新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2014年7月26日 19:32 |
![]() |
13 | 7 | 2014年7月20日 18:43 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2014年11月16日 09:26 |
![]() ![]() |
145 | 27 | 2014年6月8日 18:46 |
![]() |
7 | 5 | 2014年5月30日 21:30 |
![]() |
4 | 2 | 2014年5月15日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すごく困ってまして誰かわかる人がいましたら参考までに教えて頂きたいです。
フォルツァが好きで中古でmf06購入しました。
ただ、各箇所にすでにいろいろ不具合がでてまして、
いろいろ教えて頂けたらと思いまして。。
乗り始めからまもなく
セルモーターの不具合の関係もあり、エンジンの始動にすこし時間がかかったり
セルがまわらなくなったりすることがあったのですが、
モーターを少しコンコンとたたいてなんとかしのいでいたのですが、、、
最近、ヘッドライトの左が消えて、先日右もつかなくなりました。
ちなみにハイビームはつきます。
配線系の不具合かと思い次の休みになおそうかと思っていた矢先に。。。
今日エンジンをかけようとしたら、
「パン!」と音がなり、セルは回る(ただ調子は悪い感じです)のですが、
エンジンがかかる雰囲気が一向にかからなくなりました。
気のせいかちょっと焦げ臭い匂いがした気もします。。。
日払いの有料の駐輪場にとめているので恐らく
出張の修理の方を呼ばないといけないと思うのですが。。。
ちなみに中古購入後、下記の消耗品は変更しました。
*プラグ
*エアクリーナー
*エンジンオイル
安物のポンコツですが、自分でいじったりしてて
かなり愛着感がわいてきっててできる限り直して
エンジンがつぶれるまでは乗ってあげたいと思ってます。
もし、同じ症状の方がいらっしゃったら、参考までに何が原因だったか教えて頂きたいのと
修理費用がどれくらいだったか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>出張の修理の方を呼ばないといけないと思うのですが
そう思ってるなら早く呼べばいいのでは?
少なくとも質問の答えはすぐに出ます。
スキルが無いのにあれこれ悩むのは時間の無駄のように思う。
愛着があるなら修理費もプライスレスでしょ。
書込番号:17762048
3点

ご返信ありがとうございました。
事前に情報として同じ症状で修理された方
がいたら聞きたかったというところです。
結果、呼ぼうと連絡したら、
バイク屋の方がものすごい親切で
症状お伝えしたら、改善方法教えてくれたので
やったところエンジンはかかりました。
いろいろとお手数おかけしました。
書込番号:17764204
2点

>症状お伝えしたら、改善方法教えてくれたので
やったところエンジンはかかりました。
その改善方法を記載するとこのスレが良スレになります。
書込番号:17764543
3点

キャブレターではなく、
セルの不調からくるプラグ部分の異常だったみたいです。
破裂音と焦げ臭いのも、
プラグのせいだったみたいです。
書込番号:17765178
1点

実際にした対処はプラグ交換ですか?
プラグが悪くてセルが回らないとか、
ヘッドライトが球切れするもんなんですかね??
書込番号:17766349
1点

バイク屋さんいわく、
セルの不調で負荷がかかるのと、
ガソリンと空気がうまく混合できなくて
プラグが湿ってしまったので引火しなくなったとの事でした。
破裂音は引火の不調っぽいです。
方法としては、
プラグの先端をライターで熱してまた戻しただけです。
あと、個人的な間隔としては、
差し込み具合も問題あったかもしれません。
回転調整したらなんとなくよくなった気がします。
あと、ヘッドライトは多分ですが、
関係ありません。
重なっただけだと思いますが、
調べるとスターター部分の接触不良かもしれませんね。。
書込番号:17768233
2点

ヘッドライトのバルブが2つ同時期に切れるようなときは、
レギュレーター不良の可能性をチェックした方がいいです。
バイク屋に見てもらったなら大丈夫だと思いますが、
アイドリング時とか少しアクセルをあおったときの電圧はどうでしたか?
15V後半〜16Vを超えてたりしたら、レギュレーターの交換を
考えた方がいいと思います。
古いバイクを維持していくなら、テスター買って
電圧チェックをまめにしましょう。バッテリー端子のとこで
停止時、アイドリング時、数千回転くらいアクセルをあおって、
電圧を測ります。
そのほか、末永く乗り続けるつもりなら
キャブレターのオーバーホールとセルモーターのブラシ交換を
バイク屋に相談した方がいいと思います。
キャブはやるならジェット類、フロートなど新品交換してもらいましょう。
バイク屋にしてみれば買い換えてほしいのか、
あんまり必要なメンテを提案しないことがあります。
そういう場合は乗り手の意思表示が必要です。
書込番号:17769443
0点

ご丁寧にありがとうございます。
嬉しい限りです。
ヘッドライトは、
左がきれて気づいたら右もきれてました。
ウインカーは正常でハイビームもつきます。
スターターっぽい気もしますが
違いますかね。。。?
テスターは今度買ってきます。
セルはそろそろって思ってましたが、
キャブまではいきとどかなかったです。
いろいろと、
本当にありがとうございmす。
書込番号:17770886
1点

