Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 35〜872 万円 (872物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル | 494件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル | 3027件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル | 181件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル | 109件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン(モデル指定なし) | 1914件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2025年9月10日 23:03 |
![]() |
8 | 14 | 2025年8月29日 21:52 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2024年10月1日 15:31 |
![]() |
286 | 45 | 2024年6月10日 16:32 |
![]() |
20 | 14 | 2024年4月6日 17:17 |
![]() |
8 | 6 | 2024年2月5日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
W206のISGに関する質問です。
速度計の下にISGの動きを示すメーターがありますが、信号待ちなど完全に停止した状態から加速した際に、時速30kmくらいまでは、このメーターが動きません。
30kmを超えたあたりからメーターが「Power」に動き、同時にモーター音のような「キュイーン」という音が聞こえてきます。逆にそれ以前の速度では、このモーター音(?)も聞こえません。
メーター表示と私の体感を信じるならば、発進直後の最初のうちはISGのアシストが無いことになりますが、皆さんの車はいかがでしょう?
発進直後こそISGのアシストが効果を発揮すると期待していたので、これが正常なのかを気にしています。ディーラーには別件と合わせて来月確認しますが、その前に皆さんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:26285455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん
> 信号待ちなど完全に停止した状態から加速した際に、時速30kmくらいまでは、このメーターが動きません。
Ecoスタート・ストップ(アイドリングストップ)が作動してエンジン停止からの発進時はいかがですか?
ISGですからエンジン起動には必ずモーターが回っています
書込番号:26285466
1点

>SMLO&Rさん
ご確認ありがとうございます。
Dynamic SelectをECOに設定した上で、アイドリングストップ状態からの発進でも、時速30kmくらいまではメーターは動きませんでした。
また、耳で判別できるレベルの「キュイーン」というモーター音も聞こえてきません。
念の為、Comfortも両方試しましたが結果は同じでした。
書込番号:26285502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスティ40さん
ドライブモード(ECOモード)は無関係です。ECOスタートストップ(=一般的に言うアイドリングストップ)で停止時にエンジンが止まっている状態から発進した時のメーターの状態は如何でしょうか、という質問です。
エンジンはガソリンですか、ディーゼルですか?それともPHEV?
ガソリン・ディーゼルならエンジンの始動時、つまりアイドリングストップでエンジン停止後に再発進した場合、100%ISG(モーター)が回っています。そうでないとエンジン自体が起動しません。
ガソリン・ディーゼル車の場合、よほどの急加速でない限り、発進からほんの一瞬だけPower側にメーターが振れます。モーターの最大トルクは750rpmまでなのでその頃にはエンジンに切り替わります。
ガソリン・ディーゼル車で30km/h以上にならないとPower側にメーターが振れないなら表示系に障害が発生しているでしょう。
もしPHEV(ISGとは呼びません)でしたら2100回転までモーターのトルクが継続しますのでPower/Chargeメーターの触れ方は違うでしょう(乗った事が無いので知りません)。
書込番号:26285531
1点

>SMLO&Rさん
ご回答ありがとうございます。
ます、ドライブモードは無関係とのご指摘ありがとうございます。また、エンジンはガソリンです。
発進からほんの一瞬だけメーターが動くとのことなので、私の見逃しの可能性もあり、次は注意深く見てみます(脇見運転にならないよう録画機器を使って確認します。)
書込番号:26285600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1500ccなので、エンジンだけのトルクは少ないので2〜3Lクラスのような下の出だしは、モーターで
トルクアシストしてるので実現できています。
0−100は7.4で前世代のBSGは7.7秒なのでモータアシストはしています。前世代は1.5だって感じでしたけどISG
は良くなりましたね。
メルセデス・ベンツ 新型 Cクラス 【公道試乗】 五味 youtube で検索すれば、セールストーク無しに
感想が聞けると思います。
書込番号:26285734
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
ご回答ありがとうございます。
五味さんの動画は、購入前にもう10回以上拝見しましたw
他の動画も含め、初期加速を褒めているものが多いですね。
一方、私は1500ccのエンジンが初めてなので、ISGの効果があまり体感できなくて、メーター表示が動かないことも相まって気になっての質問でした。
書込番号:26285833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2速発進だからではありませんか?
モードを変えてみればわかると思います。
老婆心ながら。
書込番号:26285862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
ご指摘ありがとうございます。
メーター右下のシフト選択表示を見る限りは、1速での発進でした。
書込番号:26286118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスティ40さん
Power/Chargeメーターを今までよく見た事がなかったのですが、今朝ほどその動きを観察してみました。
取説には特段の説明がありませんが、感覚的には「エンジンが稼働中にそのトルクを補助(ブースト)している時のみ振れる」と言う印象でした。
例えば停止からの発進時でもACCによる程度の加速程度だとエンジントルクをブーストする必要がないせいか、ほぼ振れません。しかしアクセルを踏み込んで強めの発進をすれば最初から大きく振れます。また走行中にもアクセルを少し踏み込んだりする事でメーターが振れます。
メーターが振れない状態はつまりエンジンを補助する必要がないという事でしょう。またメーターが振れ始める閾値があるかも知れません。
書込番号:26286178
2点

