新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年1月10日 14:59 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月9日 14:53 |
![]() |
4 | 7 | 2006年12月27日 00:21 |
![]() |
5 | 13 | 2006年12月26日 16:44 |
![]() |
1 | 5 | 2006年12月24日 17:08 |
![]() |
4 | 4 | 2006年12月24日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま 明けましておめでとう御座います。
今年で41になる中年ビクスクライダーです。
昨年、11月にフォルツァZのウイニングレッドを新車で購入して 風とお友達になっている おバカなおじさんですが 無限のアルカンターラシートを装着している方に質問です。
無限のカタログに☆自動車内装用素材の為、紫外線、風雨に曝される事による劣化が生じる場合が有ります。☆と 有りますが、実際に装着されている方 どんな塩梅でしょうか?
自分は 雨の日には極力乗らないようにしていて 通勤で往復15km位の距離にフォルツァを使用していますが やはり雨の日に乗らなくてもこのシートは 劣化してしまいますか?
価格が価格なので 余りにも劣化が激しいようなら 無難にエナメル素材のモノにしようかなと考えております。
ちなみに マフラーとエアロフードは無限です。
何方かアルカンターラシートのインプレお願いします。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>マフラーとエアロフードは無限です
そこまで拘るなら骨を埋めてはいかかですか。
書込番号:5861692
1点

>そこまで拘るなら骨を埋めてはいかかですか。
そうなんすよ!出来れば無限から出ている フォルツァ用
パーツを全て付けたいのですが このアルカンターラシートの
バカ高い値段に二の足を踏んでいる訳で・・・
何方か このシートを付けている方の意見をお聞かせ頂ければと
思いまして。
書込番号:5865439
0点



10月ぐらいまではアクセルを結構開けても、街中でもリッター24、5キロ位走り、遠乗りでは30キロ弱ほど走っていました。しかし12月入って寒くなったせいか、町中では、ゴーストップの多い町なではリッター20キロほどしか走らなくなりました、アクセルも開け気味ですけれど。
これは冬場で燃料が濃くなるのでしょうか?確かフォルツアは電子燃料噴射だったですかね。そんなもんでしょうか。ちなみに私のフォルツアは今年8月末に買い、すぐスーパーコンバットマフラーに交換しています。それと何か関係があるとは思えないのですが、依然このような質問をしたらDモードよりSモードの方が燃費がいいというご意見がありましたが、ほとんどががDモードでアクセル明け気味で走って居ますが、これは10月頃と変わりません、マフラーを変えたのは9月はじめですから、マフラーのせいではないでしょうけれど。暖機運転もしませんし、ただ通勤は往復6キロほどぐらいの本当にゴーストップだらけのところなのですが。それでも10月、11月はリッター24から5キロほど走っていました。
0点

その乗り方はやめた方がいいと思いますが・・・
暖機はきちんとやりましょう。
バイクが可愛そうです。
マフラーも関係有りだと思いますよ。
一番燃費いいのはノーマルマフラーだと思いますけど・・・
書込番号:5810545
0点

私の場合はツーリング目的のため、
一度エンジンに火を入れると走行距離が長くなるためでしょうが、
スーパーコンバットに変えても燃費は向上しました。
ただ、マフラー交換後は街乗りメインだと、
停止から転がり始めるまで若干アクセルを開け気味になってます。
そう考えると、DモードよりSモードの方が街中の走行で負荷が軽減され燃費がよくなるかも知れません。
たしかに、ノーマルマフラーのバランスは捨てがたいものがあるとは思いますが、
アフターマーケット製品のコンセプトを理解した上でのマフラー交換、
そういう意味ではスーパーコンバットは素晴らしいマフラーと思います。
燃費ウンヌンと言いますが、
バイクってやっぱり個性を主張したくなる乗り物だと思うので、
私の場合は、たとえ少々燃費が悪くなったとしても、
他に補ってくれる満足感があればそれでいいかと思います。
書込番号:5811046
0点

ぶっ飛ばしても「22〜3」ぐらいです。
ハイオク入れた方が、1〜2キロ伸びた感じがします。
夏場、ノッキング?が多いので、ハイオク入れていましたが、
今は、レギュラーに戻しています。
ちなみに前期ABS付きノーマルです。
以上
書込番号:5815335
0点

