新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全1321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 7 | 2020年4月11日 09:13 |
![]() |
15 | 5 | 2020年1月24日 18:41 |
![]() |
50 | 6 | 2019年11月12日 07:55 |
![]() |
52 | 25 | 2019年10月13日 12:31 |
![]() ![]() |
33 | 7 | 2019年10月31日 22:32 |
![]() |
75 | 23 | 2019年10月7日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダフォルツァmf13の購入を検討しています。
試乗しましたが足つき性が悪い以外とてもいいバイクだったので、購入後ローダウンを考えています。私が調べた限りWirusWinとRevolution のローダウンブラケットがあり、装着した際の操作の変化(振動など)、耐久、フロントの調整の有無を教えてほしいです。
また、その他のローダウン方法があれば教えてほしいです。お願いします。
書込番号:23268373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>monhoさん、夜中に失礼します。
フォルツァMF13のローダウンブラケットの件ですが、自分の意見としてはやめておいたほうが良いと思います。
前に乗っていたコマジェに同じウイルズウインのローダウンブラケットを着けたことがありますが、とにかく固くて乗り心地が悪くなったため間もなく外しました。
参考のためローダウンブラケットを装着したフォルツァMF13とXーMAX250のYouTube動画もみましたが両方のライダーとも言っているのが
〇足着き性は多少良くなる。
〇サスが固くなり乗り心地が悪くなる。
〇アイドリング中の振動が増える。
そしてローダウンブラケットをやめておいたほうがいい一番の理由は「サス付け根の破損の危険性」です。
ウイルズウインの商品紹介ページにはたしかに
「材質はアルミ削り出しで肉厚も多く取っていますので安心して使用頂けます。」
と書いてありますが、このローダウンブラケット自体が丈夫でも車体側の付け根がバキッと折れない保証はなく、実際折れたという実例も以前きいたこともあります。
もし車体側が破損したときの修理費用は自己負担。
ローダウン リア ショックを付けて良くなるのは足着き性だけで足着き性以外は悪くなりますが、ローダウンブラケットを付けるとそれに「車体破損の危険性」がプラスされます。
自分もこの掲示板でローダウン リア ショックの商品紹介をしたりしますがローダウンブラケットに関してはオススメできません。
MF13用のローダウン リア ショックもいろいろさがしてみたのですがみつかりませんでした。
結論としては純正のサスを柔らかくして乗る、となります。
書込番号:23268442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

靴底の厚みを増すのはダメですかね?
車体側をいじらずに済めば、少なくとも強度や操安性に対する不安は減ります。
ワイルドウイングとかの厚底を履いてツーリングしている人を、何度か見かけたことがあります。
https://winglove.co.jp/smartphone/list.html?search_key=%B8%FC%C4%
私はこの手の靴を履いたことが無いので分かりませんが、MT車だとペダルタッチがいつもとは違ってくると思います。が、「足がつく!」という安心感は大きいと思います。
書込番号:23268654
4点

フォルツァMF08の足つきが悪くローダウン付けて乗ってますが、私もあまりオススメはしません。
理由として、車体が低く重くなり、センタースタンドが使えない。
路肩走行では歩道のブロックに車体を擦る可能性があり、バランスを崩すと転倒の危険性がある。
という事です。
確かに足つきの安定性は増しますので、どちらを取るかの判断になります。
書込番号:23268807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>手乗りPCXさん
>Cross Chamberさん
ご意見ありがとうございます。足つき性のメリットよりその他のデメリットが大きいのですね。本体の破損は避けたいです。ノーマルのまま靴底を厚くしたり、座る位置を調整したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23268811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彩梨さん
やはりトータルのバランスが崩れてしまって足つき以外に失われるものが多いのですね。ご意見ありがとうございます。参考にします。
書込番号:23268819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして、私はMF13フォルツァでローダウンブラケット、ローダウンフォークスプリング、バイク屋さんにてシートの角を削ってもらいました。センタースタンドは、タンデムでも擦った事ないです。同じMF13フォルツァを持つ友人が乗っても、乗りやすいといいます。参考まで。
書込番号:23332228
5点

