Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 35〜872 万円 (869物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル | 494件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル | 3027件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル | 181件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル | 109件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン(モデル指定なし) | 1914件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 14 | 2024年5月7日 14:34 |
![]() |
27 | 6 | 2024年5月1日 01:55 |
![]() |
6 | 4 | 2024年3月26日 05:30 |
![]() |
19 | 22 | 2024年3月3日 06:57 |
![]() |
42 | 11 | 2024年2月26日 17:42 |
![]() |
2 | 2 | 2024年2月19日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
最近の既出ではないと思うのですが、ご教示頂ければ幸いです。1ケ月前ほどに2019/2登録の認定中古車を購入しました。レーダセーフティ作動時にステアリングに手を添えないと警告されると思いますが、この「具合」がいまいちわかりません。高速道路走行中にステアリング下部で時計の針で言うと4時35分あたりの位置を軽く握っているのですが、結構頻繁に警告されます。この警告を解除するのにその場所で握り直すだけでは解除できず、上やら違う場所を握り直して解除してました。
皆様はどのような感じでしょうか? いわゆる添える程度でないような感じでコツがわかってないのかなぁとも思っています。
センサーが五本指が確実に感知していないとダメなど、諸先輩からアドバイス頂ければ幸いでございます。
3点

>Tokyo ippatsuさん
メルセデスの場合、タッチ感応式ではなくトルク感応式なのでハンドルに手を添えているだけではダメで少しだけでもハンドルを動かして上げないと警告されると聞いた事があります。一度、ご確認ください。
書込番号:23442538
7点

C220d前期に乗っています。
>microappleさん の仰るとおりで、ハンドルを握っているだけでは駄目で、左右に実際に動かして初めて感知します。
なので直線だとハンドルを振る必要がないのにわざと振らないといけなくて、結構鬱陶しいです(笑)
最新式だとタッチパッド?で感知するようですが、Cには最新式であっても未搭載のようです。
書込番号:23442543
6点

microappleさん、takokei911さん、早速にありがとうございます。やはりそうなのですか!! 道理できちんと手を添えていても警告される意味がわかりました。お聞きしてよかったです。助かりました。
書込番号:23442622
2点

>Tokyo ippatsuさん
警告が出たら左右どちらかにステアリングを回すように本の少し力を加えてみてください。
ステアリングを実際に回す必要はありません。力を加えるだけです。どの程度の力か、はやってみればすぐに会得出来ます。
2020年のモデルチェンジかフェースリフトのモデルから静電式センサーのステアリングに変わりますので、新車種からは持っているだけで良くなります。
書込番号:23442731
4点

categoryzeroさん、ありがとうございます。そのようにするようにいたします。実はハンドル操作してくれる機能を持つ車は初めてになります。まだ慣れなくて、正直、自分で運転したほうが気が安まる感じです(苦笑)。特にカーブで横の車線に他車が並行して走っている場合は冷や冷やしております。「車が感知していて問題ない」、「感知し切れていないから気を付けろよ」と明確にわかればいいのになぁと初心者は頭を悩ましております。
無駄話で申し訳ございません。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23442766
3点

>Tokyo ippatsuさん
> 特にカーブで横の車線に他車が並行して走っている場合は冷や冷やしております。「車が感知していて問題ない」、「感知し切れていないから気を付けろよ」と明確にわかればいい
少し気になるので、お節介かも知れませんが、コメントさせて下さい。
(私は2013年ADASと2016年ADASを合わせて7万キロほど使用しています。今年は2020年ADAS導入ですが当然未体験です。)
まずアクティブステアリングアシストが車線を認識しステアリングを自動制御しているか否かはメーターパネル/HUDなどに表示されていますので、明確に分かります。取説で確認しておいてください。
(手元の取説では「アクティブステアリングアシスト」P258-259、265ですが、年次によって多少ページが異なります。)
次にアクティブステアリングアシストの実際性能についてですが、私の印象では2016年版で70点程度です。2013年版は50点程度だった印象です。
まず車線を認識できない場合がそこそこあります。車線を認識していませんから当然アクティブステアリングアシストは機能しませんし、メーターパネルにはアクティブステアリングアシストが作動していないという表示が出ています。
ではアクティブステアリングアシストが作動中の表示が出ているなら必ず車線を維持してくれるか、ですが、残念ながらカーブなどで車線内に留まらず外れていく事も経験しています。外れる時に車線逸脱警告(警告音・ステアリング振動)も車線維持(片側ブレーキング)のいずれも作動せずに外れて行き、発生はその時の状況次第です。
従って少なくとも2016年版までのアクティブステアリングアシストについては作動状況に十分に気をつけていた方が良いと思います。
高速道路や郊外幹線道路で車線表示が綺麗な道を長距離移動するような場合はステアリングに手を添えているだけで直線や緩いカーブはほぼ自動的に走行可能ですが、併走車がいるきつめのカーブではステアリング操作をしっかりしてください。
2016年版のACC(アクティブディスタンスアシスト・ディ ストロニック)の制御は一般道、高速道路とも極めて信頼性が高くほぼお任せで大丈夫と感じていますが、アクティブステアリングアシストはまだ不十分な印象です。
書込番号:23442942
3点

皆さんいろいろ言ってますが、質問に対する正確性が低いですよ。
ステアリングの左右スポークにあるステアリングスイッチのなかで、触れて操作する部分があるでしょ?フリック操作するスイッチ。
そこに親指でも何指でもいいけど触れればいいんですよ。
ステアリングを握ってくだい、だったっけ?
そのアラートが出たら触れればオッケー。
もちろんそのあとステアリングのそのスイッチに触れずにある一定時間走行すると再びアラートが出ます。そしたらまた触れればいいです。
確かにアラートの間隔は短いので煩わしいちゃ煩わしいですね。
書込番号:23442974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヨツイスミトモさん
そのような方法でも警告解除できるとは知りませんでした。(^^;
良い勉強になりました。有難うございます!
書込番号:23442981
0点

私は(前期から後期型に乗り替え)、使用が高速道路メインで、後期のほうが頻繁にアラームが出るようになり、スレ主様と同じく強く握ったり離したり上握ったり下握ったりしてました。
でも、“ヨツイスミトモさま”のおっしゃるように、ステアリングのタッチコントロールを触ればいいのであれば、そのほうが断然いいですね。
前期型(パッド無し)は離してる手を戻せば反応してた(感覚だった)ので、ステアリングを回すなんて想像もしませんでした!!
ステアリングを(感覚的にであれ)回すなんて、、、そんなことしたくないですな。
書込番号:23443139
1点

