フォルツァ のクチコミ掲示板

(1456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
163

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

簡易セキュリティ取り付け

2011/12/11 22:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:15件

ヤフオクで簡易セキュリティ落札し取り付けました。取り付け後に不具合が発生・・・。スマートkeyシステムが機能しません(MF10)。走行中にはスマート表示灯が点滅しますし、スマートkeyでのロック解除が出来ない時があります。ヤフオク出品者にその旨を伝えると『今までその様な報告を受けた事が無い』と言われる始末・・・。セキュリティは超簡易的なモノで、振動センサーのみで取り付けはバッテリー直結です。原因は明らかに電波(ノイズ?)緩衝が考えられます。何方か?同様の不具合になられた方おられますか?又、アドバイス頂けたら幸いです。
フォルツァの様に電気系で仕組まれたバイクには相性が悪く、アナログ式のバイクが良いかもです。

書込番号:13880409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/12/11 23:06(1年以上前)

こんばんは。

最低でも、メーカーと製品名を書かないと返答出来ないと思いますよ。

書込番号:13880820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2011/12/12 06:32(1年以上前)

残念ながらメーカーと製品名が判明していたら苦労してません。とにかくヤフオクで2000円即決で落札した商品ですから・・・。商品見る限り東南アジア製っぽいです。セキュリティ本体サイズはタバコサイズぐらいで、その本体が振動センサー&警報音(125db)スピーカーになっており、本体から赤配線(+)黒配線(−)が出ています。それとは別にリモコンが付属されてました。

書込番号:13881692

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2011/12/12 07:03(1年以上前)

>残念ながらメーカーと製品名が判明していたら苦労してません。
スレ主様、この返答を受けてあなたならどう思います。
最低でも、取説のコピーや購入した商品をアップしないと 
何だかわからないと思いますよ。
とりあえず回路に変な負担がかからないように
元に戻すことをお勧めします。


書込番号:13881735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2011/12/12 21:58(1年以上前)

>残念ながらメーカーと製品名が判明していたら苦労してません。


出品者のサポートが無い品物なら、自己責任でなんとかしなきゃ。

書込番号:13884529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/12/12 22:30(1年以上前)

『自己責任でなんとかしなきゃ。』言われたからなんとかするワ!!以上!!

書込番号:13884711

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

新型は?

2011/11/06 13:27(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:22件

フォルツァの購入を検討しています。
新型(MF12?)へのモデルチェンジは、いつ頃でしょうか?
現行が4年前のモーターショーで出品 2007年12月デビューだったと思います。
MF08から4年毎にフルモデルチェンジしていると思いますので
新型は、今年のモーターショーに出品されるのでしょうか?
来年出るのでしょうか?情報がありましたら教えて下さい。
新型は、値下げされるとの噂がありますね??。
タイ生産になるのでしょうか?洪水で遅れるのかな?

書込番号:13729496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/07 03:22(1年以上前)

モーターショーで発表されるとの噂です。
もしされなければ新型はまだ出ないでしょう。

値下げという話は初耳ですので知りません。

書込番号:13733316

ナイスクチコミ!0


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/11/08 10:46(1年以上前)

>値下げという話は初耳ですので知りません。

たしか去年ぐらいに、ホンダ車全車種値下げ方向で調整するという発表がありましたよ。

環境対策費用を上乗せした結果、車両本体価格が高騰してしまったので、
3年かけてコストダウンし、2000年頃の価格水準に戻すという内容だったと思います。

各車モデルチェンジするタイミングで値下する予定なので、
次期フォルツァはMF10に比べれば若干安くなるかも?

まぁ、新開発のメカをたくさん導入すると必然的に値上がりするので、
新型のスペックが分からないと予想しにくいですよね。

書込番号:13738167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/12/06 01:01(1年以上前)

土曜日にバイク屋に行ったときに
店員さんがホンダに問い合わせてくれて
来年のフォルツァはスペシャルエディションの
追加やカラーリング変更のみで新型のことは
言ってなかったと行ってました。

どうなるかまだまだわからないですが
年明けが楽しみですね!!

書込番号:13855619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信46

お気に入りに追加

標準

納車にあたり

2011/10/26 23:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 okusmkyさん
クチコミ投稿数:14件

今週末の納車心待ちにしている、オッサン初心者ライダーです。

そこで、諸先輩方にお聞きしたいのですが、
納車後、早めにやっておいたほうがいいことや、
早く装備したほうがいいというお勧めのアイテム。
または、気をつけたほういい点など、
アドバイスを頂けたらと思います。

質問が漠然としていて、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

型式  :MF10 (2011年式)  (オーディオ、ABS共になし)
使用目的:通勤(片道6K) 、 ツーリング
頻度  :毎日(ほぼ)

書込番号:13683328

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/27 00:45(1年以上前)

okusmkyさま
装備については別の方々に譲るとしまして…小生からは馴らし運転について…
取り説154ページにはエンヂンオイル交換は初回1,000kmまたは1か月〜以後6,000kmまたは1年ごと
167ページにはファイナルギアオイル交換は初回5年目、以後4年ごと…と書いてありますが小生なら…
エンヂンオイルは初回500km次1000,2000,3000,4000,5000,7000,10000,以後走り方によって3000〜5000km毎に…ファイナルギアオイルは初回1000km次10000km20000km以降20000km毎に換えます…
最初の500kmは4000回転を超えないように〜と言ってもタコメーターを見て運転するのは危ないので音で憶えて感覚的に4000回転を上回らないように…オートマスクーターはギアも回転数も選べないのでスロットルを徐々に開けるように心掛けるだけですけれど…
オイル交換の度に廻して良い回転数を徐々に上げます1000kmまでは5000回転〜2000kmまでは6000回転〜5000kmまでで9000回転というように…
ぶん廻せという意味ではありませんが距離を伸ばすにつれて急加速することでエンヂンが良く廻るようになりますがOdoが若い内はエンヂン回転抑えて丁寧に当たりを出すことで快適に長く乗れる筈です…どうかご安全に^^

書込番号:13683548

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2011/10/27 01:31(1年以上前)

スクーターはボディーの面積が大きいので早めにワックス等をぬってボディーをきれいにたもつようにしてみてはいかがでしょうか?
自分がスクーターのってたときは、プレクサスという商品をつかってボディーをみがいてました。(詳細に関しては検索してみてください)

ViveLaBibendumさんの記載しているエンジンオイル交換につけたしてなんですが、初回のオイル交換時には必ずオイルフィルターも同時に交換してください
オイル交換は主さんがするか購入店でやるかわかりませんが、どちらにしても初回のオイル交換時にはフィルターが結構よごれてるので必ず交換してください。

それ以後は3回のオイル交換につき1回くらいのペースでオイルフィルターを交換なされていくといいとおもいますよ。


ならしはアクセルがばっとあけるような急加速をせずMAX60〜70キロのスピードを維持するような走り方をすればとりあえず問題ないかとおもいます。

書込番号:13683701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/27 09:25(1年以上前)