>BOLT.さん
初めまして。後ろだけでなく、フロントも下げることでバランスが良くなる感じですかね。フォークスプリングは自分で取り付けるのは難しそうですね。バイク屋さんに相談してみます。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:23332385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは。フォルツァMF13を新車で購入し納車待ちです。
色々とオプション部品を自分で取り付けようと揃え始めましたが、一点、盗難防止アラームについて不明点があります。
純正の盗難防止アラームは、一度振動を検知したら鍵を持って現地でキーオンの状態にしないと無限に鳴動し続けるのでしょうか。
学校での駐輪時の盗難防止のために取り付けますが、興味のある学生に触られたり自転車の駐輪を隣で乱雑にされることで頻繁に鳴ってしまいそうな気がしています。
駐輪場から離れた場所に普段いるため、鳴っても気づくことはできません。
止めるまで無限に鳴る仕様であれば、朝から夕方まで鳴りっぱなし、バッテリーも上がりかねないなと。
情報お持ちの方、お知恵をお貸しください。
書込番号:23185311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PCXに純正アラームつけてます 軽い振動でアラームがなったら5秒くらいで一旦とまります さらに振動があるとまた警告アラームが5秒ほどなります 繰り返しです インジケーターランプはずっと点滅しており、見た目にも効果はありますよ
書込番号:23185438
2点

>kumakumamonさん
回答ありがとうございます。
5秒なら程よい威嚇になって良さそうですね。
ちなみに取り付けられたアラームの型番など教えていただけると助かります。フォルツァと共通のものか気になります。
書込番号:23187127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イモビアラーム 08E70-HAC-J20 です 説明書によると 一週間放置したらアラームの点滅は消える 振動があったときは警告アラームが鳴る だったと思います(振動のレベル+ブザー音の調整できます) 3年乗ってますがまだバッテリーはOKです
書込番号:23187491
2点

>kumakumamonさん
フォルツァとは型番が違うようですね。
でも参考にさせていただきます。
もう少し調べてわからなそうだったら、販売店に聞くしかないですね。。
書込番号:23188021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウェブ上には情報を見つけることができなかったため、本日メーカーに問合せを行いましたので結果を報告します。
軽微な振動を検知した場合、10秒間アラーム動作するそうです。その後も同様に繰り返し。
また、バイクを押して移動するなど大きな振動を検知した場合は60秒アラーム動作するそうです。
この仕様であれば私の使用においては問題なさそうです。
書込番号:23188494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



走行距離2,300キロを超えたころロングツーリングに出ていて60km/hで走行中突然黄色のエンジンマークとトラクションコントロールマーク、ABSマークが点灯したまま消えなくなりました、表示が出るだけで走行に不具合は無かったので、そのままの走らせて高速に乗り、途中休憩で30分停めて再始動した時はエンジンマークだけが点灯した状態でしたが、高速で100km/hを超えた辺りでトラクションコントロール灯とABSマークが点灯し、突然速度計の針が振れ始め、スピードは落ちていなくて、タコメーターも7000rpmを指しているのに0km/hを指しました、続けて走っているとトラクションコントロールが消えるとまた速度を表示するというような状態が続き、そのうちABS灯が点滅し始めました、その後症状は色々変わりますが(例えば3灯共点きっぱなしかと思えば、エンジンマークだけの時やABSの点灯と点滅に交互出現とか、一定ではありません)今日は朝、下道だけで50キロくらい走った時は症状は出なかったのですが、しばらく停めておいて、再始動するとABS灯が点滅しっばなしでした、その後高速で100km/hだすとトラクションコントロール灯が点いて、速度計の針が振れ始め、0を指しました、トラクションコントロール灯が消えると速度計が復帰するという症状になり、トラクションコントロール灯と速度計の針が連動しているようです。
現在、修理待ちですが、同じ様な症状が出て直った方がおられましたら何かヒントをもらえないでしょうか、販売店で修理はしてもらいますが、店もホンダもハッキリした原因は特定できないみたいで、段階修理で見ていくしかないみたいで時間がかかりそうです。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:23019860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

