新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年3月19日 22:30 |
![]() |
20 | 8 | 2008年3月22日 22:01 |
![]() |
8 | 9 | 2008年3月24日 01:51 |
![]() |
6 | 2 | 2008年3月4日 12:51 |
![]() |
171 | 24 | 2019年2月25日 19:38 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月28日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



リアのテールランプを見ればわかると思います。
書込番号:7554696
1点

クリアテールだったら後期ですね。
ただ、中古で購入したのでしたら、前のオーナーが社外のクリアテールにカスタムしている可能性もあるので(流行ですし)確実ではありませんね。
スクリーンでも分かります。スクリーン自体に『HONDA』のエンブレムがあれば後期、スクリーンの下側にエンブレムがあれば前期。
また、ギヤの変速もどきが
・マニュアルモード 6速=前期
7速=後期
・Aモードが ない=前期
ある=後期
と他にもいろいろありますが、このギヤもどきの判別方法が簡単・確実に前期・後期を判別できると思います。
書込番号:7556906
1点



購入して、1年で走行距離1万キロなんですが、最近になって発進時(低回転時)の振動が増したように思います。それと若干もたつくようになりました。この現象は、経年劣化で仕方ないものなのか、異常なものなのか皆さんに教えていただきたいのと、同じような現象の方おられますか?
3点

誰も書き込んでませんので、予想ですけど…
スクーターですからCVTのウエイトローラーなどの
消耗などからきてるんでは?
駆動系をチェックするのがいいかと…
書込番号:7529877
1点

こんにちは!
ベルトの方の消耗も考えられますね!
一応2万キロでの交換が目安みたいですが。
書込番号:7533026
1点

私は購入して1年3ヶ月位、距離は同じく1万キロです。同様に振動が強くなったような気がします。
強くなったような気がしだしたのは、年明け位からでしたが、その時期はずっとAモードでトロトロ(エンジン回転低めで、まわしても5000回転いかない位で)走っていました。極寒の為にスピードを出すと寒いし、ハンドルカバーを付けていてMモードが使い辛かったからです。
しかし最近暖かくなってきて、ハンドルカバーを外しMモードでエンジンの回転を高めに(6〜7000回転位まで)して乗っていたら3日目あたりから振動が減りました。(減った気がする?)
2ストではないし、インジクションなので、低回転で走り続けるのが原因とは言えないでしょうが、低回転で走るのは少なからず悪影響があると思います。
書込番号:7552577
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
部品の消耗がほぼ原因みたいですね。
そんなに、気になって仕方がないというほどではないので、
次回オイル交換の時バイク屋に言ってみようと思います。
結構、通勤で距離乗るので今からいろいろ壊れてくるのかな〜
書込番号:7552872
3点

壊れてくるんでなく、消耗してくると認識するのが
正しいと思います。
タイヤ交換と同じと思えば良いかと…
書込番号:7553149
1点

私のMF08も走行距離1万キロで発進時の振動出てきましたが、多分クラッチのせいではないでしょうか?普段Dモードで使っていますが発進時にクラッチの滑りが悪くて低回転で繋がって起きる振動のような気がしてます。そんな時、私のはAモードで高回転の発進を繰り返すと直りますよ。シューのカスが溜まっているのか磨耗のせいか他の理由かも解りませんが・・・。今度試しにベルトケースエアクリーナーの点検・清掃でもしてみようと思ってます。12ヶ月毎に点検との事ですので。
書込番号:7553410
2点

今日の通勤で、片道25キロをAモードで高回転発進で行き、帰り25キロをいつも通りでDモードで帰ってきました。そうすると、以前のような走りに戻りました。やはり、カスが溜まっていたようですね。
書込番号:7568152
3点

劣化や故障じゃないみたいでよかったですね〜^^
☆MSDSさんがおっしゃっていたクラッチのカスかもしれませんし、駆動系だとその他にベルト、吸排気系だとインジェクターや、吸排気バルブ、シリンダー、エキパイ、マフラーなどにも極微量にカスはたまる部分があると思います。
そのカスなどが、低回転で走り続ける事によりたまっていき元の性能を発揮できなくなることがあるのでは?
ただ、吸排気系については先にも言いましたが、4ストでインジェクションですので、極微量のカスなどが振動の原因とまでは・・・???
そうすると、駆動系のカスなどが原因で、それが高回転まで回すとカスが取れて正常に戻る???・・・というのもどうでしょう?
『少なからず影響がある!』と言ったり、『それ位で影響あるのか?』と自分自身言っていることが矛盾しているようなので、この辺りに詳しい方のご意見お待ちしています^^;
書込番号:7571977
3点



