3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,330物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全992スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 7 | 2025年8月16日 20:13 |
![]() |
88 | 16 | 2025年6月26日 14:34 |
![]() |
222 | 57 | 2025年6月13日 07:58 |
![]() |
33 | 17 | 2025年4月13日 20:42 |
![]() |
191 | 63 | 2025年6月4日 11:47 |
![]() |
10 | 3 | 2025年1月23日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
22年式G20型M340iを中古にて購入したのですが、足回りから異音がします。
具体的には、時速20キロ未満で小さな段差を踏んだ際とアクセルのオンオフ時にフロント足回り付近からコトコトと鳴っています。音と同時にハンドルに振動が伝わってくるので結構気になります。
ハンドルを切った際には聞こえてきません。
走行1万キロ以内での購入なので劣化も考えにくくなんだかなぁという感じです。
同じ症状の方いらっしゃるでしょうか。
何か対策等わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:26218440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは〜足回りからの異音きになりますよ。購入は認定中古車ですか。それならば、まずは点検しましょう。おそらくは、費用かかりません。
もし、認定中古車でないのであってもデイラーで点検をおススメします。
一度、M340を代車で1週間のりましたが、異音しませんでしたから・・・安全を考えて
書込番号:26218500
1点

こんばんは
認定中古車の購入です。
Dラーには預ける予定ですが、事前に自分でも情報を集めておきたいなと考えています。
書込番号:26218511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22年式420iグランクーペを2年前に認定中古車で購入して1年後位に全く同じ症状が出ました。
購入時総走行距離は3000キロで、異音が出始めの時は総走行距離9000キロくらいです。
自分の場合はディーラーで症状を伝え実車を確認をしてもらい、割とすんなりと足回り関係の部品を交換で対応してもらいました。
新車保証期間なので費用は掛かりませんでした。
修理後は足回りからの異音は現在もなく問題ありませんが、ほどなくしてスタート時にハンドルを切るとキュッキュッと異音がなり始めました…
こちらも半年後ですが確認後ステアリング関係を総取り換えみたいな感じで対応してもらい現在は異音もありません。
当たりはずれもあるかもですが早めにディーラーに対応してもらったほうがいいと思いますよ。
書込番号:26220261
2点

情報ありがとうございます。
やはり>bikini0816さんのお車も同じような距離で同じ症状だったということは、Dラー修理に期待できそうですね。私の場合納車翌日のことだったので気分ダダ下がりで‥
とにかくDラーに預けてみます。。
書込番号:26221011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年にM440iグランクーペを購入して乗っていましたが、同じような異音がありました。
うちの場合は20キロ以下程度の極低速での走行時に左前輪あたりからコトコトという振動音があり、ごくたまにステアリングに振動が伝わることがありました。気温が上がってくると音が出て、気温が低くなると出なくなる特徴がありましたね。
ディーラーで確認してもらったところ、タイロッドの問題ということで部品交換の手配をしてもらいました。
そのままの状態で走行していても機能的に問題は無いということでしたので、あまり気にせずそのまま乗りながら部品交換を待っていましたが、待っているうちに別の車に乗り換えてしまったので交換後の状態で音が改善したのかどうかは未確認です。
新車購入で当初から音がある程度あった気がするので、経年かどうかは関係ないと思いますよ。
ディーラーで見てもらうのが良いと思います。
書込番号:26223913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
正にその現象です。
やはりタイロッドや細いアームのガタの音っぽいなとは思っていたので疑わしき部分を担当者さんに伝えてみます。
書込番号:26226600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もM340に乗っておりますが、まさに同じような症状があります。時速20キロ前後で小さな段差を越える時に、前方の下部からガコガコと音がなります。
段々と音が目立つように感じたのでディーラーに持って行こうと思っていました。
その後の経過など教えていただけると助かります。
書込番号:26265205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
リコール対応してもらい数日たったらエンジンの黄色警告灯がつきました。因果関係があるかどうかディーラーに持って行ったら診断するのに7000円ほどかかると言われ、金取るのかと思いbmwはクルマはすごく良いのに対応最悪だと思います。
リコールの内容はnoxセンサー絡みだと思います。
センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが見るだけで金取るとは。二度とbmw買いません。残念です。
書込番号:26218263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お怒りのところ、申し訳ありませんが、
>リコールの内容はnoxセンサー絡みだと思います。
センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが見るだけで金取るとは。
の中の、リコール内容は、センサー、
センサー取替の修理費用払うのは当然とのこと。
何か話が抜けておりませんか。
スレ主様が払うのでなく、ディーラーが、修理費用を負担するのは当然ということですか。
主語が違いますか。
しょうもないこと言ってましたらお許しください。
書込番号:26218271
2点

