
書込番号:11436308
0点

そうと思います。
年間の輸入割当みたいなのがあるみたいです。
3月だと、在庫車があったためびっくりするような値引きの話がありました。
4月生産分からエンジンなどが変更になるので処分しないといけなかったためだと思います。
あとは、日本に届いた在庫と売れ行きのバランス次第ではないでしょうう?
書込番号:11436839
0点

BMWに限らず輸入車は見込み台数で本国に発注しますので、見込みより売れればいいですが、売れなければ在庫の山になってしまいます。
当然新型は現時点では在庫がありませんので、あえて値引きは提示しないのが普通でしょう。
値引き0で買ってもらえる客に対して値引きする馬鹿な営業マンはいません。
しかし反対に在庫が溢れてしまうととんでもない値引きがでるのも事実です。
ちなみに私はE90の323をモデルチェンジして1年後に購入しましたが値引きは40万円でした。その後、E90がマイナーチェンジする頃には80万円の値引きがあったそうです。(これはディーラーの営業マンから直接聞いた話しです。)
このように黙っていても売れる状況では値引きしませんが、メーカーやディーラーが売りたいと思えば簡単に値引きが期待できます。
ちなみに購入するのであれば、6、9、12、3月が一番値引きが期待できます。
しかし輸入車の値引きは国産車の常識は通じませんよ!アウディA4なんかは一声で80万円値引きは当たり前です。そういう意味ではドイツ車は決して高い買い物ではないですね。
ですから今新型エンジン搭載車を購入するのは一番賢くない買い方と言えるでしょう。
でも、BMWの最も賢い買い方は年式の新しい中古車を購入することです。
この間、プジョーのディーラーに325ハイラインの中古車がありましたが、3年落で3万キロ程度のものが220万円で販売されていましたよ!程度は凄く良いです!
とにかくBMWの値落ちは凄いものがありますので、長く乗るのであれば関係ないですが、3年くらいで乗り換える人にとっては最悪です。
まあ、新車を購入する前にBMWの中古車を検索してみてはいかがでしょう?私だったら2度とBMWの新車は購入しません。
書込番号:11449635
0点



320i購入検討中です。BMW直系のディーラーさんとY代理店ディーラーさんに声を掛けようと思いますが値引はどちらが頑張っていただけるでしょうか。都内在住です。BMWは初めてです。同じ代理店さんのようですから値引や対応に差は無いように思いますが、アフターサービスとか少々気になります。どちらとお付き合いするといいでしょう?最終的には別の企業ですから違いは随所に出る様な気もしますし。また、在庫車はBMW本社、つまり同じところからもってくるのでしょうね。
尚、エンジン等が6月に新しくなるので旧型(デザインは同じ)の在庫はかなり値引をすると聞いております。業界に疎いのでアドバイス、情報等お願いします。
1点

値引きは、少なくとも下記が絡んでくるので、実際に交渉しないと意味が無いように思います。
・地域性
・競合の有無(地域性の重要な背景)
・営業実績(販売台数、利益)
・キャンペーンを含む会社方針
・販売ノルマ
・メーカーからのバックマージンの金額→売れれば売れるほどバックマージンが上がり、値引きを行う際の原資にもなるわけで・・・
・販売員の販売実績
・販売員の役職と上司の裁量
なお、メンテナンスに関しては、サービススタッフの質で大きく変わると思います。
表向きはどこの自動車販売会社もキチンと社員教育しているとか何とか言っていると思いますが、労力や安全上の重要性の割には一般に高給でなく、経験を積んできてエンジニアとして脂が乗ったころには営業に出されたり、仕事がキツイので逆に営業に転身したりとかで、「経験も腕も確かな年配エンジニア」が殆ど居ないところが多いと思います。
(少なくとも「一般向け」の自動車販売会社の場合)
書込番号:11349844
0点

こんにちは。
値引きに関してはBMW直系のディーラーさんとY代理店ディーラーさんに声を掛けて見ないとわかりません。あまり購入意欲を見せると値引きする必要はないと判断されてしまうので、お得な価格であれば購入しても良いというスタンスで望めば良いと思われます。
兎に角、行動を起こすことが大切です。
書込番号:11351187
0点

値引きを重視するのは私も同じですが、
今ならBMWや輸入車は中古が断然お得ですよ。
数千キロのものがびっくりする価格で見つかることがあります。
都内在住のようですので、情報収集からはじめてみてはどうでしょうかね。
新車に拘られてるようでしたら、すいません。。
書込番号:11351287
2点

なぜ中古BMがビックリするほど安いのか?!
それはね、
BMWの既存顧客にはね
新車でもビックリするほど値引きして売るからなんですよ!
だから下取りはメチャクチャ安くなり、その再販価格も.....
ブランド力はね
価格で決まるって考えている日本人の方々が多いのでね
特に「舶来品」って言葉をまだ使っている人達には特にね....
今の中国の方々が、日本のデパートでブランドを漁り買いしてるのを見ちゃうと
昔むかし、Viaモンテナポレオーネで買い漁っているニッポンのお姉ちゃんを連想しちゃいますぅ
ちと脱線(汗)
書込番号:11351657
1点

