Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 35〜872 万円 (869物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル | 494件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル | 3027件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル | 181件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル | 109件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン(モデル指定なし) | 1914件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2024年10月7日 21:21 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2024年10月1日 15:31 |
![]() |
286 | 45 | 2024年6月10日 16:32 |
![]() |
22 | 28 | 2024年5月31日 22:04 |
![]() |
40 | 14 | 2024年5月7日 14:34 |
![]() |
27 | 6 | 2024年5月1日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
三日に一回ほどエンジン始動不良が発生して困っています。
スタートプッシュ、キュルっとセルが少し回ってシーン。まるでバッテリー上がり。
もう一回オフにしてスタートプッシュでエンジン始動することもあれば3〜4回必要とする事も。
毎回ではなく普通に一発で始動することが多いこと、始動不良になったときは
各種センサーやオートライトが作動できませんというメッセージが出るのが特徴です。
症状が発生してからバッテリー、セルモーターは新品に交換しました。
他、考えられる故障や過去に事例がありましたら教えていただけませんでしょうか。
3点

カムポジションセンサーがあやしい とかは 知らない
書込番号:25902980
0点

エンジンかからないって、遠い昭和の時代のような。
まず疑わしいのは点火系統でしょうね。
キチンとスパークプラグでスパークしているかどうか。
書込番号:25902984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takashiodyさん
ガソリンエンジン?、ディーゼルエンジン?、
エンジンオイル交換などは?
書込番号:25903003
3点

ODB2診断機で調べてみたらどうですか?
https://www.amazon.co.jp/Autel-AP200-Bluetooth-AutoVIN%E3%80%81%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BCDIY%E7%94%A8/dp/B07QKDB85T
最終的には整備工場に持ってく必要があるかもしれませんが、故障個所がわかると心の平安が保てます。
書込番号:25903063
1点

近頃のベンツはECUの不具合が増えたみたいで、重要な場面で始動出来ず手離した知人もいます。
インジェクターの不具合もありました。
しかし、この手のトラブルはネットで予想を集めたところで不確実性が高いと思います。
自己解決がご希望かもしれませんが、昨今は整備性が良いとは言えない車両が多く、店舗に相談した方が良い気がします。
話題は変わりますが、過去の投稿内容も困り事を尋ねただけに見えます。
約2年間悩み続ける日々だったとしても、回答者に結果を伝える事が望ましいのではと思います。
書込番号:25903072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ECUの不都合、可能性として考えていました。
1年くらい前のオルタ関連リコールによるプログラム書き換えの後からなので。たまたまでしょうが笑
>話題は変わりますが、過去の投稿内容も困り事を尋ねただけに見えます。
約2年間悩み続ける日々だったとしても、回答者に結果を伝える事が望ましいのではと思います。
たしかに、おっしゃる通りです。
見る専の感覚で質問していました。申し訳ありません。
今回の件では結果をお伝えできる事を願っています。
W205 C200AMGライン
車としては本当に気に入ってます…
書込番号:25903271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリー、セルモーターは新品に交換しました
交換してすぐ、あるいは、しばらくは大丈夫だったのでしょうか?
読ませてもらった範囲では
A スタータを回す回路の電源系 あるいは
B スタータを回すときの大電流でバッテリー電圧が低下して他の電気装置が動いてない可能性が高いと思われます。
※Aスタータさえ回れば、エンジンはかかる=点火系、燃料系には異常はない。
Bスタータが回った時の電圧降下が大きすぎるor
電圧降下量は正常でもその電圧では動いてない機器があることになるので、その原因を探さないといけない
A 回路図、システム図がないのでわかりませんが、ブレーキを踏んでないとスタータモータが回らないようになってるのをECUで制御しているなら、ブレーキスイッチ、ニュートラススタートスイッチの故障。
次はスタータスタータリレー、ヒュージブルリンク(使っていれば)
B 始動時のバッテリー電圧を測る(テスターではなくできればオシロスコープや電磁記録計で)
aオルタネータに問題ないかの確認
bエンジンを回し始める時のトルク異常
(@点火コイルを外してエンジンがかからないようにすればキュルキュル回りますか?
A点火プラグを外してスタータを回してみてキュルキュル回りますか?
両者の電圧を測定
ガソリンが出てきたり、オイルが出てきたりしないですかね?オイル入れすぎとかないですか?)
c点火系、燃料噴射系、ECU自体が電源電圧が足りないと働かないこともあります。
(ここまでくると手におえない)
☆素直に専門業者の整備士に見てもらった方が良いと思いますが…
書込番号:25903591
2点

>takashiodyさん
>三日に一回ほどエンジン始動不良が発生して困っています。
ディーラーの診断システムによる点検は実施なさったのでしょうか?
バッテリーとセルモータ交換済みとの事ですので推定できる原因として以下のようなことも考えられるかも知れません。
1 アース接続不良や電気コネクタの緩み・腐食
2 SAM(信号収集モジュール)故障
3 イグニッションスイッチまたはキー不良
4 CANバス通信異常(CANバス配線とコネクタ)
5 ECU不具合
6 BCM( ボディコントロールモジュール)故障
書込番号:25903608
1点

>takashiodyさん
ディーラーと繋がっているように理解しました。
シンプルにディーラーに修理?依頼をするのがベストに思えるのですが。
ディーラーに持ち込めない事情でもあるのでしょうか。
書込番号:25918300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



w206に乗っててふと気づいたのですがメーターパネル右下のISGのブースト計?のところにEQマークってありますよね?
僕のw206にはそれが無いのですが何が違うのかわかるかたいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25910133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓これかな?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/58ba13d2b897972416edd38f8256eaaa59272115
書込番号:25910402
1点

>yo-si26さん
"EQ"のロゴの有無の事ですか?
メーターとしての表示はあるのですね?
多分ですが、最近はEVモデル以外は全モデルがISGかPHEVですからわざわざEQを宣伝する必要が無くなったので、新しいバージョンから順次ロゴを外したのではないでしょうか。
私の車(他クラスですがISGモデル)もどのメータークラスターの表示スタイルを選んでもEQロゴはありません。
無い方がスッキリしていて良いと思います。
書込番号:25910482
1点

>SMLO&Rさん
納得しました!
画像までつけて頂いてありがとうございます!
書込番号:25910825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
w205からw206に乗り換えました。
w206にお乗りの方で、下記の症状はありますか。
@ アクティブレーンチェンジアシストが使えません。 動きますが使えません。
w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)と、アシスト画面で大きく矢印が出て、シグナルを出しながら車線変更してくれました。
w206では、ウインカーレバーを通常の交差点を曲がるときの位置まで押し下げ、≪瞬時≫に手動で元の位置に戻します。それからレーンチェンジアシストが作動します。
≪瞬時≫に上げ下げしなければならず、作動したりしなかったり、戻しすぎて逆方向にシグナルを出してしまったりで、使い物になりません。安全装備のはずが危険です。
A 毎回確認メッセージが出ます。
ロービームヘッドライト設定を“左側通行用”に設定しました。すると、エンジン始動時に『ロービームヘッドライト設定(左側/右側通行用)確認』しろと、毎回確認メッセージが出ます。
鬱陶しいので今度は、ロービームヘッドライト設定を“自動”にしますと、『右側通行用』のメッセージが出ます。もちろん『左側通行用』の時もあります。一度も対向車からのパッシングを、受けたことはないのですが安心して乗れません。
B 自動ブレーキの誤作動が多すぎます。
何もないのに急にブレーキが働きます。停車まではしませんが、後続車がいたら、あおり運転と間違われるくらいガクッとかかります。
狭い駐車場に手動で駐車する際、警報もならずに止まります。ぶつけたと思って、降りて確認します。
障害物の警報もしょっちゅう鳴ります。特に雨の日は鳴ります。何もないのに、モニターに赤いラインが出ます。本当に有ったときは、多分ぶつけます。
C ナビのアイコンが消えません。
全消し設定をしても、決まったアイコンが残ります。コンビニやガソリンスタンドくらいでいいのに。
近くに、こんなにお寺が有ったのかと、びっくりしました。勉強にはなりますが、アイコンが邪魔です。
納車後すぐに、ディーラーに上記の点を指摘しました。
納車一か月後、3日間かけてソフトウェアのアップデートを行いましたが、ひとつも解決していません。
ディーラーは、
@⇒動くのだから、故障・不具合ではありません。慣れてください。
A⇒確認メッセージがすぐに消えるのであれば、問題ありません。
B⇒良くあることです。故障ではありません。
C⇒バグです。メルセデスに改善の要望を出します。
これが、大手ディーラーの回答でした。
21点

よくわかんないんですけど、
ディーラーに症状訴えて回答を貰ってるのにその上で「お仲間募集」する意味って何ですか?
別にお仲間が増えてもアナタの不満は解消されないし、ベンツもディーラーも改善しないでしょ。
>安全装備のはずが危険です。
>安心して乗れません。
>自動ブレーキの誤作動が多すぎます。
こんな感想持ちながら乗りつつづけようとする気が知れませんね。
さっさと乗り換えた方が良いと思いますけど。
書込番号:24763104
29点

昨年末納車のC200です。
私も似た感じで先週点検に出したばかりでした。
アクティブレーンチェンジがウインカーを出しても動かない。(瞬時に戻すのはためしてませんが…)
ブレーキタッチも急ブレーキになりすぎますし、
バックでの車庫入れ時、ぶつかったのかと思うくらい急ブレーキがかかる時がある(ここ最近は自然と減ってきたので学習してるのか?)
他にもラジオを聴いていたのにエンジン切って再始動するとラジオが消えているとか。
点検結果、
ナビのソフト最新版に更新で、ラジオやナビは大きく変わりました(ロービームの窓は出てこなくなりました)が、
レーンチェンジについてはソフト上異常がないので再度高速で試してくださいと。
バック時の緊急ブレーキについては、衝突回避のため仕方ないと。(これは最近急に出なくなったので安心していますが)、
ブレーキタッチもこれが正常だと。。。
特にレーンチェンジアシストができないのは納得できないんですよね。ブレーキタッチは慣れるしかないですが、たまに他車から乗り換えると違いに戸惑います。
書込番号:24763105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MIFさん
お仲間募集する意味は自分と同じ症状がある人を探して情報共有したいからですよ。
その人がどういう対応をしてどうなったかを聞いて自分も同じ対応ができるかとかね。
こんな症状があっても乗り続けたい気持ちは買った人にしかわからないかもです。
改善したい不具合箇所があるにも関わらず、それ以上に魅力的な箇所が多いからですよ。
今回の206は205や他の欧州車に無い魅力もたくさんあります。
もちろん自分の好みのデザインや内装であるだけではなく、乗り心地やカタログには出ていない気の利く装備とか。
困っている人が嫌になるような発言は控えられた方が良いかと思います。
書込番号:24764667 スマートフォンサイトからの書き込み
115点

