ティグアンの新車
新車価格: 487〜653 万円 2024年11月19日発売
中古車価格: 55〜599 万円 (288物件) ティグアンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ティグアン 2024年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
ティグアン 2017年モデル | 891件 | ![]() ![]() |
ティグアン 2008年モデル | 128件 | ![]() ![]() |
ティグアン(モデル指定なし) | 505件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2017年4月3日 08:56 |
![]() ![]() |
12 | 0 | 2017年3月7日 22:18 |
![]() |
29 | 7 | 2017年2月16日 23:07 |
![]() |
41 | 1 | 2017年2月7日 12:51 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2017年1月29日 18:43 |
![]() |
40 | 6 | 2016年12月18日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ティグアンが欲しくて、暇さえあればチェックしています。
そんな中、カタログには、歩行者検知対応シティエマージェンシーブレーキ機能(以下、歩行者ブレーキ)は、
45k/h以下で作動(※パサートと同じ)と記載されているのに、ホームページには30K/hで作動と記載。どっちが本当なんだろうと思い、カスタマーセンターに確認したところ、HP記載が正しく、カタログ表記は後の稿から訂正したとのこと。
では、なぜ、検知スピードが30K以下になってしまったのか疑問に思い、さらに確認したところ、ティグアンは、「歩行者検知をレーダーセンサーだけで使用でき、フロントカメラが不要」。「新レーダーシステムは、検知スピードは下がったが、幅広いエリアを監視できるのがメリット」との回答がありました。その新システムのことをHPなどでどうして記載していないのか?とさらに尋ねると、「新センサーを採用とのご案内はないものの、レーダーとフロントカメラが連携との記載ではなく、レーダーで歩行者を検知するとして案内している」と回答がありました。(ただ、HPには、ティグアンのページに、しっかりと「レーダーとフロントカメラが連携し車両だけでなく歩行者も探知し・・」と記載されていますが・・・笑)
その記載はさておき、新レーダー?ってなんだと思い、ググったところ、日経サイトがヒット。詳細を確認するために、早速会員登録。以下、会員専用サイトに書かれている記事を抜粋します。
「新型ティグアンは、歩行者を検知できるミリ波レーダーとしてドイツContinental社の製品を採用した。同車の歩行者検知システムは、ミリ波レーダーで歩行者を検知すると運転者に警告し、それでも運転者が回避行動を取らずに衝突の危険性が高まると、自動でブレーキをかけて危険を回避・軽減する。カメラとミリ波レーダーを併用せず、ミリ波レーダーだけで機能するのが特徴である。ミリ波レーダーは、ラジエーターグリル中央の「VW」マークの裏に取り付けた。76G〜77GHz帯の周波数に対応する製品で、検知距離は約120mである。Continental社のミリ波レーダーは、信号の処理方式として従来のFM-CW方式ではなく、パルス圧縮方式を採用した。同方式は従来の方式に比べて、車両など金属からの強い反射波と歩行者からの弱い反射波を見分けやすい特徴がある。これまで歩行者認識には距離と形状の分解能を高めやすいカメラが欠かせないと考えられてきた。ミリ波レーダーで実現すれば、そうした固定概念を覆すことになる。歩行者認識が難しいのは、人からの反射強度は極めて小さいためである。歩行者の反射波はほかの物体の反射波に埋もれがちで見分けにくかった。 」「身長100cmの歩行者を最長で120m先まで検知できる」という。
この新ミリ波は、アウディA3でも採用されたようです。
ムチャクチャ長くなって申し訳ございません。ここからが本題です。凄い良いシステムのようです。陰に隠れている人物も検知できるようですし、またカメラでは不利だった雨の日とかでも検知できるとのこと。それは良いのですが、この検知できる走行スピードが30K/h以下というのが引っかかります。今の車を運転しているとき、意識してメーター見ると、普通に住宅街で走っても、30kってムチャクチャ遅いんですよね。普通に走っていれば40Kぐらい出ちゃいます。あまりに対応スピードが遅すぎて非実用的ではないかと思ってしまいます。
この点、どうなんでしょうか?実際にティグアン乗っていらっしゃる方、もしくは、このシステムに詳しい方、実際の使用ではどうなのか、お聞かせ願います。
※気になるのは、この部分。
「ミリ波レーダーで歩行者を検知すると運転者に警告し、それでも運転者が回避行動を取らずに衝突の危険性が高まると、自動でブレーキをかけて危険を回避・軽減する。」
つまり、50Kで走行していても、歩行者を検知して運転者に警告してくれて(音が鳴る?)、ブレーキを踏んで30K以下になったら、さらに自動ブレーキがかかる、という感じなのか?いや、そんなことになったら、普通に走っていても、歩行者を検知したらビービー音が鳴っちゃうから、そんな訳は無いな・・と思いますが・・・。
でも、30K未満走行の時しか警告も出ない、というのではあまりに非実用的だと思います・・・。
4点