単純に48Vバッテリーの残容量が不足していてアシストできていないだけということはありませんか?
あと考えられるのは、アクセルの踏み込み量が足らないくらいでしょうか?
私はISGはCLS450しか経験がありませんが、少なくとも、アイストからの復帰始動でパワーメーターが
振れるようなことはありません。(笑)
老婆心ながら。
書込番号:26286222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
わざわざ現車で確認をいただき、ありがとうございます。
私の車と近い状態だと思いました。
表示の閾値未満であるというのが、一番あり得そうだと思い、取説をよく見たら、そう解釈できる一文も見つけました。
機を見てディーラーにも確認しようと思います。(定期点検合わせなので少し先になります)
>明日のその先さん
48Vバッテリーの残量不足の場合は、それを知らせるアラートが出ると思い込んでいましたが、そうとも限らないということですね。
こちらの可能性も含めて(少し先になりますが)ディーラーにも確認をしてみます。
書込番号:26286624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

w205のM274M16エンジンのc180は、1600tで250Nmで排気量が低い分トルクも小さいです。
C200のM274は、2000CCで350Nmで1600より100も差がありますので排気量差は大きいです。
排気量でのトルク差は大きくISGでアシストしてるので、w206ISGは0−100がW205の2000CCとほぼ同じ7秒台になってます。
ちなみにw205後期BSG1500のc200も8秒台です。
ちなみにw205c180は8秒台です。w206の1500はもっと遅いです。
W206ISGは1500ccなので120km/h以上になると9Gトロニックとはいえ排気量差で加速が悪くなります。
1500ccで7秒台ですので通常の高速合流などでも不便は感じないと思います。
書込番号:26286788
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
25年式のW206です。
駐車場などで駐車中の車両(エンジン停止、扉はロックされている状態)に、スマートキーを持って近づくと、車体から「ウィーン」という感じで機械の作動音のようなものが聞こえます。その時点ではキーのボタンは操作していませんので、ロックの解除音やサイドミラーの作動音でもありません。
もちろん、車体にも触れていません。あくまで近づいただけで聞こえてくる音です。
そして、当然といえば当然ですが、鍵を持たない状態で近づいても、この音はしません。
鍵の接近を検知して、何かの準備を始めた音なのかもしれませんが、これは他の車でも同じでしょうか?
何の音かをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
0点

1. スマートキーの接近検知による音:
スマートキーを持ってベンツに近づくと、車体から「ウィーン」という機械の作動音のような音がすることがあります。これは、スマートキーの接近を検知して、車両がロック解除や他の準備を始める際に発生する音です。
この音は、スマートキーを持っていない状態で近づいても発生しないのが特徴です。
↑Googleに「ベンツ 近づくと音がする」と入力したときAIが寄越した回答です。
書込番号:26183887
3点

>MIFさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます!
なるほど、そういった準備動作音でしたか。
書込番号:26183903
0点

>エスティ40さん
最近の車はスマートキーを持って車に近づくと、ウエルカムライトなどが点灯すると思いますが。
車のコンピューターはこのスマートキーを持って近づく動作によってウエイクアップします。
一部のメーカーのバッテリー上がりが問題になっていますが、こういう機能が待機電力を大きくしています。メルセデスなどは100Ahを超えるバッテリーを積んでいると思いますので問題にならないと思いますが、日本車では60Ah程度ですので、上がりやすいです。車に何度も近づかないほうが良いと思いますし、スマートキーを車から遠ざけて保管したほうが良いと思います。
書込番号:26183926
1点

ベンツは
本国仕様では リアライトにアニメーションが表示されたけど
日本仕様は途中で禁止になりました(法規かな?)
実際は光ってなくても 駆動してるんじゃないかな
書込番号:26183959
0点

訂正。
× メルセデスなどは100Ahを超えるバッテリーを積んでいる
○ メルセデスなどは 570-901-076 Cclassで70Ahですね。AGMだけあってCCAが大きい、大量に放電ができるタイプです。
失礼しました。
書込番号:26183993
0点

キーが近づくとスリープモードから目覚め、ドアハンドルやトランク下のセンサーが作動し始めます。
これでようやくドアハンドルに触ってドアロックを解除できたり、トランクを足で開けられたり
できるようになります。
おそらく、その時の作動音ではないかと思います。
もしかしたら、他にも何か準備しているのかもしれません。
キーを切って、運転席側のドアを一度開閉してから、ドアをロックすると、キーの接近センサーを残してスリープモードに入ります。
ちなみに、Eクラスではキーが3m以内に近づくとドアハンドルが出てきます。
書込番号:26184069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
>スマートキーを車から遠ざけて保管したほうが良いと思います。
メルセデスのキーはセンサーが内蔵されていて、数分間動きがないと自動的に電波が出ない節電
モードになりますので、ご心配していただかなくて結構です。
書込番号:26184083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさん
訂正含め、ありがとうございます。
ドラレコに駐車時監視機能も付いているので、長期間放置には注意します!
書込番号:26184115
0点

>明日のその先さん
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます!
音の発生源が車両の前半分のように聞こえるので、エンジン回りなど、何か準備が始まっているのかもしれませんね。
書込番号:26184118
0点

>ひろ君ひろ君さん
いいえ、アダプティブダンピング機能付きサスペンションです。
書込番号:26184549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの施錠釦(ベンツマーク)を早押しで2度押しすると、開錠釦押すまでなんの動作もしないと思います。
他の釦を押すと通常通り利用できます。
リモコンと車は電波で通信しています。15〜20mは電波の届く範囲ですから、通信を始めて各種設定の準備をしているとおもいます。
リモコンには知られていない隠し設定があります。
書込番号:26275593
0点

