3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,342物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年12月29日 14:11 |
![]() |
8 | 4 | 2013年12月20日 11:10 |
![]() |
22 | 6 | 2013年11月21日 11:46 |
![]() |
14 | 8 | 2013年11月28日 08:36 |
![]() |
3 | 3 | 2013年10月29日 22:37 |
![]() |
76 | 7 | 2018年2月12日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
320i Luxury を購入しました。
早速慣らし運転を開始しましたが、種々の機能の取扱方法はまだ習熟中です。
特に、ナビゲーションの地図表示がデフォルトだと分かりにくいので、
種々検討中です。
見やすい設定方法をご存じの方がおられましたらご教示願います。
(補足)
地図表示を100mにすると、建物の模様のようなものが表示されて、道路が
見ずらく感じます。
0点

頭文字さん
3シリーズのナビ(地図画面)は、確かに見辛いですよね? 私も気になっていて2014モデルから変更にならないか期待していましたが、変更はありませんでした。いろんなディーラーに聞いて見ましたが、見易くする方法はないと言われました。
5シリーズの2014年モデルは、地図画面か見易くなっています。
書込番号:16944251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F30です。
私個人的な使い方としては、Naviを使うときには画面2分割で両方地図とします。
@左側を斜め上(2D)からの地図で、進行方向上となるHEADINGUP、縮尺大100m
A右側を真上から(2D)からの地図で、北が常に上となるNORTHUP、縮尺1〜5Km
としています。
まあ、好みですがご参考まで。
書込番号:16944297
4点

頭文字I さん
>地図表示を100mにすると、建物の模様のようなものが表示されて、道路が
見ずらく感じます。
確かにごちゃごちゃしていて見ずらく感じます
建物表示を消す事は出来ないと思いますので、
私の場合は、設定からディスプレイの明るさを明るくして
使っています。
道路と家のコントラストに差が出で比較的
見えやすくなると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:16958671
2点

F25の2014年モデルオーナーですが、デフォルト設定で、四季によって自動的に色みが変わるようになっていました。
車種、年式も異なるので、カスタマイズできるかどうか分かりませんが、参考までに設定方法を書きます。私的には、秋が見易いかと。
MENU→ビ→ナビゲーション→共通表示設定→地図色
書込番号:17011525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
一か月前に320dを購入しました。色々と驚きのある楽しい車ですが、オートライトも普通じゃないです。一旦ONになると、周囲が明るくなっても2分間オンのままです。ネットで検索したところ、ごく最近の仕様だそうで、頻繁にOn/Offを繰り返すことによるバルブへの悪影響を防ぐらしいです。ガード下を通過したり、ちょっとトンネルを通過すると、真昼間でもその後2分間点燈しっぱなし。これってあんまりな仕様だと私は思うのですが、どうでしょうか。以下2点について、ご存じでしたら教えてください。
@この仕様になった本当の理由。キセノンバルブへのOn/Offの影響ってそんなに大きいのでしょうか。他社はどう考えているのでしょうか。
Aこの2分間継続点燈をキャンセルするあるいは時間短縮するソフトウェアコーディングの方法
以上、よろしくお願いします。
1点

HID(キセノン)の頻繁なON/OFFは寿命を縮めるといわれています。
また昼間点灯は欧州のほうでは義務なので、気にしないほうがいいです。
>Aこの2分間継続点燈をキャンセルするあるいは時間短縮するソフトウェアコーディングの方法
個人レベルでコンピューターをいじることは無理です。
書込番号:16888906
4点

質問の追加です。F30のオーナのかたにお聞きしたいのですが、オートライトの2分ディレィはごく最近の仕様変更らしいのですが、みなさんの車ではどのような仕様でしょうか。2分ディレィのかたはオートライト使われていますか?(私は今のところ、我慢して使っています)。
欧州で標準のディライトは日本向けでは律儀にメニューから外されています。2分間も無意味に点燈する仕様はよくて、デイライトは選択もできないようにするのは納得いきませんね。デイライトは私もコーディングで、使えるようにしています。2分ディレィを変更するコーディングがハックされるのも時間の問題だと思うのですが。。。
書込番号:16892481
2点

>納得いきませんね。
また、メーカーやらインポーターやらディーラーやらにメールでもしてみては如何でしょう?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=12466615/
書込番号:16892841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>デイライトは選択もできないようにするのは納得いきませんね。デイライトは私もコーディングで、使えるようにしています。
日本の法規に適合させるためですので、インポーターは正しい仕事をしているのかと。
書込番号:16977599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
320d納車後1か月が経ちました。
点検は1年後と営業マンに言われました。国産車のように1か月点検、6か月点検
オイル交換などはBMWの場合、必要ないのでしょうか?
初めてのBMWなのでよくわかりません、他の方の場合どうなのでしょうか?
0点