納車までの間に出来る事と言ったらカバーとかロックとかの確認かな
kumakeiさんお勧めのプレクサスは良い商品なので私も使ってますが
納車後すぐやるならガラスコートとかもいいですね

それと装備で、そろそろ寒くなってきたのでジャケットやグリップヒーターとかの
冬支度は早めにやっておいた方が良いかと思いますよ

あと、ミッション車両ならミッションに当たりが付くまでオイル交換とか必要ですが
スクーターなんでベルトの慣らしとかオイルに浸かってない所が多いので
あまり慣らし運転でオイルに気を使う必要は無いですね
交換頻度も初回1000km以降2500〜6000km(オイル銘柄によりけり)で良いかと思います
でもブレーキや足回りの慣らしは必要なので法定速度と急加速しないように気をつけていれば
回転数はそんなに気にしなくても良いかと思いますよ

書込番号:13684311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/10/27 09:29(1年以上前)

先ずは雨対策とこれからの時期だと寒さ対策ですかねぇ…。(^。^;)

リーズナブルにいくなら…
ハンドルカバーと「2りんかん」に売っているような「防水防寒着上下セット」みたいなのを購入すれば
とりあえず良いんでないでしょうか…。(^_^;)

書込番号:13684321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2011/10/27 10:48(1年以上前)

>オートマスクーターはギアも回転数も選べないので

フォルツァはシフトチェンジ出来るので、回転数の調整はできますよ。
でも、DかAモードにしてればCPUが勝手に4000回転あたりでシフトアップしてくれるので、
そもそも回転数を意識する必要はありません。

急発進すると高回転でシフトチェンジしようとするので、
アクセルをガバって開けなけないよう注意するだけでOKです。

オススメの装備はグリップヒーターとロングスクリーンですね。
冬はメチャ寒いので防寒対策は必須かと…。

書込番号:13684535

ナイスクチコミ!3


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/27 11:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
首都圏にお住まいでしたら早急にETCを取り付けた方が良いですよ。

と言いますのも来年1月から首都高速が新料金になります。

距離別の金額設定で6キロまでが500円、以降6キロ増えるごとに100円増し。
最大900円となるようですが、ETCを取り付けてないと距離とは無関係に900円徴収されるようです。

郊外にお住まいの方でも深夜割引などの割引が適用される場合がありますのでETCを取り付けて損はないと思います。

書込番号:13684658

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/27 17:17(1年以上前)

ヤマハ乗りさまとは金属表面の変化については平行線みたいですね^^
スクーターも馴らし中は頻繁にオイル交換した方が良いけど費用もかかるので敢えて推奨していないだけよと整備士からも訊きましたのでお勧めしただけのこと…実際2万kmも乗ったら乗り換えてしまわれる方が少なくないので永く乗る気がなければ初期投資は必要ないかも…

狂虎さま
ご指摘ありがとうございます…フォルツァはマニュアルモードが有るんでしたね…

okusmkyさま
申し訳けございません…ご面倒でなければパドルシフトで〜普通にオートシフトモードお使いでしたら音で判断なさって回転数抑え目に…本田のエンヂンですから工場出荷いきなり全開にしてもそれなりの距離は走れると思いますが大切に永く乗るお気持ちがお有りでしたら出来るだけ徐々に上げて行った方が無難なことに変わりはございませんので…

miyarinさま仰せのとおり街乗りしかなさらないのでなければETCは必携ですね…未だに3万円程度しますから元を取るまで相当時間はかかりますけれど財布の出し入れをせずにすみますので…1社独占販売から2社寡占になりましたが両方使っている小生のお勧めは日本無線よりもミツバサンコーワのアンテナ分離型です http://www.mskw.co.jp/motorcycle/etc 本体が小さくて省スペースであることはもとよりインジケーターに料金徴収済み案内の青ランプが点燈しますのでETCゲート側の不具合でバーが上がらなくとも青ランプさえ点けばそのまま通過出来ますが日本無線の方は課金されたかどうか判らないのでカードOKの緑ランプが点いていてもバーが上がらなければ停止せざるを得ません…追突されるリスク軽減には新型でしょうね堅牢性を求めるなら日本無線な気もしますけれど…

書込番号:13685566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/27 17:53(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
あはは、別スレの話ですが確かに添加剤は平行線ですね
ま〜自分で見た物以外は話半分にしか信用しないので仕方ないかと思いますよ

オイル交換もミッション車以外は慣らしでそんなに鉄粉も出ないし
今の日本車の加工精度とメッキシリンダーのエンジンなら慣らしと言って
頻繁に初期の内にオイル交換しなくても耐久性に影響は出ないしコストがかかりますから
それより3000Km毎位できっちりオイル交換する様に気をつけるほうが
エンジンにはやさしいく永く乗れますね

書込番号:13685667

ナイスクチコミ!4


スレ主 okusmkyさん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/27 21:42(1年以上前)

たくさんの方からのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。

ViveLaBibendumさん、kumakeiさん、ヤマハ乗りさん、エンジンオイルに関しては、
今、原チャに乗っておるんですが、こいつが、こまめなオイル交換を怠っているせいか、
いつも不機嫌そうなエンジン音を唸らせているんです....
今度の相棒には、末永く、軽快に走ってもらいたいので、こまめなオイル交換を心がけたいと思います。

年中無休ライダーさん、狂虎さん、そうですね、これから寒くなるので、寒さ対策必要ですね。
グリップヒーターは、厚めのグローブなどである程度しのげそうですが、
ロングスクリーンは防寒効果、雨対策、疲労緩和等、効果が高いというお話なので、ぜひ欲しいです。

miyarinさん、将来的にはETCつけたいですが、
しばらくは高速に乗る勇気がないので、そのうち...(^_^;)

書込番号:13686683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2011/10/27 22:25(1年以上前)

MF08乗りですがMF10には、オイルフィルターがあるのですか?

書込番号:13686984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/10/27 22:37(1年以上前)

フェイズにあるからフォルツァにもあると思います。

書込番号:13687068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/10/27 23:09(1年以上前)

こんばんは。

変な意見かもですが・・・

納車されたら、まずは綺麗なうちに記念撮影しましょう!