どのくらいの速度で自動ブレーキが掛かるかの実験映像は、EuroNCAPに有るのでこれを見ればだいたい感触は掴めますよ。
EuroNCAPのページからTiguanを探してレポートにあるVideosをクリックすれば実験映像が出ます。自動ブレーキのテストは2分くらいから始まります。下記はそのリンクです。
http://www.euroncap.com/en/results/vw/tiguan/24845
これを見ると歩行者は40km/h程度の速度であれば停止できるようです。
歩行者の場合は、多くの場合かなりいきなり飛び出してくる場合が多いので、たぶん警告音とほぼ同時にブレーキが掛かる感じではないでしょうか?前を走る車に接近した場合は、まず警告音が鳴ってさらに接近するとブレーキが掛かります。
このEuroNcapのページでは主な欧州車の実験映像が確認できますので、他社と比べてみると良いでしょう。
いまの所、自動ブレーキのテストではボルボのV90/S90が一番のようです。
書込番号:20782808
2点

>AthronXPさん
早速のレス、ありがとうございます。このVTR、YouTubeで上がっていたので見ました。40kでは回避できて、45kだとぶつかっちゃうやつですよね。この実験って、車によって微妙に実験方法が変わって、今ひとつ確証が掴みきれなくないですか?
それはともかく、公式実験で、40kで止まってるのに、どうしてvw社は、30k以下ってうたっているのか?パサートだったら、45kでも人にぶつかっていなかったのかと、逆に色々な疑問が湧いてきちゃうんですよね・・。
優れた新システムなら、もっとVW社もアピールしてもおかしくないのに、全くというほど紹介されてないんですよね・・。なぜだろう?
書込番号:20782982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EuroNCAPは公的な機関の試験ですので、試験方法はどの車も同じです。(年度によって試験方法は変化します)
ビデオの編集がちょっと車によって違うので違うように見えるかもしれません。
例えば、トヨタのセーフティセンスCでもこのビデオでは40km/hまでなら歩行者に対し停止していますが、トヨタも30km/hまで停止できると言っているのと同じ事です。一応カタログなどに書く場合はどのような条件でもクリアーできる余裕を持った数字になっているのではないでしょうか?
書込番号:20784117
1点

>AthronXPさん
再レス、ありがとうございます。
トヨタのセーフティセンスPは、完全に衝突回避できるのは30Kとありますが、人を検知し自動ブレーキが作動するのは、10〜80Kとあります。衝突も防げないまでも、衝撃力を軽減できる可能性が高まります。
ティグアンは、作動が30k未満と書かれてるので、検知自体も遅い車速じゃないとダメなのかと思ってしまいます。ビデオでは40kでも衝突回避できるようですが、検知できるスピードがどうもはっきりしないなあと。50kで走っていても検知して、警告音ぐらいはでるのかなあと期待しているのですが・・そのあたりの詳細がはっきりと明示していないんですよね、VW社は・・。
書込番号:20789160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン 2017年モデル
現在、前モデルのティグアンラウンジにバイパーのセキュリティ(スターター付き)を装着しております。
どうしても新型ティグアンに乗りたいと思っているなかで踏み切れないのがエンジンスターターの装着情報の少なさと、装着可能機種が現時点で皆無に等しい状況です。
どなたか、何らかの情報をお持ちでないでしょうか?
書込番号:20719151 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン 2017年モデル
今回、新型ティグアンを発売前に商談、発注したんですが、今日ディーラーに行ったら2月頭に車両生産完了、3月頭に船便出港なので、4月中旬納車予定とのことでした。
早まることもあるかもと言うことですが、他の購入者さんは、どんなかんじでしょうか?
書込番号:20610472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初めまして、スレ主さん
私は、R-lineを本日発注して、3月納車予定です。
展示予定の車を回してもらえたので3月納車ですが、販売用の車両は4月納車になると聞きました。
書込番号:20610629
4点

そんなんですか、私もR-lineのピュアホワイトなんですが、本当はオリックスホワイトパールが欲しかったんですが、これから発注するといつになるか分からないと言うことだったんで、見込み発注済みのテクノロジーパッケージ付きで契約しました。
書込番号:20610730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実は私もパールホワイトがよかったのですが、スレ主さんと全く同じ理由で変えました(笑)
ちなみに、テクノロジーパッケージ無しの、カラーはタングステンシルバーです。
納車が待ち遠しいですね!!
書込番号:20610816
5点

ハイライン で テクノロジーパッケージ無しで、ブラウン系色で 2月納車予定です
書込番号:20613393
4点

早い納車ですねぇー
うらやましいです!去年の内に商談、発注したんですか?
書込番号:20613597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイラインの黒です。2月終わりか3月はじめに納車だそうです。4月か5月の納車予定でしたが、どちらからか1台回してもらえるとのことでラッキーでした!
書込番号:20662087
1点

