ISの新車
新車価格: 481〜950 万円 2013年5月16日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
IS 2013年モデル | 1035件 | ![]() ![]() |
IS 2005年モデル | 163件 | ![]() ![]() |
IS(モデル指定なし) | 5171件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月7日 00:18 |
![]() |
1 | 12 | 2005年9月29日 14:07 |
![]() |
5 | 4 | 2005年9月14日 13:23 |
![]() |
23 | 8 | 2007年1月7日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月5日 02:24 |
![]() |
2 | 139 | 2006年11月28日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろ掲示板で意見や批判等で盛り上がっていますが、
車は人それぞれなんで価値観が分かれるのはしかたないことです。
しかし、価格COMなんで原点に戻りましょう!!!
そろそろ試乗車もISは入ってきてる模様です。
早ければ本日から試乗可能の店もあるとの話が・・・・
もし乗った方がいれば感想を教えてもらえないでしょうか?
あと、商談中や契約をされている方で本体からの値引きはないでしょうけど。
付属品を何付けて購入したとか割引やサービスがあったとかもし
あれば参考に教えてください
0点

そうですよね!カカクコムらしい話をしましょう!
私は現在商談中なのですが、コッチ(大阪)の販売店ではまだ試乗車は来ていません。私は試乗してから最終結論を出そうと思っています。
さて、値引きはもちろん「なし!」ですね・・それと付属品やサービス等もありません。まブランドだからこんなもんかな・・と半分諦めています。あとは下取りに期待してるのですが・・
私は、IS350verSでOPはムーンルーフ、デイタイムランプつきHIDフォグ、フロアマットA、サイドバイザー、ナンバーフレーム、レクサスカーケア(ガラスコーティング、ホイールコート)総額590万ですね。
マークレビンソン、プリクラッシュシステムは現在も思案しています。(高いですから)
こんな感じですね。
書込番号:4467307
0点

あと、納車費用と車庫証明手数料はカットしてもらいましたが・・・
屁のツッパリにもなりませんね。
書込番号:4467472
0点

レクサス渋谷ではIS350verLの試乗車があるみたいですね!
うらやましいです!
書込番号:4467585
0点

MSN−04SAZABIさんは関西の方なんですね。
東京・関東圏では今週発表会に合わせて試乗車用意するディーラーさん
多いみたいです。
展示自体は先先週からもうしてますから。
600万円近くするわけですから試乗して決めるのは得策だと思います。
車は感性の問題ありますからね。乗って気に入ったり気に入らなかったりとか。
下取があるみたいなので、何店かまわったほうがいいのではないですか?
値引きみたいなもんですから。
同経営店舗でもけっこう客のとりあい激しいみたいです。
あたりまえですよね。新規の店なわけですから・・・・競合ありです!
書込番号:4467629
0点

私は350のLを注文しました。ムーンルーフ、マークレビンソン、クリアランスソナー、フロアマットA、トランクマット、ナンバーフレーム、ボディコートです。総額630万円でした。
値引きは当然のようになしでした。
GSの350と悩みましたが、最終的に自分がかっこいいと思ったISにしました。
書込番号:4470354
0点

愛知県のディーラーで自分が知っている所では、
来週末には試乗が出来るようになるようです。
車は届いているようなのですが、車庫証明その他の
手続きが終っていないとの事。
試乗できるようになるのが楽しみです。
書込番号:4471844
0点

レクサス使いさん こんばんは。
そうですね、今度試乗を兼ねて、他系列のレクサスに行ってみようと思います。
高い買い物なので、乗ってから決めますね。
そして競合させてみます!
書込番号:4472173
0点

MSN−04SAZABIさんこんばんは。
試乗しにいきましたか?
自分は試乗車を乗り比べてきました。
掲示板では外車との競合がよくきかれますが、私個人の考えでいきますと、装備面や性能だけでみますとあまり比較にはならない感じがします。
それよりもクラウンアスリートが競合になるのではないでしょうか?
エンジンも3種類ありますし、足回りもけっこういいですからね。
で、まずISどうしの価格差約90万ですがIS350に関しては少々高めの設定になると思います。コストパフォーマンスからも差がでないと思いますよ!
エンジンの価格差は約40万円なので・・・
明日発売のクラウンを比較してもらえばわかると思います。
IS350でというのであれversionSなんでしょうが、もちろんパワーはあります。IS250でいえば標準で十分だと感じました。シート素材もまあまあですし、バネ下重量も17インチのほうが軽快でした。バランスからすると標準仕様が一番しっくりします。どうしても250で満足できない様ではしかたないですが。エンジンの静粛性もIS350より上ですよ。
実際外車もエントリーモデルが一番売れてますしね。
じっくり検討してみてください。IS300がないのが残念です!
書込番号:4474858
0点