レギュレーターパンクは、電気が止まるのではなく、
制御電圧がしだいに高くなっていきます。
とりあえず各部は動作しますが、耐電圧の
弱いとこから、徐々に壊れていきます。
書込番号:17771279
1点

おはようございます
レギュレーターの不具合は、過電圧もあるけど、その逆もありますよ
ワタシの場合は、電圧不足で充電出来ませんでした。
>エンジンの始動に少し時間がかかったり・・・
コレは、セルは普通に回るけど、始動しない? って事ですよね??
>セルがまわらなくなったり・・・
多分、別々の不具合なのでは?
始動しなかったのが、温間なのか? 冷間なのか? 判りませんが、プラグが湿ってたって事は、点火系統の他にキャブのチョーク系統の不具合も考えられますよね?
一度、バイク屋さんでトータルで見ておくのも、良いと思いますよ
書込番号:17771411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり安く買いましたので、
不具合はでるの覚悟で自分でいじろうと思ってましたが、
ちょっと許容範囲超えそうですね。。。
皆様からのお話を伺うと
一度、バイク屋さんに見てもらった方が良さそうですね。。。
いろいろと、
アドバイス頂きましてありがとうございました。
また、原因わかったら報告します。。
書込番号:17771523
1点




各タイプの違いはホンダのホームページに詳しい記載されてます。
まずは、自分で見て比べて見ましょう。
比べて見て分からないとか、疑問に思う事質問する方が効率的ですからね。
書込番号:17752355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

調べるのめんどくさいから
聞けばいいやとか、馬鹿にしてるんですかね。
書込番号:17752619
5点

そうですか、ホンダのページに Zは確認出来ましたが タイプX というのが見つからず、お聞きしました。見落としていたのら申し訳ありません。
書込番号:17752646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうですか、ホンダのページに Zは確認出来ましたが タイプX というのが見つからず、お聞きしました。見落としていたのら申し訳ありません。
失礼しました。
フォルツァZ=Sマチック付き。
フォルツァX=Sマチック無し。
Sマチック=電子制御式の変速機構。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080304-forza.html
書込番号:17752657
0点

Xは絶版なのでアーカイブにしかのっていませんね
http://www.honda.co.jp/news/2008/2080304-forza.html
書込番号:17752699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、確認出来ましたありがとうございます。
書込番号:17752709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オートバイの素人です。
フォルツァMF10に乗っていますが1万5千キロでリアのパッドとブレーキオイルをバイク屋さんに交換してもらいました。
それから3千キロ走った所でリアから異音が聞こえたためバイク屋に持っていったらパッドがすり減っていてほとんど残っていないとの事でした。
最悪なことにディスクロータまで傷が入ってしまって取り替えたほうがよいと言われました。
純正ディスクローターだけで2万3千円であとパッド代と工賃の合計で3万5千円だそうです。
純正ディスクローターが高すぎるので社外品を探したのですがフロントはたくさんあるのですがリアが無く、ヤフオクで探した所、新品で2千円の商品がありました。
あまりにも安すぎるので不安なのですがこの商品を使っても大丈夫でしょうか?
社外品を使って不具合のあった方いましたらどのような症状が起きるのかを詳しく教えてもらえたら幸いです。
宜しくお願いします。
2点

バイク屋で交換してもらって3千キロでローターまで行くほどパッドが消耗?
ブレーキ引きずっていたのではないですか?
パーキングブレーキの調整不良とか整備上の問題があるように感じますが。
新品に交換の前にその辺を話したほうがいいように思いますけど。
どのような状態だったか見てないので何とも言えまえんけど3千でその症状は
どう考えても異常ですよ。
フルードも交換したほうがいいかと思います。
新品2千円はどのようなメーカーなのでしょうか?
その辺が分からないと何ともですけどさほど問題は無いようにも思いますが。
書込番号:17691572
3点

3000キロでパッドがなくなる理由を見つけるのが先決。
中華パッドが500円である事を思えばローターが2000円であってもおかしく無い。
書込番号:17691611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動車の場合だとローター研磨ってあるけど、バイクはどうなんだろう?
表面を少し削って傷を消すくらいなら大丈夫なのかな?
もちろん、磨耗限界基準以下で収まる場合ですが
書込番号:17691659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼気合さんありがとうございます。
バイク屋に前回の整備の事を聞いたのですが異常は無かったそうです。
今度の新品の交換の時は自分も立ち会いながら確認する予定です。
オークションの物はショップが販売しているのですがメーカーが書かれていなくて質問しても帰ってきません。
多分中華製だと思います。
マジ困ってます。さんありがとうございます。
ローター研磨の件ですが自分もそう思いバイク屋に確認しましたが当方が住んでいる県内にはできる所がないそうです。
車の整備をしている知人に紹介してもらった自動車のローター研磨専門の会社に確認した所
自動車のローターは厚さが15ミリ程あり10ミリまでなら研磨できるとの事でした。
以前バイクのローター研磨をしたみたいですが薄すぎてひねりが出て使い物にならなくなりそれ以来やっていないとの事でした。
ローター研磨は無理みたいです。
中華製のローターでも大丈夫でしょうか?
書込番号:17692089
0点

まあ向こうは異常は無いというでしょうね。
整備した後すぐなら向こうも認めるでしょうけど。(まあ向こうに比があるか分かりませんが)
異常がなければ、スレ主さんが3千キロでリヤブレーキをローターが削れるまで使用してた
ということになりますが現実それは考えられないかと思います。
ブログは7千キロほど走行したディスクパッドですが。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11828271152.html
シンターメタルなので純正品と比べ耐久性はややいいかもしれませんが。
記事中ほどの写真がリヤパッドの写真です。
新品時との比較が出来ませんが(載せてる写真はメーカーが違いますので)7千キロ
走行で、リヤは普通の方よりたぶん酷使してるかと思います。
それでも7千キロで半分も減ってないですから。(体重100キロちょいのメタボですが)
バイク屋に頼むと思いますが前回整備したバイク屋は私でしたらまず行きませんね。
パッドならともかくローターでしたらさほど問題があるようには思いませんね。
もちろん責任は持てませんが。
純正品が高すぎるというのもありますけど。
もしかしたら成分上の問題(何せ中華ですから)でブレーキ酷使するとひずみが出る
可能性もあるかも?知れませんがこればかりは使ってみないと分かる人はいないかと思います。
書込番号:17692169
0点

おはようございます
他車種だけど、ヤマシダって激安パッドをRブレーキに入れた事があるけど、3000キロで無くなりましたよ
バイク屋さんで、どの様なパッドを使ったのか判りませんが、3000キロでローターが逝くのは解せないですね〜
書込番号:17692203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おまけに中華ローターも材質柔かめで、良く摩耗します
書込番号:17692336
0点

パットのライニングが剥がれてディスクにバックプレートが当たってたのかな
それと、純正ディスクの値段が高いけどフローティングディスクでした?
NSF250とかCB400のパーツリストしかないので正確では無いですが
値段を見たらリアの一枚物なら1万前後でフロントでも2万円ちょいですよ
書込番号:17692366
0点

VTR健人さん
3000kmで消耗するなんてのがあるんですね。(驚)
フロントならまだしもリヤであるとは。(汗)
もしそうであったとして、バイク屋で交換したとのことなので引きずりなどではなく
純粋にパッドの消耗でしたらどんなパッド入れたんですかね?
ローターの傷ですが写真は撮れないんですかね?
パットの残がわずかにあるみたいですがそんなに傷が入ってるんですか?
書込番号:17692792
1点

普通に乗ってて純正パッドが3千キロでなくなるのは考えられないですね。
自分も先日ホンダフェイズのブレーキパッドを交換しました。
走行距離1万7千キロ乗って始めてのパッド交換になります。
残量はフロント3.5ミリ、リア2.5ミリくらいあり使える状態でした。
残量から見て2万キロは余裕で行ける状態でした。
3千キロでなくなったなら純正でなく中華パッドをって事はないですよね?
※通勤に使ってるスズキヴェクスター150は中華パッドを入れてます。
あとローターですが、FORZA(MF10)と(MF08)は共通なのでしょうか?だとしたら選択肢が広がりませんか?
http://item.rakuten.co.jp/ssauto/10003388/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
書込番号:17692849
0点

みなさま、色々とお返事ありがとうございます。
先にオークションの商品の写真を載せます。
純正と穴の開き方がほぼ一緒です。
ただ出品者からの返事が無いためメーカー不明です。
書込番号:17694750
0点

鬼気合さんありがとうございます。
このバイク屋で新車購入して3000キロごとにオイル交換と点検を欠かさずやってきました。
1万5千キロでの点検でパッド交換を勧められて交換した次第です。
自分の思い込みで新品に交換したのだからあと1万キロは大丈夫だろうとパッド点検を怠った自分も悪いのでバイク屋には強くは言えず・・・。
また自分でカスタムパーツをつける際にもカウルの外し方やアドバイスも丁寧に教えてもらった恩もあるので・・・。
今度つけるパッドは自分なりに色々調べたのですが調べれば調べるほど迷路に迷い込みどれを買ったらよいか分からなくなり結局純正パッドをつけることにしました。
純正パッド=6千5百円
デイトナのゴールデンパッドより高くなりました(笑)
書込番号:17694859
1点

>ただ出品者からの返事が無いためメーカー不明です。
これって2000円のやつですよね?
使った人が居ればある程度参考になるとは思いますが、品質が安定しない事もあるので”当たり外れが”
存在すると思います。
基本、純正パーツ以外だと自己責任での使用になります。
どうしても修理費用を抑えたいなら格安パーツでの整備、修復もありだと思いますか、不具合があるものと思って使用して、異常がでたら再修理って心に思う必要があると思います。
具体的には取り付けたら試乗して異常がないか確認。
日常点検をしっかり行って常にパッドの残量とローターの具合を確認を怠らない。
少しでも異常が感じられたらバイク屋に持っていくって事ですかね。
上で書きましたが、通勤用のスクーターに中華パッドを使ってます。
最初に買った物はローターとの相性が悪かったのか、利きがいまいちでローターも少し変色してしまいました。
走行距離にして100キロ程度でしたが、取り外して違う中華パッドに交換しました。
交換したパッドは利きも悪くなくローターの変色もなくなりました。
同じ中華パッドでもロッドによって違う事があるので注意が必要です。
で、話は戻りますが、3000キロでパッドが減った理由はわかったのでしょうか?
書込番号:17694862
0点

VTR健人さんありがとうございます。
激安パッド3千キロですか・・・。
私のバイクのパッドももしかしたら激安パッド?
前に交換する時にバイク屋に確認したらヤマハ,スズキの純正パッドと同等品と言っていたような記憶があります。
保護者はタロウさんありがとうございます。
中華ローター摩耗が早いんですね。
勉強になります。
ローターは2千円のを買おうかと思っているので約9千キロでリヤタイヤ交換しているのでそれぐらいもってくれればタイヤ交換と一緒に取り替えできればと考え中です。
書込番号:17694898
0点

ヤマハ乗りさんありがとうございます。
フローティングディスクかは自分はわかりません。すいません。
金額ですがバイク屋で聞いた後にちょっと高いんではと思いホンダドリームに電話確認した所やはり2万3千円といわれました。正確な金額です。
鬼気合さん
私のローターの写真があります。
手で触って確認した所ざらざらしています。マフラー側はこれの半分程度です。
書込番号:17694948
1点

マジ困ってますさんありがとうございます。
私最近仕事が忙しく帰宅するのが夜10時なものですのでバイク屋に行くことが出来ません。
今度の日曜日に予約しているのでその時に原因を見つけてもらうつもりです。
本当ならば純正ローターを付けたいのですが5月、6月と出費がかさみ只今金欠状態です。
今回つける安物がもし外れならばお金に余裕ができた時に交換するつもりです。
書込番号:17695018
0点

画像有難う御座います。
見た感じですと何とも言えませんが、早急に交換が必要というレベルでも
ないように感じますが。(あくまでも写真見た感じですけど)
ローターがやせてバッドが当たる面と一番外周との厚みの差があるというのは
消耗が激しいので問題ですが。
写真の赤と黄色の矢印当たりの厚みが違ってきてると交換ですが。
赤矢印側はパッドが当たらないので購入時の厚み、黄色面はパッドが当たるので
パッドによってはローターを攻撃(削る)して消耗することがあります。
ブレーキジャダー(走行中リヤブレーキ握った時に波打つ感じ)は無いですよね?
まあ交換したほうが安心だと思いますのでいいと思いますが。
どうも3千キロで消耗というのが私には考えられないんですよね。(不思議です)
写真見る感じではフローティングではないですね。
T-MAXあたりならありそうですが、250のスクーターでしたら純正でフローティングは
付いてることは無いと思います。(社外品ではあると思いますが)
書込番号:17695275
0点

鬼気合さんありがとうございます。
写真付きの解説ありがとうございます。
勉強になりました。
鬼気合さんがおっしゃっている赤と黄色の所には段差はありません。
説明不足ですいませんがお店の方の言い分ですと
この状態でパッドを交換しても問題はないそうですが純正パッドを入れてもローターの傷が付いている分パッドのヘリが早くなるので今までの様に1万5千キロで交換とはいきませんしパッドがどれぐらいもつかも保証はできません。
ということでした。
記載はしていませんが今回リアタイヤ交換もするので本当に金欠で・・・。
タイヤ交換が無ければ迷うことなく純正ローター新品入れていました。
ブレーキジャダー(走行中リヤブレーキ握った時に波打つ感じ)は無いですよね?>>
そのようなことはありません。
今まで点検、修理などは昼休みにバイク屋に預けに行って仕事帰りに引き取りに行く感じでしたが今回は立ち会ってマジ困ってますさんの言っているようにパッドのヘリの原因追究をバイク屋としたいと思います。
それと同時にパッド交換のやり方もyoutubeでは見たことはありますが実際目の前で見たことが無いので技術を習得してきて今度からはできれば自分でメンテしようかと思っています。
書込番号:17695631
0点

3000kmでおわったパッドは手元に残ってないんですか?
純正か否かははっきりさせるべきでは?
バイク屋が「純正品」といったなら、
同じ人が乗ってるのに、いくらなんでも1.5万kmと
3千kmの説明がつかない。
メーカーにおわったパッドを送るなどして
白黒つけるのも手だと思います。
バイク屋が「純正同等品」といったなら、
「全然同等じゃなかったじゃないか!」とクレーム言って
いいと思います。どういう態度をとるかで
今後のつきあい方をきめてはいかがでしょうか?
乗り手側に原因があるとは思えません。
書込番号:17695661
2点

