メルセデス・ベンツ Cクラス セダン のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

Cクラス セダン のクチコミ掲示板

(1907件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
Cクラス セダン 2021年モデル 494件 新規書き込み 新規書き込み
Cクラス セダン 2014年モデル 3027件 新規書き込み 新規書き込み
Cクラス セダン 2007年モデル 181件 新規書き込み 新規書き込み
Cクラス セダン 2000年モデル 109件 新規書き込み 新規書き込み
Cクラス セダン(モデル指定なし) 1914件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Cクラス セダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
Cクラス セダンを新規書き込みCクラス セダンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
180

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

w206フロントハブについて

2022/06/28 13:56(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

クチコミ投稿数:2件

まだ車が納車前なのですが、w206のフロントハブの高さをご存知の方教えて下さい。
12ミリ以上あるのでしょうか?

計測された方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:24813840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6618件Goodアンサー獲得:259件 Myアルバム 

2022/06/29 07:03(1年以上前)

>フロントハブの高さ

地上からの高さ?

直径の大きさ?

なぜ知りたいかのか書かないとどこの高さを知りたいのかわからない。

書込番号:24814661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/06/29 12:10(1年以上前)

言葉足らずでした。

今手元にあるスタッドレスタイヤとホイールのセットを使うたいと思っております。

そのためにインセットを合わさないと装置出来ない為、最近のメルセデスはハブの高さ(帽子で言うツバ)が12ミリ以上あるのかでスペンサーが入らないのもあると聞いております。

ショップに問い合わせてもまだ未装着でわからないとの事でした。

納車された方でお分かりなる人いればよろしくお願いいたします。

書込番号:24814948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

W206での音声でのルート変更

2022/06/17 18:50(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

クチコミ投稿数:2件

W206に乗っている方に質問です。
カーナビで目的地を設定した後に音声で有料道優先にしたり、一般道優先に変更するやり方が分からず困っております。
ディーラーにも確認しているのですが現時点では分からないとのことでした…。
以前は目的地を設定した後に「有料道路有線ルートで行く」「一般道優先ルートで行く」と発話することで切り替えられていたのですが新型に乗り換えてから反応しないのです。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

書込番号:24798111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
momijyさん
クチコミ投稿数:62件

2022/07/04 13:19(1年以上前)

>たぬぽんちゃんさん
なかなか回答がないようなので、参考になるかどうかわかりませんが、コメントします。
なお、当方はオーナーではなく、ディーラーでいろいろ触ってきた範囲での推測にすぎませんので、ご承知おきください。

新型CのMBUXでは、旧型のMBUXにあったルートの選択の機能が見つかりませんでした。ルートを変更しようとすると、ナビ上で代替ルートを選択し、フィルターで有料道路を非使用に設定することで、一般道ルートが検索されるようです。

それを踏まえて、MBUXに「一般道優先」と話しかけても応えてはくれませんが、「代替ルート」と言えば、フィルターで選択した条件で別ルートを案内してくれます。

ただ、試乗時及びその後のお触りタイム(失礼!)での範囲内ですので、フィルターの条件が一度設定すると記憶されるのか、本当に一般道優先ルートが表示されているのかどうか、などについての検証はできていません。この辺りはスレ主さまや他のオーナーの方に補足をいただければ幸いです。

当方も新型に乗り換えたいなーとは思ってはいるのですが、納期の問題と装備変更・価格変更リスクが気になってまだ踏み切れていません。オーナーの方々の使用感想なども参考にさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:24821389

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル

スレ主 desmo4vさん
クチコミ投稿数:21件

表題の通り2017年式のw205ローレウスエディションセダンの乗り心地をソフトにする事を検討中です。自分はAMGラインのスポーティな足回りが気に入っているのですが家族から余りに不評のためソフトな乗り心地に変更を検討しています。選択肢としては幾つかあります。

1.アヴァンギャルドのサスを手に入れて換装
2.TEINのEndura proに換装
3.複筒式のサスを手に入れてNEOTuneして換装

1が純正の信頼性もあるしいいかなと思うのですがそもそもアヴァンギャルドのサスはショックアブソーバー本体とコイル入れ替えるだけでいいのでしょうか?