MF10フォルツァのオーディオパッケージの詳細がホンダHPでアップされました。
あのオーディオは凄いですね★
スピーカーからの音の指向性が左右にほとんどもれない仕組みになっています。これなら音楽を聴くのもある程度なら問題ないと感じました。
ですが、私は残念ながらオーディオパッケージを待たず購入しました。
このオーディオシステムは後付けが出来ないとの事なのでギャザズの後付け専用オーディオ(MF10用)を購入するしかなさそうです・・・。
ここで質問なのですが、ギャザズのオーディオスピーカーの音もれ(特に左右)は如何なものなのでしょうか?
ある程度は左右に音がもれないような仕組みになっているのでしょうか?
今のところMF10用はまだ発売しておりません。(今月中旬頃の発売だそうです。)
なのでMF08にギャザズオーディオを取り付けている方の意見を聞ければ有り難いと思っております。
よろしくお願いします。
2点

MF08後期時代にギャザズオーディオつけてました。
指向性がいいというよりは、車速によるボリュームコントロールのおかげで停止中は横にもれないといった感じです。
ボリュームを上げて走っていると、やはり周りにはもれているようです。
MF10の場合、スピーカーの位置とか向きとかが変わっているので多少はもれにくくなっているのではないでしょうか?
書込番号:7486421
1点

うっへー、こんなクラスのバイクにもオーディオ!
しかもホンダはバイクでもやっぱり「ギャザズ」名を使うか?・・・う〜ん、中味はやっぱり「アルパイン」? 否、そうであって欲しい!
他のメーカーにも純正でアルパイン供給してくれりゃ〜いいのに・・・。
書込番号:7487079
1点

とりあえず注文しちゃいました!
あまりオーダーは入っていないようですよ。
もちろん取付は自分でやります。
でもスピーカーつけないなら、あの位置は小物入れなんかにしないともったいないですね。
その内なんかいいの出るのかな?
書込番号:7489019
1点

ギャザズのオーディオは購入したドリーム店で体験できる(MF08用)みたいなので確かめてみます。
実際、音楽は車で聴くのがメインなわけでバイクで聞くかと言われたら微妙です。
はじめは新鮮で聞くかもしれませんが、だんだんと聞かなくなるかもしれません。
そう考えると購入するか悩むところです。
スピーカーのスペースに小物入れとかいいですね〜★
書込番号:7492554
0点

ギャザズの後付オーディオ装着しました。
アンプの位置がコンソールボックスの外側の位置なので、収納力がほとんど変わらないです。
で、音質ですが、MF08のときと変わらずという感じでした。
スピーカーが運転者の顔を向いているため、若干音が大きく感じます。
外漏れのレベルも、MF08のときと同等だと思います。
書込番号:7527308
1点

報告ありがとうございます。
ギャザズスピーカーの音の指向性ですが運転ポジションから車両のサイドにまわった時の差はどうでしょうか?
オーディオパッケージのスピーカーはある程度音楽のボリュームが大きくても車両サイドは音もれがほとんどなくなりますが、後付けオーディオもそれに近い作りになっているのでしょうか?
書込番号:7527817
1点

実際にオーディオパッケージと比べてないのと、MF08のときもやったことが無いので比較は出来ませんが、
左右に回る(バイクの横に立つ)と音は半分以下の大きさになりました。
アイドリング時はバイクの後方に行くとエンジン音に打ち消されて、音楽はほとんど聞こえません。
HONDAのホームページのフォルツァのスペシャルページに、スピーカーの指向性に関する動画がありますが、左右に関してはあれとほとんど変わらないと思います。
書込番号:7529627
1点