これも一般論になりますが、ノーマルマフラーが最も燃費はよいです。排気音が高いマフラーはトルク幅もピーキーになり下が無くなりますから立ち上がりが悪く扱いづらくて結果的には加速が良くありませんね。ハイオクは確実に2キロぐらいは伸びますね。
書込番号:5842164
0点

いつもお世話になります。m(__)m
スーパーコンバットマフラー
コレが敗因。
書込番号:5861463
1点



フォルツァに何度か試乗しましたが、どうも足元が窮屈な気がしています。以前、マジェ、シルバーウィングに乗っていたときはそんなこと感じなかったのですが気のせいでしょうか?
身長168cm、足は短いと思います。
身長170cm以下の方で気になられた方はいらっしゃいませんか?
このことが気になって購入に踏み切れていません。フォルツァZABSとシルバーウィングABSで迷っています。
0点

乗り比べたわけではありませんが、寸法的にはそれほど変わらないようです。
以前銀翼に乗られていたタイボン777さんがそう感じるのなら、銀翼をチョイスしたほうが良さそうですね。
書込番号:5800946
0点

>キャットナインテールさん
早速のレスありがとうございます。
シルバーウィングもいいバイクなのですが、一度持っていたということと、重量のこと(フォルツァより50キロ重い)で踏み切れず、フォルツァの方に気持ちがいっています。
もう一押し欲しいのですが、気になる部分だけが頭から離れません。
書込番号:5801079
0点

いつもお世話になります。m(__)m
このバイク
脚が短いと思う人は
気持ち前に出て座りませう。
書込番号:5802558
1点

そもそも足を伸ばして乗るというのもどうかとは思いますが・・・
私は190cmなので参考にならないですが、マジェ、Gマジェ、フォル、スカブと乗り比べたらフォルが一番窮屈じゃなかった気がします。
マジェ、Gマジェはハンドル左下部にあるレバーが当たって×
スカブはFグローブボックス(?)が出っ張りすぎで×
そんな感じです。
書込番号:5804560
0点

いつもお世話になります。m(__)m
足を伸ばして乗りたいなら
レーシングカーはどうでしょうか。
書込番号:5806048
1点

いつもお世話になります。m(__)m
足の伸ばしたいって言ってるもんで。
書込番号:5808076
1点



先日、購入して以来初めてバッテリーあがりしました。
ONにしてエンジンをかけずに4〜50分放置してしまったので
只の自爆ですが(´_`。)
まず質問を簡潔に述べます
1、バッテリーがあがる頻度、もしくはそこに至るまでの所要時間
2、エンジンさえかかれば蓄電可能で、何も処置せずそのまま使用 し続けてよいのか
3、燃費計のFという点滅について
4、街乗りだと蓄電量じたいが少ない事が有り得るのか
5、一度あがり、充電したバッテリーの性能について
6、充電にかかる料金(を安くすませる方法?)
みなさんにお聞きしたいのですが、バイク(車も含めて)という
ものはそんなにバッテリーはすぐにあがってしまうものなのですか?
因みに、正確にはあがりかけ? ONでライト等は点き、セルでエンジン始動不可だったのですが、時間を置いたりして何度もチャレンジしたらエンジンかかったので、おや?と思いひょっとしてこれで走って蓄電できれば問題なしか?とも考えましたが、先ほど述べた数回のチャレンジの時、全メーターがバグったように振れまくって燃費計に”F”と点滅したので恐くなって1度エンジンはかかったもののそれ以来使用していません。
(今後このような自爆は無いように気をつけますが)そもそも当方普段街乗りメインなので、もしかして蓄電量そのものが少ないとかあるのかなとも考えたら、よほど警戒しなくてはまたあがるのではないかと思い、質問させていただきました。
備考:新車で購入してから1年と3ヶ月です。
もちろん充電で回復・使用可能でとは思いますが、やはり性能はかなり落ちるのでしょうか?
また、今回バイク屋に充電してもらうつもりなのですが、約3000円との事でした。 どこでやってもらっても値段に違いは無いものでしょうか?もしくな自分ではできないものでしょうか?
質問ばかりの長文になりすみません。わかる方、1つづつで結構ですので教えていただければ今後の参考にさせていただきます。よろしくおねがいしますm(__)m
1点

