新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ グラストラッカー ビッグボーイのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年1月23日 18:09 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2011年10月17日 09:51 |
![]() |
15 | 4 | 2011年9月14日 00:26 |
![]() |
23 | 14 | 2011年7月29日 21:13 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年11月6日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
先月に初バイクとして初心者向けで乗りやすいとビッグボーイを中古購入いたしました。
皆様のレビュー通り取り回しも軽く満足しております。
そこで質問なのですが、先日の事、凡ミスでサイドスタンドを中途半端に
出した状態で車体から離れてしまい、横転させてしまいました。
バイク自体は無事だったのですが、車体を起こした時に液体が地面に結構漏れていたのですが、この液体は何なのでしょうか?
エンジン?を冷却するためなどの水?
それともまさかガソリン??
バイクに乗って一ヶ月まだまだ勉強不足な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14056103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽微な転倒でしたらガソリンですね。
一応ウエス等で拭き取っておきましょう。シミになったりする事もあります。
書込番号:14056180
1点

端午さま
そのまさかのガソリンですね〜ガソリンじゃなくて他の液体ならオオゴトですけどサイドスタンド払って倒した位なら特に問題無いでしょう心は痛むと思いますけれど…
下から覗き込むとフレームを伝ってチューブが垂らしてある筈です…ガソリンが上から噴くと危険ですからね…
ガソリンタンクとインジェクションを繋いでいるフュエルホース辺りから漏れたりしてエンヂンにかかってもシリンダの熱程度では早々発火しませんけれど〜プラグケーブルがリークしてたりするとボッと炎上!大事故になりかねませんので…溢れたガソリンは足許に流れるように作られています…
パッと見は気付かないような僅かな傾斜地に駐輪する際にも必ず1速に入れておいて下さいね…前傾していますとニュートラルのままでは僅かずつ前に出てサイドスタンドが払い上げられてバッタリ…このところ地震が多いので尚更気をつけませんと…
小生もやっちまったことあります^^;
それはそうと免許取得&納車おめでとうございます^^
ヘルメットも新調なさいましたか?
書込番号:14056366
2点

グラストラッッカーは空冷ですのでエンジンを冷却するクーラントははいってないのでおそらくガソリンかと思います。
他のバイクでも転倒すると多少もれるので特にもんだいないかとおもいます
書込番号:14056964
3点

>スイングバイ様
あらま、やはりあれはガソリンだったのですか・・・
それでなくても容量が少ないのにもったいない事をしてしまいました・・・
ありがとうございました☆
書込番号:14057003
1点

>ViveLaBibendum様
分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。
やはりガソリンだったのですね・・・
でも、むしろガソリンじゃない方がオオゴトなのですね。
そんなに心配する事がないと分かって安心いたしました。
そして、以前の質問も覚えていて下さりありがとうございます。
無事免許取得し、ヘルメットもOGKの新品を購入し、
只今、安全運転で日々走っております☆
ありがとうございました^^
書込番号:14057047
1点

>kumakei様
そうなんですか!
空冷・・・クーラント・・・なるほど、空冷とはそうゆう事なのですね、
勉強不足でお恥ずかしい限りです。
とても勉強になりました。
ガソリンが漏れる事も特別問題ではないとの事で、安心しました。
ありがとうございました☆
書込番号:14057055
1点