私もギャザズの後付AUDIOデビューしました。
やはり車速感応で音が大小するのはいいですね♪
特に私はフルフェイスなので走行中爆音?になっていますが低速時はグッと下がるので安心です。
無くてもいいかな?と思っていましたがずっと使います♪
音漏れですが40km以下だと音量が低レベルなので気にしなくていいかと思いますよ。
なにより高音域はスピーカーが自分の耳に向いていることが一番肝心なのでFORZAのスピーカー位置は秀逸だと思います。
が、しかしハンドル類が邪魔しているのがいただけませんな。
それから接続したオーディオ本体の操作はオーディオ端子の延長ケーブルがないと出来ませんのでご注意を!
※自分で取り付けましたがメーターパネルの取付がかなり難儀しますよ〜。
それ以外は楽勝ですが、穴開けのドリルが必要です。
(12ミリ13ミリ)
ナビ&シガー電源もつけたので、これでフル装備!どこへでも行くだー!
書込番号:7575957
0点

21時過ぎに会社から1時間かけて帰ってきました。
寒かったのですが、なんかまた走りにいきたくなりました。
音楽あるのっていいですね♪
それから低音域は再生されていない気がします。
低音域は指向性がないので音漏れ対策なんでしょうかね?
書込番号:7578963
0点



MF08フォルツァのリアタイヤを交換しようと思います。
そこで、シャフトをとめている大きいネジは24oで大丈夫でしょうか?23oってことはないですよね?
サービスマニュアルをお持ちの方ご伝授お願いします。
2点



フォルツァZに乗っているものです。
エンジンがスタートできなくなりました。
スイッチを入れると、一度針がいつも通り
最後まで回るし、ライトなども問題ありません。
しかしスタートボタンを押してもスタートしません
走行距離29000キロで、先日、駆動系(ベルト)など
をかえたばかりです。
バッテリーは一度、新しいのに交換したことがあります。
スタートボタンを押すと、一瞬音はするのですが、
ついていたライトやランプが全部消えます。
スタートボタンを離すと、またライトは明るくつきます。
どういう症状が考えられますでしょうか?
普通に調子よく走っていたし、店から出てきたら突然だったので
とても困っています。
また、最近は、遠出で100キロ程度は数日前にも走っています。
日々15キロは走っています。
どうぞよろしく御願い致します。
18点

セルスターターを押すとライトは消える構造になっているので問題ないと思われます。キルスイッチがRUNになってないとか?
メーターでトラブルの警告ランプはついてないのですか?
書込番号:7467619
9点

早速の回答ありがとうございます。
スターターを押している瞬間は、一瞬スタートするかと思ったら、給油口下?あたりから
音がしているまま、警告ランプが一瞬光ったり消えたりはするのですが、駄目です。
スターターを放すと、もちろんライトなどはすべてつきます。
その際は、警告ランプはないです。
いつもどおりですね。
もちろん、キルスイッチなどは、確認済です。
みなさまの知恵、よろしくお願い致します。
書込番号:7467657
12点

スタータボタンを押した時に「スコン・・・」とか言ったきり黙るなら、
バッテリ上がりの可能性が高いですね。
他の電装部品が機能するに必要な電力が供給されたとしても、
セルフスタータモータの起動に必要な電圧が不足している状態では、
そう言う現象が起こり得ます。
幸いまだ完全に上がった状態ではないと思われますので、
何らかの方法で充電する事で回復すると思います。
(バッテリ充電器で充電、4輪等12Vバッテリからのブースト始動後走行による補充電等。)
・・・が、しかし問題はそこよりも「上がった原因」にあると思いますので、
お心当たりがありましたら書き込まれる事を奨めます。
そうすれば適切な助言が得られるかも知れません。
書込番号:7467695
5点

ども
いつもお世話になってますm(_ _)m
左ブレーキしっかり握ってみて下さい☆
書込番号:7468096
8点

近頃のスクーターはブレーキをしっかりとかけてないとセルモーターに電気が通じないようになっていますので、ほし〜の☆さんが書かれているようにブレーキをしっかりと握ってみて下さい。
握り方によって調子が変わるようなら、スイッチの接触不良や劣化が考えられます。
それでもダメなら、セルモーターのヒューズのチェックをしてください。
書込番号:7468263
5点

少し音がするということであればバッテリーが怪しいと思うのですが。
バイク屋さんに相談してみる方が早いかも知れません!
書込番号:7468677
5点

皆様、本当にありがとうございます。
一応、ブレーキの握り具合ではないです。
スタートさせようとすると、針や電気がパッパッパッと
動いたりします。
もちろん、ボタンを離すと通常通り、ライトが明るくつき
メーター類も問題なく、いつもどおりです。
困りました。
バッテリーかなぁ〜とも思うのですが・・・
書込番号:7474070
3点