僕はどのバイクもやってます。

書込番号:13687284

ナイスクチコミ!3


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/27 23:22(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

2輪でのETC走行で、もし正常に課金処理がなされず、開閉棒が開かない時でも、その場に停止する事は止めてください。
NEXCOの案内は以下の通りです。

-----------http://www.driveplaza.com/etc/safety_nirin.html より引用

* 開閉棒が開かないときは、開閉棒および後続車両等に十分注意を払い、安全を確認の上、開閉棒を避けてETCレーンから退避してください。
* 退避後、駐停車が禁止されていない場所から遅滞なくETCレーンを管理する高速道路会社等に連絡し、指示にしたがってください。

----------引用終り

ETCの開閉棒の真ん中が開いてるいるのは、2輪がもしもの時に通り抜けられる様にです。もし2輪が停止していて、事故でも起きたら2輪ETCの利用が禁止になるかもしれないと言われています。

書込番号:13687378

ナイスクチコミ!3


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/27 23:37(1年以上前)

連投ですいません。 http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html こっちの方が詳しかったです。

連絡先まで載ってます。

ETCの話だけではなんなので、私が持ってるフォルツァのちょっとしたアイテムとしては、空気を入れる時に使うバルブの角度を変えるエクステンションエアーバルブです。http://www.webike.net/sd/369793/

GSにある空気入れは、車用なのでリアのタイヤにエアーを入れる事がかなり難しいです。そんな時にこれを持ってれば、割と簡単に入れる事が出来ます。
通勤バイクには、空気圧を適当に保つ事が低燃費の鍵ですからね。

書込番号:13687466

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/27 23:56(1年以上前)

くるくるCさま
マジ困ってます。さまが仰るようにフェイズにあるからフォルツァにもある〜のかは別として…取り説194ページのサービスデータにオイルフィルター交換時1.4Lって100cc交換量が増えると書いてありますね…

調べてみたらフォルツァはM10からクランク軸受けがボールベアリングからプレーンメタルベアリングに変更されたためにオイルフィルターが追加されたそうです…
プレーンメタルベアリングと言えば何か新しいベアリングのようですが…ボールもテーパーローラーもなく見た目はベアリング無しで〜高精度に削り出された軸受けの中にオイルが満たされて高精度に削り出された円柱を挟んでクランクシャフトが浮いているだけ〜オイルの量というか厚みは百分のmm単位らしいですから一瞬でも油膜が切れて軸受けとシャフトが直接触れたらシャフトの熱膨張でかじってしまうのではないかと心配になる位…
ターボエンヂンのタービンみたいな軽くて高速回転する部品ならオイルに浮くっての想像に難くありませんけれどレシプロエンヂンで絶えず上下左右に廻そうとする力がかかる部分に採用されるなんてこんなオヤジは目を白黒^^;

ヤマハ乗りさまが仰るようにミッションがなければそうそう切子がエンヂン内を巡ることは無いと思いますが〜オイルフィルターが有ってもクランクシャフトが絶えずオイルを加熱摺動しているのであれば初期はこまめに当たりがついてからも2〜3千km毎にオイル交換した方が無難でしょうね…フィルターは万一切子が出てもトラップ出来るように着いているだけでオイルを若く保つものではありませんので…
それにしてもエンヂンオイル交換6千km毎で大丈夫なんて本田さん切削精度に自信持ち過ぎなんじゃないですかねぇ…メンテナンスによってはM8よりも寿命短そうですねM10…クランクシャフトかじったらエンヂン交換なんですかね…FAZEも同じなのかしらん…

書込番号:13687565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/28 00:14(1年以上前)

nobu_tさま
わざわざ恐れ入ります…
首都高で止められたんで両脇を大型車がビュンビュン通り抜ける州の背にバイク止めてシート外してカード出して課金処理して貰いましたけどね〜単に職員がアホだったんですね^^

書込番号:13687649

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/28 08:34(1年以上前)

>ターボエンヂンのタービンみたいな軽くて高速回転する部品ならオイルに浮くっての想像に難くありませんけれどレシプロエンヂンで絶えず上下左右に廻そうとする力がかかる部分に採用されるなんて

知らない人が見たら誤解されますョ

正常進化した結果でしょう
高性能エンジンで在ればあるほど、極普通にメタルベアリングは使われています
むしろ、高回転で回らない単気筒で必要か?  とも思えるほどです

書込番号:13688485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/28 09:15(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
なに行っているんですか、プレーンメタルベアリングなんてものは大昔から有りますよ
縦割りエンジンのクランク受けでは珍しいですけど、
2輪4輪限らず横割りエンジンのクランク受けとかは殆どメタルですね

書込番号:13688583

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2011/10/28 12:38(1年以上前)

mf08にはオイルフィルターがありませんでしたがmf10とmf11(faze)にはフィルターありますよ

書込番号:13689138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/28 14:29(1年以上前)

VTR健人さま
ヤマハ乗りさま
実際そうなんですよね小生の認識不足で今回色々調べてみたら随分昔からプレーンメタルがあちこちに採用されていて…高速でぶん廻っているところこそ油膜が安定し易いのは想像に難くないんですけれど…それなら指定オイルをもう少し耐熱性高いのにしても良いんじゃないかと思ったりして…
でスクーターだからなんでしょうね…同じ250ccでもギア付きなら小生みたいに800回転で走ろうなんて乗り手も現れる訳でコロが入っていなければ壊れそうなもんですけれどスクーターならエンヂンかけてブイーンって走れば4000回転?キープされ易いんで…絶えず渋滞にハマって10kmph程度でドロドロ走っても壊れたりしないの検証済みだから採用されたんだとは思いますけど機械設計って奥深いですね^^

書込番号:13689512

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 フォルツァ MF10 ゾロ屋根カウル

2011/10/19 12:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、初投稿します

フォルツァのルーフカウルを付けた方

もしくは見た、聞いた方いらしゃれば

レビューを聞かせてください(#^.^#)

アドバイス的な事でも構いません

宜しくお願いします

書込番号:13647652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/19 13:39(1年以上前)

ジャグラーxさま
後着けルーフって評判良くないですけれど重心が上がるのを覚悟して乗れば問題ないかと…
取り廻しは屋根の重みが手許にずっしりかかりますから慎重に…
コーナーリングはタイヤの接地面を支点に左右に倒れるのではなくて腰高を中心にして車体が振り子のように動く感覚が強くなるでしょう…元々バイクって大なり小なりそういうものですので…
この点で元々屋根着きで設計されたモデルの方がサスペンション設定など違和感無いとは思いますが絶えずパッセンジャーシートに人を座らせているような感覚で走れば大丈夫と思います^^

書込番号:13647986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/10/19 14:30(1年以上前)

ジャグラーxさん

琵琶湖の西側の161号線は、比良山からの吹き下ろしが激しく、
JR湖西線も、季節風が吹く季節には、たびたび止まります。

10年以上前の事ですが、私の前を走っていたルーフ付きの
スクーターが、激しい横風を受けて吹き飛ばされ、転倒しました。
(ゆっくり走っておられたので、幸い怪我は軽かったですが……)

一般に、製造者のホームページには、安全だと書いてありますが、
海や山の近くでは、気を付けた方が良いと思いますよ。

書込番号:13648114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/10/19 15:07(1年以上前)

↓これの事かな
http://www.frp-zorro.com/forzahtml.html

むかーし知り合いがピザ屋のジャイロでこけた時に
洗濯機の中に入った気分が味わえるよって言ってましたね

書込番号:13648197

ナイスクチコミ!5


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/10/19 15:26(1年以上前)

屋根つきのブログルーフ160ie購入された巷のおじさんの書き込みが参考になりそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13637171

書込番号:13648263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/10/19 16:05(1年以上前)