端午さま
端午の節句をハンネになさった?ので5月生まれなのかなぁとか謂れを想像するとあぁこの方のスレにレスしたなぁって記憶にのこり易いですし…お下がりの旧いヘルメットかぶって大丈夫かな〜ってなスレで結構辛辣なこと書き込みましたからね^^;
小生も自転車に乗るのにOGK兜使ってます^^
それはそうと鈴木のホームページの写真見ましたら〜もしかしたらコレがドレンチューブの末端?ってな突起がフレーム下に…
kumakeiさま仰せのとおり空冷バイクにクーラントはありませんし…
バッテリが開放型なら稀硫酸が漏れて周りが腐蝕しないようにドレンチューブがもう1本ですけどメンテナンスフリーバッテリ積んでるでしょうし…
昔のバイクならブローバイガス(燃焼室からピストンリングの隙間を抜けてクランクケースに漏れ出た混合気)とエンヂンオイル蒸気と水蒸気の混ざったものも垂れ流しでしたけど今は燃焼室に戻すルートが設けられてますし…
ガソリンでなければ漏れる液体はオイル…転倒の衝撃でクランクケースのどこかの蓋がズレてオイルが滲む程度なら問題ないですけどポタポタ垂れるとなると少なくともオイルシール交換…漏れる量が半端なければ自走不能でレッカー呼ぶなんてことに…
ブレーキキャリパーを強打したり…アイスバーンで足許すくわれて一回転してハンドルから着地〜なんて激しい転び方するとフロントブレーキマスタシリンダ壊したりでブレーキオイルが漏れればリアブレーキだけで走って帰れれば良いですけど〜ってことになりかねず…
前に乗っていたバイクで濡れ落ち葉の下が泥濘でトップケースから着地するような転び方したこと有りますけどプロテクタのお蔭で怪我無く自走で帰れました…
ビビルことありませんけれど転ばないに超したことはございませんので…お互いタイヤと対話しながらスリップダウンには気をつけましょうね…チョイト滑っても大概はタイヤがグリップ回復してくれるのでハンドルもスロットルも動かさずブレーキもかける準備だけで…
ダメな時は何やってもダメなので転んでも対向車に踏まれなければ怪我しない服装で^^
書込番号:14058305
2点

>ViveLaBibendum様
さすがですね!(((o(*゚▽゚*)o)))
ご察しの通り、ハンネは端午の節句から取りまして、5月生まれでございます(笑)
ViveLaBibendum様 のアドバイス、
僕にはまだまだ難しい話しな部分も多いですが、ベテランライダーさんのお話しは貴重なので嬉しいです☆
その貴重なアドバイスがしっかり理解出来るよう僕も少しずつ勉強していきます!
ありがとうございました☆♪( ´▽`)
書込番号:14058915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
はじめましてm(_ _)m
教えて頂きたいのですが、250ccストリート系のバイクで、車体が一番大きい(大きく見える)物は何でしょうか?
今現在はビッグボーイが最有力候補なのですが…また、ビッグボーイ、250TR、エストレヤ、ST250、CB223S
この中で最速は…?
本当はSR400がほしいのですが、250クラスでサイズ、速度とも負けず劣らずのバイクはあるのでしょうか?
どなたかご教授願います(*´д`*)
2点

ytr0617さん
SR400はタマ数が多く、30万も出せば、
良いバイクが手に入りますよ。
250は、街中では良く走りますが、高速道路では
400以上あった方が安全です。
車検の事が心配なら、バイク屋さんで整備をしてもらって、
ユーザー車検を受けるという方法もあります。
車検の費用は、自賠責が値上がりしたとはいえ、
¥22000程度です。
興味があれば、続けて質問してください。
書込番号:13572304
7点

自然科学さんありがとうござます!
やっぱりSRかなぁ〜
悩みますねぇ
SR400中古で表示されている本体価格の他に車検、登録諸費など乗り出しまでにどの位かかるのでしょうか?
無知ですみません(/_・、)
書込番号:13572322
1点

ytr0617さん
車検は2回目以降、二年毎なので、買う時に
車検が残っていれば、気にしなくていいですが、
車検を受けて、買うとなると、5万円くらい
上積みされるかも知れません。
一般に、整備費用、登録代など請求されますが、
店によって、大きく違うのも事実です。
まあ、利益の少ない業界なので、多少は不透明では
あると思いますが、バイク代の他に、3〜4万
くらいでしょうか。
書込番号:13572350
5点

自然科学さんthanks
その程度ですむのですか!
SR欲しいですね
けど、家族からの許可おりないかも…
念のために最初にも質問しましたが、
グラストラッカービッグボーイは同じタイプの250ccの中では車体大きいですかね?
書込番号:13572365
1点

ytr0617さん
すみません、大きさについては、知識がありません。
中古屋さんを何軒か回って、自分で確かめてください。
だだ、どうして大きさに、拘っているのですか?
バイクは大きさよりも、運転姿勢や、実際に走った時の
加速やハンドリング、乗り心地の方が大事だと思いますよ。
書込番号:13572387
3点

