新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年12月17日 23:24 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月14日 03:04 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月30日 17:31 |
![]() |
34 | 11 | 2011年10月26日 21:29 |
![]() |
32 | 13 | 2011年11月1日 20:17 |
![]() |
10 | 6 | 2011年10月12日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF06にのっているのですが純正のヘッドライトは60/35wですが
バイクビームの60/55Wにしようと思い、購入して、バイク屋さんに持って行ったのですが
トラブルになるから交換出来ないと言われてしまいました。
バイクビームの説明ではMF06対応だし、リレーも不要と説明があるのですが
やはり、やめたほうが良いのでしょうか?
それともホンダの直営では交換出来ないと言うことでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0点

φ(..)メモメモさん おはようございます。
感覚的には、バッテリー容量の大きいものに変えれば良さそうですが、35Wと55Wでは、流れる電流が1.6倍ほどになるので、電装系の劣化も早くなるかも知れません。
詳しい方のアドバイスが有れば良いですね。
書込番号:13877109
0点

>トラブルになるから交換出来ないと言われてしまいました。
そのバイク屋さんは、取り付けた以上はトラブルにも対処しなければならないのでリスクを嫌ったのでしょう。ホンダの直営は難しそうな気がします。
すでに購入済みなら他の取り付けてくれそうなショップをあたるか、自分で取り付けた方がいいと思います。
書込番号:13877296
2点

特に交換しても問題ないように思います。
バイクショップに取り付け後のクレームやトラブルを嫌いますので、交換したがらないでしょうね。
バルブ交換は簡単に出来ると思いますので、PC等で交換体験者の体験談や手順方法を検索し、自分で交換してみるのもいいと
思います。
書込番号:13877458
1点

出張が予定外に伸びてしまい、返信が遅くなりすいませんでした。
エデシさん ロンガーLXさん すーぱーりょうでらっくすさん 有難うございました。
折角買ったので、そのまま使いたいと思います。
もともと、自分で交換しようとしたのですが、手が入りづらくカプラが外せないので取り付けをお願いした次第です。
二輪館にでもおねがいして見ようと思います。
ありがとうございます、。
書込番号:13901214
0点

こんばんはメモメモさん
バルブの交換はやめて置いた方がいいと思います。
以前僕もMF06のフォルツァに乗っていましたが同じように60/55Wのバルブに
交換したらセルボタンのスイッチが焼けて溶けてしまい
右のスイッチ周りを全部交換したことがあります。
ホンダの整備士の人がバルブの交換が原因と言っていました。
以後また同じワット数のバルブに直しました。
書込番号:13906048
2点

おっと!ここで人柱情報が・・・
φ(..)メモメモさん 間に合ったかな。。。
書込番号:13906708
0点



フオルツァMF10(2008年式)にETCを付けたいと考えています。
すでに付けている方に質問です。
(1))分離型をつける場合、ステーの費用はどれぐらいなのでしょうか?ちなみにスクリーンとフロントカウルの間にアンテナとインジゲーターを付けたいと考えています。
(2)一体型だとステーの費用はどれぐらいなのでしょうか?
(3)今2りんかんで、分離型5000円引き(一体型は2000円引き)+阪神高速キャンペーン5000円引きがあり、分離型で35000円ぐらい、一体型で30000円ぐらい(ステー代が不明なため正確な金額はわかりません)で付けられるようなのですが、これは安い方なのでしょうか?当方大阪の堺市在住ですが、近辺でもっと安いところをご存知でしたら、教えてください。
基本的に高価なため、少しでも安いところで付けたいと思っています。すみませんがアドバイスを賜りたく、よろしくお願いいたします。
1点

バイク購入店で工賃を安くして貰うか
ドライバースタンド等で助成金を貰うのが安く付くかと思いますね
ステーに関してはドライバースタンドの店舗に汎用のステーが有るのでそれで見積もりして貰うのが良いかと
書込番号:13876439
2点