鬼気合さん
先程きちんと指先でローター確認したら段差がありました。
前触った時には意識しないで表面ばかり気にしていたのできずかなかったみたいです。すいません。
やはり交換ですよね。
RICKMANさんありがとうございます。
前回はパッドから異音がするのでバイク屋に見せに行って交換はまだしていません。
バイクも乗っていません。
パッド、ローター交換は日曜日の予定です。
書込番号:17699282
0点

報告遅くなりすいません。
本日ディスクローター、パッド、リアタイヤ交換してきました。
パッドの件ですが原因が解りました。
皆様の意見を参考にバイク屋の店長と色々話をさせていただきました。
(いつも対応してくれる店員は本日休みでした)
パッドが3000キロで減るのはおかしいのでパッドのメーカーをもう一度確認してほしいとお願いした所、前回取り付けたパッドが誤って中華パッドを装着していたそうです。
店長からはお詫びにパッド、パッド交換工賃、ローター交換を無料でしてもらいました。
今回安物ローターを取り付けたので不具合があった場合は純正新品ローターを半額、工賃無料でする事になりました。
(安物ロータがどれ位なものなのかも確認したいのでとりあえず少し乗って交換させる予定です)
本日パッドのあたりがでるまでと、タイヤの皮むきを兼ねて、70キロ程走行しましたがブレーキにあたりがでると、ほぼ純正と変わりませんでした。
(ローター、パッドの減りはわかりませんが・・・。)
今回は皆様の意見がとても参考になり、また勉強にもなりました。
また分からない事がありましたら書き込みしますのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:17730379
1点

こんばんは。
パッドが原因でしたか。
しかし中華製と言うだけで3千キロで消耗(しかもリヤが)なんてあるんですね。
参考になりました。
誤って中華パッドを付けたとのことですが、本来は純正品を付けるはずだったんですかね?
もしそうであれば誤ってというのは考えにくい気がしますが。
前回のパッドの代金もいくらかわかりませんけど純正と同じくらいの請求でしたら
意図的にやった?という気もしないでもないですけど。
今回は話で向こうも間違いを認めたからいいですけど知らないでそんなものか
と再度言われるがまま交換してたらとんでもない話ですが、お店によっては素人
だからと平気でそういう商売してるお店もあるでしょうから。
どんなお店かわからないので想像ですが、純正のローターに変えさせるみたいですので
変えたらもう次回は他のお店に行かれたほうがいいように感じます。
書込番号:17730469
0点

量販店に純正ディスクが置いてあったので値段見たら純正リアディスク高いですね
在庫商品なので価格改定が有ったら今はもう少し値上がりしててもおかしくないですけど
純正に交換と行きたいですけど、値段的にサンスターとかの国内メーカーのディスクに変えてしまうかな
書込番号:17761555
0点

老婆心ながら、現在リアブレーキは、
純正パッド&ヤフオク格安ディスクの組み合わせですよね?
シンタード系の硬いパッドは攻撃性が強く、硬いステンレス製のディスクに
使うよう注意書きがあったりします。
格安ディスクは錆びる鉄製のことが多いです。
たぶん1.5万kmもったという純正パッドはシンタード系ではないでしょうか?
パッドをレジン系パッドにするか、またはディスクをステンレス製にした方がいいと思います。
3千kmもたなかった中華パッドはレジン系だと思います。
高価なレジンはもう少し持ちますが、安いのはそんなものでは?
社外のリアブレーキディスクならブレーキング社の物が6千円台〜ありますが、
ウエーブディスクはお嫌いですか?? ステンレス製の上物ですよw
http://www.webike.net/sd/1832378/
書込番号:17766427
0点

こんにちは、私は、MF−10に乗って5年経過しました。48000キロ過ぎました。今までにディスクパット2回交換、2回目交換は、今年8月です。ディスクローターは、今年8月にディスクパット交換時に少し傷が在るだけだと言われました。未だ交換しなくてもいいとの事でした。私から見れば常にブレーキレバーに手を掛けているのではないでしょうか?間違っていたらすみません。ちなみにドライブベルトは40000キロで交換しました。タイヤ交換は、前輪1回目23000キロ、2回目はまだです。後輪は、1回目19000キロ・2回目40000キロでした。
書込番号:18172685
0点



MF08フォルツァが走行中に失速し、エンジン停止しました。
その後は、セルを回してもかかりませんでした。
バッテリーはフル充電してありますので、セルは回りますが、一向にエンジンはかからないです。念のため、他車からケーブルで繋いでスタートを試みましたがダメでした。
プラグは、外して火花チェックはしましたが異常はないようです。
セルスタート前にキー部を回すと、キュイーンという燃料ポンプ作動の音はします。
あとは、どこを疑えば良いでしょうか?
同じような症状を経験された方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
書込番号:17596966 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

