新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2019年5月30日 23:06 |
![]() |
32 | 9 | 2019年5月26日 00:55 |
![]() |
2 | 2 | 2019年4月23日 01:11 |
![]() |
38 | 14 | 2019年3月4日 18:26 |
![]() ![]() |
59 | 9 | 2019年3月1日 08:56 |
![]() |
171 | 24 | 2019年2月25日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもここでアドバイスをいただき感謝しております。
新型フォルツァについて教えてください。
2008年式MF10に乗っていますが、購入からもうすぐ9年、走行距離は70000kmを超え、そろそろ買い換えの時期かなと考えています。
新型フォルツァは電動スクリーンやシガーソケットなど魅力的で、良さそうだなと思っているのですが、気になる点があります。
それは、山道(ワインディング)走行と高速道路走行です。
MF10はMTモードがあり、ワインディングは怖くないのですが、新型はMTモードがないので、ワインディング(特に下り)では怖そうです。
また、高速道路では、馬力がないためか後方からあおられることが多く、また安定感があまりなくふわふわした感じで、特に海際や高い山を抜けるような高速道路(関西ですが、阪神高速湾岸線、明石海峡大橋など)は風にあおられたりして非常に怖いです。
質問ですが、
@MTモードがなくても山道走行はスムーズに走れますでしょうか?
A高速道路でもMF10より安定して走行できますか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、回答いただければ幸いです。
4点

>@MTモードがなくても山道走行はスムーズに走れますでしょうか?
>A高速道路でもMF10より安定して走行できますか?
個人的にはどっちも心配無用かとおもいます。
今までの250スクーターより足つきを犠牲にして足まわりが大分よくなてます。スクーターにありがちなフワフワした不安定感はかなり改善してます。
個人的にはスクーターなのに峠走ってもお腹することがほとんどないのが一番嬉しいです。
あとSマチックはありませんが、峠道や高速でも加速せずにイライラすることはありません。(昔のFORZAのDモードはややもっさりしてたので、登坂時や再加速時はMTモードつかってましたが、MF13ではMTモードなくてもいいかなと思えるレベルです)
ただ人によって求めているレベルが違うので、まずは試乗して確認してみてください
(自分は大してほしくもないのに、試乗したら欲しくなってしまい、そのまま契約してしまいました(汗))
書込番号:22694116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kumakeiさん
教えていただきありがとうございます。
やはりかなり性能はよくなっているのですね。
ただ山道の下りは怖そうですがそのあたりはどうでしょうか?
書込番号:22700385
1点

下りもとくに気にならないですよ
ブレーキもよく利きますし、ABSも標準出付いてますし。
書込番号:22702368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



MF13の右アンダーカウルの取り外し方法を詳しくお知らせ頂ければ幸いです。
今回、自分でマフラー取付(フルエキ)に挑戦しようと思い立ちましたが、
カウルを外さないと工具が入らないっぽいのです。
カウル外しは割ってしまいそうで途中で断念しました。マフラーの取付は簡単なのにね^
よろしくお願い致します。
4点

純正マフラー外して音の大きいマフラーに交換するんなら他人の迷惑になりますよ。
そんな世の人に弓引くような悪事に加担させないでください。
書込番号:22673779
9点

自分でチャレンジされるのであればサービスマニュアルくらいは買いましょう。
高速走行もありえる排気量ですから、作業ミスで部品脱落は避けたいでしょ?工具はお持ちなんでしょうから、サービスマニュアルくらいは購入しましょう。ホンダのお店で取り寄せてくれます。
なおパーツリストであればWebで公開されているようですから、それをみればある程度構造は理解できるかもしれません。
https://www.hondamotopub.com/HMJ/
書込番号:22673832
2点