>syuncyanyaccyanさん
>リモコンの施錠釦(ベンツマーク)を早押しで2度押しすると、開錠釦押すまでなんの動作もしないと思います。
これ2025年式のW206ですから、おそらく山型のキーで、操作方法が違うと思います。
ロックボタンを押しながら解除ボタンを連続で2回押すと、赤色のLEDが点灯して省エネモードに
なると思います。
山型キーは、普段はキーを動かさないと自動的に省エネモードになりますので気にする必要はあり
ませんが、スペアキーを所持する場合にはスペアキーを省エネモードにするのは必須です。
※動かさないと自動的に省エネモードになるのは弱点もあります。
誤って車の中にキーを置き忘れた場合にドアロックがかかってしまって、キーの閉じ込みが
起こることがあります。
老婆心ながら。
書込番号:26276530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
>syuncyanyaccyanさん
追加の情報、ありがとうございます。
マニュアルを読むと、明日のその先さんが仰る通りの挙動となるようです。今後、準備作動を止めたいときは、この方法を試してみます。
書込番号:26276699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



w206に乗っててふと気づいたのですがメーターパネル右下のISGのブースト計?のところにEQマークってありますよね?
僕のw206にはそれが無いのですが何が違うのかわかるかたいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25910133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓これかな?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/58ba13d2b897972416edd38f8256eaaa59272115
書込番号:25910402
1点

>yo-si26さん
"EQ"のロゴの有無の事ですか?
メーターとしての表示はあるのですね?
多分ですが、最近はEVモデル以外は全モデルがISGかPHEVですからわざわざEQを宣伝する必要が無くなったので、新しいバージョンから順次ロゴを外したのではないでしょうか。
私の車(他クラスですがISGモデル)もどのメータークラスターの表示スタイルを選んでもEQロゴはありません。
無い方がスッキリしていて良いと思います。
書込番号:25910482
1点

>SMLO&Rさん
納得しました!
画像までつけて頂いてありがとうございます!
書込番号:25910825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
w205からw206に乗り換えました。
w206にお乗りの方で、下記の症状はありますか。
@ アクティブレーンチェンジアシストが使えません。 動きますが使えません。
w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)と、アシスト画面で大きく矢印が出て、シグナルを出しながら車線変更してくれました。
w206では、ウインカーレバーを通常の交差点を曲がるときの位置まで押し下げ、≪瞬時≫に手動で元の位置に戻します。それからレーンチェンジアシストが作動します。
≪瞬時≫に上げ下げしなければならず、作動したりしなかったり、戻しすぎて逆方向にシグナルを出してしまったりで、使い物になりません。安全装備のはずが危険です。
A 毎回確認メッセージが出ます。
ロービームヘッドライト設定を“左側通行用”に設定しました。すると、エンジン始動時に『ロービームヘッドライト設定(左側/右側通行用)確認』しろと、毎回確認メッセージが出ます。
鬱陶しいので今度は、ロービームヘッドライト設定を“自動”にしますと、『右側通行用』のメッセージが出ます。もちろん『左側通行用』の時もあります。一度も対向車からのパッシングを、受けたことはないのですが安心して乗れません。
B 自動ブレーキの誤作動が多すぎます。
何もないのに急にブレーキが働きます。停車まではしませんが、後続車がいたら、あおり運転と間違われるくらいガクッとかかります。
狭い駐車場に手動で駐車する際、警報もならずに止まります。ぶつけたと思って、降りて確認します。
障害物の警報もしょっちゅう鳴ります。特に雨の日は鳴ります。何もないのに、モニターに赤いラインが出ます。本当に有ったときは、多分ぶつけます。
C ナビのアイコンが消えません。
全消し設定をしても、決まったアイコンが残ります。コンビニやガソリンスタンドくらいでいいのに。
近くに、こんなにお寺が有ったのかと、びっくりしました。勉強にはなりますが、アイコンが邪魔です。
納車後すぐに、ディーラーに上記の点を指摘しました。
納車一か月後、3日間かけてソフトウェアのアップデートを行いましたが、ひとつも解決していません。
ディーラーは、
@⇒動くのだから、故障・不具合ではありません。慣れてください。
A⇒確認メッセージがすぐに消えるのであれば、問題ありません。
B⇒良くあることです。故障ではありません。
C⇒バグです。メルセデスに改善の要望を出します。
これが、大手ディーラーの回答でした。
21点

よくわかんないんですけど、
ディーラーに症状訴えて回答を貰ってるのにその上で「お仲間募集」する意味って何ですか?
別にお仲間が増えてもアナタの不満は解消されないし、ベンツもディーラーも改善しないでしょ。
>安全装備のはずが危険です。
>安心して乗れません。
>自動ブレーキの誤作動が多すぎます。
こんな感想持ちながら乗りつつづけようとする気が知れませんね。
さっさと乗り換えた方が良いと思いますけど。
書込番号:24763104
29点

昨年末納車のC200です。
私も似た感じで先週点検に出したばかりでした。
アクティブレーンチェンジがウインカーを出しても動かない。(瞬時に戻すのはためしてませんが…)
ブレーキタッチも急ブレーキになりすぎますし、
バックでの車庫入れ時、ぶつかったのかと思うくらい急ブレーキがかかる時がある(ここ最近は自然と減ってきたので学習してるのか?)
他にもラジオを聴いていたのにエンジン切って再始動するとラジオが消えているとか。
点検結果、
ナビのソフト最新版に更新で、ラジオやナビは大きく変わりました(ロービームの窓は出てこなくなりました)が、
レーンチェンジについてはソフト上異常がないので再度高速で試してくださいと。
バック時の緊急ブレーキについては、衝突回避のため仕方ないと。(これは最近急に出なくなったので安心していますが)、
ブレーキタッチもこれが正常だと。。。
特にレーンチェンジアシストができないのは納得できないんですよね。ブレーキタッチは慣れるしかないですが、たまに他車から乗り換えると違いに戸惑います。
書込番号:24763105 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MIFさん
お仲間募集する意味は自分と同じ症状がある人を探して情報共有したいからですよ。
その人がどういう対応をしてどうなったかを聞いて自分も同じ対応ができるかとかね。
こんな症状があっても乗り続けたい気持ちは買った人にしかわからないかもです。
改善したい不具合箇所があるにも関わらず、それ以上に魅力的な箇所が多いからですよ。
今回の206は205や他の欧州車に無い魅力もたくさんあります。
もちろん自分の好みのデザインや内装であるだけではなく、乗り心地やカタログには出ていない気の利く装備とか。
困っている人が嫌になるような発言は控えられた方が良いかと思います。
書込番号:24764667 スマートフォンサイトからの書き込み
115点