2、3は何方かインプレお持ちの方いらっしゃいましたら是非お聞かせください。

中々ソフトにする方の改造の例がネットにも無く困っております、、。

書込番号:24797484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2022/06/17 11:36(1年以上前)

ネット内の情報共有だけ。。。

自動車評論家の国沢光宏氏がネオチューンを高評価しています。

VOLVO XC60の施工例が参考になるかもしれませんね。

https://kunisawa.net/?s=%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3

書込番号:24797578

ナイスクチコミ!1


スレ主 desmo4vさん
クチコミ投稿数:21件

2022/06/17 14:29(1年以上前)

ありがとうございます。
すみません言葉足らずでした。
実はNEO Tune自体は昔やったことありまして、、。w205で施工された方いるかなと思ったんですが。自分はプリウスにやったのですがベリーコンフォートにしたらちょっと柔らかすぎて少し後悔した経験が、、。最初は慣れるまで船酔いみたいな感覚でした。

書込番号:24797791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 w205前期ブレーキホールド機能

2022/04/11 12:51(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル

スレ主 zerozerさん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
w205前期にはブレーキホールド機能は無いのでしょうか?
ブレーキを押し込んでも、ホールド表示がされません。わかる方よろしくお願いします。

書込番号:24694926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/11 13:16(1年以上前)

>zerozerさん

2014年発行のCクラスセダン取説を見る限りはホールド機能有りです。
ただしMBの取説は世界共通(除特定地域)のようなので日本向け仕様、あるいは個別のモデル(グレード)に付いているかは存じません。

付いている場合ですが、MBのブレーキホールドの操作は(他社と異なり)ブレーキの踏み込み圧ではなく踏み込み速度です。
踏んだ力の強さとは無関係に、踏んだ時の速さで作動します。一旦停車後にもう一度ポンと蹴るような気持ちで踏んでください。
慣れれば一発で停車とホールド起動可能ですが、慣れていない場合は停まってからもう一度サッと素早く踏んでください。
弱くても強くてもホールド力自体は自動で同じ値に設定されます。強く踏む必要はありません。

その他、ホールドが作動する条件をご確認ください。

車両が停止している
エンジンがかかっている、またはエンジン ECO スタートストップ機能によって自動的に停止している
運転席ドアが閉じている、または運転者がシートベルトを着用している
電気式パーキングブレーキが解除され ているとき

書込番号:24694960

ナイスクチコミ!8


スレ主 zerozerさん
クチコミ投稿数:5件

2022/04/11 16:28(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。
ご教授頂いた方法を試してみます。
またよろしくお願い致します。

書込番号:24695174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 保証継続について

2022/03/31 11:54(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル

スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

昔のお笑いで、「使い物にならないたわしの押し売りコント」がありました。

3年目で車検が終わった時、故障が多そうなので2年間の保証を追加しました。
一年後の定期点検で「ワイパーブレードやエアコンフィルターも純正品を使用しないと保証が受けられません」とディーラーから言われました。ワイパーはゴム質が悪く、しばらく使用すると拭き残りが出るし、エアコンフィルターはトラックの排気ガスが入ってくる等で、市販品よりも性能が勝っているとは言い難いのですが。

「あまり性能が良いとは言えない消耗品まで純正を使用しないと保証が受けられない」
これはメルセデスが決めたことなのでしょうか?(2年保証の契約書に読めないほどの大きさで書いてあるのでしょうか)

書込番号:24677525

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2022/03/31 12:36(1年以上前)

それが嫌ならレクサスにしたら?

書込番号:24677584

ナイスクチコミ!6


Jun-Yamaさん
クチコミ投稿数:26件 Cクラス セダン 2014年モデルのオーナーCクラス セダン 2014年モデルの満足度5

2022/03/31 14:33(1年以上前)

常識的には故障と関係無い部品を非純正に交換しても保証は受けられると思いますが、確認するにはご自身で契約書をお読みになるしかないと思います。

書込番号:24677751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 Cクラス セダン 2014年モデルのオーナーCクラス セダン 2014年モデルの満足度5

2022/03/31 15:21(1年以上前)

メルセデスケア後の保証プラスの話ですね
規約にもありますが整備は全てディーラーで行うのが前提です
それが嫌なら保証プラスなんて入らない方がよいですね(ロワリングキット入れたりコーディングしたりしたい人はもちろん保証プラスには入りません)

厳しいこと言うと
アホなユーザーが適切でない油脂系をブチ込んだりアホな業者に整備させたり後付配線つけさせたり、それで壊れたらなんでメーカーが保証しなきゃならないんですか?
メーカーの指定する油脂・工具・手順・工場で整備し、あとは誰も触らないからこそメーカーお墨付きの保証が付くわけで

バカがバカやったら自己責任、あとはバカが面倒見ろ、当たり前のことです

書込番号:24677825

ナイスクチコミ!22


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/02 23:05(1年以上前)