今日、バイク屋に言ったら、発電機の部分などだと考えられる。
で、計10万弱といわれましたが・・・。(悲)
(バッテリーなしなら8万くらい。バッテリーは大丈夫そうだとのこと)
そんなもんなんですか!!!??
この間、Vベルトで4万かかったばっかり。つい、5日前・・。
オプションは、一切つけていません。
これって、こんなもんなんですか??
書込番号:7479641
8点

僕も、MF08乗りですが20000キロぐらいで発電機がだめになってしまいました。
よって、発電機自体がそれぐらいで寿命が来てしまうものだと考えられます。
自分の場合は、幸い保障期間内でしたので無償交換でしたが、そうでなかったと考えるとぞっとします。
また20000キロ程度走ると同じことが起きる可能性が非常に高いと考えられるので、長く乗っていきたい気持ちはあるのですが、売却しようと考えております。
こんなに弱い(お金のかかる)バイクがあるのでしょうか??
そんなに高い部品がそんなに短い期間でだめになってしまうが本当に正当なのでしょうか?
私は本田さんに一ホンダユーザーとして問いかけたいです。。
書込番号:7644811
17点

20000kmでレギュレーターやジェネレータが逝くのは、どのメーカーでも普通みたいですよ。
まぁ車は10万km大丈夫なのでバイクはヘボいなとは思いますが、
考えてみりゃ20000kmって地球半周。
地球儀ぐるっと回して東京都と比べてみてくださいな。
とてつもない距離。東京で一駅歩くのは、まぁ出来ますが、毎日はイヤですよね。
でもバイクさん、とてつもない距離を走ってるのですよ。
定期交換部品は必要ですよね。
バイクさん、お疲れさまですm(_ _)m
書込番号:7644896
4点

普通ですか。
ではなぜ車では10万キロ大丈夫なのでしょうか?
大きさ等の問題でしょうか。
五分の一、車に比べて20%という寿命は短すぎるとは思いませんか?
でしたらバイクの部品は非常にもろい気がしますね。
それでいてなぜ対応や開発は進まないのでしょうか?
20000キロといいましても、バイクは人とは構造やつくり自体が違うものですから比べることはナンセンスなことではないでしょうか?
通常、バイクを買って一年もあればで十分乗れる距離ですし、そういったことも考慮して、耐久性などもっと考慮するべきではないでしょうか?
メーカーさんにはユーザーの気持ちになっていただきたいものです。
やはり、二番目の企業はそういったところが対応しきれていないのでしょうか。
考えると考えるほど、信頼していたのに、いろんな意味で裏切られた気分です。
書込番号:7661933
13点

>大きさ等の問題でしょうか。
その通りだと思います。
車とバイクでは、エンジンルームvsタンク下フレーム上のスペースは、5倍以上ですから。
スペース上の熱のこもりと放熱面積が少ないゆえのユニットの過熱は厳しいです。
それをもカバーする開発の、困難さは、販売台数の少なさもありコストを回収するのは難しいでしょうね。
我々がもっとバイクを買えば、開発は進むかも知れませんね。
自分は5〜6台持っているとはいえ、ほとんどが中古なのであまり言えた義理ではありませんがm(_ _)m
大きさゆえの特権、省駐車スペースや狭いスキマでも走れるなどはバイクの長所ですね。
無能なユーザーがせめて出来る事として、それぞれの長所を有効に生かす事で短所をカバーして行きたいですね。
書込番号:7661989
5点

>>放熱面積が少ない
のは大きくなるほど単位体積あたりの表面積は小さくなりませんか?
メーカーさんも小さいがゆえに比較的開発コストも小さいというメリットを生かして積極的に開発に取り組んでいっていただきたいものです。
それを専門としているメーカーさんがあきらめていたら、”無能なユーザ”はメーカーを選ぶ事以外、どうしようも出来ないのですから。
書込番号:7678035
3点

