3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,337物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 11 | 2019年7月8日 22:21 |
![]() |
22 | 9 | 2019年5月9日 17:33 |
![]() |
35 | 6 | 2019年4月11日 07:30 |
![]() |
28 | 15 | 2019年3月21日 15:06 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2019年4月3日 11:51 |
![]() |
67 | 16 | 2019年3月9日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
BMW3シリーズにはタイヤの空気圧の監視をしていると思います。
どの様なシステムで行っているか教えてください。
セールスの方に聞いたのですがあまり要領の得られる返事が頂けませんでした。
現在保有のGSにはタイヤバルブ内に太平洋精工製の空気圧センサーが付いています。
電池は10年近く持つ物の様です。
車両側にはその4個のセンサーに対応したレシーバーが付いています。
冬タイヤを手配する際に、そのセンサーを4個購入して取り付けました。
車両側は常時監視できるセンサーの数量は4個なので、タイヤを交換すると運転席下の切り替えスイッチを操作してセンサーの切り替えを行っていました。
BMWも同じシステムかと思ってセールスに聞くと特別なセンサーは使っていないという事でした。
ではどうやって空気圧を見ているのでしょうか?
夏と冬の交換を行った際には何か切り替えを行う必要がありますでしょうか?
私は自分でタイヤ交換をしているので、交換の都度ディーラーで書き換えるという事だとあまり嬉しくありません。
ご存知の方教えください。
5点

>たかちゃん350さん
BMWは電波法で周波数が引っ掛かるためホイール内に空気圧センサーは付いていません。
その代わりに各車軸付近についている、ABSセンサーを利用して回転の差で診ています。
パンクして外径が変わると警告が出るようになっています。
タイヤ交換した後など誤作動する事もありますが。
書込番号:22622498 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>イナーシャモーメントさん
ご返事ありがとうございます。
タイヤの外径の差で見ると言うことは少しの差ではわからないのでしょうか?
空気圧が2.5が2.0位になったらどうでしょうか?
完全にパンクして凹まないと見れないでしょうか?
そもそもタイヤにセンサーが無いなら切り替えも必要ないと言うことですね?
書込番号:22623116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホイール内のRDCを使ってモニタリングしているようです(写真は、ニュルブルクリンク走行後のF82 M4のタイヤ空気圧・温度)。
http://www.realoem.com/bmw/ja/showparts?id=4Y91-EUR-06-2018-F82N-BMW-M4&diagId=36_2028
https://www.ebay.co.uk/itm/4x-NEW-Genuine-BMW-RDC-TPMS-pressure-sensor-36106881890-F30-X5-X6-F48-F83-M3-M4-/323723119918
書込番号:22623525
16点

少しでも空気圧変化したら異常警告出ますよ。細い鍵が刺さって、凹んでもいないのに空気圧異常出てビックリしたことあります。最初は誤動作かなと思いましたが、よくタイヤを確認したら細い鍵が刺さっていました。方式は違いますが、コイン電池の通信方式のセンサーと変わらないと思います。逆に通信方式の車は経験ないので、その信頼性が気になるくらいです。
書込番号:22623592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kami3...さん
>ホイール内のRDCを使ってモニタリングしているようです(写真は、ニュルブルクリンク走行後のF82 M4のタイヤ空気圧・温度)。
あーそれは日本以外の国の場合ですね。
日本仕様は日本の電波法の関係でRDCは使えません。
なので日本仕様はオプションコードS2VBA無しのリンク先に上げているパーツリストの5番の普通のラバーバルブを使ってます。これはランフラットタイヤが標準装備となった2世代前の3シリーズE90系、5シリーズE60系、1世代前の1シリーズE87系等から日本仕様はRDCではなく普通のラバーバルブです。
画像の車両はニュルブルクリンク走行後と言うことはドイツ国内で車の仕様は欧州仕様ですのでRDCによるモニタリングです。
タイヤ内の温度も出ていますが、日本使用はRDCがないので表示されません。
書込番号:22623899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirame202さん
信頼性で言えばコイン電池式の方が直接空気圧をモニタリング出来ますので信頼性では高いです。
ABSセンサーによるモニタリングでは空気圧減よって外径が小さくなった事による簡易的な測定方法です。
日本の電波法をクリアするために使用周波数を変えれば良いんですけど、わざわざ日本仕様の為だけにメーカーはやらないでしょう。
日本仕様にモニター(機能するよう)に表示出来るように後付けもできませんし、ただ単にホイールに取り付けて走行して電波を出しただけ(センサーは回転するとスイッチが入る仕組みです)で電波法違反です。
>kami3...さん
ちなみに、RDCアッセンブリーは11番ではなく6番です。
書込番号:22623940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかちゃん350さん
>空気圧が2.5が2.0位になったらどうでしょうか?
完全にパンクして凹まないと見れないでしょうか?
そもそもタイヤにセンサーが無いなら切り替えも必要ないと言うことですね?
0.5も減れば反応すると思います、完全にパンクしなくても感知します。
切り替えは必要ありませんが、リセットは必要かと思います。
ディーラーに持っていかなくても車両のみで出来ると思います。
書込番号:22623949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
>イナーシャモーメントさん
ご意見ありがとうございます。
こんな記事を見つけました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10163344670
この中でsas********さん 2016/8/2410:14:45で非常に詳しく説明されています。
イナーシャモーメントさんが言われるRDCというセンサをホイールに取り付ける必要があるという事ですね・・・
スタッドレスをホイール毎交換する場合、レクサスと同じようにセンサーとレシーバーのリセット(繋ぎ変え)が必要になると思います。
リセットさえすれば別のセンサーが来ても認識して読み取るという仕様でしょうか?
それなら、ホイールにセンサーさえついていれば交換してリセットすれば良いという事という認識で良いでしょうか?
センサーについての販売価格などはセールスに聞いてみます。
どうもありがとうございました.
何か認識が違うようなところが有ったら、またご連絡ください。
書込番号:22625044
0点

