新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年10月24日 21:49 |
![]() |
80 | 23 | 2012年10月22日 18:54 |
![]() |
11 | 5 | 2013年8月16日 17:53 |
![]() |
30 | 4 | 2012年9月22日 00:52 |
![]() |
20 | 15 | 2012年9月6日 23:15 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年9月23日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルツァZ・オーディオパッケージにほぼ決めているところです。ヘルメットはオージーケーカブトVALER XLサイズにしようと思います。この場合、このヘルメットはラゲージボックス内にきちんと収まりますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

前のくぼみにははいるとおもいますが、後ろ側のスペースにははいらない可能性があります。
ヘルメット二個はいると記載してありますが、後ろ側にはいるメットは結構かぎられるので注意が必要かとおもいます。
書込番号:15243914
2点

kumakei さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
前側には入りそうですね。
書込番号:15247450
1点



季節も秋から冬になろうとしている今日この頃・・・先日からエンジンオイルを交換しようと考えていたのですが、ふと・・・エレメントの交換って中古で購入した時からしたことないな。。。。
と思うようになりました。そこで色々と調べていくうちに、フォルツァ専用エレメントが車用エレメントより高価で購入するにもコーナンなどの量販店で買えないことが分かりました。
そこで車用のエレメントを代用されている方いませんか?
色々ネットで調べたら、ホンダ車(フィットなど)やホンダの軽自動車のを流用されている記事を見ました。
もしいらっしゃいましたら車のエレメントの型番を教えてください。
自己責任で試してみたいと思います。
試してみた結果、レポートしま〜す。宜しくお願いいたします。
6点

MF08は茶こしのようなものしかありませんでしたが、MF10はエレメントあるの?
書込番号:15227143
6点

ありますよ!以前に書かれていた記事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=10501609/
MF10からエレメントが付けられたみたいですね。
書込番号:15227173
3点

フィルター付いたんですね。
以前バイク屋にてCB400SSのオイルフィルターを持ち主が交換して焼き付いた車両を見たことがあります。フィルターに向きがあって反対に付けたそうな…
フォルツァのは向きが無いタイプみたいなのでそんな事は起こりませんが、自分なら…専用かな?
書込番号:15227204
1点

愛車を壊すリスクをかかえてえられる結果が数千円の節約…無理な流用ってやるいみあるんですかね?
書込番号:15227333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kumakei様。お久ぶりです。以前はアドバイスありがとうございました。
言われる通りなんですが・・・近くにバイクショップも無く、ネットで購入すればいいのですが。。。やはり安い物が良いです。
無理かどうかは、装着されている方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:15227387
5点

面白いお話ですね。
リンク先、一部は見られませんでしたが、ネジ径、Oリング径が合えば装着は可能ですから、試されても良いのではないでしょうか。
ただ、万一のことを考え、特に交換直後は、頻繁にオイルチェックをする必要が有りますが…。
純正オイルエレメントだって、車体メーカー自身で作っている訳ではないし、社外品と性能差はないと思います。(どこかのエレメント会社が納入しているだけでしょう。)
昔は(四輪ですが)、故意に、筐体サイズの大きい、別車種用のオイルエレメントを装着していました。
単純に、大きい方が濾過面積も広くて、性能も高いだろう…との考えです。(製造技術が違えば、同じ性能で、より小型に作ることは可能ですが…。)
筐体が大きくなれば、必要なオイル量は増えますが、その点は気にしていませんでした。
エンジンオイル量が多ければ、その分、劣化も少ないですから。
もし私がフォルツァに乗っていたら、迷わず社外品を使うと思います。
バイクの電池やデジカメの予備電池でも、社外品(同規格の非純正品・多くは中国製)を使っていますから。
構造を知り、メンテをキチンとすれば(← これが重要)、社外品であれ、海外製であれ、問題ないと思っています。
書込番号:15227455
8点

CB750のフィルターを車用で代用交換したことが有ります。
特に問題が無かったです。
が 最近は安いフィルターも社外品で結構有りますので
二輪用にしています。
http://www.monotaro.com/g/00281775/?es=1
中華スズキのGN125Hなどのフィルターは
タオバオから購入すれば1こ 30円ぐらいなので
オイル交換ごとに交換できますね。
書込番号:15227807
4点