長文になるのなら
伝えたいトピックを絞り込んでちゃんと改行しないと
読む方大変ですよ
==============================================
現在の走行距離は2300kmです
走行中に突如E/G、TCS、ABSインジケータの点灯と
速度計の0km/h表示という症状が出るようになりました
E/GやABSは関連性なく点灯している様子ですが
速度異常表示はTCS警告に連動しているらしく
TCS消灯すれば正常な表示に戻ります。
走行そのものにはとくに問題は感じられません。
再現性は確実ではなく散発的に発生しており
一回の走行中に複数回症状出る事もあります
100km/h以上になったときに起きている印象があります
バイク屋に修理をお願いしていますが原因がハッキリとは
わからないようです。
同じ症状になって直ったという方はいらっしゃいますでしょうか
=================================================
という感じでしょうか?
個人的には
TCSもABSもホイールの回転数検出してるので
速度センサーの異常みたいな気はしますが
素人が思いつくようなことバイク屋が気づかないはずありません
現車みたバイク屋がわからないのに
掲示板で文章読んだだけでわかるはずもなく
同じ症状になったという人が出てきたとしても
同じ原因とは限りません(たいてい似たような違う原因だったりします)
まずはバイク屋信用してみてはどうでしょうか
書込番号:23019928
11点

gmoji60さん
バッテリーの充電状態は、じゅうぶんですか?
バイクの乗車頻度は、1ヵ月あたり、どれくらいでしょう?
書込番号:23019952
1点

文章力が無くてすみません、
症状がアットランダムに出たので、
私自身がまとめられず、思いつくままを書いてしまいました、申し訳ない。
確かに販売店に任せておけばいいのですが、
そこで取り扱った車両には前例がないみたいで、
数日後からバラシ調査をする予定なのですが、
店側も手探り状態みたいなので
同じ様な症状でなおされたかたで、何かヒントはないかと聞いてみた次第です。
書込番号:23019967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記憶してますので診断機があれば
ヒントは診断機が教えてくれます。
手探り状態ではありません。
いざとなったら保証修理で
関連する部品全て交換すれば良い。
書込番号:23019991
7点

原因が分かりました、
なんと!スイングアームの締結ロックナットが落失してました。
後輪の横ブレが出て始めて分かったのですが、
それまでは厳しい走りをしても何の現象もなかったので、
締付けトルク不足で緩んでいったものと思われます。
いつ失くなったのかは、はっきりしませんが、
新車でもこういった事があることに驚きました。
今はホンダの調査待ち中です。
書込番号:23040644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんとずいぶんコワイ内容でしたね
回転面が動くとセンサと測定部の間隙が変化するため
異常値でエラーになっていたんでしょうか
大ごとになるまえに気づけてよかったです
エラーに感謝ですね
書込番号:23042002
6点



本日メインスタンド立てた状態でエンジンかけて3分ぐらいでエンジン切って
5分後にキーONした時にハンドルに微振動(弱いバイブレーション)があってセルスイッチ反応せず
キーOFFして直ぐ再びキーONにしたら通常通り振動も無くセルにてエンジン始動
1年乗って初めての経験、グリップヒーター等オプション類は何も付けてません
何の振動だったのでしょうか!?
1点

静電気もしくは武者震い
書込番号:22982168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直接ハンドルにマウントされてる訳ではないですが
ハンドル周りで振動するモノとしたら
ABSユニットでしょうか...
セルフチェックで動作しますので
振動の原因になったかも知れませんね。
何故、そうなったかは不明です。
書込番号:22982989
3点

>Merlineさん
ABSユニットはハンドル付近に搭載されてる物なんですか
>何故、そうなったかは不明です
頻繁に起こる状態なら調べてはもらえるんだろけどまだ1回なので分からないままになりそうですが
ABSユニットが怪しいって事ですね、ありがとうございました
書込番号:22983415
0点

意図せずに裏メニューに入ったのかも、バイク屋に聞いてみたらどうだ?
書込番号:22983427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
裏メニューって何?入るとどーなるの?
詳しく教えて下さい
昔ホンダSFで適当な説明された経験があり、店とかあまり信用しなくなりました。
書込番号:22983748
1点

>ragazzoさん
そいつに聴いてもねー
どこの誰だかわからんそいつより
店員さんの方が信用あるでしょ?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/4/4/4_4_186/_pdf
偶然に何処かで発生したコレ↑が?
書込番号:22983798
1点