ホームセンターに行けば、バッテリ充電器なる物を売ってますよ。
その際、バイクも可能と明記されてる物を選んでください。
<バッテリ電圧6V・12X・24v・・・>っと種類が有ります。
例えばセルスターさんのhpでの製品だと
SS−3もしくはSS−5でいいかと思います。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/m.html
詳しくは→PDFカタログ(967KB)という所を見たら判ります。≫
なお、充電では急速充電なるものが有りますが
バッテリに対して負荷を与えますので緊急でなければ
ゆっくりと充電してあげてくださいね。
今回、完全放電ではないようなので充電すればいいですよ。
使い方は製品の中に入ってる取扱説明書を読んでください。
そんなに難しい物じゃないです。
重要なのはプラス端子とマイナス端子に接続するさいに
間違えない事です。
また、バッテリにも種類が有ります。
→PDFカタログ(967KB)内の対応バッテリー欄を見ると判りますが・・
一部のバッテリでは充電に対応してない場合が有ります。
書込番号:5788617
0点

今のバイク(特にインジェクション車など)はONにしたままですと昔に比べて通電量が増えています。
充電器はホームセンターで安いもの(シールドバッテリー対応でも)なら3000円程度で購入できます。
充電して普通に使えたのなら、バッテリーの交換は必要ないと思います。
書込番号:5788714
1点

簡単な話
12V55W→4.6A
例)7Ah→1.5時間で全滅
例)50%でセルは回せなくなる→46分
書込番号:5789083
0点

私は、フォルツァは、ほぼ毎日乗っているので、バッテリーが上がることはありませんが、もう一台のバイクが、ツーリングに行かない限り、余り出動しないので、冬は頻繁にバッテリーがあがりますね。
一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは、再度使用は可能ですが、後々を考えると交換しておいた方がいいかもしれませんね。
充電器には、MFバッテリー使用可のものと、不可のものがあるので、気をつけて下さい。
私は、間違って、開放タイプ向け(ふたが付いていて、電解液を注入できるタイプ)を買ってしまったので(笑)
書込番号:5789383
0点

ワタクシは間違いぢゃなく買って来ました(笑)<開放タイプ用
書込番号:5789423
0点

みなさんレス遅くなりましたm(__)m
>初機はFujicaST605さん
> あめっぽさん
やはりみなさん充電器はお持ちなんですね。いざという時こまるし、メンテナンスレベルで一家に一台!?いるんですかね(;^_^A
しかし3000円程度で買えるのですか!? それらの物でもバッテリーに悪影響を及ぼすことなくいけるのですか?
高けりゃいいというものでもありませんが、あまり安いと気になるものがあります(;^_^A
> かま_さん
やはり今回のバッテリーあがりに要した時間はまっとうな域だったんですね( ̄▽ ̄;)
自分の無知を恥ずかしく思います(# ̄ ▽. ̄#)
>トイトイマッコウさん
乗る頻度が多いものについてはある程度大丈夫なんですね。
僕も常日ごろフル稼働なのでその辺は大丈夫だとは思っていました。問題は気を抜いた事(´ ▽`)
僕の場合フォル一台しか所有する乗り物がないので今回は突発的と言う事もあり大変こまりました。もう一台何か乗り物を所有する余裕は無いので日常的にメンテに気をくばるように気をつけるよううにします(;^_^A
今回は経済的余裕から充電という事で手を打ちました。
今後、充電器を購入することも視野に入れていきます(^_^)
返信くださった方々ありがとうございます(^_^)
また、このスレを見た方新たな意見ありましたらよろしくお願いします(^▽^)/
書込番号:5797918
0点

いつもお世話になります。m(__)m
セル回らないほど放電したらリーチ。
2回目にやったらロンです。
新バッテリーでがんばろう。
街乗りが多いなら、日頃から補充電して上げるくらいの気遣いが肝心
あとから充電器で延命させるのは情けないと思わないですか。
書込番号:5798355
1点