イケメンマンさん、今日は
それが世界標準なんです、日本(車)のディーラーがいかに親切かっていうことです。
例えばお腹が痛いと医者に行けば、原因特定のため超音波診断器や胃カメラまたレントゲンなどなど
原因特定のための診断は無料ではなく有料です、さらに医療機器を使えば機器の使用量が加算されます。
私はかつてフランス車に乗っていたことがありますが日本車ディーラーでの購入だったので、
?と思うような故障はありましたがが日本車と変わらないサービスでした。
次は日本車を買いましょうしましょう
書込番号:26218275
10点

原因がリコール対応に起因するものなら診断料は無料にしていただく交渉をしたらどうですか?
書込番号:26218281
6点

>見るだけで金取るとは
今年だったと思いますが、
国産車で高速道路走行中に警告灯がついたり走行異常が
あったりして家族全員怖い思いをして、
ディーラーに持っていったら検査にお金がかかると言われて
検査せずに帰ってきたというスレが有ったと思います。
家電板では、出張修理で特に異常が無くても出張料取られたなんて
書き込みもちょくちょくあります。
何かしてもらったら対価が発生するのは当然の時代です。
大事なのはお金よりも警告灯がなぜついたのかだと思うんですけど。
書込番号:26218324
9点

>イケメンマンさん
リコール修理が終了して、納得して受け取って帰った以上は、新たに作業を依頼したら費用が掛かるのは
当たり前のことです。
ただし、その原因がリコール修理の際の不手際であれば、当然にその作業費用を相手側に請求できます。
もう15年前ですがベンツC200を点検に出したら同じように2日後くらいにエンジン異常の警告灯が
点いたことがあります。
直ぐに持ち込んで確認してもらったところ(当然、費用はこちらが支払う条件で)、点検時に
ラジエーターホースを傷つけていたことがわかり、当然、確認作業の費用もラジエーターホース
交換費用も(新品のラジエーターホース代も含めて)請求はありませんでした。
新品に交換してもらうのは、消耗品ですから将来の交換費用も節約できたことになりますが、
こちらは、わざわざ持ち込むという時間と手間を支払っているのですからおあいこです。
こちらもそれ以上の要求はしません。
以上で手打ちです。
>センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが
リコールですから、ユーザーが費用を(もちろんセンサー代も含めて)支払う必要など一切ありません。
そもそものスレ主さんの感覚?理解?考え方? が、ちょっと違うように思います。
老婆心ながら。
書込番号:26218353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因果関係があれば無料になると思うけど、
なければ有料なんで、まずは支払いを求められてるだけの話。
書込番号:26218372
9点

ちなみに後学のために教えていただきたいのですが、対象の車はそのディーラーで購入し、現在保証期間中なのでしょうか?
書込番号:26218376
5点

みなさんご意見ありがとうございます。
保証期間ではないです。明らかにリコール対象だったら無料になるのは知っています。
因果関係があるかどうか調べるだけで金取るのは残念だと言いたかっただけです。
クルマ自体はさすが良いクルマです。本来の性能として止まるし曲がるし国産の比ではないです。
ディーラーの態度にムカついただけなので。
書込番号:26219111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見るだけ
>調べるだけ
自分の為に他人の時間や設備を奪っているなんて
想像した事も無いんでしょうね。
書込番号:26219452
7点

今回の件は国産車だとしても同じ結果ですよ?
書込番号:26219517
4点

アルファードもベンツ数台持っていますが、診断だけで金取られたことないので.ムカついただけです。クルマは良いのですが。
書込番号:26219933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見るだけ
>調べるだけ
>金取られた
>アルファードもベンツ数台持っています
スレ主ってどんな人かどんどん浮き彫りになっていく。
書込番号:26220000
6点

たまたまそこのディーラーがハズレだと思っておきます。人柄などどうでもいいです。
今後は従来通り親切な国産かベンツのディーラーで買います。もう売りますので終了します。
書込番号:26220124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後投稿される時のご参考になさってください。
スレ主さんは最初の投稿で「有償修理(クレーム修理)」と書くべきところを「リコール」と
誤って書いてしまったことを素直に謝罪して訂正すべきでした。
>保証期間ではないです。明らかにリコール対象だったら無料になるのは知っています。
この書き方は、無料にならなかったのですよね?
つまり「リコール」ではなく、有償修理たったということです。
だから、
>センサー取り替えの修理費用払うのは当然だと思いますが
に続くわけですよね。
もしも有償で交換したセンサーに5日後に不具合があって、それを確認してもらい、その結果、
センサーに不具合があれば有償修理の保証の規定範囲内であり、確認作業もまた無償だと思います。
もちろろん、確認の結果、他の故障が原因であれば確認作業は有償になるでしょう。
以上のように、スレ主さんが間違った投稿をしてしまったために、皆から責められるような結果となったのです。
今後の投稿の参考になさってください。
老婆心ながら。
書込番号:26220195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イケメンマンさん
>因果関係があるかどうか調べるだけで金取るのは残念だと言いたかっただけです。
その修理がランプ点灯の原因だったらそうしないといけないと思うけど、ディーラーの判断はNOxセンサー交換が原因じゃないから有料という事で納得がいかないんですよね。
そもそもBMWのNOxセンサーにリコール改善対策サービスキャンペーンなんてあったかな?対策品に交換するというのはありますが、無償で交換するという作業の後そんなに経たないのにランプが点灯しNOxセンサー無償交換時の影響だったらもしかすると無料になるかもしれないですが。
このセンサーが悪いんじゃなくてシステム全体が悪い可能性もあり。
https://ameblo.jp/car-freak/entry-12758715540.html
ここを読めば色々書いてありますが、センサーを交換してもまたランプが点灯してまたセンサーを交換。しかしそれがくせもの。
本来ならばコンピュータもアップデートしなければいけないと思うのですが、なぜかしない。
ディーラーはメーカーから指示が無いとしないでしょう。
書込番号:26221089
1点