>KIMONOSTEREOさん
ホンダもいよいよパーツリスト公開始めたかと思ったら、
これ取説じゃないですかw
書込番号:22673879
2点

> ホンダもいよいよパーツリスト公開始めたかと思ったら、
> これ取説じゃないですかw
パーツリスト公開してますよ。現行のバイクのみ。
販売終了したのは公開されてませんでした。
わたしのも販売終了なので取説のみでした。
書込番号:22673983
3点

わっ!
ほんとだ。カブ125で見たら出てきました。
うちのエイプは取説だけ、ジョーカーにいたっては選択すら出来ませんでした。
失礼しました。
書込番号:22674042
1点

Webikeの会員サービスになりますけど
ホンダとスズキなら
旧モデルのパーツリストも見られますよ
(3日間限定でブラウザで閲覧可※IE以外不可)
jokerもちゃんとありましたよ
TLR200はなかった、、、
MTX50とかあるのに、、、
差別だあ
書込番号:22674361
2点

余談ですが、マフラー装着時に手垢など付いた状態でエンジン掛け熱加えると汚れがとりにくくなるので必ず
脱脂を忘れないようにしてください。
書込番号:22675121
4点

今は車検でも柔軟に対応してくれるから良いよなあ。
昔は車検の度にマフラー外してた。
4気筒の集合管だと、最初に角度がズレると中々ハマらない。
書込番号:22679135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前方 右 フロントタイヤの後 らへん 黒いカバーにある タッピングビスを外す ステップの下に 押し込み式リベットがあるので外す
ステップのゴムマット外し タッピングビス3本外す
二人乗り用のステップを外側に出し ステップ後ろのボルトを外す
リヤフェンダー 後ろ下の押し込みリベット外す トランク側(リヤフェンダーの内側)にも押し込みリベットが1本 隠れて付いているので外す
リヤフェンダーを後ろからバイク外側に向けて引っ張って外す
だいたいこんな感じで外したと思いますが
素人のうろ覚えで間違ってたらすみません。
押し込みリベットは小さい尖ったもので真ん中を押し込み 自分の爪やマイナスドライバーの小さいので こじれば外れます。
再使用する時は 真ん中の押し込んだピンを抜いてから使って下さい。
センタースタンドと地面の間に厚さ3センチぐらいの木の板をかまして車高を上げてやると 作業が楽です。
エキマニのフランジナットは細いソケットと頭が小さいラチェットじゃないと エキマニに当たり ソケットが入りません。
頑張って下さい!
書込番号:22691629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



MF13を発注し、現在納車待ちです。ETCの取付に関してショップからは車体が来てから相談して場所を決めましょうと言われています。
本体については色々と情報があるのですが、アンテナの取り付け位置についての情報があまり見当たりません。分離型を取り付けた皆さんのアンテナ取付場所情報をいただけるとありがたいです。
0点

私は今年1月にMF13を購入しました。ETCはミツバサンコーワMSC-BE51(分離型)をバイク販売店で取り付けてもらいました。
写真を見て頂ければ分かりやすいと思います。アンテナはメーターパネルとウインドスクリーンの間に設置しています。
メーターパネルの中央に少し凹みがありますので、ここに収まります。
本体は左側のボックス内の右奥にETCを差し込めるコーナーがあるので、そこに緩衝材のプチプチに包んで差し込んでいます。
ETCカードを差し込む時は、本体を取り出してからカバーを開けて差し込みます。
本体をボックス内に貼り付けている人もいると思いますが、私は貼り付けていません。
ご参考にどうぞ。
書込番号:22590452
1点

初めてまして。
私の場合は本体は左のboxに入ってます。アンテナはフロントのカバーの中に入ってます(ウインドも外したカバーの中)インジケータだけが、右のスロットルの下に見えてます。機器は日本無線のJRM-21です。参考までに。
書込番号:22619892
1点