緑山さん、南白亀さんありがとうございます。
事前に色々調べて期間もあれば安い二輪用をネットで購入したかもしれません。
仕事の都合で休みが今日しか無く、強行でやってしまおうと思います。
変にバイク用として激安の中華エレメントを購入するか、信頼できる量販店の車用を買うか・・・
性能としてはあまり変わらないかな・・・どちらも中華産だろうしね。
ネットでも車用とバイク用のエレメントを分解しているのを見ましたが、HPの管理人さんもあまり違いが無いとも書いていました。
また、他のページではエンジンオイルの流動性?と回転数?の違いでフィルターが違うとも書いていましたが・・・難しいことは分かりやせん(T_T)/
結論は・・・バイク用のフィルターも安く売って!!て事なんですが・・・
書込番号:15227977
0点

スレ主さんが書かれている過去の書き込みにも有りますがホンダシティとかスバルサンバーの
軽自動車用のフィルターが使えるかもとの書き込みがありますね
たしかカードリッチ式のフィルターは大まかにセンターねじとかのちがいで4種類位の
フィルター長さ違いだけだったかと思うので4輪用でも取り付きはしますが、
エンジントラブルを起こせばメーカー保証は受けれないかも
あとはメーカー名も無いような海外製は品物の検品体制や不良品の率も判らないし
もし不良品だったらオイルが流れなくてエンジン焼き付きになるかもしれないので
あまりお勧めはしないですね
書込番号:15228093
6点

ヒーコ773さま
ヤマハ乗りさまに一票です…
代用品の濾過性能が充分でオイルが過剰に綺麗に保たれても…フィルタを通り抜ける速度が落ちて一部で油膜切れが起きるなんてことが有ったら粗悪フィルタを着けるよりも被害が大きくなる恐れが…オイルポンプの寿命が縮む位で済めば良いですけれどフィルタは純正品を取り付けておくに超したことが無いように思います…
書込番号:15229297
4点

>フィルタを通り抜ける速度が落ちて一部で油膜切れが
そうなる前にリリーフバルブが開きます
書込番号:15229543
12点

tayune様、kumakei様、ヤマハ乗り様、ViveLaBibendum様、マーリン様色々とご意見ありがとうございました。本日無事にオイルエレメントとオイルを交換しました。
結果を言いますと、色々とホームセンターやら工具屋さんやら廻りました。疲れました・・・・
コーナン、コメリの車用エレメントは800円でした。さらに南海部品や2りんかんにも問い合わせたところ、純正では無いが1400円でエレメントを販売していました。
最後に行き着いたのはアストロプロダクツです。そこでMF10対応エレメントを置いており、580円で販売していたのでこれを購入しました。そこで店長にバイクと車のエレメントの違いは何?って聞くと・・・・中身は一緒ですよ!とのことでした。(アストロでは)車用は380円で販売していました。でもよくよく考えてみると中身が同じで値段が違うっておかしいですよね。
さらに皆様の意見も思い出し、バイク用を購入しました。
ちなみにフィルターレンチは380円でした。一応、旧(純正)と新(アストロ)の写真をアップします。
エンジンオイル全交換なら1.7リットルと書いていましたが、1.7も入らなかったです(+o+)なぜですかねぇ?
また、ブレーキオイルも交換しました。(初体験)
書込番号:15229719
2点

緑山さま、南白亀さま。名前が抜けておりました。
ご意見ありがとうございました。
純正が一番って思いはあるのですが、こんなことでも色々と調べると深いですね。
また、調べている最中が一番楽しいです。こんなことも、あんなこともできるかな???なんて。
今日はリアのブレーキオイルを初めて交換しましたが、ネットで調べて実践しました。
ブレーキをニギニギ・・握ったままネジを開く・・・またニギニギ・・・
本当にエアは入って無いのか心配です。一応試験走行はしました・・どうでしょう・・・
それとフロントのブレーキオイルを交換するときは2つのニップルからオイルを抜くのでしょうか?まだまだ。学ぶことがいっぱいです。
書込番号:15229755
1点

ヒーコ773さんこんばんは
私は昔のスレ主ですが、結局車用は試してません。(笑)多分大丈夫と思いますが。
因みにフォルツァはコンビブレーキなんで、リア換えた時はフロントの真ん中のピストンのエア抜きをする必要がありますよ。
書込番号:15229829
1点