スレ主さんが心配で点検したいのであれば、しても問題はないです。
半年毎の点検や5000kmでオイル交換。
このように早いサイクルで点検・交換するのは日本の特徴です。
外国人から見たら、まだ新品のようなオイルを交換してる感覚でしょう。
一言でいえば、考え方と文化の違いだと思います。
書込番号:16854855
4点

1年とかは法定点検で
乗るたんびの始業点検とか
使用者が任意に行うメンテナンスは個人責任です
当然ご存知だと思いますが車検だってその時点で最低限の機能を確認するだけで
その後2年間故障しない検査ではありません
気になるのであれば点検した方が良いです
(実際は最近の車は国産、輸入車をとわかなりがメンテナンスフリーだったりロングライフになっているので
通常の使用の場合なにもしなくても特段の問題は発生しないでしょう)
書込番号:16855003
2点

皆さんも述べていますが、12ヶ月、24ヶ月は法定点検でメーカーやディーラー独自の一ヶ月無料点検や六ヶ月無料点検はBMWには有りません。
前に乗っていたVWゴルフやPOLOはトヨタ系のDUOでしたので一ヶ月、六ヶ月点検有りましたがファーレン系は分かりません。
CBS表示、気になる点や不具合が有ればその都度ディーラーに行けば良いんじゃ無いですか?
オイルの件については色々諸説やオーナーさんの考えが有るでしょうから一概には言えませんが、私はメーカーの指示に従いますね。
三年間のメンテパックに入っていますが、無料オイル交換は一回かな…走行距離伸ばせば二回行くかも(*^^*)
書込番号:16855176
1点

健康診断みたいなもんですね。
使用頻度や走行距離が多いのであれば半年点検も必要でしょう。
日本車の品質が評価されるのはこういった点検の仕組みにあるとも言えますね。
病気に早く気付けば簡単に直せますから。
ズボラな自分としては半年に一度はチェックしてもらいたいですね。
書込番号:16855596
3点

私は今年の初めに浮気をしてVWGOLF Rに乗り換えましたが、家族のPOLOも含めて旧Duo店でも新車点検はもはやありません。12ヶ月法定点検だけです。
新車製造後の品質管理のために新車点検をしていたのは大昔の国産車が品質的に十分でなかった時代の名残です。心配ありませんが、それとは関わらず常に愛車の状態を注意しながら乗り続ける姿勢は大事だと思います。クルマが発する様々な異音には何らかの異常を知らせるシグナルであることも少なくないでしょう。あまり神経質になる必要はありませんけど。私の乗っていたE46も普段とは違う雑音が出た時は大抵何処かのパーツに異常とか磨耗とか問題が起きた時でした。
オイル交換ですが、欧州車でロングライフを推進しているのは廃油の公害を少しでも少なくするためと聞いています。確かに車載のインジケータ通りの交換サイクルでもエンジンは故障しないようにせっけいされているはずです。でも私は6,000km程度で交換していました。そのくらい短いサイクルでも交換後は明らかにエンジン音が良くなり滑らかに回ったからです。環境には良くないとは思いつつBMWのエンジンを楽しむ上では短めの交換サイクルを選びました。現在はダウンサイジングの流れでターボ車が多くなっています。ターボエンジンは加給と燃料の増量によって強引にエンジンを回すので自然吸気よりも負担が重くなりますから、オイルなどの早めの交換は結果的にエンジンの初期性能を維持する上で大切なことではないかと思っています。
なお、週末しか乗らないとか長期保管で距離数が伸びなくても、オイルは湿気を吸って劣化しますので半年に一回くらいは交換した方がいいかもしれません。ディーラーで高価なオイルを交換せずとも、100%化学合成オイルであれは安価なオイルを比較的短距離で交換してあげる方がエンジンには優しいとカーショップで教えていただきました。
書込番号:16858869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧X3が先日10万キロを突破したけど、オイル管理はメーカー指定に従っている。
オイルランプが点いたら補充して、交換サイクル距離で全交換する。
これでもエンジントラブルは皆無で性能・燃費もさほど変化があったようには感じない。
個人的にはメーカー指定を大幅に下回るサイクルで交換するのは自己満足にすぎないと思う。
ただ車に乗る上で自己満足というのは非常に重要な事なので、持論を持って行うならいいとも思う。
書込番号:16862350
8点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
昨日 320i Luxury の購入を契約し、12月初旬に納車予定です。
新車だと慣らし運転が必要と聞いております。
慣らし運転のコツを教えて下さい。
また、新車時に、慣らし運転以外に実施したほうがよい内容が
ありましたら教えて下さい。
(補足)
とりあえず、慣らし運転は、エコモードで、3000回転以下で1000km走行させる予定ですが、
それでよいのかよくわかりません。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