乗り方にもよりますけれど、フォルツアの燃費はどのくらいでしょうか、町のり、渋滞の多いときと高速、渋滞がないときとですが、教えてください。
あとタイヤの耐久性はどのくらいでしょうか、これも乗り方にもよるでしょうけれど、バイクやでは乗り方にもよるでしょうが、5000キロぐらでしょうかといわれましたけれど。教えてください。
2点

通勤で雨の日以外の平日は毎日使用しています。
高速(20km)と、一般道で片道約40km強ですが、これまでの燃費は
最高:29km(慣らしの時で高速でも5000回転以下を遵守)
最低:24Km
です。ほとんどは26km台です。
高速を80km程度で走り、出だしはDモードで70km以上になったらAモードにして走ると
28km台迄伸びますが、現在の走行距離では3日に一度は給油しなければいけないので
面倒なので、ほとんどAモードで流れに乗って走ってます。
タイヤは現在7000km弱ですが、あと3000km位は余裕で持ちそうな気配です。
ちなみに純正のタイヤはIRC製です。
書込番号:5392030
6点

フォルツァZに乗ってます。
都内の町乗りがメインなので、22kmぐらいです。
たまに遠出をしても、25kmぐらいまでしか伸びませんね。
これで、スクーター3代目なのですが、
ほぼ同じ条件の都内走行で
マジェCは24km
フォーサイトは23km
と、いったところでしょうか。
フォルツァはやはり、若干重いために燃費も悪いのかなぁ。
それと、自分の体重がやたらと増えたことが原因かも・・・。
プラグの交換などで、燃費はのびないんでしょうかね?
書込番号:5393512
5点

はじめまして やっぱりアドレスさん
フォルツァZ-ABSに乗っています。
今、1500kmほど走りましたが燃費は一番悪いときで28km/L
良いときで32km/Lですね。
タンデムの時の燃費がやはり重いためか悪いですね。
書込番号:5394500
1点

便乗ですいません。
フォルツァはモードによって燃費がかわるのでしょうか?
もし変わるのであれば燃費が良い順に教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:5394555
4点

はじめましてゴン助君さん
燃費のいいモードというのは一概には言えません。
私の場合は、走り出しでDモード、スピードが60〜70キロぐらいになったら、AモードもしくはMモードの7速に入れてます。
スピードを出してくると、AモードとDモードではエンジンの回転数があきらかにAモードの方が低いです。また、Aモード=Mモードだと思います。
私は、上記のような走りで、平均30km/Lです。
書込番号:5398118
2点

MF08のXでのデータです。
通勤利用、1年半で13,000km走行しました。
比較的スイスイ走れるルートですので、燃費は27〜28km/Lってところです。
タイヤも前後ともまだ大丈夫です。
しかしRのディスクパッドが消耗し先日交換しました。
以前乗っていたミッション車では、Fパッドの方が早く消耗したのでこれは意外でした。
書込番号:5399651
5点

この前試しにガソリンを入れて計ってみたら燃費はリッター21qでした、ちょっと愕然、PGMFI があるにも関わらずです、しかし町乗り、ゴーストップが多いところばかりなのでしょうがないでしょうかね、今、総走行距離140qです。まだまだこれからなのでしょうけれど、明日休みなのでちょっと遠出してみようと思っていますが。また燃費については報告します。あと両方のブレーキに握りの位置がちょっと下過ぎるような気がしますが、買ったところに聞くとそれがホンダの指定した位置だとのこと。つまり握りがかなり強く握らなければブレーキが効かないというか、とても指一本、二本ではブレーキを効かせ難いという感じですがどうでしょうか、どうしてもというのなら位置を変えますと買ったバイクやさんは言っていましたが。まあAモード、D、Sモード、マニュアルモード等がありそのせいかブレーキの取り付け位置がちょっと下の方になるのかなあとも思いますが、その辺どうでしょうか、私としては乗っていてそれほど困りませんけれど。
でも総じて良いバイクですね、自画自賛ですが。
書込番号:5403850
1点