私は9月23日に最初の試乗をしました。
発売前でしたが、あまり目立たない場所だったので、さほど注目されずにとけ込んでいました。
この日はSに乗りました。 Sの内装と標準オーディオ、Sの脚の固さが気になっていたので
350Sを用意してもらいました。
セールスコンサルは「Sはかなり固いですから」と心配されていましたが、
乗り出して50mで安心しました。
アコードユーロRよりも、しなやかで固くありません。
しかし、今乗っている車がその手のスポーツセダンではない場合、Sの脚は固いと感じること
でしょう。
外見はSの方がカッコイイです。 18インチ+ローダウンですから当然ですが、LとSを
見比べるとよくわかります。
エンジンは文句無しです。 低回点域では、ティアナの3.5の方がトルクがあるように感じる
くらいで、ゼロクラウンよりは速いかなという感じです。
スロットルは電制ですが、非線形のようなイヤなチューニングはなく、微速から飛び出すような
ことはなく、数ミリ単位のスロットル操作にちゃんと反応します。
一方で4000回転を越えると、音が一気にスポーツモードに変わります。
大変バランスの揃ったマスがしゃーんと回る感じで、スポーティないい音がします。
音だけではなく、トルクの付きも抜群で、レッドゾーンまでパワーがとぎれることなく出て
くるのでパワフルに感じます。
変速時のショックは自動変速時は気になりません。 マニュアル操作の場合、アップはエンジン
の回転上昇に追いつかないので、レッドレブ手前でパドルを引くと、エンジンが回りきって
しまって、燃料が絞られて失速してしまいます。
なお、ポルシェのティプトロのように、レッドゾーンで自動シフトアップする構造ではなく、
ギアはホールドされます。
ダウンの方は、ATとしては速いと思います。
DSGと比べればラグがありますが、ATでここまでできていれば良いと思います。
コーナーリングは大変素直です。
手応えはホンダのそれよりもやや軽めの味付け。 BMWとは比べ物にならない軽い設定
ですが、レクサスの設定の方が適切でしょう。
ノーズを動かしたい分だけ切ることができるので、感覚とギア比がぴたっとあっていて
クランクのような所でも左右にすぱっすぱっと決まります。
この美点は、C、E90といったライバルに勝るし、FFでは感じられないFRのメリット
だと思います。
少し重心を前に持っていってから切り込み、そこからパワーをかけていくと、リアタイアに
かなり余裕があるので公道では十二分な加速でコーナーを脱出することができます。
常識的な範囲では、アンダーもオーバーも出ません。
これ以上の領域は、クローズドエリアで試すべきでしょう。
このステアリング特性はISの最大の利点だと思います。
オーディオは聞き比べるために、自分の音楽ソースを持ち込みました。
標準タイプの方が素直でアコースティックな音がします。
ボリュームのゲインコントロールの幅が大変細かくて好感が持てます。
例えて言うならLUXMANの真空管アンプ+タンノイという感じでしょうか。
デジタル音楽やHipHop、J-POPなどのデジタル録音には向きません。
デジタル音楽には、マークレビンソンの方が向いてます。
私が聞く音楽ソース(80年代ロックやJazzが多い)に合うのは標準のパイオニア製でした。
後日Lにも乗りました。
基本的には同じですが、Lの方がタイヤのロードノイズが小さく静かです。
(ISはレクサスという名前から想像するほど静かではないです)
LとSの内装に大きな違いはなく、Sのヌバック調ファブリックも良いです。
木目がなくても十分に高品質で、350のパワーを受け止めるにはLの脚では物足らないと
感じたので、350のSにしました。
色は、赤のGSが素晴らしく美しかったし、ISに似合いそうなので赤に決めました。
以上、簡単に試乗の印象を書きました。
書込番号:4484448
0点



先日IS350verSの見積もりにいったのですが、現愛車H9アリストVベルテの査定額は159.8万でした。
セールスは「値引きができない分下取りで頑張りました!」と言っていたのですが、帰りに知り合いのいる日産でFUGA350GTSPを見積もってもらうと160万の査定でした。(まだ上乗せ可能っぽい)
またそこでは「査定価格表」なるものもみせてもらう事ができ、そこには158万と記載されていまいした。
妥当な値段で「頑張りました!」はないと思うのですが・・( ̄ー ̄;
下取りアリで購入された方はいかがでしたか?
また、買い取り専門店ではどれくらい査定がつくか聞いてませんが、納車まで約2ヶ月もかかるのそうなので、「売却後しばらく車なし」はツライです。
できれば下取りでいい値段が付くとうれしいのですがね。
0点

レクサスブレンドを確立するために「値引き下取りで好条件を得ようという人は無理しなくてもいいよ」というような外車ディーラーなみの渋さで展開するのではないでしょうか?
売れ行きが不調でてこ入れをするとか、超強力なコネがあるとか、あの人が乗っていれば評判が上がるというような会社経営者とか地域の政治家などでない限り、厳しいかもしれません。
書込番号:4462921
0点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですよねぇ。なにせレクサスは「ブランド」なんですからね。
セールスの野郎、頑張りました!なんて言わないで欲しいよ・・期待しちゃうじゃん。
書込番号:4462943
0点

私も見に行き、HONDA車を
査定してもらいました。
他社の査定と比較して
20万円程低くて驚きました。
書込番号:4463038
0点

レクサス店には自分は何件かはしごをしました。
レクサスという看板は上げていても、外車ディーラーと同じ様に
経営母体が違うので下取りにもかなりひらきがあるのは事実です。
マニュアルどおりの販売か
もしくは売る気での販売かで査定にも開きがあるんでしょうね。
なにはなくても査定で勝負の店であるのは確かなので、
もしレクサスオンリーとか考えているのであれば、何店舗か聞いてみるのも
得策だと思いますよ。
なんか昔のネッツ店を思い出す様な気もします。
あちらも強気ならこちらも強気の姿勢で検討されたほうが良いですよ!
それでなくてもMSN−04SAZABIさんの車は
相場も安定してるので、高値でゆっくり推移していくでしょう。
あせりは禁物です。
書込番号:4463235
0点

今中古のアリストの価格が上がってますよね
買い取り店まわってみて下さい
ちなみに同じユーポスでも系列によって上下します
書込番号:4463389
0点

>MSN−04SAZABI さん
アリスト=トヨタ車の下取りはディーラーもムリして高値をつけないでしょう。
おそらく、ベンツやBMW(ライバルメーカー)からの買い替えだと結果は違ったとおもいます。
>レクサスブレンドを確立するために「値引き下取りで好条件を得ようという人は無理しなくてもいいよ」というような外車ディーラーなみの渋さで展開するのではないでしょうか?
如何でしょうか?私の場合ヤナセもBMWも買取専門店の価格を言うとそれに合わせると言ってくれました。(一番条件が良かったのは、日産でした。)
書込番号:4464085
0点

みなさんありがとうございます!
皆さんの意見を要約すると、焦らず強気で攻める!急激な相場の下落はないから、買い取り店も視野に入れる!て事ですかね…
しっかし、アリストは北米じゃレクサスのエンブレム付けてるのに〜っ!て感じがしますよ。トホホ
もうセールスの言葉なんかを信用しないでおこうっと(^。^;)
ps これからの値落ちの度合いが気になります
書込番号:4464421
0点

追記ですが、プリクラッシュシステムとマークレビンソンはどちらが付ける値打ちありますか…?本気で悩んでます!
TV&DVDは走行中は見れないんですよね。
安全なんだろうけど、レーダークルーズは本当に便利なのかな?
書込番号:4464714
0点

プリクラッシュシステムとマークレビンソンはどちらが付ける値打ちといえば
どちらもないと答えるのが本音ですが。
あくまでも自己満足の世界になってきます。
下取等付加価値としてはつきませんから。
でもどちらかとあえて言うならば、マークレビンソンは付けている方
もいる実績もありますし〜身近な存在だと思うんで。
そちらのほうがいいのでは?!
レーダークルーズはあくまでも補助装置なので変な安心感は持たないほうが
無難ですよ〜〜
書込番号:4464953
1点

当方車の買取店で働いていますが、マークレビンソンは買取の時に色付きますよ。
プリクラッシュシステムとかの補助機能は余りプラス査定にはなりませんが。
この手の車の場合はボディーカラーは黒、装備はサンルーフ、皮シートナビ〔標準ですがw〕はカナリのプラス査定になります。
例えばセルシオで例をあげると
シルバーのCと黒で皮、ナビ、SR付きだと同じ位の程度で30〜50万は違いますし。
高級車の高値査定の基本は皮、ナビ、SRの三点です。
書込番号:4465138
0点

なるほど・・俗に言う「屋根・革・マルチ」ってやつですか。
マークレビンソンは下取り時に得なんですか・・。
プリクラシステムは補助装置なんですね。ありがとうございます。あると便利なのかな・・?
私は買うなら黒で、サンルーフはつけようと決めていたので、高査定が付くと聞いてちょっとうれしくなりました。ただ革シートはverLの専用なので無理ですね(笑)
でもSのシート生地は大変気に入りましたよ。
じっくり考えるとします。
書込番号:4465357
0点

勿論マークレビンソンもプラス査定になりますよw
今までのセルシオなど違いマークレビンソンを付けた場合ISは特にDVDが見れると言う事も有りますからね。
書込番号:4465424
0点



下の方の書き込みでありましたが、トヨタブランドでISの廉価版が出るってほんとでしょうか?
もしホントだとすると、レクサスには少しがっかりさせられますね(--;
プレミアムだ何だといっておきながら、似たような形をした車がトヨタブランドで遥かに安い値段で売られると思うと、装備を豪華にしてレクサスってバッヂを貼っただけのトヨタ車って余計に思ってしまうのですが。。。
レクサスにかけるトヨタの意気込みっていったい・・・?
アルテッツァの後継車はISだけでいいのでは?
1点

もともとトヨタはカローラとカムリのような普及車を中心に海外では販売していたんです。そんなトヨタが海外でレクサスブランドを追加したのは、その目的も意味も良く分かるのですが・・・。
お膝元の日本では、国内専用の高級車クラウンシリーズを始め、普及車から高級車までフルラインあるわけで、レクサスとの棲み分けはそんなに簡単ではないと思います。
トヨタが、本当にオプションや接客という形や手段で高い車が売れると思っているとしたら、悲しいね。
日本で余計なプレミアムを払ってまでドイツ車に乗っている人たちが、そんな日本製のレクサスに飛びつくとは思えません。トヨタはトヨタらしく本質で勝負してほしかったなぁー。
書込番号:4420514
1点

レクサスに移行した車種はトヨタでは出ないですよ。
それは考えていてレクサスで決まってると言っていましたが。雑誌とかでは良く乗ってますが絶対に無いそうです。
書込番号:4422434
0点

日本車メーカーのディーラーは買っていただける、もしくは買って
いただける可能性のある消費者は全てお客様であり、お客が車なり
ディラーを選ぶのが常識であり、軽自動車であれ高級車を扱うディラー
であれその考え方は同じだと思います。
レクサスはその感覚で考えると不思議な不可解なディラーになるわけ
ですが、ブランドコンセプトにふさわしい消費者を車が、ディラーが
選ぶという考え方なのではないでしょうか。
トヨタと同じ車を高く売り付けていると思った時点で、その人はレクサスの狙っているユーザーではないわけで、ターゲットになるユーザー層
にだけ満足してもらえればレクサスは成功なのです。
極端な言い方をすれば、レクサスは貧乏人が手を出しにくいブランドに
なることをトヨタは望んでいるし、貧乏人が手を出せないブランドになることでブランド価値を見い出すレクサスファンが必ず出てきます。
大幅な値引きをしてでも数売ることにより利益をあげるという考え方はレクサスには全く無い筈ですし、その方向に進んだとすればレクサスは
失敗です。レクサス=薄利多売からの脱却なのですから、高いから買わない消費者と高くて買えない消費者はトヨタ車ディラーへどうぞということでは・・・。
ちなみに私はトヨタ系ディラーでさえ敷居が高くて行きにくいです。
安くて速くてうまい、吉野家のようなマツダファンです。
書込番号:4422752
1点

プレミアムという言葉をよく聞きますが、その言葉の意味する「特別な価値」を考えますと、レクサスはどうでしょうか?
価格が高い事や作り込みが精密だと言うだけでは、その言葉を満たせるとは思いません。腕時計やファッションブランド等でもそうですが、「そのブランドだけが持つ特別なイメージ」こそがプレミアム感の真髄だと思います。
クルマであれば当然、「メーカーの歴史」や「レースでの戦歴」、「伝統技術へのこだわり」、そして「過去の名車からのイメージの継承」、更には「著名人が所有していた事」も付加価値に含まれると思います。
ベンツにおける「シルバー・アローの栄光」やBMWやポルシェの「愚直なまでのエンジン形式へのこだわり」、「グランプリの代名詞」であるフェラーリ等‥、各メーカー共、自社ブランドのアイデンティティの確立に並々ならぬ時間と労力、資金を費やして、今日がある訳です。
レクサスは過去10年以上に渡って海外で実績を残してきましたが、日本では初めての登場です。この板でも皆さんトヨタブランドとの差異に着目しているようですね。トヨタというメーカーにとって、アイデンティティと言うのは「最大の弱点」だと思います。しかしながら、昨今のトヨタは独自技術であるハイブリッド技術において、世界的なアイデンティティを確立しつつあります。レクサスがハイブリッドを昇華した技術でプレミアムを謳うのであれば文句はございませんが、現状ではレクサスにプレミアムなイメージは全く浮かびません。
私はどちらかと言うとアンチ・トヨタ寄りなので、私情も入っておりますが、個人的にはアイデンティティの確立していないブランドがプレミアムを語った所で薄っぺらで魅力には欠けると思います。
「ユーノスの失敗」の様にはならないとは思いますが、市場に受け入れられるかどうか興味津々です。
書込番号:4426703
2点



ISにも4WDの設定ありますが、レクサス店で2WDとの違いを尋ねたら「あまり変わりません」との答え。雪道、未舗装でのメリットは想像できますが、街乗りが多い場合、乗り心地など違いはあるのでしょうか?
値段、燃費の差を補う良さがあれば、お教えください。4月の雪とかいざという時の保険でしかないのでしょうか?レクサス店での説明は「2WDがよくなっているので、わざわざ4WDの必要はない」といった感じのものでした。宜しくお願いします。
10点

4WDの設定ありましたね。
なぜ350には設定が無いのでしょう?不思議です。
雪国で売る為にマークXのをそのまま流用したのでしょうか?
(シャシーはやっぱりマークX?)
ディーラーの説明も現状のレクサスを物語っている様ですね・・・
書込番号:4407081
3点

take37 さん 返信ありがとうございます。
IS(GSも)の4WDの設定にトヨタの車(足回り)に対する不真面目さを感じて皆様のご意見をお聞きしたくなりました。take37 さんご指摘の通りともに最上位車に4WDはありません。ちなみに、AUDI は最上位車、MBも基本的に最上位の設定です。BMWの3には現在ありません。
トヨタがなぜこんな設定をしたか推測すると、値段設定から、逆に250を4WDにして、選択しやすく(買いやすく)している。悪く考えれば、メーカーオプションの高級オーディオと同じレベルで考えている。
もし、4WDが優れていると考えていれば350にも設定されたはずです。
エンジンに関する議論は白熱します。でも、足回りのほうも乗り味には大きく影響していると思います。
2駆動(FR)と4WDが変らないと説明するレクサス店、それほどトヨタの2WDが素晴しいのか、それとも足回りに関して基本的にトヨタは無関心なのか。
皆様が車をチョイスする時、この点をどのように考慮されているのかお聞かせ願いたいという思いからです。あえて、言わせていただければ、足回り等へ何も主張せずメーカーの言うままにしていれば、造る側は頑張っているといいながら、コストダウンの対象にしてしまうと思います。
最高級車というにはあまりにお粗末なメーカーの車造りへの「コスト(儲け)主義」を感じてしまい書き込ませていただきました。
書込番号:4408949
2点

本当ですね。GS350にも設定がありますね。
V8の430との組み合わせが無いのは理解できますが、
ますますIS350に設定が無いのは不思議で、
どういう考え方なのか分かりかねますね。
カタログでも一切4WDについては書かれていないので、
やはり雪国の要望に応える為のおまけ的なものでしかないのでしょう。
環境に対する姿勢にも矛盾がありますしね。
欧州ではディーゼルを載せてるのに、日本では載せない・・・
環境に良いと思ってるなら日本でもアピールすれば良いものを、
日本ではイメージが悪いから売らない・・・
環境に悪いと思ったら欧州でも売ってはいけないと思いますね。
どんなにサービス・品質・走り・環境を唱えられても、
アラが見えてくると期待が大きいだけに失望も大きいです。
書込番号:4409505
3点

take37さんありがとうございます。冷静に見ている方もいらっしゃるのでホッとします。IS(TOYOTA)に期待があったので余計にさびしい思いです。ついでにレクサス店について気になったことを書き込ませてもらいます。
去る8月15日時間ができレクサス店に電話しました。家から一番近い店は「研修中」という留守電。
そこで別の店へ、そこは「ISの本格カタログもうすぐ出来ます、GSなら19日から特別内覧できます」。
数日後、留守電の店に再度電話したところ「30日からです、お待ちください」とそっけない。
この差は何?
理由はすぐに分かりました。東京に限った話題で恐縮ですが、レクサス店は、東京トヨペット、東京トヨタ、東京カローラの3販売店がトヨタ自動車の要請に応じて店舗網をつくっている(現在進行形)訳です。
当然共通の教育メニュー、マニュアルはありますが、無い部分は古巣のルールでやっています。夏休みの設定が一例で上記のような対応の違いを生んでいるようです。
そこで、都内のほぼ全レクサス店に電話、色々話して最後に「で、お宅は、どこがつくったの」とききました。これはマニュアルにあるのか、はじめは「レクサスという独立した店舗網です」。そこで「もとのお店はどこでしたか」でやっと教えてくれる所ありでその違いが色々とわかりました。
接し方、自分が売っている車への想い、値引きへの対応、アフターサービスへの考え方等々です。なお、TVの取材や特集に取り上げられているのは、ほぼ東京トヨペットのお店です(高輪、荻窪、用賀)。トヨタ自動車が求めた基準(?)に満たないまま、見切り発車した店もあるようです。後は、分かりやすくまとめて追加します。
書込番号:4410207
1点

6WDebuさん、はじめまして。
特にレクサスが好き、とかトヨタ信者でもないのですが、なんとなく・・・。
> 2WDとの違いを尋ねたら「あまり変わりません」との答
8年くらい昔、レガシーRS(B4の前身です)を2年ほど、去年からエボ8に
乗ってます。店員が何について「変わらない」と言ったか、真意はわかりかねますが
大昔のような「FF」だとか、「4WDだから」というようなクセがある車は
ほとんど見当たらず、普通に運転(私も区民で通勤に車を利用してます)する限り
2WDと「変わらない」または「違いがわからない」と思います。
> 値段、燃費の差を補う良さがあれば
あまり大きな声では言えませんが、悪路意外で4WDのメリットがあるんです。
それは「高速走行」、特に雨天の時など。時法廷速度では違いがわからないかもしれませんが。
> 4月の雪とかいざという時の保険
雪道で「夏タイヤ+4WD」は保険にならないでしょう。ご存知のことと思いますが
平地で前に進めても、(ABSが優秀でも)夏タイヤでは止まれません!
> AUDI は最上位車、MBも基本的に最上位の設定です。
確かに、AUDIは4WDが(1番の?)セールスポイントなので上位車種でも
設定があるかもしれませんね。(私は全然知りませんが)
ただ、MBの上位車種に4WDは無いでしょ?? ポルシェの間違いでは???
MBで4WD(4MATIC)が最上位車種に設定されているのは最もグレードが低い
「Cクラス」だけですよ。「S」や「E」の最上位はFRです。
こちらの書き込みを拝見し、みなさまの車やメーカに対するに「哲学」みたいな、
熱いものを感じました。 逆に私は「車は乗るのもいじるのも好き」ですが
メーカ信仰(?)が(あまり)ありません。
もちろん、対応の良いディーラ、というより営業さんには好感を持ち、逆ならば
「次はここでは買わない!」なんて思うことは当然ありますけど。
私が免許を採ったころ(20年前)から家車+私用で2台所有しています。
一昨年まで「ソアラ40GTL+RAV4」でしたが、今は「エボ8+Sグランディス」です。
メーカにまったくこだわりは無く、私の用途に合った車であればメーカなど、どこでもいいのです。
義父がず〜とBMWの3シリーズを愛用?しています。先月末に納車されたばかりの
325で一時間ほど(助手席で)ドライブしましたが特別な感動はありません。
どちらかといえば、(内装や装備が)日本車に近づいたようにも感じます。
乗り心地や静粛性は義弟のマジェスタ、(ひょっとしたら?)10年前のソアラの方が
上かも、なんて感じてしまいました。
6WDebuさんは、何を求めてレクサスに行かれたのですか?
いまひとつ、真意がわかりかねます。
書込番号:4411136
2点