>かすたむXさん
同感です、お気持ち察します。
ですが、昭和30〜40年代なら、
2輪車も立派な実用のアシであり必要不可欠な輸送手段になり得ましたが、
現在に至っては新聞や郵便配達かバイク便等でもなければ、
只々趣味の乗り物です。
それ故軽視されているのが事の真相で、
10万km待たずして壊れるのは決して『普通の事』ではないと思いますね。
価格面で見ても安い軽自動車が1台買えてしまう位のコストを考慮すれば、
4輪車で可能な事が2輪車では不可能だなんて、
欺瞞以外の何物でもなく、納得出来るものではありません。
(以下リンク先、ご参考までに。)
>http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/index.html
昨今の2輪市場は、
さして必要とも思えない付加装備で誤魔化している様に感じられます。
但し、同時に取捨選択の権利は消費者にあるので、
『納得の行かない乗り物には乗らない』
と言う選択肢があるのも事実です。
手放されるのは残念ですが、
ある程度の割り切りみたいなものも必要だと存じます。
書込番号:7680363
2点

私もまったく同じ症状が出ております。
私の場合、3回くらいその経験をしてます。
しかし現在は、問題なく始動しており、バイク屋いわくキルスイッチかブレーキの握りが弱いかサイドスタンドを立てていたんだろ、って言われており信じてもらえません。
メインコンピュータは、バイク屋にてテスターでテストした結果、問題がないそうです。
セルスイッチを押すと「クイッ」だか「ククッ」って音がしますが、セルが回る「キュルル」って音はしません。
その後、数回繰り返して行くうちに15分程度したあとにエンジンが何事もなかったかのように
始動します。
何が原因なんでしょうか?
書込番号:13437372
6点

私の乗ってるフォルツァ08も同じ現象に一週間ほど前からなっている。
キーの電池のバッテリ-の電圧もバッテリーの電圧もチェックした、、、確かに発電機の可能性もある?
皆さん解決しました?
書込番号:14596062
2点

結局、僕の08はセルモーターの使いすぎが原因なようで
磨り減って回らなくなったというものでした。
セルモーターをオーバーホールし、その後、半年間、
2000キロ近く走りましたが、あれから一切その現象が出なくなりました。
参考になればと思います。
書込番号:14596228
4点

自分も現在スレ主様とほぼ同じ症状でエンジン始動しなくなりました。2008年版紫、31000km、5年4ヶ月前に新品で買いました。ヘッドライトやインパネ類は全て点灯します。最後に運転したのは去年11月で翌月12月にエンジンかからなくなりました。
書込番号:18378028
4点

フォルツァZ(MF08)を2006年に新車で購入し、走行距離6万キロです。
2013年にエンジンがかからなくなったことがあり、その時はブレーキスイッチ寿命でした。
2014年にもエンジンがかからなくなり、その時はオルタネータの寿命によるバッテリー上がりでした。
2015年にもエンジンがかからなくなりました。バッテリーは問題なく、スタートボタンを押すと、シート下から「カチッ」っと一回音が鳴り、ボタンをはなすともう一回「カチッ」と音が鳴ります。セルモーターの寿命らしく、フォルツァの底のリアタイヤ側の金属部分を下からハンマーでコンコンとたたいてやるととりあえずはエンジンがかかりました。
参考になれば。
書込番号:18807706
6点