もうすぐ5年目2回目車検です。前回初回は正規ディーラー車検でサービスインクルーシブ(ライト)も延長してもらって20万円くらいかかったのですが、5年目車検は、タイヤ交換とかになりそうでいくらかかるかちょっと恐怖です。
みなさん、車検はどこでしてますか?
ディーラー以外のBMW認証整備工場とかどうなんでしょう。
5点

ご意見ありがとうございました。
バッテリー、タイヤ、ワイパーを近所のオートバックスとかで替えてから車検だけディーラーに行こうかな、と思いました。バッテリーは2,3万、タイヤは5,6万安く済ませれるかも。
近所の整備工場はこういうところで、HPにBMW認証整備修理工場って書いてあります。
https://www.espri-net.com
サービスインクルーシブ・ライトは10万くらいなので、これをどうしようかと思ってます。年数が経ってからメンテにお金がかかるから継続しておいた方が良いと営業の人には言われてますけど、どうなんでしょう。
書込番号:26096498
0点

ちなみに近所のディーラーは、(営業ノルマのプレッシャーがすごいみたいで、)まだ交換しなくてよさそうパーツをどんどん交換させようとします。前回の車検も、最初の見積もりは結構な金額でした。
バッテリー交換のリセットは量販店だとできないみたいで、一度は専門店に行かないとダメそうではあります。
書込番号:26096506
0点

>たかしままさん
保険のようなものなのでもとが取れるかを考えてると多くの場合はもとは取れないと思います
ただ入られる方は安心にお金を払われているのだと思いますし、手放す予定がないなら自分なら入りますね
書込番号:26096523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかしままさん
ありがとうございます。
リンク先の整備工場ですが、
>エスプリオートは車検・整備・修理・メンテナンスを行う
BMWに特化した認証整備工場です。
と記載されてます。
最初には「BMW認証整備工」のような記載もありますね。
ひろ君ひろ君さんが指摘されてるように、
これは、運輸局認証整備工場のことでしょう。
BMWと直接くっつけるのは、
ワザとか、あえて「BMW認証」と勘違いさせるつもりですかね。
私は、悪質と思います。
スレ主様もそう思われされたということでしょうか。
また誰かに注意されるかもしれませんがお許しください。
スッキリしました。
失礼いたしました。
書込番号:26096524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
そのHPの所はBMWのクォリティパートーナーに認証されているみたいですから悪質では無いと思いますよ。
検索すると、
>クオリティー・パートナーとは、BMW/MINI純正部品をよりスピーディーに提供する他、正規ディーラーとの連携により細部まで行き届いた専門知識や技術、信頼性の高い修理とサービスをお届けするための認定制度です。
こんな文言の所がたくさんヒットしますから、そう言う制度があるんでしょう。
悪質とは営業妨害になりかねないですよ。
書込番号:26096590
1点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
確かにその「クオリティー・パートナー」
なるものは、記載見てます。
そのうえで、そこは強調されず、
BMW認証整備工場と、どこのものかわからないものを強調されてるのはどうかと思います。
取りあえず、そちらの方をご説明いただけると嬉しいです。
書込番号:26096596
0点

>槍騎兵EVOさん
追加ですみません。
>そのHPの所はBMWのクォリティパートーナーに認証されているみたいですから悪質では無いと思いますよ。
認証と認定ですが、
認証…一定の行為や文書の作成が正当な手続きによってなされたことを、定められた公の機関が証明すること。
認定…(公の機関が)資格・事実の有無や物事の程度などを調べて、決めること。
(大辞林より)
クオリティパートナーは、認定されてるようです。
この認証とは意味が違いますね。
細かいこと言うなとおっしゃられるかもしれませんが、お許しください。
書込番号:26096616
0点


>バニラ0525さん
もしかして「公」って国からとか勘違いしてますか?
そして認定と認証だと認証が上だと思っている?
まあ、生活する上で認定と認証の違いなんてあまり意識しませんが、ISOなどだと
https://www.isa-cb.co.jp/isocolumn/2015_03/column201503_1.html
この様に認定が上流になるようですよ。
>ひろ君ひろ君さん
確かに、バニラ0525さんの言いがかりは置いといて、OEMの扱いが認定上どうなっているかは気になりますね。
書込番号:26096670
0点