ZOROの地元の神戸に住んでいます。
各社の屋根付きの250クラスのスクーターは気持ち良く走っているのを見かけますが、雨天走行中のには巡り会っていません、風が強いとどうなるのか? これはわかりませんが風を切って走る速度ならいいのかも、微速だと飛ばされますね。

雨天ではヘルメットのバイザーの水滴を気にして走るのか、ワイパーを動かして走るほうが快適なのか、多分ワイパーで視界を確保したほうが安全で快適なように思います。
強風のときは、許されれば走らないほうが賢明ですね。

書込番号:13648367

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/19 17:33(1年以上前)

ホンとはキャビーナみたいに専用設計の屋根着きが良いのでしょうけれど車体もサスペンションも専用設計おまけに原2でありながらシングルシートで高価…売れなかった理由満載ですがかなりの強風でもハンドル取られませんし屋根部分の空力設計が優れているのでしょう…横風もですが追い風で前後軸荷重の変動が心配ではありますね…

書込番号:13648662

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2011/10/19 21:39(1年以上前)

主さんの質問から脱線してしまうのですが。

屋根なしのバイクに屋根を装着したとして…

その後、走行中に風にあおられ転倒事故などした場合、屋根が事故の原因とみなされ保険がおりない場合なんてこともあるのではないでしょうか?
屋根装着する場合は念のため入られてる保険会社に確認をとってみたほうがよいのではないかとおもいます。

書込番号:13649748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/10/19 22:53(1年以上前)

返事ありがとうございます

なるほど、言われてみればそうですね

重心の事はまったく考えてなかったです

貴重な意見ありがとうございます

よく考えてみます

書込番号:13650272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/20 01:23(1年以上前)

マラグーティ ブログルーフ160で雨ツーリング アジサイ祭りにて

フォルツァではありませんが、平成15年からホンダキャビーナ90、平成22年12月に乗り換え、現在マラグーティブログルーフ160に乗っております。「ピザ屋のようじゃのう」と言われることが多いですが、屋根付きバイクは、車の居住性とバイクの利便性・機動性・経済性を兼ね備えた、いいとこ取りの乗り物と思います。

横風の影響を懸念する意見が見受けられますが、私から言わせると、巷によくあるフルカウル車もかなり横風に弱いのではと思います。昔、FZR250で高速道路を春の嵐の中走って非常に恐ろしい思いをした経験があり、また、友人がGSXR250Rでトラックの風圧にあおられて転倒した例がありました。フルカウル車は普通のバイクに比べたら横断面積は大きいので、普通のバイクより横風には弱いことは明白です。しかし、だからフルカウル車は危ないよとは誰も言いませんよね。横風に対しては、フルカウル車に乗るのと同程度の注意をもって使用されればよいと思います。
追い風についてですが、これは正直弱いです。高速道路で大型トラックが追い越しをかけてきたら、ドンと風圧が来てかなり驚きます。普通のバイクには無い現象です。しかし、これについては、絶えずバックミラーで後方を注意し、速いトラックが来たら道の左端に寄ってやりすごせば対処可能です。漫然と前ばかり見て走っていて後方に白い某バイク等が来たら大変なことになりますから、常時後方監視は当たり前ですよね。自然の追い風にあおられた経験はまだありませんが、そんな風が吹く日は、普通のバイクも自転車も危ないので、とりたてて屋根付きだから危険という程のことはないと思います。

高重心・重量増による走行性能の低下は、もう仕方有りません。そのマイナス面を補ってあまりある利便性がありますのでガマンです。雨と寒さに強いので、梅雨時だろうが、真冬だろうが(私は、グリップヒーターと電熱服装備ですが)、冠水、積雪、凍結時を除いてツーリングに行く気にさせてくれます。台風でもないかぎりカッパは不要(スーツとかなら難しいかもしれませんが)なので、雨の日の朝、バイクで出社する際、憂鬱な気分になったりカッパを着たり畳んだりする時間が節約でき、いわば時間を買うのと同じ効果があります。当然、雨に絶対に濡れないということはありません。グローブ周辺とくるぶし外側周辺は濡れます。しかし、傘をさして自転車に乗るよりは絶対に濡れませんし、もしかすると傘をさして歩くよりも濡れないかもしれません(フォルツァは足は雨に弱いかも。ゾロの写真のように、サイドバイザーがあった方がよいのでは。)。その程度なら、しばらくたったら自然に乾きます。また、ワイパーがあれば視界が良いので、例えば夜間の雨という場面でも、クルマと同程度の注意力で走れます。

まあ、後はスタイル等・・・同僚のA君もB君も「キリン」(マンガ)から抜け出してきたみたいな凄いのに乗っとるのに、ワシはピザ屋さんのようじゃが・・・と凹まないようにしなければなりませんが。

と、良い(?)ことばかり書きましたが、kumakeiさんの指摘が非常に気になります。ご指摘は対保険会社の話ですが、これが交通事故の相手方だったらどうか。相手方とすれば、鵜の目鷹の目で、こちらの非を探すでしょう。事故の因果関係に車両の改造があると理屈付けられる場合、この点を突いて当方の過失割合増を主張してくることは明白です。保険はおりないし賠償額は膨らむとなれば、二重の苦しみでしょう。外観が大きく変わる改造ですし、少なくとも「スピードを増して危険運転につながることはないから大丈夫よね。もし無理なら(解約して)別の保険会社を探さないといけんけど・・・。」等、保険会社に一言仁義を切っておいた方がよいかと思います。保険会社も「絶対だめです。」とは言わないのでは。現に私が屋根付きバイクで任意保険に加入しています。それよりも、何かあった場合、保険会社の担当者個人から「こんな事してるの聞いてないよ」と悪い印象を持たれるのが怖いです。
とはいえ、このような事態は、ありふれたロングスクリーン、セパハン、バックステップ、カーナビ、リヤトップケース(高重心になって安定度を弱める)と何にでもいえることとではとも思います。バイクにせよクルマにせよ、改造というものは、そのリスクを承知でするべきなのでしょう。どこまでが、世間の常識から許して(見逃して)もらえるのか?こればかりは判例を見ないと(しかし、どこで見られる?事案はある?)何ともいえないでしょうね。
かく言う私もリヤトップケースを付けていますし、ナビを付けて走ることもありますし、どこでどういうイチャモンを付けられるかも分かりませんので、気をつけなければなりません。

「屋根」と聞いて、ついつい長文を書いてしまいましたがお許しを。(ー人ー)

書込番号:13651032

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/20 02:38(1年以上前)

ZXCVZXCVさま
ネイキッドでもフルカウルでも横風に弱いのは同じですね恐らく…横風抵抗性が高いとすればそれは車重による慣性だけでしょう恐らく…小生の愛馬1号は背丈世界一ですが300kg有るので台風のような暴風雨の中を走っても隣の車線に跳ばされるようなことは起きませんし長いトレーラーと並走しても吸い寄せられるのは気にならない程度です…愛馬2号は150kgなのでぶっ飛びますこと笑える程…とてもじゃないけど暴風雨の中を走る気になれません^^