>たかちゃん350さん
>イナーシャモーメントさんが言われるRDCというセンサをホイールに取り付ける必要があるという事ですね・・・
最初の方にも書きましたが、日本仕様には日本の電波法の関係で使用周波数が違法になるのでホイール内にRDCセンサーは付いておりません。
車軸付近に付いているのがABSセンサーと言う回転を検出するセンサーで簡易的にRDCセンサーの代わりをしています。
日本仕様にRDCセンサーだけを取り付けても機能しませんし電波法違反になります。
しかも日本のBMWのパーツセンターは在庫はありません。(日本仕様のBMWには付いていないので当たり前ですが)
注文しても電波法が関係してくるので断られる可能性大です。
>スタッドレスをホイール毎交換する場合、レクサスと同じようにセンサーとレシーバーのリセット(繋ぎ変え)が必要になると思います。リセットさえすれば別のセンサーが来ても認識して読み取るという仕様でしょうか?
いいえ、RDCセンサーが付いてないのでセンサーリセット(繋ぎかえ)は要りませんが、車が学習しているABSセンサーから得た外径のデーターのリセットは必要かもしれません。
>リセットさえすれば別のセンサーが来ても認識して読み取るという仕様でしょうか?
それなら、ホイールにセンサーさえついていれば交換してリセットすれば良いという事という認識で良いでしょうか?
違います。
日本仕様にはホイール内にRDCセンサーは付いていませんが、例えRDCセンサーを入手してホイールに付けたとしても、車両側に受信機が在りませんので機能しません。
純正の後付けオプションもありませんし、システムの構成部品を一式入手出来たとしても、ディーラーでの取り付けは断られるでしょう。
どうしても付けたいのであれば、社外品のTPMSを付けるしかないでしょう。
書込番号:22641173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかちゃん350さん
>システムの構成部品を一式入手出来たとしても、ディーラーでの取り付けは断られるでしょう。
補足ですが、構成部品を一式取り付けてたとしても、コーディングと言う車両側にRDCシステムを機能させる為のプログラムを書き込まなければなりませんが、このプログラム事態が日本の正規ディーラーにBMWより供給が無い可能性もありますし(日本仕様には付いてないのでシステムなので当然と言えば当然ですが)、日本仕様に採用されていないRDCシステムを取り付けたことが原因で不具合が起きても保証対象外になる可能性もあります。
書込番号:22641292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、X1で空気圧センサーの作動を経験しました。2.3kで調整してあった前輪左が原因不明で空気圧低下、走行開始から5分くらいで
警報が出ました。すぐに停車してゲージで測定したところ1.8kまで下がっていましたのでSSでエアを補充して最寄りディーラーに直行しました。
点検結果で、リムとタイヤの嵌合具合が不安定になりスローパンクを起こした可能性が高いと言うことで購入ディーラーで
後日再組み込みをやってから安定しました。 結構、確実に検知するようです。
書込番号:22785726
3点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
330iと320iの試乗をしてみました。
やはり、現在GS350とレヴォーグ2.0GT-Sを載っている私の感触とすると330iの走りがしっくりきました。
320iは少し物足りない感じがしました。
所で先日のリバースミラーの件の第二弾です。
助手席側しか下降しないという事は分かりましたが、その下降の量がすごく大きい感じでした。
そこまで下がらなくても良いのにと思う角度まで下がりました。
セールスの方に聞いたら下降量は調整できないと言われましたが本当に調整できませんでしょうか?
GS350の場合はシートポジションごとに左右のミラーの下降量もメモリーしてくれるきめ細やかな対応が出来ます。
3シリーズの色んな設定が細かくできるようなので、そんなんだったら出来ても良い様に思います。
ついでに運転席側も下降できるのも調整できれば良いと思うのですが・・・
バック映像とトップ映像が一緒に出るモニター画面も体験しましたが、果たしてこの画面で駐車場の白線をサイドミラーで見ていた時ど同等の認識ができるかどうか?試乗も走行する事がメインですので車庫入れの際の感触などは見ていないので、もう一度その辺を重点に試乗してみたいと思います。
それと、もう一つですがサイドブレーキが電動化されていますが、リリースは走り出すと自動で行えますが、掛けるのは自分でスイッチを操作しなければなりません。
この仕様は私の家内が載っているレヴォーグと全く同じです。
GSはパーキングと連動してサイドブレーキのロックとアンロックが出来る為、サイドブレーキを引けない体質になってしまいました。
レヴォーグの場合はサードパーティーから自動で掛けるハーネスが出ていたのでそれを購入して取り付けました。
3シリーズの場合はあれだけ細かく設定ができるのであれば、ひょっとしてサイドも自動で掛けれる設定が無いのかなと思いますが、既に乗られている方如何でしょうか?
また、サードパーティで自動で掛けるハーネスなど販売している事はありませんか?
よろしくお願い致します。
4点