くろねこ2さんありがとうございます。
はじめに、ここは「カカクコム」です。より良いものはないか、そのものをもっと知りたい。同じものなら、より安く手に入れる情報、手に入れたらうまく使いこなす手段はないか、そんな理由で訪問しているのでは。少なくとも私はそうです。真意などと高尚なものではありませんが、あえて言えばそれが真意です。
ISを手に入れようと情報を集めていると、なんとも腑に落ちない設定に出会いまずは皆様のお知恵を拝借したかったという事です。
4WDそのものの技術力がどうなのか、優れているかという観点のみではありません。
レクサスのそれもIS,GSの中での4WDの扱われ方にトヨタの車に対する基本的な捉え方の一端が感じられるということです。
ISのレスの中なので安心しており、言葉たらずで誤解を招いてしまいごめんなさい。(MBならC、Eシリーズの中でということです。S,E500は、IS,GSとの比較は一般的でないと思い考えていませんでした。)
換言すれば、なぜIS350,GS430に4WDがないのか?
ともいえますし、邪推すれば価格決定の都合(それだけの理由)のみで、4WDを設定したり、しなかったりしているように感じられ、車の基本的な足回りの部分なのにトヨタさんは何を考えているのだろうという疑問です?
例えば、AUDIのA4は2.0/2.0クワトロ/3.2クワトロの3種です。より大きい排気量に設定しています。(でも、いわゆるクワトロは1.8だったようにも思いますが)今までは単純に、大排気量(トルクも大きい)ほど、4輪を駆動した方がより効率的に地面に力が伝わると考えていました。
車重と排気量(トルク)等のバランスで最適値でもあるのでしょうか?もしかしたら、私だけが知らないような、何か合理的で納得のいく理由があるのか?そこを、知りたかった訳です。
この点に納得できたら車種をしぼり、とりあえずレクサス店にまた行こうと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:4411733
1点

はじめまして。AWDという設定有無のお話ですが、私個人の
意見では6WDebuの考えていらっしゃる様な、設定無し=メーカー
の4WDへの捕らえ方が軽い というようなことではないのではないか、
と思います。
基本的にAWDは単なる足回りというものでもなく、トランスミッション
の一部だと思います。スバル等のAWDシステムもトランスミッション
内部にあります。また、AWDは車のコンセプトでもあると思います。
(SUVのほぼ全車種にAWD設定あることからそう思います)
ですので、FR用大排気量エンジンの車種にはAWDがベストの
セッティング&コンセプトではないので、排気量の少ない方で対応して
いるのだと思います。また最近はエンジンそのものがFR用に作られる
とも聞いたことがあります。
そのコンセプトが気にいらない(どの車種&排気量にもAWDを付ける
べき)と思われる場合は仕方ないですけど。。。ただ、BMW、MB、他
外国車および他国産大排気量車にAWDの設定がある車種は非常に少ない
と思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
書込番号:4438443
1点

最近検討始めたものです。ちょっと古いスレですが、AWDを購入されたのであれば感想をお聞きしたいです。
今年はレクサスのHPでAWDのキャンペーンを打ってますね。
私は、以下のように理解しています。
4WDのメリットは駆動力確保とスタビリティ。デメリットは重量増、燃費悪化、コスト増でしょうか。スタビリティが上がる、ということは、軽快さ、スポーティネスとトレードオフだとおもいます。
たしか評論家の清水和夫氏は、自家用車はAWDしか乗らないといってMBの4MATICにされていたような気がします。
また、ポルシェターボのように、大トルク・高出力こそ一部のスキルの高いユーザー以外にはAWDなんだと思います。LS600hもAWDらしいですね。
ここから先はブランド毎のコンセプトですので、全天候スタビリティ重視の4WD派であるスバル・AUDIと、軽快さ重視のFR派のBMWなのではないでしょうか。また、高級車=FRという図式もあるようですね。AUDIはブランドコンセプトはクワトロでも数をさばくためにFFを作らざるを得ないんだと思います。レガシィは大量に売ることを狙っていません。
MB、BMWといった伝統的ブランドが、高級・スポーティ=FRの路線なので、インフィニティ・レクサスもFRをコンセプトにしていると思います。
然しながら、コンセプト以前にスタビリティがないと話にならない地域=日本の降雪地や米国東海岸では、AWDが圧倒的なシェアを持つので、各社ともAWDを設定せざるを得ないのだと思います。
実際、MBもSクラスに内製AWDを採用(いままではマグナシュタイアに外注)し、力を入れ始めているようです。
Eクラス以上MB及びAMG、5以上のBMW及びM、スカイラインもレクサスもトップグレードにAWDを設定すると、FR=スポーティというコンセプトが霞んでしまうのを恐れているのではないでしょうか。きっとサーキットに持ち込んだりすると、主観的運転感覚はともかく、客観的にはAWDの方が速いでしょうから。
C、3シリーズの場合はAWD化によるコスト増と、そもそもAWDを要望するユーザーが少ないので、330やC280といった高いグレードに設定しているのだと思います。左ハンドルしかないのもやる気が無いですよね。本来は、雪国でのニーズを考えれば、本来は右ハンドル・量販グレードに設定すべきだと思うのですが。
話は変わりますが個人的には、かつてR32GT-Rで4WDを採用してサーキットを席巻した日産はインフィニティでAWDを前面に出してもいいと思っています。
尚、最近は2WDも良くなって云々というのは、2WDでも4WDなみの駆動力を確保できるという意味ではなく、電子制御技術によってかつてのFRのような低μ状況でまっすぐ走るのも困難ということはない、と受け止めています。BMWのHPでもFRは雪に弱くありません、と宣伝していますが、あくまで『強い』のではなく『弱くない』という内容でした。
書込番号:5850198
0点