企業にとって悪質と言われるのは信用に関わるのでご自身が関わられたことでないなら安易に使うのは控えるべきですね
認証でも認定でもいいですが、それが間違いだと確証があるのでしょうか?
書込番号:26096729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
勉強になります。
まあ、その違いは了解いたしました。
あともう一つ教えていただきたいことは、再度言わせていただきますが、
「BMW認証整備工場」と記載されてることの、是非について、ご見解いただけるとうれしいです。
そこがどうしても納得できないのです。
そこの工場は、「BMWに特化した認証整備工場」と、書き足されてます。
それは間違いではないでしょう。
それを短縮した「BMW認証」
私は、勘違いしてしまうのですが、そのくらい許容範囲とお思いでしょうが。
納得できるお答えあればお願いします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26096735
0点

>バニラ0525さん
新しい電気自動車e-paowr、に騙されるタイプなんですかね?
>私は、勘違いしてしまうのですが、
具体的には「BMW認証」をどう勘違いするのですか?
書込番号:26096772
5点

国語辞典 とか ISO文書 でどう規定してるかなんて
門外の習慣で
自動車整備の商習慣に当てはめるのは無理があるかと
国交省の定める 分解整備事業では
「指定工場」 と 「認証工場」 が特別な意味を持ちますので
たとえ チェーン/フランチャイズ 独自の呼称であっても
この文言につながる表記は 避けるべきと考えます。
なので 「認定」 って言いまわしはよく使われます(認定中古車 とか)
ドイツ車のディスクに対して攻撃的なブレーキパッドは
アウトバーンでは必須なのかもしれませんが
日本の使用環境には合っておらず
多くのショップが別途互換パッドを勧めていたりしますが
純正を推奨するディーラーとは利益を取り合う立場にありますので
(整備状況が純正から乖離するのも問題)
そういった整備工場にパートナーという称号を、、、 うーーん どうなんでしょう。
書込番号:26096777
2点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
>認証でも認定でもいいですが、それが間違いだと確証があるのでしょうか?
確証はありません。
強いて言えば、BMWジャパンのホームページに、BMW認証は出てきません。「鈑金塗装の会社の連携は記載ありますが。)
後、ググっても、BMW認証がはっきり出てきません。
まあ、言いがかりレベルです。
失礼いたしました。
書込番号:26096778
2点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
「BMW認証」とは
私は、日本の正規輸入元BMWジャパンが、認証を与えてるか、
ドイツのBMW本社が、認証を与えてるか、
と、勘違いするのです。
BMWに特化した、運輸局認証整備工場は、事実で、素晴らしい整備されてると思いますが、
まあ、私のような単細胞は、こだわるのです。
お付き合いありがとうございます。
もう十分自分の言いたいことは言えましたので、これにてドロンします。
失礼しました。
書込番号:26096795
0点

>バニラ0525さん
余りご理解いただけていないようですが、悪質というのは店舗側にとってかなり重い言葉です
悪質と言われて利用する人はいません
つまりその店、サービスは使うなというのと同義です
言いたいことを言いっ放しではネガキャンと変わりませんよ
書込番号:26096827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本来物は所有者が管理するもので
専門的で判らない事を詳しい方にお願いする事は普通だと思います
認証とか純正とかを否定する訳ではないですが
銀行の貸金庫でも問題が出たりする時代ですし
ディラーの点検整備でも問題は有りましたよね
そこで認証とか純正ってのは解りますが
だからと上記のような事もあるので看板や肩書での妄信はどうかと思います
お任せしているといえば体裁よいですが
自身の責任を放棄しているってならないように
正規でも認証でもそうでなくても見極める責任はオーナーです
野良と野良でないってのは判断の一つではありますが
野良がすべて狂犬とは限らないし
野良の方が進んでいる事すらありえる
補償云々も車に限らず保証は壊れないのではなくお金を払わず対応してくれるってことだから
壊れない方がより良いし
全て見極めるのはユーザー
勿論正規とか認証はダメって訳ではない
一定の品質と責任はもってくれる
その分お布施は大きい
書込番号:26097484
1点

>cocojhhmさんの、
>保険のようなものなのでもとが取れるかを考えてると多くの場合はもとは取れないと思います
>ただ入られる方は安心にお金を払われているのだと思いますし、手放す予定がないなら自分なら入りますね
やっぱりこれが正解かなあと思いました。。。タイヤとバッテリーは他所で替えて、車検はディーラーでサービスインクルーシブライトだけ入っとこうかと思ってます。
以下本音ですが、
維持費が思ったよりずっと高かった。。。海釣りが趣味なんですが、釣り餌や海砂でドロドロになるのが嫌で乗っていけないし車中泊もできないし、とても良い車と思いますけどアウトドアとかレジャーに使いにくいです。ハスラーを買いたいです!売りませんけど。
書込番号:26098242
0点