慣らし中は燃費悪いです。しかし慣らし終わってオイル交換をした後位から少しずつ燃費が良くなりますよ。ウチの場合慣らし中リッター24〜25Kmでしたが最近平均30〜32Km位はいきます。タンデムで27〜28Kmですね。発進時にアクセル開けすぎない走りをすれば比較的簡単に燃費は伸びると思いますよ。(主にAモード使用)
書込番号:5408447
2点

都内(千代田区近辺)で1日30分ぐらいの距離で乗っています。
信号だらけの道です。昼間はよく渋滞します。
ノンストップで2分走れれば運が付いている方です。
燃費はAモードでもDモードでも22km/lですね。
たまに21になったりします。
都内は信号が多いので仕方ないですかね。
他の方の燃費を見てますと、25とか29とかになってますが、ほとんど信号が無い道でしょうか。
なぜそんなに出るのか不思議です。
自分も急発進や急加速を控えて燃費走行を試みましたが、信号が多いので、22からぜんぜん伸びないですね。
書込番号:8947714
3点

前のスレからこちらのトピックは興味深く拝見しています > スレ主さま
前のスレでもECUを交換された方が燃費が3km/Lほど悪化したとのレポートがありました。
湯の国さんの場合はECU交換前と後のデータの季節的な部分はいかがでしょうか?
私も信号の少ない片道50km、1時間15〜20分での通勤を同じペースで続けていますが、走り方は同じでも、
夏場は35km台/Lだった燃費が気温の低いこの時期は33km台/Lに落ちています。
水温が上がるまでは濃い燃料噴射なのか、走り始めの何Kmかは20km/以下Lの表示さえ観察されます。
(燃費計リセット後の表示)
この時期、短距離走行の多い方は燃費が特に悪化するのも判る様な気がします。
エンストについては私の個体は対策前の初期型ECUですが最近発生してません。
9月位までは思い出したように時おり発生していたので、こちらも気温に関係しているのかもしれませんね。
スマートキー警告灯の点灯については私も経験しましたが、再現の状況が一定でないので?の状態です。
いずれにしろこういった掲示板等でユーザー同士で不具合状況を共有して、改善に繋げる事ができると良いですね。
書込番号:8961035
1点

初めまして。私はMF10のオーディオPで、現在走行距離は7000kmです。他に書き込みがあるように、冬場は少し燃費がおちますが、FORZAはかなり燃費はいいと思います。地方都市の郊外ですので、条件はいい方なので参考になればいいんですが。片道25kmの通勤で冬場33km、夏場35〜37kmです。今までの最高燃費は、山陰方面へ往復240km走行して、約6L、メーター表示が40.3km、実測39.4kmでした。この時は、けっこう燃費を意識してました。とにかく、メーターに瞬間燃費計があるので、ECOドライブはしやすいです。あと、メーター表示は実測より少しいい値が出る傾向があります。ちなみに、自分のは30kmを割ったことはありません。
書込番号:8961845
1点

フォルツァMF08前期を昨年12月中古で購入しましたが、
それまで125ccのアッローロ125に乗ってて燃費は街乗りで35km/h
郊外の道路で長距離走って42km/h(メーター参照)
でした。
フォルツァは街乗りのチョイ乗りで25〜27km/h
郊外の空いた道で32km/hくらいはでるんじゃないでしょうか?
もちろん飛ばせばもっと悪くなるとおもいますが、車の流れにできるだけ
あわせていくとこのくらいはでるんじゃないかとおもいます。
このバイクで一番燃費がいい速度は70kmくらいで走るのがいいみたいですね。
冬場しかまだ乗ってないので、暖かくなればまた燃費はよくなると思います。
暖気中はやっぱどれだけ気をつけても燃費は落ちました。
書込番号:14302764
2点

2018年12月購入 MF13 燃費25qです。悪過ぎ。プリウスに負けてる。30年前のフリーウェーと変わらんというかエンジンの感じがそっくり。ホンダいい加減にしろ。XMAXにすればよかった
書込番号:22508829
1点