ブログルーフは後着けとは言え屋根着き設計ですから車輌形態申告義務違反にはならないでしょうが念押ししておいた方が無難でしょうね^^

書込番号:13651193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/20 16:10(1年以上前)

ブログルーフで雪中走行

屋根の柱で大荷物もOK

ご参考に写真をもう2枚貼ります。
雪中走行中のものが1枚。それと、屋根の柱を活用して、荷車としても便利という1枚です。
雪中走行は、ワイパー、グリップヒーター、電熱服で快適走行だったのですが、標高が高い地点で雪が積もり始めて、非常に焦りました。快適すぎるので「寒いから引き返す」という感覚が麻痺してしまい、この時は、かえって危ない目にあいました。
キャノンのプリンターは約10kgですが、このような大荷物でも屋根の柱を使って自転車用ゴムヒモ1本で安定して安定して固定でき、家まで持って帰りました。とはいえ、万一切れたら大変なので、後からもう1本買いました。

ViveLaBibendum 様
ブログルーフは、入庫時点では車両(普通のブログ)と屋根(ルーフキット)は別れていますが、ディーラーで合体されてブログルーフとして納車されます。従って「後付け」ではありません。もちろん、普通のブログに「後付け」で屋根を装着することも出来ます(約16万円です)。
任意保険の契約は、納車時に車両を横目で見ながら、保険会社担当者とディーラーで行い、保険契約書には車名は「マラグーティ Blog160Roof」となっていますので大丈夫です。
それと、質量150kg程度のバイクでは横風抵抗性が弱いと理解しました(FZR250は150弱・・・)。となると、フツーのバイクは皆、本来的に不安定な乗り物と言わざるを得ないわけですねえ。う〜ん、これは致し方ないですねえ。他に利便性があるわけだし、風には弱いという点を納得して乗るしかありませんですね。
しかし、私は、単なる雨ツーリングはしても、「台風のような暴風雨」の中走ろうとは思いません(^^;)。さすがGS(@@)。300kg(!)とのことですが、技量、腕力、そして足長い(重要!orz)の三拍子が揃っている人だけが味わえるハイレベルな世界って印象です。

書込番号:13653014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/20 17:49(1年以上前)

ZXCVZXCVさま
保険の件は充分納得です^^
でもスレ主さまは屋根増設なさったら申告必要でしょうねやっぱり…

寒さに無頓着になると痛い目に遭うのは小生も経験しました…完全防備で寒さを感じずオンボードコンピューターの温度計も4℃程度合ったので気持ちよく走っていたらコーナーを抜けると1度目は雪、2度目はアイスバーンでした…当然2度とも転倒…
1度目は平べったいF650GSでしたので全く起こせずアスファルトが出ているところまで10mほど寝かしたまま引き摺って行って起こしました…雪の上を引き摺ったので以外に傷つかず放置…
2度目は借り物のR1200Rこちらは暫くオートレーサーのように足を出して耐えたのですが支えきれず…シリンダーがつっかえ棒になって真横倒しにはなりませんでしたから氷の上でハンドル掴んで1本吊りで起きましたが〜シリンダヘッドカバーとバンクセンサーとサイレンサーの3点支持で30m以上滑ったので交換費用35万円でした^^;

R1200GS-Aは165cmのスリムな女性も乗ってますからそれなりにテクニックは要りますが思い切りですね^^

書込番号:13653344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/10/20 23:21(1年以上前)

雨と風と寒さがしのげる屋根

その屋根で、重心バランスと追風は

相殺出来ますかね〜(^_^;)

かなり悩むところです

うーん(~_~;)

書込番号:13655030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/12/02 22:17(1年以上前)

屋根フォル

屋根フォル薄の曽爾高原

ニックネーム:屋根フォルです。
フォルツァ +ゾロ屋根 = 屋根フォルです。
屋根フォルに乗って10余年
屋根コマに乗って20年弱
その前にジャイロキャノピーを2、3年
の屋根バイク乗りです。
台風のなかも図らずも何度か走りましたが別に横風にあおられた事は有りません。
合計屋根バイクで数万キロ走っていると思いますが転倒経験0ですね。
ツーリングも博多、信州、新潟、高崎、東京等々迄走りましたが快適でした。 
天気を気にしないで走るツーイングは最高ですね。
土砂降りの雨中健康ランドの屋根有り駐車場に停めて翌朝小雨の中を涼しい顔して出発するところを、出発を躊躇している大型バイク軍団がうらやましそうな顔で見送ってくれました。(信州健康ランド)

https://minkara.carview.co.jp/userid/468985/blog/46501839/

https://youtube.com/shorts/Swl3R4qu5Ag?feature=share

書込番号:25035922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

HIDの電波干渉

2011/10/06 21:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:11件


この間質問させて頂いた太郎です。

あれから発光点のまともな台湾製の
HIDキットの4300Kの7mmスライド式を
買って取り付けたんですが不具合が発生しました。

まずこのHIDに変えてからメーター内の
SMARTランプが点滅し、どうやらバラスト?が
電波干渉しているようです。

次に上下式に付いてたリレーレスハーネスを
使ったのが悪かったのかバーナーとハーネスの
カプラーが合わなかったので違うカプラーに
変える加工をしたのが悪かったのか
ハイビームのままでロービームになりません。
現在はハイビームの光軸をロービームの
位置まで下げて迷惑にならぬようにしています。


そこで質問なんですが、電波干渉は
どうすれば防げますか?
恐らく原因であるバラストに
電波を遮断する何かを巻くなどすれば
直るんでしょうか?

ビームの切り替え不良は普通に売ってる
スライド式用のリレーレスハーネスを
取り付ければ直りますか?

車体側の配線は一切加工してません。
バーナーのカプラー加工はエーモンの
カプラーで確実に圧着し、配線の
間違いもありません。


返信よろしくお願いいたします。

書込番号:13591674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/06 22:01(1年以上前)

こんばんは

>バーナーとハーネスのカプラーが合わなかったので違うカプラーに変える加工
バーナーのカプラー加工って?
バ−ナ−とイグナイター【バラスト】からの配線って、普通は専用の防水コネクタ−だと思うのですが??

>次に上下式に付いてたリレーレスハーネスを使ったのが悪かったのか
???
付属の配線では無いものを使った???
何故に???

HIDのHIとLOのコントロ−ルはスライド式であろうと、上下式であろうと基本は変わらないハズです
コネクタ−の加工がイケないのは、基本的な配線ミスの可能性が在るように思われます

書込番号:13591754

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2011/10/06 22:18(1年以上前)

なぜSMARTランプの点滅を、電波干渉によるものと考えたのか理解ができません。SMARTキーで始動しようとすると、ランプが点滅して始動しないのでしょうか?

