Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 35〜872 万円 (872物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル | 494件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル | 3027件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル | 181件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル | 109件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン(モデル指定なし) | 1914件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年7月28日 19:40 |
![]() |
149 | 19 | 2018年4月16日 10:26 |
![]() |
21 | 3 | 2018年1月6日 15:54 |
![]() |
14 | 5 | 2017年7月25日 14:40 |
![]() |
70 | 8 | 2017年5月4日 16:57 |
![]() |
14 | 2 | 2017年4月25日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
W205のオーナーさんがどんなドラレコ付けているか興味があって投稿します。また私のつけたBlackVue DR750-2CHについても若干の感想を述べます。韓国メーカなので、別スレのような熱い議論も期待しています(笑い)。
この製品を知ったのはMBWorldというフォーラムのHow-Toで取り上げられていたのがきっかけです。
https://mbworld.org/how-tos/a/mercedes-benz-c-class-how-to-install-dash-cam-384227
W205は私にとっては高級車で、マンションの駐車場に夜間置きっぱなしが心配で、駐車モードによる夜間監視機能が必須でした。以下の点が気に入っています。
1)フロントとリアのカメラがセットになっている
2)Wi-Fii経由でスマホで動画を見ることを前提として、LCDを本体から外して死角が少ないスリムな形状
3)Wi-Fiルータ経由でインターネットに繋がるので、車がら離れていても、ライブビューや、GPSによる車の位置がアプリ確認できる
4)動体や、衝撃を検知した場合はスマホに通知が来る
5)駐車モード用のリチウムイオン電池がアクセサリとして購入できる
私の場合は、車にモバイルWi-Fiルータを積んでおり、本ルータ経由でインターネットに繋いでいます。妻に車で迎えに来てもらう場合、今どの辺りまで来ているのかスマホアプリで確認できるのが便利です。このドラレコのおかげで2017年式の私のW205もコネクテッドカーになりました。
不満といえば、Wi-Fiが遅くてスマホによる動画再生が時々止まる点と、たぶん環境温度に対する耐力の問題と思いますが、夏場の暑い時期にWi-Fiが切断される点ぐらいです。
本製品のような進んだ機能を持ったドラレコは国内メーカで見当たりません。韓国メーカ恐るべしという感じです。
1点

小さいのも良いんだけど、
私の見解としては、
あからさまにカメラがあって、
バッチリ貴方を録画してますよ!
みたいな大画面の方が、
抑止力とか、意識高い系のオーナーなんだなと
思わせるのも大事だなと思いました。
よって、安物でも、ハッタリ効果も含めて、
ミラー型のドラレコを薦めています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0795LG7DP/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_kAexBbB9C6664
書込番号:21994311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AMG以外でCクラスに四駆が登場しました。
値段もディーゼルより1万円高いだけの551万円。非常に魅力的なモデルが登場しました。これが出ると分かっていれば、正直待ちたかった気がします。
ラインナップが充実してきましたが、レーダーセーフティーパッケージがC200もオプションになったので値段が大幅に上がった気がします。
7点

ハイパワーな車か雪国以外は4WDはそんなに重要ではないと思いますよ
私的には同じ金額なら4WDとディーゼルなら後者の方がバリューはあるかと
しかしながらMBであの音と振動は・・・・的な感じを持ちます
あと調べてませんがレーダー系がオプションになったのは間違いない事でしょうか
C200のレス車は今までより安くなってるっていう設定ではないですか
書込番号:20620646
5点

レーダーセーフティーがオプションになり
その分価格を下げました。
レーダーセーフティ無料キャンペーンを実施しており
ベンツのサイトでマイメルセデスに登録し契約すると
レーダーセーフティ(199,000円税込)が無料で装備されてきます。
3/31登録分までです。
書込番号:20620768
12点

>WDB210さん
実質、値下げみたいな感じでしょうか
書込番号:20620784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実質値下げですね。
レーダーセーフティーを普及させたいのでしょうね。
書込番号:20620891
4点