>ビッグボーイ、250TR、エストレヤ、ST250、CB223S
・車検不要で、どれも食指を動かされそうな機種ばかりですね。
・私はYD250で、娘の主人は、グラストラッカー、とハーレ、今はハーレーのみ。
・私のYD250と、グラストラッカーとを見比べても、大差がないように思えます。
・むしろ、S61/9新車発売と同時に買って今でも現役のYD250より、軽そうな感じですが。
・ただ、YD250よりも、塗装が弱い気がしましたが、私の印象が間違っているかもしれません。
・YD250は丸25年乗っていますが車検があれば維持費も結構になっているのでしょうね。
・私もいのちの安全のために、バイクは、壊れてから治すよりも壊れる前に整備し、
消耗部品はまだ使える状態であっても、1万キロごとに全交換しています。
・HPのなかの、「目次」頁をクリック、右下のほうにバイク:「YD250足回り新生」の
頁に、25年間の、保守状況を載せています。ご参考のために。
・ただ、維持費は、買った費用と同じ費用だけかかると覚悟して、購入費とは、
別枠で用意しておけばいいかと思います。ケチると、いのちと交換になりそうなので。
・昔はYD250で片道100Kmのゴルフ場までを往復で通っていましたが
高速道路で、上記の、250では、最近、走るのが怖い感じがしています。
・バイクの車体の軽さと、出せる速度が遅いために、大型トラックがそばを通り抜けると
トラックとバイクの間が、真空状態になって、悪いことに、そのとき、
高速道路に、横風が出ていれば、簡単に数メートルくらい走行ラインが
動かされます。
・高速道路を多用されるなら、450cc以上が望ましいかも知れませんね。
書込番号:13573031
2点

自然科学さん
輝峰さんありがとうござます!
じっっっくり考えて
バイク決めます(^o^)
ワクワクしますね☆
新潟住みなのでこれからの季節は厳しいですが春が楽しみです☆
書込番号:13573069
2点

ytr0617さま
解決済のところに恐れ入ります…
欲しくてたまらないのであれば頑張ってSR400を買われることをお勧めします^^
以下〜全長×全幅×全高〜シート高[mm]…重量[kg](メーカーによって乾燥・装備の差はありますがカタログ値で)⇒最高出力を搾り出すエンヂン回転数と減速比とタイヤ外周から算出した最高速[kmph]
GRASSTRACKER BIGBOY:2,200×910×1,145〜790…139(装備)⇒124
250TR:2,100×840×1,105〜775…146(乾燥)⇒131
ESTRELLA:2,075×755×1,030〜735…160(乾燥)⇒134
ST250:2,070×750×1,075〜770…146(装備)⇒122
CB223S:2,100×780×1,110〜780…135⇒108
この中で速いのはエストレヤということに…最高速120では100kmph巡航厳しいので高速道路多用なさるなら川重ってことになりそうですね…
って実は最近600ccのエンデューロバイク買ったのですが乾燥重量149kgでは高速道路走って横風に煽られてキツイ…安定して走れるのは車重200kg超えモデルですね残念ながら…愛馬1号300kgですと大型の脇をすり抜けても殆ど吸い寄せられませんし台風の中走っても横に持って行かれるのは体だけで車体はブレ難いですから…
見た目の大きさということではストリート系モタードってことで例えば…
XT250X:2,040×805×1,110〜790…133⇒112
大きく見えますけど長さ幅高さよりもシート高やタンクの形状それにタイヤの太さが迫力を増して大きく見えるのかも知れませんね…
250で速くて未だ新車で買えそうなのは…
BALIUSバリオス:2,005×730×1,055〜745…147(乾燥)⇒184
http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/86_2/dist-map/ 4発キャブ車で15,000回転廻りますから速いですけど60万しますね…SRの方が安い!
因みに憧れのバイク
SR400:2,085×750×1,110〜790…174⇒137意外に遅いのは単気筒で鼓動感重視だからでしょう
高速道路100kmphで走って楽なのはSRよりもエストレヤだと思われます^^;
でも経済的に何とかなるのであれば気に入ったバイクを買われるのが一番!
250と400とで維持費は勿論異なりますが最も大きな出費の任意保険は車輌保険を掛けなければ同額ですし…初回3年後以降2年毎の車検費用も月々5千円ずつ積み立てればお釣りが来るでしょう恐らく…
それよりもSR400はドライサンプでオイル交換に多少手間がかかりますしオイル何入れるかとか交換頻度をどうするかとかの方がバイクライフで大きなウェイトを占めます…
前述の600エンデューロ買ってみたらオイル交換1回1万円強…馴らし5千kmで必要なオイル代10万円は想定外でした…タイヤも1万km毎に8万かかるし贅沢な2nd買っちまったなぁと…とにかく乗って愉しいので後悔はしておりませんが金のなる木は有りません〜美食を我慢することに^^;益々食べログに書き込むネタが減りますわwww
書込番号:13573434
2点