常識のある方やサイド側の人、面白いですね。ベンツは壊れやすい車で(置いておくだけで度々不具合が出て)ご存じのように修理費は決してお安くありません。わからない不具合が多く本社の指導が必要で、消耗品まで管理され、新車が900万円もするバカな時代です。このような車に3年以上乗ったのがバカなのでしょう。

書込番号:24681686

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:332件

2022/04/03 08:56(1年以上前)

失礼します。
ベンツは、世界一のメーカーと思ってます。
ステータスがあり、日本でもたくさんの方が乗ってます。私の知る限り、それぞれ立派な方々です。
当然ステータスを求めて、乗られてるのもありますが、車としても安心安全と思われてます。
相対的に色々高いかもしれませんが、
私の知る限りですが、大抵の方は満足されてるようにお見受けします。
私は残念ながら、ベンツにふさわしくないレベルと思い、買いません。
金銭的にも無理ですが、
そういうレベルの車と思ってます。
失礼しました。

書込番号:24682149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/03 11:54(1年以上前)

カローラが500万円以上する時代となりましたが、ベンツは良い車です。走行安定性など抜群です。
しかしディーラーは法人を向いており、個人には覚悟が必要です。
また過去には良い車を長く乗り続けるのが当たり前と思ってましたが、部品等の進歩(CPU、デバイス等)が著しく早く、また修理費や交換部品料は桁違いで、そのまま安心して乗り続けることには不安が伴います電気自動車の時代となって業界が多様化し、より良く変わることを期待しています。

 バカの前にもバカがありました。前前元号の終わりの頃(まだインターネットが存在しない時代)、車の定期点検で、本来はコネクターを外すのですが電線を引きちぎられたり、電動ドライバーによる脱着で数か所のねじ穴をバカにされ、走行中に部品が落ちたり、車検が終わり引き取った車を数m走って直ぐ再入庫、外車ディーラーの上司が謝りに来たこともありました。今はテスターを繋ぐだけで、異常を訴えても、必ず「測定器では異常はありません」と返答が返るだけ。しかしOTAによるアップデート通知が来て、人間の勘と経験による判断は古い過去のものとなり、テスターを繋ぐことすら不要です。
 なぜ消耗品まで管理するのか分かった気がします。サイド側から「嫌なら安い国産車に乗れ」と短絡的な意見も聞こえそうですが、それで何が改善できるでしょう。
 あるガイ車ディーラー整備士の年収を見ることがあり、驚いたことに若いのに世間の平均年収の倍近くありました。
 「タワシも売らねば・・・」お粗末な昔の「お笑いの落ち」でした。

書込番号:24682462

ナイスクチコミ!2


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/22 12:20(1年以上前)

1年点検及び交換修理
   1年点検費用  83,732円
   ヘッドライト左右交換  参考(296,100円+48,740円)×2 (左右漏電火災防止のため6年前の同型車請求額)

新車の高い車は維持費も高い。価格、維持費全てメーカーに起因することです。以下の機能も。

渋滞時の高速自動運転で、何度も追突しそうになり急ブレーキを踏まなければならないので、調整を依頼した。
結果、取説に「混雑している道路、一定の速度を保つことができない道路では使用しないでください」とあるでしょうでした。

自動駐車では「進行方向と直角で1m以上幅が広い」が取説にあります。よく「自動駐車で接触した」との話を聞きます。
私の住んでいる都市では使用は不可能に近いです。

たぶんカメラが単眼なのでもっと遅れていると思いますが、レクサス等でも伺ってみたいものです。

高齢者免許更新時にサポートカー制度が始まりそうですが、注意書きに小さい字で「補助でしかない。人間が操作する義務がある」と責任を明確にして終わるつもりなのでしょう。 

書込番号:24712074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/22 13:17(1年以上前)

>sspkunさん

>1年点検及び交換修理
   1年点検費用  83,732円
   ヘッドライト左右交換  参考(296,100円+48,740円)×2 

新車一年点検でしたら参考価格として見積書に書かれることはあっても無償です。
支払いはなかったはずですが、もし支払ったのでしたら返金してもらえるはずです。

私の場合、一年目点検(MB1年点検A)で実際の支払いはありません。二年目点検(MB1年点検B)も支払いはゼロ。1回目車検(MB2年目点検A)は税金・保険・車検代行料などを除くと油脂類の8千円ほどだけ。また最近4年目の点検を受けましたが、延長保証を買っているので、支払額はこれもゼロでした。

>渋滞時の高速自動運転で、何度も追突しそうになり急ブレーキを踏まなければならないので、調整を依頼した。

ACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)は2台9年間、高速道路・自動車専用道路、一般道でほぼ常時使用していますが、そのような目に合ったことはありません。