私の初めてBMWを購入した時はライバル車種、例えばMBのCクラスやAudiのA4の見積もりを取りました。三社には『まだ決めかねていますが一番条件が良い車を検討したい』と伝えて好条件をひきだしましたね。
既にBMWに決めてましたがCクラスがかなり好条件(値引き、オプションサービス等)な見積もりを提示したら現車はなんと三桁の値引きに成功しました。
タイミングもありますねd(^-^)
本決算月、モデルチェンジ、カタログ落ち間近だとかなり値引きします。
後はディーラー在庫を確認してその中で自分の希望に叶ったのが有れば狙いどころです。ディーラーは特にカタログ落ちやモデルチェンジ車両を早く吐き出したいのでかなり好条件を提示するはずですね!
また狙いどころは新古車です。ディーラーは特に決算期にはバックマージンの絡みで取り合えずナンバー登録してノルマ達成させます。全くの新車ですが半年後(業界ルールで半年経過しないと販売出来ないらしい)に中古で販売します。
これは色やオプションが限定されてしまいますが希望に合えばかなりお得です。おそらく新車に比べて150万以上は差が出ると思います。この例は練馬辺りのディーラーから良く出ますの要チェックですね。
ご健闘をお祈り致します(o^∇^o)ノ
書込番号:11354406
0点

インポーター直営店の場合、インポーターの施策優先で売上げ額や利益は
二の次になります。安売りのイメージが先行するのを嫌い
値引き額はどうしても押さえ気味になります。
3シリーズは今年の1〜3月の登録台数で十数年ぶりに万年2位の座から3位に
落ちてしまいましたが、(日本自動車輸入組合の統計)ツーリングの弾不足など
原因が施策の失敗とはっきりしており条件を緩めて攻勢をかけることは無いと思います。
直墳エンジンに換装されたあとも3位のままだと、あわてて値引き攻勢をかけるでしょうが。
私は自動車購入時は試乗車にも個体差があるので必ず複数のディーラを巡って
試乗しまくって決定するのですが、昨年9月の320IをY店から購入時、
9月に本決算のY店と直営店では値引き幅で倍の差がつきました。
ベンツ扱いのY店とシュルテン系で、区内のアウディ直営店と
アウディ扱いのY店でもその傾向は同じでした。
9月の本決算以外の平常月だとその差は縮まりますが、Y店と直営店が逆転することは
まず無いでしょう。
多少の額なら整備も倍以上の台数を こなさなければならない3月9月12月を避けて
購入する私ですが、この値引き額には負けてしまいました。
Y店と直営店、あるいは隣県のディーラーそれぞれ人の出入りがあります。
直営店の営業さんは数年前までY店にいたそうですし、隣県のディーラーから購入した
友人はY店の私が購入した支店の販売台数を知っていました。
ディラー同士えげつなく競合させるのはあまり得策では無いと思います。
セールス対ユーザーは人間対人間です。値引き額にそれ程開きが無いなら
気の合う営業さんから購入され、長いおつきあいされるのが一番だと思います
書込番号:11365744
0点