ytr0617さま
どういう風の吹き廻しか今拙宅にグラストラッカーが有ります…TE630のクラッチが破裂したので代車に借りたのですが…
GrassTrackerって…ダートトラッカーの草地版なんでしょうけど…草原走るのに不向きなタイヤ履いてますしダートラ用のハンドルが着いてるのでキックバック強いですし…シリンダが右にオフセットしてるのでニーグリップすると空冷フィンに膝が当たるのでヒートガードなんてものが着いてますし…車体設計としてはアメリカンに近くて圧倒的に250TRなんかよりも乗り辛いんですけど…エンヂン特性は良いですね…結構軽やかに廻ります…
ただとにかく小さく見えます…エンヂンよりも圧倒的にタンクの幅が狭いので小さく見えるのでしょう代車に原付?はね〜よなぁって良く見たら250それも先日話題に上ったグラストラッカー…
形が余程気に入ってしまったのでなければ…やはり川重の方が良いように思います…
ステアリングステムの上に手前にかなりオフセットした重いハンドルが載っているのでステアリングが素直に切れ込まず体重移動だけでセルフステアリング出すのが難しいです…ってことは上達し難いのではないかと…
書込番号:13596653
4点

こんにちは。
取りあえず初期の質問に回答したいと思います。
>車体が一番大きい(大きく見える)物は何でしょうか?
グラトラのBBです。因みにSRよりも全長は長いです。
(通常のグラトラよりスイングアームが長いです)
>ビッグボーイ、250TR、エストレヤ、ST250、CB223S
>この中で最速は…?
最高速で目立った変化はないですが、CB223Sは加速で元気な分、
高速では100km/hで頭打ちです。
他のバイクは100km/h以上出ますが、
車体が軽いので振動とエンジンの悲鳴で怖くて出せません。
自分はBBに乗っていますが、ハンドル交換と風防の取り付け、
スプロケットの丁数変更でカバーしています。
250TRはコストダウンのせいか錆び易い、
エストレヤはフロントフォークとライトステーが一体成型なので・・・
あまりお勧めしません。
以前のバイクがSRでしたが車検の関係で手放しました。
高速で120km/hでも安定します。
排気量の差は否めません。
自分は次回買い替えるとしたらninja250rにします。
書込番号:13638850
1点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
07年式のビッグボーイを新車購入してから、はや4年経ちました。
通勤・長距離ツーリングと、ほぼ毎回毎日乗りまくり、大きなトラブルも無く、ついこないだ総走行距離90000kmを突破しました。
正直、ここまで長持ちするとは思わず、しかしエンジンを含め、そろそろ車体の寿命も気になり始め(グラストラッカー問わず、同型の250CCシングルも含めて)、同じように距離を重ねてこられた方の注意点・体験談などのお話があれば、是非とも伺いたいです。
※当方、メンテナンスに至っては普通に、オイル交換(3000Km)・消耗品交換(チェーン&スプロケ、ブレーキパッド交換etc.)などのみで、エンジンオーバーホールなどの重作業はしておりません。
バイクの調子は、至って好調を保っております。
5点

もうすぐ10万ですね・・
基本的に実用車に近い作り(精度そこそこ、パワーを出さない)のエンジンだから回し過ぎや、ノーメンテでない限りもちいいですね。
OHの目安は
カムチェーンノイズの大きさ
ヘッド周りの異音
シリンダーのスラップ音
オイル消費してるかどうか
これらの症状にあわせてエンジン単体どこまでOHするか決めますが
10万近く走った車両ホイールベアリングやブレーキマスター回りそれなりに他の部分もヘタッて来てますので原価償却考えて修理費用出してください。
おとなしく乗ってる車両は傷みも少ないです。
ヘタってぐにゃっとなる感触が気にならない人とこんなもん乗れるか!と気になる個人差もありますので。
書込番号:13490353
5点