その代わり、車はピカピカ(自称)にしてます。毎週末洗車する習慣がついて、駐車場も雨ざらしにしてないです。
水垢落とし(PVD-A06)とか、撥水コート(CCウォーターゴールドプレミア)とかめっちゃ詳しくなりました。この2つおすすめです。艶ん艶んになりますよ。
書込番号:26098267
0点

>たかしままさん
BMWはメーカー保証が切れる5年で乗り換えが基本(^-^;
書込番号:26208524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
BMWのアプリにRemote Software Upgradeの通知が出ました。新バージョンは11/2023.50との事。クルマの現バージョンは11/2023.42で、「間も無く更新」表示が出ていますが、もう5日目です。気長に待ちます。
書込番号:26086080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタートするには
5項目の条件が総て揃った車両状態じゃないと
開始はしませんよ。
書込番号:26086397
1点

>ao-mamaさん
コメント有難うございます。
マニュアルにある下記の事と思います。私の認識では全てクリアしているのです。
ディーラーに問い合わせてみます。
インストールの前提条件
・ バッテリーの充電状態が十分な場合。
・外気温度が-10°C以上。
・車両が平らな面に止まっている。
・ ハザード フラッシャーはオフになってい
る。
・ セレクター レバーがポジションPに入っている。
・ エンジンがオフになっており、十分に冷えている。
書込番号:26087601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?確かに5項目ですが
車種によって条件違う?
ちなみに
キーが車内にある事
エクストラライトオフ
ODBに・・・・
の項目が、そちらには見当たりませんね?
書込番号:26088362
1点

私もダウンロード→車両へのアップロードまではいったのですが、3ステップ目のアップグレードができません
インストールが可能になり次第、通知されます。という表示からずっとかわらないですね
書込番号:26088442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ao-mamaさん
それは下記の「車両を準備する」の方かと思います。こちらも問題無いと認識しています。いずれにせよ、別件でディーラーに行くので、その際に相談してみます。
車両を準備する
・車両を一般道路の外側の安全な場所に止めます。
・インストールが中断された場合などにエラーメッセージを送信することができるようにするため、モバイル無線受ができるようになっていなければなりません。
・ウィンドウを閉めます。
・ラゲッジルームを閉めます。
・電力を消費する機器、例えば携帯電話などを取り除きます。
・インストールに同意するときに、車両キーが車内になければなりません。
・エクステリア ライトをオフにします。
・オンボード診断用ソケットに接続されている機器を分離します。
書込番号:26089479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rock54さん
アップグレード通知来ました。
走行直後で明らかに油温は冷えてませんでしたが始まりましたね。
書込番号:26096844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eikoocbさん
私も帰宅時にアップグレードの表示が出ました。
OKを押し、10分ほどで完了の通知がスマホに届きました。今のところ、実感出来る違いはありません。
書込番号:26097073
1点


リモートエンジンスタートが追加されますね。ただしガソリン車のみで有償のサブスクです。
https://youtu.be/5eyVEn4vpWM?si=If3ftz9z8NcUnXos
書込番号:26102952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回のアップグレードは、正常に終了しましたが
今回のアップグレードは、私も同じ状態で、1週間以上経過しても通知されません。
書込番号:26109585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shakishakiさん
私の場合は「間もなく」表示から2週間ほど掛かりました。忘れ掛けた頃かも知れません。
書込番号:26110288
1点


私も全く同じ状況ですね。。。この状況で2ヶ月経ちますが何も変わらず、ディーラーへ連絡して遠隔で車両を見てもらったところ問題なくインストールまでは進めてるので、バッテリーが弱いかもしれません。との事で調べたら弱かったので新品へ交換したのですが何も変わらず。。。遂にはスマホのアプリから「まもなくソフトウェアアップデートの期限が切れます」と通知が来ました。なんなんだろか( ̄▽ ̄;)
書込番号:26141162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のG20もいつインストールされるんだと思っていましたが、先ほど完了しました
普段通勤で片道10数キロしか走らないのですが、今日は用事で80キロ程走行して帰宅したところ、インストール開始となりました
マニュアルモードで少し回したりして充電されたのかなと思います
参考まで
書込番号:26144401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bayshorelineさん
そう言えば私もインストールされた時は長く走行した後でした。
書込番号:26145522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
昨年暮れ購入予定の440iを一日借り出し様々な場所で試しましましたが、自分の現在乗っている最初期型G20・330i(2019年2月生産モデル)の足と比べあまりのマイルドさにあきれ返りました。
BMWの昔の硬く締まったアウトバーンで鍛えた足と言う印象から、まるで昔のクラウンのような高速コーナーでの柔らかで落ち着きのない完全にダンピング不足のサスに成り下がった印象であります。
こんな昔の応接室の深いソファーのような柔らかいサスでアウトバーンで200K以上で安心して走行できるわけがありません。
都内とあるコーナーで自分の330iが何の不安も無く平気でクリアーできるコーナーで440iはその70%以下の速度で路面に煽られ非常に不安な挙動に陥ります。
Dのサービスマンに聞くと現在のG20も最初期型から2度にわたりサスを柔らかくして現在に至っているようで発売当初はサスが硬くて売れなかったが現在はよく売れていると言います。
G26/440iはいくらか現在のG20より柔らかい程度だとも聞きました。
乗り心地を柔らかくしないと売れぬので、本国仕様に比べてあえて日本仕様はサスをかなり柔らかくしているのでしょう。
これでは締まった足が醸し出す駆け抜ける喜びが胡散霧消してしまいます。
私は本国仕様の足を持つBMWが欲しい。
さらにG26に限ってはブルシュタインのスポーツサスの設定すらなく、シュニッアーもローダウンスプリングしか用意してません。
やはりM3あたりを買うしかないのでしょうか・・・。
12点