>ステーの費用
そんなに高くなかったと思います。
500〜3000円の間だったような・・・4,5年も前の話なので詳しく覚えていませんが
分離型がトータルで35,000円前後。ETC本体が高かった印象です。
当時もいくらか助成制度があったような。
バイクのタイプによって取り付け料金が違うみたいです。
私のはアメリカンタイプでした。
その次はビクスク・フェイズに載せ換え、ハンドルに4〜5cmのステー&分離アンテナ
フロントボックスに本体カード入れみたいな感じでした。
いまはグラディウスのハンドルにアンテナすてー&シート下小物入れに本体です。
書込番号:13884095
0点

スクーターの場合、変則的な付けかたですが、一体型をコンソールボックスに設置するのが使い勝手が一番良い。
外からはETC本体は見えないし、必要ない時は取り外して自宅へ持ち帰り。
進入はETCゲート。降り口はETCゲートがなくてカードの手渡しってな時に便利。シートの下だと結構カードを抜き取るのに手間が掛かる。
ただ、作動保証外行為で取り付けしてもらえないのが難点。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043014/SortID=11468791/
書込番号:13884434
0点

安く済ませたいのであれば、マジ困ってますさんのおっしゃっているとおり一体型をかって装着してもらい、その後フロントの小物入れに移動するのがベストかとおもいます。
自己責任になりますが、自分は今まで何車種か一体型のETCを小物入れなどにいれて運用してきましたがいまのとこゲートがあかなかったということは発生していません。
今はトリッカーにのっていますがタンク下の書類入れスペースに一体型ETCを押し込んで運用してます。かなり斜めになって小物入れに入ってますが毎回ちゃんと支払いはできてます。
一体型と分離型では一万円近く値段の差がありますし、分離型は装着費用が高い(カウルの面積が多いスクーターは特に)ですので、一体型を自主設置運用が一番リーズナブルでよいかと思います。
ちなみに一体型のハンドル固定マウントは3000円くらいでかったと思います。
また参考までにナップスのETC取り付け料金はこのようになってるみたいです
http://www.naps-jp.com/html/etc/
書込番号:13889910
0点



ナックルバイザーを取付ようか検討している者です。
当方、所有車は MF08なのですが、カタログを見ても(純正カスタムカタログ)載っていません・・・MF10は載っているのに・・・
MF10のをMF08に取付できないものでしょうか?
また、取付した場合の操作性・外観見た目的に如何なものでしょうか?
取付けている実車を見たこと無いもので・・・皆さん宜しくお願いします。
0点

ピッコロ大帝王さんこんばんは
恐らくMF10のナックルバイザーMF08に問題無く付くと思いますよ。ハンドルを一杯切った状態で5cm位の隙間があれば大丈夫です。
私はロングスクリーン付けているんで、ハンドルを一杯切った状態ではほとんど隙間はありません。
取り付け方法は、ミラーの付け根のネジにステーをかまして、そのステーにアクリルバイザーをネジ止めするだけです。ですので、ステーに少しガタが有るので、多少(1cm位)はステーの位置は前後に調整出来ます。少しブレーキレバーから広めにしとかないと、冬場の厚めのグローブは操作しづらくなります。
写真が、このパソコンに入れて無かったのでお見せすることができませんが。
書込番号:13682538
1点

ピッコロ大帝王さま
http://www.honda.co.jp/bike-customize/forza08/handle.html 0SK-ZX-KVZ08¥9,975 コレですね…2008〜2010年モデル対応なんてわざわざ明記されていますがFORZAだけでなく http://www.honda.co.jp/bike-customize/faze/handle.html 0SK-ZX-KVZ08品番価格同一でFAZEや…PCXのカタログにも載っておりませんが汎用出来るパーツですので…心配なのはシールドとの干渉ですが〜
BLACK RBさま仰せのとおり1点留めなので調整が効くと思います…因みにアクリルではなくてポリカーボネート製なので丈夫です…スモークなので無色透明よりも存在感があって小生は好きですね…PCXで寒い時期は2月末から僅かでしたが効果絶大…グリップヒーター点けていたのに冬用グローブでは然程暖かくなかったのですが夏用グローブに換えて快適でした…
元の写真探すよりブログのリンクの方が早いので… https://lh3.googleusercontent.com/-GXb1zxmtLNE/TYRLOFsmHgI/AAAAAAAAAqs/LJMgUJ1CcQI/s320/IMGP0976s.JPG PCXでおまけにオヤジスクリーン着けてますけれど^^
書込番号:13682857
0点