>ktasksさん
そいつ?
お店はオフロードでは有名?らしい
先日預けた時もMF13は初めてバラスから少し時間下さいって言われたぐらい
ネットの皆さんの経験の方が確かかなと思いました
書込番号:22984284
3点

>ネットの皆さんの経験の方が確かかなと思いました
それはないです
いくら経験豊かなプロのメカニックがここにいたとしても
素人のテキストでの状況説明では当て推量しかできません
現車確認できるバイク屋にかなうものではないですよ
その上で
振動というのはケータイのバイブの弱い版程度でしょうか
E/Gチェック時にそのような振動をするところは
Merlineさんが言ってるABSユニットか
燃料ポンプくらいだと思います
ハンドルに伝わったからと言ってハンドル付近とも限りませんし
そのあたりは車種や個体によっても事情が違います
まずはバイク屋に状況説明して相談してはどうでしょうか
再現性がなければ様子見になると思いますが
可能性の説明などや、再現時の対応方法について
アドバイスしてくれるかもしれません
書込番号:22984882
3点

そいつです。バイク屋に聞いてください。
裏モードと書いたのは特定のキー操作でメーカーが販売代理店のみに告知している自己診断モードに入ったのかも、と思ったからだが、イマドキは診断機繋げばイイから違うかもな、知らんけど
書込番号:22984910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
バイク屋も25kmほど離れてて3〜40分かかるんです
今回まだ1回なって直ぐ直ったし・・・って感じです。
ケータイのバイブみたいな微振動
再発するようならバイク屋に持ってって調べてはもらいますよ
書込番号:22984916
1点

>seikanoowaniさん
出た〜!知らんけど(笑)
何を言っても知らんけどって済ませる
裏モードって制御が解除されて爆速モードになったり、白バイに追われた時に煙幕出たり・・って感じじゃないんですね
上上下下左右・・・みたいな
ABSユニットが怪しいって事で今回はお店にも行かず様子見てみます!
何か変化あったらまた買い込みますんで、そんときは宜しくです。
書込番号:22984958
2点

毎度思いつくままですまんが、イモビライザー(スマートキー)ぢゃないか?たまたまキーを認識出来なかったとすればセルが回らなかったことの説明がつく、振動するかどうかは、知らんけど
書込番号:22985021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからソイツに聴いても?
書込番号:22985027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートキーの電池かも
書込番号:22985035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知らんけど
書込番号:22985037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragazzoさん
ここは中途半端な整備知識の人が多く来ます。
かつ責任がないので適当ってのも...
厄介なのが間違いを指摘しても
絶対に認めないヤツですね。
取捨選択が必要です。
書込番号:22985057
5点

>seikanoowaniさん
キーはオンに出来てるんですよね
セルが回らなかったのはイモビなんですかね、微振動もするもんなのか
キーの電池は8月にパナソニックの電池をホームセンターで買って変えてます
>ktasksさん
最初の書きこみは??ってスルーしましたが面白そうでつい・・
悪い人でもなさそうだしいいんじゃない?
書込番号:22985073
3点

信じなくていいぞ、無責任な思いつきだからな
書込番号:22985075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪い人かも、知らんけど
バイク屋に電話したらどうだ?
書込番号:22985079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Merlineさん
私も中途半端ってか、思い込みが強い傾向にあるんで
しょうがないですよ
楽しく♪
書込番号:22985083
1点



MF10を今年購入しましたが、サイドスタンド使用時エンジンがかかりません。センタースタンドの場合は、すぐに始動出来ます。キルスイッチもサイドスタンドスイッチも問題ないです。バンクセンサーも問題ありませんでした。MF10のフォルツァZ乗られてる方、どうでしょうか?
書込番号:22956777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サイドスタンドが出てたらエンジンは掛からないと思いますが?
それとは違うのかな?
書込番号:22957072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サイドスタンドの付け根にサイドスタンドスイッチがついていて
安全のためサイドスタンドが出てるときは
エンジン切れるようになってます。
エンジンつけてサイドスタンド下ろしても切れるはずですよ。
書込番号:22957086
4点