そもそも、HIDの回路が発するノイズの周波数が、キーの無線周波数にそれほど影響を与えてしまうものなのか分かりませんが…

バラストを金属で覆い、グランドに繋いでください。それで、一応シールドできますよ。

書込番号:13591832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/10/06 22:20(1年以上前)

こんにちは。
> 電波干渉はどうすれば防げますか?
> 恐らく原因であるバラストに
原因が判らない以上、対策はトライアンドエラーになる可能性が高いです。
「まともな台湾製」と書かれていますが、得体の知れないHIDキットの場合、ノイズの出所は、本体、バルブと接続しているハーネス、電源ハーネス、
あらゆる部分が考えられます。
どこから出ているかは、対策して効果を確認するまで判らないでしょう。

同じような経験者の方の書き込みがあれば近道かも。

書込番号:13591848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/10/06 22:43(1年以上前)

VTR健人さん 返信ありがとうございます。

防水カプラー以外に小さなカプラーがあり、
そのカプラーとリレーレスハーネスのカプラーの
両方がオスだったため加工しました。

カプラーには二本しか線がないので
ミスはないと思うのですが…
こうなると完璧という自信はありません。

付属のリレーハーネスだと取り付けがしにくく
リレーレスハーネスを使えば車体側の加工が
必要なくなるので付属以外のものを使いました。


pmbさん 返信ありがとうございます。

スマートキーが電波を使うので
電波干渉だと思ったのですが、
他にもあるんでしょうか?


キャパシタさん 返信ありがとうございます。

そんなに影響を及ぼす原因があるんですか!?
一度バラストにシールドしてから
場所を移動させるなどの対策もしてみます。

書込番号:13591943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/06 22:54(1年以上前)

こんばんは、よく解らないのですがリレー付きのHIDを買ったのでしょうか?

もう後の祭りですが、配線に不具合があったなら返品するのが一番です。買いなおして取り付ける方がいいと思いますよ。

書込番号:13592006

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/06 23:31(1年以上前)

こんばんは

>防水カプラー以外に小さなカプラー
>カプラーには二本しか線がない
どの様カプラ−なのでしょうか?
写真が在ると良いかも知れません

因みに、フォルツァの純正ランプはH4ですよね?

リレーレスハーネスからは、配線が3本出ていませんか?

普通、リレーレスハーネス配線からは、HIの時の電源線とLOの時の電源線とア−ス線が出ているハズなのですが・・・・


>リレーレスハーネスを使えば車体側の加工が必要なくなるので付属以外のものを使いました
まともの商品なら・・・・・
自分の使っている安物の中華製でも、車体側の加工は基本的にはありませんでしたョ


本当に電波干渉なのかは判りませんが、本体〜バルブ間の配線を車体の配線から遠ざけるのも有効かも?

場合によっては、バルブまでの配線のシ−ルド・・・・試した事は無いけど、銅箔やアルミ箔のテ−プではダメなのかしら?

昔、自作ノロジ−ホットワイヤ−を作った時には、無線機パ−ツ屋さんでシ−ルドチューブ?【金属の細かい網目のチュ−ブ】ってのを買った事が在ります
アレなら完璧なのかな???

書込番号:13592190

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2011/10/07 00:00(1年以上前)

先程も書きましたが、常にランプが点滅しているのか、又はSMARTキーによる始動を試みると点滅するのかによって、電波が原因かどうかが変わってくると思いますよ。

また、電波以外の原因として考えられるのは、HIDの取り付けによる、SMARTキーの制御側の誤作動などもあるかと。初期不良や、取り付け方を間違えることで、一部の回路では必要な電力が確保されなくなってしまったり。

書込番号:13592298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/07 00:13(1年以上前)

tayuneさん 返信ありがとうございます。

もうどうにもならないのなら
ハロゲンに戻します?



VTR健人さん 返信ありがとうございます。

横長の防水カプラー、ヘッドライトに
使われているタイプの3つの端子のカプラー、
例の小さなカプラーの合計3つのカプラーが
リレーレスハーネスについています。

そのシールドになりそうなものを
試したいと思います。


pmbさん 返信ありがとうございます。

エンジンはかかり、シート、ボックス
両方とも開きます。
でもそのあとにランプが点滅するんです…

書込番号:13592352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/07 02:21(1年以上前)

ドラムの太郎さまが電波干渉と仰るのも解ります…
HIDのバラストはかなり電磁波発生しますので…程度の差は有るでしょうが高品質高価の代表PIAAのバラストでさえ隣に無線機置いたらラジオも入らなくなりますし通話もほぼ不能になりますから小生の愛馬では無線はシート下でバラストはフロントフェンダー下に懸架してます…

移設の余裕が無ければバラストに金属箔を巻く他ないですが理論上はアモルファス非晶質金属板で巻くのが理想…ですが身近に有る非晶質金属板は太陽電池のベース位しか思い浮かびません〜高価ですね〜安く上げるならくしゃくしゃに丸めてから開いたアルミホイルですかね…ただこれをするとバラストとアルミ箔の間に空気の層が出来て放熱効果が損なわれるのでバラストの寿命を縮めるかも知れません…となるとステンレスの網を買って来て6面2枚3枚ずつ網目方向を変えて切り出して密着させるようにケブラーなど耐久性の高い糸で縫うか…手間は掛かりますがそれなりの効果はあるでしょう…

コネクタの件はちょっと考え難いですね…セット不良品だったのではないでしょうか…組み上げる前にカプラーの形状とか取り扱い説明書で各々チェックなさったら良かったですね…

書込番号:13592631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/07 02:34(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。

10万を超すPIAAでもそうなら
もうダメですね…
バラストの位置を変えて電波対策も
両方ともやって様子見します!!

カプラーなんですがセット不良なら
一番嫌です…バーナーが悪いのかバラストか
リレーレスハーネスか原因が分かれば
そこだけ変えて解決なんですが…


もし最悪セット不良であれば
ハロゲンに戻して諦めます。

書込番号:13592644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/07 03:00(1年以上前)

ドラムの太郎さま
どちらにお住まいでしょうか…関東近県にお住まいなら…小生が世話になっている自動2輪電装カスタム専門店「けいそくせいぎょ」 http://www5.ocn.ne.jp/~keisoku/ に行かれたら治して貰えるかも…
所要時間によっては2万3万かかるかも知れませんが電磁波干渉にも配慮して設置し直してくれますしコネクタが悪ければその場で防水カプラー使って自作して貰える可能性大^^
成城学園までツーリング気分で行かれるのも良いでしょう…
折角リーズナブルなHIDゲットしてハロゲンに戻すなんて勿体ないので追加投資してまともに機能するようにしては如何でしょうか…けいそくせいぎょかなり信頼出来る店でBMWディーラーも自社で出来ないカスタム任せてますし…わざわざ大阪から自走で持ち込まれる個人客がいらっしゃる程…キャンバスシステムとかいう電圧制御のための複雑な機構を備えたバイク自力でいじるのは物騒なので電装は全てこちらに任せています^^

書込番号:13592673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/10/07 03:10(1年以上前)

ViveLaBibendumさん 返信ありがとうございます。

こちらは大阪なので遠くて行けません…
このまま関東まで行くとなると
途中で故障の可能性もあり
出来ないです。

親身に返信していただきありがとうございます!!
せっかくなので正常に動作するまで
頑張ろうと思います!!