BLACK RB さん、 ViveLaBibendum さん
ご返答ありがとうございます。
だいぶ朝晩の通勤時、手がかじかみかけているので購入方向で検討したいと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:13699323
0点



mf10に乗っています。こちらでたびたび質問させていただいているものです。
先日自分でオイル交換をしたところ、オイル交換が終わって全部片付ける時、ワッシャーをつけるのを忘れていることに気が付きました。
ワッシャーはやはりないとまずいでしょうか?少し(数10メートル)走ってみて、ボルトのことろを手で触ってみたところ漏れてはいないようでしたが・・・。
一応安全のため交換してから乗っていません。
素人質問で恐縮ですが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

oga_1973さん
もしも失されたなら、新しい物を買ってください。
クランクケースはアルミ合金、ドレンボルトは鉄製。
ワッシャは銅などで作られていて、締めすぎや熱膨張
による破損から、クランクケースを守っています。
(ワッシャだけ注文できます、ほんの数百円です。)
書込番号:13669416
1点

oga_1973さま
ワッシャはオイルシールの役割も担いますがワッシャが入ることでネジの座面が直接オイルパンに当たって締め込む時に柔らかい素材で出来たオイルパンを傷付けないためのものでもあります…
ご存知の通りネジの締め付けトルクはねじ山のオスメスが摩擦して発生しているのではなくてメス側の当たり面にオスネジのネジ頭の接触面が擦り込まれるようにして発生しておりますのでネジを締め付ける度にお互いが傷付いて変形してしまいますとミクロの接触面積が徐々に小さくなって緩み易くなってしまいますので…
もうひとつ…オイルパンは大概アルミニウムでしょう…ドレンボルトは鐵主体…素材が違いますので接触面で微弱電流が発生して電蝕現象が起き易いので間に銅?アルミ?ワッシャを噛ませることで電蝕がワッシャとボルトの座面それにトルク管理に然程影響しないオイルパンの雌ネジ山とボルトの雄ネジ山の間で起きてくれればボルトとワッシャは定期交換部品で〜オイルパンを永らく守ることになる…という訳で…
なので次のオイル交換予定まで半年1年見積もられるならばワッシャを用意しておいてボルトを抜きつつオイルが垂れて来たら素早くワッシャを入れて締め直す…本締め前にパーツクリーナーをオイルパンとワッシャとボルト座面の間2箇所に惜しみなく噴いてオイルで座面が滑らないように…それから抜けてしまった分のオイルを足す…ひと月後位には緩んで来ていないかトルクレンチを使って増し締めしてみる…
次のオイル交換が3箇月後とか近い見込みなら今回はそのままになさる…というのが良いかと思います…
電蝕について詳しくは教科書読み直さないと間違ったことを書いてしまいそうなのでひとまずはご容赦下さいませ…
オーバートルクが問題なのがネジ山を壊してしまいかねないからというだけでなくて緩み易くなるからだということがお解かり戴けると思います…
ワッシャの厚み分ボルトの先端がオイルパンに深く突き刺さっていることで何か不具合が生じるとしたらそのエンヂン設計が緻密過ぎると思います…ご不安なら…「くちコミサイトで尋ねたらこういう答えが返って来たんですけどボルトの突出については大丈夫でしょうか」と本田技研お客様相談センターにお尋ね下さい…クレームでなければ真摯に且つ迅速に応えてくれる筈です…
書込番号:13669488
2点