スレ立てが12年以上前でレス内容見るとスレ主さんの知りたいのはMF08モデルのフォルツアだと思いますが、果たしてスレ主さんは解決済みにする意思はあるのでしょうか。
書込番号:22509140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日地元の個人経営のバイク屋に後輪のタイヤ交換を頼みに行ったところ後輪だけで工賃込み2万と言われました。これは高いのでしょうか?
書込番号:20150562 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

高い。
そのクラスのスクーターでリアのみならせいぜい1.5万円ですかね。
書込番号:20150583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

返信ありがとうございます!
やっぱり高いですかね? 聞いた時えっ……ってなってしまって(*_*)
書込番号:20150591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイク専門店、とりわけ個人の小規模店舗は大体工賃高いですね。
それで利益出す訳ですから道理ですけど。
同クラス他車種ですが以前出先でパンクして預けたバイク屋には、
リアのみで2.2万円ふんだくられました。
しかもレッグシールド内側に擦り傷のオマケ付き。
安く上げたいなら用品店でやってもらった方が良いかも知れません。
理由は用品販売など、他の取引で出る利益とトータルで採算取る事が出来るからです。
書込番号:20150621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど。それは災難でしたね(*_*)
今回は時間がないのでそこでお願いします。次回からは他にしたいと思います。
書込番号:20150663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くのちゃんまんさん
DUNLOP SCOOTSMART 140/70-13 61P
BRIDGESTONE HOOP B02 140/70-13 61P
この辺りのタイヤなら、マフラー脱着を含む交換工賃、古タイヤ処分料、
消費税込みで、タイヤ専門店、バイク用品店で10800〜12000円ぐらいです。
書込番号:20152473
7点

リヤタイヤ交換しましたので、参考までに。
ブリジストン HOOP B02 140/70−13 61P ¥8,820円
工賃 ¥3,500円
消費税¥986円
私が交換しているお店は、現金会員割引というのがありました。
部品割引 5% 、 工賃割引 20% と なっています。
今回交換費用は、¥12,073円でした。
今回は、タイヤ廃棄料が無料でした。
前回のタイヤ廃棄料は、¥324円でした。
書込番号:20328684
7点

>v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
廃タイヤ処分料安いですね。
こっち(愛知県尾張地区)は普通に\500/1本(税抜き)取ります。
クリーンセンター(自治体の処分場)に自分で持ち込んでも同じなのでこっちの相場なんだと思います。
交換作業工賃は同じくらいですね。
書込番号:20328900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更ですが私もリアタイヤ交換したので書いておきます。
ダンロップ 8228円
バルブ 463円
工賃 4320円
廃タイヤ 300円
合計13311円でした。福岡某チェーン店です。
書込番号:20397598
4点

記録として、残して起きます。
文京区のバイクタイヤ専門店でMF10 前後 ダンロップ純正指定タイヤで、タイヤ代、廃タイヤ処分料、バルブ交換、すべてコミコミで
20600円でした。
いつも使っているドリームがあまりにも高すぎたので、文京区で有名なバイクタイヤ専門店で交換しました。30分ぐらいでテキパキ作業してくれました。
専門店だけあって、工具なども完備されており、タイヤ交換に関してはドリームよりも安心だと思います
書込番号:22500909
5点



フォルツァZに乗っているものです。
エンジンがスタートできなくなりました。
スイッチを入れると、一度針がいつも通り
最後まで回るし、ライトなども問題ありません。
しかしスタートボタンを押してもスタートしません
走行距離29000キロで、先日、駆動系(ベルト)など
をかえたばかりです。
バッテリーは一度、新しいのに交換したことがあります。
スタートボタンを押すと、一瞬音はするのですが、
ついていたライトやランプが全部消えます。
スタートボタンを離すと、またライトは明るくつきます。
どういう症状が考えられますでしょうか?
普通に調子よく走っていたし、店から出てきたら突然だったので
とても困っています。
また、最近は、遠出で100キロ程度は数日前にも走っています。
日々15キロは走っています。
どうぞよろしく御願い致します。
18点

