3シリーズ セダンの新車
新車価格: 678〜1096 万円 2019年3月9日発売
中古車価格: 23〜816 万円 (1,326物件) 3シリーズ セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
3シリーズ セダン 2019年モデル | 1833件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2012年モデル | 2205件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 2005年モデル | 71件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン 1998年モデル | 31件 | ![]() ![]() |
3シリーズ セダン(モデル指定なし) | 4886件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全992スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 5 | 2018年12月19日 19:55 |
![]() |
26 | 13 | 2019年1月31日 00:16 |
![]() |
49 | 7 | 2018年12月14日 16:12 |
![]() |
157 | 28 | 2022年12月22日 00:43 |
![]() |
16 | 8 | 2018年12月20日 00:43 |
![]() |
12 | 1 | 2018年12月13日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
現在F30の320dを認定中古車にて購入検討している者です。
過去のクチコミを拝見していく中で、フロントおよび運転席・助手席は断熱効果が無く(フロントはUVもでしょうか)、車内がかなり暑くなると知りました。
できれば購入時の費用を抑えたく、後日改めて施工したいと考えているのですが、ディーラー以外の専門店でフィルム施工をすると、本体のディーラー保証が効かなくなるなどの影響はあるのでしょうか?
※保証延長を付けて4年にする予定です。
ディーラーでのフィルム施工は費用がかかるうえ、仕上がりに不安があるというクチコミも拝見したので迷っております。
また、ディーラー以外の専門店で施工した場合は、整備を受け入れてくれないディーラーも中にはあるようなので悩んでおります。
なお、検討している認定中古車は遠方のため、今後は近隣のディーラーに持ち込むことになると思います(この点も不安要素ですが)。
皆様の施工状況やご経験がありましたら、お教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22334527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントにも貼るの?
Dで大丈夫かどうかは、そのDに聞きませう。
書込番号:22334536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分のは軽自動車ですが、経年劣化での可視光線透過率の低下も懸念されるので、車検を通すディーラー経由で新車の納車前にIKCシルフィードFGR500を貼ってもらいました。
他社で貼ると、可視光線透過率の低下で車検に通らなくなると面倒なので。
書込番号:22334714
3点

まず、
>ディーラーでのフィルム施工
といっても、ディーラーの付き合いのあるフィルム屋さんに外注するだけです。
なので、施工の良し悪しは、ディーラーかどうか?あまり関係ありません。
次に、
>整備を受け入れてくれない
問題につきましては、2つ
@違法なので対応できない
車のフィルムに関しましては、フロントガラス、運転席助手席ガラスに関して、可視光線透過率が決められていて、その数値は、70%です。リアガラス、リアドアガラスは対象外。
これは、測定する機械があり、簡単にチェックできます。
何も貼っていないと100%の様に感じますが、実際車のガラスは薄い色が付いているので、何も貼っていなくても80%程度の透過率しかありません。
なので、基本透明のフィルムを貼りますが、それでも70%ギリギリになることが多いです。
そのため、その数値を測定して70%を下回った結果、整備をしてくれない可能性はあります。
さらに、フィルムは経年劣化するので、施工時70%を超えていても、2年後の車検時は下回っている可能性はあります。
Aその店のルールとして受け付けない
これは、店によって異なりますが、中には可視光線透過率のチェックが出来ないので、フィルムを貼っていると受け付けないと言うルールを決めている店があります。
これは、店次第ですがそう多くはないでしょう。
@Aから、一般的には可視光線透過率が70%を超えていれば、基本的に整備も車検も行ってくれるはずです。
(そもそも、透明のフィルムなら、貼っていることに気づかれないかも。。。)
>本体のディーラー保証が効かなくなるなどの影響
多くの場合、上記の車検に通る状態なら保証がなくなることはありませんが、
1.ガラスに関する保証
2.パワーウインドウに関する保証
など、フィルムが張ってある事が影響しそうなところに関しては、保証対象外と言われる可能性はゼロではありません。
ただ、リアガラスに関してはスモークフィルムを貼るのがある意味一般的になっていて、それを理由に保証が効かなくなったなって、聞いたことが無いので、まず大丈夫だと思います。
最後に、
フロントガラスへの施工に関しては、どうしてもフィルムを通して前を見ることになるので、気にならない人もいますが、どれだけ腕の良いフィルム屋さんに頼んでも、若干違和感が出ます。
なので、「カスタム命!」「ドレスアップ命!」などの、乗りにくくなっても気にしない言う場合を除き、フロントガラスへの施工は止めておいたほうが良いと思いますよ。
ちなみに、茶風呂Jr.さんが書かれている、ディーラーで貼ることによる安心感について、
私はメルセデス車の運転席助手席フィルム貼り付けに関して、
「ヤナセで施工したら、経年劣化で透過率70%切ったら、保証してくれるの?」
って聞いたら、
「貼り付け時の70%は保証するが、劣化で下がるのは保証できない」
っと言われ、街のフィルム屋さんで施工しました。
書込番号:22334867
9点