>たかちゃん350さん
こんにちは。
リバースミラーの角度ですが、新型はわかりせんが、先代は、標準では角度の調整ができませんでした。
私は、ネットでコーディング操作のできる機器を買って、角度の調整をしていました。
確か、3段階くらい調整できたように思います。
それも、3年目の車検で解除されて、今は当初の角度に戻っています。
確かに使いづらいです。標準で角度の調整ができるように早くなって欲しいです。
また、少し話しは飛びますが、BMWは本来、各国仕様の機能を持っていて、日本では、日本仕様の設定になっています。
例えば、時計は、GPSの時刻と連動して、コーディングすると1秒の狂いも無く表示されます。
そのように、便利な昨日がいっぱいあるので、標準でも使える機能を増やして欲しいです。
書込番号:22612116
4点

>kazumi0202さん
ご意見ありがとうございます。
そうですかF30は標準では角度の調整ができないという事ですね。
今回初めてBMWに興味をもって色々調べてみると、BMWって国産車(レクサス)より結構進んだところがあるなって思います。
しかし、もう少し自由度があるともっと良いと思う的なところの様に思います。
これだけの可能性があるなら、運転席側もリバース連動できると良いと思います。
G20にお乗りの方の実体験をお聞きしたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22613058
2点

たかちゃん350さんこんにちは(^^)/
車種は違いますが、嫁が2018年モデルのMINIのクロスオーバーに乗ってます。
確かに、左のミラー下がりすぎてバック時は周りが見えなくて、危ないぐらいですよね〜
ただ、駐車場のライン確認は結構最後まで見えるので、重宝はしますが…。
書込番号:22618745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかちゃん350さん
G30 530e Mスポが納車されたばかりの者です
私も少し戸惑っています
左側に玄関へのステップがある為、ミラーの角度が下すぎてよく確認できません
360°カメラと右側に合わせて停めているので、なんとかなっていますが…
メルセデスからの乗り換えでメルセデスは助手席側のドアミラーの角度も調整が出来たので当たり前の機能だと思っていました
営業さんに聞いたらやはり、BMWは角度調整が出来ないので納車後に問い合わせは多いと言ってました
助手席側のドアミラーの角度とオートハイビーム的な物がいちいちライト点灯後にスウィッチを押さなければいけない点以外は私はとても満足していますし
BMWにして良かったと思っています
書込番号:22618819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにベンツは結構古いのでも下がる位置を設定できますね。
以前乗ってたトヨタ車が下がり過ぎるのでその分、通常時の角度を上気味にしてました。
その時は自分のミラー設定角度が普通の人より下過ぎるのかな?と思って納得してましたが上気味にすると死角が増える気がする。
書込番号:22619755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YsMANさん
>ライラックサトルさん
>XJSさん
ご意見ありがとうございます。
BMWが色々設定が変更できるという所はレクサスでも無い機能なので凄い機能だと思います。
でも、そこまでできるのにもう少しきめ細やかな設定が何故できないかと思います。
GSではシートメモリー3個に対して左右のリバースミラーの位置もすべて合わせられます。
単に上下だけでなく、左右にも調整が出来るという事です。
下向き過ぎるので、通常を少し上向きにして使っているという記事も読んだ記憶があります。
折角のBMWの細かい設定なので、何とかして欲しいですね・・・
こうなるとやっぱりコーディングで設定変更をしてもらえるショップなどを探して変更してもらうという事ですかね?
でも、コーティングで出来るのであれば、運転席側も同様に下がる様にしてくれる所(ショップ)も有っても良い様に思います。
今日もう一度330iに試乗してトップビューとバックビューを見ながら駐車できるのか試してみます。
それでできればリバースミラーは要らないかという可能性が無いか挑戦してみます。
既にG20をお持ちの方の駐車の際のご意見を伺いたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22620300
0点