私は、ドイツ車をかじった事もない人間ですが
1mmハンドルを動かすと1o分車の動きが変わるくらいに
遊びなど皆無のステアリング剛性の高い車で
アウトバーンを200km/h巡航なんて…
考えただけで
お尻が きゅぅーーってなりますが
そういうところが
BMWの魅力だったんですね
書込番号:26190209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく、わかる気も。
昔は,BMWの方がベンツよりも、走りにふった車だったような感じですが、
10年くらい前?から,アジリティとか言うようになり、スポーティを打ち出してきて
いますね。下手したら逆転している感じかもしれませんが。
ちなみにMR2(SW20 のほう)は、スポーツカーでは全く無いですね。カッコはミッドシップですが、
雰囲気だけのクルマです。
書込番号:26190471
0点

>ブーたんパパさん
>本当に1mmハンドルを動かすと1o分車の動きが変わるくらいに遊びなど皆無のステアリング剛性の高い車であった。
今、メルセデスAMGは E53 と CLA45 に乗っていますが、正に同じ、その通りです。
桁違いに高い剛性の強靭なボディーと並外れた直進安定性のなせる技です。
M3、M4も、おそらく、きっと満足されるのではないでしょうか?
想い悩まず、ぜひ、ぜひ。
実は私も、AW11型の「MR-2」に4年間乗っていました。
スパークルウェーブトーニングでした。
1,000rpmからレッドゾーンの7,700rpmまでを0.98秒で吹け上がる「4A-GELU」型エンジンは
今も忘れられません。
また、ミッドシップはフロント荷重が小さいため、荷重移動の勉強にもなりました。
その後は、ハイパワー路線「SUPRA GT-R」へ。
ネットでは某雑誌のサイトでウソか?ホントか? MR-2復活の話題が上がったりしていますので、
もし発売されたら購入したいと密かに狙っています。
書込番号:26191780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスサイズでジムカーナに使えるのはAW11かインテグラしかなかったですからね。
今どきの車に比べて、0−100km/hが8−9秒でそんなに速くもないし、ミッドシップと言う割には
コーナーリング性能もあまりよくないですね。
今乗ってるセダンの方が加速も速いし、むちゃくちゃ重いのに前後重量配分もいいし、ワイドボディで
ハンドリング性能も高いです。
今思えば、FFエンジンをリヤに持ってきただけのミッドシップって感じですね。バッテリを前に持ってきて
エンジンをもっと前寄りにして重量配分も意識したつくりだったらよかったのにと思います。
今どきの設計の車の方が断然速いと思いますよ。
ま、当時はお金が無くてAW20も買えず、下位カテゴリで楽しく遊んでましたけどね。
書込番号:26194389
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>・・・(略)・・・バッテリを前に持ってきて
>エンジンをもっと前寄りにして重量配分も意識したつくりだったらよかったのにと思います。
ミッドシップ(MR)のことを全然ご存じないことがよくわかります。(笑)
MRの重量配分は「3:7」や「4:6」とリヤ寄りです。
リヤが重いことこそがMRの美点です。
発進加速時には、タイヤスリップロスを抑えられる。
ブレーキング時には、地面に吸い付くように姿勢を崩すことなく減速できる。
コーナーでは、あたかもドライバーを中心に曲がっているように感じられる。
唯一、FF用のエンジンをそのまま移植したことで、重心位置が高くなって
しまいましたが、安価にMRを作ることが優先されたのだと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26194516
0点