同車ではないですが遠い昔にGB250が同様になりお亡くなりに。
そのときは、コンロッドが逝ってました。
ピストンとクランクを繋いでるところですね。修理費は購入費を上回るので手放すことに。
ピストンリングがダメに成っても似たような話ですが、どちらにしろ修理費はかさみます。
コンプレッションゲージで圧縮圧力の測定する…って道具は無いですよね。。
あと燃料ポンプが作動していても燃料が実際にエンジンまで
来てるかチェックしないとダメですね。
書込番号:17596999
9点

違う車種ですが、隼で同じ経験があります。
高速道路を降りた直後、走行中にエンジン停止。セルは元気に回るものエンジンはウンともスンとも。。
原因はインジェクション不良でした。
書込番号:17597091
1点

セルは回って、ちゃんとエンジンはクランキングしてるんですよね?
まずはセルを長めに回して、プラグがガソリンで湿るか確認でしょうか。
ガソリンは乾きやすいので、セル回したらすぐにプラグを外せる状態で
回し始めて下さい。
可能性として、燃ポンだけでなくインジェクター不良もあり得ると思います。
ガス欠はさすがにないですよね? 一応念のため。
ガソリンきてれば、吸気系も考えられますが、
その場合、濃すぎてプラグ真っ黒だと思います。
よく分からなければプラグの写真アップしてみて下さい。
電気系も考えられますが、火花はとんでるんですよね?
書込番号:17597097
3点

みなさん、早々のアドバイスをありがとうございます。
エンジンが掛からなくなってから私が処置した内容は、
@バッテリーがなくなるまでセルを何回も回し続けた。
A他車とバッテリーをケーブル接続しセルを回した。
Bバッテリーをフル充電してセルを回した。
Cプラグを外してスパーク点検をした。
以上になります。
補足として、
バッテリーは正常
セルは回る
プラグの焼け具合も正常
スパークも正常
燃料は入っている
燃料ポンプ作動の音はする
以上になります。
みなさんがおっしゃるように、インジェクターあたりが怪しいかも知れませんね。
簡易的な点検しかしていないので、とりあえず時間のある時にプラグの湿り具合を見てみたいと思います。
エンジン内部までは、私は分解経験がありません。
カウル類を外して、インジェクターの清掃は試してみたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
修理結果は、しばらく先になりそうですが、アップしたいと思います。
また、ほかにもアドバイス等ある方、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:17597374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因予想文章で・・・・自分で修理出来るレベルと事例とは思えない
あたいならすぐなじみのバイク屋に相談します・現車確認ね
書込番号:17597506
11点

まさかのキルスイッチ?
書込番号:17597522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護者はタロウさん
ありがとうございます。
自分で修理できるかどうかは、ここで皆さんの経験や事例を聞いてから判断しますので問題ありません。
自分の乗り物はできる限り、自分で治したいという考えのもと質問していますので、バイク屋に持っていけ的な答えは不要です。
その行為は最終段階と考えています。
ちなみに、原因予想文章?などは書いていないつもりです。
さどたろうさん
ありがとうございます。
書き忘れましたが、ヒューズは全て点検して異常なしでした。
書込番号:17597529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポールスタンレーさん
ありがとうございます。
キルスイッチではありません。
書込番号:17597534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしインジェクターが正常でセルを回してもエンジンが掛からないなら
プラグは黒くなるのではなく生ガスのせいでびちゃびちゃになります。
逆に言えばインジェクタートラブルでガソリンが噴射されてなかったら
プラグは乾いたままです
そこでインジェクター関係の故障と切り分け出来ますが・・・
インジェクター自体の問題か配線、ECUということになります。
配線に適正な電圧がかかっているかテスターを用いて測ってみる必要がありますね。
電圧が適正であったらインジェクター自体の問題となるわけです。
書込番号:17597607
3点

>自分の乗り物はできる限り、自分で治したいという考えのもと質問していますので、バイク屋に持っていけ的な答えは不要です。
崇高な精神をお持ちのようですね。サービスマニュアルや計測機器くらい買っておいては?
書込番号:17597639
13点

MF08は燃料ポンプ交換のサービスキャンペーンが有ったと思いますけど、対策済みですか?
それと、プラグを抜いた時に圧縮が有るか確認しましたか?
それとプラグの消耗具合によっては大気中では火が飛んでも、
圧縮された空気の中では火を飛ばせないことも有りますので
新品に交換する事も必要かもしれません
あとは、オイルを抜いてみて鉄粉が大量に出てきたらエンジン逝ってます
書込番号:17597810
1点

ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
燃料ポンプのサービスキャンペーンは実施済みです。
プラグ交換
オイル抜き点検
試してみます。
書込番号:17597939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

排気管に何かを入れられて、走行中に出口を塞いだとか?
書込番号:17598274
3点

G4 800MHZさん
ありがとうございます。
マフラーに何か入った形跡はありませんでした。
書込番号:17598427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余程のオンボロでなければ、
プラグが火花飛んでたら、やはり燃料ポンプですね。それしかない。
書込番号:17598573
1点