・機種は違いますが、バイクは18歳から67歳まで、13台目で、現在は、
YD250(S61/9新発売と同時に購入、使い続けてH23/9(昭和換算S86/9)までの25年間で、
現在走行距離約23,700Km。
>消耗品交換(チェーン&スプロケ、ブレーキパッド交換etc.
・私も、1万Kmごとに、消耗部品は、調子が良くても、
ブレーキシュー、タイヤとチューブ、各ワイヤ類、チェーン、ランプ、交換などと
購入価格とほぼ同額のメンテナンス費用を今迄かけて整備してきています。
・HPの中の、上段表の中の、「目次」をクリック、右中央下の、バイクの、
「YD250足回り新生」、の、25年間の、整備記録を、ご参照。
・私は、いつも、音と、燃費で、概略、エンジンまわりの調子、老化を確認しています。
・このバイク以前のバイクでは、昔はピストンリング交換などしていましたが、
今は、平均燃費は30Km/Lくらいなのでまだ大丈夫かと思っています。
・エンジン音や、燃費などの劣化はいかがでしょうか。
・廃車覚悟で、後世の勉強のために、ばらしてみるのも勉強になるかも知れませんが、
音も燃費も、調子がいいのなら、まだ、ばらすのは先でいいのかも知れませんね。
・これから、YD250で、日本各地をバイクキャンピングしたいなあと夢を描いております。
・結婚記念日(本日41回目)に女房殿にタンデムで一緒に行きませんかと誘いましたが、
固辞されました。(笑い)
書込番号:13493117
3点

はやまにあさん>
一般ではそのメンテ方針でいいと思います。
追加するとすれば各部シーリング状態・ゴム部品・ジョイント部の劣化状態を目視確認することを忘れないようにと言う感じでしょうか。
とにかく定番の油脂関係は切らさず、怠る事無く定期的もしくは少しは早めに注油・交換でエンジンのもちは違います。
各部の動作磨耗状態も大分変ってきますね。
OHの基本は上記の方が書かれたとおりですが、何か音が出る前にOHはやりたい所です。
まだ持つだろう?もっちょっと・・・と時間が経ちちょっと音が出た頃には、バラして見て思った以上だったなんて事はすくなくありありません。
自分でそろそろ?って思ったらOHの時期では無いでしょうか?って自分は思います。
各々の乗り方は違いますし、感覚や状況は掴みにくいのでね。
そんな感じ
書込番号:13494442
1点

みなさんからの細かな説明・アドバイス、本当にありがとうございました。
小さなトラブルでは、ワイヤー類の断裂→交換(数日前から違和感あり)
ベアリング類の錆→交換(他の交換ついでに)
Fフォークオイル漏れ→OH(6万km時)
等々、改めて見るとトラブルが起きてからの対処が目立っています。
私(30代後半)を追い越し、バイクはすでに老後の域に差し掛かったと見て、みなさんのアドバイスを参考にこれからは、より以上大切に扱っていきたいです。
書込番号:13497215
1点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
グラトラB.B.(キャブ車)に乗っています。
昨日、自分でタンク交換を行いました。
(純正→GN125)
純正タンクからフューエルコックを外して
そのままGNのタンクに取り付けましたが、
ガソリンを入れた所、フューエルコックから漏れ出してしまいました。
(バシャバシャと。。。)
シールは、もともとついていなかった様に思われますが、
ガソリンスタンドの方には、シールが必要だよとアドバイスされました。
やはりシールは、必要なのでしょうか?
近所のバイク屋に2件程聞きましたが、
扱っていない・分からないと言われてしまいました。
ねじ込み不足も十分考えられますが、
シール必要の場合は、どんなシールを(Oリング?)
用意すれば良いのかご教授お願いします。
宜しくお願いします。
2点

今一何処から漏れているのか判らないですが
ホース取り付け口からOFFにしても出るならコックを分解して中のシールを取り替えで
タンクとコックの間から漏れるならコック側の溝にはまるように目の字型のOリングが入っているか確認ですね
でも、バシャバシャと漏れる位だとシール云々より締付けが足りないか
タンク側のシール面が歪んでるような気がします
書込番号:13270778
4点