>D-keitoさん
確かにBMWの場合、断熱性能は国産車より劣る感じがします。
私の車(X1)は、ディーラーでリア3面にスモークフィルム施工
納車後に、ディーラー確認のうえ、近所のショップでフロント両サイドに透明断熱フィルムを施工しました。
(両サイドだけなら1万円程度、数時間作業でした。)
施工直後の透過率は70%を余裕で越えてましたが、タバコのヤニや経年劣化、拭き掃除による微細キズ、劣化した撥水コートなどで徐々に透過率も下がるとわかって貼ってます。
まぁ2年以上たって変わった様子はありませんが…。
車検がダメなら両サイドは貼り変えるつもりなので…。
(両サイド1万円+剥がす工賃なら、たまにはいいかなと!)
あと、測定場所(部分)によっても多少変わるし、経年劣化で透過率が下がりまくって、最悪検問で整備不良の切符切られるの可能性もゼロではないのかと思いますが、そこまで劣化が早い品物ではないと思います。
また、フロントガラスは、上部に緑色や青色の断熱遮光フィルムを貼るだけでも十分かもしれません。
値段も安く済むようですし。
日差しが熱いのは正面っていうより、フロント上部と両サイドだけなので。
フロントガラスは物ごと断熱ガラスに交換っていう方法もありますが、高額です。メーカー保証もわかりません。
予算、ディーラー対応などと相談ですね。
では、素敵なBMWライフを!
書込番号:22335031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、早速の書き込みありがとうございます!
>マジ…オワタさん
そうですね。ディーラーに聞くのが一番ですよね。
分かってはいるのですが、実際どうなのかと思いまして^ ^;
>茶風呂Jr.さん
ディーラー経由で貼ってもらったのですね。
具体的な商品名ありがとうございます。参考にさせていただきます!
>el2368さん
丁寧にご説明いただきありがとうございます!
透過率の経年劣化までは念頭にありませんでした。
またディーラーだからダメあるいは良いと一概に言えないのですね。
まずは該当ディーラーに聞いてみます。
また、ドレスアップやカスタムというよりは快適さを求めてだったので、違和感がいつも目の前にあるのも嫌なのでフロントガラスは辞めようと思います。
>z_vell_zさん
X1での両サイドの具体例をお聞かせいただきありがとうございます!(余談ですが3シリーズとX1でギリギリまで悩みました^ ^;)
また、フロント全体ではなくフロント上部という選択肢もあるのですね。調べてみます。
なお、お陰様で本日購入決定の連絡を入れることができました!
後はディーラーと相談の上、前席両サイドのみを納車に合わせるか後日にするか決めようと思います。
BMWライフが始まると思うとワクワクとドキドキの両方ですが、楽しみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:22335732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
パリでニュー3シリーズが発表されて、噂では1月には日本導入の概略が公表されるそうですが。
今まで、BMWJapanは熱血なBMW3シリーズのファンを大事にしてくれて、マニュアルミッションを残しておいてくれました。
それに応えて3代に渡り、318から320iまでマニュアルミッション車を購入し、BMWの素晴らしさを今も楽しませて、もらっています。
是非、G20でも、マニュアルミッションを味わいたいのですが、どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

新型はディーゼルモデルだけMTがあるみたいです。
すなわち日本導入にはMTは無いらしいです。
書込番号:22329921
2点

本国仕様には設定されますが日本向けは無いと思います。フェラーリやランボルギーニは勿論ポルシェでさえ911の高性能車種にMTを導入しないご時世ですので(注文で可能の場合あり)。
書込番号:22330165
3点

普通に考えれば、マニュアルミッションほど、効率が悪いものはないかもしれません。
たとえば、腕時計の世界でも、クオーツが席巻していた時代、機械式時計は駆逐されかけていました。
しかし、今は、逆に機械式時計が高価なのに売れています。なぜでしょう?
ポルシェもオートマチック化を進めていたのに、911もボクスターもケイマンもマニュアルミッション設定を増やしてしています。
VWも限定ですがUPやゴルフにもつい最近マニュアルミッション設定し、特集していました。今更なぜ?
確かに、今のオートマチックはスムーズで早く、良く出来ています。でも、面白くないんです。この車賢いで終わり、飽きるんです。載せられてることに気がついたんです。マニュアルミッションのように、直にエンジンとつながれたら、車と1体化出来るんです。自分で車を操りたいんです。楽しいんです。
特にBMW3シリーズは最も駆け抜ける喜びを感じないといけない出自の車だからです。
02からの伝統、今回、5でなく、3だ!という車に仕上がってると、聞いています。マニュアルミッションで乗れないなんて!
辛すぎます。
本当のBMWを知るBMWファンのために320Msportだけでもマニュアルミッション設定を残して欲しいです。
書込番号:22334164
7点

>ラルフ クーパーさん
MT車の魅力は、アクセル開度に対する駆動力の増減特性が勝手に変わらないことですね。例えば、コーナリング途中で車体のロール姿勢を大きく崩さずちょっとだけフロントをイン側に入れたい時にアクセルを戻すような場面で、MT車は的確に答えてくれる反面、AT車だとシフトアップが発生したりして思った動きにならない、そういう積み重ねがMTとATのドライバビリティーの違いですね。
ですが、昨今の自動車開発の要点は電動化(燃費)と自動運転機能(ADAS)、これらに対して相性の悪いMTは昨今ますます厳しい状況です。さらには、インポーターにしてみたら、台数の出るAT系も台数の出ないMT車も、型式登録申請の費用は同じですから、MT車を出しても台数が稼げず赤字になってしまう、あるいは機構的にシンプルなMTの方が販価が高くなってしまうことすら起こり得る、そういった中で引き続き320iにMT設定を残してくれるかどうか、、期待しながら待つしかありませんね。
書込番号:22349439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

戦略工学さん、さすがですね、
その通り、今までから、3シリーズはアクセルペダルのほんの少しの指の動きまで、感じてくれる車です。
これを味わうためには、マニュアルミッションが必要です。
だから、今までのように、マニュアルミッションの設定を残してくれると、BMWJapanさんの良心を信じたいですね。
書込番号:22352330
2点

>今までのように、マニュアルミッションの設定を残してくれると、BMWJapanさんの良心を信じたいですね。
本国にもディーゼルモデルにしかMTの設定が無いので出なさそうですね。
しいて言えばもしかしたらM3に搭載される可能性はあります。
書込番号:22352417
2点

>餃子定食さん
このタイミングで市場投入されるG20はEuro6d-temp対応で、そのEuro6dは日本のH30年排ガス規制よりも同等またはより厳しいしきい値であるため、「ディーゼルだから日本には入ってこない」とは一概に言えないと思います。
Euro6d NOx規制値:0.08g/km PM規制値:0.005g/km 計測方法:WLTC
H30年規制 NOx規制値:0.15g/km PM規制値:0.005g/km 計測方法:WLTC
http://www.mlit.go.jp/common/001185076.pdf
https://www.concawe.eu/wp-content/uploads/2018/04/RD18-000697-2-CONCAWE_Expectations_for_Actual_Euro_6_Vehicle_Emissions.pdf
https://www.dieselnet.com/standards/eu/ld.php
http://www.mlit.go.jp/common/001129370.pdf#search=%27euro6d+standard+limit+g%2Fkm%27
書込番号:22353873
0点

戦略工学さん
凄いデータですね。日本でも、VWのディゼル問題がこんなに、検証されているとは存じませんでした。
いずれにせよ、BMWが白であることは、喜ばしいことです。
現行F30で、320dはガソリンより、人気がありますし、
マニュアルミッション設定がガソリンで残るほうが、望ましいですが、
320dであっても、マニュアルミッション設定が残ることはとても良いことと思います。
書込番号:22354361
1点

>ラルフ クーパーさん
ディーゼルゲートの件、BMWが白でVWが黒、みたいな二元論で片付けられるものでもないとは私は思います。
ディーゼル排気規制に関する論点は2つあって、
1、決められた測定方式の元での排ガス成分に対する量的規制
2、決められた測定方式を超えたところにおける実用想定時の排ガスに関する問題
VWのディーゼルゲートで問題になったのは2、の論点で、決められた測定をしているときと実際に街中を走る際の制御を切り替えていたこと、言うなれば試験のみに適用されるような露骨な対策をしていたことが問題でした。EU政府の対策としてはRDE実路走行試験の織り込みとなります。BMWも本件、一部車種で後日嫌疑をかけられています。
https://www.sankei.com/economy/amp/180224/ecn1802240038-a.html
書込番号:22355204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戦略工学さん
BMWもVWと同じく不正の可能性があることは、残念です。
ピエゾ技術でドイツ車がディーゼルの先進性を持っていると思っていたのに。
本来の実力で勝負してもらいたいものです。
別件ですが、スペック的にはATはマニュアルミッションより、燃費がいいとされていますが、
実際乗ってみると、マニュアルミッションのほうが、燃費がいいことがほとんどです。
もちろん、乗り方によるとはおもいますが。
書込番号:22356412
0点

>ラルフ クーパーさん
先程から細かい話題ばかりで大変恐縮ですが、BMWの2Lディーゼルはソレノイドインジェクターのようです、、
https://motor-fan.jp/tech/10005039?_gl=1*10a2b8r*_ga*YW1wLWtqVWtyN0dremdXaUVvaUgzZ0FkVGRaMkFSVXhiN0R1aHZPcG5uMHBwTHlFWGlMdjg2azNRdUo1T2dib20zZjc.
私はディーゼルのMT車、かなり好きです。コーナーの立ち上がり、ステアリングを戻そうかとするその瞬間、アクセルをググッと踏みましたときの立ち上がり、路面を蹴る感じ。ガソリン車とは別の魅力があります。
書込番号:22357487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦略工学さん
そうだと思います。ディーゼルは低速トルクが厚く、マニュアルミッションでも扱いやすいですね。
以前、ゴルフTのディーゼルGlDに乗っていましたが、侮れません。
ただ、当時はアイドリング時の振動が激しく、白煙も酷かったですが、
ところが、F30の320dでも、アイドリング時の静かさは言われなければ、
ディーゼルとわからないほどです。
書込番号:22360622
0点

遂に、ニュー3日本導入が発表されましたね。
残念ながら、E46から続いてきたマニュアルミッション設定が無くなりました。
しかしながら、今後の追加車種で設定が出ることを期待したいと思います。
書込番号:22431959
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
BMWユーザーの皆さま
以下のサイト「BMW Software Update」をご存知でしょうか?
https://www.bmw.com/en/footer/software-updates.html
利用されている方もいらっしゃると思います。
先日、久しぶりに所有する車両のVINで確認したところ、「車両を確認出来ない」旨の英文が表示されました。
(現在は問題なく「OK」と表示され回復しています)
その際、BMW日本法人にメールで確認したところ…
(以下、要約)
・BMW AG(←ドイツ本国)において管理を行っているサイトとなり、日本マーケットでは対応していない
・日本仕様車両のソフトウェアアップデートはBMW正規ディーラーにおいての作業のみ
・今後当該サイトにおいて車台番号が認識されるのか否かも含め、BMW Japanとして案内できる情報の持ち合わせがない
・同じBMW Groupとしてインターネット上にて検索出来る状態であることから、お客様の誤解を招く結果となった
・これまでユーザー自身にてアップデート作業を行った内容に問題がないか否かの判断は、ディーラーにてお車拝見の上、ご案内させて頂きたく
それに対して⇒
・F30セダン説明書にもAGサイト経由の更新不可と書いてないどころかP.37〜38に「車両は多くのモバイル機器〜云々」とあり、インターネット経由ダウンロードでUSBメモリを使ってユーザー自身での更新についてしっかり案内されている
・当方は誤解などしていない。
仮に日本仕様が対応してないなら本国サイトだろうとダウンロード出来てはNGだし、説明書と矛盾する。
・メーカーの更新ファイルが信頼出来ないなら何を信頼するのか?日本向けのファームウェアはメーカーに関係なく国内独自に作成されたものなのか?
・グループ会社であることはユーザーには関係なく、情報が無ければグループ企業なのだから責任もって調査すべき
と返したら不通になってしまいました。
企業として如何なものでしょうか?
※それとも私はクレーマー?(笑)
書込番号:22317279 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

輸入車だと取説と実際が違うみたいなことはよくありますね
あまり細かいことは気にせず乗るのがよいと思います
書込番号:22317464
6点

大部分は愚痴と思って下さい。
でも是正されないと困りますよね。
本国メーカーから製造番号毎にダウンロード提供される更新ファイルが国内において誤作動するなら対象がクルマだけにいい気がしません。
ステキなアドバイスですが、あまり細かいことは気にせず乗ってて実際何かあって困るのは1stlogicさんではなくBMWユーザーなのです。
取説の誤記としてスルーが問題ないレベルなら書き込むことは無かったです。
書き込みにより情報の提供と収集が出来ればと思ってます。
書込番号:22317531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自己レス失礼します。
回答がありました。
「BMW Japanとしての総意で返答については今後差し控えさせて頂きます」
だそうです。
書込番号:22317551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ今工事中さん
少々興味ある話題ですので、スレ主さんのご見解について私の感想をレスさせていただきます。
お気に障りましたらご容赦ください。
以前はBMW車を乗り継いでいましたが今は他社なので、現時点でのBMWの取説内容は存じませんが、スレ主さんが疑問にお感じのことについて、他社事例から推定できることは以下のような事です。
(BMWはVINを指定しないとウエブで取説を見ることができず、一方BMW USだと自由に閲覧可能ですが、北米向けと日本などその他地域向けとでは内容が若干違う様に感じます。従いまして本件は取説は見ずに以下レスしています。)
まず
>企業として如何なものでしょうか?
そんなもん、だと思います。
>※それとも私はクレーマー?
いいえ、全く。
最近、少々の事で「クレーマー」呼ばわりする人がいますが、本物のクレーマーってそれほど生易しいもんではありません。
「BMW Japanとしての総意で返答については今後差し控えさせて頂きます」のココロは内情をさらけ出したくない、言えない、を大人の表現でしたのだと推察します。
で、本題に戻ります。
まず取説の件:
「誤記」とユーザー側から見えても連中(BMWやMBなどを指します。以下同じ)から見ると誤記ではないでしょう。
連中は、以下あくまでも想像ですが、「欧州向け」、「北米向け」、「中国向け」、「その他地域向け」と取説を作っているように思います。日本は「その他地域」の一つです。「その他地域」ですから、法規も仕様も大きく異なる数多くの国々が含まれます。そして「その他地域」向け取説はこれら全ての仕様をひとまとめに包括して英語で作成していると想像します(原取説)。
原取説を必要に応じて仕向け地域語に翻訳する訳ですが、その時に当該地域の仕様に基づいて翻訳する訳はなく、原取説を単に一対一で翻訳している様子です。ですから日本仕様と異なる事、ない事も全てそのまま翻訳、記載されています。ここはそもそも日本語翻訳があるだけまし、と受け止めるべきかも知れません。一応日本には日本語訳を作る程度の市場規模がある、という事です。
当然「そんなことでいいのか?」と素朴な疑問が湧きます。我々の視点としては決して良くはないでしょう。
しかし、残念ながらそれが日本の国力の現状です。文句を言っても始まりません。
この点、多くの皆さんは今だに20-30年前の日本の国力を現在に投影し勘違いされておいでです。
この話をしだすと長いのでしませんが、過去30年間程の日本経済力の凋落は目を塞ぎたくなる惨憺たるものです。だから今は「その他地域」の一員に成り下がっているのです。
更には(昨今の電子制御化で)小変更が頻繁に行われていますが、それらが取説に完全に反映されているとは考えられません。他社ですが、途中で基本ファームウエアの更新があっても取説はそのままです。使ってみて「おや、ここ変わってる」って感じです。
(一般的に欧米の会社ってそもそもがそんな感じです。製品は完熟してから販売するもの、とは考えていません。)
結果的に何れにしても取説内容と実車は大小の不整合があります。現物(事実)に合わせる、って事しか手がありません。
しかも昨今は機能が複雑すぎてディラーも100%把握しているとは思えません。
日本市場に対応していない(とBMWジャパンが言う)ファームウエアがダウンロードできてしまう、などの件:
「仮に日本仕様が対応してないなら本国サイトだろうとダウンロード出来てはNGだし、説明書と矛盾する。」ような事を連中の本社で管理するのは不可能です。
日本市場というのは中途半端な市場です。全くの放置で勝手にやってくれという程マイナーでもなく(日本の法規もそれを許さず)、かと言って手厚くケア出来るほどのメジャーでもなく、その中間です。しかも日本の役所はむちゃくちゃ面倒臭いときているし、最近でこそISOなどとの整合性を取るようになってきたとは言うものの、今も日本独自の保安基準が数多く存在するようです。
ですからローカライズについては日本販社(か代理店)が担当することになっていて、本社は(法的責任の観点で)関知しないでしょう。連中から見ると日本法人の管轄下にない事をユーザーが「勝手にやられても困る。」という事です。日本市場で英語サイトからダウンロードすること自体が連中からすると想定外、掟破りだと思います。
そもそもですが、https://www.bmw.com/en/footer/software-updates.htmlって特定市場向けではない所謂国際サイトですよね。極論するとローカル販社が存在しない地域向け、かな。
と、こんな感じです。全て私の今までの外車経験や業務経験からの勝手な空想ですから、「おかしい、違う」とお感じになるのもご自由です。
書込番号:22318197
15点

>categoryzeroさん
丁寧なレス、ありがとうございました。
なるほど、確かに日本市場の立ち位置とはそんなもんなのかもしれないですね。
納得です。
実はベンツもEをW211、W212と2台乗り継ぎましたが、その時は特段気になることも無かったのです。
もちろん国産も日産R32スカイライン、マツダFDRX7を長く乗りましたが同じくイラっとさせられることもなく…。
正直、320dはベンツW212よりずっと気に入ったのですが、それだけに輸入代理店の独善的な態度は残念でした。
次は別のメーカーを選ぼうと思います。
書込番号:22318245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ただ今工事中さん
>実はベンツもEをW211、W212と2台乗り継ぎましたが、その時は特段気になることも無かったのです。
W212系後期で思い出す幾つかの齟齬ですが…
「余熱ヒーター」(エンジン停止後の残留熱による欧州車では一般的な暖房機能)の説明があるが、実装していない
「コーナリングライト」の説明があるが、実装していない
「ワイヤレス充電」の説明があるが、実装していない
「タイヤフィットキット」の説明があるが、実装していない
「トラフィックサインアシスト」の説明があるが、実装していない
他にもたくさんあった印象です。
現行W213系も大同小異と感じています。
例えば今話題のタイヤチェーン装着についての説明がありますが、日本仕様でチェーン実装は不可能です。
これが 「ニューノーマル」でしょうかね。
>320dはベンツW212よりずっと気に入った
BMW、今は昔ですが3世代続けて乗りました。殆ど故障もなく、とても良い車でした。
320d、トルクがあって乗りやすそうですね。私も若ければ乗りたいものです。
書込番号:22323799
0点

>categoryzeroさん
W212はあまり長く乗らなかったので、説明書もほぼ読まずに終わってしまいました。ダウンサイジングの1.8Lターボがイマイチで。。。回転の質感が良くない割に燃費も大して良くない。
このクルマも実際には仕様と乖離が沢山あったのですね。。。
F30も他に、、、説明書ではUSBソケットが前座席間の収納の中とエアコンスイッチ下にもあることになってますが、実際にエアコン下部にはありません。
和訳しただけと言っても300ページも無いような説明書、今時パソコン上の公正が困難とは到底思えませんが、それで今まで済まされてきたのが何とも言えません。
320dは車体剛性感、パワーのバランスがよく操舵感も良好なうえ、今まで所有したクルマでベストの燃費で言うことがありません。先日、FFモデルの218dに乗りましたが、比べようもありませんでした。FFなら私にはFitで十分というのは余談です。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:22323853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
ご存知の通り、BMWではランフラット装備を契機にジャッキを装備しておりません。
BMWの大部分であるFR車では後輪タイヤハウスの隙間が狭く、タイヤ裏側のチェーンフックを止めるための手を入れる余地が殆どありません。
FF車の様にハンドルが左右に切れればラクですが、FRでは絶対に無理ではないにせよ、ジャッキで車両を持ち上げタイヤハウスの隙間を拡げた方が早く装着出来ると思います。
残念なことにBMWの樹脂製ジャッキサポートは汎用ジャッキに合わず、BMWの純正ジャッキがあれば手っ取り早いのですが現在、純正ジャッキは廃盤でディーラーで貸してもくれません。
汎用のパンタジャッキに別途購入した社外パッドを当てる方法もありますが何とも釈然とせず、法律が施行されたらユーザーはどう対処するのか気になるところです。
書込番号:22314809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノーマルも、ほぼ難しいと思いますし、
Mスポーツ、Mなんて、絶望的ですよね。
書込番号:22314957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チェーン規制、どうなるんでしょうね。
私も現車ではスタッドレスのみでチェーンの購入予定はないのですが、また買わなあかんのか?と少々気にはなっています。
現状は確か立ち往生の多い10か所程度が規制されるという話でしたね。
これが翌年度には適用範囲を広げるつもりだとか。
まずは限定された範囲でテストケースを試みてデータ収集をするつもりでしょうから、一般ドライバーがあまりにも困るようなことになれば規制もそれほど広げないかもしれません。
おそらく当面は、この道を通る以外にルートはない、といった箇所は規制されないんじゃないでしょうか?高速を走ればなんとかなる、とか?
チェーン装着が困難な車で走行せざる得ないような場合は、事前のルート検討が寛容かもしれません。
書込番号:22315180
6点

BMWオーナー全てに事前に規制ルートを調べさせ避けて通ることを強いるというのも、、、ユーザーはそこまで譲歩すべきでしょうかね。。。
無料でジャッキを頒布してほしいなどと言うつもりは全くなく、メーカーとして必要なユーザーが純正ジャッキを(適正な価格で)購入出来るようしておくべきでは?と思った訳です。
また、あり得ないほど高価では意味がありません。
確かに汎用ジャッキに社外パッド、オークションなどで純正中古品を探すなどの方策は幾つかあるかもしれませんが、それは正攻法ではないですよね。
私見ですが、そもそもジャッキは必要工具の内と思ってましたし、現に樹脂製サポートも車両に付いてるのですから、必要なユーザーにジャッキは入手出来るようにしておくべきと感じています。
実は今回のチェーン義務化のことと言うより、自宅でスタッドレスへ交換する際にジャッキが必要と思い購入をBMW日本法人に問い合わせた経緯があり、全く入手のスベが無く誠意のない返信に驚いた次第です。。。
首都圏の集合住宅住まいなものですからガレージジャッキ購入は現実的でなく、ディーラーで有償8000円で交換賜りますと言われても、タイヤが大きくて4本もいっぺんに積みきれず何往復もすることも非現実的と思いました。それにガレージジャッキでは出先でのチェーン装着のためにトランクに入れておく訳にもいきませんしね。
書込番号:22315511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yu-ki2さん
仰るように、
20年前のクルマと違いタイヤ幅は広く、おまけにMspは車高が10mm低いのでタイヤハウスのクリアランスがチェーン装着したらギリギリで手が入りません。
FRのジャッキ無しでのチェーン装着も無理とは言いませんが、ジャッキでクリアランス確保する方法より袖口を汚してしまいそうです。
(私をスキーに連れてって世代ですので、チェーン装着は手慣れているつもりですし、学生時は自動車部で他全般的に扱いスキルはそれなりかと思ってます。)
それでもFFと違いFR車でのチェーン装着はジャッキを利用したいと思います。
書込番号:22315550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に、スタッドレスにチェーンを装着しなければならないような状況では、乗らないのが一番!
チェーン規制したところで、どのみちどこかで走行不納車が出る事に変わりは無いかと(^^ゞ
書込番号:22315587
12点

>ただ今工事中さん
BMWもクリアランス少ない様ですが、他にもクリアランスの問題でそもそも装着出来るタイヤチェーンが無い物もある様ですね。そんな現状でも法律を通そうとする辺り、その様な一部の車は走らないでくれと言う事なんでしょうかね〜。
書込番号:22316083
6点

メルケルから阿部に苦情の電話が入るかも。笑。
書込番号:22316218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐古セナプロ時代さん
メルケルさんは首相をお辞めになるそうですよ。
大雪で立ち往生が発生したら早速チェーン義務化とは安直なロジックで法整備が検討されるなぁとは思いますけどね。
書込番号:22316284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hat-hatさん
安直な義務化は色々と問題を抱えると思います。
原理原則で融通なく考えれば、、、仮に義務化が施行されれば(施行が後出しであっても)クルマ側が対応せざるを得ません。
メーカーとして知らん振りを決め込むのは如何なものかと思いました。
そもそもですが、ジャッキはスタッドレス交換に必要ですし、ランフラット装着を理由にユーザーはジャッキを使う機会がないと断じてしまい入手経路を絶ってしまうメーカーの独善的な考えに疑問を感じます。
BMWを購入して、まさかジャッキくらいのことで考えさせられるとは思いませんでした。
車両に付いてるジャッキサポートは飾りなのか?と思ってしまいます(笑)
書込番号:22316302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BMWのことはよくわからないんですが、ジャッキパッドを一つ購入すれば解決する問題なのではないですか?
それはそうと、クルマ(車種)にもTPOがあっても良いですよね。
乗用車であればどこでも問題なく快適に走れる、なんてことはありません。
高速道路の快適移動に適したクルマ、峠のワインディングを楽しむのに適したクルマ、道なき道をどこまでも進むのに適したクルマ、等々。
3シリーズセダンはどちらかといえば高速移動〜ワインディングに適しているでしょうから、チェーン規制されるような豪雪地の積雪路は避けて運用されるのも悪くないかと。
セカンドカーにランクルでも購入して、スタッドレス+チェーンを用意されれば困りませんね。
1台でほとんどのシーンに対応したい人のためにX5のようなモデルもありますし、どうしても1台で済ませたい、ということならそちらに買い替えられるのも良いかもしれませんね。
書込番号:22316321
6点

>ダンニャバードさん
なので、先ほどから社外品のパッドも方策だと2回もカキコしてる訳です。ただしその社外品パッドはジャッキとの間に挟み込むだけなのでズレて外れてしまう危険性が排除出来ず、純正ジャッキサポートが裏目に出てしまう可能性があることを承知して使うべき物なのです。
(あまり詳しくご存知ないとのことなので念のため…)
また問題提起してる主旨はメーカーが方策検討を放棄してることは如何なものなのか、ということをご理解下さい。
メーカーが構ってくれないならユーザーが工夫して裏技で切り抜けるというのは正論ではないと思って書き込みました。
仰るように雪道により適したクルマは3以外に存在するのは事実ですが、だからと言ってセダンは雪道を遠慮すべしと議論の対象外にすり替えてしまうのは建設的ではないのかと思います。実際にSUVは流行してますが、それが乗用車の大多数を占めている訳ではありませんので。
以上、悪しからず。
書込番号:22316433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
連投スミマセン。
TPOに応じて幾つも車種を所有出来たらクルマ好きとしては夢のようですが、反面非合理に過ぎますよね。
服飾と同じく着替えるようにクルマを使い分けるといのは現実離れしすぎ?(笑)
仮に首都圏住まいなら(懐の都合上)世帯に1台で済ませたいところです。
書込番号:22316454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ今工事中さん
お気持ちはよくわかりますが、ここでメーカーへの要望を訴えたところでどうにもならないし、チェーン規制について愚痴を言っても仕方ありません。ダメではありませんが...
それよりもジャッキの工夫、走行ルートの工夫を考えるほうがよほど建設的だと思いました。
とはいえ、私も反対の立場、「改善に夢を見る」コメントも多くしています。(^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000980810/SortID=21272145/
私の意見こそ正義だ!という書き方ではなかなか皆さんの同意を得るのは難しいですね...
書込番号:22316509
12点

>ダンニャバードさん
チェーン規制を見当違いとは思ってますが、愚痴となるほど書き込みましたでしょうか?
改正されたら素直に遵守した上で純正ジャッキが無くて困るユーザーがいずれ他に出てくると思い書き込んだつもりです。
1人2人の例外で済まず多くのユーザーに影響することであれば、社外品で対応させるという手段(しかも利用に注意が伴う品物)は正論ではあり得ないと思っています。
実際にBMWを所有して立場が変われば見方も変わるのかもしれませんが。。。
愚痴で括ってしまえば価格コム掲示板の書き込みは殆ど愚痴と自己調査不足の質問に集約されてしまうでしょう。
問題提起のつもりでしたが、建設的でないとされてしまい非常に残念です。
書込番号:22316794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のスレで紹介されていましたチェーン規制についての情報です。
https://driving-pleasure.com/chain-mandatory-2/
これによると、規制されるのは「大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような状況」においてであり、「実際に異例の降雪が予想されると、2〜3日前より通行止め実施の可能性について事前広報され、不要不急の外出を控えることや広域迂回、並びに物流車両の運行計画の見直しなどについて、地域住民や道路利用者に周知される」とのこと。
このような状況でやむを得ず規制区域へ出向くのは、その近隣の方か職業ドライバーくらいでしょうから、一般のレジャーで立ち往生するのはあまりにも計画性のない愚行と言われても仕方のないところですね。
ということで、チェーンの心配は無用かと思います。
#まさに建設的な意見のつもりですが、いかがですか?
書込番号:22316977
12点

>ダンニャバードさん
2017年だけでBMWは5万2527台売れたそうです。
(MINIブランドは別に2万5千台強)
累計するとジャッキを装備しないBMW車がかなりの台数あり、愚行と仮定してもチェーン規制に出くわしてしまうケースはそれなりの頻度になってしまうのではないでしょうか。
ところで、そもそもですが単に「純正ジャッキを購入できるようにして欲しい」というのは仰られるような「正義」の押し付けという程のことでしょうか?
純正部品としてジャッキが買えないのはBMWの他に見当たりませんので社会通念を越えたクレームとは到底思えません。
BMW買う前に調べておくべきだったと言われるかもしれませんが、ジャッキが車載工具に入ってないのは承知していても、まさか別途購入も出来ないとは夢にも思いませんでした。
チェーンのこともありますが、冬季毎のスタッドレス交換でも使いたかったので「ユーザー利用を想定してない」というメーカーの態度は如何なものかという意見でした。
それに加えてジャッキとプラ板くらいは雪道でハマった時の安心材料として携行したいという細やかな気持ちだったのですけどね。
変ですかね。。。?
書込番号:22317068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ただ今工事中さん
ん〜...(^^ゞ
あなたはどんなコメントを期待してるんですか?
「ジャッキも買えないなんてBMWはけしからんね!メーカーにクレーム入れようよ!」
「チェーン規制なんてBMWユーザーをなめてるよね!国交省に苦情を入れておくよ!」
と言われればホクホクだったのでしょうか?
そもそもこのスレの趣旨はなんですか?
BMWの対応に対する愚痴ですよね?
ジャッキを工夫するアイデアはノー!、走る経路を工夫するのもノー!
どないしたいねん...というのが正直な印象ですが...
書込番号:22317110
11点

>ダンニャバードさん
簡単に言えばあなたの無責任なコメントは不要ということです。
理解出来ませんでしたか?
BMWユーザーでなければ粘着質に絡まず、スルーして頂きたいです。
書込番号:22317141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ただ今工事中さん
了解です。
同じような考え方のBMWユーザーさんと建設的な意見交換ができると良いですね。(^^)
ありがとう。
書込番号:22317155
8点

>ダンニャバードさん
言葉が過ぎました。
反省です。
書込番号:22317283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2012年モデル
5シリーズのコーナーで質問しましたが、全く反応が無く、3シリーズの一部でも表題の不具合を確認しましたので、同じような経験をされている方がいればと思い、質問させて頂きます。
2017年式530eが最近納車されました。ETC2.0対応(カタログ上はITSスポット対応DSSRミラー内蔵型車載器)となっていますが、場所によって高速道路の路側ITSスポットからの交通情報が表示されない場合があります(道路=比較的古い道路は表示される場合もあります。ディラーの他のデモ車(550eと330e)も全く同じ現象の発生を確認しました。)。
顕著なのは、関東地方の圏央道西側部分(神奈川・東京・埼玉南部)では路側ITSスポットからの交通情報が全く表示されず、大変不便を感じています。素人考えですが、圏央道西側は比較的新しい道路なので、ITS路側機器のバージョンがアップされて、車載器のバージョンがアップされておらず不具合を起こしているのかなと思っています。
ディラーを通じてBMWの技術サイドに本件を上げてもらっていますが、同様の報告は無いとのことで対応の動きがかなり悪いです。同じ様な状態の方、修理等で対応出来た方いませんか?当然車側の設定は正しく完了しています。
もしかして、気が付いていない方がほとんどかも知れません(苦笑)。
3点

同様の現象が他で発生していないということであれば、個体不良の可能性があるので、ミラーユニットから交換してもらい、原因究明するしかないのでは?ミラー交換で改善されなければ、次はそれに関わる配線、コンピュータなど順番に潰して貰えばいいと思います。
書込番号:22297820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問をよく読んでいただければ判ると思いますが、同様の現象が他のBMW車で発生しているのを私もディラーも確認しているので、個体不良ではありませんし、他のITSスポット情報を一部表示することから配線とかの問題でもないと思います。一部のITSスポットに反応(正確には路側機器と車載器との情報交換しない?)しない現象です。
ちなみに530eのミラー内蔵の車載器のメーカーは「日本無線(株)」のようで、ミラー内蔵ETC2.0機器をドイツに送り現地で装着させているのか、OEMでBMW関連会社が作っているのかは不明です。
書込番号:22297863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。同様の報告がないとのことでという記載に焦点が当たりました。強く要求するしかないですかね。
書込番号:22298056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMWの日本法人、このまま知らぬ存ぜぬを通すと思います。
このテのトラブルでは全く頼りにならないどころか誠意ゼロです。
書込番号:22314783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
多分BMWは、不具合報告が多数上がってくるまで、知らんぷりでしょうね。
私と一緒にBMWに修理要求の行動をしてくれる人、大募集です。
あなたのBMWも多分ITSスポットからの交通情報が表示されない欠陥品に高いお金払っているかも知れませんよ。
書込番号:22317034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
「同様の報告は無いとのことで対応の動きがかなり悪いです。」
まさにこれBMW日本法人の常習です。
丁寧な言葉を使って知らん振りが常套ですから。
書込番号:22317128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobunobukunさん
BMW日本法人の対応ですが、別件を書き込みました。
「「BMW Software Update」は国内対象外?!」
書込番号:22317279
参考まで。
こんな誠意のないメーカー他に無いです。
私は昨年初めてBMWを買いましたが、既に次は無いです。
クルマはサポートが大事だと思います。
もう1つ言えば、ジャッキの無いFRのBMWが国内を何万台も走り回っていますが、チェーン装着の機会が訪れればきっと困るユーザーも出てくると思います。
メーカーとしてノーアイディアと開き直ってました。
ちなみにBMW専用ジャッキは廃盤で入手できません。
※以上、高いクルマ買ってしまって半分愚痴です。
書込番号:22317893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bmw側の文句言う根拠は?
ITS設備側の問題確認はしたのでしょうか?
あまりにも無知>nobunobukunさん
自己判断的な書き込みに呆れます。
ETC機器のバージョンが遅れている? そんな事象はありません。
色々な場所で同様の書き込みしているようですが
自身で他の車種やETC機器で確認して書き込みしてはいかがでしょうか。
書込番号:22336439
5点



隣の国から端を発したディーゼル車の炎上騒動ですが、本邦でもリコール対象が拡大してます。
当方の2017年式320d(LCI B47D20A)も11/27付けで対象になりました。
輸入総代理店からは各ディーラーでまずEGR点検後、対策部品が整い次第交換の手順(二度手間)が案内されました。
実際に最寄りディーラーに電話して確認したところ、まず点検での入庫を案内されましたが、すぐに折り返しの電話があり当方の車両は優先順位が高いため即交換とのことで、当日中ではなく1泊で預からせて欲しい旨の説明を受けました。
大人の事情で年式、型式による優先順位を付けて対処しているようです。
整備工場のリソースには限りがあるので全てすぐに対処出来ないのは仕方ないですが、リコールの届け出もEGRが詰まってリスクが高くなる古い型式から順に出しているように思えてなりません。
工業製品である以上、エラーについても仕方ないと思っています。ただ今回の件を見てると、リスク高い順に対応すると素直且つつまびらかに表明して(小出しではなく)一度に全ての対象車種でリコールを出すのがメーカーとしての誠意の様な気がしました。
リコールの性質上こっそり優先順位付けての対処はいかがなものかと思います。BMWはクルマはいいのに他メーカー(トヨタ、ベンツ)に比べて人的サポートが残念と感じることが多い気がします。
書込番号:22287828 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2018/12/11現在、当方のEGR交換は完了しておりますので取り急ぎ対象のユーザー様へ情報まで。
書込番号:22322108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


3シリーズの中古車 (全4モデル/1,326物件)
-
- 支払総額
- 336.9万円
- 車両価格
- 329.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 344.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
3シリーズ 320d xDrive Mスポーツ BMW認定中古車2年保証付 コンフォートP オートトランク ストレージP HiFiスピーカー デジタルキー無し ワイヤレスチャージ無し 18AW
- 支払総額
- 360.2万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 22.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
3シリーズ 320d xDrive Mスポーツ BMW認定中古車 車線逸脱警告 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 527.5万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 29.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜618万円
-
25〜608万円
-
35〜6173万円
-
340〜1609万円
-
35〜1198万円
-
45〜742万円
-
35〜868万円
-
77〜272万円
-
96〜828万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 336.9万円
- 車両価格
- 329.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 344.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
3シリーズ 320d xDrive Mスポーツ BMW認定中古車2年保証付 コンフォートP オートトランク ストレージP HiFiスピーカー デジタルキー無し ワイヤレスチャージ無し 18AW
- 支払総額
- 360.2万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 22.2万円