昨日オープンしたレクサス店を通りかかったら、黒いスーツをビシっと決め(クールビズは何処に逝ったの奥田さん)手袋、ヘッドフォンの無線して、お客が来たら即座に対応してました。
やり過ぎで近寄り難いと感じたけど、こんなのが好まれるのかしら?
スーツでも来て行かないと、即刻退場の雰囲気でした。アメリカのレクサスはお客は短パンでもフレンドリーと雑誌にあったけど、随分違いがありますね。
でも、お姉さんきれいだったな〜
0点

友人が内覧会に行くと言うので、付いて行きました。
駐車場に入ると、すぐに2人出てきてクルマのドア開けてくれる。
店の入口には他の人がいて、「いらっしゃいませ」。
かなり照れましたね。
でも、近寄り難いとは思いませんでした。
まぁ、この辺は人それぞれ感じ方が違うので、なんとも言えませんが。
お店の人の対応もとても丁寧でとても好印象でした。
後は試乗車を待つばかり・・・。
書込番号:4391668
0点

レクサスは富裕層が行くところではなく、貧乏人(富裕層の人から見て)が金持ちになった気分を味わえるところだったのね!
どうせやるなら黒服ニーチャン立たせて、5ナンバー入店禁止とか入店に際しては源泉徴収票持参(年収1000万未満は入店禁止とか)を条件にしてもらいたい!
書込番号:4392816
0点

本日もDラーに行く途中、レクサスの前を通りましたが、
屋外側の駐車上にも車がびっしりで、殆どがトヨタ車でした・・・
店内に入る客や店内にいる客の服装は、
いつもはそんな格好で車を見にいかないだろ?という感じで、
客側も意識しているのであろうと思われました。(特に女性の方が)
私はジーンズ&Tシャツで行きましたがね(笑)
書込番号:4397141
0点

私も行ってきました。
服装はTシャツ・短パン・サンダルでした(笑)。
接客は確かにやり過ぎかも、車のドアの開け閉めぐらいは自分でやるのでお構いなくって感じです。
飲み物の注文を聞く時にひざまづくのもどうかなとは思います。
私はお金持ちじゃないのでたぶん買うことは無いと思いますが買いたいなとは思います。
書込番号:4401691
0点



あまり関係ないですが私はGS300に乗っています。アメリカから
購入したのですが、やはり左ハンがいいですね・・・
書込番号:4329807
0点

僕の場合は後に追加される、V8モデルのIS500に興味がありますね。
BMWやホンダみたいに、トンがった車を期待するのは難しいかなとも思いますが、トヨタがどこまで本気か見せて欲しいです。
気に入れば、買うでしょう。
書込番号:4330680
0点

先代のBMW318に乗っています。
色々な車雑誌のプロトタイプ試乗記を読んだ上での感想は、とりあえず実車をこの目で見て、乗ってから判断しようと思いました。
新型3シリーズにはあまりピンとこなかったので、中身が良かったら購入を検討するかもしれません。
しかし、バッヂが変わってもトヨタはトヨタ。その点だけは少々ひっかかりますが・・・。
書込番号:4330876
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
自分もサウダージさんと同じで旧型のBMWに乗っているのですが、新型3シリーズを見た時に、やはりビビビッ!ってこなかったんですよね。
ISはきっといい車なんだと思いますが、なぜか購入に踏み切るのに不安を感じてしまいます。
トヨタが悪いとか嫌いとかいう意味ではなく、「ISにトヨタの香りを感じてしまったら…」と思うと、どうしても躊躇してしまいます。
やはり皆さん同じ思いなんですかね。
書込番号:4331211
0点

E90 320iに乗ってます。
その前はE46 318iでした。確かにE46が出た時ほどの衝撃度は無かったのですが、BMWしかない楽しみに期待してE90を購入しました。
レクサスは非常に興味があります。ISのデザインは普通っぽいですが。
人の感性に訴えかける何かを持っているかが、今後のレクサスを大きく左右する事になるでしょうね。レクサスはここがすばらしいという何かが。
私ならIS250を買います。なぜなら、350のエンジンがすばらしいという記事を目にするのですが、それを十分に受け止める(使いこなす)車全体の部分が?だからです。
まあ乗ってみてからですね。10月頃には大衆の評価がまとまっているでしょう。(^_^;)
書込番号:4337631
1点

chaku0830さんはE90の320iに乗ってるんですね〜かなりISとはぶつかる車種にはなると思いますが。BMWとしてはE90の装備を充実したといってますがまだまだ価格の割に装備はない様な気もします。IS250は売れ筋でしょうがを装備面等も350と比較して差があることが大きい感じもします。
町乗りでは250でも十分でしょうけど
書込番号:4338608
0点

国産メーカーがMBやBMWのような車を作った場合、同等な価格では無理と言っています。(レクサス以外で)
現に国産メーカーは欧州車を超えていません。しいて言うならば故障が少ないかエンジンパワーは勝っていますが。
アウトバーンを200で走る車作りと東名を100で走るとでは日本と欧州では環境が違いすぎるのでしょう。その環境の違いが国産メーカーの成長の妨げや甘さを生んだのではないのでしょうか?
国産メーカーはユーザーをなめすぎです。
日本人も馬鹿ではないので、わかるんですよね。ネームバリューとかではなくBMWにしかない駆け抜ける喜びがあるのです。だから高くても売れるんですよね。実際E46なんかは腐るほど走っているでしょう。
レクサスが高いのはそれだけコストをかけたのでしょう。装備は2の次で大切なのは”走っていてたのしいか”ですね。車の本質です。
それをレクサスがもっているかです。いや、もっていなければあの価格設定はおかしいと思います。
欧州車と肩を並べる価格設定である以上、欧州車を越えていなければ失格という事になります。
私は期待していますけど(^_^)
書込番号:4340126
0点