書込番号:13592683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/10/07 07:04(1年以上前)

 正直改善される可能性は低いと思いますが、バラストやバーナーの配線に
シールドチューブを巻く方法もあります。

 ヤフオクでシールドチューブで検索すればヒットしますがHIDの値段考えると
だめだった場合出費が痛いので微妙ですが。

 私の場合、カーナビを取り付けていまして(スカイウェイブですが)
VICS対応の製品なんですが、HID入れてからVICS受信しなくなったことに
しばらくしてから気づき、バラストの位置を離したり、シールド
ケーブルを巻いたりしましたが結局だめでした。

 カーナビ単体で起動させると受信するのですが、HIDをつけるとすぐに
未受信の表示が出るので確定にいたりました。

 PIAAのときもおかしかったんですかね?

 

書込番号:13592850

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/10/07 14:10(1年以上前)

ドラムの太郎さま
大阪でバイクに特化した無線機器など電装カスタムしている店は存じませんが…4輪カスタム店は有るでしょう…そこで相談なさっては如何でしょうか…バイクショップと違ってボディパネル外し損ねて爪折ってしまうなんてことが有るでしょうから設置箇所を露出するまではご自分でなされば何とかしてくれるかも…

鬼気合さまが教えて下さったシールドチューブは高級オーディオケーブルなどを被覆して電磁波の影響を低減させるものですので束ねたケーブルがコイルの役割を担って電磁誘導を生じてしまうのを緩和する効果は有るでしょうけれど…
どうやらバーナーの中で放電させるためにはかなりの高電圧をかけなければならないらしくバラスト本体から出る電磁波が半端ないので…手許の簡易電磁波計針振り切りますので…体に悪いもの乗せて走ってるもんですね〜ってかバイクも車もボディーアースされているので電磁波受けまくりですけど…話が逸れましたが本体を電磁遮蔽する外は快適に電波機器を使う道は無さそう…
お近くに専門店が見つかると良いですね^^

書込番号:13593992

ナイスクチコミ!0


paisanoさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/07 22:30(1年以上前)

ドラムの太郎さん、

当方、2008年製 Forza Z ABS MF-10ですが、
両目にH4スライド式Lo/Hi 6000K装着しています。
7ヶ月、8000km走行して、今日まで特に問題はありません。
別体式ETCも問題なく作動します。
ちなみに、両目で二万円のものです、参考まで。。。

書込番号:13595747

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/07 23:06(1年以上前)

漏れ電波の遮断くらいなら、アルミホイルで十分ですよ。
気になるなら、配線から何から、アルミホイルでグルグル包めばOKです。
それでも直らないなら、何か他に原因があるんでしょう。

でも、そんな事しなくてもバラストに電気が行かない様に配線抜いて、暫くエンジン掛けてみればいいんじゃない? 電波干渉で点滅するなら、それですぐ判ると思いますがね。

私のフォルツァはHIDにしてなくても偶にSMARTランプが点滅しますし、他にもそんな方がいらっしゃるようです。
原因は良く分からないんですよね・・・・

まさかキーの電池が無いって事はないよね?

書込番号:13595920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/10/08 10:05(1年以上前)

なんぼシールドしても・ボディアースと電源共用してる限りある程度回り込むんでないかな?

書込番号:13597233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/08 22:37(1年以上前)




みなさんありがとうございました。
結局ハロゲンに戻しました。

ただ4つあるバラストのうち
二個は電波干渉がなかったので
またバーナーとリレーレスハーネスを
買い直して今度こそ点くようにします。

残りのバラストやバーナーは
組み合わせて他のバイクに使います。


最後に質問なんですが、
バーナーとリレーレスハーネス、
バラストが異なるメーカーでも
大丈夫なんでしょうか?
上下式やスライド式などは
関係ないでしょうか?

書込番号:13599970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/09 16:11(1年以上前)

>バーナーとリレーレスハーネス、バラストが異なるメーカーでも大丈夫なんでしょうか?

バラストとハーネスは同じメーカーのものを使用するのが普通では?
VTR健人さんも言っているように、違うメーカーのバラストとハーネスを使っておかしいのなら、一度同じメーカーのバラストとハーネスとバーナーを使って、きちんと配線して正常にならないのか確認するのが先ではないですか?

書込番号:13602666

ナイスクチコミ!1


volantさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 23:15(1年以上前)

ドラムの太郎さん

前スレも合わせて拝見しましたが、私の経験を

MF08の後期に約6年間10万km弱乗りましたが、その間に
3度中華製のHIDを購入しました。

詳しくは書き込み番号[ 11454901 ]を参照してください

>バーナーとリレーレスハーネス、バラストが異なるメーカーでも大丈夫なんでしょうか?

おおよそ3万km位でバナーが常に切れたのですが、1回目は全て交換しましたが
2回目以降は、バナーだけを交換しました。
(私はリレータイプでバッテリー接続の為にカウルを外すの面倒で)

特に不具合はなかったですし、そもそも純正交換のバナー等も売ってるので
バナーのみならOKじゃないでしょうか(規格が一緒なら)

中華製は確かに漏れが多いでの、私は光軸を少し近めに調整して、HIは片目のみ
切り替わる様にしていました。

書込番号:13609561

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

MF08後期のHID

2011/09/29 00:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:11件


はじめまして太郎です。

早速質問ですが、この間バイク屋で
HIDの取り付けをしてもらったんですが
照らしている所が滅茶苦茶で
6000Kの割に青すぎるし光軸調整しても
全然綺麗に照らせない上に
35Wとは思えないほどの光量で
ハロゲンの4150Kのほうが明るかったです。

さらに下手くそなバイク屋だったのか
カウルのツメにヒビを入れネジは
つけ忘れるなどでダメでした。

面倒だから頼んだのが悪かったので
今度は自分で新しく買い直して
HIDを着けたいのですが
6000Kくらいで明るくて発光点が
しっかりしていてバランスの良い
配光のHIDでオススメはないでしょうか?

安物でも良い品に当たった人も
多いのでヤフオクで売っているものが
好ましいです。
予算は両目で15,000円くらいです。

プロジェクターは後期用の
Hi-Lo切り替えタイプがないので
無しとします。

よろしくお願いします。

大変お手数ですが実際に取り付けた
写真などがあれば載せて頂けないでしょうか?