MF10は新型フォルツァの2つ前の型だと思いますがそのころからすでにサイドスタンドでエンジンかからない機能ついてましたかね。
機能付きなら正常、そうでなければ故障では?
取説とか持ってないのでしょうか。
書込番号:22957097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:22957150
1点

エンジンかけてサイドスタンド出して止まるんであれば仕様です。
サイドスタンド出したまま走り出さないようにです。
私のカブはそれがないのでよくサイドスタンド出したまま走ってます。
エイプもその機能がありますが、
CDIを社外品にするとキャンセルされます。
その辺で制御してるようです。
書込番号:22957244
6点

おはようございます。
最新のパーツカタログに書かれている人物の漫画は、1990年代のカブのパーツリストに書かれている人物の漫画と同じなのですね。
伝統の人物なんだ!
(すみません。スレ主さんの質問外の発言でした。)
書込番号:22959418
1点

2008年式MF10に乗ってます。
サイドスタンドを出すとエンジンはかかりませんよ。
マニュアル71ページに載っています。
書込番号:23020402
2点



XMAX250からの乗り換えです。
8月20日に新車にて購入したMF13ですが、納車してすぐに異常ともおもわれる挙動がありました。
直進走行中にハンドルから力を抜いたり手放し走行をすると、フロントタイヤが右側へ切れ込んで行き、車体が右側へ倒れ始めるのです。
最初は今走行した道路の路面の状態が悪いのかな?と思ったので、色んな道路を中央線側、路側帯側、速度も変えたりして色々走行してみましたが、挙動は変わりませんでした。
乗車ポジションもシートの前後左右、色んな場所で乗りましたが、やはりハンドルから力を抜くと右へ倒れ始めます。
それどころか、高速コーナーのような長い左カーブを30〜50キロ前後で走行中にハンドルから力を抜くと、左にバンクしている車体が起き上がり右側へ倒れ始めます。
つまり左に傾いている車体が起き上がり、右側へ倒れこむのです。
右コーナーで同じことをすると、すぐさま車体が右に倒れ始めます。
タイヤの空気圧も確認しましたが問題ありませんでした。
購入当日に購入店に持って行き、店員さんに試乗してもらいました。
店員さんも「右への倒れこみは感じたが、ハンドルから力を抜いて走る時はそうそうないので問題ないですよ。」と言う回答でした。
当方、バイク歴30年です。
中古車ではタイヤの片減りやホイールの歪み、左右のフォークの突き出し量の違いなどでこのような経験はありますが、新車では初めてのことですので戸惑いを感じています。
電動スクリーンの部品が右側へ集中している、またはマフラーが右出しだから右側の車重の割合が大きいのかと思いましたが、新車で購入したXMAX250ではこのような挙動はありませんでした。
8月21日にホンダお客様相談センターにも問い合わせ済みですが、未だ回答はありません。
断定は出来ませんが、組み立てミスなのか、個体差なのか・・・
9月24日、本日で走行距離400キロになりましたが、挙動は変わりません。
どなたか同じような挙動を感じたことのある方はいらっしゃいますか?
3点

どこかの部分のジャイロ効果とかないですか?
車種違いですが、
ドラッグスターはシャフトドライブのため、
手の力を抜くと右だか左だか(売却したので左右どちらか忘れた)に倒れていきます。
もしそうなら他に同じ症状の方がいっぱいいるはずですね。
車種違いですが、ご参考まで。
書込番号:22943359
2点

ぼろぼろの自転車ならいざ知らず、バイクはさすがに手放しでもまっすぐ走らないとダメですね〜(^^;)
旧型ですがフォルツァは代車で乗ったことありますが、まっすぐ走りましたよ、当然ですが。
私は自転車でも手放しでまっすぐ走らないものは寿命と考えています。
新車のバイクで手放しできないなんて、完全な不良品です。
書込番号:22943575
3点

「バンク中に起き上がり、さらに反対側に倒れる」とは
公道では確認しにくいと思いますし(対向車線に飛び出しちゃう)
縦置きでもなければなかなか考えにくい現象だと思いますが
そのよう(右に傾く)に思い込んでいるから
無意識にそう操作してしまってる可能性はないですか?
書込番号:22943655
3点