>らふちさん
早速の返信ありがとうございます。
ブレーキについてですが、ISGの回生ブレーキとフットブレーキの関係でしょうか、気を使って同じ踏み加減で踏んでも、ブレーキの利きがかなり変わります。踏んでいる途中でも、カクっときます。
私も納車後すぐに指摘しましたが、「これが仕様ですので治りません」の回答でした。
ただ、3日間のアップデート後、なぜか良くなりました。
ディーラーに「ブレーキよくなったね」と言ったら、「いえ、ブレーキは何もいじっていませんよ」でした。
w205と同じとまではいきませんが、まあまあ、気を使わなくなりましたので、今回、記入はしませんでした。
初期ロットの場合、ある程度の不具合は覚悟していましたが、私もレーンチェンジアシストは不具合、クレーム対象と考え、今後もディーラーと話し合うつもりでいます。
レーンチェンジアシストの≪瞬時≫切り替えは、担当営業の方が、試乗車が入庫するのを待って、高速をさんざん乗って見つけてくれました。動くには動きますが、使い勝手が悪すぎます。
この現象が、自分の車固有のものか、MP202201とMP202202の違いなのか、w206すべてなのか。
ハードウェアを交換すると治るのか、ソフトウェアをどこまで更新すると治るのか。
ディーラーからの情報とは別に、情報が欲しいのです。
書込番号:24764741
16点

W206はトラブル続出中です。納車当日エンジンが掛からないなんていうのもあります。
まだまだ全然試作車レベルの車です。本国で調査中の案件も多数あります。
もっとドイツで出たトラブルを検証して改善してから日本で発売してほしいのに。
ベンツ日本はそれをせず販売を急ぐ・・・。
書込番号:24764815
21点

情報共有ということで、余計かもしれませんが、もう一つ。
スマホアプリのMercedes me自車位置検索などで、地図を表示し拡大していくと道が消えてしまいます。高速道路さえも見えなくなると思います。
しかし、地図を開き、右上の設定をタップし、サテライトビューをON、そしてOFFにしますと、薄い色ですが、道が見えるようになります。これは、明らかに余計な操作をすると見えるようになるのですから、仕様ではなくソフトウェアのバグです。
これら不具合と思われるのは、ほぼソフトウェアの問題で、駆動部のような個別の部品交換では治らない問題です。
メーカーとディーラーの力関係はわかりませんが、「仕様だから治らない」ではなく、「いつになるかはわかりませんが改善します。」の言葉が、顧客の窓口のディーラーからあると安心するのですが・・・
書込番号:24765208
11点

>ライノライノさん
レーンチェンジについてですが、先日ディーラーのYouTube動画を見ていたところ、206ではウインカーを押し込む形ではなく、軽くタッチ(3回だけ自動で出る形)すればレーンチェンジするとのことが出ていました。
これだとおっしゃっていた『瞬時に戻す』と同じ形で車に指令も行きますしね。
私はまだためしていませんが一度やってみられてはどうでしょうか?
またナビに関してはバージョンアップしてずいぶん使いやすくなりました。ナビ画面の基本パターンを二つから選べるみたいですが、そのうち一つはナビの地図画面上に音楽の選曲スイッチや電話スイッチが常に表示されているのですぐに選曲できますし、今まではいちいちホーム画面に戻って何かを操作した後にまたホーム画面経由で地図に戻らねばなりませんでしたが、今度は音楽やその他設定画面が地図画面ベースの上に重なるように出てくるので、何かを操作したあと戻るボタンで1発で地図に戻るようになりました。
書込番号:24769413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)・・・
205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できませんが、
> 軽くタッチ(3回だけ自動で出る形)すればレーンチェンジする・・・
は205でもその操作ですけどね。
タッチというより、レバーの反力で元の位置に戻るようにチョンと押す。(ウィンカーをちょっとだけ出したい時の3回ウインクさせるあの操作です。)
「タッチ」がチョンと押すのではなく「触れる」という意味なら違うかもですが。
書込番号:24770623
3点

> 205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できません
アクティブレーンチェンジングアシストはW213から搭載されましたが(W222は存じません)、初期のシステムでは起動条件の一つに
「方向指示灯が 2 秒以上作動している。」
がありました。
交差点での右左折同様に方向指示器レバーをロックするまで操作(車線変更完了後自分で戻さねばならない)するか、ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする、のいずれかです。
操作法が変更になっているようです。
書込番号:24770745
1点