MBやBMWは日本では少し高い設定の価格だと思います。前から言われていますが米では日本より安いわけですから。少しずつ価格差は無くなってはきていますがまだまだだと感じます。chaku0830の言う、国産メーカーが欧州車を超えてないとの話ですが、それはなんですか?車の魅力とはいろいろな面があると思います。故障が少ないとか性能がいいというのも一つのカテゴリーではないでしょうか?今でも現実問題、外車の故障という問題に懸念を抱いている方がいるのも事実です。たしかに日本と欧州では環境や思想も違うと思います。国産メーカーがユーザーをなめすぎといいますが、なめさせてしまう日本のユーザーにも問題があると思います。BMWにはたしかに駆け抜ける喜びがあるかもしれません。それに価値を見い出している人は買うでしょう。chaku0830さんはその一人だと思います。ただ装備は2の次で大切なのは”走っていてたのしいか”というのは個人的見解に感じます。車の魅力とはさまざまです。販売面でレクサスはBMWやMBのユーザーを対象にしていますが、今回仮想目標車種にはBMWやMBは上げていません。レクサスはレクサスなのです。
相手がある限りプレミアムブランドとして独自路線にはならないでしょう。仮想ライバルがいるかぎり、そこには抜くか抜かすかの繰り返しにしかないのです。だから欧州車を越える必要性もないし、超えなければ失格という事にもならないのではないですか?逆に欧州車を走りの面でレクサスが越えたからといってMBやBMWユーザーがほいほいとレクサスに流れるとは思いませけどね。
書込番号:4340450
0点

レクサス使いさんに噛み付くつもりは御座いませんので(^^;)
レクサスのコンセプト、車作りの方向性は何なのでしょう?
プレミアムブランドは必ず一貫したポリシーを持って車作りをしているようにおもいます。(BMWはほんの一例です)
欧州車と同価格帯になった以上レクサスを選択する理由が明確になっていない限り失敗する可能性があると思います。
それはカタログや雑誌では言い表せない何かです。
複数の方に何故レクサスを買うのですか?という質問をして、共通の回答が得られるメーカーであって欲しい。
私はレクサスに期待しています。
しかし、ただ高いだけなら間違いなくBMWを選ぶでしょう。
書込番号:4340572
0点

日本車のどこが欧州車に劣っているのか具体的に言えない人が、なぜ「レクサスを選択する理由が明確であって欲しい」と言えるのか?
とりあえずBMWのどこがどうレクサスより優れていて、なぜBMWを選ぶのか、参考までに聞かせて欲しいものですが。
そうでなければただの欧州車コンプレックスにしか思えないんですが。
書込番号:4343557
0点

肉球マニアさんへ
私が欧州車コンプレックス?言葉の使い方を間違えてませんか?文面からしてそれはあなたのような気がします(^_^;)
私は沢山あるメーカーからBMWを選んだのです。もちろん出来の良い車があれば国産でも購入するでしょう。
要するに、国産も欧州車も公平に比較した結果BMWを選んだだけです。
失礼ですが肉球マニアさんは欧州車を所有(もしくは試乗)されたことがありますか?見て触って乗って感じる何かがあると思うのですが。
ブランドイメージだけでここまでプレミアムを維持は出来ないでしょう。高くても売れるのはそれなりの理由があります。
国産が勝っている部分もありますよ。エンジンパワー、故障しない。
CARトップ、ホリデーオート、LEVOLANTとか読みますか?そこに”欧州車はもっと日本車を研究すべきだ”とかいう記事を見たことありますか?
細かい部分ではあるかもしれませんが。
だからこそ日本人の私はレクサスに期待しているのです。
BMWの良いところ、簡単なところで全車、前後重量配分50/50でバッテリー後ろ積み。細かい解説はしませんが。
ほんの一例です。
書込番号:4343914
0点

追加
私は日本版レクサスがBMWより劣っているなんて一言も言ってません。
まだ乗ったことも無いので。
もしレクサスに何らかの魅力が無かった場合、失敗するよと言っているだけです。そう書いたつもりですが(^_^;)
書込番号:4344046
1点

>失礼ですが肉球マニアさんは欧州車を所有(もしくは試乗)されたことがありますか?見て触って乗って感じる何かがあると思うのですが。
マイカーはニューミニなんですけどね。
エンジンはうるさいしCVTはガクガクするし、内装はヘボイ。でもデザインは最高。ちょっと日本車じゃあこのデザインは無理かな、そう思い高くても買いました。
でもあなたみたいに「感じる何か」は別に無いです。
具体的に日本車が良い点は挙げれるのに、ひどく曖昧な「感じる何か」を根拠に日本車が欧州車を超えていないとか言っちゃうあたりが欧州車コンプレックスだと思うんですけど。
書込番号:4344740
0点

chaku0830さん>
国産メーカーはユーザーをなめすぎです。
おっしゃるとおり、リコール隠蔽問題、テスト車両の公道実験無報告などなめているメーカーもありますが、全メーカーとは言い難いのでは?
ロータリーエンジン、トロイダルCVT、ハイブリットなど、そうすてたもんじゃないですよ。もっとも欧州じゃコモンレールで燃費問題の改善に力を入れてるみたいですが…。
また、レクサスは成功しているから、日本に導入されるのではないですか?手堅いトヨタの事です。万が一の失敗も無いと思います^^;
自分は、国産車から欧州車に乗り換えたたちですが、運転する楽しさ…共感します。BMWは思うようなラインを辿ってくれるし、高速での直進安定性などは欧州車が上かな?また、肉球マニアさんのおっしゃるデザインも、個人的には欧州車のほうが上でしょうか?ここら辺は個人の好みですものね。アリストやマーチ、スカイラインクーペなど凄く好きなデザインもありますがね。
雑誌に書かれてあることだけを鵜呑みにできない私の意見でした。
書込番号:4345394
0点