右ハンドルしか現在は無いので右ハンドルの4MATIC車はまだ故障の心配があるので
私だったらまだスルーしますね
比較的新しい車種の場合ベンツの場合右ハンドル車ってトラブルが多いのですよ
書込番号:20621260
10点

比較的新しい車種の右ハンドルって…
今の輸入車は新しい車種も含めて右ハンドルの方が左ハンドルより断然多いですよ
右ハンドルが故障が多いって
訳のわからない主観で書き込みをしないでいただきたいですね!
書込番号:20621724 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ライラックサトルさん
>>訳のわからない主観で書き込みをしないでいただきたいですね!
そんな事ありませんよ
例えばベンツの場合は元々の設計が左ハンドルで設計していますのでハンドルの取りまわしによる安全設計とか色々無理があるのですよ
いい例がGLAなんかは右ハンドルと左ハンドルで4WDの前後のトルク配分まで変わってしまいます
またGLAの右ハンドルのトラブルも多いと聞いています(4WDシステム)
書込番号:20621921
5点

例えばベンツの場合って
輸入車のほとんどが
元々の設計は左ハンドルですよ!
そんなこと言ったら全ての輸入車の右ハンドルが故障が多いってことですよ
トルク配分と故障の話を同じ次元で話をするのは違うと思いますが
皆さんどう思いますか?
書込番号:20621982 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

餃子定食さんは実際にGクラスを持っていられるので、あまり噛みつかない方が・・・(笑)
C220dに四駆があればよかったのですが、重量等でそうもいかないのでしょうね。
ようやく全て9Gトロニックになったのは喜ばしいことです。
書込番号:20622376
2点

レーダーセーフティーパケージつけると、値段は前のと同じなんですね。
今回はキャンペーンしているので、実質20万安なってるんですね。高くなったと思ったんですが、逆に安くなっていたんですね。
今まで関西は雪が振ることなんて滅多になかったんですが、最近なぜか雪が降ったり路面が凍結することが多いので、四駆が欲しくなっていました。
ただ、Benzの場合は初物には故障の心配があるんですか。考えていませんでした。そう考えると、まだスルーすべきですね。有益な情報をありがとうございました。
書込番号:20622625
9点

>餃子定食さん
>ライラックサトルさん
お二人のおっしゃる意味は、私は両方共納得できます。
今回のCクラスのような、FRベース車の4WDでは変速機の末端にセンターデフ的なものをつけて後ろ側と前側に分配します。
後ろ側の駆動力は従来FR車同様、プロペラシャフトを介しまして後輪デフで左右に分ける形ですが
前側の駆動力は、元々FRに無かった前輪駆動用プロペラシャフトをトランスミッションのサイドに這わせる形で出し
それを前側に設置されたデフで受けて、前輪の左右を回すことになります。
構造上、前側に出したプロペラシャフトの受け口はど真ん中に設置することが出来ないため、中心から若干オフセットした位置に前輪側のセンターデフが配されるのですが、こういう構造にすると問題が2点発生します。
[問題1]
前側デフから出る、左右のドライブシャフトの長さが変わってしまうため捻じれ剛性が変化してしまいます。
端的にいうと、駆動力を掛けた時に左輪トルクと右輪トルクが50:50で分配されなくなってしまうおそれがあること。
これを回避するために、通常は長くなる側に対してさらに中間シャフトを取り付け、左右のドライブシャフトの長さを調整したり
あるいは左右のドライブシャフトの径を意図的にアンバランスにしてねじり剛性を調整するなどの工夫が必要になります。
[問題2]
上述のような設計上の努力をするのにはスペースが必要ですし、そもそも前輪側にデフ・ドライブシャフト・マウント他の
搭載スペースを確保する必要があるのですが、特に今回話題の右ハンドル車の場合ですと図中のデフがある近傍に元々ステアリングラックが入ってきます。
(添付写真を見る限り、4MATICの前側デフは右側に来ているので、右H車でより搭載設計要件が厳しいと予想)
つまり、4WD化によりフロント側のデフとステアリングラック関連部品がスペースの取り合いをすることになり、互いに無理な設計になりがちです。
(こういう設計要件は例えばGLCのような腰高のクルマだと天地方向に逃げを作りやすいのですが、セダンのCだと厳しいでしょうね)
無理な設計要件のしわ寄せが100%不具合(信頼性欠如)につながるとは私は申しませんが、無理な設計をする必要がないクルマのほうがトラブルが少ないのもまた自然の摂理です。
ダイムラーのエンジニアさんも、上述のようなことを理解し、悩み、今回の右H車向け4WD設定&市場へのリリースという判断をしたわけですから、信じたい人(あるいはどうしても4WDが欲しい人)は信じられる、市場実績を待ちたい人はその判断もあり、ということで良いんじゃないでしょうか。
最後に私見を述べさせてください。
豪雪地帯など生活上の理由がない限り、私ならベンツCクラス右Hなら設計要件に無理のないFR車を選ぶと思います。
逆に、4WDを選ぶなら積極的な理由が必要です。
豪雪地帯での仕様想定か、あるいはFRではスリップアウトが想定されるほどの高出力車が候補か、のいずれかです。
書込番号:20653509
13点

戦略工学さん
不等長ドライブが無理のある設計と言うなら世の中の横置きFFはほぼアウトですね(^^;
そのトレーン図43の物だと思いますが、こちらだと前輪負荷は確か31%でしたよね。
不等長ドライブなんて今では珍しくもない物なので、それを無理な設計と言うのはどうかと思いますよ。
仰る様にスペースの問題はあるでしょう。
これは発表時に説明されたことですが、今回の新しい9速ミッションは以前の7速よりコンパクトで軽く出来ており、それがゆえに右ハンドルも可能になったとの事なので、そう無理な事もしてないと思います。
書込番号:20655352
22点

c2004マチックのステーションワゴンになりますが、買って1年になります。
ハンドルを大きく切った時など特に直結四駆かと思うくらいの現象があります(^_^;)
フロントタイヤ痛むなと思ってましたがスタッドレスに替えるときに外してビックリしました、リアタイヤの3倍位かな磨耗してました…
やはり不具合あるのかな?
雪道などもタイトコーナーブレーキ現象で滑り出すのが早くてビックリです( TДT)
書込番号:21729132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スノーピーク好きさん
>ハンドルを大きく切った時など特に直結四駆かと思うくらいの現象があります(^_^;)
4マチックでよく言われているガタガタがあるという事ですか?
>雪道などもタイトコーナーブレーキ現象で滑り出すのが早くてビックリです( TДT)
四駆特有の安定感はあまり感じないんでしょうか?
書込番号:21729375
0点

>餃子定食さん
>例えばベンツの場合は元々の設計が左ハンドルで設計していますのでハンドルの取りまわしによる安全設計とか色々無理があるのですよ
単なる好奇心での質問です。ご存知ならお教えください。
日本ブランド四駆(二駆も)の左ハンドル市場での評価は悪く無いと思うのですが、なぜ左ハンドル国ブランドの右ハンドル車がダメなのか何時も不思議に思っています。彼らの設計は日本に比べなぜそれほどに劣っているのか⋯
日本ブランド車の右ハンドル市場車の設計は右ハンドルベースでしょうか?それとも左ハンドルベースで設計したものを焼き直しでしょうか?
多くの日本ブランド車(除軽)の販売台数は左ハンドル市場向けの方が多いと思いますが、左ハンドル市場車の設計は左ハンドルベースでしょうか?それとも右ハンドルベースで設計したものを焼き直しでしょうか?
もし後者なら日本ブランド車の左ハンドル市場四駆車も無理ありと理解してよろしいでしょうか?
(つまり日本ブランド車の世界市場向けプラットフォームは右設計、それとも左設計、あるいは両方別々に設計?)
書込番号:21729592
1点

Horizontal-6 さん
ガタガタと言うよりもフロントの左右の外輪と内輪差の吸収うまくできてない?またはタイトコーナーブレーキ現象でタイヤがギュギュとなっている感じです。
四駆特有の安定感が、ないかと言われれば最近のできの良いフルタイム四駆しか乗ってなければそう思うと思います。
昔のパートタイム四駆であれば普通の感じです(^_^;)
まあ滑り出してもコントロールしやすいので、その辺を理解して乗れば大丈夫です。
でもフルタイム四駆としては良くはないですね。
高速をハイペースで走るには、さすがベンツだと思います(笑)
書込番号:21730168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Horizontal-6 さん
ちなみに、今まで買って乗った四駆はワゴンR、パジェロ、2代目エクストレイル、アウトランダーPHEVで、それらと比べての印象です。ワゴンRとパジェロは若い頃ですが(^_^;)
書込番号:21730175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スノーピーク好きさん
>まあ滑り出してもコントロールしやすいので、その辺を理解して乗れば大丈夫です。
滑り出されたくないので四駆が欲しかったんですが、やはりトルク配分が後輪に70%もあると滑るんですね。
書込番号:21740314
0点

Horizontal-6 さん
直結四駆みたいにタイトコーナーブレーキ現象みたいなもので若干フルタイム四駆の割にはコーナーで滑り出しが早いだけです。
なので、トルク配分は関係ないと思います。
特にアクセルオンでもなくオフでもない時やアクセルオフの時に感じますが、それも雪道をハイペースで走る時なのでゆっくり安全運転するなら問題ないと思いますよ。
書込番号:21755724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GLC220d coupe バック時ドアミラー下がる
納車時ドアミラー下がる仕様に設定していない
設定方法
R →左ミラー選択→下げる位置まで下げる→P
戻る時は数秒後通常位置復帰するので
故障では無いです。
残念ながら運転席は設定が無いと
オーナーズホットラインの方が言う
2点

>Ag2017さん
>残念ながら運転席は設定が無いと
>オーナーズホットラインの方が言う
運転席側という事は右ミラーですよね?(添付の写真は右ハンドルですから)
>設定方法
>R →左ミラー選択→下げる位置まで下げる→P
>戻る時は数秒後通常位置復帰するので
と書いているので左ミラーなのですよね?
(助手席側ミラーですよね)?
まず運転席側のミラーがバック時下がるタイプは
自分は見た事が無いです。
運転席側は、顔を窓から出すか、ドア少し開けて後方見る事出来ますよね?
なので無くても大丈夫って考えなのかなと思います。
狭い車庫の場合できないので、あれば便利ですが、
ミラーを自分で作動させる他ないかもですね。
もしかすると
オーナーズホットラインの方は左ハンドル車と勘違いして返答したんじゃ無いですか?
ベンツを所有した事が無いので助手席側ミラーのバック時の下へ下がる設定は熟知してませんが
自分の今までの車の場合、ミラーの左右設定の中間位置にすると自動で下がる設定にできていました。
自分自身は下がる設置が嫌いなのでキャンセルして使用して居ましたが、、、
なので
>Ag2017さんの書かれてる設定もなんか少し???な感じです
わざわざ選択して自分で下げたのに後で戻るんですか?
うーんどうなってんだろう?
書込番号:21487699
3点

C220dユーザです。
説明書読みました?
助手席側ミラーはラインを見やすくするために後退時は下面を表示するようになっています(後退後にミラースイッチのランプが付いている間に調節すると保存される)。仕様です。私はうっとおしいので変わらないように設定し直しましたけども。
もう一つのスレもそうですが、日本語を正しく書いたらどうでしょうか?余計なお世話ですが。
「純正ケーブル数千円ケチるメンタリティ」をわざわざ掲示板に書くのもよくわかりませんね。
書込番号:21487767
13点