2016年以降にフルモデルチェンジあるいはフェースリフトを受けたモデルでは前方静止車両にもACCが対応しています(最新型はともかく2016年当初は完璧ではなかったものも8-9割は使えた)。対応モデルの場合は取説に「前方静止車両対応」の旨の記載があります。
それ以前のモデルは前方静止車両にACCは対応していません。ACCによる前方静止車両未対応モデルの場合、その車両に接近してもACCは作動せず、衝突が避けられなくなったとシステムが判断した場合にはAEB(衝突軽減ブレーキ)が作動します。先行車追従停止ではなく渋滞や赤信号で前方停止中の車両への接近の事です。

もし2016年以降のフルモデルチェンジあるいはフェースリフト後モデルでACC作動中に追突しそうな事が頻繁に起きるならそれは完全に故障でしょう。調整のみならず全モジュール交換まで要求してみてください。

>たぶんカメラが単眼なのでもっと遅れていると思いますが、レクサス等でも伺ってみたいものです。

MBのACCは元はレーダーのみだったようですが、カメラが追加された時からずっと複眼(ステレオ)のはずです。
私はMBとBMWのシステムしか体験していませんが、少なくともここのサイトでの多くの投稿や各社のウエブサイトの説明(含取説)を見る限り、日本ブランドの仕掛けはかなり遅れている印象です。

>自動駐車

自動駐車は試しに一・二度使った程度なので性能のほどは存じません。
その時は「うまくやるねえ」と感心したものですが、見ていて結構ハラハラするので日常は使っていません。

書込番号:24712170

ナイスクチコミ!4


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/28 22:22(1年以上前)

お教えいただきありがとうございます。


>もし2016年以降のフルモデルチェンジあるいはフェースリフト後モデルでACC作動中に追突しそうな事が頻繁に起きるならそれは
 完全 に故障でしょう。調整のみならず全モジュール交換まで要求してみてください。


2回ほど続けて点検時にディーラーへ「自動運転時に追突しそうでブレーキを踏まなければならないので調整して下さい」と言うと、
今回は「取説の注意事項に、そのような時には自動運転は使用しないよう書いてある」とコピー文書を渡されました。
それ以降、「メルセデスベンツの危険な自動運転」は使用しないようにしています。

2014年式のW205の時は、自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりましたが、2018年式は確実に止まりそうにはありません。

ディーラーは個人ではなく全国ネットと聞いていますが、調整等細かなことを言うとサポートも難しくなるのですね。

経費で落ちる法人のように、何も言わずに買い替えればサポート等異なるのでしょう、またその必要もなくなりますが。

書込番号:24722039

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:332件

2022/04/28 23:42(1年以上前)

失礼します。

「ベンツは壊れやすい車で(置いておくだけで度々不具合が出て)ご存じのように修理費は決してお安くありません。わからない不具合が多く本社の指導が必要で、消耗品まで管理され、新車が900万円もする〇〇な時代です。このような車に3年以上乗ったのが〇〇なのでしょう。」
とか、書かれてますが、以前の車もベンツなのですね。御見それいたしました。。
決してベンツがお嫌いではないのですね。
文面から、この車で初めてベンツ買われたのだと思ってました。。
前回の車はよかったのでしょうね。
失礼しました。

書込番号:24722111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/29 07:11(1年以上前)

>sspkunさん
> 2014年式のW205の時は、自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりましたが、2018年式は確実に止まりそうにはありません。

お気の毒ですが個体不良でしょう。修理を要求なさるべきだと思います。
Cクラスは代車で何度も借りていますがACCで問題が起きた事は一度もありません。勿論AEBが作動するような状況に陥ったことも皆無です。

2018年型のドライビングアシスタンスパッケージ装備車両であれば市街地の速度範囲内で検知された静止している車両(自転車、オートバイを除く)に反応します。しかしドライビングアシスタンスパッケージ装備車両でなければ静止車両にブレーキをかけずに接近するとAEB(緊急ブレーキ)が作動しますので、絶対にやってはならない危険運転です。

「自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりました」との事ですが、失礼ながらもしそのような状況を度々ご経験ならあなたの運転自体に問題はありませんか?文面から受ける印象ではしばしば緊急ブレーキが作動するような運転をなさっているようですが、緊急ブレーキは正に緊急事態対応で、常用するような運転は絶対禁止です。

更に言うと、少し古く今も同じか不明ですがメルセデスの公式資料では、メルセデスのAEBはドライバーがブレーキを自ら操作しなかった場合は衝突回避を保証していません。システムが衝突を予測してもギリギリまでフル制動をかけない仕様です。ドライバーがブレーキを操作しないか踏力不足の場合は衝突0.6秒前に自動でフル制動になりますが軽く追突して停止するような仕様のようです。

書込番号:24722312

ナイスクチコミ!0


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/30 14:56(1年以上前)

何かとお教えいただけありがとうございます。

日本語は難しいです。

  自動運転時に停止する時は、ブレーキを踏むものなのでしょうか?
                ↓
  (自動運転による走行時に、先行車が一般道での赤信号や高速道路での渋滞で停止した時は、
   常にブレーキペダルを踏む準備をしていますので追突はしたことはありませんが
   必ず安全のためブレーキを踏んで停止させるものなのでしょうか?)