>ひふみロクさん
> w205では、ウインカーレバーを車線変更位置まで押し下げる(または、押し上げる)・・・
205ユーザですが「車線変更位置まで押し下げる」の意味が理解できません
わかりづらったですね。ウインカーレバーをロックするまで操作しない、手を離すと戻る位置のことです。
>categoryzeroさん
>ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする
w205の場合、この操作でアクティブレーンチェンジングアシストが作動します。
直感的にこの操作が一番しっくりきます。初めて乗る方が「ウインカーを出すと、自動でレーンチェンジするよ」と聞いて運転すると、この操作になると思います。また、人間から機械へ移ったことを確認できますので、安心です。
w206の場合は、この操作でアシストしません。
>らふちさん
情報、感謝します。
早速、YouTubeを探し、高速に乗ってきました。
結果、動きました。
レバーを軽くタッチ≪チョン≫と操作しただけで、アクティブレーンチェンジングアシストが作動しました。
あくまでも、≪チョン≫です。
ロック位置まで倒し≪瞬時≫に元に戻すでは、使い物にならないと思いましたが、≪チョン≫で動けば使えます。
一番良いのは、w205と同じ操作と思いますが、でも、まあ、使えます。
買い替えなくてすみそうです。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:24770770
7点

>ライノライノさん
>直感的にこの操作が一番しっくりきます。
新方式のワンタッチ式の場合に方向指示灯が何時の時点まで点灯しているのか存じませんが、旧式の2秒以上式をワンタッチで使用した場合は(少なくとも日本では)道交法違反の可能性が高いので廃止したのでは無いでしょうか。
私は(旧式車なので)レバーをロックまで操作し車線変更完了後に手動で戻す方法を使用していてワンタッチ操作での起動はしません。
書込番号:24770840
0点

先にも書きましたが、私の205は2年以上前から “チョン” だけで操作してきましたけど。(S205 220d)
>>ワンタッチ操作の場合は2秒以上手でホールドし、他の条件も揃い、車線変更が実際に開始した事を確認の上リリースする
>w205の場合、この操作でアクティブレーンチェンジングアシストが作動します。
“2秒以上手でホールドし、車線変更開始を確認してからリリース” とか面倒臭いの一度もしたことないし、
そんな操作することを初めて知りました。
ディーゼルのワゴンは違うのかも。
一般道より高速道路(長距離)走る割合が7、8割なんで勘違いではないと思うんですが、解決ならまあいいでしょう。
書込番号:24772149
2点

アクティブレーンチェンジングアシストはW213(2016後半)から量販車に導入された認識ですが、取説だと、初年度のW213には搭載無しです。実車確認はしていません。
取説記載が始まるのは2017後半モデル(「前半モデル・後半モデル」は取説の区分で、モデルイヤーだと2018かな)からで、その作動条件の一つは「方向指示灯が 2 秒以上作動している」です。実車確認済みです。
しかし一年後の2018年後半モデルからは「運転者が方向指示灯を使用したことにより、アクティブレーンチェンジングアシストが作動した」と変更されていて、2019年前半モデルからは「車線変更時、運転者が方向指示灯を操作した場合」となっています。多分同じ意味でしょう。
また2017後半・2018前半モデルに対し「運転者がウインカーを作動させていた場合、車線変更の間、ウインカーの作動時間を延長する。」(翻訳が変?)と作動説明が追加されていて道交法もクリアしているのではないでしょうか。2017後半・2018前半モデルにはこの記載はありません。
US向け取説だと”When the lane change assistance starts, the turn signal indicator is automatically activated beside the display in the multifunction display. “なので明快です。
「方向指示器を使用・操作」に時間的条件が存在するかは確認していないので存じません。私はこのスレで「最近はワンタッチ操作でも作動するのだ」と初めて知りました。
W205は、取説だと、2018後半モデルから記載があり「運転者が方向指示灯を使用したことによ り、アクティブレーンチェンジングアシストが作動した」で、最初のモデルからW213と作動条件は同期しているようです。
W205は代車で何度も利用していますがワンタッチ操作の確認はしていません。
書込番号:24772350
1点

>ライノライノさん
私も全く同じ点で先日ディーラーに言ってきましたが正常だと。その後自分でレーンチェンジは試せないまま過ごしてました。今までのやり方で作動しないのでおかしいなと思ってまだ解消してませんが、もう一度試してきます。同じように感じておられる方がいて少し安心しました。
あと安全ブレーキはやたらと激しいですね。駐車場から発進の際ですら、何かに反応していて、制限されてます、とかで進めなかったりします。さらにバックの際は何かにぶつかったのかと思うくらいの激しさで乗員は声をあげるほどです。まぁ安全のため仕方ないのですが、わたしの感覚でのスピードでは速すぎるようで、ゆっくりゆっくり下がってくださいとのこと。でも走行中でもガツンと来ますし何が起きたのかと焦ります。
206の不具合という話では、最近暑くなってきて気づいたのですが、エアコンのガスが抜けてました(-_-;)抜けてたのか最初から入ってなかったのか、不十分だったのか、とりあえず充填してもらい冷えますが、先行き不安です。
書込番号:24775459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライノライノさん:
こんにちは、私の経験も情報共有したく思います。ご参考ください。
@アクティブレーンチェンジ(ALC): 運転席ディスプレイを「アシスト」にすると画面に自車がでてきます。ALC動作可能条件で、ウィンカーレバーをを上か下にロックしないように「ちょん」と動かすとALCが効くと矢印が画面に表れてALCの動作が画面で見えます。ちょっとした、よそ見運転になるので、慣れないうちは周りに車のいないところでやるのがよいと思います。問題のALCのウィンカーレバーの動かしかたはちょっとした慣れが必要かもしれません。
E350e(W213後期)→220d(W206)に乗り換えですが、E350eの方がALCの動きは機敏で使いやすい感じがしました。220dはちょっと反応が鈍く、ALC起動後自動レーンチェンジ開始するまで時間がかかる感じがします。ALC起動後ちょっとだけハンドルを切るとレーンチェンが早まりますが、何のためのALC(笑)。220dはALCがうまく動かない頻度がE350eより多い感じがします。単なる感覚かもしれませんが。。。
A起動時ロービーム...メッセージ: 私も同じ症状でしたが、Dでナビをアップデート(ゼロレベルインターフェース)したらほぼでなくなりました。
B自動ブレーキ誤動作: 超低速走行(駐車など)時の不快な急ブレーキは、「近距離ブレーキアシスト」を解除するしかないと思います。センターディスプレイ HOME→設定→アシスト→駐車→操作アシスト→近距離ブレーキアシストをOFF。
C Aと同様
書込番号:24810912
4点