>ミッドシップ(MR)のことを全然ご存じないことがよくわかります。
そのままお返しします。
ミッドシップでリヤ荷重が大きいとタイムが稼げると言えば稼げない。エンジンが非力で意味のないMR。
200PSもあれば、MRも生きてくるだろうがね。
パワーがそもそもないんだからセミSタイヤでホイルスピンなどしないエンジン負けしてるのにそもそも名ばかりのMR。
非力なエンジンでわざわざ、後ろ配分にする必要なし。クローズドコースで走らせれば判るよ。
>MRの重量配分は「3:7」
ミッドシップではなくRRです。
「42:58」がAW11とSW20 GASを半分入れると40:60
加速するとリヤ荷重がもっと後ろになり、フロントの荷重が抜けプッシングアンダーが出るので
コーナー出口で踏めない。非力でパワーでは振り回せないそんなMR。
パワーのあるフェラーリ812のFRで47:52
BMWのFRは、基本50:50
R35の4WDは、55:45
書込番号:26194593
0点

MR2は、ミッドシップというより、RRに近いので、なんちゃってミッドシップだと個人的に思いますが。
ホンダのビートは、ちゃんとMRにレイアウトされていますね。
書込番号:26194598
1点

>なんちゃってミッドシップだと個人的に思いますが。
横置きだからですね。
カウンタック LP500は48:52で理想的な重量配分で448ps 1100kg
燃料タンクもエンジン横に左右80Lx2で160Lで重量配分の変化は少ない。
MRはこうだなんて言われても逆に笑ってしまいますね、そのままお返しします。
書込番号:26194717
0点

あぁぁ〜
40年前に
同じような話ししてましたねぇ
あの当時は、
同じエンジンで駆動系のレイアウトを
3種類選べた
今思うと贅沢ですねぇ〜
ノーマルエンジンで速さだけの話をすると
NAは、重量とタイヤのキャパによる。
過給器が付いたら
全集中し続けられる短距離走で
スネがツル位のアクセルワークが出来る人なら
MR2がタイム出るかもね?
って言うのが
私の廻りの評価でした。
書込番号:26194727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの書き込みを読むと、笑い転げてしまいます(爆笑)
タイトルの趣旨から大きく離れてしまうので、一言だけ・・・
MR−2製造のお手本はスーパーカーでは無く、ベルトーネX1/9です。
話の次元が違います。
書込番号:26195189
2点

MR に縦も横も関係ないさー。
エンジンのハナシ。
書込番号:26195495
0点

>肉じゃが美味しいさん
>明日のその先さん
>爆睡太郎さん
>高い機材ほどむずかしいさん
皆さんあーだこーだ言いながらも基本本当に車が好きなんですね、うれしい限りでございます!
70爺さんのたわごとにお付き合い下しまして誠にありがとうございます。
価格コムのスレには色々問題提起してきましたが昨今は「コンプライアンス」となど言う無粋なものが独り歩きしてあまりはっきりしたことも書き込めなくなりつまらないご時世になったと思います。
本題に入りますがX-1/9ですか!20代前半の時本当に欲しかったのですが当時RX-7(135万くらいで買えた)乗りの若造には高嶺の花で買えませんでした。
440でサスがフニャフニャだと言ったのはまさにRX-7からMR2に乗り換えた時を思い出したからでまさに車のキャラの違いなのです。
思えば現状のG20をお乗りの方には初期型G20の世界中のカーマスコミが硬すぎると言ったサスは受け入れられないでしょう。
でも少し飛ばせばまさにコーナーではポテンザのおかげもありレーシングカートの様に思いのままのラインをトレースできる究極のドライビングカーだと思っています。
都内の道路では常に体が揺すぶられますが前席だけのようで後席の女房は車自体の乗り心地はあまり言いません。
ただしワインディングロードに入ると、もっとゆっくり走れと怒られますが。
又そのうち「物事を知らない無粋な人間」に痛い人だと言われ炎上するような問題定義をすると思いますがお付き合い下さい・・・。
書込番号:26198173
0点


安全な場所で、挙動が出るところまで走らせてみればわかるよ。
AW11もRRのようにリヤが振るわけでもないし、リヤが流れてもコントロールはしやすい。
危ないって言われるのは、フロントに荷重が載せられなくてアンダーでまっすぐ突っ込んで飛びださせるからだね。
先日のF1スペインのようにアストンベテランF1ドライバーもミスするんだもの素人もするよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a25d314fe214182e076f9c349e453e14fee4151
書込番号:26198363
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
御意。
余談ですが、V16エンジンをミッドシップ横置きに搭載したチゼータV16Tっていう、
風変わりな車がありましたねー。
16気筒の時点で、変態なんです。
書込番号:26198401
0点