近頃のスクーターはブレーキをしっかりとかけてないとセルモーターに電気が通じないようになっていますので、ほし〜の☆さんが書かれているようにブレーキをしっかりと握ってみて下さい。
握り方によって調子が変わるようなら、スイッチの接触不良や劣化が考えられます。
それでもダメなら、セルモーターのヒューズのチェックをしてください。
書込番号:7468263
5点

少し音がするということであればバッテリーが怪しいと思うのですが。
バイク屋さんに相談してみる方が早いかも知れません!
書込番号:7468677
5点

皆様、本当にありがとうございます。
一応、ブレーキの握り具合ではないです。
スタートさせようとすると、針や電気がパッパッパッと
動いたりします。
もちろん、ボタンを離すと通常通り、ライトが明るくつき
メーター類も問題なく、いつもどおりです。
困りました。
バッテリーかなぁ〜とも思うのですが・・・
書込番号:7474070
3点

今日、バイク屋に言ったら、発電機の部分などだと考えられる。
で、計10万弱といわれましたが・・・。(悲)
(バッテリーなしなら8万くらい。バッテリーは大丈夫そうだとのこと)
そんなもんなんですか!!!??
この間、Vベルトで4万かかったばっかり。つい、5日前・・。
オプションは、一切つけていません。
これって、こんなもんなんですか??
書込番号:7479641
8点

僕も、MF08乗りですが20000キロぐらいで発電機がだめになってしまいました。
よって、発電機自体がそれぐらいで寿命が来てしまうものだと考えられます。
自分の場合は、幸い保障期間内でしたので無償交換でしたが、そうでなかったと考えるとぞっとします。
また20000キロ程度走ると同じことが起きる可能性が非常に高いと考えられるので、長く乗っていきたい気持ちはあるのですが、売却しようと考えております。
こんなに弱い(お金のかかる)バイクがあるのでしょうか??
そんなに高い部品がそんなに短い期間でだめになってしまうが本当に正当なのでしょうか?
私は本田さんに一ホンダユーザーとして問いかけたいです。。
書込番号:7644811
17点

20000kmでレギュレーターやジェネレータが逝くのは、どのメーカーでも普通みたいですよ。
まぁ車は10万km大丈夫なのでバイクはヘボいなとは思いますが、
考えてみりゃ20000kmって地球半周。
地球儀ぐるっと回して東京都と比べてみてくださいな。
とてつもない距離。東京で一駅歩くのは、まぁ出来ますが、毎日はイヤですよね。
でもバイクさん、とてつもない距離を走ってるのですよ。
定期交換部品は必要ですよね。
バイクさん、お疲れさまですm(_ _)m
書込番号:7644896
4点

普通ですか。
ではなぜ車では10万キロ大丈夫なのでしょうか?
大きさ等の問題でしょうか。
五分の一、車に比べて20%という寿命は短すぎるとは思いませんか?
でしたらバイクの部品は非常にもろい気がしますね。
それでいてなぜ対応や開発は進まないのでしょうか?
20000キロといいましても、バイクは人とは構造やつくり自体が違うものですから比べることはナンセンスなことではないでしょうか?
通常、バイクを買って一年もあればで十分乗れる距離ですし、そういったことも考慮して、耐久性などもっと考慮するべきではないでしょうか?
メーカーさんにはユーザーの気持ちになっていただきたいものです。
やはり、二番目の企業はそういったところが対応しきれていないのでしょうか。
考えると考えるほど、信頼していたのに、いろんな意味で裏切られた気分です。
書込番号:7661933
13点