BLACK RB様ありがとうございます。
ですよねぇ・・・リアだけ今回はテストでオイルを交換しましたが。。。。。。
では計3回ニギニギをしないといけないのですね?
トホホです。ありがとうございます。
書込番号:15229880
3点

濾紙の材質、折り方などに違いがあると思うよ。
一番の問題はリリーフ圧力の設定、これがろ過能力と詰まりとのバランスをとっている。
やっぱり純正かそれに準じると判断できたものを使うほうが無難でしょ。
4輪ではオートバックスブランドの物を何度も使ったことがあるが、2輪ではホンダでは濾紙のフィルター無しでスズキだけが濾紙のカートリッジ式で純正のみ使用だった。
フィルターの分解とか構造で検索するとおもしろいよ。
書込番号:15230171
4点

ドレインバック防止弁の機能が不十分な粗悪製品については、ドライスタートによる始動時摩耗の懸念があるそうですが・・・オイルフィルターを下から刺すタイプでは問題とならいないですけれども。
調べれば調べるほど、信頼のおける製品を選ぶことが重要と思えます。
書込番号:15230607
2点

マ−リンさま
某サイトに
>安いフィルターはこのリリーフバルブが無かったり リリーフバルブの動きが悪かったりします
…このように書いてありました…安物買いの銭失いにならないためにはオイル代ケチってもフィルタ代はケチるべきではないと思います^^
最安値のオイルを入れても頻繁に交換すればエンヂンが傷むことは稀でしょうけれど…
http://www.youtube.com/watch?v=U53yl4zQFV0&feature=youtu.be
BMWのPVにこんなのが有ります…同じように見えてもエレメントの性能に開きがあるので偽物を掴まされないようにとの注意喚起を目的に作られています…
あれこれ代替品を試すよりもフィルタは純正部品を組んでおいた方が安心だと思うのです…
神戸みなとさまも仰せのように…高性能のフィルタエレメントで代用してもリリーフバルブの作動する圧力設定が高ければ不幸に見舞われる可能性も…
ヒーコ773さま
オイル全量交換ってのがバラした場合の値なんですかね…オイルだけ交換・フィルタも交換・オーバーホールの場合の3段階表記なら良いのですが…
新しいフィルタの中にオイルを注して充分繊維質を湿潤させてから組まれたと思いますがフィルタの中に注した量を計算に入れてらっしゃらないとか…
ヤマハ乗りさま仰せのように仮に不良品を組み付けた後のトラブルは補償を受けられない場合が多いということが最も深刻な訳で…
暫くは穏やかな加減速を心掛けて異音が出ないか慎重に乗られた方が良いと思います…余計な気を遣うのは精神衛生上良くないですし安全も脅かされますし…
冒険を愉しまれるような気持ちでどうぞ…人身御供にならずに済むように祈ってます…
書込番号:15231184
1点

フィルター詰まりで焼き付いたらフィルターが原因と即バレる。
濾過性能は普通のユーザーだと解らない。
激安品は詰まりを防止する為に濾過性能は低いんじゃないかな?
で、お得意の外車も偽物使うなと...
激安でも商売ですからエンジン焼き付きクレームの嵐は避けたいでしょう。
リリーフバルブ無しフィルターの中身は空か茶濾金網が入っているかも...
書込番号:15232156
0点

こんにちは
代用や流用の情報がインターネットで共有出来る事は個人的にはとても興味深いです。
一方で、それが間違いであったり何らかの不具合が起きた場合、責任の所在を問われる場合を考えさせられる報道がありました。
参照↓
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121015/crm12101512000004-n1.htm
埼玉県警がホンダフィットの純正マットに酷似した製品を販売した会社を任意聴取する方針
長年に渡りオイルフィルターのみならずブレーキパッドやさまざまの車種専用「社外部品」が存在し、流通しています。それら全てが車両や純正部品の正規のライセンスや許諾を得ているとは到底考えられません。
さきの報道はメーカーの利益を守る為の取締りと映りがちですが、粗悪部品から起こる消費者の不利益を避けるという側面も否定できません。
部品の種類によっては厳密な性能を求められない物もあるかもしれませんが、オイルフィルターなどは見た目では性能がわかりません。
「装着出来る」事と「求められる性能が担保される」事は違います。例えばホームセンターで販売されているJIS規格ネジがありますが、材質、径、長さが同じであっても機械用のネジには強度の種類もいくつかありますので、安易に車両に使用するのは避けるべきです。
一般論として現状において巷には某国産製品で極端に粗悪な工業製品が野放しにされています。代用や流用は一見魅力的ではありますが、嗅覚や情報を働かせて良く吟味しないと痛い目に遭う事もあります。
所詮、自己責任と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:15232528
2点