書込番号:13560317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/09/29 00:51(1年以上前)

ドラムの太郎さん

人間の目は、黄緑から黄色あたりの感度が高く、
一番明るく感じます。

それで6000Kは、やや青い光なので、
夜の、濡れた路面が問題です。4200Kの方が、
明るく見えるのは、間違いありません。

もう1つは、HIDの発光部の位置が、元のハロゲン球と、
大きくずれている場合、反射面との相性が合わず、
光軸調整が、うまく行かない可能性もあります。

それにしても、そのバイク屋さん、不器用なのか、
性格が雑なのか‥‥‥‥

書込番号:13560402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/29 01:00(1年以上前)

自然科学さん返信ありがとうございます。

色温度はやはり四輪車などに付いてる 純正HIDの4100Kくらいが一番良いかも知れな いですね。 ただHIDだったら普通は明るくなるのに 明らかにハロゲンのほうが明るいんです。 発光点はハロゲンとは全く違い 土台から発光点までの距離はハロゲンよりも短く うまく反射されていないです。

次は35Wで4000〜6000Kで発光点は ハロゲンと同じやつを付けたいです。

書込番号:13560427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/29 03:00(1年以上前)

あの青白いキセノンってほんとに明るいですか?

むかーし、青白さが売りのハロゲン付けてる連れの車に乗ったんですが
おもっきり暗かったよ、っていうか白い光って照らしてる物が
よく見えないんです、どこを照らしてるのかが解り難いんです
雨が降って来た時はその連れも、なお「みえへーん、暗いー」を連呼してました

キセノン付けて明るくなったって言ってる人って、迷惑なハイビーム同然に
なってるだけじゃないの?いわゆる光害、迷惑ライト、迷惑人間、自己虫
55WのハロゲンでもHIにしたら驚くぐらい明るいよ、あれじゃねーの?
スレの話題違いですんませんが、どうもキセノン信者ってほんと
宗教だなあという気がしてしまって・・・

書込番号:13560626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/29 06:48(1年以上前)

06のHIDスペシャル?

っていうのかな?

メーカーが付けてるHID車に乗ってましたが、かなり明るくて

光軸もしっかりしてました。

物は少々高いですが、PIAAが専用で出したものでした。

車にもPIAAのHIDを付けてますが、対向車に迷惑変えるような

光の漏れもないですし、実際に明るいので大変助かってます。

まともなHIDを使ったら、ハロゲンとはまったく違います!!

ですので、対向車のことなども考えると

高いですが、有名メーカーがお勧めです。

書込番号:13560787

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:606件

2011/09/29 08:21(1年以上前)

>プロジェクターは後期用のHi-Lo切り替えタイプがないので

フォルツァは全ての年式でハイロー切り替え式のh4バルブだったはずですが、
何かプロジェクターのユニットを装着しているのでしょうか?

ちなみに取り付けは、
ガーニッシュ、
スクリーン
メーター上部のインナー
ハンドルの根元にメッキの固定パーツ
メーター
の順番にはずせばhidが装着可能な状態までもっていけます。

書込番号:13560959

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/09/29 08:36(1年以上前)

 参考にはならないと思いますが、スカイウェイブタイプMで
50W×2のHIDで6000Kを導入しています。

 ワントラストというところの製品ですが。

 http://item.rakuten.co.jp/onetrust/50w-h4hl/

 4300Kも入れていましたが(シグナスX125にです)明るさは
4300Kの方が格段に明るいですね。

 照射はこんな感じです。

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/30/WHoZYqZrKL4

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/40/ocfH4mCxXIw

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/65/2Wu9UVejz5c

 他メーカーのものは入れた事がないので分かりませんが値段の割りに
トラブルもなく良い製品だと思います。

 HIDの場合光軸調整はされたほうがいいかと。

 http://www.youtube.com/user/onikiai?feature=mhum#p/u/29/XBjG_shgAbM

 自分でHID取り付け後車検場近くの予備検屋で光軸調整もしてもらいました。

書込番号:13560995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/09/29 08:37(1年以上前)

このバイクには詳しく無いのですが、レフレクター式ライトですよね。
6000Kでは若干は青白くなりますが視界困難になる事はないと思います。

当方は、車2台とバイク1台にHID35W 6000Kを使用してますが、特に不便はないです。
視界は良くて問題ないです。

本当は、規格間違い品で、実際にはじゃなかった可能性もありますね。

書込番号:13560996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/09/29 09:50(1年以上前)

ヤフオクで打ってる中華HID・・・プロジェクター以外をHID化すると光軸調整やってもクレアがあって対向車に眩しいのは事実。
H4なんぞまともにLoビームのカット出てるのみたことない
反射板焼けるし。

土台から加工してシャッター式のプロジェクターつけるか、ノーマルライトの補助で後付フォグをHID化するほうが良いんでないのかな?

書込番号:13561174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/30 01:42(1年以上前)

はらへったにょーさん 返信ありがとうございます。

アホみたいに高いケルビン数のHIDは確かに
暗いと思いますし粗悪品のバーナーの適当な発光点による
グレアは良くないと思います。
55Wのハロゲンの2灯じゃ暗くはないんですが
ただ綺麗な白の発色が良いのでHIDが良いんです。



あととんさん 返信ありがとうございます。

それは青で金ホイールの限定版ですね(*^_^*)
確かにPIAAは良いですが11万も出せないです…
もしヤフオクで中古で2〜3万で出てたら
買おうとは思います。



kumakeiさん 返信ありがとうございます。

今はノーマルのままのリフレクターです。
H4対応のプロジェクターがサイズ的に合うのか
収まりきるのか不安で悩んでいます。
それにライトの殻割り以外に加工が必要なら
うまく出来る気がしないです。



鬼気合さん 返信ありがとうございます。

わざわざ多数のURLを載せていただきありがとうございます。
やはり4300Kがちょうど良さそうです!
次は4300Kにしようと思います。



すーぱーりょうでらっくすさん 返信ありがとうございます。

中華品なのできっと35W 6000Kは嘘で実は
25Wくらい8000Kやと思ってます。
あまりにも6000Kの割に青いので次はもう
実用性重視で4300Kにします。



保護者はタロウさん 返信ありがとうございます。

次はプロジェクターも視野に入れて検討します。




TO ALL

現在の候補は発光点がまともな4300KのHIDか
HID付のプロジェクターになりました。

ちなみに皆さんはスライド式か上下式の
どちらがおススメですか?

書込番号:13564581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/30 09:47(1年以上前)

>スライド式か上下式のどちらがおススメですか?

高級品じゃなく安いのなら、上下式がいいのでは?
スライド式はサンテカHIDのごとく故障が多い気がします。
自分は約4年前に上ハロゲン下HID式をヤフオクで買って1万キロ余り走行しましたが、耐久性は問題ないです。
走行距離が少ないのは1年前から自転車がメインマシンになったため。。

ただ自分の中華ライトはHiの公称ハロゲンがタダの白熱灯で暗いため、ここのアドバイスによりHiはHiLo同時点灯にしています。
HiがフィラメントだとLoのHIDが切れたときに、フィラメントがスペア代わりになる安心感もありますね。

書込番号:13565294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/10/06 21:32(1年以上前)

ロンガーLXさん 返信ありがとうございます。

やはり中華は信用出来ないですね!!

書込番号:13591606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォルツァ」のクチコミ掲示板に
フォルツァを新規書き込みフォルツァをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

フォルツァ
ホンダ

フォルツァ

新車価格帯:691900691900

フォルツァをお気に入り製品に追加する <495

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング