スズキ アドレスV125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全2378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年9月7日 21:50 |
![]() |
34 | 19 | 2023年9月19日 22:00 |
![]() |
8 | 5 | 2023年9月2日 19:25 |
![]() |
22 | 16 | 2023年8月3日 23:38 |
![]() |
7 | 7 | 2023年6月19日 16:08 |
![]() ![]() |
29 | 19 | 2023年4月23日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


L3のメットインについてお聞きしたいです!
カブトのヘルメット「エクシード」Mサイズの購入を検討していますが、メットインできるか心配です。
当然、横向き収納になるかと思いますが、諸兄のご意見をお伺いできると嬉しいです。
書込番号:25413356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



規制前K7がやはり素晴らしく、状態の良い中古を探し回って買おうとするほど好きでした
規制されて9.9馬力に下げられ、それでもアドレスといえばこの小ささ!という想い入れから愛着があったので、まだ我慢とか無関係で乗れるバイクでした
ところがこの規制後のV125が出回らなくなってから(中国がコロナウィルスをバラ撒きやがってから)ダメになりましたね・・・
エンストが持病の無印125しか生産できなくなってしまい、馬力も8.7に下げられ、値段も上げられ、原付2種愛好家からすると散々としか言いようがない惨状になってしまいました(泣)
頼みのPCXも今は円安のせいで6万ほど値段が上がり、よくわからないトリシティーとかいうバイクも全く好きになれず、Dio110とかアドレス110に至っては「何これ、おもちゃ?」としか思えないほど欲しいと思える原付2種のバイクが全くありません・・・
ちょっと前なら(マニアックなバイクになりますが)YBR125とかGN125とかありましたね
こちらも良いバイクだと思いましたがチョーク必須で、真冬はちょっとキツい汗
未だに規制前アドレスV125が恋しいです・・・
どうしてこんなことになってしまったのか・・・
書込番号:25398922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どうしてこんなことになってしまったのか・・・
時代の流れですかね?
書込番号:25398975
4点

まだ規制前のアドレスV125は買えますよ!
ただし状態の良いものは新車価格ぐらいしますが(^_^;)
書込番号:25399035
3点

スウィッシュの中古を探した方が良かったり 規制後にしては動力性能が良くてコンパクトなので。
書込番号:25399374
1点

馬力だけで見ると落胆しがちですが、その分トルクバンドが広がっているので総合的に瞬発力は向上してるんですよ。
書込番号:25399409
3点

昔のバイクの価格基準なのが、若干ズレてる気がします。
身のまわりでねあがって無いものを探すほうが難しいくらいですし、排ガス規制によるモデルチェンジとコロナ以降のバイク人気で新車も中古も車両価格は上がる一方ですし。
>Dio110とかアドレス110に至っては「何これ、おもちゃ?」としか思えない
v125のほうがいい意味でも悪い意味でも「おもちゃ」な気がします。
書込番号:25399591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バルログ様の婢妾さん
私は2006年11月に新車で買ったGK6をメンテナンスしながら乗ってます
純正部品も社外品もまだまだ手に入るので維持出来ています。
書込番号:25399885
2点

うちもK7、16年目
ディスチャージポンプも安い方式やら言われましたが、各社みたいに燃料ポンプ問題なし
まあ、EUとかの無意味な環境規制に乗っかってるからでしょうね
それに対応させるために更に環境に悪い事をしなければ状態
原付二種くらいまでならシンプルな方が環境にやさしい
書込番号:25399973
2点

以前アドV所有、現在PCX-jk05です。アドVはブレーキ効かない、サス動かない、例えればロデオの馬に乗ってるみたいな感じで、買ったはいいが全く乗る気にならなかった。値段はするがやっぱりPCXはいいです。どこまでも行きたくなる爽快感がある。アドV推しの人スンマセン、でも本音です。
書込番号:25404227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は良かったネタですね
そう
車の場合でも
箱スカや
AE86もよかったみたいな
仕方ないですよ
対策は
新しい物を見ず
古い物を使い続ける事
書込番号:25404400
2点

9月から、またまた食料品の値上げが始まるみたいです・・・
書込番号:25404929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K5,K7の2台持ちですが、アドレスのブレーキが効かないというのはちょっと違います。
K5は良く効きます。
K6以降からキャリパーの仕様が変わっていて、危険なほど効かなくなりました。
私はK7のほうは定番のKX85用のキャリパー(K5と同一メーカーで2ポット)に交換したので、よく効きます。
K5用とKX85用は性能にさほど大きな差はありませんが、K7の純正は性能が大きく劣ります。
書込番号:25424336
2点

>おやじだぴょんさん
V100もめっちゃ効きましたよね
確かTOKIKOでしたよね、K5は
あと、品番は変わらないかもですが、ディスクも差がありますよね
しかし、K7以降でもデイトナ赤パッド以上の物に換えれば、費用対効果はかなりいいですよ
書込番号:25424815
1点

私の場合はK7は最初に赤パッドに替えましたが、若干良くなりましたが気持ち程度でした。
見た目はほぼ同じなのに、なぜここまで危機が違うのか?不思議なほど違います。
K5のものはこれ以上効くとタイヤサイズやスクーターの着座スタイルから考えて、急ブレーキ時にかえって危険ではないかと思います。
以前乗っていたスクーターでパニックブレーキをかけたら、体がつんのめって腰が浮いて前に吹っ飛んでいきそうになったことがあります。
書込番号:25424998
0点

私もK7を中古で購入しましたが、純正ブレーキがびっくりするほど効かなかったので、即デイトナのゴールデンパッドに交換したら効きがマシになりました。
それでもちょっと心許ないですね(>_<)
書込番号:25426635
0点

中古の場合はレバーのマスターに当たる部分の摩耗、グリス
キャリパーのシール等チェックしましょうね
パワーレバーもありです
社外品も未だ豊富ですからねえ
書込番号:25427046
0点

>京都単車男さん
>デイトナ赤パッド以上の物
通勤に赤パッド使ったら4千kmでなくなったしノーマルと効き変わらんかった
ベスラの方が効く
書込番号:25428164
0点

>アドレスV125S横浜さん
赤パッド以上ですからね
減りは乗り方でしょう、エンブレ多用やリア併用とか、もしくは引きずりがあった
自分は1万キロ以上持ってますよ
書込番号:25429021
0点

>京都単車男さん
当時の通勤使用時ではの話なんで数年前ですし、すいません
今はゴールデンパッド使っていますが仕事リタイヤして、のんびり走っているのでチェックしても
減っている感じはまるで無いです
書込番号:25429215
0点

>アドレスV125S横浜さん
パッドとかデイトナは時々リニューアルしますよね
もうすぐ赤パッド寿命むかえそうなので、リニューアル後のゴールデン買って用意してあります
書込番号:25429678
0点



CF46AのK7に乗っております。
走行距離は46000km 武川ボア FIコン(武川)仕様です。
先日いつも片道3kmの通勤時にアクセルを半分程回すと(約6000回転)でボコつき?の様な症状になりました。
それ以上アクセルを回してもボコボコと6000rpm辺りから上がらないのですが、アクセル開度1/3程度で走ると順調に回転数も上がります。回転数というよりアクセル開度によってボコつく症状の様です。。
自己診断モードにて調べましたがエラーコードは無く、過去履歴にもありませんでした。
各所調べていたところプラグコードが抜けかけており、一度挿しなおしたのですが、症状は変わらずです。
またプラグ(イジリウムの7番) プラグコード(NGK) バッテリー エアフィルター レギュレーター スロットルポジションセンサーは交換済みです。(抵抗値も規定値にありました)
バッテリー電圧も問題ありませんでした。
武川のFIコントローラーも今年再度新品に換装しております。
他スロットルバルブの洗浄やエアクリーナーボックス洗浄 オイル交換(1000kmごとに)定期的なメンテナンスはしております。
調べているうちに似た様な症状の方はいましたが、自分とマッチする方は中々おらず、手詰まりになりかけています。。
ダメ元で、IGコイル本体→吸気圧センサー→ソノレイドバルブの順に消去法で交換していこうと思うのですが、似た様な症状の方おりましたらご助力お願い致します。
*動画投稿機能がありましたので、明日以降 回転時の動画も撮影してみようと思います。
4点

イリジウムが合わない事もあるようです。一度ノーマルプラグにしてはいかがでしょう。
確認するには、一番安いと思います。
書込番号:25392852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
ノーマルプラグは最初に試しましたが結果変わらずでした。
今後の参考になります ありがとうございます。
本日進展もありまして、、
回転数の動画を撮影しようとしたところ、電圧不足の点滅ランプが発生し(バッテリーは先週交換済)
もしかしてと思い ストックしていたレギュレーターに入れ替えたところ、ボコつく症状も消えました。
アイドリング時12.6V アクセル回転時12.8〜13Vで電圧は収まっています。
前オーナーさんが直流化していたとの事なので、ストックしていた中華レギュレーターがハズレだった様です。 交換して2か月ほどでしたので、まさかでした。最悪コイルも交換かと思っていたので、、(^-^;)
また別件で以前より発進時アクセルを回すと(2000rpm~3000rpm)付近がボコついていますが、これがV125の持病というやつなのでしょうか。
燃調はぎりぎり2000〜3000回転時は薄くしていますが、濃くしてもこの症状は変わらず、今調べているのですがソノレイドバルブの遊びもあまり無い様に思えました。
一難去ってまた一難ですが、引き続き原因究明したいと思います。
書込番号:25393091
2点

一回目はスルーしたのですが、どうしてもソノレイドバルブとの記述が気になっちゃう今日この頃^^;
(SOLENOID VALVE)
早く解決するとよいですね。
書込番号:25393767
1点

あらま、、誤字失礼しました(^_^;)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25393795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
あれから試行錯誤で進展がありました。
2〜3日に1回起こるのですが、電圧が上がらない状態がランダムに起こっていた様です。
再度ジェネレーターの抵抗を見ましたがうんともすんとも、、嫌な予感的中でコイル焼けしていました。(内側がほんのり黒かったです)
再度取り付け後 報告したいと思います。
ジェネレーターアッシだけで\22,000(税別)でした。
高くてびっくりです。
書込番号:25406357
0点



2010年式のアドレスV125に約13年乗ってる者です。
走行距離が70,000kmになりました。
これまでメンテ歴は
3,000〜5,000km毎のオイル交換に加え
25,000km・・・制動系、駆動系、バッテリーの交換
30,000km・・・Fバルブの交換
40,000km・・・バッテリー、ヒューズ、Rバルブの交換
55,000km・・・制動系の交換
走行時、特に違和感なく現在も普通に乗ってますが、55,000km以降はオイル交換以外全くメンテナンスを行っていなく、やっぱり不安です。
上記のとおり走行距離が70,000kmに到達したので、そろそろ新しいバイクに乗りかえるべきなのかな?と思ってるのですが、今から駆動系を交換して乗り続けたい思いもあります。
駆動系はプーリー、ベルト、ローラー、スライドピースを交換予定ですが、予算は4万あれば足りますか?
もっとかかりますか?
書込番号:25340018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
純正で書いてある事だけならば余裕で足りるでしょう
プーリーってどこまで換えるんでしょう?
バイクも高くなったし、人気のは品薄だし、軽くシンプルな規制前でねばるのもいいですよ
ちなみにうちは16年目(笑)
書込番号:25340040
3点

自分はまだ乗れる状態でも、10年ごとに新車に入れ替え、心身ともにリフレッシュします。
書込番号:25340236
1点

お二方ともありがとうございますmm
恥ずかしながら自分でメンテナンスできる能力がなく、ユニバーサルホルダもトルクレンチも持ってない状況です。
前回ベルトやローラー等を交換してもらってから45,000kmの距離を、ベルトやローラーを全く変えないまま走ってきたことになります。
現在ベルトは相当伸びきり、ローラーは磨り減ってると思われます。
(走ってる感じだと特別変な違和感はありません)
まだまだ使えるとは、純正の部品は凄いですね!
書込番号:25340428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
お店でやってもいいじゃないですか
45000キロ何もしてないなら開けてみないとだし、お店で診断見積もりしてみては?
クラッチ含めて4万の予算なら大概の事はいけると思うけど
他の場所もグリス切れや色々あると思うし、そこもお店で点検かな
もちろん乗り換えでもいいし
なんにせよバイク屋さんへGoですね
書込番号:25340445
2点

ほんとにそれです
ベルトが切れてからでは遅いですよね
書込番号:25340479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
用品店で発注すれば工賃の方は安いですよ
トルクカムを一度もグリスアップとかしていなければ
トルクカム、センタースプリング、クラッチシューの一式の物に交換しても良いのでは
ネットでは安いのですがメーカーの卸値は高いかもしれませんね
書込番号:25340822
2点

昨日さっそく近所のバイク店に大まかに見積りしてもらったところ、4万では済まなさそうでした。
何を交換すべきかはよく分かってませんが、クラッチ、ドリブン、スプロケットもやった方がいいみたいです。
工賃込で総額6万くらいかかるとのこと(><)
けっこうシビれますね(><)
書込番号:25341317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました(><)
昨日→本日
書込番号:25341321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
別の店にも行ってみれば?出来ればSBS
何するかわからないけど、ちょっと高い様な
あとはブレーキ系も一応チェックして貰ってね
書込番号:25341625
2点

分解してもらって保留中なので、作業工賃のみ払って他の店に当たってみるのもアリですかね(泣)
今回は駆動系を見積りしてもらったのですが、他にもバッテリーを収納する樹脂製の蓋にもヒビが入っていたり、メーターパネル内部にも腐食というか浸水の形跡があります
(野ざらし駐輪が原因でしょう)
制動系は大丈夫です
3〜4万円で駆動系を交換してこのまま乗り続けようと思ってましたが、甘かったみたいです(泣)
書込番号:25341652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
メーターは動いてたらいいとして
バッテリーのとこのカバーは安いでしょ、何ならヤフオクやメルカリで中古でも
しかし、高いですね、OHじゃなく、アッシーで新品フル交換するつもりなのか??
分解で保留中って、カバー開けただけ?すでにバラバラ?
カバー開けただけなら工賃安いだろうし、バラバラなら詳細見積出るはず
カバー開けて閉じただけで高かったら良いお店でないでしょうね
書込番号:25341846
1点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
バイク屋は用品店違い工賃も高いですから、見積書だけもらって
NAPSや二輪館などでお願いしてみたはどうでしょう?
書込番号:25341997
1点

やはりナップスや2りんかんの方が良かったですかね?
メンテナンスに関しては知識が無さすぎて、どこでやっても大体同じくらいの値段だろうと思ってました。
たまたま家の近くにあり、人柄の良さそうな店員さんがいるバイク店を選んだのですが、まさかこんなに違うもんだとは思いませんでした(><)
書込番号:25342490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日章旗第61面隊12支部連隊長さん
用品店は品物を購入して貰う事がメインです
取り付けはサービス的な事でバイク屋よりは安いってとこですかね
書込番号:25342656
0点

先ほどカバーを開けて保留にしていたバイク店様での整備をお断りし、予算が合わないんなら仕方ないね、という言葉を頂きました。
その後、2りんかんの方で整備してもらう電話をしました。
おそらく費用は4万あれば大丈夫とのことでした。
その度は皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:25342691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2りんかんは早急に対応しなくてもいいメンテを、あたかも放置してたら重大な事故が起こるかのように提案してくるからヤメトケ
2りんかんの整備費は、ぶっちゃけ高い
まだナップスの方がマシ
書込番号:25370171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちわ
今回フロントフォークのオーバーホールを自分で行う予定です。(K5)
オーバーホールの作業自体はネットや動画で確認して問題なさそうなのですが、1点だけ疑問が残っています。
それはオーバーホール作業完了して、フロントフォークを下からステムに差し込む時の位置というか、角度というんですかね?フロントフォークが回転すると思うのですが、どの位置で左右を差し込むのが正しいのかが分かっていません。
極端な話ですが、左右180度違って差し込んだらアクスルシャフトの穴がズレて入らないと思います。
差し込み位置(角度)ってどのように決めているんですかね?
経験者や詳しい方いましたら教えてください(^^)
3点

>jet-boyさん
アドレスV125の場合は指定ないと思いますよ
インナーをボルトで固定してもアウターは回転しますから
書込番号:25305435
1点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
なるほど、、盲点でした。固定されてるものと思っていました。
ではステムに12mmボルト4つ締め込んで、左右のフォークとホイール穴の位置が合わせてでシャフトを通せば元通りですね。
書込番号:25305455
1点