MF10のロングスクリーン&GIVI 47L BOX付なのですが、現在使っているカバーが日差しや雨風などの劣化により破れてきて、テントを補修するテープで直していたのですが、新しい物を購入検討しています。
現在使っているカバーは購入して1年前後位からでしょうか、カバーの内側のコーティングが剥がれてきて、白っぽいような黄色っぽい細かい粉が、シートからボディから沢山付着して、静電気のせいなのか拭いてもなかなか簡単に落ちない、という大変な思いを1年程しました。
何度かカバーを洗ったりしているうちに内側のコーティングはほとんど剥がれて粉は気にならなくなりました。カバーは2009年にフォルツァを購入した際に、ホンダ純正のカスタマイズカタログに掲載されていた防炎立体裁断のワイドタイプ(OSK-ZX-KSV54)\11.250-をドリームで購入しました。前が黒くて後がシルバー(灰色)で捲くれ上がり防止ベルトが黄色いタイプ。画像を添付しておきます。
同じような類の思いをされている方はいらっしゃるようです。レビューをご覧下さい。
http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/20405008ms175/
今回はそんな思いをしないカバーを探しております。
ご存知の方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

ついこの間、ドライバーズスタンド二輪館で売ってた、
「ビクトリーバリューバイクカバー」という商品を買いました。
値段は5000円ぐらいです。
じつは、このカバーは2枚目で、
1枚目は3年ぐらいで劣化し、裂けちゃってるんですよね。
でも、1万オーバーの高級カバーも、破れるときはあっさり破れるので、
安物で十分という結論に至りました。
このカバー、ワンタッチで止められるベルトもついてるので、
風に吹き飛ばされる心配がありません。
使い勝手は悪くないです。サイズもフォルツァとピッタリですし。
書込番号:15197012
4点

カバーはバイクを守って、壊れていく物だからカバーを守りたいって事になると、
カバーにカバーするしかないと思いますが、カバーに量販店で安く売られてる
シートをかけて置くだけでカバーの保ちはだいぶ違います。(やってます私)
書込番号:15198250
2点

なかなかこれと言ったものがないですよね。
私は最初ネルソンリグを使用していましたが、3ヶ月ほどで撥水が弱くなり
1年しないうちに少し浸水が始まりました。
そこで、平山産業の透湿防水カバーを購入して、ネルソンリグももったいないので透湿防水被せその上からネルソンリグを被せていました。
あるときカバー外したらヘットライトがかなり塗れてて、どうも湿度を
放出できずに湿気がたまっていたみたいで、現在は透湿防水のみにしています。
このカバーしっかりした布地で防水もよく湿度も放出されるのですが
熱に弱いこと(マフラーやエンジンの熱で簡単に溶ける?)、スレ主さんが
気にされてるような粉が付着するのが難点です。
熱に関してはエンジン冷えてからかけてるので問題はないのですけど。
2重カバーの問題は、私の場合1ヶ月乗らないと言うこともしょっちゅうなんで頻繁に乗るのであれば2重カバーは効果があると思います。
今のカバー駄目になったら高いですがバイクカバー匠を検討予定です。
透湿防水は2年半ですが粉以外はまだまだ全然持ちそうですが。
書込番号:15198433
2点

お金と場所に余裕があるならこちらを(^-^)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%8D-KOMINE-AK-103-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-Motorcycle/dp/B005J989VE/ref=sr_1_74?ie=UTF8&qid=1350114014&sr=8-74
カバーのように擦り傷はつきませんよ。
書込番号:15198644
2点

皆様、大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
やはり、バイクを守る為の消耗品なんですよね、。
結局、現在販売されているフォルツァ純正のカバーを購入し使用しております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16476149
1点