Cには乗ってませんが、リバース連動ミラーでしたら、運転席のサイドミラーのボタンを左ミラーを選択されている時に連動するようになってますよ。常時これで構いません。
機能を解除したい時は右ミラーを押せば通常位置に戻ります。
書込番号:21488121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
納車時にクリアビュー加工
ワイパーもそれに対応していて
そんなにひどいビビリは出てなかったのですが最初から拭きむらが
1年点検時にワイパー交換してもらいましたが新しいワイパービビリがひどい
結局元の古いワイパーに戻す事に
クリアビュー加工してても1年点検時は対応するワイパーではなく普通のワイパーにしか交換できないみたいです
7000〜8000円位でクリアビュー対応のワイパーに加工できるそうですが
それでも多少のビビリ、拭きむらが出るので
何かいい方法がないかなぁと思って色々調べたら
W205対応の撥水ワイパーをamazonで発見
早速注文し自分で取り付け
雨の中走行
全くビビリも出ないし拭きむらも無い
これでやっとワイパーの不満が無くなりました(^^)
書込番号:20995632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正です
クリアビューの効果は1年ですね
ヤナセでまだまだ撥水してますよと言われたのでてっきり効果2年かと勘違いしてました
1年点検で普通のワイパーに交換はあたりまえですね(*^^*)
書込番号:20995674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報提供有難う御座います。
早速注文しました。
約2年半ビビりに悩まされていましたので効果が楽しみです。
書込番号:20997772
1点

Cではありませんが、うちのヤナセの担当も納車時フロント撥水してくださったのですが、
一年点検時メルケアで交換できるのはノーマルワイパーなので、ワイパーは交換しないでメルケア分のワイパーはトランクに入れておきました
と言っていたのを思い出しました。
1年経っても効果はまだ続いているらしく、ビビり音の可能性大らしいですね。
書込番号:20997890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
ワイパーブレードのロゴも中々カッコいいですよ^_^
書込番号:20999408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もワイパーを交換しようと思っています。
以前、WVでボッシュのエアロパイパーを使用しました。
純正品ではビビリ音が発生し、ボッシュのシリコンレフィルに交換しても、今度は油膜が発生します。
ガラス面の撥水加工も街中では油膜が付き、白く筋を引き見にくくなることがあります。
ウオッシャー液を掛ければ油膜が溶けて最悪の事態になることもあります。
そこで、ピアのシリコンレフィルにしました。
初めに五分ほど動かすと、撥水コーティングができ、ディーゼル車の後を走っても油膜はつきません。
シリコンゴムなので雪の日も大丈夫で、レフィルを2年間変えなくても、純正を1年毎に変えるより遥かに綺麗に拭けました。
W205用も3社から見受けられますが、ボッシュの適応表にあるので、次はそれを買い、
それに合うピアのシリコンレフィルを探して使用しようと思っています。
書込番号:21069980
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
昨年の12月にBSのスタッドレスに交換したとき、ランフラットでないとこんなにも静かで、道路の凹凸をコツコツと拾っていたのが嘘のように消えて、来春はもうランフラットはやめにしようかなと思っていました。
年が明けて3月にもなり、雪の心配もなくなったので、スタッドレスからランフラットに替えてがっくり。タイヤノイズや乗り心地の悪さに我慢の限界だなと、そのままタイヤを交換してもらった店に戻って、BSのREGNO GRX1を注文しました。
2日後に入荷し、早速装着して乗りましたが、雲泥とはいかなくても、格段の違いに満足しています。高速でのグリップ力はランフラットと互角だと思いますが、乗り心地と静粛性はレベルが全く違います。ドライブの楽しみが増えました。
15点

ランフラットタイヤから普通タイヤに交換するとサイドの剛性が下がりほとんどのタイヤで乗り心地が良くなります
ブリジストンレグノはGRXまでのレグノはサイド剛性が高めだったのですがGRXから結構マイルドな突き上げ感に変わってより乗り心地が良くなったと思います
ただし何故かゴム質が変わったのかGRX1は3年を過ぎるとヒビ割れが出るようになりました
アップした写真ですがCクラスで3年15000km走行したレグノの後輪タイヤです、フロントは先に駄目になりました
書込番号:20837152
17点

そんなにも違うのですか!
もしよかったら
他におすすめのランフラットでないタイヤがあったら教えてください
金額はランフラットに迫るくらい高くてもOKです
書込番号:20841707
5点

昨日久しぶりにW205に乗りました。3年目でようやく1,000kmですが、普段が16万キロのW204、C300に乗っているせいか、エアサス+ランフラ、乗る度に乗り心地いいなあ静かだなあです。
耐えられない程酷いという方は、余程センシティブでいらっしゃるのか、私が神経死んでいるのか 笑
書込番号:20842040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ランフラットタイヤの反応は、足廻りの硬い車とは異なるものに感じます。大入力の際には、相当大きな衝撃を感じます。
逆に入力が小さいときは、大きな問題はないように思えます。自分の車は、スポーツサスなので、運動性能が非常に高く、
気に入っていますが、大入力時の衝撃的な振動がどうも慣れません。通常タイヤへの交換、とても気になります。
乗り心地の変化について、更にコメント頂ければ幸いです。
乗り心地は、Eクラスみたいになるのでしょうか?CとEでは、乗り心地に雲泥の差があるように感じます。
(個人的には、Eほどの乗り心地の良さは、必要ないと思います。ダイレクト感がなくなり、運転の楽しさが減るように感じます。
ドスンと感じる衝撃入力がなくなれば、Cはスポーツサルーンとして無敵だと思います。)
ランフラットタイヤは、アウトバーンでは必要ですが、日本の道路事情では、必要ない装備だと思います。
ドイツ車であっても、日本仕様は、普通のタイヤにしてもらえるとありがたいですね。
なお、乗ったことがないのでよくわかりませんが、Cクラスでも、エアサスだと大きな問題がないのかもしれません。
書込番号:20843190
2点

>マーキュンですさん
W205 220D WGN エアサス ランフラット乗りです。
エアサス以外は試乗レベルでしか経験がありませんので比較はできませんが、
エアサスでもガツンッと来る時は来ます。
比較的ゆっくりしたスピードの時は、
結構大きな段差でもエアサス効果?で不快感はさほどではありませんが、
50kmくらいから上だと(あくまでも感覚ですが)サスの摺動が間に合わないかの如く
ガツンッと来ます。
段差は古くなった舗装と橋の繋ぎ部とか(分かります?)
舗装を新たに施した結果、マンホールの蓋が20〜30mm沈んだところでも来ます。
乗り心地もそうですが、衝撃で発生する異音とか、
繰り返す事でのボデーの緩み(あり得ない?)が気になります。
初回車検で交換しようかな〜程度ですが、
通常タイヤに変えるつもりです。
書込番号:20844467
7点

>W205 220D WGNさん
エアサスでもガツンとくるのですね。情報ありがとうございます。
今日、BMWに乗る機会があったのですが、評論家は、ダイムラーに対してBMWは
ランフラットを良く乗りこなしていると言っていますが、そうは思えず結構硬かったです。
タイヤ交換時は、ランフラットは止めるようにしたいと思います。
そんな中で、EクラスAVスポーツは、19インチのランフラットタイヤをはいていますが、
乗り心地がとても良いです。
何でCクラスも乗り心地が良くならないのか、車格の差をあえて演出しているのか
よくわかりません。Eクラスはすべて金属ばねなので、やればできるということかと思いますが。
これが、ダイムラーの戦略なのでしょうか?
上記内容とは関係ありませんが、ワゴンいいですね。日本車では、スバル以外あまりみることが
できなくなってしまいました。また、ディーゼルも低速トルクが太くていいですね。
5年位、ディーゼル+マニュアルに乗っていて楽しかったので、羨ましく思います。
書込番号:20846137
4点

>マーキュンですさん
ワゴンにしたのは今のメルセデスデザインコンセプトでのセダン表現(特にお尻)が
私的には今一だったのでワゴンの横顔とお尻感に惚れそっちにしました。
週末の資源ごみ輸送(新聞、段ボールなどなど)にも大活躍ですしね!
ディーゼルにしたのは維持費と人生初ディーゼル所有願望から。
燃費は高速区間だけであれば23〜25km/L(表示値)は行きますし、
それでいてダッシュもそれなりに(トルクモリモリ感に十分満足)。
音はやはり残念ですが、車内で聞く分には電子音支援もあり、
まあまあ吠えてる感もありますよ。
(Sport+にするとシフトダウンでブリッピングもしますしね)
さすの味付けはご指摘通りEのが色々な意味で良いと言うかに詰められている感はありますね。
やはりコストの掛け方(予算が)違うのでしょうね。
詳しくは知らないのですがばねを非線形にすると、
初動のガツンッは柔らかめに受け、その後はぐっと踏ん張るとか出来るのでしょうし、
それよりも何よりもボディー剛性(特にサスの付けね)がCよりEのがしっかりしているのでしょうね。
付け根が弱いと、初動を折角滑らかにセッティングしても、
それより先に付け根が動いてしまい台無しになると思われます。
書込番号:20851639
6点

>W205 220D WGNさん
ワゴンの方が、アルミルーフレールがついていたりして、セダンよりアクティブで若々しくスポーティに感じます。
おっしゃるとおりで、積載力の高さも魅力ですね。ワゴンに乗っていた時期もあり、スキーに行くときなどは、大変重宝しました。
今は、やめてしまったので、荷物を載せることもあまりなく、セダンで十分とのことで購入しました。
デザインは、個々人のご意見があるかと思います。
ワゴンもかっこ良いですが、私は、セダンのリアのデザインの方がより好きです。
逆にフロントは、スリーポインティッドマークが大きすぎて、顔がとても大きく感じるので、
アウディほどではないですが、もう少し、押しが弱くても良いように思います。
ディーゼルは、おっしゃるとおりで、文句なしに最高ですね。絶対馬力の高さよりも、ディーゼルのように低速トルクが太い方が、
中間加速が良くなり、とても運転しやすいと思います。マニュアルで乗っていましたが、
ガソリンエンジンのように回しすぎずに、低い回転数で、シフトアップしていくと、気持ちよく加速してくれました。
音も昔に比べれば、相当改善されていると思います。
たぶん、ディーゼルの方が、防音材をふんだんに使っていると推定します。
元の車が静かなので、それでもうるさく感じてしまうのですかね。
それよりも、高圧縮比のため、エンジンブロックなど強度や、NOx浄化装置などの装着で、コストアップとなるのが
課題です。簡単に言うと高くて買えませんでした(笑)
乗り心地差は、確信犯的に作り分けられているのではないかと思います。
CクラスとEクラスのプラットホームは、写真からだけですが、共通点が多いように見受けられます。
Cクラスも、Eクラス同様フロントストラット廻りは、すべてアルミ鋳物化されています。
これは、軽量化というよりは、サスペンションの取り付け剛性アップを狙ったものと推定します。
これでも、乗り心地が違うのは、車格にあわせてあえて味付けを変えているのではないかと思ったわけです。
とにかく、ランフラットタイヤの交換時期は、通常タイヤにぜひ変更したいと思います。
書込番号:20866816
4点




クラウンアスリートもいい
Cクラスもいい
安全装備の差が決め手になるんじゃないでしょうか
書込番号:20841873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Cクラスの中古車 (全4モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
24〜590万円
-
53〜868万円
-
55〜1980万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1078万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円