>大きさ等の問題でしょうか。
その通りだと思います。
車とバイクでは、エンジンルームvsタンク下フレーム上のスペースは、5倍以上ですから。
スペース上の熱のこもりと放熱面積が少ないゆえのユニットの過熱は厳しいです。
それをもカバーする開発の、困難さは、販売台数の少なさもありコストを回収するのは難しいでしょうね。
我々がもっとバイクを買えば、開発は進むかも知れませんね。
自分は5〜6台持っているとはいえ、ほとんどが中古なのであまり言えた義理ではありませんがm(_ _)m
大きさゆえの特権、省駐車スペースや狭いスキマでも走れるなどはバイクの長所ですね。
無能なユーザーがせめて出来る事として、それぞれの長所を有効に生かす事で短所をカバーして行きたいですね。
書込番号:7661989
5点

>>放熱面積が少ない
のは大きくなるほど単位体積あたりの表面積は小さくなりませんか?
メーカーさんも小さいがゆえに比較的開発コストも小さいというメリットを生かして積極的に開発に取り組んでいっていただきたいものです。
それを専門としているメーカーさんがあきらめていたら、”無能なユーザ”はメーカーを選ぶ事以外、どうしようも出来ないのですから。
書込番号:7678035
3点

>かすたむXさん
同感です、お気持ち察します。
ですが、昭和30〜40年代なら、
2輪車も立派な実用のアシであり必要不可欠な輸送手段になり得ましたが、
現在に至っては新聞や郵便配達かバイク便等でもなければ、
只々趣味の乗り物です。
それ故軽視されているのが事の真相で、
10万km待たずして壊れるのは決して『普通の事』ではないと思いますね。
価格面で見ても安い軽自動車が1台買えてしまう位のコストを考慮すれば、
4輪車で可能な事が2輪車では不可能だなんて、
欺瞞以外の何物でもなく、納得出来るものではありません。
(以下リンク先、ご参考までに。)
>http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/index.html
昨今の2輪市場は、
さして必要とも思えない付加装備で誤魔化している様に感じられます。
但し、同時に取捨選択の権利は消費者にあるので、
『納得の行かない乗り物には乗らない』
と言う選択肢があるのも事実です。
手放されるのは残念ですが、
ある程度の割り切りみたいなものも必要だと存じます。
書込番号:7680363
2点

私もまったく同じ症状が出ております。
私の場合、3回くらいその経験をしてます。
しかし現在は、問題なく始動しており、バイク屋いわくキルスイッチかブレーキの握りが弱いかサイドスタンドを立てていたんだろ、って言われており信じてもらえません。
メインコンピュータは、バイク屋にてテスターでテストした結果、問題がないそうです。
セルスイッチを押すと「クイッ」だか「ククッ」って音がしますが、セルが回る「キュルル」って音はしません。
その後、数回繰り返して行くうちに15分程度したあとにエンジンが何事もなかったかのように
始動します。
何が原因なんでしょうか?
書込番号:13437372
6点

私の乗ってるフォルツァ08も同じ現象に一週間ほど前からなっている。
キーの電池のバッテリ-の電圧もバッテリーの電圧もチェックした、、、確かに発電機の可能性もある?
皆さん解決しました?
書込番号:14596062
2点

結局、僕の08はセルモーターの使いすぎが原因なようで
磨り減って回らなくなったというものでした。
セルモーターをオーバーホールし、その後、半年間、
2000キロ近く走りましたが、あれから一切その現象が出なくなりました。
参考になればと思います。
書込番号:14596228
4点

自分も現在スレ主様とほぼ同じ症状でエンジン始動しなくなりました。2008年版紫、31000km、5年4ヶ月前に新品で買いました。ヘッドライトやインパネ類は全て点灯します。最後に運転したのは去年11月で翌月12月にエンジンかからなくなりました。
書込番号:18378028
4点