最近、信号待ちのとき よくエンストします。
デイラーに持って行き点検してもらいましたが、異常なしとのことで
燃料を、ハイオクに変えたらいい との回答でした。
新車購入後 6年目になりますが
その他 バッテリーなどの交換も気になります。
他に 何か原因が考えられますか。
0点

その店に行くのはやめたほうがいいようだ。レベルが低すぎるので電子制御だとお手上げでしょう。
キャブ車なら腕のいい親父なら経験がものをいいます。
書込番号:15077353
5点

こんにちは!
走行距離にもよりますが、まず点火プラグを交換したのはいつ頃でしょうか?、もし六年間交換してないならば迷わずそこをチェックしてみましょう。
次にエアクリーナーエレメントも上記と同じく確認し、必要なら交換します。
現車を見てみないと確実には判りませんが、キャブ内部もベッタリと茶色く汚れており、バタフライ近辺のエアフローを阻害している筈です。キャブクリーナーで洗うとアイドルが落ち着くことが多いので試してみて下さい。
早く調子が戻ると良いですね!!
書込番号:15077399 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新車購入で6年経過したってことは、愛車はMF08ですか?
MF10の初期型って可能性もあるのかな?
とりあえず、MF08にもMF10にも燃料系の不具合があるため、
サービスキャンペーンで部品を交換してもらえます。
もし未対策なら早速修理しましょう。
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/080708.html
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/090508.html
ちなみに、MF08からはインジェクション車なので、
腕のあるバイク屋に任せた方が無難かと。
レギュラー指定のフォルツァに、
ハイオク奨めてる店は避けた方が…。
書込番号:15082772
4点

何でハイオク勧めただけで駄目な店とか言ってるのかイミフなんだけど。
少なくとも資格を持った整備士がココの人達より劣ってるとは思えない。
何か意図があって勧めてるんだと思うけど、思いつくのは燃料ラインとヘッド内の洗浄目的かな。
(インジェクションの詰り・燃料ポンプの圧低下とかも?)
しばらくハイオク入れてみても別に損はしないと思いますよ。
満タン入れて100円も変わらないし変なケミカル試すよりは安上がり。
満タン2回分位試してみても良くならないならやめれば良いんだしね。
と、投稿しようとしたら解決済みだったのですね。
でも、スレ主からお礼も改善報告も無いのですね。
書込番号:15101918
10点



初めての書き込みがトラブルって悲しいです。
MF08からMF10へ乗り換えて3か月経ったところですが、9/1の夕刻、急に取り回しが重たく感じたのですがそのまま7キロほど走行したその後、後輪をのぞいてみたところ、何となく空気が減っている様子でした。
空気圧は1か月歩前に調整したはずなのにと、おかしいと思いながら、ただの空気漏れと思ってその2日後、10キロほど先の購入店へ向かい、状況を伝えたところ、「パンクしてると思います」とのこと。
確認してもらったら見事に走行部分の中央に釘が刺さっていました。
さっそくパンクの修理をお願いし、修理が完了しましたが、気になる一言が。
「とりあえず空気漏れはないようですが、2、3日様子を見てください、もし空気が抜けているようであればタイヤの交換も考えておいてください」とのこと。
今日のところはなんともいえませんが、もしこの後、空気漏れがなかったとしてもタイヤの寿命などリスクがあるとのことで、何よりも安全な走行の確保に不安を感じています。
いっそのことタイヤを交換した方がすっきりとしていいとも思っているのですが、まだ乗り出し1000キロに満たないこともあり、タイヤ交換も正直もったいないかなぁ…という気もします。
私は走行の安全性を重視したいと思っているのですが、皆様でしたらどう対処しますか?
どうぞご指導をおねがいします。
0点

穴の大きさにも因りますが、釘1本なら問題ないです。
店員のレベルにも因りますが、2,3日様子をみて減っていなければ大丈夫でしょう。
余りに気に成るなら交換された方が精神的に良いと思いますけどネ!
書込番号:15019354
1点

こんばんは。
パンクは、釘やネジ類の刺さり方に因りますが、状況次第では交換を覚悟して於いた方がいいと思います。
100%完璧に修理する事は出来ませんし、修理部分は強度やグリップ力等が落ちます。
又、太い釘やネジだったら交換した方が無難だと思います。
書込番号:15019450
1点

サイドウォールのひび割れとかエアバルブの亀裂とかではなく、走行部分の中央に釘が刺さってたとか分りやすい
パンクなら大丈夫です。
書込番号:15019570
3点

たかがパンクと侮れば痛い思いをします。
余裕があれば、即刻交換をお奨めします。
書込番号:15019972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理屋さんも念を入れた注意を言っただけ。作業ミスもありえるから。
接着剤を塗ってキツク押し込んだチューブレスの修理剤を、接着を切って押し出すだけの力はバイクの2キロ程度の空気圧では出ないから心配しないほうがいいよ。
みんなそうして直して復帰するから。
心配を増長させる書き込みがあるから安心できる書き込みも必要でしょ。
修理したところを数日点検しておくのは間違ったことではない。
石鹸水を塗って漏れているかどうかを確認するのも良いな、漏れてたらぷくっと膨らむから。
パンク修理しないでタイヤ交換なんか4輪のランフラットかレース用のタイヤぐらいだ。
書込番号:15020112
6点

↑に同意・・念を押した整備士のホローです。
気になるなら冷間時3キロ入れといて2〜3日たって測り直したら?
ピンホールは水中に沈めても泡が出てくるかどうか・・・位の空気漏れもあります。
会社の車…1か月で1キロ落ちる・・空気漏れ箇所特定できずまめに空気圧チェックで乗り続けてる。
書込番号:15020352
1点

大抵のパンクなら外からゴム棒入れる修理で直りますが、パンク修理も絶対ではないので
タイヤが減ってたりする場合や高速道路をよく走るなら交換しておいた方が安心はありますね
個人的にはパンク修理したタイヤは早めの交換を薦めますが、
マメに確認しながらそのまま使っても問題無いかと思いますよ
書込番号:15020698
1点

私も過去にMF08で後輪を釘でパンクした経験がありますが、その時のガソリンスタンドで応急修理をしてもらいました。
それから、1万キロ走ったところで徐々に空気が漏れ出して、何度空気入れてもおかしいので、馴染みのバイク屋さんにいくと、以前修理したところがもう薄くなってダメだと。と言う事で交換しました。その間、高速道路を走ったり、長距離走行をしたりしていましたが、マメに空気圧チェックしていれば大丈夫かと思います。
絶対1万キロ走れるかどうかは、スレ主さんの走行癖、路面状況、タンデムの有無など様々な条件があります。上に書かれているように、釘の太さにも色々ですが、当面はやっぱり空気圧チェックをすれば良いのではないでしょうか。走るたびに空気圧が減っていくようであれば、タイヤ交換をした方が精神的にも楽になれるでしょう。
書込番号:15021219
2点

安全性重視なら交換でいいんじゃないですか??
ネットの書き込みでは、安全性の判断はできないですし、何の保証にもならなくないですか??
書込番号:15021990
1点

刺さったまま持って行ったなら、普通のバイク屋なら大丈夫。
抜いて持って来られると穴の方向が解らず困る。
修理スティックを予想で穴に突っ込んだら、穴からそれた所まで摩耗すると漏れ出す。
パンクの度にタイヤ替えてたら大変よ〜。
様子見て2回目パンクしたら交換でいいんじゃないですかね...
書込番号:15022010
3点

こんばんは。
パンク修理したけど、だめだったというケースはそんなにないと思います。(ないとは言いません)
よくみんな心配はしているけどね。
タイヤに何かあると大きな事故につながるので、念のため気を付けてくださいという意味だと思ってよいでしょう。
もし、また空気が減っていたら「重大な事故になる前に気が付いて良かった」と割り切りましょう。
書込番号:15023201
1点