>たかちゃん350さん
>今日もう一度330iに試乗してトップビューとバックビューを見ながら駐車できるのか試してみます。
>それでできればリバースミラーは要らないかという可能性が無いか挑戦してみます。
もう結論が出たかも知れませんが(他社モデルですが)多少のご参考になるか、と思いレスします。
カメラが無い時代の後退には左右のミラーを重宝していましたし、助手席ミラーは自動で角度を下げる設定をしていました。
しかし後退時にカメラで前後左右が見える様になってからは後退駐車で車両近隣周辺(枠線や柱、隣接駐車中車両など)をサイドミラーで見る事は殆ど無くなり、ほぼカメラ映像だけで操作しています。
一方のサイドミラー(と車内の後方ミラー)はカメラ画像では何となく距離感や視野角に違和感がある、より後方広域を確認するために見ていますので、リバースでの自動角度降下は使わなくなりました。左側縁石ギリギリに寄せたい時などは、カメラではイマイチなので、その時だけ手動でミラーを下げています。
ただしカメラ画像に表示される各種の補助線と警報の出方は、最初は降りて実際の位置関係を確認した方が良いと思います。例えば後方バンパーや車両側面が画面上で地表の目標上にピッタリ来た時、実際の車両が本当はどの位置にあるか、です。
書込番号:22621193
0点

>categoryzeroさん
ご意見ありがとうございます。
今日は試乗の予定が、急遽試乗車が出払ってしまって出来ませんでした。
連休明けまでお預けになりました。
参考にさせて頂きます。
私は現在のGSとその前のクラウンとサイドミラーが左右とも下降する機能がついていたのでとても重宝して使っていました。
リヤカメラは最終の停止位置を確認するためだけに使用しており、アプローチの時は全くカメラの画像は見ていませんでした。
今回のG20(前のF30もそうなのかもしれませんが)はリアカメラとトップビューが一緒に見えるので、ひょっとするとカメラ画像だけで慣れてしまえば並列駐車が出来るようになるのかもしれません。
連休明けにはその辺もう一度確認してみます。
連休明けには自動での並列駐車と縦列駐車もどの程度の機能なのか確認してみたいと思います。
現在良い角度でGSはミラーが下降していますが、それでも連続(長く)して下がるときは、下降していると後方の先が見通せずに帰って見にくいと思うこともあります。
その辺は現在のG20の下降は結構きつく下降するようなので、カメラ主体でいけるようになったらサイドミラーは逆に下降させないほうが良いのかもと思います。
他の方もご意見をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22621678
0点

昨日もう一度330iを試乗しました。
普通の試乗と車庫入れとパーキングアシストの自動駐車も行ってみました。
結論は慣れれば何とかなるかもという感じです。
3Dビューのオプションは必須になりますがバックモニターとトップビューで駐車場の白線は確認できます。
ハンドルと同期したガイドラインで誘導されますが、その感覚が掴めないので最初は試行錯誤を繰り返す事になります。
1回で入れなくても切り返しでも入れれば良いと考えれば全く問題無いですが、サイドミラーが下降する場合は一発で入れられるのでそのレベルになるのは慣れが必要だと思います。
助手席側のサイドミラーの下降は、標準の角度だと相当下を向いてしまって、アプローチの時に後ろに見える白線を見る為にはしたすぎます。近づいたときに横に見える白線を見るのであればという事ですが、私の現状の感覚には全く合いません。
これが角度の調整も出来ないという事なので使い物に成らない感じです。
ショップでコーディングを行ってもらって、もっと浅い角度に成らないとダメですね。
パーキングアシストはよく頑張っている感じですが、車庫入れの不案内な女性の方なら良いかもしれませんが、ミラーだけで後退できる人にはあまり利用価値は無いかもです。
縦列駐車は実施しませんでしたが、こちらの機能は良いかもしれません。
縦列駐車は余り普段しないのでただでさえ難しいと思うので、この機能が重宝しそうです。
書込番号:22655421
0点



新型3シリーズについて2つの疑問があるのですが、お解りの方、レスお願いします。
@330iMスポの固定式ダンパーの硬さは、アダプティブMサスペンション装着車において、どのポジションあたりになるのでしょうか?
A330iMスポは320iに比べ車重は70kg重く、出力は74ps高く、前輪は2cm,後輪は5cmも太いにもかかわらず、
何故Mスポの方が燃費が良いのでしょうか?
3点

>何故Mスポの方が燃費が良いのでしょうか?
カタログ数値の事でしょうか?当局の審査特に測定方法での条件が良かったからでしょう。通常に走行すればMスポのほうが面白いので当然燃費は悪化するはずですよ。カタログ数値は一定条件での測定値ですからドライバーの技量でどうにでも変わります。蛇足ですが私のクルマはカタログ値9.1km/Lですがコンスタントに二桁台は出ます。
書込番号:22580771
1点