自然科学さん、ViveraBibendumさん
ご回答ありがとうございます。
やはりワッシャーは必要のようですね。
紛失はしていませんので付け直しですね。
ああ、オイル交換やり直しか〜めんどくさい〜(でも自分が悪いから仕方ないですけど)
書込番号:13669834
1点

それオイル漏れます、私実際にやりました、1時間ぐらい走ったら漏れました
でオイルもったいないですよね、私はオイル缶をぶったぎって
そこにオイルを出して、もう一度それを入れ直しました
無ければ100円ショップで平たいバケツとかを買って来て
洗って使えばいいと思います
書込番号:13670184
5点

こんばんは
>ワッシャー
ホンダ純正だとアルミのガスケットかな?
エンジンが冷えているときに、受け皿とガスケットを準備
ドレ−ンボルトを緩めて、ボルトが外れたらすかさず指でドレ−ン口を塞ぐ
片手で、ボルトにガスケットをセットしたら、指を外すと同時にボルトをあてがい、ボルトを締める
オイルのフィラ−キャップは閉めたままで作業
【オイルパン内部が弱負圧になるので、オイルが出にくい】
作業後、オイル補充
コレなら、オイル損失は最小限で済みそうな・・・・
書込番号:13670193
5点

お早うございます。
>紛失はしていませんので付け直しですね。
ドレンボルトのワッシャは、基本的にはワンユース(使い捨て)です。
以前、どの程度のトルクで締め付けていたのか分かりませんが、再利用した場合、オイル漏れの原因にもなり得ます。
出来れば新しいアルミワッシャに取り替えましょう。
前回(今まで)の締め付けトルクが適正なら、アルミの変形量も少なく、再利用は可能かも知れませんが…。
作業方法は、VTR健人さん が書かれた方法で良いと思います。
減少したオイルの補充は、受けたオイルの再利用でも、新オイルでも良いでしょうが、余っている新オイルがあれば、迷うことなく新オイルでしょう。
水がかかる下回りに銅ワッシャを用いると、アルミ側が電蝕を起こすかも知れません。
金属のイオン化傾向はアルミ>>銅です。(かねかるな まがりあてにすな(ひ)どすぎはきん などで覚えたこともあるでしょう…。)
書込番号:13670792
4点

そのままで漏れて来ない可能性もありますが、緩みが起こる可能性が考えられます。
ドレンワッシャの役割はワッシャ自体が潰れる事によって材質の違うネジ山どうしの破壊を避ける為にボルトの張力を抑え、適切な範囲に留めるというものです。
エンジンオイルはネジ山で止っていますので、パッキンの役割をしているという訳ではありません。但し、長年の間に何度もオイル交換によってネジ山が消耗している場合はパッキンの役割を果たします。
この場合、新品のワッシャでなければパッキン性を発揮出来ません。
応急的な処置をするのであれば、お持ちの外したワッシャを裏返して使用する方法がありま す。
書込番号:13672840
0点

軽4トラックでのこと。
オイル交換をしてドレインボルトのガスケットを再使用したらオイルが漏れてきた。
水道のねじ山に使う白いテープを使ってみた。
ドレインボルトを緩めてテープをネジの山に密着するように2重に巻きつけてからボルトを締めた。
水道と同じで漏れませんね、うまくいきました。
応急修理としては有効だとわかった。
書込番号:13674015
0点

ドレンボルトのワッシャーは緩み止めと油漏れ防止の役割もしてますよね。
当方の近くのバイク用品店では、アルミと真鍮の2種類の材質を売ってます。
1個250円前後だったと思います。
水道の配管に使う、オイルシールはネジ山にシール屑が残ったり、中に入ったりするので、使用は極力避けた方が良いと
思います。
後が厄介です。
書込番号:13675144
6点

>みなさま
いろいろアドバイスをありがとうございます。
ひとまずワッシャーを付け直しました。かなりオイルを損失しましたが・・・。
30kmほど走りましたがオイルは漏れていませんでしたので、なんとかなるでしょう・・・。
お世話になりました。
書込番号:13682499
3点



初めて書き込みします。
素人なので、宜しくです。
他のバイクも検討したのですが、やっぱバイクはホンダかなって思って、フォルツァに決めようと思っています。
そこで、皆さんにアドバイスを頂こうかと。
メインの用途は、通勤です。(片道40Kmくらい)
教えて欲しいことは、
@ABSって必要ですか?
A燃費って30Km/L位ですか?
Bオプションでセキュリティーはつけようと思ってますが、どうでしょう?
Cちょこっとドレスアップさせたいのですが、何かいいアイテムありますか?
他にも、何かアドバイスがあれば、お願いします。
質問がザックリ過ぎかもしれませんが、宜しくお願いします。
2点

大阪育ちのひでやんさま
@ABSは有った方が良いでしょうね…ABSが作動すると制動距離は伸びてしまうのですがパニックブレーキングでも握り転けせずに済むことが多いです…スクーターでフロントがサイドスリップすると立て直すのにかなりのテクニックを要するのでライテクに自信が無ければABS着きをお勧めします…
A燃費は乗り方によって大きく変動しますが〜 http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=13369116/ でkumakeiさまが40〜30kmpLと仰ってますので毎度信号発進で全開にするような乗り方なさらなければ…
B http://www.honda.co.jp/FORZA/security/index.html イモビアラーム是非着けましょう…盗難防止に完璧な策は有りませんがイモビアラーム着けておけば良かった…ということにならないためにもアラーム+地球ロックですね…
Cドレスアップにお金をかけるよりも…
アンテナ別体ETC http://www.honda.co.jp/bike-accessories/ETC/forza/index.html
ナビ http://www.honda.co.jp/bike-accessories/gathers_m/navigation_g3/
ヘルメットスピーカーにお金をかけた方が良いと思います…見た目よりも利便性^^
寒くなりますのでグリップヒーター http://www.honda.co.jp/bike-accessories/FORZA/gripheater/index.html
ナックルバイザー http://www.honda.co.jp/bike-customize/forza08/handle.html
それにリアキャリア http://www.honda.co.jp/bike-accessories/FORZA/rearcarrier/index.html
トップケースは純正でも社外品でも良いでしょうが純正品ならメインキーで開施錠出来ます http://www.honda.co.jp/bike-accessories/FORZA/topbox/index.html 形も往年のBMWケースみたいで素敵^^
それにジャケットは http://www.webike.net/cg/13788/ こんな感じでしっかりプロテクタ着きのものを…パンツまでプロテクタ入りを履くのが理想ですがスクーターで重装備過ぎるのがダサいとお考えなら…
クシタニのカントリージーンズ(デニムに見える革パン) http://www.kushitani.co.jp/kushitani-web/productsexplorer.html とか
ケブラー混紡?ジーンズ http://item.rakuten.co.jp/jline/ub-k-jean/ 着用で安心を買って〜これで軽く100万超え…ドレスアップはそれからですね小生なら…
あとこちらのスレも参考になるでしょう… http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13590605/
本田山葉鈴木の比較でも通勤にはフォルツァということになるでしょう…ただ残念ながら今では本田を買っておけば安心ということはありません…外れが当たらないように祈ります^^
書込番号:13626326
2点

やっぱりバイクはホンダ???
理由はなんでしょ?
もっと大きな見解で・・・やっぱ国産バイクは安く丈夫にできてる
落ち目の2輪業界でも現在真面目なバイク作りは鈴木と山葉
ホンダが良かったのバブルまで
書込番号:13626741
5点