ライノライノさん
ネットでw206のブレーキについて検索している中でこのご投稿に辿り着きました。
cのファンで15年以上 W203に乗っておりまして、走行性は全く問題なく流石メルセデスですが、インテリアのプラ部品がくたびれてきてほころびも目立つのでW206に買い替えようと妻を連れて勇躍ディーラーに行ってきました。その日のうちに決めてしまうつもりでC200に試乗させてもらったのですが ブレーキがW203と先代のW205(数年前に試乗させてもらっていました。)と全然ちがいスポンジのようなブレーキなのです。W203のブレーキは踏みストロークもあり、踏力とストロークに比例してぐっと踏み込んでいくとブレーキがいわゆる真綿を締めるように効き、混んでいる首都高などを走っても絶対の安心感がありました。
ところが、W206はタッチすると軽く制動するだけで、あとは足が浮いている感じでスポンジを踏んでいる感触で、最後に踏み込む終点で油圧ブレーキが効いたのか、カックンと停まります。踏力とストロークとブレーキ制動力が比例しておらず、どのくらい踏めば望みの制動がかかるのか掴めず、それでは運転が怖いので、保留して帰ってきました。営業さんの話では今度のISG化されたCクラスは全部同じで、慣れてもらうしか無いと言われました。
ブレーキに人工感覚装置が組み込まれているとすれば それがバグで効いていないのではと感じたので聞いてみましたが、営業さんはそんなことは無いがISGモーターが強すぎるからとの説明でした。
ライノライノさんが
お書きになった中に
ーブレーキについてですが、ISGの回生ブレーキとフットブレーキの関係でしょうか、気を使って同じ踏み加減で踏んでも、ブレーキの利きがかなり変わります。踏んでいる途中でも、カクっときます。
私も納車後すぐに指摘しましたが、「これが仕様ですので治りません」の回答でした。
ただ、3日間のアップデート後、なぜか良くなりました。
ディーラーに「ブレーキよくなったね」と言ったら、「いえ、ブレーキは何もいじっていませんよ」でした。
w205と同じとまではいきませんが、まあまあ、気を使わなくなりましたので、今回、記入はしませんでした。ー
とありましたので 教えて頂きたいのですが、ソフトのアップデートで良くなったとのこと、
どのような感じに改善されたのでしょうか。教えていただければありがたいです。 当方はメルセデスを諦めてBMW に行くか瀬戸際でして、妻はBMW にしたらと言っております。 アップデートで改善されるものであれば、半年くらい我慢して、またディーラーに声をかけてみるかと考えています。
書込番号:24932299
1点

>spstarさん
ブレーキの件ですね。
良くなったと書きましたが、納車時と比べてです。
納車時は、昔の1tトラックのドラムブレーキのような酷いカックンブレーキでした。納車後、すぐに買い替えが頭を過ぎりました。
ある程度の距離を乗って、ブレーキパッドが馴染んだのかも知れませんが、アップデート後、良くなったような気がしました。
ただ、W205のような、しっかりと安心感のある感触ではありません。
年初に納車、現在の走行距離7500kmです。慣れたのでしょうか、ブレーキに気を取られることは、あまり無くなりました。
6ヵ月点検を受けました。気になる点のその後ですが、下記のように何も変わりません。人間が機械に合わせました。
@ アクティブレーンチェンジアシスト・・・慣れました。たまに作動しない時もありますが、使っています。
A ロービームヘッドライト設定を“自動”のままで、画面を見ません。
B 自動ブレーキの誤作動・・・たまにあります。警報もしょっちゅうです。
C ナビのアイコンは消えていません。画面を見ません。
色々書きましたが、>らふちさん のコメントにもありますように、他のメーカーには無い魅力的な個所がたくさん有るのは確かです。
参考になったかわかりませんが、良いお買い物ができるよう願っています。
書込番号:24933248
3点

ライノライノ様
お忙しい中、W206のブレーキの貴重な情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
営業さんのISGのモーターが強すぎるので という説明からは今ひとつ理解できておりませんが、自分なりには ブレーキを踏むと油圧ブレーキのパッドが働き減速させるが、同時にブレーキタッチでISGの発電回路がONになると、ドライブ軸の回転数が減少するのに抗う方向にISGのトルクが働くので、油圧ブレーキパッドの効力を減らしてしまう。終点近くまで踏み込んでISGの発電回路がオフになった瞬間に反トルクが無くなるので油圧ブレーキだけになり本来の効力に戻るので ガッツンと効き つんのめるということかな と解釈しております。
c W206を一旦諦めて、E200を試乗させてもらったのですが、BSGだったので、ベンツ本来のブレーキタッチで素晴らしい乗り心地でした。お高いですが憧れのEにしたいと営業さんに言った所、今は案内できる在庫車は無く、年末に入ってくるEからISG化されるのでブレーキタッチが変わるリスクがあるので、来年試乗してから、発注してはどうか。むしろ新車でなく、Eの前期型の認定中古車を購入することをお薦めしたいと認定中古車を紹介されました。認定中古車は好きな色を選ぶ事が難しいので迷っています。
皆様おっしゃるようにベンツのセダンは他には無い魅力が多々あり、絶対的な走行安定性もその一つと感じております。一度乗ってしまうと、他社の車にはなかなか変えられません。
ただ、走る、止まるという基本運動性能が揺らいで来ると、この先 ベンツがどうなってしまうのか大変心配です。
書込番号:24935248
4点