私のフォルツァX(mf08)も同様の症状に悩まされており、ググっていたところこちらに辿り着きました。
私も、いろり※さん同様、
>バッテリーは問題なく、スタートボタンを押すと、シート下から「カチッ」っと一回音が鳴り、ボタンをはなすともう一回「カチッ」と音が鳴ります。
と言った状況でした。
結果からお話しますと、車体右側後部から、リアタイヤ前部を覗き、セルモーターが見えたのでそちらを柄の長いレンチでコンコン叩いてやったところ直りました。
バイク屋さんに上記のことを相談したところ、ブラシの消耗だろうと言われました。
そのバイク屋さんですと、OHだと工賃含めて3万。交換だと6万近くだと言われました。もちろん概算であり、外装が社外品だったりすると余計にお金が掛かったり、マフラーが規制外のものだと受付そのものができないなどといったことを教えていただきました。まあ当然といえば当然ですね。
それにしてもセルモーターそのものが4万近くするそうですね。楽●で調べてみると5000円くらいで、なかなか評価のよろしい社外セルモーターの新品を見つけました。
私の場合は、原因を複数考えさせられるトラブルがいくつかあり、時間がかかりましたw
まず、私の悪い癖で、ガス欠近くなってから給油してしまうことがあるのですが、ガス欠近くから満タンにしたタイミングで、ガソリンスタンドでエンジンがかからないといったことが2回ほど起きていました。
そのあと30分くらいすると何事もなく掛かった事から、最初は燃料ポンプの過熱、もしくは故障かと考えていました。
しかし、3回目に同様のトラブルが起きたときに事件は起きました。30分待とうと、1日待とうと、セルがとうとうかからなくなってしまったのです。
とりあえず、燃料ポンプの故障云々は置いておいて、まず連想できるトラブルを考えたところ、バッテリー上がりでした。
冬の間、数ヶ月放置していた事、シートスイッチが機能していなくなっていた事を踏まえての事です。
ところがバッテリーを新品に変えても直らず。。。
どうしようかと悩んでいたところ、セルモーターのブラシの摩耗トラブルにおいては、叩く事で一時的にエンジンがかかるらしいので、試してみたところセルが回ったという経緯になります。
結局、シートスイッチ不動に関しては、おそらく接点不良もしくは摩耗。セルモーターはブラシの摩耗になるかと思います。
燃料ポンプについては分からないので、取り急ぎセルモーターの交換だけしてみようと考えてます。シートはテクニカルキーで開閉できますし。
それにしてもスクーターは外装があるせいで工賃がかさむのですね・・・辛いですがしょうがないですねw
自分語りすみませんw
あまり参考にならないかもしれませんが、誰かのためになればと嬉しいです。
書込番号:21750740
10点

私もセルでエンジンがかからず、昔のネイキッド乗りの知識でハンドル左のブレーキレバーで反応するスイッチを交換したんですが改善せず。検索でこのサイトに行き着き、マフラー上からプラハンの柄を突っ込んで軽く叩いてやってエンジンかかりました。Amazonで社外品スターターモーターを購入して、ネット参考で交換してみようと思います。ジェネレーター交換以来の大トラブルでした。誰か同じ症例の方の為に私も投稿します。(^_^;)))
書込番号:22493470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



100ccクラスのバイクで5年、30000キロですが、エンジンの部品が悪くなり6万円の修理費が掛かると言われました。バイクが動かなくなったのが3度目で今回直しても、また動かなくなるように思い、新たにバイクを検討中です。ちなみに勝手に解体をしておいて、バイクの解体費用と処分費用が掛かるが、0円で引き取ってくれるそうです。これって妥当でしょうか?250ccのバイクも5年30000キロが故障が多くなる頃になるのでしょうか?みなさんはどういう基準でバイクを買う店を決めているのでしょうか?ホンダのバイクはやはりホンダドリームが良いでしょうか?100ccクラスは外国製がおおく、やはりトラブルが多いでしょうか?250ccは国内製?、トラブルは少ないでしょうか?
1点

>ちなみに勝手に解体をしておいて、バイクの解体費用と処分費用が掛かるが、
>0円で引き取ってくれるそうです。これって妥当でしょうか?
エンジンの故障の原因究明に分解していたと推測しますが
勝手になんていわれたらバイク屋もたまりませんよ。
5年前の100tクラスで故障車ならほとんど値段がつかないと思います。
しかも2スト車でしたら絶望的に近いかと?
>250ccのバイクも5年30000キロが故障が多くなる頃になるのでしょうか?
メンテナンス次第と思います。長く乗りたいのであれば車検がないとは言え
消耗品交換をはじめとするメンテナンスは欠かせません
>みなさんはどういう基準でバイクを買う店を決めているのでしょうか?
>ホンダのバイクはやはりホンダドリームが良いでしょうか?
故障のことを考えて、あんまり遠方で無いならドリームでいいかと思います
>100ccクラスは外国製がおおく、やはりトラブルが多いでしょうか?
>250ccは国内製?、トラブルは少ないでしょうか?
100ccクラスは車種によっては固有のトラブルがあるみたいですが
国内正規モデルなら海外生産車とはいえ致命的なトラブルは無いみたいです。
250ccクラスは一部の輸入者以外国内生産がほとんどですが、機能がいっぱい
付いてるので逆にトラブルの種を抱えてるともいえます。
でも車種固有のトラブルの話しはあんまり聞いたことありません。
出来ればもう少し検討されてる具体的な車種を書いたほうがアドバイスもらえるかと思います。
書込番号:7458377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