>肉じゃが美味しいさん
>高い機材ほどむずかしいさん
なかなかの内容のお話ですね。
おっしゃられるようにミッドシップにおけるエンジンの搭載位置における重心関係は縦置き横置きの他にも高さ方向があり
有名な話で半世紀前になりますがランボのカウンタックとフェラーリの512BBをコーナリング能力で比べた場合カウンタックはエンジンクラッチ、ミッションがストレートに整然と並んでおりパワートレイン自体の重心は低いのですが512ベルリネッタボクサーは水平対向エンジンの高さが低いのをいいことにミッションの上にエンジンを載せていました。
写真で見るとよく分かるのですがエンジンブロックが車体高に比べかなり高い位置にあり当然パワートレインの重心も高くなりカウンタックに比べ限界コーナリング時に突然不安定な挙動に陥いてかなり危険だと言う話があります。
当時のカー雑誌のレポートではあんな高い車とてもコーナーで攻め込めぬので誰も気が付かなかったのでしょう。
このスレで最初に書いた4のグランクーペは3に比べ車体後部が腰高なのでコーナーで不安定になりやすいと言うディーラーサービスマンの話もうなずけると思います。
車ってとても深いですよね・・・。
書込番号:26198883
0点

MRの理論だけでは、車の性能は語れないし、トータル性能ですよ。
SW20は、バッテリー前に積んだからね、後期SW20は、前期から足も換えたし、単にMRというだけでは
評価できないんですがカタログ好きの日本人だからMRはこうだなんて人が出てきても仕方ないです。
私はお金が無いからM3やAMGは買えないけどね。買える人は買えばいいです。
BMWの高性能車は、ドライバーを信頼した設計なので破綻しやすいから扱いは難しいでしょうけどね。
書込番号:26199322
0点

元MR2(SW20)乗りですが、よくトヨタはあんな危ない車を発売したと感心しますね。
多分、今の基準ならボツになってもおかしくないくらいですね。
話を戻すと、BMWの中古車を見ていたら、やはり昔のBMWが良いという事で,
20年くらい前の旧車しか扱わない店がありました。
店主のブログとか見ても、こだわりが溢れています。
たぶんですが、スレ主さんとウマがあうと思います。
書込番号:26199421
0点

>肉じゃが美味しいさん
確かに今のBMWジャパンが無理やり日本の小金持ち爺さんの趣向(昔のクラウンの様にフンワカ柔らかい乗り心地)に合わせた日本仕様の物より、昔のBMWの方が車体セッティングは本当の車好きには良かったと思います。
当時はまだ並行輸入車と言うものがあり、北米仕様が多かったのですがドイツ本国仕様も少数入ってきていて日本仕様との違いがよく分かる時代でした。
ただし旧車を買うのが難しいのは、私自身が今の車の自動運転技に頼る年代になったことで最新最良の自動運転装置を求めることになってしまったことです。
時代は変わり今やBENZのAクラスも現行で終わりという事らしいですね。BMWの4シリーズも現行で終わりと言う話もあります。
これから人と少し違った嗜好の車選びはどんどん難しくなっていくと思います。
書込番号:26199845
0点



G20前期のフロントグリルはメッキすぎと思ってましたが、先日スーパーの駐車場で、後期のマットシルバーのグリルを前期につけている車を見かけました。黒に交換している人は見かけますが、マットシルバー(後期用?)は初めてで、もしうっているところをご存じでしたら教えてください。
後期用のフロントグリルは前期には付かないですよね?
1点

>たかしままさん
販売しているのでは無く、塗装して貰っただけとも考えられるのでは?
ディーラーでは高いと思うので町工場などで相談してみては
マットシルバーも色々あると思いますのでよく相談した方が良いでしょう
書込番号:26045301
2点

オーナーが戻ってくるまで待って、話でもすれば良いんじゃないですか?
書込番号:26045337
5点

ありがとうございます。
上塗りしちゃうと元に戻せなくなってしまうので、Amazonあたりで売っていないかなあ、と。
声かけるのは考えましたが、街中だったので躊躇しました。。。
書込番号:26047423
2点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,330物件)
-
3シリーズ 328iグランツーリスモ スポーツ 純正ナビTVAWBカメラ前席PシートPトランク
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.0万km
-
3シリーズ 320d xDrive Mスポツエディションジョイ+ アクティブクルーズコントロール 純正ナビゲーションシステム 360度カメラ ハンズオフシステム ETC 純正18インチアルミホイール
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
3シリーズ 318i Mスポーツ 18AW ガラスフィニッシュシフト カーブドディスプレイ 純正ナビゲション バックカメラ オートトランク シートヒーター ステアリングヒーター デモカー 認定中古車
- 支払総額
- 462.0万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
25〜610万円
-
42〜798万円
-
299〜1609万円
-
29〜1198万円
-
44〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜273万円
-
89〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
3シリーズ 320d xDrive Mスポツエディションジョイ+ アクティブクルーズコントロール 純正ナビゲーションシステム 360度カメラ ハンズオフシステム ETC 純正18インチアルミホイール
- 支払総額
- 358.0万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
-
3シリーズ 318i Mスポーツ 18AW ガラスフィニッシュシフト カーブドディスプレイ 純正ナビゲション バックカメラ オートトランク シートヒーター ステアリングヒーター デモカー 認定中古車
- 支払総額
- 462.0万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 24.0万円