@ABSって必要ですか?
通勤で雨でも走るのであればあったほうがよいのではないでしょうか
A燃費って30Km/L位ですか?
走る場面にもよりますが、30以上はかたいとおもいます。
Bオプションでセキュリティーはつけようと思ってますが、どうでしょう?
スマートキーなので本体の盗難はあまりないのでいらないのではないでしょうか…
自分は中古でforzaかったときにアラームついてましたが、邪魔なので撤去しちゃいました^^;
Cちょこっとドレスアップさせたいのですが、何かいいアイテムありますか?
HIDがいいかとおもいます。
見た目もよくなりますし、視認性もUPしますので。
ただしHID装着時はしっかりと光軸の調整をされたほうがよいです。
書込番号:13627278
4点

◆ViveLaBibendumさん
色々と丁寧にアドバイスいただいてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
◆保護者はタロウさん
理由、それは、「本田 宗一郎!」これに勝る理由はなしです。(笑)
ま、かなり前の話ですが、設計・開発者のDNAに期待です。
◆kumakeiさん
HID良さそうですね。
採用の方向で考えてみます。
皆さんのご意見からいくと、ABSは必須って感じですね。
燃費も、予想以上伸びそう?なので、本格的に考えていこうかと思います。
他にもアドバイスなどありましたら、どしどしお願いします。
書込番号:13630376
0点

大阪育ちのひでやんさま
現在の本田技研は宗一郎翁のDNAが棚上げされてしまった気がします残念ながら…
宗一郎イズムに期待すると裏切られて愕然とする可能性が有りますので〜ご契約前に必ずレンタルバイクを借りて300km程度は試乗なさることをお勧めします…100万円支払ってから山葉や鈴木にすれば良かったと思っても簡単に買い直しは効かないでしょうから24時間2万円弱の投資…損は無いと思います^^
書込番号:13630603
2点

大阪育ちのひでやんさん
スカイウェイブや、マジェスティも視野に入れて、
ぜひ3台とも、試乗してください。
高いお金を払うのですから、自分の感性で、
後悔の無い選択をしてください。
バイクは車よりも、個性がハッキリとしていますよ。
人に聞くだけでは、もったいないです。
書込番号:13630822
2点

>@ABSって必要ですか?
お金があるなら投資する価値はあると思いますが、
ABSならではのブレーキフィールに違和感を感じる人もいるかも…。
個人的には必須というより、推奨レベルの装備かな?
>A燃費って30Km/L位ですか?
都内、短距離、街乗りメインで乗ってますが、25以下まで落ちます。
深夜にそこその距離を走ると、30はクリアできますね。
走行条件しだいでは40もたたき出せますよ。
>Bオプションでセキュリティーはつけようと思ってますが、どうでしょう?
私は付けてません。スマートキーに対応してるので、
組織的な盗難グループを除けば簡単に盗めないと思います。
バイク屋さん曰く、今まで店で売ったフォルツァで盗難被害は0だそうです。
治安が悪いところに生んでいるのでしたら、保険代わりに付けた方がいいかも…。
>Cちょこっとドレスアップさせたいのですが、何かいいアイテムありますか?
マフラーやフロントマスクの交換が定番ですかね。
私は実用性重視でグリップヒーターとロングスクリーンを付けましたけど。
あと、ホンダの品質が落ちてると指摘されてる方もいますが、
私の乗ってきたバイクのなかではホンダ車が一番トラブルが少なかったです。
私みたいな人は「やっぱりバイクはホンダが一番!」って考えになるし、
たまたま乗ったホンダ車にトラブルが発生すると、
「最近のホンダはダメだ」というゃう考えに傾倒しちゃうと思います。
他人の意見は話半分程度に聞いておいた方が無難ですよ。
書込番号:13630999
5点