>jet-boyさん
ですね、差し込んで締めるだけです
突き出し量はブラケットと同じ高さだったかな多分、なるべく左右そこは均等になる様にしましょう(K7からは位置固定だけど)
あとは間違っても後で気付くけどブレーキ側メーターケーブル側間違えない様に
書込番号:25305594
1点

>京都単車男さん
アドバイスありがとうございます。
明日はかなり暑そうですが、頑張ります、、汗
書込番号:25306142
1点

作業自体は時間掛かりましたが、一応無事に終わりました。
>京都単車男さん
ご存知でしたら教えてください。
左右のフォークを外したあとにトップキャップの1/2の四角をレンチを手で回そうとしましたが、インナーがくるくる回って
片手で抑えながら緩めようと思いましたが無理でした。。
結局友人に摩擦のあるゴム手袋でインナーをがっちり握ってもらって外せましたが、、四苦八苦で2時間ぐらいかかってしまいました。
一人で行う場合何か良い方法ありますか?
インパクトとかあれば、片手でインナー抑えて一発とかなんですかね?
書込番号:25308092
0点

>jet-boyさん
外す前、チューブ固定のクランプを緩める前に少し緩めておく、ですね
外してからですと本来はバイス等で固定して作業です
書込番号:25308210
0点

>京都単車男さん
なるほどです。
横着してフォークのみ外してやってましたので、、やはりカウル等外して上部からアクセスしないと、こういった弊害ありますよね。。
書込番号:25308295
0点



初めて投稿いたします。
2013年に購入したK9(92,000q)に乗っています。
今まで発電系の修理履歴はなく、バッテリーは定期交換しております。
3月より発電不良でバッテリー上がりが起こりテスターで調べた結果ジェネレーターと判断し台湾スズキのジェネレーターに交換しました。
交換後のACは3線とも50Vぐらいまで上がり、バッテリー充電電圧も13.5Vまで上がったのでひと安心と思ったのですが、10分ぐらいにアイドリングをすると電圧が10Vぐらいまで下がってしまいました。
再度ACを計っても3線とも問題なしでした。その後は半日以上放置すれば電圧が上がるときもあれば上がらないときもある状況だったので、抵抗値は問題なかったですがレギュレーターも交換してみました。(台湾スズキ製)
しかし、結果は変わらずで行き詰まってしまいました。
他に疑う部品、診断方法があればご教授いただけないでしょうか?
書込番号:25219686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこかで断線に近い症状が出てるということはないですかね。
テスターで導通を見るぐらいの電流では不具合はわからないかもしれない。
線が細いと電気が流れると発熱して抵抗となるから。
丹念にワイヤーハーネスをたどっておかしいところをたどるしかないが、カプラーも疑った方が良いと思う。
書込番号:25219715
1点

92000km あと少しで10万キロ 頑張って直したいですよね…
私も97000kmの時 ステータコイル逝き 部品取りから拝借して無事直りました※10万キロも達成(^o^)
私のはK7だったので ※部品取りも同じK7
交換後問題無く復活出来ました。
主さんのはK9 同じK9タイプなのか そこが気になりました…
K9とK7は充電が違うので そこも調べて見るのもええかと…
思いますm(_ _)m
ちなみに写真のは 私のダメになったステータコイルです(^o^)
※コイル逝った原因は山道で 下廻り剃って メーターのライト ヘッドライト 不灯になった
参考にはならんコメントですみませんが 復活 頑張ってください(^-^)
書込番号:25219772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スターターリレー横のメインヒューズは錆が出ていませんか?
書込番号:25219812
2点

>神戸みなとさん
貴重なご意見ありがとうございます。
断線も疑わなくてはいけませんね。
ジェネレーターのカプラーは台湾スズキ製の形状が少し違っていたのでもう一度確認してみます。
書込番号:25219965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬は クッキーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りメーター一回転をさせたいだけのおっさんのワガママなんです。
嫁さんには早く新しいのを買えとバイクをいじる度に言われてます(笑)
ジェネレーターの型番はおそらく大丈夫がと思います。私の壊れたジェネレーターは見事にひとつのコイルが黒く変色しておりました。
書込番号:25219972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うみのつきさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ヒューズの錆は頭にありませんでした!
ヒューズ2つのうちひとつが固くて外れず装着したまま上から導通を見て切れてないという判断をしておりました。
早速確認してみます。
書込番号:25219975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切れてるかどうかではなくて端子が錆てないか、です。
配線図を見るとバッテリーはヒューズを介してレギュレーターと接続されています。
それぞれの電圧を測定していけば不良箇所に行き当たると思います。
書込番号:25220131
2点