わたしは20系セルシオCタイプとE34型BMW525に乗っていました
両車とも平成7年車で新車価格もほぼ同じです
両車を乗った感想からいえば同じ価格なら国産の方が上でしょう
確かに高速安定性などBMWの方が上の部分もありますが制限速度を守り無理な運転をしなければセルシオどころかクラウンの方が上だと思います
レクサスのライバルはマークXやクラウンではないでしょうか?
BMWのように乗り味を良くする為に耐久性を犠牲に出来ないだろうし、エンジンなど主要な部品(3.5リッターを除く)の同じトヨタ車に対して価格差以上の満足があるかどうかが私の購入基準になります
書込番号:4345919
0点

BMWは例えです。私が乗っているから欧州車の一例としてあげているだけです。それを前提に。
3シリーズとアルテッツァ。
アルテッツァは3シリーズをお手本にして作りました。じゃあ両車で...
1.60km/hで壁に追突したら
2.180km/hで片手運転したら
3.スーパーで横の車にドアをぶつけられたら
4.ノーブレーキで追突されたら
5.急ブレーキをかけたら
6.6年後の塗装や内装の状態は
7.1000km運転したら
8.エンジンのパワーはあってもその中身は
まだまだありますが。
そりゃー100万円以上の価格差があるから3シリーズが良いに決まっているだろ!って聞こえてきそうですが。
そう言ういい訳がレクサスは出来ないという事が言いたいのです。
これからは本当の意味で世界と戦わなくてはならないのです。
一部の技術だけではなく、車作りの基本をしっかりと備えたものであって欲しいと願っております。
まだ正式リリースされてませんが、少なくても現時点でのISの評価はあまりよろしくない。プロトタイプなのでしょうがない。リリースまでのつめが必要とされています。
こんなんで、あの金額が払えますか?
全否定はしませんが、注目されているわりには否定的な記事しかないのが不安ですね。
頑張ってもらいたいです(^_^)
肉眼マニアさんへ
ミニなんて、すばらしい車にお乗りではないですか。近所にインチアップ、ローダウンしているミニがとまってますが、すごくかっこいいです(^_^;)
私は後ろ斜め45°から見たスタイルが好きです。
書込番号:4346061
0点

chaku0830さん
ごめんなさい。私はちょっと納得ができませんです^^;
万人が万人、レクサスがBMWに劣っているとは言い難いのでは…?
アメリカで誕生し彼の地ではBMW、MBより高い評価を得ていますし、
わざわざ、レクサスを直輸入して乗る人もいるし、お手軽にエンブレムをレクサスにしてる方って少なくないですよね?
そこで使う人間がきめることなので明らかに3シリーズ(欧州車)ってのは
決めすぎじゃ…。欧州車乗ってる自分がいうのもなんですけど…(笑)
ま、結果は1年2年後にはちゃんと出ますし、
私はレクサスは成功を収めるだろうと思っています。
書込番号:4346242
0点

いろいろなご意見がありますが、やっぱり皆さんレクサスに期待してるんですね(^_^)
まだブランドも確立されていなく、これから新たなスタートを切ろうとしている日本メーカーの新型車両が、歴史も深くブランドも確立している欧州の強豪メーカーの車を、いきなり一番最初に送り出す車両で全てにおいて勝るのは難しく、要求するのも少々酷かと思います(^^;;
自分の場合、これから実車を見てから購入を判断をすると思いますが、仮にレクサスを購入する時は、もちろんデザインや性能等に惹かれて決めると思いますが、少なからずこれからのレクサスに期待を込めて決断する部分もあるかと思います。
私は、日本から世界に挑戦しようとしているレクサスを、同じ日本人としてこれから温かく見守っていき、10年後20年後のレクサスに期待したいと思います(^_^)
書込番号:4346280
0点

めぐ・らいおんさん、こんばんは(^_^)
誤解なきように
私はレクサスが欧州車に劣っているなんて一言も言ってませんです。
日本版レクサスには当然ながら乗ったことも無いし。申し訳ございませんが、上のレスを良くお読みになってください。
韓国や台湾ではレクサスはMBやBMWと価格面で肩を並べ、ブランドイメージもかなり高いです。レクサス=トヨタを知らない方がほとんどです。レクサス版ハリアーと525iがほぼ同じ価格です。海外でのレクサスはトヨタと作りが全然異なると聞いていますが、レクサスハリアーは普通でした。
レクサスはアメリカで成功しているようですが、欧州では成功しているのでしょうか?USAと欧州の車作り、どうなっているのでしょう。
私はUSAで成功しているレクサスを日本国内に持ち込んでも成功しないと思っております。レベルアップしたレクサスに期待しているのです。
USAで人気があっても、これからは日本、欧州で勝負しなければならない。
レクサスの真価が問われるのはこれからです。
書込番号:4346332
0点


ISの中古車 (全2モデル/1,123物件)
-
- 支払総額
- 535.0万円
- 車両価格
- 515.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
IS IS300 Fスポーツ レクサス認定中古車CPO ムーンルーフ 後席サイドエアバッグ パノラミックビューモニター F専用リヤスポイラー無し F専用オレンジブレーキキャリパー
- 支払総額
- 543.2万円
- 車両価格
- 525.8万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 191.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.8万km
-
IS IS300 Fスポーツモードグリッター 認定中古車CPO フルLEDヘッドランプ 寒冷地仕様 ムーンルーフ パノラミックビューモニター F専用オレンジブレーキキャリパー
- 支払総額
- 475.6万円
- 車両価格
- 464.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 535.0万円
- 車両価格
- 515.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
IS IS300 Fスポーツ レクサス認定中古車CPO ムーンルーフ 後席サイドエアバッグ パノラミックビューモニター F専用リヤスポイラー無し F専用オレンジブレーキキャリパー
- 支払総額
- 543.2万円
- 車両価格
- 525.8万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 191.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
IS IS300 Fスポーツモードグリッター 認定中古車CPO フルLEDヘッドランプ 寒冷地仕様 ムーンルーフ パノラミックビューモニター F専用オレンジブレーキキャリパー
- 支払総額
- 475.6万円
- 車両価格
- 464.0万円
- 諸費用
- 11.6万円