>「自動運転時には緊急ブレーキで必ず止まりました」との事ですが、失礼ながらもしそのような状況を度々ご経験なら
  あなたの運転自体に問題はありませんか?

     自動運転時に緊急ブレーキで必ず停まる
                ↓
    (緊急ブレーキのように、体が前のめりになる程の強い制動力が働き減速停止する。)
    「緊急ブレーキの時は、まずシートベルトが締まり」とあり、ディーラーで「自動運転時の停止は、
    日本車のようにもう少し小さい減速の加速度で穏やかにならないものですか?」と聞いた時、
    「自動運転時の停止は緊急ブレーキによる停止と同じです」と言われました。

日本語は難しい。

難しい理屈はわかりませんが、数年間実際に運転して感じたことは、自動運転時に先行車が停止した時、
14年式は強い制動力を発揮したまま必ず停止し、
18年式は制動が中途で切れて、停止している先行車にトロトロと自動駐車時のように近づき、そして停止する気配を感じさせずに人間に急ブレーキを踏むことを判断させる。
(時には十数センチまで近づき止まることもあるが、「追突の恐れがある時は使用するな」との説明も当然と感じさせる)

実走行時での自動運転時の停止は、「先行停止車に追突する、人間が急ブレーキを踏む、条件が良ければ自動で止まることもある、」のいずれかです。

現状では止まる確率が上がるように整備を依頼しても「無い物買い」です。
(車本体や調整整備に備わっていない能力を求めても無いものを買うことはできません)
また緊急ブレーキが効かなくて追突事故を起こしても、運転者の責任ですから。

今回のヘッドライト交換は、これで2回目です。2年近く言い続けてやっと交換となりました。
前回の2017年の時は、雨の高速道路走行中に片側のヘッドライトが消灯し、後日本社の指示で全てのライトシステムの交換となりました。(3年後にネット上でヘッドライトの漏水からの車両火災を起す恐れがあることを知りました(当然交換したディーラーからは説明もなく、見積書すら無いので、何をどうしたのか知る由もありません))


見られた方もあるかもしれませんが、「日産自動車」の緊急回避を伴う自動運転の動画がありました。
前後にレーダーがあり、角度も今までより広く、カメラは解像度の高いもので10台以上で監視し、
見事に連続する危険を自動運転で回避していました。

メルセデスの自動運転も、昔のメーカー動画では、見事に先行車に追従し、緊急ブレーキも確実に停止するようになっていました。


初めてヤナセに行ったのは、Eシリーズを買うためで、30年以上前のことです。
ボルボ760で行き、担当営業に「この760に比べてEの優れているところは何ですか」と聞いたら、
答えは「ありません。後席のヘッドレストが運転席から倒せること以外はありません」でした。



何でもスマホで調べ、四六時中スマホを手離せず、隣に座っていてもメールで会話をしている若者を多く見かけるご時世です。

憧れがあってこそブランドは輝いて見えます。しかし客観的な現実はこんなものではないでしょうか。

書込番号:24724707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/04/30 19:46(1年以上前)

>sspkunさん

>自動運転時に停止する時は、ブレーキを踏むものなのでしょうか?

正常に機能しているACC(アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック)で先行車追従停止時、ドライバーによるブレーキングはほぼ不要です。勿論雪道・凍結路や気象条件が極めて悪いなどACC使用が不適切な場合を除きます。
前方静止車両への接近時は接近速度が速いと比較的強めのブレーキングになることがありますが、緊急ブレーキのような強力なものではありません。

ただし静止車両非対応型ACCで静止車両に接近する場合、ACCは作動しないので必ず自分でブレーキングしなければなりません。
静止車両非対応型ACCでドライバーがブレーキングしないままに前方静止車両に異常接近すると緊急ブレーキが作動し、そのままドライバーが適切なブレーキ操作をしなければ前方車両に軽く追突する可能性があります。

>ディーラーで「自動運転時の停止は日本車のようにもう少し小さい減速の加速度で穏やかにならないものですか?」と聞いた時、「自動運転時の停止は緊急ブレーキによる停止と同じです」と言われました。