メーカー(BMW JAPAN?)のwebには取説のダウンロードは無いみたいですね。
参考にポルシェの取説のダウンロードサイトを紹介します。
http://www.porsche.com/japan/jp/accessoriesandservice/porscheservice/vehicleinformation/ownersmanualdownload/
書込番号:16846264
1点

ご購入おめでとうございます。
私は320dですが取扱説明書に慣らし運転についてはガソリン共々明記しています。
320i は2,000kmまでは回転数4,500まで良いみたいですよ!
タイヤやブレーキについても記載されています。
この範囲内で有れば充分かと思います。
書込番号:16846339
1点

昔で言うナラシは必要ありませんがブレーキやタイヤの馴染みとかも考えたナラシはしても良いでしょうね
>とりあえず、慣らし運転は、エコモードで、3000回転以下で1000km走行させる予定ですが、
>それでよいのかよくわかりません。
で基本的には良いですが
”急”が付く行動をしない事です
急発進
急加速
急ハンドル
急ブレーキ
等
昔のナラシはエンジンやミッション、デフとかの金属部分の当たりを考えてのナラシでしたので
ゆっくり距離を乗れば良かったですが
車全体の馴染みを考えるとただ走るだけではなく
曲がったり止まったりも必要かと思います
最初の1000kmとか1ヶ月とかは”急”に注意して乗れば良いかと思います
書込番号:16846362
2点

いろいろ参考意見ありがとうございます。
慣らし運転は、やはり2000kmまでは必要なのですね。
急発進、急加速はしない運転を2000kmまで実施したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16846616
2点

スレ主様>
亀レス申し訳ありません。
私の車も今週中の登録で、平日は難しいので来週末に納車頂く予定です。
基本的に皆さんがおっしゃる急がつく運転さえされなければ問題ないと思います。
後は、最近の車ですとアイドリングストップにより、頻繁なエンジンのON/OFFが意外と負荷をかけているのではと感じています。
私は、納車後しばらくは、アイドリングストップもOFFで使おうかと考えています。
毎回設定がONになってしまうそうですので、コーディングでデフォルトをOFFに変更予定です。
あくまで私見ですが…
書込番号:16877405
2点

スレ主様
BMWに限らず欧州車でのメーカー推奨は、環境に配慮した低公害ということがキーワードになっているようです。もちろんそのために機関が故障してしまっては元も子もありませんので、メーカー推奨どおりに行っても何ら支障はありません。ただしそれは必ずしもメカニズムのことを優先に考えられているわけではないことだということです。
最近のメカニズムは工作精度も高く、メカのアタリについても昔よりはずっと配慮された製造過程を経ていますし、ライン上ではかなり乱暴に加減速をしたりしますから、一度それを見てしまうと納車後おっかなびっくり慣らし運転をすることなどばかばかしくなるほどです。実際私は3台BMWを乗り継ぎましたが、(確かに急加速などはしなかったけれど)特に回転数のことは気にせずDモードとSモードを時々使いながら納車後普通に運転して、全く問題は生じませんでしたしエンジンの回転もスムーズそのものでした。それよりもむしろメーカー推奨よりも短いオイル交換とカムシャフトセンサーなどの予防交換で乗り換えるまで7-8年間新車時と同じくらい滑らかで雑音のないエンジン回転を楽しめていました。
それでも慣らしをすることに全く異議はありませんが、逆に足回りについてはある程度(5,000kmくらい?)サス(ばねとダンパー両方)を動かしてあげないと本来のサスの動き方にならないと感じました。
ご参考まで。
書込番号:16882800
3点

おおよそのところはわかりました。
ところで、BMWのオイルはいくらぐらいのものを
使用すればよいのでしょうか。
とりあえず、ディーラーからは、1年後のオイル交換は無料で
行っていただけるといわれましたが、慣らし運転が終了した時点で
オイル交換したいとおもいます。
従前の国産車では、オイル交換(工賃込)で5千円程度でしたが
BMWの場合、1万円くらいかけたほうが良いのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
書込番号:16885959
2点

>従前の国産車では、オイル交換(工賃込)で5千円程度でしたが
>
>BMWの場合、1万円くらいかけたほうが良いのでしょうか。
別にエンジンの構造は国産でもBMWでも同じなんだから
同じグレード(値段)のoilで大丈夫ですよ
だってBMWだからって高級ガソリン使う訳ではないでしょ
ガソリンエンジンの構造は同じです
メーカーが指定している粘度を使えばOKです
書込番号:16889969
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル

たしかでラーで、かえれたような。
まえのってた、46がそうでした
書込番号:16748306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通りすがりです。最近320dを購入しました。
エアコンについてはエンジンを切ったら、自動的に次回はエアコンがかかるようにプログラミングされています。
私はコーディングという作業をしてもらい、コンピュータを書き換えてもらいました。
私の購入したディーラーではやってくれませんでしたので、外注しました。
ネットで検索すればコーディングをしてくれるところは全国にいろいろあるようです。
ただ、自己責任ですのでディーラーこの件を確認の上やらないと、保証の対象外とされる場合があるようですのでお気をつけください。
では。
書込番号:16769290
1点

E46からF30 320d乗換え1ヶ月経過です。
因みに私の320dはエアコンOFFで次回乗車時エアコンはOFFのままでした
書込番号:16771434
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
走行中、液晶画面にNO Signalと表示され、その後自動にリセットがかかりました。
その後10分程度しか走行していませんがその間は再発はしていません。
同様な現象が発生しているかたが見えましたら原因を教えてください。
34点

テレビを映していて、谷間などでワンセグ放送の電波すら届かない時の事でしょうか?
どうもアンテナ感度が悪いようで、しばしばそのような状態になりますが…。
書込番号:16728941
4点

320dに乗っています。同じ症状が早朝に4回発生しています。ナビ画面を表示しながらラジオを聞いていて、no signalになり、ラジオの音量がゼロになり、システムが再起動している様です。
ただし、直ぐに回復していますので、様子見で乗っていました。そろそろ、点検に出します。
書込番号:16914439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメモリーの音楽を聞いてて同じ症状が出ました。
書込番号:17014178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TSBMWさん
はじめまして。
私の320d(2013年6月購入)も、昨年の夏〜秋にかけて4回ほど“no siginal”のメッセージが出ました。
うち1回はパーキングブレーキを引いたまま発進したため、その影響かも知れませんが、他は不明です。
発進後すぐに気付き、いったん、エンジン停止し改めて始動すると、再起動は可能でした。
ただ、繰り返し現象が起きるので、ディーラーに預けて点検を依頼しました。
「原因は不明ですが、たまに報告されている症状です」とのことで、初期不良としてユニット交換の対応をしてくれました。交換後は問題なく作動しています。
ナビの目的地履歴は消えましたが、録音した音楽等はデータ移行してくれたので、有り難かったですね。
いまさらかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:17078102
6点

ご質問をさせてください。本日、私の320dもNO SIGNAL となってしまいました。ラジオ等は聞ける状態です。ディラーに診断してもらって再起動などして頂ければ治るものなのでしょうか? それと、社外のTVチューナーは一年前から付けておりますが、今まで特にこのような問題は起こりませんでした。社外チューナの影響もあるのでしょぅか?ご教授ください。宜しくお願い致します。
書込番号:20139562
22点

>ヒーデオズさん
116iMスポーツ(2015年式)に乗ってます。
No Signalメッセージですが、以前私も同じ症状が出ました。
室内を拭くタオルを使ってるのですが、これが静電気でホコリを取るタイプで、
エンジンをかけた状態で、液晶画面やコントロールダイヤル付近を拭くと、
今回のメッセージが出ることが分かりました。
ちなみに、この症状になった後にエンジンをかけ直すと、
問題なくiDriveは使用出来るので、私の場合は一時的な症状になります。
なお、エンジンを切った状態で同じような場所を拭いて、
その後エンジンをかけても、No Signal表示になるような事はありません。
参考になるかどうか分かりませんが、一例としてご報告させて頂きます。
書込番号:20143594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、今更ですがコメを見ましたので、記入します
私も2015年の320Dですが、走行中同じ現象が出ました。 エンジンを切らなくても勝手にリブートして復旧しました。
その後ディーラで見てもらっても、ゲインは判らないという判断でした
ナビはアルパイン製で、初めはソフト交換→再発、ナビ本体交換→再発、再度本体ケーブル交換→別の症状(砂嵐状態)、再度本体交換→現在は発生していません。 2年かかりました。 ディーラとメーカに問い合わせしましたが、原因不明。
多分、静電気か電源の変動?ナビのハード不具合?が考えられます。
外的要因の対策はしてほしいものです
書込番号:21593165
1点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,342物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 137.4万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 321.0万円
- 車両価格
- 311.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.7万km
-
3シリーズ ナビ アルミホイール AT ルーフレール CD エアコン パワーウィンドウ 運転席エアバッグ 助手席エアバッグ
- 支払総額
- 29.5万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 1.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
45〜798万円
-
289〜1609万円
-
29〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 137.4万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 321.0万円
- 車両価格
- 311.9万円
- 諸費用
- 9.1万円