>うみのつきさん
ご返信ありがとうございます。
ヒューズは明日外してチェックしてみます。
日曜日に配線図を参考に色々調べてみたいと思います。
書込番号:25220693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整流用ダイオードパンクしてません?
1相でもパンクすると充電不足になります。
書込番号:25220752
3点

なんか発電より消費っぽい気がしないでも?
電球類やソケットとかもついでに調べてみては?
ECUって可能性もあるし、ついで幅広く調べてみて下さいな
書込番号:25220755
1点

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
整流ダイオード=レギュレーターでよろしいでしょうか?
新品も購入して試しましたがダメでした。
>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
どこかで消費が多くて充電電圧が上がらないということでしょうか?
回転数を上げると確かに電圧が下がります。スパークプラグの消費電力が上がっているのだと思っていましたが、電球類も外して試す必要がありそうですね。
ECUが充電電圧を制御しているのでしょうか?
配線図を見る限り関係ないのかと思っておりました。
本日、ヒューズの錆の可能性とレギュレーターからスターターリレーまでの配線の断線の可能性を潰すためレギュレーターからバッテリーまで別の配線を引いてみましたが電圧は上がりませんでした。
ジェネレーターとレギュレーター間の3本の線は入れ替わったら問題あるのでしょうか?別線を引くのにちょっと不安になっております。
書込番号:25224205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくテスターがあるのにバイパスする必要はありませんし
したら2次災害の恐れがありますよ。
添付画像のオレンジ矢印の方向からカプラーの各電圧を測定して下さい。
もちろんエンジンは回っている状態
書込番号:25224241
3点

>まいにちピーターさん
ICUは電圧調整はしてないけど、繋がってはいますので、色々監視や制御はあります
燃料ポンプ故障や、発電のマグネット割れとかも
点火系は電力あまり食わないですよ
不安定な状況からみてアナログな部分が怪しいのかなあ
書込番号:25224353
1点

>うみのつきさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の電圧はAC計測で間違いないでしょうか?
レギュレーターを外せばアイドリング時AC30V、回転数を上げると50V越えるぐらいです。レギュレーターをつけると10Vぐらいに下がってしまいます。これは古いレギュレーターも新品のレギュレーターも同じです。
>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
かなり煮詰まってしまいました。
ジェネレーター交換時マグネットは見た感じ問題ないと思ったのですが、またあそこを開けるのにちょっと勇気が要ります(汗)
体感的にはジェネレーターを交換してエンジンの変な振動がなくなったのでジェネレーター回りは正常だと信じたいです。
書込番号:25224395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなテスターかわかりませんが
全部ACで測定していませんか?
書込番号:25224731
2点

>うみのつきさん
何度もご返信ありがとうございます。
ジェネレーター側に繋がっている3線はAC、バッテリー側に繋がっている2線はDCで計測しました。
テスターはアナログの安物です。
ACで計測した3線はレギュレーター側カプラーで計測するとどの組み合わせも10V前後で回転数を上げると電圧が下がります。旧品、新品共に同じ動作です。
こんな状態になって数週間経つので、充電しながら使ってきたバッテリーの電圧降下が早くなって気がしております。
原因の切り分けをしたいと思いバッテリーは変えてなかったのですが、一度バッテリーも交換してから再度確認をしてみたいと思います。
書込番号:25224939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レギュレーターカプラの端(アース)端子の電圧はチェックしましたか?
書込番号:25225538
0点

皆さま
色々ご指導ありがとうございました。
結局バッテリーが死んでいたというオチでした。
一年以内に交換した&充電すれば電圧は正常値まで戻りセルでちゃんとエンジンもかかるということで正常と判断し疑うこともしておりませんでした。
バッテリー交換後にウインカーを点けたら明らかに動きが違いました。
バッテリー交換後古いレギュレーターでも電圧は正常です。
散々騒いでおきながらしょうもないオチで申し訳ありません。
goodアンサーは何度もお付き合いいただいた うみのつきさん にさせて頂きました。お答え頂いた皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:25233868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