その説明はACCの動作ではなく緊急ブレーキそのもので当然“自動運転“ではありません。
緊急ブレーキが作動する事自体が異常事態で、緊急ブレーキを常用する運転は危険運転なので絶対にやってはならない事です。
もしディーラがその通り発言したのなら間違いですし、技術力に根本的問題があるので他のディーラに行った方が良いでしょう。

10年程前のメルセデスの緊急ブレーキの仕様ですが、ドライバーが一切ブレーキングしないと推定衝突時刻の2.6秒前に警告、1.6秒前に50%のブレーキ圧、それでもドライバーがブレーキングしないか踏力不足の場合は0.6秒前に100%のブレーキ圧が自動でかかります。
突然50%のブレーキ圧でブレーキがかかるとかなりの衝撃です。通常運転時は強く踏んでも高々20%程度です。


>数年間実際に運転して感じたことは、自動運転時に先行車が停止した時、
>14年式は強い制動力を発揮したまま必ず停止し、
>18年式は制動が中途で切れて、停止している先行車にトロトロと自動駐車時のように近づき、そして停止する気配を感じさせずに人間に急ブレーキを踏むことを判断させる。

どちらも正常なメルセデスのACCではあり得ない事です。極めて稀な事象と言わざるを得ませんが、二台とも故障です。断言します。

一般論でACCによる加減速は原理上先行車両の加減速よりも緩やかですから、先行車の減速よりゆっくり減速し、先行車の加速よりゆっくり加速します。

現実のACCは設計と熟成次第ですが、メルセデスのACCの加減速は、二世代体験していますし代車でも多数乗りましたが、平均的なドライバーよりも穏やかで上手です。
理由は単純明快、メルセデスのACCは“設定車間時間”を維持するように加減速するからです。
先行車が急ブレーキをかけない限り自車に急ブレーキがかかる事はありませんし、その場合も先行車のブレーキより自車のブレーキの方が少しなりとも緩やかです。一方の加速は自車のモード設定次第で先行車が速過ぎると置いていかれます。

書込番号:24725113

ナイスクチコミ!0


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/03 22:53(1年以上前)

何かとお教えいただきありがとうございます。

以前は以下のように考えていました。
   ・故障は直せばよい。
   ・良い車を長く乗る
しかし今の現実は
   ・「修理」とは直すことではなく、交換すること (本社の指示がある時は)
   ・システムは3年経てば過去のもの、もはやバージョンアップは存在しない (リコール以外は)
   
みなさんのメルセデスには不具合はないとは思いますが。

初期のW205は、初回車検までは不具合が多すぎて、回数を忘れるほどディーラーへ入庫しました。
自動運転の不具合についても5〜6回は入庫しているはずです(ヤナセでは、保証期間中は見積書等の文書交付が一切ないため
修理履歴等が手元に残らない)。雨の高速道路での直進安定性が乏しく、危険を感じたので3年で乗り換えました。

現状は、直す(交換する)部品が無いのか、修理技術(交換する判断能力)が無いのか、それとも直す気(本社から交換する指示)が無いのか、満足な状態への「修理」は不可能と考えます。
自動運転が理論通りに働けば確実に止まるはずですが(電子素子の誤差やヒステリシスが大きいため、理論と現実は一致しないことが多いが)、自動運転が無くても車は止められます。

そして最後にディーラーは自動運転について「オンラインの重要な安全事項の注意に、混雑している道路、一定の速度を保つことができない道路では使用しないでください」とあるで終わりです。よほど不具合が多かったのでしょうか。
(アメリカで訴訟に至ったので「愛玩動物は電子レンジで乾燥させないで下さい」との注意書きのようです)

個人がメルセデスに乗るには、ブランドに憧れて満足するか、現状に妥協して諦めるかしかないと思います。

書込番号:24729881

ナイスクチコミ!2


B.ODYSSEYさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/04 20:29(1年以上前)

s supkunさん

私の車は2018年3月購入のW205 C200 AMGライン前期型の最終に近い車です。
当時ではACCの性能はベンツが一番優れていたと聞いたので購入しました。

車検前に買い換えるつもりでしたが、電気のお世話にならないこの車が気に入っていて車検を受け乗り続けています。
エアサスその他トラブルの話も多く聞いていたので私もメンテナンスプラスに加入しましたが14か月を経過した現在ノントラブルで約4万キロを過ぎようかというところです。
グリルやタイヤホイール、デイライト、TVキャンセラーその他いろいろ変えていますがヤナセ入庫の時はグリル以外は元に戻します。
(車は昔から好きでグリル交換以外は自分でほとんどやりました)