結論から申し上げると、
@購入時期は、3,6,9,12月に購入する。
スレ主さんの場合は直近で6月。
A購入する車は、3,6,9,12月にナンバーのつく車を購入する。
スレ主さんの場合は直近で6月。
B販売台数の多い販売店から購入する。。
C売れていないセールス、あるいは、新人セールスから購入する。
どの業界でも言えることですが、決算月は、値段の交渉がしやすいでしょう。
都内在住ということですから、BMW直系のディーラーというのは、BMWジャパンの子会社であるBMW東京になると思います。この会社は1月〜12月が1年度になり、12月が決算月になります。
代理店の場合は、全くの別法人になるため、各会社によって決算月が決められています。
また、車の販売会社は、登録(ナンバーが付く)ベースで売り上げを立てます。
つまり、決算月に納車される車で交渉するのが一番安く購入できることになります。
但し、最近は少し事情が変わってきました。メーカーが、販売促進のため、3か月ごとにインセンティブを出すようになったそうです。1〜3月、4〜6月、7〜9月、10〜12月ごとに目標台数を決め、達成率により売上に対して○○%という感じで決められているようです。
販売店の利益は、
a:1台ごとの利益、
b:ある一定期間の売り上げに対する%、
の二つから成り立っているそうです。
すると、どういう現象が起こるかというと、a:の1台あたりの利益を”ど返し”しても、例えば、あと3台でインセンティブが1%上がるなら、b:で取り返えそうということが起こりうるのです。
極端な例ですが、a:1台あたり利益枠が50万円のところを60万円値引きしても、b:で売り上げ10億円×1%のインセンティブが上がれば、1000万円利益が増えることになりますから。
Bの「販売台数の多い販売店から購入する」というのは、販売台数が多くないと、結局、%で入ってくるインセンティブも少ないから、上記の”ど返し”判断がし難くなるという理由からです。
エンジンの旧式・新型は、第一に好みです。どちらが好きか、満足できるかです。
付け加えるならば、何年くらい乗られる予定かです。3年くらいで買い替えもあり得るなら断然、新型です。査定で値引き額くらいの差は出ます。
また、大きな販売店なら、もしかすると、新型でも6月なら、上記の”ど返し”判断があるかもしれません。特に月末(希望の車が残っていない可能性もありますので要注意です)。
一番、いやらしいのは、希望の車を買う素振りで月末まで引っ張いておいて、”ど返し”を狙う・・・これはやり過ぎですかね!!!
アフターサービスですが、「直営店だからサービスがいい」とも「代理店だからサービスがいい」とも言えません。
ひと言で言うなら、担当セールス次第でしょう。その店の責任者の教育や方針ももちろんありますが、国産デーラーほど、販売店も人員も少ない輸入車の世界では、一セールスマンの負担が大きく、アフターサービスを売ったお客全員に満遍無く同一のサービスをすることは絶対に不可能です。極端に言えば、トップセールスほど新しいお客に対してはサービスは悪いはずです(VIPからの紹介は別として)。お客を抱えている分、手が回らないからです。当たり前です。
暇なセールスほど、アフターサービスをする時間があります。
気が利いていない、感動する営業がない、ということはあるかもしれませんが、安く買って、セールスを育てる(手なづける)、というのはどうでしょうか?
Cの「売れていないセールス、あるいは、新人セールスから購入する」、というのはこのためです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:11370061
1点

大変参考になりました。相応の値引きをいただきました。直系ディーラーですが3桁を提示してもらいました。ほぼ即決でした。皆さんから教えていただいたいろいろな条件が重なったようです。
書込番号:11391608
0点



こんにちは。
現在320ツーリングを検討中です。
オプションはMスポーツ、地デジキット、バックモニターを考えています。
Dの在庫車で、現在一声▲100万円の提示を受けております。
期末の値引き相場としてはいかがでしょうか?
個人的には、まだいけるのでは? と思っているのですが…。
ちなみに下取りは4年落ちの輸入車で、買取屋の査定と同額提示でした。
ご意見・情報ございましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
0点

数ヶ月前にそれもセダンですが、オプションが何もなくて、下取り車なしの状態で似たような値引きでしたので、まだまだいけるのではないでしょうか。
一声でそれですし、あと20万円ぐらい上乗せがあってもおかしくないかもしれません。
また、ご存知だと思いますが、320iは156psのエンジンから170psの直噴エンジンに切り替わるのが確定のようですし、その点も交渉材料にすれば、まだまだ値引きを引き出せるかと。
今のモデルでよければ、期末も重なり、一番条件の良い買い物が出来ると思います。
是非頑張って、成果を報告して下さい。
書込番号:11069867
0点

hata3さん:
どうもありがとうございます。
確かに値引きはまだバッファがあるような口ぶりです。
156psから170ps…
不勉強で知りませんでした。。。
いつ頃なのでしょうか?
教えてくれないディーラーには少し不信感を持ってしまいます。
いずれにせよ、もう少し突っ込んでみようと思います。
まことにありがとうございました。
書込番号:11071489
0点

200psさん hata3さん
3ツーリングを夢見ています
▲100とはすごいですね。
本当なら私も購入に弾みがつきます!
でも、お二方とも大都市?圏ですよね??
私は茨城南部ですので、そのはなしが地方であれば、さらに弾みがつきます。
書込番号:11159195
0点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,334物件)
-
- 支払総額
- 530.0万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 35.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 96.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 283.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
3シリーズ 320i Mスポーツ 純正ナビ バックカメラ ミラー一体型ETC パワーシート スマートキー プッシュエンジンスタート パドルシフト HIDヘッドライト 純正19インチアルミホイール
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.6万km
-
3シリーズ 320i 6MT Mスポーツ 後期 トランクスポイラー クルコン バックカメラ PDC
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 16.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
45〜798万円
-
289〜1609万円
-
29〜1198万円
-
44〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜273万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 530.0万円
- 車両価格
- 495.0万円
- 諸費用
- 35.0万円
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 96.4万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 283.5万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
3シリーズ 320i Mスポーツ 純正ナビ バックカメラ ミラー一体型ETC パワーシート スマートキー プッシュエンジンスタート パドルシフト HIDヘッドライト 純正19インチアルミホイール
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.1万円
- 諸費用
- 11.8万円