R259☆GSーAさん、すーぱーりょうでらっくすさん、自由道さん、iq 7355さん、神戸みなとさん、保護者はタロウさん、ヤマハ乗りさん、くるくるCさん、PF4さん、マ−リンさん、皆様、ご指導ありがとうございました。
本当なら、走行1000キロでレビューを書きたかったところでしたが、予期しないトラブルの報告でとても残念に感じています。
MF08のときはまさにそうでしたがトラブルも全くなく、エンジンをかければ快適に安全に走れる乗り物と信じて体を預けていました。その時の販売店の助言も、
「エアは高めにしていた方が釘などを弾いてくれるのでパンクのリスクはかなり低くなりますよ」
とのことだったので、このMF10でも実践したのですが、運の悪いことにわずか1000キロ足らずでまともに踏んでしまうとわぁ〜って(><)…、そんなこともあるんですね。
多くの皆様がおっしょる様に、リスクを背負った今、走行前や日常の点検の大切さを改めて考えさせられました。
メカにはとても弱いのですが、とりあえずこのパンクに関しては、空気漏れの確認は怠らないようにしようと思いました。(マニュアルには日常点検のこともしっかり書かれているし…、たいへんそうですが、かわいいフォルツァのためですものね。)
でも、結構長距離走行や、高速道路走行、ワインディングなんかも楽しいので、ご指摘のとおりパンクタイヤのリスクを考えると、なるべく早めにタイヤ交換を考えた方が精神的にいいとも感じました。
ショップではタイヤ交換には15,000円(〜えぇ〜!!)ぐらいかかるとのことでしたが、お財布と相談して走行距離に関係なく早めの交換を検討してみます。
書込番号:15023403
0点

以前乗ってたバイク、やたらと異物を踏む不運に見舞われ3回パンク修理しました。
でも、とくに違和感もなく、スリップサインが出るまで普通に乗れましたよ。
個人的にはタイヤが摩耗してるならパンクを機に買い換え、
まだまだ新品に近いなら修理して乗り続けますね。
ただ、頻繁に高速道路を利用したり、タンデム走行をするなら、
精神衛生上早めに交換すると思いますけど……。
書込番号:15023661
0点

返信が遅くなって申し訳ありません。
狂虎さんは3回もパンクを経験されたんですね、ホントにアンラッキーでしたね。お気の毒です。
そんな私ですが、現在の走行距離は約1000キロ、まだまだ新しいタイヤと言ってもおかしくないと思っています。
走行については、タンデムはないと思いますが頻繁ではないものの、高速もワインディングもそれなりには楽しみたいと思っています。
となると、やはりなるべく早めのタイヤ交換を考えておいた方がよいということなんでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:15031669
0点



只今コマジェに乗っていますがパワー不足を感じて買い替えを考えています。
同僚のフォルツァMF08、マジェ、スカブを試乗させてもらいましたがマジェ、スカブよりもMF08の加速が良く大変気に入り購入しようとショップを色々周っていました。
ホンダドリームに立ち寄ったところMF10後期の試乗車があったので試乗してみると08よりも乗り心地、外観、加速、全てにおいて気に入ってしまいました。
ドリームの方に新車の見積もりをお願いすると69万円ということでした。
当方が住んでいる所は離島でどこのショップに行っても65万より下がる事はありませんでした。
予算が50万ぐらいなのであきらめていましたが、価格.COMの新車で安いMF10Z後期型があり、見積もりをお願いしたところ送料、登録費全て込みで54万円という金額がでました。
しかし、新車保証が買ったショップでしか受けられないと知り、中古50万円で2年保証の付く地元のショップで買うか、それとも保証の利かない新車を買うか今とても悩んでいます。
それで質問ですがMF10後期タイプに乗っている方で不具合、故障などあれば教えていただければ幸いです。(過去のスレを見て、は無しで)
長文ですいませんが宜しくお願いします。
0点

>しかし、新車保証が買ったショップでしか受けられないと知り、
そんな事はないと思いますよ。
あと、保証は別にしてメインテナンスはどこで行うのでしょうか?
行き付けのバイク屋さんがあるのかな?
書込番号:15004368
1点

2010年式MF10を新車で購入した者ですが全くもんだいないですよ
中古車は見た目きれいでもバッテリー、タイヤ、ベルトなど消耗品の劣化もしてると思われますので新車の購入をおすすめします
書込番号:15004615
0点

マジ困ってます様
書き込みありがとうございます。
>しかし、新車保証が買ったショップでしか受けられない
この話は内容に書いてある価格.COMで安かったショップの54万の見積書を持って近くのショップに行って金額交渉しようとしたらショップの方に言われました。
自分もそんなはずないと思い、ホンダドリームに見積書を持って行って話を聞いたら、車は全国どこのディーラーに持っていっても保証は受けられるが、バイクは買ったショップでしか保証が受けられないと言われたので確かだと思います。
>メインテナンスはどこで行うのでしょうか?
地元では有名なバイクショップ(中古50万円で2年保証の付く地元のショップ)で私の会社の同僚もそこから購入していますがとても丁寧で部品保証もしてくれるそうです。ショップに行って話を聞きに行ったのですが、他のショップで買ったバイクも修理するといっていました。
今乗っているコマジェは新車で購入して購入店でメンテさせていますが、料金はかなり安いのですが腕が今一つ(オイル漏れの修理でバイクを3回も修理入れたのですがいまだに治らなくて来週あたりまた入院予定)なのでそこはもう使わない予定です。
ラーメンよりソバ様
書き込みありがとうございます。
>2010年式MF10を新車で購入した者ですが全くもんだいないですよ
前期の不具合のクチコミはあるのですが後期の不具合の口コミがないのでこれを聞いて少し安心しています。やはり完成されたバイクみたいですね。
中古バイクですが私が買おうとしているショップは低走行車でも1度ばらしてベルト、ギア、フィルターなどすべてチェックして不具合があれば交換しているそうです。タイヤも5分以下、もしくは購入者が代えてほしいと要望があれば新品に代えてくれるとの事でした。もちろんバッテリーも電圧が低ければ交換するとの事でした。それでいて表示価格に追金はないそうで中古車だのにここまでやってくれて2年保証は魅力です。
書込番号:15005657
0点

保証って購入店でしか受けれなかった?
自分は3ヶ月落ちの中古フェイズを他県で買って地元のドリームに保証の事を聞きに言ったら大丈夫って言ってましたよ。
その時に、リコール時に連絡する必要があると言われて登録手続きを行いました。
ただあれから2年と半年、故障知らずで保証のお世話になる事もなく快調に走ってます。
保証の件はホンダのお客様センターに直接聞いて見てはどうでしょうか?
あと、新車がお勧めです。
書込番号:15006296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ困ってます様
書き込みありがとうございます。
マジ困ってます様は保証は大丈夫と言われたのですね。
アドバイス通りにホンダ相談センターに問い合わせてみます。
結果は後で掲載します。
私自身も新車の方が良いのですが、保証がないと言われたら不安になってしまって・・・。
書込番号:15006650
0点

新車保証の件ですが、上記の内容をホンダ相談センターに問い合わせてみました。
結果はドリームさんの説明不足でした。
相談センターによると新車購入後、初回整備点検は必ず購入したショップで行うことが決められているそうです。その後は全国どこのショップでも保証が受けられるとの事でした。
自分の場合離島ですので東京から船便で輸送してもらって、初回点検の為又ショップに送り返して、点検後又送り返すとなると船便がかなりかかるので、地元のショップでの購入をお勧めしますとの回答をもらいました。
マジ困ってます様は中古で購入ということで前のオーナーが初回点検を済ませた為、他のショップで保証が受けられるようになったみたいです。
やはり新車を東京から購入しても新車保証は受けられないみたいです。
前の質問ですが
>MF10後期タイプに乗っている方で不具合、故障などあれば教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15012013
0点

こんにちは
>初回整備点検は必ず購入したショップで・・・・
それは建前であって、やろうと思えば、手段は幾らでもありますよ・・・・・
ですが、ココを見ていると判ると思いますが、車体だけ他所の安いお店で買って、メンテナンスは近所のお店で・・・・・
有償の内容なら問題ないのだろうけれども、クレ−ムの内容となるとメンテナンスのお店との温度差? 感覚の違い?? 等の不満を掲げる方を多く見受けます
離島と云う環境は関係なく、私なら迷わずに地元で購入します
>腕が今一つ
私も何度かダメだしした事は在りますョ
大袈裟かも知れないけれど、『それを育てるんだ』位の大きな目で・・・・・・
書込番号:15012146
1点

クチコミに質問を入れて3週間がたち、日曜日になると何件もショップを駆けずりまわって来ました。
VTR健人様の言葉通り地元で購入した方がよいと思い本日値段交渉の末、地元のショップで59万円で新車購入を決めてきました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
これからフォルツァを大切に扱っていきたいと思います。
分からないことがありましたら書き込みしたいと思うのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:15112124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