◆ViveLaBibendumさん
度々の書き込み、ありがとうございます。
確かに、宗一郎さんのDNAは薄れているようです。。。残念ながら。
ですが、腐っても鯛ですよ!(笑)
ま、それだけじゃないですが、ホンダはホンダですよね!
◆自然科学さん
こんな素人に、親切にアドバイス、ありがとうございます。
フォルツァ・スカイウェイブ・マグザム乗ってみました。
(友人・知人のを小1時間程度ですが。)
スカイウェイブは、出だしがマッタリした感じで、う〜ん・・・て感じでした。
マグザムは、デザイン重視って感じで、言い方は悪いですが、ちょっとチャライ感(ドレスアップしてあったので。)があって、もう少し若ければって感想です。シートスペースも狭い感がありませんか?そのほかは、特に印象は薄い感じですね。
で、フォルツァが一番印象が良かった感(乗り心地・出だし・デザイン等等)があります。
ま、小1時間では、大したことは分からないかも知れませんが。
ですが、もっと熟考してみようと思います。(後悔したくないですからね。)
◆狂虎さん
ABS・セキュリティーの件、アドバイスありがとうございます。
お財布と相談しながら、じっくり考えて見ます。(でもイモビは要らないかな?)
マフラー・HIDくらいは、いじりたいですね。
(オヤジヤンキーって言われない程度にしておけと、我が家の大蔵省に言われているので・・・)
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:13631417
2点

大阪育ちのひでやんさんこんばんは
@ABSは私ははっきりいって必要性を感じません。ネイキッド系と比べてビクスクはリア加重なので、ブレーキバランスがいいし、ロックしにくいんで(ロックしたことが無い)私のは付いてませんが、不満は無いです。昔乗ってたXJRなんか下り坂だと、すぐリアがロックして怖い思いしましたが。
でも、雨の中パニックブレーキの経験が無いので、お金があれば付けた方がいいと思いますよ。そういう時はバイクはどうにもならないですから。
A燃費は、250クラスではかなりいいと思います。因みに私のは、最高40km/Lで30km/L切ったことが有りません。広島市の郊外なので燃費にはかなり環境はいいと思います。
これは参考にしかなりませんが、前車のシルバーウイング600は同条件で、最高24km/L、冬場は16km/L平均でした。
あと、電圧が高いのか、純正バルブでも約1年(1万キロ)でヘッドライトバルブが切れます。なので、私は、ホームセンターで、4輪用の2個で600円弱のバルブを付けてます。これだと、3000km位しか持ちませんが、5000円の耐震用付けても1万qしか持たないんで。バイクの場合目安は年数より、距離に比例しますね。常時点灯なんで。
書込番号:13632222
2点

大阪育ちのひでやんさん
失礼しました、すでに試乗済みなんですね。
大阪ならこの4店舗で、マジェスティに試乗できます。
メーカーが試乗車を提供しているので、遠慮はいりません。
http://www.yamaha-motorcycle-sales.jp/dealer/#ad06
あれこれ試して、楽しんできてください。
書込番号:13636462
0点

◆自然科学さん
色々と、ご親切にありがとうございます。
(試乗したことも書いておけば良かったですね。)
マジェスティーも試乗してみます。
でも、どれに乗るか選ぶのも楽しみの一つかも知れませんね。
色々試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13637390
1点

大阪育ちのひでやんさん初めまして
@雨の日の信号待ちで、青信号→発進→前方の車両がいきなりブレーキ(更に前の車がGSに入った)→濡れた横断歩道の上でフロントロック→転倒の経験があるのでABSは保険としてあった方が良いと思います。
ABSでブレーキのフィーリングが変わると言う意見もありますが、ロックするまでABSは作動しませんので、通常の運転ではABS無しと同じです。(現在ABS付きの車両に乗っています)
A前モデルですが同僚のMF08は都内の通勤使用で30km/Lを割る事は無いようです。
B以前スカイウェイブ(CJ44A)にセキュリティーを追加して乗ってましたけど、スマートキーですので殆ど意味を成さなかった。
それよりも、誤作動や自爆での作動が多く1年も過ぎたころには全く使わなかったですね。
Cマフラー、グリップ、ステップボード、エアクリ、フェンダーレスあたりが定番でしょうか。
街乗りや通勤だとフォルツァが軽快で良いのかなぁって思います。
でもスカイウェイブに乗っていたので贔屓目かもしれませんが、タイプSに星野設計のプーリーを組むと“そこそこ”出足は良くなります。
また高速を使った移動だとスカイウェイブの方が“どっしり感”があって楽に感じました。
シート下の形状も使い勝手が良く通勤仕様にはもってこいでしたよ。
このクラスのスクーターは3社とも良い出来だと思いますので見た目や収納力、最終的には感性で選んじゃって良いと思いますね。
カスタムする気なら社外のパーツはフォルツァが一番多いように感じます。
書込番号:13638167
3点