>ライノライノさん
W213からW206に乗り換えて、ALC機能が使えなくて困っていたところ、こちらにたどり着きました。
やはりいらっしゃったのですね。
W213の前期型で安定してレーンチェンジアシストを使用できていたのに、C200に買い替えてとても残念な気持ちでした。機能が使えないのではなく、使用方法が変わったのですね!
情報アップしていただきスレ主さんに感謝です。
また、こちらのスレでC200のアップデート書き換えがあることを知りましたので早速メンテを予約しました。先日もワインディング走っていて、カーブは楽しかったのですが、踏みしろ多いこのブレーキに慣れず怖かったので、ぜひ改善してほしいと思っています。
もうひとつ残念なのは、若い人が乗っていると思っているのかC200に変えてEより煽られるようになったことです。笑
ありがとうございました。アップデート後なにかありましたらコメントいたします。
書込番号:24946796
0点

ライノライノ様
こちらのクチコミで書かれていたように、ALCアシストはウインカーレバーをディストロニックアシストがONの状態で速度80km以上で「チョン!」と一回スイッチするだけで、
ALC機能が入りました。
ONになる時とならない時があるのは2秒間の点滅を意識したために出来なかったとわかりホッとしました。
クチコミありがとうございました。
書込番号:24952195
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
最近がガソリン臭い事がよくあります。近くの整備工場に行ったところリコールかもしれないのでディラーに持って行ったほうがいいと言われて電話したところリコールではないと言われました。ネットでも同じ様なトラブルが見受けられますがなぜリコールにならないのでしょうか?皆さんの愛車は問題ないでしょうか?
0点


あまり参考にならないと思いますが。
W205、もう9年乗っています。
ガソリン臭い時あります。
ディーラーに聞いたところ、経年劣化なので、有償修理と言われました。
金額は聞きませんでした。
臭くない時もあるので、様子見しています。
ガソリンなのでちょっと怖いですけど。。。
書込番号:25655379
4点

M274エンジンですか?
同じエンジンの日産では低圧側燃料ホースをリコールで交換しました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report4658.html
https://response.jp/article/2020/02/06/331462.html
火災の恐れがあるので自費でも交換した方が良いかもね。
メルセデス事例
https://garagent.net/blog/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84-c%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9-w205%E3%80%80%E7%87%83%E6%96%99%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%AB%98%E5%9C%A7%E3%83%9D/
書込番号:25655384
5点

リコールかどうかより火災など起きないかが
心配では有りませんか?
ディーラーにガソリン臭いことが有ると
見てもらった方が良いと思います。
最初に整備工場に行ったという事は
ディーラー物では無いって事ですかね。
書込番号:25655454
1点

他車ですが、
ブローバイガスが、
通路の何処かで漏れて、
ガソリン臭いニオイが
外気導入してたら車内に入ってきて、
臭くなるときありました。
書込番号:25655649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haruharu007さん
リコールの話ですが、
整備工場に相談したら、
燃料系のリコールがあるので、
ディーラーに聞いてくれという程度で
ディーラーに電話して、車台番号伝えたら対象でないと言われたというくらいで
実際に、車詳しく見てもらってないのでは。
ガソリン臭いのも、燃料の匂いというより、
排気ガス(未燃焼ガス)の匂いではないですか。
ブローバイガスの漏れか、排気ガスの漏れか、
車内が臭うのは
ブローバイガスの漏れが疑わしいように思うのですが。
これは、漏れても、エンジンには、ほとんど影響ないです。(大気汚染には、影響ある)
私の経験上ですが、
1度そのようなところ見てもらってはどうでしょう。
書込番号:25655705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの車のガソリン臭の原因を特定する方が先では?
ネットにある同車種の原因も同じで、メーカーが安全上の不備を認めてリコールになれば、修理代金は返ってくるでしょうし。
書込番号:25655848
1点

皆さんありがとうございます。早速今日ディラーに診てもらいました。
フュエルホース2本が経年劣化の様です。修理費用も31042円とのことですが部品の在庫が無いし来週一杯は忙しいのでもっと後にしてくれと言われました。緊急性もなさそうなので7月の車検の時にでもしようかと考えてます。万一リコールになればどこで修理しても料金は返ってくる様です。
書込番号:25656596
1点

>haruharu007さん
原因がわかり良かったですね。
ただ、ガソリン臭がして、フューエルホースの劣化が原因で、
緊急性がない、
部品がすぐ入らないのは仕方ないですが、
7月まで待てる、
ディーラーの意見か、
スレ主様の意見か知りませんが、
怖くないですか?
ガソリンがどこかで漏れてるというのではないのですか?
ホースから、少しだけ蒸発してるのかな。
私ならとにかく、早くしたいですね。
ディーラーがそういうなら、安心なのかな。
でも怖そう。
書込番号:25656632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン臭って、穏やかじゃないような。
危なくないの?
書込番号:25656838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン臭って危ないです。早急に対応しましょう。
揮発成分で引火しますので、直接触れなくても火花とかですぐ発火します。
コンビナートに車で入るときは、マフラーに金網かぶせさせられるぐらい危険です。
書込番号:25656847
2点