あめっぽさんが書かれているとおり、急速充電はバッテリーを痛める場合があります。きめ細かく充電を制御しているのなら問題はないでしょうが。
そして急速充電ができるタイプは大電流対応ですのでかえって高価です。逆に安価なものは急速充電ができないためか安いのです。しかし、車用などの大きなバッテリーには対応できない場合がほとんどです。
書込番号:5798940
0点

>それらの物でもバッテリーに悪影響を及ぼすことなくいけるのですか?
> 高けりゃいいというものでもありませんが、あまり安いと気になるものがあります
★内容は、メーカサイトでの商品について記載事項を見られたら
判りますが、保護回路も有ります。
正直、バイク屋さんでも、先に述べた商品を使ってるところも有ります^^l私の町のバイク屋さん
完全に放電してなければ、使ってやってください、。
その他として
以前、私がバッテリの交換するか?で判断してたことの1つとして
エンジンをかけない状態で
<一晩置いた朝とか・・ 時間をあけた状態にて>
≪↑近所迷惑になるようなら、お出かけ先で乗車前に・・≫
ホーンを鳴らして判断してました。
書込番号:5799731
0点

いつもお世話になります。m(__)m
真冬に一晩置いて、朝にセルで5秒以内にエンジンかからなければ交換。
書込番号:5802615
1点

>ホーンを鳴らして判断
コレでトドメ刺したとかでは無いですか?(*゚▽゚)
もしそうなると出発前に悲惨ですね(´▽`)
実際ホーンはどのくらいの電力使うのでしょう?
ヘッドライトのバルブを交換して明るくなっても消費電力変わらないようにホーンも変わらないのかな?
書込番号:5803413
0点

竜さんさんへ
>コレでトドメ刺したとかでは無いですか?(*゚▽゚)
私のコメント少なくてスミマセン。
実は、ホーンの音色が低音になりこもった音に・・
書込番号:5803566
0点

いつもお世話になります。m(__)m
電圧が下がるとホーンの電磁力が小さくなり
振動駆動力が小さくなるから
音色に影響する。
書込番号:5806074
1点



どなたか「リアサス」を社外品(ローダウンではなく、純正品と同長のもの)に変更された方で、インプレお願いできますか?
例えば、デイトナのアルミビレットリヤショックやオーリンズなどです。
0点

オーリンズを使用しています。
乗り心地は劇的に変化しました。突起が多い所でも常にタイヤが路面に接地しています。全体的にしなやかな印象で、長距離の移動でも疲れません。気になる所は、サス自体が軽量なため、エンジンの振動が若干伝わることです。
書込番号:5793351
0点

for-hpさま
インプレありがとうございます。
オーリンズ等はフリクションを少なくするため、
逆にオイルシールが痛みやすく、オイル漏れを
起こしやすいと聞きますが、いかがでしょうか?
書込番号:5794665
0点

書き忘れましたが、
>突起が多い所でも常にタイヤが路面に接地しています。
・・・ということは、純正リアサスだと、
ギャップに乗り上げたときの「突き上げ」感が
結構ありますが、それが改善されると言うことでしょうか?
書込番号:5794675
0点

オイル漏れはありませんが、取説によると1万〜2万キロでオーバーホールが必要と書いてあります。突き上げは緩和されます。
書込番号:5797031
0点

いつもお世話になります。m(__)m
1万〜2万キロでオーバーホール。
それは短い!
通勤とかでも使ってれば直ぐですよ。
書込番号:5798395
1点



自分の住む地域は冬季雪のため、バイクを動かすことがほとんどできなくなります。動かさないと当然バッテリーがあがり、フォルツァの場合それは大変困った事になると思います。お店の方がおっしゃるには、センタースタンドをたてて後輪を回すだけで大丈夫とのことなんですが、実際のところどうなんでしょうか?またどの程度放置するとダメになるんでしょうか?バイク初心者の自分には、春先のためにどうするべきなのかが全くわかりません。バイク通のみなさん、また雪国にお住まいのライダーの方、対策をぜひ教えて下さい。お願いします。
0点

既出です。
[5695802] 冬季のバッテリー保管
書込番号:5781450
1点

いつもお世話になります。m(__)m
あまり気にしないことです。
他の人も誘導の恩恵は受けられますから。
書込番号:5798753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