長い間、ほったらかしですいません。
引越しして、環境が・・・パソコンが・・・で。。。
あれから、色々と試乗してみました。
少し書きにくいのですが、スカブに心変わりしてしまいました。
でも、皆さんのコメントのおかげで、後悔せずに済みそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13708565
2点



KOYO4112さま
2輪用は耐G設計施されているということになっていますので2輪用をお求めになるのが良い筈ですが4輪用を着けて何ら問題なく使えてらっしゃる方、2輪用の高級品を取り付けてもバーナーがしょっちゅうダメになってしまわれる方いらっしゃいますので正直どちらが良いのか誰にも評価し得ないと思います…
それよりも最近のスレにレス有りましたとおりHIDがひとたびトラブれば前照燈無しで走ることになりかねません…峠なら立ち往生かウィンカーレンズを外してリレー配線繋ぎ換えて常時点燈にして恐る恐る走るか…街中なら警官に止められて切符切られますので…
2燈式なら片側はハロゲンランプを残すことをお勧め致します…ヘッドランプの色が左右で異なるのは美的センスを疑われかねませんが前照燈は見えてナンボですので^^
書込番号:13613680
1点

車用でも問題無いとは思いますが、車用はハーネスが長かったり
安物はバラストやバーナーが直ぐ駄目になったりすることも有ります
あと、UVカットもしてないバーナーの場合はレンズユニットがぼけてきたりしますね
それと、二灯式は左右の色温度を合わせておかないと違反になりますよ
書込番号:13615028
5点

わたしもViveLaBibendumさまのご意見に賛成です。
以前とある大型車両にハイローともにHIDを取り付けてみたのですが、ハイ側の拡散性に乏しく真っ暗な山中では視え難く
ハイだけは止めとけば良かったと感じました。
色温度が違っても広範囲で視えるのが良いです。
勿論、クルマなどで光の拡散性のいいレンズに換える場合はこの限りではありません。
書込番号:13615934
0点

どうせ当たり外れもあるし壊れる時は2輪用も4輪用も同じです。
ご自分で作業されるなら安いものでお試ししてみるといいでしょうね。
ハーネスも十分DIYで対応できます。
ただ電気の知識、外装のバラシなどをご自分で出来ないないなら
DIYはオススメしません。
私は車用の格安HIDですが2年間ノートラブル(当たりだっただけ?)ですよ。
書込番号:13616443
1点

ヤマハ乗りさま仰せのとおり2燈式の前照燈が左右で色違いですと車検通りませんが…極端な話右目Lo左目Hiの交互点燈にしてしまえば車検通りますし…照射角度の方が重要で…何よりフォルツァに車検は有りませんし…
明るさが段違いでも色温度を揃えて左右の調和を取った方が良いことは申すまでもありません^^
左右共にHID上下切り替え式に換装なさるのでしたら…いざという時のために補助燈を着けておかれることをお勧めします…
書込番号:13616996
0点

私も、中華製激安HID自動車用(6000K 35W)のものを、送料、振込手数料トータルで4500円のものをDIYにて取り付けました。
結論から言って、大満足です。
特に、ピカピカに磨かれたタンクローリーの後ろを走るのが楽しみです(笑)。
書込番号:13617823
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