2月初週に契約したハイラインのオリックスホワイトオプションなしで2月末納車予定です。
人気色なので当初3月〜4月になるとのことでしたが、回せるタマが見つかったそうで。
思いのほか早い納車でうれしい反面、高いから売れてないのかな?と思ってしまいました。
書込番号:20664866
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン 2017年モデル
新型ティグアンRライン購入しました。カミさんのゴルフ7が4月車検なので、次の車を探してました。候補車は、ゴルフ7.5GTIだったのですが、付き合いが長い営業さんと相談していたが、早くても6月だとGTIはまだいつ出るか分からないとの事。カミさんとがっかり。営業さんがティグアンどうですか?試乗しませんかと甘いお誘い。最初ハイラインで考えてましたが、どうも貧弱な感じがしてRラインしちゃいました。
営業さんと支店長さん頑張ってくれて特別価格にしてくれて即契約しました。色は茶色です。何かフォルクスワーゲンのドツボにはまっているような感じ
納車は4月か5月との事です。
書込番号:20633122 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

購入おめでとうございます。
実車見ると手が出ちゃいますね。
で、ご質問は?
書込番号:20637688 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン 2017年モデル
質問失礼します。
ディーラーで、たまたま見かけたティグアンに一目惚れしました。購入検討中です。
しかし5人家族という事でやっぱり7人乗りや8人乗りの車が現実的かなぁとも思っております。
しかし、少し調べていると、7人乗りの仕様があるらしく、もしかしたら日本でも発売されるのかなぁと思っております。
この辺の情報を何か知っている方がおりましたら教えてください。万が一日本で発売されるなら待ちたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20613015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たしかに、7人乗り仕様は本国で発表になるみたいですが、おそらく日本に入ってくるのは、まだまだ先かもしかしたら導入されない可能性も....
今年の年末に2.0TSI4駆仕様が導入され、その後GTEとかが、入ってくると思うんで、どんだけ先の話になるのかって感じだと思います。
書込番号:20613625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



先日ディーラーに行った時に、1月頃とは聞きましたが、発売日は未定とのことでした。また、お値段も随分高くなりそうとの話しも聞きました。情報のある方いらっしゃいますか?
白のR-Lineを購入したいと思っています。すでに予約されている方もいるのでしょうか・・・
書込番号:20430107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日DからTELが有って
カタログはまだだけど社外秘資料は届いたそうです。
確認されて見ては・・・
書込番号:20443949
1点

情報ありがとうございます!
来週にでもディーラー行ってみます。新しいお話しが聞けたら共有致します!
書込番号:20444094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

資料を見せていただいたのでちょっと情報を
発表は1月第2週
コンフォート、ハイライン、R−Line
1.4L、2WD、6速DSGは共通、4WDは秋の予定、ディーゼルは記載無し
コンフォート:360万円台
17インチホイール
セーフティーパッケージ
ディスカバープロパッケージ
アップグレードパッケージ
ハイライン:430万円台
18インチホイール
レザー&パノラマルーフパッケージ
:レザーシート+パワーシート+パワーサポート+電動パノラマスライディングルーフ
テクノロジーパッケージ
:ヘッドアップディスプレイ+ダイナミックライトアシスト+DCC+EasyOpen&Close
R-Line:460万円台
19インチホイール
テクノロジーパッケージのみ
High&R-lineの標準装備
安全装備
LEDヘッドライト
デジタルメーター
シートヒーター
パワーテールゲート
Discover Pro
コンフォートについてはしっかり見てません
細かい設定・金額は不明でした
内容に間違いがあるかもしれませんので、ご確認下さい。
書込番号:20449888
13点

今日少しディーラーさんとお話しする機会があったので、発売日を尋ねたところ、1月19日と言っておりました。
また、来週ディーラー営業とメカニックの説明会があるので、その後に詳しく聞かせてくれるそうです。
なんだかあまり積極的に売るぞ!という感じはしませんでした。。
らぐえりさんのお話では、R-LINEでコミコミ500近くなりそうですし、X1のディーゼル4駆など、選択肢の多い価格帯でもありますので、ちょっと冷静になろうかなとも思いました。
書込番号:20471690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pokipokiyutaさん同様、私も・・・
価格も出て見積を御願いしたら
R-LineにテクノロジーPを付けて
補償+サービスを2年延長
コーティング+ガラスフィルム+ETCセットアップで
560万オーバーでした。
因みにハイラインにパッケージを付けると
R-Lineの価格に+14万です。
年内にも展示車が届くかもしれないと言われましたが
急いで見に行くことはないかな
書込番号:20473395
6点

資料に修正があったので書いておきます。
High&R-lineの標準装備からパワーテールゲートが消えて
テクノロジーパッケージ扱いとなりました。
HighLineのパッケージですが
テクノロジーパッケージは単独装備可
レザー&パノラマルーフパッケージはテクノロジーとの抱き合わせでの装備です。
書込番号:20495417
9点


ティグアンの中古車 (全3モデル/288物件)
-
- 支払総額
- 278.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 425.2万円
- 車両価格
- 408.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 503.8万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 320.3万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜803万円
-
32〜536万円
-
35〜567万円
-
37〜742万円
-
29〜637万円
-
59〜558万円
-
69〜577万円
-
79〜239万円
-
188〜546万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.5万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 425.2万円
- 車両価格
- 408.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 503.8万円
- 車両価格
- 488.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 320.3万円
- 諸費用
- 19.6万円