元々、オイルシール(Oリング?)が付いてないなら、ねじ込み部にシールテープを巻くだけでも、
漏れは防止出来ると思いますよ。
ホームセンター等で入手出来ます。
書込番号:13270810
1点

ヤマハ乗りさん
すーぱーりょうでらっくすさん
早速のご教授ありがとうございました!
>>タンクとコックの間から漏れるならコック側の溝にはまるように目の字型のOリングが入っているか確認ですね
→たしか入っていなかったと思います。
>>シールテープを巻くだけでも、漏れは防止出来ると思いますよ。
→参考にさせて頂きます。
書込番号:13270849
2点

こんにちは、同じ仕様で乗ってます。自分はGNのコックが付いてますが…
漏れ対策は2つ、タンクとコックの間のOリング(ゴム)と取り付けネジ付属のパッキンです。両方とも純正になりますので普通は注文できるはずですが…
パッキンはワッシャーみたいので潰れて漏れを防ぐ様になってます。
書込番号:13270922
3点

ももやんパパさま
GN125のタンク購入なさるのにパーツリストご覧にならなかったのでしょうか…売る側も無責任ですね〜まさか他の車種に移植されるとは思っていなかったのでしょうけれど…
http://www.cmsnl.com/suzuki-gn125_model13338/ こちらのパーツリストで仮に1999年式を見てみますと…
http://www.cmsnl.com/suzuki-gn125-1999-ex_model13347/partslist/FIG31.html こちら2のオーリング#4434828070…フュエルコックが共用でしたら外したグラトラのタンクに貼り付いたままになっているのを叮嚀に剥がせば使えるかも知れませんが…パーツ取り寄せた方が良いでしょうね。
コックがたまたま移設出来ただけで実はぴったりフィットしていないかも知れず…コック丸ごと取り寄せた方が無難とも言えます。
ガソリンは霧状に空気中に分散しないと加熱しても意外に発火し難いですが、プラグケーブルが劣化していたりしてケーブルから直接エンヂンに火花が跳んでいたりしますと漏れたガソリンに引火しかねませんから、多少お金をかけてでも慎重にお進め下さい。
ホームセンターで売っている真円状のオーリングを引っ張って伸ばして使うという手も有るでしょうが、耐油性の問題も有りますし伸ばせば当然耐久性も落ちますから純正部品をお求め下さい。
書込番号:13270940
2点

tayuneさん
わざわざ写真まで本当にありがとうございます。
あるんですね、純正品。。。
昨日、某大手バイクショップに聞いた所、
リングだけの注文は出来ない様な事言われました。
(購入したバイクショップが遠いので最悪そちらに頼みますが、、)
コックも買った方が良かったかもしれませんね。
ViveLaBibendumさん
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
また、アドバイスありがとうございます。
タンクに関しては中国から直接購入したので自己責任です。
皆さんのやさしさに涙がでそうです。
すーぱーりょうでらっくすさんに教えて頂いた
シールテープをネットで調べていたら、
液体ガスケット(耐ガソリン)を見つけたのですが、
こちらでの代用可能でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0029WLLBE/ref=s9_simh_gw_p263_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0F1H3FM2F4VX4HWPD9VY&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
書込番号:13270991
0点

こんにちは
液体ガスケットは使う場所も液体ガスケットに対応した造りになっていることが多いので、コレ単独での使用はどうなんでしょう・・・・・・
Oリングから漏れ出している時には併用もしますけど・・・・
品番が判っている? のですから、もう一度お店に問い合わせをしたほうが良いのでは?
但し、部品によっては単独では無くてセットモノでしか部品供給が無い場合も在ります
書込番号:13271127
2点

液体ガスケットだけでの取り付けは硬化したシールが振動で割れたりしたら
最悪の場合火達磨になるので止めた方が良いかと思いますよ
元々付いていたタンクのガソリンが漏れていないのなら
シールはタンクに張り付いているか落しているかもしれないので探して見るのも手です
書込番号:13271229
3点

ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
火達磨とは、恐ろしい。。。
液体シールは、あきらめます。
もともとついていたと思われるシールの件も再度確認してみます。
----------------------------------------------------
tayuneさんもしくはグラトラ乗りの方、
GNタンクにグラトラのフューエルコックは、使えると思っていたのですが、
それすら私の間違えでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13271281
0点

グラストラッカーの物とGNのコックは形が違います。なんで、専用品を使うほうが安全に使えると思ってGNタンク購入時に追加購入しました。
本音はグラトラから外すのが面倒だったですが(笑)
このほかに追加購入したのが、上記のボルトとパッキンです。以前、ホームセンターでボルトとОリング、ねじロックで組みましたが数か月後にはガス漏れしましたので…
書込番号:13271332
3点

tayuneさん
色々参考になりました。
写真まで付けて頂きありがとうございました。
書込番号:13271364
0点

皆様ありがとうございました。
昨日、やっと時間が取れまして確認した所、
ボルトにOリングは付いていました。
(申し訳無いです、私の確認不足でした。)
ヤマハ乗りさんのご指摘の通り、取り外したタンクにシールが付いていましたので
それを再度付けてフューエルコックを付けた所、ガソリン漏れもなく無事解決しました。
結果的に、私の的外れの質問に対して、皆さんご親切に教えて頂いた事本当に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:13310461
0点

ももやんパパさま
結果としてパーツを追加購入せずに無事に着いたのは何よりでしたね…火事も出さずに済みましたし^^
書込番号:13311140
1点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
はじめまして。
洗車していたら、妙なクラックを見つけましたので質問させて下さい。
・車種 BB
・年式 2007年 (NJ4BA) 2009/11に新車で購入。
・走行距離 5200Km
後輪のスプロケの奥にクラックのような形跡を見つけました。
全周に渡って入っており、一部は段差も確認できます。
初めはペイントクラックかと思いましたが、塗装がされてない感じがします。
バイクの使い方は、通勤とショートツーリング程度で、オフ等のバイクに負担をかける走り方はしてません。
このような状態は多くあることなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私はセローで2回、ジェベルでもやっています。
セローはオフで本気で走ると割れます。
すぐにバイク屋さんに見てもらうのが良いと思います。
ホイールはアッシで交換なので結構高くつきます。
私はヤフオクで手に入れました。
アルミ溶接が出来る所を探す方法も有りますけど完全にするなら残念ながら交換しかないと思います。
書込番号:12145252
2点

嘘つきG−さんさん
オフを本気で走ると割れるんですね(ビックリ!)
私の場合はオンばかりですので、このケースは極めてまれと言ってもいいのでしょうか?
一応、保障は初度登録日から2年となってます。
無理な使い方をしてませんので、無料で修理してもらえることを願ってます。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12145372
0点

バイクに負担をかけた走り方しか出来ない私が下手くそなだけです。
エンデューロマシンを追いかけるとカムシャフトやクラッチも潰れました。
結構危険な状態なので早く対策した方が良いと思いますよ。
書込番号:12145808
1点

Bacchus Masaさん
おはようございます。
09年11月購入ならまだ保証期間内だと
思いますので至急購入店に連絡して
早めに修理されたら良いかと思います。
製造年より新車の場合は初回登録が
保障の始まる日時に成ります。
重要部品なのでクレーム対象に成るのでは
無いかと思います。
書込番号:12147227
1点

嘘つきG−さんさん
>結構危険な状態なので早く対策した方が良いと思いますよ。
ありがとうございます。
友人のトランポに乗せて購入店に搬入する予定です。
南白亀さん
>09年11月購入ならまだ保証期間内だと思いますので
はい、保証書を確認しましたら2年保障となってました。
早急に販売店に連絡し、保障で直してもらうよう伝えます。
しかし...、普通の使い方なのに5000km程度の走行で割れるとは...
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12149811
0点

昨日、購入店に持っていきました。
バイク屋はクラックではないとのこと。
ホイールを外してまでチェックしたわけではないのですが、私にはクラックに見えます...隙間は確実に空いてるのです。
バイク屋にあった新車のグラストラッカーを見ると、私のクラックとは深さや開き方は違えど、たしかにヘアークラック程度の筋が見られます。
この部位の作りは、こんなものなんでしょうかね?
書込番号:12172517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