フォルツァZ(MF08)を2006年に新車で購入し、走行距離6万キロです。
2013年にエンジンがかからなくなったことがあり、その時はブレーキスイッチ寿命でした。
2014年にもエンジンがかからなくなり、その時はオルタネータの寿命によるバッテリー上がりでした。
2015年にもエンジンがかからなくなりました。バッテリーは問題なく、スタートボタンを押すと、シート下から「カチッ」っと一回音が鳴り、ボタンをはなすともう一回「カチッ」と音が鳴ります。セルモーターの寿命らしく、フォルツァの底のリアタイヤ側の金属部分を下からハンマーでコンコンとたたいてやるととりあえずはエンジンがかかりました。
参考になれば。
書込番号:18807706
6点

私のフォルツァX(mf08)も同様の症状に悩まされており、ググっていたところこちらに辿り着きました。
私も、いろり※さん同様、
>バッテリーは問題なく、スタートボタンを押すと、シート下から「カチッ」っと一回音が鳴り、ボタンをはなすともう一回「カチッ」と音が鳴ります。
と言った状況でした。
結果からお話しますと、車体右側後部から、リアタイヤ前部を覗き、セルモーターが見えたのでそちらを柄の長いレンチでコンコン叩いてやったところ直りました。
バイク屋さんに上記のことを相談したところ、ブラシの消耗だろうと言われました。
そのバイク屋さんですと、OHだと工賃含めて3万。交換だと6万近くだと言われました。もちろん概算であり、外装が社外品だったりすると余計にお金が掛かったり、マフラーが規制外のものだと受付そのものができないなどといったことを教えていただきました。まあ当然といえば当然ですね。
それにしてもセルモーターそのものが4万近くするそうですね。楽●で調べてみると5000円くらいで、なかなか評価のよろしい社外セルモーターの新品を見つけました。
私の場合は、原因を複数考えさせられるトラブルがいくつかあり、時間がかかりましたw
まず、私の悪い癖で、ガス欠近くなってから給油してしまうことがあるのですが、ガス欠近くから満タンにしたタイミングで、ガソリンスタンドでエンジンがかからないといったことが2回ほど起きていました。
そのあと30分くらいすると何事もなく掛かった事から、最初は燃料ポンプの過熱、もしくは故障かと考えていました。
しかし、3回目に同様のトラブルが起きたときに事件は起きました。30分待とうと、1日待とうと、セルがとうとうかからなくなってしまったのです。
とりあえず、燃料ポンプの故障云々は置いておいて、まず連想できるトラブルを考えたところ、バッテリー上がりでした。
冬の間、数ヶ月放置していた事、シートスイッチが機能していなくなっていた事を踏まえての事です。
ところがバッテリーを新品に変えても直らず。。。
どうしようかと悩んでいたところ、セルモーターのブラシの摩耗トラブルにおいては、叩く事で一時的にエンジンがかかるらしいので、試してみたところセルが回ったという経緯になります。
結局、シートスイッチ不動に関しては、おそらく接点不良もしくは摩耗。セルモーターはブラシの摩耗になるかと思います。
燃料ポンプについては分からないので、取り急ぎセルモーターの交換だけしてみようと考えてます。シートはテクニカルキーで開閉できますし。
それにしてもスクーターは外装があるせいで工賃がかさむのですね・・・辛いですがしょうがないですねw
自分語りすみませんw
あまり参考にならないかもしれませんが、誰かのためになればと嬉しいです。
書込番号:21750740
10点

私もセルでエンジンがかからず、昔のネイキッド乗りの知識でハンドル左のブレーキレバーで反応するスイッチを交換したんですが改善せず。検索でこのサイトに行き着き、マフラー上からプラハンの柄を突っ込んで軽く叩いてやってエンジンかかりました。Amazonで社外品スターターモーターを購入して、ネット参考で交換してみようと思います。ジェネレーター交換以来の大トラブルでした。誰か同じ症例の方の為に私も投稿します。(^_^;)))
書込番号:22493470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