>categoryzeroさん
詳細に説明くださり、ありがとうございます。確認してみます!
書込番号:23443187
1点

ステアリング保持の警告について取説には以下のように記載されています。(1)(2)(3)は便宜上追加。
「以下の条件のうち 1 つでも満たされている場合には、警告メッセージは表示されない、 または消えます。(1)運転者が車両のステアリング操作をした。運転者が(3)ステアリングボタンを押した、または(2)タッチコントロールを操作した。」
ポイントはステアリングに瞬間的に軽いトルクを加える方法とボタンを押す・タッチする方法のどちらがより実用的か、です。
ステアリングを正規(親指を左右の切掛けに掛けて握る)の位置で保持しているなら:
1 トルクを加えるには握り替え不要で左右どちらかに軽く力を入れるだけ(回す必要全く無し)
2 タッチコントロールに触れるには親指を切掛けから外しステアリングの握りを5cmほど下にずらした後に親指を開いてタッチ(あるいは親指を付け根から外側に90度近く曲げる特技をおもちの人は元位置で握ったまま親指をぐわ〜っと開いてタッチ)
3 いずれかのステアリングボタンを押すと警告を消せるがその時に不要な事象が起きる(ので試した事も無し)
私は基本的に常時正規位置でステアリングを握りますのでこの目的で2は使いませんし、3は余程の偶然が重ならないと使えません。
なおアクティブステアリングについて取説には以下の注意書があります。
「運転者は常にステアリングを握り、車両の進路を修正して車線内に維持するため に、いつでも介入できるようにしなければなりません。」
先に記しましたように今年のSニューモデル、Eフェースリフトから(一部のBMW車同様)ステアリングが静電センサー付きと公表されていますので、現行車のような不便は無くなるでしょう。
書込番号:23445224
2点

BENZ やりすぎ!
5年乗ったC200(W205)からBMW330i(G20)に乗り換え早1年。
久しぶりにC200口コミを見ればセーフティードライブが非常にめんどくさい事になっているようで。
現行のレベル2ではBENZが一番進んでいると思いきや使い勝手で行くと先祖帰りをしているようで笑ってしまいました。
自動運転モードでの車の癖を掴んでいればこれほど楽で安全なシステムはありません。
首都高はまだまだ無理でも東名や常磐道のような高速道路では今や必需品でしょう。
BMWなんぞはハンドルに指一本振れるどころか60K以下では手放し運転OKになっています。
確かに煩わしい仕様にしていれば居眠り運転は防止できるとは思うが、6年前のレベルでも100K超で目をつむっていても安全に自動運転モードで走ってくれます。
現行車ではさらにシステムの信頼性は上がっているでしょう。
少しメーカーの万が一を考えた責任逃れの感があります、この使い勝手の改悪は・・・。
書込番号:23505358
0点

こちらはレーンキーピングに付属した警告なのですか?たしかに警告頻度が多すぎてうるさいのでこの警告だけをやめたいのですが設定方法はないのですか?
レーンキーピングはあったほうがよいですが警告だけストッフとかできないですかね??
書込番号:24201458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tokyo ippatsuさん
自分は後期に乗ってますが、高速走行が多いので利用してますが
メッセが出たら軽く握ってキャンセルしてます。
MBの友達でペットボトルを挟み込んでメッセが出ないようにしていると聞き
試してみましたが、方法が悪いのか駄目でした。
今度からステアリングスイッチをタッチします。
書込番号:25727105
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
GLBとcクラスでは、
・初心者の運転しやすさ
・乗り心地
以上を考えた時にどっちの方がおすすめですか?
(そのほかの項目でも何かあれば比較して教えていただきたいです)
使用用途
・月1遠出(三、四人くらい)
・街乗り
・独身です
書込番号:25705126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GLBとCクラスの最低地上高は、それぞれ120mmと200mm。
Cクラスは、どうしても下を擦りがち。
書込番号:25705129
2点

>alphabetXさん
二つのクラスは意図されている顧客層・使用目的が違いますが、それぞれの中でもGLBにはAMGを除き2モデル、Cクラスアバンギャルドには3モデルあり同じクラス内でもそれぞれ性格が違います。
それそれのクラスではターゲットが決まっていますか?それとも未定でしょうか。
以下大雑把な参考記事です。
GLB
https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/08/04/190000
https://www.autocar.jp/summary/921258
https://www.autocar.jp/summary/589263
C
https://carislife.hatenablog.com/entry/2022/04/27/180000
https://www.autocar.jp/post/849673
https://www.autocar.jp/summary/817450
書込番号:25705165
2点

>alphabetXさん
運転のしやすさは是非試乗して確かめて下さい。
視点が高くて運転がしやすいと思う当方と、視点が低い方が安心感があるという息子でいつも意見が分かれます。
用途で考えると、月1回の遠出の内容次第ですね。
ご両親を乗せて、普通の観光地を巡るのか、友人を乗せて、キャンプやBBQに行かれるのかで判断して下さい。
取り回しは、Cクラスの方が全長が長いものの、FRでリアアクスルがつきますので互角でしょう。
リセールはどちらも国産SUVにはかないませんが、GLBの方が多少は良いかと思います。
個人的には、お若いのであれば、GLBをお勧めします。
あと、今メルセデスはSUVの購入キャンペーンを実施中の様ですよ。
書込番号:25705459
2点