>JTB48さん
>当局の審査特に測定方法での条件が良かったからでしょう。
測定は外のコースでしているとでも思っているのですか。
室内で温度等の条件を合わせて試験機上で測定していますよ。
測定の度に条件が異なっていては全く意味がない。
書込番号:22581300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>512BBF355さん
ダンパーに関しては解かりかねますが、320i M sports と 330i M sports では標準タイヤサイズは同じで320iのみサイズが違いますが、320i同士で燃費は同じですのでタイヤでの差はないと判断しているのだと思います。(実際は影響有ると思いますが)
また、330iは馬力のみならずトルクも大きいので、その差が市街地燃費で相殺されているのかも知れません。
また、高速では逆転しているようです。ほぼ差はありませんが。
JC08モードでは若干差が有りますが、WLTCモードではほぼ同じですのでパワー、トルクで重量を相殺していると考えて良さそうです。
書込番号:22581317
8点

>512BBF355さん
元々330がデフォルトで何故か320がデチューン何です。
恐らくピストンとプログラムの変更をしてると思いますが330基準で煮詰められたユニットなのでパワーもトルクも落とすと燃費もデチューンされちゃった て事だと思われます。
書込番号:22581475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現代の2Lターボ車では300psを越えるようなものも珍しくないため、330i の258psくらいが
燃費やパワーのバランスが良いのかもしれませんね。
ダンパーについては、アダプティブMサスペンションを装着すると19インチタイヤになってしまうため、
固定式ダンパー、18インチタイヤ装着車と乗り味を比較するのは難しいようですね。
書込番号:22584238
5点

もう少し購入を待てばこんなシスレムも体験出来るようです。
オプション価格が気になりますが・・・。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=83910/
書込番号:22593691
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
現在レクサスGS350Fsportに乗っています。
今回の3シリーズに非常に興味があり検討しています。
現在まで国産車しか乗ったことが無く、全くBMWについては素人です。
今回はリバースミラーについて質問させてください。
レクサスGSには運転席と助手席がシートメモリーと連動したリバースミラー(リバースに入れるとミラーが下降する装備)が付いています。
今回の3シリーズの装備仕様を見ると助手席ミラーのみリバース連動ミラーとなっています。
運転席側は目線が近いので、下降しなくても見えるといえば見えるかもしれませんが、私は運転席側もリバース連動出来たほうが良いと思っています。
ユーザーの皆様、助手席側のリバース連動のみで問題ないでしょうか?
又、家内のレボーグ購入に際してはパーソナルカーパーツさんの助手席用のリバース連動ミラーを運転席側につけても問題ないと云う事でしたので、購入して取付けています。
本日家内のレボーグが車検で代車にインプレッサスポーツを借りたのですが、日ごろリバース連動に慣れてしまっているので、リバース連動しない車だと駐車スペースの白線が見えないため非常に運転しずらかったです。
運転席側も同様でしたので、改めて運転席側もリバース連動が必要だと思いました。
標準では助手席のみの対応なら、サードパーティ製をとも思っています。
しかし、パーソナルカーパーツさんには国産車対応のものしか無いようです。
基本構成は同じなので、標準型を購入して回路から必要な線に接続すればできるとは思います。
運転席側もリバース連動にされた経験の方は見えないでしょうか?
何か良い解決策があれば教えてください。
3点

書き忘れた事があり、追加で記入します。
今回オプションでパーキングアシストプラス(トップビュー+3Dビュー、サイドビューカメラ)も検討しています。
しかし現状でもバックモニターは車庫入れの際には最後に停止位置を確認するためにしか見ていません。
ガイドラインがあってもバックカメラを見て駐車スペースにハンドルを切って合わせる運転はしていません。(したことがありません。)
仮にトップビューが見えても、この機能で駐車しなかったら無用の長物という感じがします。
果たして、俗に云う日産のアラウンドビューモニターと同じようなものだと思いますが、使い物になる機能でしょうか?
サイドミラーを見て後退するなら、トップビューの機能は不要でしょうか?
でも、330iだとコンフォートパッケージを付けると有無を言わさずセットで付いてきてしまうようです。
これがあるとスマホで駐車場状態が見えるという機能が使えるそうですがこれも、あればあったほうが良いが本当に必要な機能かどうかとも思います。
書込番号:22520176
1点