>かに食べ行こうさん
こんなサイトがあるのですね知りませんでした。登録しましたありがとうございます。
>ベルーチェさん
私も7月で9年です。同じく有償と言われましたが日産は全く同じ症状d4リコールとは腑に落ちません。
カニ食べに行こうさんが教えてくれたとこに登録お願いします。
徐々に同じ人が増えればリコールになるかもしれません。
皆さん心配おかけしました。できるだけ早く修理できる様にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25656918
1点

日産は、アメリカテネシー州のデガードの日産パワートレイン工場で北米向けメルセデスとインフィニティQ50(日産スカイライン)
用にM274と274Aの生産をしていました。
ですのでパイプなどの材質が異なる可能性は捨てきれませんが、日産とメルセデスのリコール対応
状況の真意のほどは判りません。
日産ニュース
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/120108-01-j
M274エンジン wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BBM274%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
書込番号:25657112
1点

久しぶりに覗いてみたところ...
うちも数年前にフューエルホース交換しました、費用も同じくらいでした
冬の特に寒い日にホースが縮んで滲んだガソリンが気化して、パーツの配置の関係で室内に臭いが入り込むそうです
交換後は今に至るまで事象は発生していません
まぁ、しかしこのクルマには驚かされることばかりです
良いクルマなんですけどねぇ
今月、9年目の車検を受けます(笑)
書込番号:25689202
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
走行モード切替でSモードとS+モードの違い(スポーティーサウンド)の変化が分かりません。
ガソリンモデル乗られている皆さんはサウンドの変化分かりますか?
故障の可能性すら疑っているのでディーラに見てもらおうかと思っていますが、その前に他のW206乗られてる方の意見を聞きたく質問させていただきます。
1点

>to201さん
>走行モード切替でSモードとS+モードの違い(スポーティーサウンド)の変化が分かりません。
回答が無いようなのでW206は試乗しか経験がありませんが。
「スポーティーサウンド」とは「リアルパフォーマンスサウンド」の事でしょうか?
私はリアルパフォーマンスサウンド車に乗った事がないので実態は存じませんが「Electric(電動)」「Comfort」「Battery Hold」「Sport」「Sport+」「Race」「Slippery」の各モードで音は違うと思います。
この音響装置無しの一般ICEモデルでも「Comfort」「Sport」「Sport+」(「Race」)を切り替えるとアクセルの踏み方次第でエンジン・排気音ははっきりと差があります。
書込番号:25589450
2点

>to201さん
「リアルパフォーマンスサウンド」ではなく「スポーティエンジンサウンド」の事でしたでしょうか。
B63というオプションコードのようです。
VINデコーダーでお持ちの車両の「スポーティエンジンサウンド」搭載有無を確認なさって、搭載車なのに差が無いならディーラーと相談なさるのが良いと思います。またもしオプション搭載車を注文したのに搭載されていない場合は交渉です。
https://www.mbdecoder.com/
書込番号:25589495
1点

>SMLO&Rさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
正式名称は「スポーティエンジンサウンド」でした。
AMGパッケージのガソリンモデルのみに装備される機能です。
ダイナミックセレクトのエンジンサウンド設定項目があるので搭載有は間違いないと思うのですが、
元々エンジンサウンドの変化が微細で私の耳が悪く聞き取れてないのか?
疑心暗鬼になっておりましたので他のオーナー様にお伺いしたく質問させていただきました。
本日、リコールの案内も届いたのでディーラーに相談してみます。
書込番号:25590721
1点

>to201さん
なるほど、「スポーティエンジンサウンド」ですね。
「スポーティエンジンサウンド」はどういう仕組みなのでしょうか。
「リアルパフォーマンスサウンド」は排気管内の音(走行モードで可変エグゾーストフラップが変化)を拾って車内スピーカーで鳴らす仕掛けだそうです。
私の車は平凡なので「リアルパフォーマンスサウンド」も「スポーティエンジンサウンド」も付いていませんのでこれらのギミックの効果は存じませんが、上述どおり、ComfortからSportやSport+に切り替えると直接エンジンや排気の音を聞いているだけですが明らかに音が違います。
ただしある程度エンジンの回転を上げないと差はほとんど判りません。街中を普段どおりのんびり走る程度のエンジン回転数ならどのモードに入れていても同じ音のようです。
周りに迷惑がかからない場所にてニュートラルに入れた状態において、各モードで少なくとも3千回転以上、出来れば5千回転以上まで吹かしてみてはいかがでしょう。違いがわかるかも知れません。
書込番号:25591864
1点

W206 C200 4MATICに乗っています。自分もスポーティエンジンサウンドの効果がイマイチわかりません。ミュージックを聞きながらだと、何となく野太い排気音が聞こえてくるような気がします(思い込みかもしれませんが)。ミュージックOFFで聞き比べると、まったく差がないように思います。そもそも走行モードを切り替えても、それほど走りに変化は見られません。AMGモデルではないので、こんなもんかと思って乗っています。
書込番号:25607364
1点

>ニック冷蔵庫さん
同感です。音の変化を聞こうとオーディオのボリュームを下げるよりボリュームを上げるとV6のようなドロドロした音がスピーカから鳴ってる気がします。(本来ミュージックで聞こえにくくなる排気音が聞こえます)
スポーティエンジンサウンドと言うぐらいだからもっと遊び心があっても良かったのにと思いますが、この分野はAMGじゃないと楽しめないですね!
書込番号:25611224
1点


Cクラスの中古車 (全4モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
24〜590万円
-
53〜868万円
-
55〜1980万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1078万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円