私はGLCを所有しておりますが、たまにCクラスを運転すると乗り心地の良さには驚きます。重心や着座位置が低いことは車にとってとても有利な事で、安定性と快適性のバランス点を高くできるのだろうと解釈しております。
一方で、SUVは目線が高く、周囲の状況や車体の四隅を把握し易く、運転は明らかに楽です。
実用の足として使うのに際し、どちらでも満足できるように思いますが、どちらがよりご自身の嗜好に合っているのか、試乗して確認するのが一番だと思います。
他の観点ですが、A/BクラスとCクラスでは、車体や足回りの造り込みも内装の質感など明らかに違いますので、この点も確認されるのが良いと思います。
書込番号:25706238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には「車はスタイル」で決めていますが・・・
>・初心者の運転しやすさ
初心者でしたら、卒業された自動車教習所で使っていた車に似た方をお薦めします。
教習所にSUVあったかな?
>・乗り心地
一般的に言って、市街地のように舗装された良い道路を走るのであれば、車格が上
(ホイールベースが長い)で、かつ、乗車位置の低いセダンのCクラスの方が
乗り心地は良いです。
トランスミッションもGLBのガサツなDCT7又は8速に比べて、Cクラスは滑らかなトルクコンバーター式で9速。
加えてトルクコンバーターは、初心者の誤操作にも寛容です。
以上から、私はCクラスをお薦めします。
ただし、私はノーマルよりAMGの方が乗り心地が良いと感じます。(笑)
乗り心地は人によって許容範囲が異なりますので、できれば試乗された方が良いです。
ただし、SUVの方がカッコいいと思う、7人乗る可能性がある、大型の荷物を載せる
可能性がある、豪雪地を走る可能性がある・・・ということならばGLB一択です。
書込番号:25712376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>alphabetXさん
GLBとcクラス
・初心者の運転しやすさ
・乗り心地
2つの点でこの2車種を比べるという中々ない比較で面白いと思いました。価格が近いところでしょうか。予定している用途としてはどちらの車種でもクリアてきると思いますので、上記2点での比較に徹すると、両方に近いところを所有していた身(cオールテレイン、GLB250、GLB35、GLA200d、GLA35、CLA200dなど、今はGLC220d)からすれば、私ならCクラスをおすすめします。Cクラスであれば確かに車高はある程度段差を気にする必要がありますが、前からまっすぐ突っ込むことさえなければ結構平気です。
メルセデスにはヒエラルキーがしっかりあります。クラスの違いは随所に感じます。もちろんCよりもE、Eよりも、ですが。素材ひとつ取っても違いますし、先進さもCクラスのほうが感じると思います。例えばドアの内枠とかも鉄板むき出しか否かとか。
そして肝心の運転のしやすさや乗り心地てすが、ISGの素晴らしさ、リアアクスルの運転のしやすさ、これはGLBでは得られないものですし、これだけでも十分選ぶ価値があると思います。私もこれまでの車はアイドリングストップからのエンジン始動時のセルのうるさい音が嫌でアイストをキャンセルしてましたが、ISGによってそのうるさい音から開放された上に、モーターアシストまで付いてくる、こんな素晴らしいものはないと思っています。さらにリアアクスルは一度体験して慣れてしまうと、それなしの車には乗りたくなくなるくらい取り回しがとても良くて、自走式の立駐で特に威力を発揮します。
C200、220dは試乗もしましたが、目線はSUVに比べれば低いものの、コーナーでの安定感は当然ながらSUVよりも断然良くて今乗っているGLCよりもパワフルで安心感があります(じゃあなぜ今はGLCなのかって単にエアサスのモチモチ感が良かったから)。C43も代車で1日借りて乗り回しましたが、これはやる気を感じさせてくれるものの、驚くほどではなかったです。
流行りはSUVですが、多人数乗車がないのであれば、あくまでも個人的な意見ですが、走る喜び、所有する喜びはCの勝ちではないかなと思いますし、燃費の良さも考えるとC220dかなと思います。
書込番号:25719806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
こんにちは。W205の前期型に乗っているものです。
助手席のシートヒーターについて質問です。これは降車すると自動的にオフになるという理解だったのですが、正しいでしょうか?今日、妻が助手席に乗ってシートヒーターを入れて途中で降車したのですが、シートヒーターが付きっぱなしでした。
私の認識違いでしたら、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:25671342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶検討中さん
他クラスですが、助手席ヒーターは空席状態でオンにした場合はそのままオンを維持(3ポジションタイマー通り)、その後乗車して下車したら、あるいは乗車中にオンにして下車したら、数分経たない間に自動的にオフになる、という動作です。
クラスに関係なく同じだと思います。
センサー故障で助手席エアバッグも関係するかも知れませんので点検を受けた方が良いと思います。
書込番号:25671357
3点

早々のご回答、誠にどうもありがとうございます。
よくわかりました。今度、ディーラーに相談してみます。
書込番号:25671364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有者です。
人を乗せていない時はきにした事ありませんが、ONにしてもいつの間にかOFFになってますね。運転席、助手席ともにです。OFFにならないなら担当者に相談した方がいいと思います。
書込番号:25674857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆Rio☆さん
取説
シートヒーターは、8 分、10 分および 20 分後に、3 つのヒーターレベルから自動的にレベルが下がりオフになります。
書込番号:25674884
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
ご質問よろしくお願いいたします。
W205 C180 ローレウスエディション 購入検討しています。
出来るだけお金をかけずに 長く乗りたいと思っています。
予算的に2017年あたりの中古車になります。
大きな交換部品や修理代が発生するのは10年10万キロとよく言われますが、3万キロ以内の低走行距離車であっても やはり10年くらいで色々発生しますか?
ナビの故障で ハンドルが戻ってこない?とかの話もネットで見たので 心配しています。
ハイテクな車なので色々と高額故障して 維持費が高額になるのでしょうか?
W205前期が出て約10年になりますが、長く乗ってらっしゃる方のお話もお聞きできると助かります。
W204に長く乗ってらっしゃる方のお話もお聞きできると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

追記です。
ナビが良くない(案内が間違っている)という口コミを見ますが、それは現在も改善されていないのでしょうか?
書込番号:25638956
1点

結局のところ故障するかしないかは運です。
もちろんしっかりメンテや点検はしっかり受けてる上での話ですが。
中古車を買うのであれば認定中古車で保証延長をMAXまで付ける事をお勧めします。
書込番号:25639012
3点

>アップルシナモンパイさん
>やはり10年くらいで色々発生しますか?
それは運次第(確率)なのでなんとも。
ご心配ならメルセデスの認定中古車が良いでしょう。それでも高額トラブルが発生するか否かは運です。
「エアサスは、、、」はよく聞きますので(発生確率は低くても出たら高額)、乗り味にこだわらなければ避けた方が良いかも知れません。前期型C180には設定が無かったと思います。
10年10万キロ超えの他社ドイツ車に乗っていた事がありますが、初期トラブル以外に問題は発生しませんでした。むしろ距離が伸びるにつれ乗り味がどんどんしなやかになっていった感じでした。オイルなど以外はバッテリー、タイヤ、ワイパー、ブッシュ、ブレーキパッドなど消耗品の交換程度です。
>ナビの故障でハンドルが戻ってこない?
Cクラス前期型だとMBUXになる前のNTG5.5で外国製ソフトになったところで、従前の三菱製ナビ(これも出来は良くかった)と比べて機能は大幅に増強されましたが、ルートの妥当性は更に悪くなった印象です。笑うしかない案内も多数。
私は初めて走る所では必ずスマホナビを併用し、基本はスマホナビの案内を優先します、
しかしナビとハンドルは無関係ですから「ナビの故障でハンドルが戻ってこない?」の意味は不明です。
仕向け地によってはACC走行・ナビ案内中に、交差点右左折やラウンドアバウトに差し掛かると自動で減速・加速する機能がありますが、日本向けでは作動しませんので、ご指摘のような現象が起きる場面を想像出来ません。
書込番号:25639118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャパンさん
ご回答ありがとうございます。
購入する時は 認定中古車で 1年保証付きを購入したいと思います。
SMLO&Rさん
ご回答ありがとうございます。
10年10万キロ超えの他社ドイツ車に乗っていらしたんですね。もしよろしければ 車種と年式教えていただけると嬉しいです。
「ナビの故障でハンドルが戻ってこない」というのは、ナビ(コマンドシステム)のブラックアウトの故障で 70万円くらいの修理費のようです。詳しくはわからないのですが、ナビでbackカメラなど色々とシステム連携しているようですので 運転に支障があるようです。
書込番号:25639135
0点

>アップルシナモンパイさん
>10年10万キロとよく言われますが、3万キロ以内の低走行距離車であっても やはり10年くらいで色々発生しますか?
要は使われ方次第で条件が変わってきます
タイヤなどは製造年月日から5年以上経った物は山などが有っても堅くなりグリップが落ちます(滑りやすくなります)
他の部品も同じです、程良く使われていれば問題なくても長期間使用していなければ問題がある場合もあるのです
外車はディーラーで買わないと修理の時に部品供給に困ります
そう言った事を色々と考えているのなら購入しても大丈夫でしょうが
いざ壊れると修理代が高いのが外車の悪い所です
書込番号:25639204
0点

>アップルシナモンパイさん
>10年10万キロ超えの他社ドイツ車に乗っていらしたんですね。もしよろしければ 車種と年式教えていただけると嬉しいです。
25年以上前のBMW車です。
個人の考え方次第ですが、私は昨今の「車輪付きコンピュータ」は特別の思い入れがない限り長く使うものではないと思っています。
メルセデス車は7年毎にモデルチェンジされるのが一般的ですので、製造から7年前後以内(EVについては分かりませんがエンジン車の場合)が妥当なところだろうと。
第一に車としての陳腐化(劣化ではありません)が激しいです。特にADASや安全機能・性能はどんどん進化しています。気にしないと言えばそれまでですが。
また高度に電子化された装置で電子部品が壊れた場合は、たとえ壊れた部品が安い部品一個でも、モジュール毎交換などとなり高額に付く可能性が高いです。
他に走行距離とは無関係に部品によって経年劣化という現象もあります。特にゴム系や樹脂系、あるいは塗装などは保管環境(温度、湿度、紫外線他)で劣化状態が異なります。走行距離が少ない事だけでは「新しい」とは言えないでしょう。
>「ナビの故障でハンドルが戻ってこない」というのは、ナビ(コマンドシステム)のブラックアウトの故障で70万円くらいの修理費のようです。
このモデルの一つ前までのナビは車両の制御系とは別の単独の仕掛けでしたが、この世代からナビは車両全体の統合システムの一部になったと(ディーラーから)聞いています(COMAND -Cockpit Management and Data - システムという名称自体は同じ)。それに伴いソフトウエアベンダーも三菱から外国ベンダーに代わったと。
おっしゃる故障の詳細は分かりませんが、ナビそのものの故障ではなく、このシステム自体に障害が発生したのでしょう。
なお私の場合は年に一回くらいですが、エンジンオン時にマルチメディアディスプレイ(のみ)が真っ黒という障害を体験していますが、エンジン掛け直しで直り、走れなくなるような事は起きていません。
>外車はディーラーで買わないと修理の時に部品供給に困ります
私は正規ディーラーとしか付き合っていないので真偽の程は存じませんが、メルセデス車の部品はサードパーティから多数の互換品が供給されているので、技術力があるカーショップとお付き合いがあれば(正規の保証終了後)その方がメインテナンスは安上がりだと言われています。ただしソフトウエアがらみだと(モジュール交換後のソフトウエアインストールで)正規ディーラーでないと手が出せないと思います。
https://www.amazon.com/mercedes-benz-parts/s?k=mercedes+benz+parts
書込番号:25639330
2点

>SMLO&Rさん
>技術力があるカーショップとお付き合いがあれば
最初からそう言ったお店を知っているのならディーラーで買う必要は無いでしょう
好みの車種を指定してオークションで探してもらいメンテして貰った方が確実ですしね
書込番号:25639447
0点

>アップルシナモンパイさん
>最初からそう言ったお店を知っているのならディーラーで買う必要は無いでしょう
一概にそうとは言えないでしょう。
書込番号:25639654
0点

>アップルシナモンパイさん
5年落ち周辺を狙ってるとの事で認定、認定外に関わらず以下を確認しましょう。
1.タイヤの交換歴、溝の深さ
2.ディーラーでの点検整備記録簿の内容
3.ブレーキパッド、ローターの残り具合
この3つは必須です。
距離を走っていても、毎年ディーラーで点検して部品も交換しているならリスクは低くなります。
逆に走行距離が少なくてディーラー点検に出してないような車はリスクが潜んでます。
ナビの出来の悪さはしょうがないですね。
書込番号:25639710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このエンジンには致命的な欠陥があるんだけど、現在、その症状が出てなくて、対策済みなら大丈夫だけど、何も対策していないと30万円クラスの故障が出るわよ、気をつけてね。 ヒントはオイル、毛細管現象
書込番号:25639727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消耗品交換で行けるという話もありますが、その費用が国産車より高い。
正規ディーラーの認定中古車が安心という意見もありますが、5年目以降の車検時に40万の出費になるというのはよく聞きますし、ヤナセなどディーラーが必要というものを断れる雰囲気でもない。
外国車の中古は値落ちが大きいので魅力的ですがメンテ代はかかります。
40万がへっちゃらな方でしたら余計なお世話ですね。
書込番号:25640031
2点

どのくらいの維持費を想定されてるか不明ですが、国産同クラスcセグメントよりは維持費は必要です。
w205もカムシャフトポジションセンサーからのオイル漏れでケーブルからECUへ行き最悪
ECU交換って可能性はあります。2Lでは有名ですがM274−16の1.6Lでも出る可能性はあります。
w204で対策ハーネスが出ているようですが、対策前のM274では定番故障だったようです。
c180の1.6Lはやはり車体が大きいわりに非力ですので2Lのc200を探される方が良いと思います。
高速を多用されるなら後期型8ATが良いですね。
もともとCセグメントですので中古で車両が安くても、オイル、フィルターなど高価ですので
クラス相応の維持費はかかります。モービル1メルセデス認定オイルや10年目の車検で
交換のクーラント液もBASFグリサンチンEU認証品など消耗品も高価です。
2Lではノッキング気味になる場合もあるのでハイオクのオクタン価には気を使います。
中古ですので、全オーナーの使い方で大きく車両コンディションは違うというリスクも大きな
懸念事項です。
維持費もクラス相応ですので、中古で車が安くても維持費が高く思ってた以上の出費になるかも
しれませんよ。このクラスは新車で買われる方がよいと思います。
書込番号:25640057
3点

2017に新車購入したGLC250に乗っております。CクラスベースのSUVなので、検討されている車両と共通する部分は多いかと思います。走行距離は8万キロ弱、7年目3回目の車検まであと半年くらいです。
ナビですが、新車の頃に数回、自車位置を完全に見失ってしまい、50キロほど離れた海上を走行していることにされた事がありました。エンジンを切ってドアロックすると復帰するので、苦笑しつつも放置しておりましたが、いつの間にか発生しなくなりました。点検や車検の際、ディーラーがソフトをアップデートしたのだろうと思います。
それ以外はナビでの不具合はありません。案内ルートも、本当に最適なのか疑問を感じる事はありますが、とんでもなく不適切なルートという程でも無く、不都合は感じてません。スマホでgoogle mapを併用することもありますが、こちらはこちらで極端に狭い道を案内される場合がありますので。
軽い故障は数回ありましたが、最初の5年間は延長保証でカバーされたので、お金は掛かっておりません。保証が無ければ一箇所10万円くらいだったのだろうと想像します。
点検や車検はヤナセでお願いしております。点検代や油脂類などの消耗品交換にかかる費用は高額です。国産車の倍くらいでしょうか。過去のベンツやBMWでの経験からの推測ですが、10年目くらいになると一回の車検に50万円くらいかかるのだろうと思います。
良い車だし長く乗れるとは思いますが、安くはないです。安く長く乗るには腕が良く安価な整備工場が必要だと思います。
書込番号:25641018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認定中古なら一安心ですね。C180ならエアサスではないはずなので落ちることもないでしょうし。
エンジンオイル/フィルタとエアクリ、あとは走行距離なりの消耗品交換をやっていれば基本は大丈夫なはずです。ディーラーで高いのは保証と点検費用のマージンだけで、オイル交換や工賃自体はあまり高い印象がないです。
エンジン・ミッションは基本は頑丈です。弱いのはセンサー類です(交換を前提に作られているので消耗品扱い)。
電装系は運ですが、電装系弄ってあるやつはやめといたほうが良いです。ナビは死ぬとエアコンも付いてるんだか付いてないんだかわからなくなるので、捨てるか高い金かけて直すかになります。
パソコンも10年使うとガタが来るのと同じで、走行距離が短くても年式が増えれば故障が増えます(延々アイドリングしてたり都会の渋滞を這いずり回ったクルマは走行距離の割にボロボロ)。これは機械の宿命です。
長く乗る気なら100万円分の余裕を作っておいた方がいいです。カツカツで買うと故障時に絶望します。
うちのは2016年式/14万キロ(もうすぐ15万キロ)のC220dですが、O2センサー故障、エアサス(リアのショックとコンプレッサ)故障、フロントロワアーム交換(ブッシュが死んでゴリゴリ言っていた)以外は絶好調です。9年目(ツーリングサポート保証プラスに入れなくなる)の車検を通してから、次を悩もうと思っています。購入時目指せ20万キロとか言ってましたが、本当にそうなるかもしれません。気に入っています。
書込番号:25643246
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
アドレスV125S横浜さんへ
ご回答ありがとうございます。
使われ方次第で条件が変わってくるのですね。
タイヤなどは製造年月日から5年以上経った物は山などが有っても堅くなり 滑りやすくなるのですね。
タイヤの製造年を見て5年以上たっていたら、山があっても交換を検討した方が良いのですね。
走行距離が短くて ディーラーで整備・点検をしていても問題がある場合もあるのですね。
「いざ壊れると修理代が高いのが外車の悪い所です」
そうなんですよね〜泣
SMLO&Rさんへ
ご回答ありがとうございます。
25年以上前のBMWに 10年10万キロ超え乗ってらしたのですね!
『「車輪付きコンピュータ」は特別の思い入れがない限り長く使うものではないと思っています。』
私もそんな気がしています。しかし今そんな車を探そうとすると 年式が古くなり 維持費の面で…。
昔のような車を販売してほしいです。
「メルセデス車は7年毎にモデルチェンジされるのが一般的ですので、製造から7年前後以内(EVについては分かりませんがエンジン車の場合)が妥当なところだろうと。」
これは中古車買うなら7年落ちまでのものをという意味ですか?それとも7年以内に乗り換えという意味ですか?
「技術力があるカーショップとお付き合いがあれば(正規の保証終了後)その方がメインテナンスは安上がりだと言われています。」
技術力があるカーショップを探すコツなどありますか?
凄くお詳しくて・・・知らなかった事をとても丁寧に教えていただきありがとうございます。
天龍八部さんへ
ご回答ありがとうございます。
今気になっている車は 7年落ち、走行距離2万キロ以下で
「1.タイヤの交換歴、溝の深さ」
走行距離が少なくて 溝がありますが交換歴がないです。
「2.ディーラーでの点検整備記録簿の内容」
毎回ディーラーで点検整備を受けていますが、オイル、フィルター、ワイパー、バッテリーの交換のみです。
具体的には どのような点をチェックしたらよいなどありますか?
「3.ブレーキパッド、ローターの残り具合」
これは どこを見たらわかるのでしょうか?無知ですみません。
麗羅姫さんへ
ご回答ありがとうございます。
「対策済みなら大丈夫だけど、何も対策していないと30万円クラスの故障が出るわよ」
対策ハーネス交換の事でしょうか?
もし、そうでしたら w205はまだ対策ハーネスがないみたいです。
YASSY 824さん
「5年目以降の車検時に40万の出費になるというのはよく聞きますし」
そうなのですね!
それは高額ですね。
そんなにかかるなら 私には維持は無理かもしれません…
高い機材ほどむずかしいさんへ
ご回答ありがとうございます。
「どのくらいの維持費を想定されてるか不明ですが」
ネットで検索したら、故障しないし、維持費もオイル交換ぐらいでそんなにかからないと見たので…
「オイル漏れからのECU」の件 ありがとうございます。
まだW205no対策ハーネスはないようなので できる対策としては、点検毎にチェックをお願いすることくらいでしょうか?
「c180の1.6Lはやはり車体が大きいわりに非力ですので2Lのc200を探される方が良いと思います。」
そうですよね。
C200良いのですが、私は 金銭的に厳しいので 維持費を考えてメカサスのC180で探しています…。
「10年目の車検で交換のクーラント液もBASFグリサンチンEU認証品」
教えていただいてありがとうございます!検索してみます
「全オーナーの使い方で大きく車両コンディションは違うというリスク」
そうですよね。整備手帳見てもわからないですよね?
「このクラスは新車で買われる方がよいと思います。」
本当はそうしたいのですが 先立つものが…泣
洋墨さんへ
ご回答ありがとうございます。
2017に新車購入したGLC250に乗ってらっしゃるのですね!SUV 人気のお車ですね!素敵ですね!!
ナビの不具合は ディーラーでのアップデートで解消したのですね。
このアップデートは 保証が切れたらやっていただけないのでしょうか?
「軽い故障は数回ありましたが」
よろしかったらどのような故障か教えていただけますか?
「点検や車検はヤナセでお願いしております。点検代や油脂類などの消耗品交換にかかる費用は高額です。」
保証期間中でも高額でしょうか?大体おいくらくらいなのか教えていただけますか?
保証期間中はディーラーにお願いするつもりですが、保証が切れたら 民間の修理工場へお願いしようと考えています。
ディーラーにお願いするのが一番だと分かっていますが、先立つものが・・・泣
「10年目くらいになると一回の車検に50万円くらいかかるのだろうと思います。」
これまで長くお乗りになっていらしたのですか?よろしかったら車種と何年くらい乗っていらしたのか教えていただけますか?
書込番号:25643614
0点

takokei911さんへ
ご回答ありがとうございます。
8年目の雪の画像ありがとうございます!かっこいいですね!!
とってもきれいに維持されてらっしゃいますね。コツを教えてください。
はい、エアサスではないです。
「エンジンオイル/フィルタとエアクリ、あとは走行距離なりの消耗品交換をやっていれば基本は大丈夫なはずです。」
そうなのですね!
「走行距離なりの消耗品交換」はネット検索したら出てくる(みんから)のを参考にしたらよいですか? 「走行距離/年数」出てきますが、どちらで見たらよいですか?
「ディーラーで高いのは保証と点検費用のマージンだけで、オイル交換や工賃自体はあまり高い印象がないです。」
だいたいどれくらいなんでしょうか…。1年の保証期間中は ディーラーに修理や車検お願いするつもりですが、正直どんな見積もりが出るのかドキドキしています。
以前ネット検索で ヤナセに見積もりを依頼して 実際に修理を依頼しなかったら高額請求された(見積代?)という書き込みを見たりしましたし…
「弱いのはセンサー類です(交換を前提に作られているので消耗品扱い)。」
ノックスセンサーの故障はよく聞きますが 対策しようがないのでしょうか?
「電装系は運ですが、電装系弄ってあるやつはやめといたほうが良いです。」
わかりました!
「延々アイドリングしてたり都会の渋滞を這いずり回ったクルマは走行距離の割にボロボロ」
これは 見分ける方法はないですよね?
長く乗りたいですが、100万円分の余裕は・・・きびしいですね…泣
C220dにお乗りなのですね!パワーがあって 燃費も良いので人気ですよね!
しかも新車購入なんて羨ましいです。
書込番号:25643615
0点

>アップルシナモンパイさん 手短に
C180ならば1.5万キロ毎にオイル交換です。オイル交換とフィルタ交換は同時、エアクリは車検2年毎で良いと思います。付属する整備手帳にも走行距離毎の交換部品が書いてあったと思います。メンテは私はヤナセ丸投げですが;
1年点検は点検基本料金3.2万(←高い)、オイル交換2.1万、アドブルー0.5万、合計6万。
2年毎の車検は諸費用6.1万(税金含む)、点検基本料金3.9万(←やっぱり高い)、オイル交換、ブレーキフルード交換(1万)、アドブルー、ワイパー(1万)、フィルタ2枚(2万)、合計16万。10万キロの際にATフルード交換(7万)。C180はアドブルー不要です。
認定中古車は保証期間中は点検代無料だった気もしますが、ディーラーで確認ください。
センサー類=消耗品は仕方ないです。そもそもそういう設計なので・・・嫌なら日本車をおすすめします。輸入車は整備費がかかるかわりに上質な乗り味を提供してくれる製品だと思っています。また、下手にサードパーティ製品使うのは自分で交換できる人以外はおすすめしません。
走行距離の割に使っているかどうかは、私はハンドルとシートの劣化度を見て判断しています。走行距離の割にそれらがボロボロ・テカテカだった場合は街中を這いずり回った(乗車時間が長い)クルマかなと。
最も確かなのは高年式&走行距離が少ない車両を買うことですが、高い!
C220dは170馬力と思えないほどトルクがあり、アウトバーン巡航速度ぐらいは余裕で走ってくれます(日本では完全アウトな速度域ですね)。ちなみに私のは中古です。300万円下がった1年落ち/0.5万キロの車両で、良い買い物でした。
書込番号:25644173
1点

ナビのアップデートについては、実施有無は確認しておりません。自車位置ロストの不具合がいつの間にか発生しなくなったので、システムのアップデートをしてくれたものと勝手に想像しているだけです。
地図のアップデートは数回行いました。確か新車から3年の間のメルケア期間中は2回まで無償で地図アップデートをしてくれるシステムだったと思います。それ以降は一回に3万円ちょっとだったと思います。最後のアップデートは昨年の11月で、2022年版地図に有償更新しました。(購入車両の地図バージョンを確認すると良いかもしれません。)
故障は全部は覚えてませんが、O2センサー、車両後部の灯火類を制御するコンピュータ(があるそうです笑)、エンジンのオイル滲み、あたりは修理しました。全て保証修理なので費用は不明です。
10万キロまでは乗ってみようと思ってますが、それまでにエアサスが駄目になり、これだけでも50万円以上かかるものと覚悟してます。出先で不動になることだけは避けたいです。笑
これまで購入した輸入車は10台くらい、ドイツ車は6台で、10年くらい乗ったのが3台です。VW、BMW3、Cクラスです。ベンツやBMWは(タイヤ交換無しで)50万超の車検を経験しましたし、ディーラーに聞くと、このクラスでもそんなものだそうです。笑
詳しいシステムは把握しておりませんが、新車から5年くらいの間は点検も一部の消耗品交換も無償だったような気がします。(メルケアや延長保証以外に何かに有償加入したような記憶もあります。)5年過ぎたあたりからフルに実費請求されているように思います。詳細は知りませんので、このあたりはディーラーにご確認ください。
書込番号:25644575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M274の2Lも1.8Lもショートストロークになってるだけで構造は同じですね。
同じエンジンの274Aは対策されていて、カムセンサーよりも高いところに
ECU(エンジンコントロールユニット)がついています。
Cクラス、Eクラス定番でカムセンサーからオイルがハーネスを伝ってエンジン
横のECUにオイルが入りECUがだめになるという故障です。
ECU交換になると部品だけでも高価なようです。
O2センサー故障などでエラー履歴が出ると部品交換しOBD診断機でクリヤー
してもらわないと車検も通りません。
故障したときの部品代はメルセデス価格で国産に比べると高いです。
w205も、バッテリーはメインとサブと2つ搭載されています。バッテリーも高いので
要注意です。
このようにリスクがあるから中古車相場は低いですが、故障しなければ快適でしょうが、
こればっかりは誰にも予想できません。
書込番号:25644942
0点

外車は、整備点検部品交換の費用が高いのは、承知しておくへきかと。
友人は、古いドイツ車で車検50万円オーバーでした。
バッテリーとか、いくつか部品交換したので仕方ないって言ってた。
書込番号:25644959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>アップルシナモンパイさん
https://youtu.be/WDPugSuwlEE?si=4nZJTLBjz1yVfgBu
ここ見てみて、最大5箇所のパーツを2年毎に交換しないと駄目らしいわ、お金ない人はティッシュ作戦ね。
書込番号:25645066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル

ルート案内出来ないなら
ナビじゃないですよー
書込番号:25399394 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ゆきたかちゃんさん
ナビの性能がどうかの判断はできませんが、使いづらいなと感じる点や感想をいくつか。
まずは目的地設定。文字入力はフリック入力だとスマホのようにサクサク入力できません。候補文字が表示されるのを待つ必要があります。決まっている目的地はメルセデスミーから飛ばしたほうが楽です。飲食店などカテゴリー検索での目的地候補は自車の進む方向に関係なく表示されます。発話で出ない先が結構あるので、ハイメルセデスで検索はうまく行きません(自分の検索の仕方がダメなのかも)。
案内については、ARナビは交差点手前から実際映像が全画面で表示されるので、複雑な交差点などではどこを進むか迷うときがあります。地図表示も合わせて表示されると当たりを付けられるのでありがたいですが、その場合はARナビ画面を消す動作が必要ですが、そのまま交差点に進入することになり、折角のARナビ案内がないまま終わることもしばしば。AR画面を小さく表示するなどのカスタマイズ性がほしいところ。案内の精度についてはわかりません。目的地に対してのアプローチの工夫(例えば大通りの左車線に付くように案内するなど)はないと思います。外れたときのルート復帰は早いほうだと思います。新たなルートへの検索もまぁ普通に行います。ルート軌跡は出せません。到着予想時間と実際の到着時間の乖離は状況にも寄りますが、当初は予想時間のほうが多めで、走るうちに早まる感じです。
地図グラフィックはきれいだし見やすいと思います。ただし自動縮尺は解除したほうが見やすいです。あとサテライトマップだと航空写真のようによりリアルに表示されますが、田舎の我が家周辺は森の中を進むようで道が良く分かりません。とまぁ色々と気になる点はあるものの、全然使えないかというレベルではなく、表示もきれいだし、純正ならではの車との連動もされてるのでむしろそこそこ良いなと思います。
書込番号:25401435 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます。
ルート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていたので使い勝手が不安でした。
書込番号:25404755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきたかちゃんさん
>ルート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていた
状況はわかりませんが、ナビが高速を下ろすルートを選んだ理由があると思います。その先の渋滞状況を見て迂回ルートを選択したとか。それと同様の状況はありました(無視して進んたら渋滞に巻き込まれました)。
ただナビも所詮機械もの、条件に従ってルートを判断してるに過ぎないです。この道はそういうルートじゃないんだよな、と思ったところで、それならナビなしでいいじゃないってことになりますし。知らないルートを案内して結果的に目的地にたどり着けたなら良いのではないでしょうか。そのルート案内が余計なルートを選択して時間をかけた、というのは他のナビを積んで検証して性能を比較するしかないです。自分の感性との比較は比較にはならないと思ってます。
それよりもグラフィックの見やすさとか検索のしやすさ、案内の的確さなどを見たほうが良いと思います。その点では、純正ナビは結果的にたどり着けなかった、ということはなかったものの、気になる点があるレベルで、すごく賢い、とは言えません。市販のナビのような賢さを求めるなら物足りないと思います。実際不満ならApple CarPlayやAndroidAutoを使えば良いのかなと思います。
書込番号:25405098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきたかちゃんさん
>ート案内で高速など一度下ろされるなども聞いていたので使い勝手が不安でした。
あるかもねえ、、、です。
私のはNTG5.5、一世代前のもの、なので最新のMBUXについては存じませんが、MBの事ですから大差ないだろうなと思います。
新車一週間目に遠出をし最初に喰らったパンチは(初めての場所で結構高速道路が交錯する地域)目的地に向かう途中、本来は交差する高速道路に移行すべきICを通り過ぎ、幾つか先の出口で出て一般道を走行してぐるっと回って本来使うべき高速道路に戻る、というふざけた案内。
初めて走る所だったのそのまま指示通り走り移行すべきICを通り過ぎましたが、「おかしいじゃん」と気づき次の出口でUターンし本来のICで方向転換しました。
地図が古かったわけでも通行止めなどの臨時規制があったわけでもありません。実際戻りは正しいICで乗り換えています。
「こいつは以前のナビより更に信用できんな」と感じ、元々信頼が薄かったMBのナビは、私の中ではさらに信用を落としました。
一つ前までのナビは一時期資本関係があった三菱グループの三菱電機製ハードとソフトだったのですが、2016年モデルからハードは三菱だけれどソフトは外国の企業に変わりました。三菱製ソフトも怪しかったのですがこの外国製はもっとお話にならない酷さです。(あくまでもNTG5.5の話です。MBUXは使い込んだことがないので存じません。)
訳がわからないルートは数知れず、数百キロの超遠回り、四回左折して元の通りに戻る、そのまままっすぐ行けば良いのにわざわざ蛇行する、、、等々。知っている道なら笑い事ですが、知らない道なら、「一通があるのかな、時間帯制限がかかっているのかな」とか色々考えてしまいます。
とは言え、車載ナビの画面は圧倒的に綺麗で大きい上にメーターパネルやHUDにも表示出来るし、(旧式なので大型回転ノブで)縮尺も簡単に自在に変えることが出来て直感的な操作感は捨てがたいものがあります。
結局未知の所へ行く場合は必ずスマホナビと併用しています。CarPlayにせず車載ナビとスマホナビを完全に独立併用です。
車載ナビとスマホナビ(Google、アップルマップ、Waze)を両方設定しその音声をBluetooth接続して聴いています。
メインディスプレイは車載ナビの地図を広域にセットし全体像を把握します。スマホのナビ画面を見ることはほぼありません。
実際の右左折の経路決定は車載ナビとスマホナビが一致している場合は問題ありませんが、一致しない場合は車載ナビの地図をチラッと見て合理性を確認、結局スマホナビの音声案内に従うことの方が多いです。車載ナビの方は必要に応じて縮尺を変えて経路の把握用にしています。
既知の遠方に向かう場合は渋滞情報などを取り込むために目的地設定しますが、案内される経路自体は完全無視です。
書込番号:25406881
5点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
やはりナビはイマイチな感じですね(;_;)
書込番号:25420025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと違うかもしれませんが、目的地を地図上で設定できる方法はありますでしょうか。
書込番号:25629593
0点

>今岡山県にいますさん
>ルート案内出来なきゃナビじゃない
その通りなんだけど、外車ナビでは、いろいろあるらしいよ。
もっとも最近は国産でもダメダメなナビもあるようだけど。
書込番号:25629782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuncyanyaccyanさん
上述通り私のは古いNTG5.5なので今も同じ手が使えるか否か分かりませんが、NTG5.5では次のようにします。
1 目的地近辺のPOIを選び(方法は何でも)仮の目的地にする
2 目的地編集を選び適切な縮尺で地図をスクロールし本当に設定したい目的地を確定する
同様の事はMercedes meアプリでも出来ます。同じく仮目的地を検索後に地図上で本当の行き先をクリックします。その後送信します。
書込番号:25629791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外車ナビでは、いろいろあるらしいよ。
とは言え、メルセデスのナビは二世代前はハードウェアもソフトウェアも三菱製だった。純日本製だったが当時も結構お茶目なナビだった。
その次の世代でハードウェアは三菱のままだったものの、ソフトウェアは(統合化の為)三菱が降りて韓国製になり、お茶目さに一層磨きをかけた。
現行世代のはどこ製かな。
書込番号:25629797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMLO&Rさん
なるほど! ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25638210
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
納車半年未満のC180ですが、
@メルセデスミーが更新されない。2ヶ月は普通でしたが、その後、更新されなくなりある日のステータスで止まっています。スマホと車の接続はできていてナビの目的地の送信等はできますが、スマホ上の車の走行距離や位置、車両情報は固まったままです。アプリを再インストールしても変わりません。本国の通信ソフトのバクという噂もありますが本当でしょうか。
Aバックにギアを入れると突然、「システム作動できません」と表示が出てリアカメラが写らなくなりました。エンジンを切って1時間くらいすると回復していました(これは1回のみ)。
同じような症状の方がおられましたら対処法等ご教示ください。
1点

>Monksdriveさん
類似のトラブルは経験しています。
同じクラスの同じモデルでも発症している車両と発症していない車両があるそうです。基本的にはドイツ本社管理下にあるサーバーのトラブルだと聞いています。
発症内容詳細をディーラーに報告してバグ修正を待つしかありません。
新車半年だとこれら機能の利用はまだ無料期間だと思いますが、有料で買っている場合はMBJにクレームすると対応期間・対応機能分の返金をしてくれます。
>スマホと車の接続はできていてナビの目的地の送信
これは同様に、他機能のトラブルと無関係に、問題無しです。
>走行距離
これは最近一週間か二週間ほど短期間発症しましたが解消しました。これはクラス無関係に一斉発症だったようです。
>位置
これは私の場合は昨年今時頃から9ヶ月間ほど体験しましたが晩秋頃に直りました。
本社サーバーで対応したと聞いています。
>車両情報
これも位置情報と同じ期間の発症でした。
後退時のトラブルは未体験なので分かりませんが、エラーメッセージが表示されたならログが残っているでしょうからディーラーで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:25625822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。無料期間なのでをディーラーに報告して対応してもらいます。W204を10年くらい乗り、W205がモデル末期なのでW177(A180セダン)で3年つないで、W206に昨年乗り換えました。W177からMBUXですが、まったくトラブルがなかったので短期間のトラブルで困惑しています。ソフトウェアの問題が多そうで、車というよりパソコンやスマホみたいな感じです。
書込番号:25628101
0点


Cクラスの中古車 (全4モデル/869物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 239.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
Cクラス C200ブルーエフィシェンシー パワーシート 前後ドライブレコーダー オートクルーズコントロール キーレスエントリー パワーウィンドウ フォグランプ
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 69.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.4万km
-
Cクラス C200アバンギャルド AMGライン レーダーP キーレスGO 純正ナビ 地デジ Bカメラ 赤本革 シートヒーター PTS LEDライト ETC Bluetooth 18AW
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
24〜590万円
-
53〜868万円
-
58〜1830万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1067万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 239.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
Cクラス C200ブルーエフィシェンシー パワーシート 前後ドライブレコーダー オートクルーズコントロール キーレスエントリー パワーウィンドウ フォグランプ
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 69.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
Cクラス C200アバンギャルド AMGライン レーダーP キーレスGO 純正ナビ 地デジ Bカメラ 赤本革 シートヒーター PTS LEDライト ETC Bluetooth 18AW
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.9万円