左だけですが、それで十分です。不便は感じませんし、右も下がればと思ったことは一度もありません
書込番号:22521109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たかちゃん350さん
自分も初期型レクサスGS350からBMW-F10-5シリーズに乗り換えましたが、
運転席側は下がらないため、最初は戸惑いもありました。
でも、直ぐに慣れましたよ。右で合わされば、左もあっているはずという感覚で。
記憶によれば、たしかレクサスの場合は、
シフトをバックに入れてミラーを下向きになったところで、
車内からミラー角度を調整すれば、
次回からもその角度を記憶してリバースミラーになってくれていたと思いますが、
当方のBMWは角度の設定ができなかったです・・・
新型の3シリーズの場合はわかりませんが、
当方所有の1個前の5シリーズですと、角度がきつすぎて、
真下を見るような形になるため、
コーディング(コンピューターの設定変更)をして、
浅い角度に変更しております。
そうすると、レクサスと同じような角度になり駐車も白線等に収まるようになりました。
書込番号:22524799
2点

>Hirame202さん
>Lsmolyzさん
回答ありがとうございます。
お二人とも問題無いという事の様ですが、運転席側も現状のGSがもしミラーが下がらないとすると体を少し持上げない白線は見えません。BMWでも同様ですよね。もっとミラーでの見える範囲が広いという事がありますでしょうか?
左が下降しているので、左の線で合わせれば運転席側もあっているという感触はあるとおもいますが、やっぱり両方の白線のセンターを狙うには両側を見ながら下がりたいと思います。
トップビューのオプションを付けたら使い物になるでしょうか?
書込番号:22531239
0点

>たかちゃん350さん
たしかに、運転席側を白線等に合わせる時は、
のぞき込んでやっていますねー。
トップビューですね?
白線合わしには使えると思いますよ。
新しい3シリーズはどうかわかりませんが、
当方の5シリーズですと、
トップビューとバックモニターの一画面で両方表示ができないので、毎回切り替える必要があります。
なので、結果基本ほバックモニターしか使っておりません…
書込番号:22532788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2日前に納車されました。
そもそも白線の確認については、駐車スペースに入る際にバックカメラでもガイダンス出ますし、今回のG20からは360度カメラが付いておりますので、鮮明な画像で確認する事が出来ます。 更には自車(3Dモデルですが)を俯瞰で全ての角度から見渡せる機能もあるので、使いこなせば全く問題ないと思います。
書込番号:22533707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車する際には助手席側だけでなく、運転席側からも白線にアプローチしますよね。
私はコンビニなどでも基本バック駐車を行うようにしています。
そうすると白線認識は非常に重要です。
最近気を付けて駐車動作を行ってみましたが、やっぱり運転席側もミラーが下がってくれた方がどれだけ見やすいかと改めて思いました。
TOPビューはバックカメラとの切り替えだと何か使いにくそうですね。
書込番号:22542123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常はリバースにセットすると左側にリヤビュー、右にトップビューです。 但し、障害物が極端に近すぎる場合には自動で360度ビューに切り替わって表示させることもあります。
書込番号:22542979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかちゃん350さん
まっすぐ駐車場に入れるために使っていました。
かれこれ10年以上バック時に左のミラーだけが下を向く車に乗っていたので、ずっとそれが普通で、まさか右のミラーも下を向く車が有るとは知りませんでした。
アテンザに買い替えたら、左ミラーが下を向く装備が付いておらず、かといって360度ビューモニターでは表示が小さすぎて白線と平行かどうか分かりずらく不便を感じています。
何故右側に無くても平気だったかというと、ずっと左ミラーだけを見て平行合わせをしていたからでしょうね。
そんなわけで右が無くても慣れると思います。
逆に360度ビューモニターのようなカメラに期待しすぎると、裏切られるかもしれません。
書込番号:22543120
2点

>U_chanさん
大変申し訳ございませんが、そのバックビューとトップビューが同時に表示されている画面を登録して見せて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
>宿屋の番頭さん
本当に運転席側見なくてもなれるのでしょうか?
白線が見えていないという事ですよね・・・
書込番号:22543694
0点

たかちゃん350さん
写真を添付しますね。
一枚目は駐車場にバックで入れているところです。
左側が後方カメラ、右側にはに画像を合成して作製したトップビューを表示しています。
二枚目の左側は障害物(ブロック等)に近づいた事によって自動的に拡大したトップビューに切り替わったところです。
周りの赤や黄色の四角形は障害物の場所を表してます。こんな感じで自動的に画像が加工されて表示してくれます。
書込番号:22544510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200クラウンアスリートアニバーサリーエディションからF30に乗り換えました。当方も後退時、右ミラーが下向きにならず、不便と感じていました。
検討の結果、シートメモリーの2を後退時設定とし、運転席シートを少し後退させる(イージーアクセスのかわりに)と合わせて右ミラーを下向きに記憶させています。
これで、後退時はRレンジで左ミラー下げ、シートメモリー2で右ミラー下げ(+シート後退)となり、両ドアミラー下向きとして使用しています。ひと手間かかりますが、如何でしょうか。
書込番号:22545425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>U_chanさん
画像の登録ありがとうございます。
夜の画像だからか、道路面の確認が暗くてよく分からない様に思います。
このトップビューに移る白線及び道路面を見て駐車する事が出来るのでしょうか?
それでできるなら駐車の際にはサイドミラーなくても駐車できる可能性がありますね・・・
いずれにしても慣れが必要だと思いますが・・・
実際私もバックモニターは最終的にどこまで下がれるかの停止位置を確認するためにしか使っていません。
ガイドラインとそこに写る白線などをみて駐車する様になるかどうかですね。
G20ではそこに側面を直接見えるトップビューが加わってどの様になるかですね。
書込番号:22545449
0点