キーOFFでゴムの燃料パイプつまんでキーON、圧が感じられたらポンプ一応OK
インジェクターにドライバー当ててクランキング、チチチッ音がしたらインジェクター一応OK
プラグ抜いて確認すれば燃料が噴射されてるか判ることですが...
プラグ穴から指を突っ込んでクランキング指に燃料が付いたら一応噴射OK
指で穴を塞いだときに圧を感じたら一応、圧縮はある
テスターが無くても一応は出来ます。
チェックランプは点灯しなかったんでしょうか
書込番号:17598589
5点

タロウさんは、スレ主さんの投稿の内容から「スレ主さんがこの掲示板によって原因を突き止めること、そして、御自身で修理なさること、が難しいだろう」と判断されたんでしょう。
ある意味、スレ主さんへの思いやりに溢れる返信だと思いますが…ww
書込番号:17598622
10点

スレ主さんが自己解決を望んでるなら見守るのもありだと思う。
いろいろなハードル「パーツ、特殊工具」をどう越えれて行くのか興味もあったりします。
書込番号:17599206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りぉおたんさん、こんにちは。
「昔の整備士」です。電気装置整備士の資格も持っています。
適度の「圧縮」があり、ガソリンがきていて、十分な火花があれば何かしらの反応があるはずです。
ということは、マーリンさんの方法を試して、アドレスV125Sさんのように考えるのがよいと思います。
クランキング時の異音もないようですので、燃料関係があやしいと私も思います。
ご自分でやられるのはたいへん結構と思います。
サービスマニュアルはあった方が良いと思いますが、整備の基礎知識を持った友人がいればより良いと思います。
ある程度の知識はお持ちのようですので、この機会に更に知識と技術を身につけられるとよいですね。
書込番号:17599936
3点

「自分の乗り物はできる限り、自分で治したいという考えのもと質問していますので、」
自分で調べる努力もせずに人に頼っておいて「自分で治したい」と言っても説得力が無い。
書込番号:17601133
11点

たくさんの方々、アドバイスをありがとうございました。
参考になるものが多々あり、感謝しています。
本日雨降りの中、ご教授頂いた方々の意見を参考に私の出来る範囲で分解点検しました。
結果、修理方法が正しかったかは不明ですが、エンジン始動致しました。
やはり、インジェクター部が怪しかった為、手荒ですがインジェクター部分をひたすらキャブクリーナーで洗浄し、乾燥させた後にセルを回したところ、無事にエンジン始動できました。
ありがとうございました。
このコーナーには、私と同様なトラブルを経験されて、既に解決(修理完了)された方がいれば、修理の参考にしたいと思い投稿しました。
修理とは関係ない辛口なご意見を書き込んで頂いた方々もいらっしゃいましたが、その方々の言いたいことも分かります。
私の場合、
バイク屋に持っていけ。
機器類を揃えろ。
などです。
終いには、精神面まで指摘する方もいます。
しかし、ここに質問を投稿する人たちは、質問の意図に応えていない回答は欲してないはずです。質問までの経緯は、人それぞれです。全てを書き込めば納得する方もいるでしょうが、このようなコーナーでは、より端的に質問の意図が閲覧者に伝われば良いと思います。
投稿前から予測はしていましたが、人の上げ足をとるような、こちらの欲していない書き込みをして頂いた方もお疲れ様でした。
質問の内容に応えて頂いていない方は、他の質問者にも同様の無駄な書き込みをしている方々ばかりでした。そのような書き込みをするのが楽しいのでしょうね。
とても参考になりました。
書込番号:17601699 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

再始動出来て良かったですね。
参考までに教えて欲しいのですが、走行距離はどのくらいでしょうか?
あと、
>インジェクター部分をひたすらキャブクリーナーで洗浄し、乾燥させた後にセルを回したところ、無事にエンジン始動できました。
インジェクターに吹き付けたのですか?
インジェクションのスロットルボディとかスロットルバルブではないのでしょうか?
自分はホンダのフェイズに乗ってますが、走行距離が1万キロを超えたあたりから信号待ちでエンストするようになりました。
ホンダでプラグを交換しても改善しませんでしたが、スロットルボディの清掃とPEA配合の添加剤で改善しました。
自分の場合原因はカーボンでした。
りょおたんさんの場合は走行中にいきなり停止。
キャブクリーナーで改善したのは良いですが、原因が知りたいですね。
でないと、再発って事もありますからね。
書込番号:17602032
1点

揚げ足取りは、書き込みたいだけの人がほとんどなので、相手しても意味がないですよ。
ただ極少数ですが、愛情のこもった辛口発言をされるかたもいらして、いざと言う時には本当に親身になってライディングの見本や整備の手伝いをしてくれます。
それを見破れるかも、とりあえずの書き込みの楽しさかもしれませんね(笑)
こちら関東地方も雨のため明日の価格comツーリングを中止にしてしまいましたが、
本当のところは、目の前で判断(笑)
書込番号:17602355
4点

原因予想文章で・って意味わかんないのかね?
辛口で書いたら被害者意識持ちすぎですよ・・
あたいらは、現物見れないのよ・・わかる?
走行中止まる原因って・・ほんといろいろあるの
臭いとこ・簡単なとこ・安いとこ・から一つずつつ潰して行くの
掲示板で故障原因特定する場合・・現車確認できないでしょ?・・で
車両の年式・走行距離・どんな乗り方してるか・どんな止まり方したか(どんな雰囲気で止まったか)・
まずこれらを書きましょう
止まり方でも、エンジンの圧縮が落ちたり、内部抵抗が増えて止まるパターンと
電気系でいきなりアボーン
燃料系でガスが行きにくくトルクが薄くなって息つきから停止
などなど感性の表現しないと、伝わらないない症状ありますし
電源確保した時アクセル開けたのか、閉じたままか、全開したか
プラグの火花確認した際エンジンは暖かかった、電極の状態はどうだったか?
プラグ外したままセル回し、プラグ穴からガソリンの匂いは?指などで圧縮は?
**あたいなら修理箇所掲示板で探ろうと思ったら火花確認してる地点でこれくらいの情報提供しますね
でないと、本当に的確なレスくれる人にいらん手間かけさせます
ちなみにアドレスV125Sさんもあたい側の考えの人です・過去レス見たらわかる
修理スキルちゃんと持ってるお人だ
ちゃんと修理するなら計器が必要って書いてるでしょ?
インジェークター洗掃って取り付けたままクリーナーぶち込んだだけじゃないの?
修理じゃなく・・整備って程度ですね
>自分の乗り物はできる限り、自分で治したいという考えのもと質問していますので、バイク屋に持っていけ的な答えは不要です
こんな発言するくらいですから、修理は完璧に
今回電気関係でなく迷路にはまらなくてラッキーです
スロットルボディ外して可動部分外して摩耗してるところは交換しましょう
専用工具、計器などもないとできない調整作業も多々あります
何はともあれ、軽い汚れで良かったですね、焼き付いたり、固着してたりしたら修理になりますし大変ですよ
老婆心で言ったんだが皮肉と取られて・・・残念
アドレスV125Sさん、気が長くなった(笑)
書込番号:17604704
4点

>>タロウさん
丸くなってませんよ(笑)
自分が言いたいことはタロさんが全て書いてはります。
最近は何かエネルギーが足りないのかも知れません(笑)
書込番号:17605753
2点

個人的には
必要な事を、さらりと書いてあげれば良いと思うのですけど...
りょおたんさん、懲りずにまた来て下さい。
書込番号:17605813
12点



FORZA siとzのノーマルのエキゾーストパイプは形状や長さは同じですか?
いきなりこんな質問をしてごめんなさい。
最近、SP忠男の『パワーボックスパイプ』が凄く気になって仕方がありません。なのでSP忠男のホームページを観てみると
FORZA siのパワーボックスパイプがあるではないですか!これを観てからFORZA zに付けれたらいいなと思う今日この頃です。
でも、形状や長さなど違っていてどーしても無理なら諦められるのです。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかお教えていただきます様お願い致します。
(どこで調べればいいか分からないもので・・・)
0点

名前は同じforzaですがエンジンは別物なんので恐らく無理ですよ
少なくともポン付けは無理です
書込番号:17572099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


もう見てるかもしれませんが、
http://sptadao.com/chu/?cat=102
この開発ブログを見る限り、車種にあわせて何回もテストしながらつくってるようなので、仮についたとしても、forza zには最適化されてないので変な特性になって乗りにくくなる可能性もなきにしもあらずですよ(やってみないとわかりませんが)
素直にFORZA Z用のマフラーかわれたほうが無難ですよ
書込番号:17573180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kumakeiさんが書かれてるようにもし付くようであっても専用の物を
付けた方がいいと思います。
SP忠男さんは同じバイクでも年式ごとに開発をしてるような記述を
見た記憶があります。
そういった意味合いも含めて先に載せたお店に直接聞いた方が確実で
安心だと思いますよ。
書込番号:17573286
1点

kumakeiさん、鬼気合さんありがとうございます。
お二人が言われたとおりだと思いました。自分も何処かの記事に、車種に合わせて開発したというものを読んだのを思い出しました。
お店に確認してみますが、諦めて専用のマフラーを買うことにします。
くだらない質問に答えてくださってありがとうございました。
書込番号:17574783
0点



中古で程度の良いMF08後期を買うか、それと同価格帯ぐらいのMF10前期を買うかで悩んでいます。
煮詰まりすぎたので皆さんの意見を参考にしたいと思います。
どっちがいいと思いますか?そしてその心は?
よろしくお願いします。
1点

mf10のほうが完成度高いですし、燃費もいいですよ
特にこだわりなければmf10がおすすめです
書込番号:17519562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分でしたらMF10にします
エンジンの性能もMF10の方が良いですしデザインもMF10の方が好みだからです
主観ですが
エンジンはMF10が単気筒4バルブでMF08は単気筒2バルブだったり
タイヤのサイズもMF10は前後13インチだけどMF08は前13で後ろは12インチです
デザインは好みの問題ですね
書込番号:17519632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