>らふちさん
早速の返信ありがとうございます。
ブレーキについてですが、ISGの回生ブレーキとフットブレーキの関係でしょうか、気を使って同じ踏み加減で踏んでも、ブレーキの利きがかなり変わります。踏んでいる途中でも、カクっときます。
私も納車後すぐに指摘しましたが、「これが仕様ですので治りません」の回答でした。
ただ、3日間のアップデート後、なぜか良くなりました。
ディーラーに「ブレーキよくなったね」と言ったら、「いえ、ブレーキは何もいじっていませんよ」でした。
w205と同じとまではいきませんが、まあまあ、気を使わなくなりましたので、今回、記入はしませんでした。
初期ロットの場合、ある程度の不具合は覚悟していましたが、私もレーンチェンジアシストは不具合、クレーム対象と考え、今後もディーラーと話し合うつもりでいます。
レーンチェンジアシストの≪瞬時≫切り替えは、担当営業の方が、試乗車が入庫するのを待って、高速をさんざん乗って見つけてくれました。動くには動きますが、使い勝手が悪すぎます。
この現象が、自分の車固有のものか、MP202201とMP202202の違いなのか、w206すべてなのか。
ハードウェアを交換すると治るのか、ソフトウェアをどこまで更新すると治るのか。
ディーラーからの情報とは別に、情報が欲しいのです。
書込番号:24764741
16点

W206はトラブル続出中です。納車当日エンジンが掛からないなんていうのもあります。
まだまだ全然試作車レベルの車です。本国で調査中の案件も多数あります。
もっとドイツで出たトラブルを検証して改善してから日本で発売してほしいのに。
ベンツ日本はそれをせず販売を急ぐ・・・。
書込番号:24764815
21点

情報共有ということで、余計かもしれませんが、もう一つ。
スマホアプリのMercedes me自車位置検索などで、地図を表示し拡大していくと道が消えてしまいます。高速道路さえも見えなくなると思います。
しかし、地図を開き、右上の設定をタップし、サテライトビューをON、そしてOFFにしますと、薄い色ですが、道が見えるようになります。これは、明らかに余計な操作をすると見えるようになるのですから、仕様ではなくソフトウェアのバグです。
これら不具合と思われるのは、ほぼソフトウェアの問題で、駆動部のような個別の部品交換では治らない問題です。
メーカーとディーラーの力関係はわかりませんが、「仕様だから治らない」ではなく、「いつになるかはわかりませんが改善します。」の言葉が、顧客の窓口のディーラーからあると安心するのですが・・・
書込番号:24765208
11点

>ライノライノさん
レーンチェンジについてですが、先日ディーラーのYouTube動画を見ていたところ、206ではウインカーを押し込む形ではなく、軽くタッチ(3回だけ自動で出る形)すればレーンチェンジするとのことが出ていました。
これだとおっしゃっていた『瞬時に戻す』と同じ形で車に指令も行きますしね。
私はまだためしていませんが一度やってみられてはどうでしょうか?
またナビに関してはバージョンアップしてずいぶん使いやすくなりました。ナビ画面の基本パターンを二つから選べるみたいですが、そのうち一つはナビの地図画面上に音楽の選曲スイッチや電話スイッチが常に表示されているのですぐに選曲できますし、今まではいちいちホーム画面に戻って何かを操作した後にまたホーム画面経由で地図に戻らねばなりませんでしたが、今度は音楽やその他設定画面が地図画面ベースの上に重なるように出てくるので、何かを操作したあと戻るボタンで1発で地図に戻るようになりました。
書込番号:24769413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)・・・
205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できませんが、
> 軽くタッチ(3回だけ自動で出る形)すればレーンチェンジする・・・
は205でもその操作ですけどね。
タッチというより、レバーの反力で元の位置に戻るようにチョンと押す。(ウィンカーをちょっとだけ出したい時の3回ウインクさせるあの操作です。)
「タッチ」がチョンと押すのではなく「触れる」という意味なら違うかもですが。
書込番号:24770623
3点

> 205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できません
アクティブレーンチェンジングアシストはW213から搭載されましたが(W222は存じません)、初期のシステムでは起動条件の一つに
「方向指示灯が 2 秒以上作動している。」
がありました。
交差点での右左折同様に方向指示器レバーをロックするまで操作(車線変更完了後自分で戻さねばならない)するか、ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする、のいずれかです。
操作法が変更になっているようです。
書込番号:24770745
1点

>ひふみロクさん
> w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)・・・
205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できません
わかりづらったですね。ウインカーレバーをロックするまで操作しない、手を離すと戻る位置のことです。
>categoryzeroさん
>ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする
w205の場合、この操作でアクティブレーンチェンジングアシストが作動します。
直感的にこの操作が一番しっくりきます。初めて乗る方が「ウインカーを出すと、自動でレーンチェンジするよ」と聞いて運転すると、この操作になると思います。また、人間から機械へ移ったことを確認できますので、安心です。
w206の場合は、この操作でアシストしません。
>らふちさん
情報、感謝します。
早速、YouTubeを探し、高速に乗ってきました。
結果、動きました。
レバーを軽くタッチ≪チョン≫と操作しただけで、アクティブレーンチェンジングアシストが作動しました。
あくまでも、≪チョン≫です。
ロック位置まで倒し≪瞬時≫に元に戻すでは、使い物にならないと思いましたが、≪チョン≫で動けば使えます。
一番良いのは、w205と同じ操作と思いますが、でも、まあ、使えます。
買い替えなくてすみそうです。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:24770770
7点

>ライノライノさん
>直感的にこの操作が一番しっくりきます。
新方式のワンタッチ式の場合に方向指示灯が何時の時点まで点灯しているのか存じませんが、旧式の2秒以上式をワンタッチで使用した場合は(少なくとも日本では)道交法違反の可能性が高いので廃止したのでは無いでしょうか。
私は(旧式車なので)レバーをロックまで操作し車線変更完了後に手動で戻す方法を使用していてワンタッチ操作での起動はしません。
書込番号:24770840
0点

先にも書きましたが、私の205は2年以上前から “チョン” だけで操作してきましたけど。(S205 220d)
>>ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする
>w205の場合、この操作でアクティブレーンチェンジングアシストが作動します。
“2秒以上手でホールドし、車線変更開始を確認してからリリース” とか面倒臭いの一度もしたことないし、
そんな操作することを初めて知りました。
ディーゼルのワゴンは違うのかも。
一般道より高速道路(長距離)走る割合が7、8割なんで勘違いではないと思うんですが、解決ならまあいいでしょう。
書込番号:24772149
2点

アクティブレーンチェンジングアシストはW213(2016後半)から量販車に導入された認識ですが、取説だと、初年度のW213には搭載無しです。実車確認はしていません。
取説記載が始まるのは2017後半モデル(「前半モデル・後半モデル」は取説の区分で、モデルイヤーだと2018かな)からで、その作動条件の一つは「方向指示灯が 2 秒以上作動している」です。実車確認済みです。
しかし一年後の2018年後半モデルからは「運転者が方向指示灯を使用したことにより、アクティブレーンチェンジングアシストが作動した」と変更されていて、2019年前半モデルからは「車線変更時、運転者が方向指示灯を操作した場合」となっています。多分同じ意味でしょう。
また2017後半・2018前半モデルに対し「運転者がウインカーを作動させていた場合、車線変更の間、ウインカーの作動時間を延長する。」(翻訳が変?)と作動説明が追加されていて道交法もクリアしているのではないでしょうか。2017後半・2018前半モデルにはこの記載はありません。
US向け取説だと”When the lane change assistance starts, the turn signal indicator is automatically activated beside the display in the multifunction display. “なので明快です。
「方向指示器を使用・操作」に時間的条件が存在するかは確認していないので存じません。私はこのスレで「最近はワンタッチ操作でも作動するのだ」と初めて知りました。
W205は、取説だと、2018後半モデルから記載があり「運転者が方向指示灯を使用したことによ り、アクティブレーンチェンジングアシストが作動した」で、最初のモデルからW213と作動条件は同期しているようです。
W205は代車で何度も利用していますがワンタッチ操作の確認はしていません。
書込番号:24772350
1点

>ライノライノさん
私も全く同じ点で先日ディーラーに言ってきましたが正常だと。その後自分でレーンチェンジは試せないまま過ごしてました。今までのやり方で作動しないのでおかしいなと思ってまだ解消してませんが、もう一度試してきます。同じように感じておられる方がいて少し安心しました。
あと安全ブレーキはやたらと激しいですね。駐車場から発進の際ですら、何かに反応していて、制限されてます、とかで進めなかったりします。さらにバックの際は何かにぶつかったのかと思うくらいの激しさで乗員は声をあげるほどです。まぁ安全のため仕方ないのですが、わたしの感覚でのスピードでは速すぎるようで、ゆっくりゆっくり下がってくださいとのこと。でも走行中でもガツンと来ますし何が起きたのかと焦ります。
206の不具合という話では、最近暑くなってきて気づいたのですが、エアコンのガスが抜けてました(-_-;)抜けてたのか最初から入ってなかったのか、不十分だったのか、とりあえず充填してもらい冷えますが、先行き不安です。
書込番号:24775459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライノライノさん:
こんにちは、私の経験も情報共有したく思います。ご参考ください。
@アクティブレーンチェンジ(ALC): 運転席ディスプレイを「アシスト」にすると画面に自車がでてきます。ALC動作可能条件で、ウィンカーレバーをを上か下にロックしないように「ちょん」と動かすとALCが効くと矢印が画面に表れてALCの動作が画面で見えます。ちょっとした、よそ見運転になるので、慣れないうちは周りに車のいないところでやるのがよいと思います。問題のALCのウィンカーレバーの動かしかたはちょっとした慣れが必要かもしれません。
E350e(W213後期)→220d(W206)に乗り換えですが、E350eの方がALCの動きは機敏で使いやすい感じがしました。220dはちょっと反応が鈍く、ALC起動後自動レーンチェンジ開始するまで時間がかかる感じがします。ALC起動後ちょっとだけハンドルを切るとレーンチェンが早まりますが、何のためのALC(笑)。220dはALCがうまく動かない頻度がE350eより多い感じがします。単なる感覚かもしれませんが。。。
A起動時ロービーム...メッセージ: 私も同じ症状でしたが、Dでナビをアップデート(ゼロレベルインターフェース)したらほぼでなくなりました。
B自動ブレーキ誤動作: 超低速走行(駐車など)時の不快な急ブレーキは、「近距離ブレーキアシスト」を解除するしかないと思います。センターディスプレイ HOME→設定→アシスト→駐車→操作アシスト→近距離ブレーキアシストをOFF。
C Aと同様
書込番号:24810912
4点

ライノライノさん
ネットでw206のブレーキについて検索している中でこのご投稿に辿り着きました。
cのファンで15年以上 W203に乗っておりまして、走行性は全く問題なく流石メルセデスですが、インテリアのプラ部品がくたびれてきてほころびも目立つのでW206に買い替えようと妻を連れて勇躍ディーラーに行ってきました。その日のうちに決めてしまうつもりでC200に試乗させてもらったのですが ブレーキがW203と先代のW205(数年前に試乗させてもらっていました。)と全然ちがいスポンジのようなブレーキなのです。W203のブレーキは踏みストロークもあり、踏力とストロークに比例してぐっと踏み込んでいくとブレーキがいわゆる真綿を締めるように効き、混んでいる首都高などを走っても絶対の安心感がありました。
ところが、W206はタッチすると軽く制動するだけで、あとは足が浮いている感じでスポンジを踏んでいる感触で、最後に踏み込む終点で油圧ブレーキが効いたのか、カックンと停まります。踏力とストロークとブレーキ制動力が比例しておらず、どのくらい踏めば望みの制動がかかるのか掴めず、それでは運転が怖いので、保留して帰ってきました。営業さんの話では今度のISG化されたCクラスは全部同じで、慣れてもらうしか無いと言われました。
ブレーキに人工感覚装置が組み込まれているとすれば それがバグで効いていないのではと感じたので聞いてみましたが、営業さんはそんなことは無いがISGモーターが強すぎるからとの説明でした。
ライノライノさんが
お書きになった中に
ーブレーキについてですが、ISGの回生ブレーキとフットブレーキの関係でしょうか、気を使って同じ踏み加減で踏んでも、ブレーキの利きがかなり変わります。踏んでいる途中でも、カクっときます。
私も納車後すぐに指摘しましたが、「これが仕様ですので治りません」の回答でした。
ただ、3日間のアップデート後、なぜか良くなりました。
ディーラーに「ブレーキよくなったね」と言ったら、「いえ、ブレーキは何もいじっていませんよ」でした。
w205と同じとまではいきませんが、まあまあ、気を使わなくなりましたので、今回、記入はしませんでした。ー
とありましたので 教えて頂きたいのですが、ソフトのアップデートで良くなったとのこと、
どのような感じに改善されたのでしょうか。教えていただければありがたいです。 当方はメルセデスを諦めてBMW に行くか瀬戸際でして、妻はBMW にしたらと言っております。 アップデートで改善されるものであれば、半年くらい我慢して、またディーラーに声をかけてみるかと考えています。
書込番号:24932299
1点

>spstarさん
ブレーキの件ですね。
良くなったと書きましたが、納車時と比べてです。
納車時は、昔の1tトラックのドラムブレーキのような酷いカックンブレーキでした。納車後、すぐに買い替えが頭を過ぎりました。
ある程度の距離を乗って、ブレーキパッドが馴染んだのかも知れませんが、アップデート後、良くなったような気がしました。
ただ、W205のような、しっかりと安心感のある感触ではありません。
年初に納車、現在の走行距離7500kmです。慣れたのでしょうか、ブレーキに気を取られることは、あまり無くなりました。
6ヵ月点検を受けました。気になる点のその後ですが、下記のように何も変わりません。人間が機械に合わせました。
@ アクティブレーンチェンジアシスト・・・慣れました。たまに作動しない時もありますが、使っています。
A ロービームヘッドライト設定を“自動”のままで、画面を見ません。
B 自動ブレーキの誤作動・・・たまにあります。警報もしょっちゅうです。
C ナビのアイコンは消えていません。画面を見ません。
色々書きましたが、>らふちさん のコメントにもありますように、他のメーカーには無い魅力的な個所がたくさん有るのは確かです。
参考になったかわかりませんが、良いお買い物ができるよう願っています。
書込番号:24933248
3点

ライノライノ様
お忙しい中、W206のブレーキの貴重な情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
営業さんのISGのモーターが強すぎるので という説明からは今ひとつ理解できておりませんが、自分なりには ブレーキを踏むと油圧ブレーキのパッドが働き減速させるが、同時にブレーキタッチでISGの発電回路がONになると、ドライブ軸の回転数が減少するのに抗う方向にISGのトルクが働くので、油圧ブレーキパッドの効力を減らしてしまう。終点近くまで踏み込んでISGの発電回路がオフになった瞬間に反トルクが無くなるので油圧ブレーキだけになり本来の効力に戻るので ガッツンと効き つんのめるということかな と解釈しております。
c W206を一旦諦めて、E200を試乗させてもらったのですが、BSGだったので、ベンツ本来のブレーキタッチで素晴らしい乗り心地でした。お高いですが憧れのEにしたいと営業さんに言った所、今は案内できる在庫車は無く、年末に入ってくるEからISG化されるのでブレーキタッチが変わるリスクがあるので、来年試乗してから、発注してはどうか。むしろ新車でなく、Eの前期型の認定中古車を購入することをお薦めしたいと認定中古車を紹介されました。認定中古車は好きな色を選ぶ事が難しいので迷っています。
皆様おっしゃるようにベンツのセダンは他には無い魅力が多々あり、絶対的な走行安定性もその一つと感じております。一度乗ってしまうと、他社の車にはなかなか変えられません。
ただ、走る、止まるという基本運動性能が揺らいで来ると、この先 ベンツがどうなってしまうのか大変心配です。
書込番号:24935248
4点

>ライノライノさん
W213からW206に乗り換えて、ALC機能が使えなくて困っていたところ、こちらにたどり着きました。
やはりいらっしゃったのですね。
W213の前期型で安定してレーンチェンジアシストを使用できていたのに、C200に買い替えてとても残念な気持ちでした。機能が使えないのではなく、使用方法が変わったのですね!
情報アップしていただきスレ主さんに感謝です。
また、こちらのスレでC200のアップデート書き換えがあることを知りましたので早速メンテを予約しました。先日もワインディング走っていて、カーブは楽しかったのですが、踏みしろ多いこのブレーキに慣れず怖かったので、ぜひ改善してほしいと思っています。
もうひとつ残念なのは、若い人が乗っていると思っているのかC200に変えてEより煽られるようになったことです。笑
ありがとうございました。アップデート後なにかありましたらコメントいたします。
書込番号:24946796
0点

ライノライノ様
こちらのクチコミで書かれていたように、ALCアシストはウインカーレバーをディストロニックアシストがONの状態で速度80km以上で「チョン!」と一回スイッチするだけで、
ALC機能が入りました。
ONになる時とならない時があるのは2秒間の点滅を意識したために出来なかったとわかりホッとしました。
クチコミありがとうございました。
書込番号:24952195
1点

>ライノライノさん
先日はブレーキの貴重な情報いただきありがとうございました。
その回生ブレーキの件ですが、先日、Eクラスのプロによる試乗記を読んでいた所、Eクラスのスポーツモードでは回生ブレーキがオフになる設定で、ブレーキのタッチが変わるという記載がありました。 そういえば先月、Eクラスを試乗させてもらった時にはスポーツモードの設定下でした。W206 Cクラスのスポーツモードでは回生ブレーキがオフになる設定かどうかは営業さんからは確認できませんでした。
もし、スポーツモードでアイドリングオフでブレーキタッチをお試しになった事があれば、ブレーキタッチに変化があったかどうか教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24952844
1点

>spstarさん
スポーツモードでの回生ブレーキ、ちょっと気にして乗ってみました。
結果ですが、申し訳ありません。よく判りません。
もともと、日産のe-powerのように強く効くわけでもありませんし、コンフォートやエコモードと差はないように思いました。
また、アクセルを離して、減速状態で、メーターは充電中を示していましたので、ドライブモードとは、無関係ではないでしょうか。
どうでしょう。営業担当に、もう一度、試乗をお願いしてみては?
発売当初のYouTubeで、「ガソリンエンジンはブレーキがぎこちないけど、ディーゼルは良くなってる」とのレポートも見ました。納得のいくまで乗られたほうが・・・
書込番号:24955036
1点

>ライノライノさん
お忙しい中 ありがとうございます。スポーツモードでも変化がないようですね。
アドバイスありがとうございます。
Dにお願いして、今度はCLAと もう一度Cのディーゼルに試乗させてもらい、自分で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24959527
2点

ライノライノ様
【ナビアイコンについて】
>> C ナビのアイコンが消えません。
ですが、私も駐車場探した時からPマークがたくさん表示されてすごく邪魔でしたが、駐車場アイコン表示をオフにしたら消えました。
たくさんの項目があり中には「お寺」もありました。
それもオフになっておられますでしょうか?
【VICS】
また他のスレでVICSのポーン音がとてもうるさかったので、その警告音もついでにオフにし、おまけにオンライン地図更新もしました。(これは時間がかかりました…)それから地図の自動拡大もオフに…。
新しいシステムは、オーナーの意識にない設定をデフォルトにしていることが、少々余計なお世話かなと思いました。
【ブレーキスレッシュホールド】効き始め位置
私のブレーキ深度ですが、バッテリーの充電をするようになってから変わりました(効き位置が少し手前に)が、不十分ですのでディーラーでアップデート予約をしました。
アップデート後が楽しみです。
担当営業さんに確認してみるとたしかにブレーキ効き位置は奥の方からいきなりかかるのですが、「慣れですよね」って。笑 確かに私はGクラス運転できませんでした。
アップデート後、報告させていただきます。
書込番号:24960090
0点

>yasutaka86さん
ナビのアイコンの件
ナビの設定から、[地図表示]⇒[地図の施設アイコン]⇒【すべての施設を非表示】のスイッチを【ON】にしても、すべての施設は非表示になりません。
そこから、[その他のカテゴリー]に入り、【すべて表示】のスイッチを【OFF】にしても、アイコンはまだ残っています。
ナビ画面は、必要最小限の表示で、すっきりさせたいのですができないようです。
ですが、以前書きました、「スマホアプリのMercedes me自車位置検索などで、地図を表示し拡大していくと道が消えてしまう件」ですが、最近修正されているのを気が付きました。
>spstarさんのブレーキの件もですが、ソフトウェアで解決できそうなものは、今後のアップデートでの改善を期待しています。
書込番号:24964057
2点

>ライノライノさん
ご返信ありがとうございます。
【アイコンについて】
「【すべての施設を非表示】のスイッチを【ON】」ではなく、個別のアイコン毎、非表示にしてもだめでしょうか?
私も「すべて」の非表示ではライノライノさんと同じく効果ありませんでしたが、個別のアイコン毎、非表示(スイッチをスライド)にしてアイコンは消えました。
【アップデートの結果について】
また1日預けてアップデートしてもらいました。しかし、私の場合はブレーキ感覚は同じで効果ありませんでした。
アップデート項目は、jpegを添付しました。
効果はありませんでしたが、ワインディングの下り坂以外はこのブレーキでも問題ありませんでした。
担当からはアイドリングストップをオフにしてはどうかとかご提案いただきましたが、変化ありませんでした。
次のアップデートを待ちたいと思います。
書込番号:24964429
0点

私もアクティブレーンチェンジアシストがうまく使えません。ウインカー軽くタッチしてもレーンチェンジしません。ディーラーに確認すると
ウインカーを軽くタッチして、ハンドルを軽く手でアシストするとうまくいくそうです。まだ試してはいませんが。
でも、レーンチェンジアシスするのに手動でハンドルをアシストするとは、笑いますよね。アシストにアシストがいるとは?
書込番号:25005029
0点

>kanaikanaiさん
はじめまして
私もこのスレを見るまではできませんでした。
@デイストロニックプラスで半自動運転状態で80km/h以上の状態であることが条件
Aウインカーレバーを一瞬 上か下にスイッチいれる
とアクティブレーンチェンジ機能が動作開始しませんでしょうか。
この操作はUXを無視しているように思えますが…。
以前の操作の方が良かったです。
書込番号:25005040
0点

w206 c43納車しました。
AとBの症状が出ます。
とくにBは怖くて自動運転が使えないレベルで、メルセデスのシステムは退化してるようにしか感じません。
その他アイドリングストップが車の停止前に起動してしまい、エンスト状態になります。そしてスターターもワンテンポ遅いです。
総じて街乗りが本当にしんどいです。
w205からの乗り換えですが、206の高速走行性のはよくなりましたが、総じて退化したと思います。
いずれにしろシステムのアップグレードで解決できるような内容だと思いますが、足元不満だらけの車です。
書込番号:25181900
2点

>ライノライノさん
昨年はC W206のブレーキの件について貴重な情報をありがとうございました。
後日談ですが、Cは諦め、Eは納車の見込みが立たずで、結局、BMW 523の選択となりまして、1月末に納車されました。
cで買い換えようとしていたのに、出来なかった想いはDの担当営業さんにメールで伝えました。世話になっていた先代の営業さん(現在は他の支店の営業課長さんに昇進しています)にも伝えてもらうようにお願いしました。
それまで、17年付き合ったW203との別れは悲しかったのですが、BMW 523はリリースから6年経過のモデル末期で熟成されており、1ヶ月乗りましたが 快調な乗り心地です。ブレーキフィールもアクセルフィールもベンツと遜色ないですね。ただ、図体が大きく取り回しに苦労しています。4WSはついているのですが 特に駐車場の角から出る時がヒヤヒヤで レーダーとセンサーに頼り切りです。
やはり、Cくらいのボディサイズ感が最高ですね。
W203も熟成が進んだモデル末期に買い 何のトラブルも経験せずに済みましたが、やはり、欧州車といえども、熟成が進んでバグも取れた後期型が良いのかもしれないというのを 今回痛感しました。
次の買い換え時はガソリン車は売っておらず、電気自動車一択となっているのかもしれませんね。
書込番号:25182209
1点

こんにちは、初めまして今回から参加させていただきます。
ライノライノさんにスレします。
Bと新規2つの3項目を書きます。
Bは超音波センサーではなくレーダー(リアバンパー両側)が影響しているようです。バックしているときに後ろに何か障害物(自転車や歩行者など)がレーダー範囲にはいると知らせる、あるいは衝突の恐れがあるため、自動ブレーキをかける。
暫定対策として、設定で”近距離ブレーキアシスト”機能をOFFにすれば自動ブレーキはほとんど動作しなくなります。
ただし、この機能(安全システムとして装備されている)をOFFにした場合のリスクが判りません。Dに尋ねても回答がありません。
Dとして、パーキングアシストがうまく機能しません。
MBの広報では、なぜかうまくいったYouTubeを出していますが、昼・夜、駐車場の横までの距離を変え、駐車場も変更して何十回とテストしたのですが、検知数は3回程度でいずれも左側の駐車スペースだけでした。
何かコツがありましたらお願いします。(駐車スペースへバックで入れるときに自動ブレーキがかかるので、自動駐車を試そうとして発見)
Eデジタルライトの不具合です。
乗り始めて間もなくでしたが、運転中に突然、”デジタルライトの機能が制限されています。”とメッセージが出ました。
Dに入庫、メッセージを消すため?デジタルライト関連のアプリをアップデートしようとしたがアップデートが1日たっても終了できない。とのこと。専用に開発したアプリをインストールしたら、メッセージは消えた。とのこと。
これでデジタルライトの機能が復活したのですか?と尋ねると確認はしていない。とのこと。
何が悪くてメッセージが出て、悪かった原因が解消されて正常機能が回復したとの確認はしていない?ようでした。
どうすれば、確認できるでしょうか?
書込番号:25443585
2点

>syuncyanyaccyanさん
こんにちは。あまりお役に立ちませんが・・・
Bについて
せっかく装備されている安全システムですので、OFFにするのは勿体無いですね。ただ、行くたびに苦労する歯医者の駐車場は、次回OFFにしてみます。
Dパーキングアシストについて
駐車枠が黄色のライン、特に屋内のうす暗い時の反応は良くありません。ただ、正直あまり使っていません。少々遠くてもすいている枠に、手動で止めています。
Eデジタルライトの不具合について
今のところ、デジタルライトの不具合は出ていませんが、前方カメラの曇りの警告が出て、ブレーキアシストやオートクルーズが使えなくなりました。
ディーラーによると、「よく起こる簡単な不具合」だそうで、入庫してすぐに治りましたが、入庫まで10日待ちました。その間に事故が起きた場合の責任を考えると、もやもやが残ります。
※少し脱線しますが、スマホの充電機能について
スマホを置いても9割がた反応せずで、ディーラーに要望を出していたのですが、「無理ですね。レクサスも同じみたいですよ」でした。
ところがその後、リコールの知らせが来て、自動アップデートで、ほぼ100%反応するように改善されました。
「なんだ、やればできる子だったんだ。他もやってよ」・・・でした。
書込番号:25444534
2点

ライノライノさん
ありがとうございます。
※でスマホの充電ですが、
リコール項目ではなくベンツ曰く、”サービスキャンペーンC-0138”として
リコール作業時に実施しています。
iphone12以降に対応できなかったと言っています。
書込番号:25444689
0点

電気自動車が主役になるには条件を満たさないと不可ですね。5分以内の充電で、200キロ走れる。ペロブスカイトなどの安価で高効率な発電システムが各家や車に乗っている。それから全個体電池の様な高性能バッテリー。これらが全て完成しないと、電気自動車は世の中にあった方が良い物にはならないでしょうね。各家庭に安価で乗る太陽光パネルが有れば、充電スタンドはそこら中に設置されることになるでしょうし、各車の屋根で50キロくらい太陽光発電できる様になれば、近場の利用しかしない人は充電がいらないし、遠乗りも、全個体電池完成すれば、ガソリン車と同じ様に走れると思います。それには少なくとも2~3年はかかると思います。今は買うと誰も恩恵を受けない代物です。
書込番号:25446126
1点

おっしゃる通りだと思います。
CO2フリーに踊らされて、
化石燃料から作った電気を車のバッテリーに充電して走る。>>化石燃料で走る車と比べてどうですかね?
エネルギー効率とCO2排出量など、あまり本音のデータが世の中に出てきません。
太陽光、風力、地熱から電気を作り利用しているなら、CO2フリーとなるでしょうが。
完全個体電池も3年ではなく、2030年まで実用化レベルになればよいかな?という開発状況ではないでしょうか。
バッテリー価格が車価格の1/4〜1/5ぐらい、重量が現在の50%ぐらいならないと、実用化とはいえないのでは?
車の屋根で50キロくらい太陽光発電できる様になれば>>現在の変換効率は30〜35%ぐらいで限界値。車の天井部を全部太陽パネルにしても数KWが限界ですね。日中でかつ晴天の条件付き、パネル面をいつもきれいにしている条件。
だから、現在の電気自動車はコンピュータ化も含めてまだまだ発展途上、ブレークスルー技術が必要だと思います。
書込番号:25447618
1点

ライノライノさん
スレ開始から1年過ぎていますが、もしよろしければ近況をお願いできますか?
書込番号:25514521
0点

>syuncyanyaccyanさん
近況は...
走行距離は、18000Km位です。
8月に担当営業から、「リコールが出たのですが、案内が届いても2つありますので、揃うまで入庫は待ってください」と、連絡がありましたが、未だに揃いません。もう少しで、2年目の点検になります。同時にできれば良いのですが、部品が入らないみたいです。
それと、以前、前方カメラの不具合(曇り)でディーラーに向かった際、交通事故発生直後の交差点を通り、その後、左前からタイヤの回転に応じた異音が出るようになりました。
タイヤの空気圧警報は出なかったので、そのまま、ディーラーに到着。「異音がするから、見といて」と、伝えました。
約1時間後、「カメラの曇りはとれました。また、出るかもしれませんが、その時は、すぐに掃除します。タイヤは、問題ありません。」との回答で、そのまま帰宅。しかし、翌日空気圧警報が点灯。左前のタイやを見たら、五円玉くらいの座金のついたピンが刺さっていました。
ちょっと見ただけでわかったのですが、「問題ありません」を信じて高速に乗らなくて良かったです。
w205の時は、違うディーラでしたが遠いのが難点で、w206は近くに変えたのが間違いだったかもです。最大手なのですが・・・
書込番号:25516104
2点

>ライノライノさん
返信ありがとうございます。
当方もリコール対応でDに入庫して対応していただいたのですが、復元作業に難があり1日後でしたが電話してすぐに修復していただきました。
Dのメカさんも大変かもしれませんが、最終確認だけは確実にしてほしいと思った次第です。
Mercedesは30年の間、貴重な体験をさせていただきました。個人的に以前は丁寧だったように感じています。
e350からw206 c200 4maticに乗り換えです。eクラスは価格的に無理でした。
外車のモデルチェンジ後は買うなと言われますが、色々な症状が出て楽しんでいます。D対応してもらいながらほぼ快適に利用しています。
ちなみにDはどちらでしょうか?
今後も気になる症状を載せます。よろしくお願いします。
書込番号:25516645
1点

アクティブレーンチェンジはウィンカーチョン押しですが、起動が変です。自動運転で80キロ以上なら起動するはずですが、私のは1度キャンセルしてリジュームさせないと起動しません。
また、ライトの警告も出ます。また緊急ブレーキも2度ほど勝手にかかり、作動を遅くしたら今は落ちついてます。
しかしそんな事より、バッテリー充電不足の警告から様々な警告が連発するトラブルが直りません。
48Vオルタネータが何かの拍子に充電を止めてしまうトラブルです。負荷をかけると止まると言う話はありますが、いつ充電を停止したかわからないので気づいたらバッテリー電圧が下がってると言う事に。
ゆっくり走ってくれと言われてます。
あとは、1度エンジンを切りスリープになった後に再始動すると復帰すると聞いてます。
が、復帰しない事もあるようで、再発してます。
夏場になり、外気が高く冷却のためにエンジンを切っても電動ファンが回ってるので、スリープに入らないみたいです。
現在納車4ヶ月。5000キロ以上走ってはいますが、最初に出たのは2000キロ。その時にオルタネータなど交換してますが、4000キロで再発。1ヶ月預けましたが、直らず。メーカに伝えてるから、対策プログラムが出るまでお手上げと言われてます。
コンピュータープログラムのもんだいなんで、確かにディーラーでは対処できないみたい。
すべての車両で出るそうですが、負荷のかけ方により出ない人もいるようですが。対策がいつ出るかはわかりません。少なくとも今はC43を買うのはやめるべきだと思います。
書込番号:25757348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にその通りです。
私のも立て続けにエラーメッセージがでたりしてます。最初はバッテリーの電圧不足のエラーがでて、その後走らせたりして1度は消えますが、その数日後にエラーがバカバカつきます。
プログラムの問題で48Vオルタネータが充電を止めてしまうのが原因との事。負荷がかかると止めてしまい、エンジンを止めてスリープに入らないと復帰しないとの事でした。出たエラーは多岐にわたります。
ドイツ本国でもでてると思いますが、対策プログラムが出るまでは乗れたもんではないです。
書込番号:25757379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojikiAMGさん
こんにちは21年11月登録のC200を先日売却したばかりで現在S待ちです。私はC200をデモカーで購入して1年半ぐらい所有していましたが、駐車場ではずっとCTEKをターミナルにつなげてバッテリー管理をしていたので、このような現象は1度もでませんでした。バッテリーは常に満杯だったようです。最近の車はバッテリーの電気を多く使うので必須かと認識しています。48Vは満充電は寿命をのばすのに良くないのでDにまかせて私は充電しませんでした。
書込番号:25758057
0点

>yasutaka86さん
21年11月登録のC200を先日売却したばかりで現在S待ちです
C63ですかね?凄い車のようですから楽しみですね。C63も4発のターボなんで同じエンジン系ですがプラグインになってるので、制御はかなり違うと思います。ですから同様のトラブルが出るかはわかりません。
C200は代車で長く乗りましたが、異常はでませんでした。私が書いたのは現行のC43での話です。
私のはC43ステーションワゴンですが、エンジン制御が同じセダンも同様かと思います。
書込番号:25758477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojikiAMGさん
すみません。S待ちというのはCからSクラスに変更しました。
Cのブレーキ軽すぎてうまく使いこなせなかったです。ワインディングではこわい経験をしました。
>>「私が書いたのは現行のC43での話」でしたね。
12Vバッテリー問題たと誤解をしたようです。失礼しました。
早く解決されることを祈っております。
書込番号:25758635
0点

自動ブレーキが誤作動します。
2023/4新車購入、2024/4に1年点検実施。
一般道から高速へ入るときの車線変更時に誤作動することがあります。
毎回同じ場所で10回に1回位の頻度です。
急ブレーキがかかって後続車に追突される寸前のこともあります。
ヤナセの営業に伝えて、ソフトウェアをアップデートしてもらいましたが、
また発生しました。ドラレコのイベントに残っているので、ヤナセに持ち込んでみます。
自動ブレーキをOFFにできるのであればOFFにしたいくらいです。
本当に効いてほしいときに効かないと思うとそれも不安ですが。
後続車に追突されても私の責任になるんでしょうね。
ヤナセもソフトウェアのアップデート待ちでどうしようもないと思いますが、
映像を解析してもらって、早く改善してほしいと心より願います。
書込番号:25759293
2点

国交省へリコールの届け出が出ています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001618263.pdf
私の車は対象外でしたが、ヤナセ営業から
「対象外なので改良プログラムをあててないが、現象が発生した場合はあてます」
といわれ、先日あてていただきました。
発生した場所で検証をしてくれ、問題ないということで返却いただきました。
自動ブレーキ(ブレーキアシスト)は、ON(高感度、標準、低感度)/OFFでき、
念のため、低感度にしました。
書込番号:25767471
1点



D1やD2で信号待ちの時、エンジン回転数650以上の時は特に大きな振動を感じませんが、エンジンが温まってきて600回転程度になってくると、かなり振動が発生し、(その振動はステアリング、シートから感じる)、ギアをニュートラルNにすると回転数が650〜700にあがるためか、すっと振動がなくなります。D1、D2の時の振動時でも、左足でブレーキを踏みながら、右足でアクセルをほんの少し(数ミリ)踏み込み回転数を700まで上げると、振動はなくなります。 昔10年落ちのCクラスに乗っていた時に、マウントが摩耗したため、このような症状が出た記憶があるのですが、この車はまだ2年、走行も1万キロで、当然ですが、マウントは正常です。
この症状は更に、エコストップ(アイドリングストップ)がかかっていて、交差点で信号待ちしている途中で、条件を満たさなくなって、急にエンジンが始動する時がありますが、その直後の振動が更にひどい状況です。 つまり、エンジン開始からしばらくの間、エコストップしない時の振動より、エコストップから復帰した直後(停止中)の振動が3倍くらい大きいイメージです(何かに共鳴しているような、音でいうとハウリングしているような感覚)。回転数はどちらも600回転でその症状が出ます。
ディーラーに診てもらいましたが、異常な振動は確認できなかった、(言い換えればこんなもんです)という感じです。
ただ、これまで、CクラスBMW3シリーズ、国産はトヨタ・日産・本田と10台以上乗り継いできましたが、これほどDドライブに入れている時の振動が大きいのは初めてですので、どう考えてもこれが正常とは思えません。 他のオーナーさんも同じような経験をされておりますでしょうか。そうであれば、異常ではなく、この車の特性ということであきらめるしかないですが、もし、そのような事はない、ということでしたら、やはり、もう一度、ディーラーに診てもらおうかと思っています。 ご自身のお車でのアイドリング(特にアイドリングストップからエンジン開始に信号待ち中に切り替わった直後の振動)についてコメントいただければ助かります。どうぞよろしくおねがいします。
9点

C200は、マイナー前の2000ccのエンジンですね。私は、同じC200セダンに乗っていますが、大きな振動は殆ど感じません。明らかに、異常だと思います。ディーラーの対応も変ですよね。私が購入したヤナセは、親身になって納得する迄対応してくれますが…
書込番号:23506084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>千葉のたっちゃんさん
早速ありがとうございます! はい、マイナー前の2000CCエンジンです。
やはりそうでしたか、、、、ちょっとショックではありますが、、、(私の車もそうです!と聞いたほうがまだあきらめがついたのですが)
特に信号待ち中に、アイドリングストップの状態からエンジンがかかった直後のアイドリング中も特段の違和感はないのですね、、、、
それが当たり前ですよね。 アイドリングの回転数を50回転上げて欲しい(そうすれば解決する)とお願いしたのですが、この車はアイドリング回転数をコンピューター制御しているため、またそのソフトをいじって回転数を調整することはディーラーでは不可能とのことで断念しました。 毎回信号待ちでDからNにするしかないですかね、、、
書込番号:23506117
0点

>Omurodegosanさん
アイドリングストップから再始動した時は、ぶるっと少し揺れますが、エンジン回転数によりそのような違いは、ありませんよ。購入したディーラーの担当営業マンかメンテ技術者を助手席に乗せて、振動を確認して貰う事をお勧めします。
書込番号:23506178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Omurodegosanさん
現象自体は車種や新旧に関係なく発生する事ではあるでしょうけれど、あくまでも正常では無く問題有りと感じます。
むしろ放置すべきでないと思いますのでもう一度ディーラーとしっかりお話しなさってはいかがでしょう。
ディーラー試乗車などとも比較なさってみて下さい。
https://www.webcg.net/articles/-/15841
https://kaitori-shitadori.com/truble-repairs/idling2/
https://carlifeanddiy.com/2019/01/26/idling/
書込番号:23506673
1点

>categoryzeroさん
参考になるURL、ありがとうございます。確かに何らかの異常がある可能性がありますね。
ディーラーのサービスの方に、まずはこの異常さを認識してもらわないと、どうにもなりません。
同じ方に言っても同じことの繰り返し(異常な範囲ではないと言われる)でしょうから、別のディーラーにでも
持ち込むことも視野にいれて検討してみます。 頂いたURLでエアコン使用時にアイドリングが上がって振動する、
とありましたが、ちょうどその逆で、最近は暑いのでエアコンを効かせると、回転数は700位まで上がることが多く、
その時は振動しません。 もちろん、この炎天下でも600まで下がって振動が出る時もありますが、暑い日はそれが
少ないので、おそらく今持ち込んでも症状が確認できませんでした、と言われるでしょうから、また秋頃にアイドリングが常時600まで
下がる頃に持ち込もうかと思います。
書込番号:23507409
1点

>千葉のたっちゃんさん
同じお車にお乗りという事でしたので、是非追加で伺いたいのですが、次のA、B、で少しは体に感じる振動は違うでしょうか。
A:その日初めてエンジンをかけて走り出すと、エコストップは黄色のまま(オフの状態)だとおもいますが、
その時点でD1・D2でブレーキを踏んで信号待ちしているときの振動
B:しばらく走って、エコストップが緑になり、信号待ちの時にD1・D2でブレーキを踏んでエンジンが切れたあと、長い信号待ちなどで、
エコストップ緑ランプが黄色ランプに変わって、(エコストップが効かなくなり)ブルンと言ってエンジンがかかったその後、しばらく信号が青になるまでのあいだ、D1・D2に入れたままアイドリングでエンジンがかかっている時の振動
異常と思うほどではないとのことでしたが、「そう言われれば、少しはBの方が振動が多い」 という感じでしょうか?それとも
「AもBもほとんど振動に差がない」、目をつぶっていたらどっちがどっちか当てられない程度、という体感でしょうか?
そのあたり、もしわかれば教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:23507782
0点

>Omurodegosanさん
>D1やD2で信号待ちの時
本題の振動に直接の影響は無いと思いますが、「D1やD2で信号待ちの時」を繰り返しておいでな事が少々気になって追加レスします。
お乗りの車両は9ATだと思います。(一世代前の7ATでも多分同じだったと思いますが記憶は定かでありません)
以下W205で確認した事はありませんが、9ATガソリン車に共通のシフトスケジュールだと思っています。
通常は信号待ち時はブレーキングで停止後そのままブレーキを踏んで停止しているかオートホールドで停止しているかで、シフトチェンジはしないと想像します。その時D1かD2どちらもあるとおっしゃる点が何となく気がかりです。
Comfortで自動でD1に入るのはギアがNを経由する場合で、PからDあるいはRからDへシフトレバーを切り替えた時です。ブレーキングで停止時にDに入れたままならD2で保持され、エコストップでエンジンが停止したか否かは無関係に、D2発進です。
一方Sportなどでの停止時はD1がデフォルトになります。
Comfortで走行から停止した時にD1に自動変速されるとしたら、それ自体に何か問題があるかも知れないと感じています。
書込番号:23508569
0点

>categoryzeroさん
スレ主の話題を折って申し訳ないですが
C220d前期ですが、完全停車後の発進(アイストオンオフ問わず)は常に1速発進です。2速発進は(記憶にある限り)見たことがないです。もちろん停車→ブレーキホールドのみであり、Nに切り替えていません。
ただ、常にエコモードなのでその影響はあるかもしれませんが・・・。
C200に限ってはそうなのでしょうか?昔のメルセデスは4速ATですら2速発進とは聞いたことがありますが。
書込番号:23508706
2点

>takokei911さん
> C220d前期ですが、完全停車後の発進(アイストオンオフ問わず)は常に1速発進です。
なるほどディーゼルのC220dは1速発進ですか。だとするならC200も発進時の車軸トルクを考えるなら1速発進の可能性大ですね。
とするとOmurodegosanさんが仰る「D1やD2で信号待ちの時」のD2はどの様な状態で入るのかが気になります。
手動変速なら表示はM1ですから、D2にも自動で入ると言う事ですよね。
停止時にD1かD2かは振動と直結しない気がしますが、何か引っかかるのです。
> C200に限ってはそうなのでしょうか?
搭載エンジンのトルク特性の様な気がします。
書込番号:23509092
0点

>categoryzeroさん
>takokei911さん
>千葉のたっちゃんさん
コメントありがとうございます!
C200 2000ccガソリンですが、通常Dに入れて走行し始めると、その時の状況で信号待ちの際に、D1だったりD2だったりします。
どういう場合にD1でどういう場合にD2かは、よくわかりません。同じ交差点なのに、D1だったりD2だったりします。
D2の方がミッションに悪い影響を及ぼすのかと思ったことがありますが、ディーラーの話では、関係ないということでした。
D2スタートの方が燃費はよいのかもしれません。 エコモードでもコンフォートモードでも同じ症状になります。
ところで、ついでにお二人に伺いたいですが、(他の方でも参加いただけるとありがたいですが)、市内、都内、など所謂混雑する、信号が多い場所のみを走行するケースで伺いたいのですが、私の場合、仮に10回信号待ちしたとすると、エコストップの緑ランプでエコストップするのは、3回〜4回ほど、残りの6回〜7回は黄色ランプでエコストップしません。また3回〜4回のエコストップの内、2回〜3回は、信号待ちしている途中で車がエコストップを耐え切れなくなり黄色ランプに変わってブルンといってエンジンがスタートします。
つまり、10回の内1回、よくて2回くらいしか、信号待ち中最後まで(つまり青信号になってアクセルを踏んでエンジンスタートするまで)緑ランプのまま継続してエコストップ状態になることがありません。 これもディーラーに言うと、走り方次第で、そういうケースもある、異常ではない、と言われますが、皆さんも同じような頻度でしょうか? 私の走り方としては、毎日片道6キロくらい、15分〜20分ほど走り、その間に信号待ちするのが、8回〜10回ほどです。 一度エンジンを切って5時間ほどして、また同じような通行をします。 メルセデスMEのアプリでは、バッテリーの充電推奨になる確率が半分、充電十分が半分です。(これもディーラー曰く、バッテリーが十分でも充電推奨が出る傾向があり、よくクレーム受けると言っていました。 エコストップの頻度がどれくらいか、教えていただけると助かります、よろしくおねがいします。
書込番号:23509547
0点

>Omurodegosanさん
>その時の状況で信号待ちの際に、D1だったりD2だったりします。
仰る点、つまりD1とD2が不規則に発生すると言うポイント、はとても気になります。
車のエンジニアでないのでただの印象ですが、そこが何か悪さをしているような気がしてなりません。
私の場合は先述のとおりComfortは2速、Sport/Sport+の場合は1速発進です。そしてComfortで1速発進になるのはN経由のシフトをした場合のみです。発進時(停止時)にそれ以外のシフトポジションにはなりません。
Ecoは殆ど使わないのでどのようなシフトスケジュールか覚えていませんが、理屈で考えるとComfortと同じ2速発進だと思います。
一方takokei911さんは(少なくともEcoの場合)必ず1速発進と仰っています。
同じ9ATでこのシフトスケジュールの違いはエンジンのトルク特性差によるのだと想像します。
>D2の方がミッションに悪い影響を及ぼすのかと思ったことがありますが
それは無いと思います。
雪道、凍結路など滑りやすい路面ではあえて高いギア(例えば通常1速のところ2速)で発進する事で同じアクセルワークでも急激なトルクを駆動輪にかけて空転させる事がないようにするのは一般的な事です。
>エコストップの頻度がどれくらいか
私の場合も不安定で予測不能です。
今日の例ですと最初はコールドスタートで出発し片道5km、15分ほどの(田舎の)市街地を往復しました。
出発し目的地に着くまで5回前後は信号停止があったと思いますが、ECOストップは一度も入りませんでした。
20分ほど停車後帰路につき同じ道を戻リましたが、ECOストップしたのは一回だけ。それも途中で自動解除されたような記憶です。
長距離を走る場合は結構しっかりECOストップするように感じていますが、市街地のチョイ乗りでは殆どECOストップしない、しても途中解除されると言う印象をもっています。
最新の取説にはECOストップの条件が明記されていませんが、少し前の取説には一覧が記載されています。
例えば「Cクラス2017年後半ー2018年前半版」(編集終了 03.11.2016)にはECOストップが入る条件として
ECO スイッチの表示灯が緑色に点灯している
外気温度および空気圧がシステムに適した範囲にある
エンジンが正常な作動温度である
車内の設定温度に到達している
バッテリーが十分に充電されている
クライメートコントロールが作動しているときに、システムがフロントウインドウの曇りを検知していない
ボンネットが閉じている
運転席ドアが閉じていて、運転席シートベルトが着用されている
となっています。最初の「緑色点灯」はさらに
エンジンは連続して最大 4 回(最初の停止とそれに続く 3 回の停止)自動的に停止します。4 回目にエンジンが自動的に始動した後に(黄色)ECO マークがマルチファンクションディスプレイに表示されます。マルチファンクションディスプレイに(緑)ECO マーク表示されると、自動エンジン停止は再度使用可能になります。
と言う条件(なぜ4回打ち切りなのか不明です)もあります。
結論:分からん
書込番号:23509776
1点

>categoryzeroさん
コメントありがとうございます。
近くに急な坂の信号がありますが、そこで信号待ちしている時、EモードでもCモードでもまれにD1になっていることがあります(自動で)でも、同じ交差点でもD2の時もありますので、よくわかりません。本題の振動について是非コメント頂きたいのですが、
次のA、B、で少しは体に感じる振動は違うでしょうか。
A:その日初めてエンジンをかけて走り出すと、エコストップは黄色のまま(オフの状態)だとおもいますが、
その時点でD2のままブレーキを踏んで信号待ちしているときの振動(アイドリング時の振動)
B:しばらく走って、エコストップが緑になり有効となり、信号待ちの時にD2でブレーキを踏んでエンジンが切れたあと、長い信号待ちなどで、エコストップ緑ランプが黄色ランプに変わって、(エコストップが自動解除となり)ブルンと言ってエンジンがかかったその後、しばらく信号が青になるまでのあいだ、D2に入れたままアイドリングでエンジンがかかっている、信号待ちしている時の振動
私の場合、Bがかなり大幅に振動大になります。(気になるレベル、過去、どの車でも経験したことのない振動レベル)
アイドリングを700まで上げたら(左でブレーキ踏みながら右でアクセル1ミリほど踏んで700回転までもっていくと振動止まります)
もし、そんなこと気にしたことないということでしたら、次回お車にお乗りになったときにでも、AとBの差をチェックしていただけないでしょうか、、、、急ぎませんので、何かの機会にでもコメントいただければ幸いです。
異常と思うほどではないとのことでしたが、「そう言われれば、少しはBの方が振動が多い」 という感じでしょうか?それとも
「AもBもほとんど振動に差がない」、目をつぶっていたらどっちがどっちか当てられない程度、という体感でしょうか?
そのあたり、もしわかれば教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:23509855
0点

>Omurodegosanさん
Omurodegosanさんのケースを一言でまとめるなら「アイドリング時600RPM近辺で振動が出る。700RPMまで上がると振動しない。エコストップから復帰時の方が振動が大きい。」という状況と理解します。
600RPMという特定回転数での振動ですから、運動系のみならず静止系も含めエンジン・AT周辺に600Hz近辺(かその整数分の一)で振動・共振する物か状況が存在すると言う事でしょう。復帰時の振動の方が大きいのは高回転から600RPMに下がった場合と停止から一気に600RPMに上がった場合、振動・共振系が異なる状態になるという事ですが理由は思いつきません。
振動、軋み、ビビリなどは原因も発生状況も多岐多様千差万別でなかなか面倒な問題です。対処法は経験豊かで熱意ある技術者にじっくり見て貰うしかないと思います。そのためにも試乗車など他の個体の振動を確認し、ご自身の車両と差がある事をディーラー担当者に認識して貰うことが第一ではないでしょうか。
ご質問に戻ってAとBの差ですが、私は今まで気になった事はありません。
今後気をつけてみて差があれば報告致します。
D1/D2発進は車両の傾斜角を判断して登り坂発進だとD1に入るプログラムという事かも知れませんね。
書込番号:23510754
2点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます!
仰る通りかと思います。 いつでも結構ですので、もし、AとBの状態で何か差が出る状況が発生しましたら、また教えて頂けると幸いです。
書込番号:23512297
0点

>Omurodegosanさん
私の場合、Aのケースでの振動 とBのケースでの振動の差は、殆ど有りません。
また、通常のモードはコンフォートですが、発進は常にD1になっていると思います。(確かでは、ありませんので、明日確認してみます)
印象では、アイドリングストップは、殆ど緑で黄色になるのは、たまに長い信号待ちの時になるくらいです。余り頻繁にエンジンがストップし、うざったいので、スイッチをオフにして走る事もしばしばです。
(アイドリングストップ機能を使うと、バッテリーのヘタリが早くなりますし…)
ところで、TVキャンセラーなどのコーディングは、行われていませんよね。Cクラスでコーディングを行うとアイドリングストップ機能に支障をきたすと記事を読んだ事があります。
書込番号:23512699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千葉のたっちゃんさん
早速貴重な情報を頂きありがとうございます!
AもBも変わらない、やはり、それが正常ですよね、確認できてよかったです。
Bの時は、(エンジンがあったまった後だと) 600回転くらいですよね?
TVキャンセラーなどは付けていません。完全ノーマル車です。
アイドリングストップについては、やはり走る環境(当方は200〜300メートルごとに信号や一旦停止のある市内で一度エンジンをかけて切るまでは20分、7〜8キロしか走らないので、アイドリングストップになりにくいのかもしれまえん。10回の信号待ちで3回程度です。しかもその内2回くらいは、信号待ち中に解除になりエンジンがかかります。→ つまり、この時に振動が大きいという事です。
千葉のたっちゃんさんは、もう少し長距離を長い時間は知られますか? それであればバッテリーが常に良好な充電状態なので、アイドリングストップの条件を常に満たしているのかもしれませんね。 また、何か気が付いたことがあれば、教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:23513536
0点

>Omurodegosanさん
昨日暫く走らせて、改めて確認しました。やはり、スタート時は、常にD1でした。走る頻度は、確かに私の方が多いですね。…と言っても、週に2、3回家の近くのスーパー(2キロくらい)や時々遠出でMAX 20キロくらいしか走らせていませんが…
違いの理由は、年式の違いが理由かもしれません。私のC200は、2015年式(前期モデル)の古いタイプです…しかし、車体の振動は、ディーラーでしっかり検査してもらった方がいいと思います。
書込番号:23515417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Omurodegosanさん
1時間程市街地を走って何度も交差点で停止するので、神経を澄まして本気で確認してみました。
エコストップが作動した場合としなかったケースはそれぞれ10回以上、半々程度だったでしょうか。規則性は不明でした。
半分はC、半分はEに設定しての走行でしたがAとBの差は感じなかったです。
勿論エコストップが途中で解除された場合はエンジン起動で一瞬ブルンと言う振動は有りますが、以降体感する、聞こえる振動は感じません。
アイドリング時の回転数は全て500少しでしょうか。600は回っていないと思います。目盛りが250毎なので細かな事は分かりません。
停止中/発進時はEでもCでも全てD2でした。試しに15度ほどの急坂で停止発進してみましたがD2発進でした。(S/S+はD1発進です)
CでD1/D2発進の差についてはエンジンのトルク特性によるもので、決まり事だと思います。ですから一個体で両方あるのはやはり解せません。そしてD1とD2ではつながっているギアが違うのでもしかしたら振動に差があるかも知れません。
D1とD2両方あるとおっしゃっていましたが、振動の大きさと無関係でしょうか?
書込番号:23515898
0点

>categoryzeroさん
詳細な情報、貴重な情報ありがとうございます!
信号待ち中にアイドリングストップから復帰(エコストップ解除)して緑から黄色になり、ゼロから600回転にブルンといって回転数が上がったあとの振動ですが、Eモード、Dモード、Sモード、どれも同じ、またD1になっている時も、D2になっている時も同じ(つまり、高回転から下がってきて600回転の時はさほど振動せず、アイドリングストップから復帰した時(ゼロから急に600回転)になったときだけ、振動を大きく感じます。 マニュアルシフトでM1やM2でも信号待ちも試しましたが、これも同じでした。 どちらでも振動はD1D2の時と同じです。 外気温が30度超えの時はアイドリングがそもそもエンジン開始後15分程度は700回転ほどあるので、エコストップ解除後も振動しないですが、それでも、20分以上走っていると、エアコンも効いて、アイドリングも信号待ち時は600回転近く落ちてきますので、(外気温30度超えでも)、こうなるとやはり振動しますね、、、、、、 はずれの車に合たっという事でしょうかね、、、他の方はAとBで差がないということですから、、、、
書込番号:23516307
0点

スレ主さんと全く同じ症状です!!私も困っており、日々検索していた中でこの書き込みを見つけましたので、初めてアカウント登録しました。(そのぐらい私もかなり悩んでます。)
私が乗っているのは、2016年式のc180クーペスポーツプラスです。走行2.2万キロ中古車を3ヶ月前の7月に購入しました。ドライブレコーダー取り付けのためにディーラー(シュテルン)に持ち込む機会があったのでついでにアイドリング上げれないか相談するも「コンピューターで管理しているのでできない」と、、、テスターで異常はなく、ガソリン添加剤を勧められ、入れるも変化なし。
購入店にも確認したところ、購入店からはちょっといいオイルに交換してみてくれとの回答だったので、モービル1のいちばん高いものへ交換。(納車から2千キロしか走ってないが、、、)※納車時は安いオイル入れられてた模様。
オイル交換後、現時点で200キロ走行しましたが、変化なし。
かなり不快ですよね、、、
一つ気になるのは、書き込みにあったテレビキャンセラーは付けています。(ソフトウェアのアップデートではなく、スイッチ式)
もうどうしたらいいんでしょうね…
書込番号:23722595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じかどうかはわかりませんが、自分のC180(2017)も似たような症状が出たことがあります。
車検上がりの帰宅中に初めて症状が出ました、その前の3年間は何ともなかったのに・・・
信号で止まっているときにお尻がもぞもぞするような振動が数回出ました。
アイドリングストップからのバッテリー不足で停車中に再起動したときが多かったと思います。
ディーラーで見てもらい、いろいろチェックをしてもらいましたが原因不明でした。
ただ、念のためと最新のプログラムに書き換えてもらってからは出ていません。
(余談ですがプログラム更新でドック入りしている間の台車はC63Sでした。速かった・・・)
書込番号:23723727
0点

〉信号で止まっているときにお尻がもぞもぞするような振動が数回出ました。
アイドリングストップからのバッテリー不足で停車中に再起動したときが多かったと思います。
こちら、同じです。
停車中の状態継続中で、アイドリングストップから復帰した際、5秒から10秒、ガタガタガタガタと振動が走ります。(ニュートラルにしたり、すぐアクセルを踏んで加速するなど、回転数を上げた場合はその時点で振動はすぐ止まります。)
ディーラーにて、ドライブレコーダーの取り付け時、同現象を相談したところソフトウェア更新も提案され、無料とのことなので、更新いただいたのですが、全く変化なしです。、、、
c63いいですね!乗ってみたいです!
書込番号:23724472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のスレにコメントすみません。
その後はアイドリング時の振動は如何されましたでしょうか?
私のw205も同じく、信号待ちで振動とコロコロと言った、反響音のような症状があります。
同じく回転数を上げるとおさまります。
解決されていましたら、どのように解決に至ったか教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:25750312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンマウントの交換はしましたが、多少改善した程度で、劇的な改善はしませんでした。
本来の解決方法ではないと思いますが、長い信号待ちなどで、振動が気になる時は、時々ギアをNに入れたり、Pに入れたりしています。 Dに比べて、かなり振動がなくなり、ストレスは感じません。 ただ、発進の際に面倒ですので、短い信号待ちなどのときは、Dのままで、多少の振動は我慢しています。 マウント交換で多少は改善しましたので。 あとACを極力かけないようにしています。
ACをONにすると、これも日によりますが、振動が増えることもあります。
あれから年月も経ち、多少の振動には慣れてきました。 でも高級車という事から考えると、情けない話です。
書込番号:25751624
0点

こちらも全く同じです。
通常信号待ちですと、600回転ほどの回転数が、
PやNに入れると、負荷が減るらしく、回転数が700から800ほどに上がり、振動が止まるようです。
信号まちでブレーキを踏んだ状態で、アクセルを少し踏み回転数をあげても振動は止まります。
おそらく回転数が低すぎる事による現象のようです。
何かしら対策できないものですかね。
ディーラーによるコンピューター更新も無意味でした。
バッテリーを外して放電後、アイドリングの再学習などはされた事はございますか?
当方、外車にはうとく触れないのですが、知識があるようでしたら実践してみては頂けませんでしょうか?
書込番号:25751793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお〜スゴい。
4年前に立てられたスレなのに、ちゃんとスレ主様は読んでくださっているのですね。(涙)
で、まだ解決には至っていないと・・・
これはあくまでも想像ですが、もしかしたらトルコンに不具合があるのかも知れないですね。
もしそうだと仮定すると、スレ主さんが書かれた症状の全てが当てはまるように思います。
もしも、今後、チャスがあればATFを全交換して様子を見てみるとういのも選択肢の一つ
かと思います。
もしまだでしたら、販売店にトルコンの検査について相談されてはいかがでしょうか?
ACを我慢したり、赤信号の度にニュートラルにしたり・・・この4年間よく我慢しておら
れると思います。
早く解決するといいですね。
書込番号:25754003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様からの返信がありまして、とても嬉しい思いでした。
お返事ありがとうございます。
トルコンですね。
私の車両はまだ保証継続車ですので、ディーラーに相談をしてみます。
お知恵を頂きまして誠にありがとうございます。
書込番号:25755601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
お聞きしたい事があるのですが、回転数を上げると異音が無くなるのはトルコンからの異音ではよくある事なのでしょうか?
また、そうであれば、その様になる原理が分かればお教え頂いたです。
書込番号:25755611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
最近の既出ではないと思うのですが、ご教示頂ければ幸いです。1ケ月前ほどに2019/2登録の認定中古車を購入しました。レーダセーフティ作動時にステアリングに手を添えないと警告されると思いますが、この「具合」がいまいちわかりません。高速道路走行中にステアリング下部で時計の針で言うと4時35分あたりの位置を軽く握っているのですが、結構頻繁に警告されます。この警告を解除するのにその場所で握り直すだけでは解除できず、上やら違う場所を握り直して解除してました。
皆様はどのような感じでしょうか? いわゆる添える程度でないような感じでコツがわかってないのかなぁとも思っています。
センサーが五本指が確実に感知していないとダメなど、諸先輩からアドバイス頂ければ幸いでございます。
3点

>Tokyo ippatsuさん
メルセデスの場合、タッチ感応式ではなくトルク感応式なのでハンドルに手を添えているだけではダメで少しだけでもハンドルを動かして上げないと警告されると聞いた事があります。一度、ご確認ください。
書込番号:23442538
7点

C220d前期に乗っています。
>microappleさん の仰るとおりで、ハンドルを握っているだけでは駄目で、左右に実際に動かして初めて感知します。
なので直線だとハンドルを振る必要がないのにわざと振らないといけなくて、結構鬱陶しいです(笑)
最新式だとタッチパッド?で感知するようですが、Cには最新式であっても未搭載のようです。
書込番号:23442543
6点

microappleさん、takokei911さん、早速にありがとうございます。やはりそうなのですか!! 道理できちんと手を添えていても警告される意味がわかりました。お聞きしてよかったです。助かりました。
書込番号:23442622
2点

>Tokyo ippatsuさん
警告が出たら左右どちらかにステアリングを回すように本の少し力を加えてみてください。
ステアリングを実際に回す必要はありません。力を加えるだけです。どの程度の力か、はやってみればすぐに会得出来ます。
2020年のモデルチェンジかフェースリフトのモデルから静電式センサーのステアリングに変わりますので、新車種からは持っているだけで良くなります。
書込番号:23442731
4点

categoryzeroさん、ありがとうございます。そのようにするようにいたします。実はハンドル操作してくれる機能を持つ車は初めてになります。まだ慣れなくて、正直、自分で運転したほうが気が安まる感じです(苦笑)。特にカーブで横の車線に他車が並行して走っている場合は冷や冷やしております。「車が感知していて問題ない」、「感知し切れていないから気を付けろよ」と明確にわかればいいのになぁと初心者は頭を悩ましております。
無駄話で申し訳ございません。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23442766
3点

>Tokyo ippatsuさん
> 特にカーブで横の車線に他車が並行して走っている場合は冷や冷やしております。「車が感知していて問題ない」、「感知し切れていないから気を付けろよ」と明確にわかればいい
少し気になるので、お節介かも知れませんが、コメントさせて下さい。
(私は2013年ADASと2016年ADASを合わせて7万キロほど使用しています。今年は2020年ADAS導入ですが当然未体験です。)
まずアクティブステアリングアシストが車線を認識しステアリングを自動制御しているか否かはメーターパネル/HUDなどに表示されていますので、明確に分かります。取説で確認しておいてください。
(手元の取説では「アクティブステアリングアシスト」P258-259、265ですが、年次によって多少ページが異なります。)
次にアクティブステアリングアシストの実際性能についてですが、私の印象では2016年版で70点程度です。2013年版は50点程度だった印象です。
まず車線を認識できない場合がそこそこあります。車線を認識していませんから当然アクティブステアリングアシストは機能しませんし、メーターパネルにはアクティブステアリングアシストが作動していないという表示が出ています。
ではアクティブステアリングアシストが作動中の表示が出ているなら必ず車線を維持してくれるか、ですが、残念ながらカーブなどで車線内に留まらず外れていく事も経験しています。外れる時に車線逸脱警告(警告音・ステアリング振動)も車線維持(片側ブレーキング)のいずれも作動せずに外れて行き、発生はその時の状況次第です。
従って少なくとも2016年版までのアクティブステアリングアシストについては作動状況に十分に気をつけていた方が良いと思います。
高速道路や郊外幹線道路で車線表示が綺麗な道を長距離移動するような場合はステアリングに手を添えているだけで直線や緩いカーブはほぼ自動的に走行可能ですが、併走車がいるきつめのカーブではステアリング操作をしっかりしてください。
2016年版のACC(アクティブディスタンスアシスト・ディ ストロニック)の制御は一般道、高速道路とも極めて信頼性が高くほぼお任せで大丈夫と感じていますが、アクティブステアリングアシストはまだ不十分な印象です。
書込番号:23442942
3点

皆さんいろいろ言ってますが、質問に対する正確性が低いですよ。
ステアリングの左右スポークにあるステアリングスイッチのなかで、触れて操作する部分があるでしょ?フリック操作するスイッチ。
そこに親指でも何指でもいいけど触れればいいんですよ。
ステアリングを握ってくだい、だったっけ?
そのアラートが出たら触れればオッケー。
もちろんそのあとステアリングのそのスイッチに触れずにある一定時間走行すると再びアラートが出ます。そしたらまた触れればいいです。
確かにアラートの間隔は短いので煩わしいちゃ煩わしいですね。
書込番号:23442974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヨツイスミトモさん
そのような方法でも警告解除できるとは知りませんでした。(^^;
良い勉強になりました。有難うございます!
書込番号:23442981
0点

私は(前期から後期型に乗り替え)、使用が高速道路メインで、後期のほうが頻繁にアラームが出るようになり、スレ主様と同じく強く握ったり離したり上握ったり下握ったりしてました。
でも、“ヨツイスミトモさま”のおっしゃるように、ステアリングのタッチコントロールを触ればいいのであれば、そのほうが断然いいですね。
前期型(パッド無し)は離してる手を戻せば反応してた(感覚だった)ので、ステアリングを回すなんて想像もしませんでした!!
ステアリングを(感覚的にであれ)回すなんて、、、そんなことしたくないですな。
書込番号:23443139
1点

>categoryzeroさん
詳細に説明くださり、ありがとうございます。確認してみます!
書込番号:23443187
1点

ステアリング保持の警告について取説には以下のように記載されています。(1)(2)(3)は便宜上追加。
「以下の条件のうち 1 つでも満たされている場合には、警告メッセージは表示されない、 または消えます。(1)運転者が車両のステアリング操作をした。運転者が(3)ステアリングボタンを押した、または(2)タッチコントロールを操作した。」
ポイントはステアリングに瞬間的に軽いトルクを加える方法とボタンを押す・タッチする方法のどちらがより実用的か、です。
ステアリングを正規(親指を左右の切掛けに掛けて握る)の位置で保持しているなら:
1 トルクを加えるには握り替え不要で左右どちらかに軽く力を入れるだけ(回す必要全く無し)
2 タッチコントロールに触れるには親指を切掛けから外しステアリングの握りを5cmほど下にずらした後に親指を開いてタッチ(あるいは親指を付け根から外側に90度近く曲げる特技をおもちの人は元位置で握ったまま親指をぐわ〜っと開いてタッチ)
3 いずれかのステアリングボタンを押すと警告を消せるがその時に不要な事象が起きる(ので試した事も無し)
私は基本的に常時正規位置でステアリングを握りますのでこの目的で2は使いませんし、3は余程の偶然が重ならないと使えません。
なおアクティブステアリングについて取説には以下の注意書があります。
「運転者は常にステアリングを握り、車両の進路を修正して車線内に維持するため に、いつでも介入できるようにしなければなりません。」
先に記しましたように今年のSニューモデル、Eフェースリフトから(一部のBMW車同様)ステアリングが静電センサー付きと公表されていますので、現行車のような不便は無くなるでしょう。
書込番号:23445224
2点

BENZ やりすぎ!
5年乗ったC200(W205)からBMW330i(G20)に乗り換え早1年。
久しぶりにC200口コミを見ればセーフティードライブが非常にめんどくさい事になっているようで。
現行のレベル2ではBENZが一番進んでいると思いきや使い勝手で行くと先祖帰りをしているようで笑ってしまいました。
自動運転モードでの車の癖を掴んでいればこれほど楽で安全なシステムはありません。
首都高はまだまだ無理でも東名や常磐道のような高速道路では今や必需品でしょう。
BMWなんぞはハンドルに指一本振れるどころか60K以下では手放し運転OKになっています。
確かに煩わしい仕様にしていれば居眠り運転は防止できるとは思うが、6年前のレベルでも100K超で目をつむっていても安全に自動運転モードで走ってくれます。
現行車ではさらにシステムの信頼性は上がっているでしょう。
少しメーカーの万が一を考えた責任逃れの感があります、この使い勝手の改悪は・・・。
書込番号:23505358
0点

こちらはレーンキーピングに付属した警告なのですか?たしかに警告頻度が多すぎてうるさいのでこの警告だけをやめたいのですが設定方法はないのですか?
レーンキーピングはあったほうがよいですが警告だけストッフとかできないですかね??
書込番号:24201458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tokyo ippatsuさん
自分は後期に乗ってますが、高速走行が多いので利用してますが
メッセが出たら軽く握ってキャンセルしてます。
MBの友達でペットボトルを挟み込んでメッセが出ないようにしていると聞き
試してみましたが、方法が悪いのか駄目でした。
今度からステアリングスイッチをタッチします。
書込番号:25727105
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
GLBとcクラスでは、
・初心者の運転しやすさ
・乗り心地
以上を考えた時にどっちの方がおすすめですか?
(そのほかの項目でも何かあれば比較して教えていただきたいです)
使用用途
・月1遠出(三、四人くらい)
・街乗り
・独身です
書込番号:25705126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GLBとCクラスの最低地上高は、それぞれ120mmと200mm。
Cクラスは、どうしても下を擦りがち。
書込番号:25705129
2点

>alphabetXさん
二つのクラスは意図されている顧客層・使用目的が違いますが、それぞれの中でもGLBにはAMGを除き2モデル、Cクラスアバンギャルドには3モデルあり同じクラス内でもそれぞれ性格が違います。
それそれのクラスではターゲットが決まっていますか?それとも未定でしょうか。
以下大雑把な参考記事です。
GLB
https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/08/04/190000
https://www.autocar.jp/summary/921258
https://www.autocar.jp/summary/589263
C
https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/04/27/180000
https://www.autocar.jp/post/849673
https://www.autocar.jp/summary/817450
書込番号:25705165
2点

>alphabetXさん
運転のしやすさは是非試乗して確かめて下さい。
視点が高くて運転がしやすいと思う当方と、視点が低い方が安心感があるという息子でいつも意見が分かれます。
用途で考えると、月1回の遠出の内容次第ですね。
ご両親を乗せて、普通の観光地を巡るのか、友人を乗せて、キャンプやBBQに行かれるのかで判断して下さい。
取り回しは、Cクラスの方が全長が長いものの、FRでリアアクスルがつきますので互角でしょう。
リセールはどちらも国産SUVにはかないませんが、GLBの方が多少は良いかと思います。
個人的には、お若いのであれば、GLBをお勧めします。
あと、今メルセデスはSUVの購入キャンペーンを実施中の様ですよ。
書込番号:25705459
2点

私はGLCを所有しておりますが、たまにCクラスを運転すると乗り心地の良さには驚きます。重心や着座位置が低いことは車にとってとても有利な事で、安定性と快適性のバランス点を高くできるのだろうと解釈しております。
一方で、SUVは目線が高く、周囲の状況や車体の四隅を把握し易く、運転は明らかに楽です。
実用の足として使うのに際し、どちらでも満足できるように思いますが、どちらがよりご自身の嗜好に合っているのか、試乗して確認するのが一番だと思います。
他の観点ですが、A/BクラスとCクラスでは、車体や足回りの造り込みも内装の質感など明らかに違いますので、この点も確認されるのが良いと思います。
書込番号:25706238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には「車はスタイル」で決めていますが・・・
>・初心者の運転しやすさ
初心者でしたら、卒業された自動車教習所で使っていた車に似た方をお薦めします。
教習所にSUVあったかな?
>・乗り心地
一般的に言って、市街地のように舗装された良い道路を走るのであれば、車格が上
(ホイールベースが長い)で、かつ、乗車位置の低いセダンのCクラスの方が
乗り心地は良いです。
トランスミッションもGLBのガサツなDCT7又は8速に比べて、Cクラスは滑らかなトルクコンバーター式で9速。
加えてトルクコンバーターは、初心者の誤操作にも寛容です。
以上から、私はCクラスをお薦めします。
ただし、私はノーマルよりAMGの方が乗り心地が良いと感じます。(笑)
乗り心地は人によって許容範囲が異なりますので、できれば試乗された方が良いです。
ただし、SUVの方がカッコいいと思う、7人乗る可能性がある、大型の荷物を載せる
可能性がある、豪雪地を走る可能性がある・・・ということならばGLB一択です。
書込番号:25712376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>alphabetXさん
GLBとcクラス
・初心者の運転しやすさ
・乗り心地
2つの点でこの2車種を比べるという中々ない比較で面白いと思いました。価格が近いところでしょうか。予定している用途としてはどちらの車種でもクリアてきると思いますので、上記2点での比較に徹すると、両方に近いところを所有していた身(cオールテレイン、GLB250、GLB35、GLA200d、GLA35、CLA200dなど、今はGLC220d)からすれば、私ならCクラスをおすすめします。Cクラスであれば確かに車高はある程度段差を気にする必要がありますが、前からまっすぐ突っ込むことさえなければ結構平気です。
メルセデスにはヒエラルキーがしっかりあります。クラスの違いは随所に感じます。もちろんCよりもE、Eよりも、ですが。素材ひとつ取っても違いますし、先進さもCクラスのほうが感じると思います。例えばドアの内枠とかも鉄板むき出しか否かとか。
そして肝心の運転のしやすさや乗り心地てすが、ISGの素晴らしさ、リアアクスルの運転のしやすさ、これはGLBでは得られないものですし、これだけでも十分選ぶ価値があると思います。私もこれまでの車はアイドリングストップからのエンジン始動時のセルのうるさい音が嫌でアイストをキャンセルしてましたが、ISGによってそのうるさい音から開放された上に、モーターアシストまで付いてくる、こんな素晴らしいものはないと思っています。さらにリアアクスルは一度体験して慣れてしまうと、それなしの車には乗りたくなくなるくらい取り回しがとても良くて、自走式の立駐で特に威力を発揮します。
C200、220dは試乗もしましたが、目線はSUVに比べれば低いものの、コーナーでの安定感は当然ながらSUVよりも断然良くて今乗っているGLCよりもパワフルで安心感があります(じゃあなぜ今はGLCなのかって単にエアサスのモチモチ感が良かったから)。C43も代車で1日借りて乗り回しましたが、これはやる気を感じさせてくれるものの、驚くほどではなかったです。
流行りはSUVですが、多人数乗車がないのであれば、あくまでも個人的な意見ですが、走る喜び、所有する喜びはCの勝ちではないかなと思いますし、燃費の良さも考えるとC220dかなと思います。
書込番号:25719806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


Cクラスの中古車 (全4モデル/869物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 239.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
Cクラス C200ブルーエフィシェンシー パワーシート 前後ドライブレコーダー オートクルーズコントロール キーレスエントリー パワーウィンドウ フォグランプ
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 69.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.4万km
-
Cクラス C200アバンギャルド AMGライン レーダーP キーレスGO 純正ナビ 地デジ Bカメラ 赤本革 シートヒーター PTS LEDライト ETC Bluetooth 18AW
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
24〜590万円
-
53〜868万円
-
58〜1830万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1067万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 239.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
Cクラス C200ブルーエフィシェンシー パワーシート 前後ドライブレコーダー オートクルーズコントロール キーレスエントリー パワーウィンドウ フォグランプ
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 69.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
Cクラス C200アバンギャルド AMGライン レーダーP キーレスGO 純正ナビ 地デジ Bカメラ 赤本革 シートヒーター PTS LEDライト ETC Bluetooth 18AW
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.9万円