もちろん普通に白線の確認は出来ますよ!
画像の解像度だって高いですしね。
何の問題もありませんよ。
書込番号:22545495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_chanさん
それで白線が確認できればトップビューとリヤビューのモニターだけ見て駐車が出来る可能性がありますね。
助手席側は下がったミラーで確認して運転席側はトップビューで確認するっていう感じでしょうか?
>U_chanさんそういう運転が出来ますか?
書込番号:22547827
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
今年中に、今乗っている車を売却し、新型3シリーズへの乗り換えを検討しています。
試乗して、かなり気に入ったため、5シリーズの大幅値引きがあっても3シリーズが良いなと思いました。
ただ、bmwはリセールが悪すぎるため、それなりの値引きが無いと初期購入者は割に合わないと思っています。
そのため、今後9月か12月、または来年3月で購入したいと思いますが、どの時期がいいのかわかりません。
ディーラーについては、バルコムグループを検討中です。
仮に12月で購入の場合80万程度の値引きはあるのでしょうか?
書込番号:22512633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋には消費税が増税されますので2020イヤーモデルが発表される8月頃に決着したらどうでしょうか?ただ早めの交渉が吉です。
書込番号:22512657
2点

早速のご返信ありがとうございます!
消費税増税分が150,000程度アップと考えて、実際値引きと比較してどうなんでしょうか??
書込番号:22512703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5シリーズ と3シリーズなら、値段が許すなら5シリーズ と思いますよ。とは言うものと、私も楽しいのは車重の軽い3シリーズと思います。何を求めるかですが、真骨頂は5シリーズ と思います。前は3シリーズ、今、5シリーズ乗っていますが、そのように感じます。
購入は、急がないなら、12月か3月に在庫車が値引が期待できると思います。
書込番号:22513878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型3シリーズの購入を検討していますが、リセールはそんなに悪いですか?外車がはじめてでご教授お願いします。
書込番号:22516170
2点

BMWの新車が一番値引きをするのは12月ですね
メーカーもディーラーも決算時ですので
長く乗るつもりなら正直MC後のモデルの購入をお勧めします
輸入車の多くは初期モデルですと不具合を抱えており値引きも少なく
5年ぐらいで保証が切れたら乗り換える感じの新しもの好きの方に向いていると思います
リセールですが、リセールが悪いのを逆手にとって登録済み未使用車はお買い得かもしれません。
書込番号:22516277
4点

リセールは、セダン選ぶと何処のメーカーも厳しいかと思います
bmwに限らず、audiやlexusとかでも、ほんと低いです。(私の場合 低かったです)リセール気にして乗るなら、流行りのSUVタイプにされた方がよろしくかと…
3年前に、F30 320i Mスポを2年乗って購入ディーラーに売却(下取りではないので条件悪いのは承知の上)したのですが、250万くらいでした。(^^;
それと安く購入できるのは、みなし発注してある車かと思います。欲しい装備や色とかがあれば良いですが。
書込番号:22517602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値引き事でしたら、シリーズは違いますが
価格comのBMW5シリーズの口コミの下記を
参考にすると合理的で良いと思います。
「現行5シリーズG30新車12月登録、格安キャンペーン」
書込番号:22530572
2点

6か月以内にデモカーでます。
それ買ったら?2年保証つけたも十分安い。
ほとんど走行してないものもありますしね。
なにより現物みて購入できるので。
書込番号:22576818
6点



新型3シリーズのタイヤサイズは、
320i 前後205/60R16
320,330Mスポ フロント225/45R18 リア255/40R18
と大差がありますがブレーキのローターサイズは同じなのでしょうか?
個人的には320 Mスポは前後225/45R18で十分、また320iが16インチとはあまりにショボイと思うのですが・・・。
7点

スタンダードは基準16インチまで
Mスポーツは基準18インチまでのホィールしか入らないので。
なのでスタンダードとMスポーツはブレーキローターのサイズが違います。
前後のブレーキローターのサイズは同じです。
書込番号:22440570
3点

>512BBF355さん
新型はまだ分かりませんが今までのBMWのブレーキの設定では
320iはスタンダードであろうがMスポであろうがブレーキローター、キャリパーは同じサイズです。
何故なら、スタンダードであろうがMスポであろうが、エンジン出力が上がるわけではないと思うのでブレーキ容量を上げる必要性が無いからです。
330iはブレーキローター、キャリパーも大きいです。
書込番号:22441014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イナーシャモーメントさん
>キタヒグマさん
返信ありがとうございます。
ブレーキ径が330Mスポのみ大きいのでしょうかね。
それにしても、500万円オーバーの320iが今時16インチとは、閉口してしまいますな。
書込番号:22441824
7点