もうすぐ70歳を迎えようかという私にとってACCはとてもありがたいシステムです。
一般道をなるべく避けて高速道路、自動車専用道路をACC設定で遠出ばかりしています。(ACCは高速道路専用と聞いたことがあります)
最初は本当に止まるのかと不安でついブレーキを踏んだことがりましたが慣れると車任せで楽させていただいています。

足回りを19インチ C43マルチスポークホイールに替え ワインディングではスポーツ+にすれば私の歳では目が追い付かなくなるほどの反応をしてくれます。(年の割には結構飛ばす方です)
それでいて一般道ではエアサスのしっとりとした乗り心地で癒してくれるこの車は気に入っていて 私は当分乗り続けるつもりです。

書込番号:24731204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 Cクラス セダン 2014年モデルのオーナーCクラス セダン 2014年モデルの満足度5

2022/05/04 21:47(1年以上前)

相変わらず???ですなぁ

前期型C220dAMGライン、6年落ち、12万キロ超です。最近リアのエアサスが落ち気味以外は快適です(完全に落ちたら無料で直してもらえますので落ちるのを待っています)。

最初に言っておきますがこのクルマは自動運転ではなくレーダークルーズコントロール&ステアリングアシストです。
後期型はマシになりましたが前期型は作動時に停止しているものに対して穏やかには止まりませんし、ステアリングアシストも曖昧です(突然切れるし突然復帰する)。
前車との間隔ですが、「前車を認識して作動させた場合」普通に道を走っている限りは距離を保ってくれますし、突っ込みはしません。停止時からの発進で作動(渋滞時によくありますね)させると指定速度まで加速しますし、前が減速すれば穏やかに減速、停止すれば穏やかに停止します。ただしこれは「前車を認識して作動させた場合」が前提条件です。
普通に走っていて前方の信号が赤&完全停止しているクルマがいるのを確認してから作動させたら・・・この場合壁に突っ込むのと同じですから、衝突直前に急ブレーキになります。作動させたまま停止しているクルマに近づいても同様に急ブレーキです。そもそも作動時は前車が動いているのが原則です。
何が言いたいかと言うと「この世代のレーダークルーズコントロールは停止しているクルマと壁の区別はつかない」です。壁に向かってレーダークルーズコントロールつけて突っ込むバカはいないのと同じで、止まってるクルマにレーダークルーズコントロールをつけたまま(人間がブレーキも踏まずに)突っ込むバカはいないだろう、という発想ですね。というか当時の技術では壁と停止しているクルマの区別はつけられなかったのでしょう。
レーダークルーズコントロールが30kmまでしか設定できないけど、0-30kmの渋滞時でも使えるのはオマケ、ラッキーぐらいに思っておいたほうが良いです。昔のホンダは50km切ったら自動でクルーズコントロールが切れて後はお前運転しろや、と不親切でしたがそっちのほうが(クルマへの信頼度を下げる意味では)良かったのかもしれません。

ま、やたらディスられても国内では売れまくっているメルセデス、車両代金も修理代も払えないヤツは国産でも乗ってろ、と(昔から)タカビーなのは仕方ないですね。悔しかったら稼いでベントレーでもロールスでも乗って下さい(あでもVWとBMWかw)。
ちなみにヘッドライトのトラブルは聞いたことがないですね、そもそもがハズレ車両なのでしょう。デキが悪いやつを引いたら諦めるしかありません。所謂"lemon"であります。長文失礼しました。

書込番号:24731330

ナイスクチコミ!1


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/13 22:21(1年以上前)

皆さん結構満足して乗っておられるようですね。

友人は「エアサスが故障した、見積もりは80万円以上かかる」と言っていました。
「一切の修理は行わずに乗り換える」とも。法人はいいですね。

無いよりはマシの18年式のクルーズコントロールですが、免許更新時等のサポカーにはメルセデスは該当しないのでしょう?
自動運転で止まらない動画が多く出ています。前方の紙の自動車にすらぶつかる動画も。

ところで驚いたことに、ドアー下部に擦り傷を見つけました。
点検に出す前には無かった15cmほどの凹み傷がありました。
傷をつけたことに気が付いていないのか、それとも黙って済ますつもりなのか。
 (ドライブレコーダは役に立ちます)

以前、ディーラーへ購入見積もりに行った時、応対まで長く待たされるので、整備工場を覗いていました。
すると整備の終わった車をジャッキにぶつけるのが見えました。
どうするのか眺めていたら、直ぐに工場のシャターを下ろし見えなくされました。

全てはメルセデス自体の良し悪しの問題ではなく、扱う組織、扱う人の問題と思います。


書込番号:24744720

ナイスクチコミ!1


スレ主 sspkunさん
クチコミ投稿数:11件

2022/05/24 22:47(1年以上前)

緊急ブレーキは止まる時もある、ただし条件が整えば。
高齢者の事故減少に寄与すると思っていましたが

神戸の事故を見ると、まるでミサイルのよう。
(車が飛んだだけで負傷者が無くて良かった)。

毎年ベンツの損害保険料率クラスが悪くなっています。
損保会社に聞くと「ベンツの交通事故が多くなっているから」との答え。

最近はメルセデスの軸足は安全では無く他にあるのでしょう。

書込番号:24761087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

Cクラス 価格

2022/02/24 15:51(1年以上前)


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン

スレ主 kakwwさん
クチコミ投稿数:2件

韓国ベンツCクラス仕様

翻訳機に翻訳して書く点をご了承ください

w205 Cクラスの価格は韓国と似ていた

w206 Cクラスの価格はなぜ日本だけ高価なのですか?

韓国C200 4maticは590万円 C300 AMG LINE価格は650万円

w206 Cクラス韓国C300 AMGLINE基本仕様は日本でできるフルオプション800万円仕様より

19インチホイール通風シート
もっと入って(+)
リアアクスルステアリングが抜ける(-)

その他のオプションは同じ

日本のベンツの暴理を疑う

書込番号:24618022

ナイスクチコミ!2


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15226件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2022/02/24 16:02(1年以上前)

別に生活必需品でなく「見栄」のためなんだから
高ければ高いほど満足度も高くなるんで、それでいいんだよ。

自分の価値観をしっかり持ってる人はベンツなんか買わない。
自分の審美眼や価値観に自信のない人は「価格」でしか他人に誇ることができないんだからさ。

書込番号:24618043

ナイスクチコミ!11


正卍さん
クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/24 16:21(1年以上前)

韓国メルセデスは上位車種の販売台数は世界でトップクラスだから色んなコストを下げれるのでしょう。E以上がメインですから国民性ですかね。

日本はC以下が主流ですから利益率は全然違います。因みに販売台数全体でも日本よりも売れてます。どちらの市場が大事かは明白です。

書込番号:24618071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/24 16:23(1年以上前)

>w206 Cクラスの価格はなぜ日本だけ高価なのですか?

正確に装備品及びオプション品の有無を比較してみましたか?
日本向けの場合、他国ではオプション扱いのパーツが標準になっていることがありますよ。ポルシェなんかそうです!


それでもなお、日本市場向けが高いのなら正規輸入代理店が暴利を取っているからでしょう。

書込番号:24618072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2022/02/24 16:46(1年以上前)

W205時代にドイツではいくらやねん、とドイツ本国のカーコンフィギュレーターで日本仕様と同程度にオプションつけたら、ドイツ本国の方が高かったです
そもそも日本仕様はオプション満載なんですわ(なにせガソリンタンク標準40L→65Lへ拡大ですらオプション)
W206では試していませんが同じかもしれません

文句あるなら韓国から並行輸入して乗ってください
個人的には認定中古価格が適正新車価格だと思ってます

書込番号:24618104

ナイスクチコミ!9


スレ主 kakwwさん
クチコミ投稿数:2件

2022/02/24 16:51(1年以上前)


あの韓国オ​​プション表写真の韓国語を読むことができれば楽だが
韓国語で申し訳ありません。

韓国CクラスC300AMG LINE基本仕様は日本仕様の全てが入っている

一例として高価で大規模なオプション
デジタルライトパノラマサンループ半自動走行大型ディスプレイ
通風熱線メモリシート

電動トランクこれらすべて。


書込番号:24618112

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/02/24 16:54(1年以上前)

Cクラスに限らず、輸入車の本当の価値は中古価格だと思います

書込番号:24618121

ナイスクチコミ!5


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2022/02/24 21:17(1年以上前)

日本のトヨタも海外各国でどんな価格で販売しているか調べてみましょう。

書込番号:24618600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/24 22:51(1年以上前)

大幅値引き前提の価格設定なのかもしれませんね
高級車でも露骨に値引きを迫る日本国民に向けての
メルセデスの価格設定なのでしょう
日本で売るより他国で売った方が儲かるでしょうし

書込番号:24618778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Cクラス セダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
Cクラス セダンを新規書き込みCクラス セダンをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ

Cクラス セダン

新車価格:720〜914万円

中古車価格:35〜872万円

Cクラス セダンをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

Cクラスの中古車 (全4モデル/871物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

Cクラスの中古車 (全4モデル/871物件)