320標準とMスポーツ標準のブレーキは一緒です。
Mスポーツブレーキをつけると車重が増えます。
320はMスポーツでもファストトラックパッケージをつけないとMスポーツブレーキになりません
330はMスポーツブレーキが標準です。
ですが、330に18インチの選択ができるので、320にMスポーツブレーキをつけても18インチは入ると思います。
でも19インチがついてきてしまいます…。
書込番号:22441854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hh254さん
320Mスポの車重は1560kg、330Mスポが1630kg。
ターボチャージャーの違いだけで70kgも増加するのには疑問を持っていたのですが、ブレーキの違いが大きかったのですね。
納得です。
書込番号:22442364
4点

皆さん、関連の質問で便乗ご容赦ください。
現在、320Mスポに乗っています。
今回新型のタイヤサイズは、同じと思いますが、
ホイールが
前輪 7.5J×18M
後輪 8.5J×18M
となっています。
現在の
前輪 8J×18
後輪 8.5J×18
と違っています。
これは、今のホイールは、新型にそのまま付ける事はできない ということでしょうか?
お教えいただくと助かります。
書込番号:22447095
2点

>kazumi0202さん
BMWの新型は順次PCDが112となっていますので無理かと。
2,5,7,8シリーズ等は112ですね。
書込番号:22448586
2点

>衝動買い王さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
スタッドレス用に純正ホイールを使用しているので、お尋ねしました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:22449004
2点

kazumi0202さん、その他Mスポ乗りの皆さんへ。
Mスポは、タイヤがかなり扁平で太いタイヤを履いていますが、乗り心地はいかがでしょうか?
最近のBMWはご無沙汰なので興味があります。因みに現在はレヴォーグGTS乗りです。
新型3シリーズがリリースされ次第、試乗に行こうと思っております。
書込番号:22461989
2点

>512BBF355さん
私の場合は、2016年モデルで、ノーマルタイプから、Mスポへの乗り換えでしたが、あまり乗り心地の悪さは感じませんでした。
高速などでは、直進安定性が良く、ノーマルよりも一層安心して走れます。
一度新型の試乗をおススメします!
書込番号:22462095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型が一回り大きくなってしまったのは残念ですが、試乗が楽しみです。
書込番号:22462935
1点

web CG のインプレです。
https://www.webcg.net/articles/-/40443
19インチタイヤ装着車でも極端に硬いというコメントは無いですね。
Mスポでも良いかな〜?
書込番号:22513683
6点

先日新型320iMスポの19インチ可変サスじゃない仕様に試乗させていただきました。
マイカーの先代320dと比較して低速域では相当ソリッドで、下ろし立てホヤホヤの個体というのを差し引いてもかなりの揺すられ感があり、同じ道で乗り比べたワケではありませんが、M2コンペティションに比肩しうるほどの硬さに感じました。
最近は速さと乗り心地を両立している車が多い中で、かなり速さ方向に振った味付けだと思います。そういう面では先々代のE90型に近い乗り味かもしれません。もちろん剛性感や静粛性、内外装の質感、装備内容諸々は段違いに向上していますが。
感じ方は人それぞれですので、全然違う感想を持たれる方のほうが多いかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:22514074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RN02さん
返信ありがとうございます。
先代320dだと205/60R16ですか?
そうだとすると19インチは硬いですよね。
個人的には17インチくらいがbestかなと思うこの頃です。
書込番号:22515624
1点

Mスポなのて18インチが標準ですが、冬季は17インチのスタッドレスを着用しています。
17インチの方が当たりがソフトなうえ、バネ下が軽くなるためか動き全体に軽快感が出ます。18インチの重厚感溢れる頼もしい乗り味も、いかにもドイツ車といった魅力を感じますが、歳とともに身体がやわになったせいか、今は冬の17インチ仕様の柔くてさらっとした感じの方が、自分的に好みです。
書込番号:22516539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RN02さん
Mスポですか。リアは255/40R18と極太ですな。
エンジン出力からみてチョとやり過ぎ感ありますね。
近所のディーラーに320i Mスポ 19インチ仕様があるそうなので、近々試乗しようと思います。
可変ダンパーも面白そうですが、いじくるのは購入直後だけでその後はノーマルのみ、という話はよく聞きます。
書込番号:22518804
3点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,337物件)
-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
3シリーズ 320iラグジュアリー 黒レザーシート/前席Pシート/Bluetooth/シートメモリー/純正ナビ/Bカメラ
- 支払総額
- 133.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜618万円
-
25〜610万円
-
45〜798万円
-
289〜1609万円
-
29〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 10.8万円