片金wじゃないとしたら
ハンドルやフォークのねじれとかは考えられないでしょうか?
書込番号:22944015
0点

ステアリングステムのベアリングの偏摩耗か、グリース切れかもですかね。
書込番号:22944023
1点

>RSライチさん
普通に考えれば、前輪か後輪の軸が曲がっているとしか考えられませんが、バイクを垂直に立ててハンドルをまっすぐにし、前輪か後輪の軸が左右方向や上下方向に曲がっていないか確認されてはいかがでしょうか。
もし、目で見て曲がっていれば、何らかの方法で曲がっている事が証明できる画像を撮影し、販売店に突き付けて見てはいかがでしょうか。
書込番号:22944034
1点

私も同じ症状です。
MF13を新車で買って現在1万キロ乗りましたが、同じように手を離すと右側に切れ込んでいきます。
気が付いたのは買って1週間ごろ、走行中にメットのアゴ紐の付け忘れに気づいて着けようと両手を離したら急に右側に切れ込んでコケそうになりました。
以前乗っていたPCXではそんな事がまったく無かったので油断してました。
普通に乗ってる分には支障が無いので購入した店には言ってませんが、高いお金を払ったのに自分のバイクは正常なのかなと気にはなってました。
わたしの他にも同じ症状の方がいると言うことは、そう言う仕様なのかな?
とにかく暇な人さんの言うように今度、軸が曲がっていないか私も調べてみます。
書込番号:22945496
4点

GSX250Rを新車で購入した当初、同じ様に右に流れる挙動がありWebで検索したら、
他にも同じ経験をしたと言う方が数人いらっしゃいました。
あれこれ推理して、リアアクスルをチェーンアジャスターで意図的に右側へ傾けたところ、
真っ直ぐ走るようになりました。
結局のところ、前後の車軸のズレが原因ってことですね。
チェーンドライブのモーターサイクルなら可能な対処ですが、
ユニットスイングのスクーターではそうは行かないので困りモノですね。
仮説ですが、リアアクスルの組み方が間違っているってことは無いですかね?
スペーサーを入れる順を間違っているとか。
販売店に言ってもマトモに聞いて貰えないかも知れませんが。
書込番号:22945750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャフトドライブのバイクに乗っていた私としては
『バイクはまっすぐ走るもの』
ということ自体、意識にありませんでした。
そういえばエイプはまっすぐ走ったような気がするな。
ジョーカーも走ったかな?.
カブは手を放すと右往左往しちゃいます。
というかうちのカブはハンドル握っててもふらふらするし。
書込番号:22945770
3点

そもそも論ですが、
バイクで手放し運転するのはそれ自体が「安全運転義務違反」ないし「危険運転行為」に当たる重大な違反行為なのでするべきではないから、
バイク屋に「手放し運転すると真っ直ぐ走らない」って言うこと自体「反社会的発言」と言えます。
ましてコミューター(移動手段)であるスクーターにあっては、
或いは競技、スポーツ走行を目的としたスポーツ車と同等の直進安定性を要求すること自体が過剰要求と言えなくないし、
それを言ったところで
「ちゃんとハンドル握っていたら問題ないならそれが仕様です。」
と言われても文句は言えないところでしょうね。
ともあれ、新車がそれではご納得行かないご心中は察します。
解決策が見つかると良いですね。
書込番号:22946014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アライメント異常って話出てますけど
「勝手に起き上がって反対側まで倒れる」ほどズレてるなら
バイク屋が試乗して気づかないわけないと思いますが・・・
乗りもしないで仕様ですとあしらわれたならともかく
試乗して現象は確認した上で問題ないと言っているなら
スレ主さんが言うほど酷い状況ではないような気がします
悪質な店で
わかっててゴマかしてるのかでもない限り・・・
とはいえ不満と不信が募るのは理解できます
納得いかないなら
お店変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:22946111
4点

先程、バイクを垂直に立ててハンドルが横一直線になるようにして車体の前からフロントタイヤを見た所、目視でもはっきりわかる位、フロントタイヤが左を向いていました。
フロントタイヤの方向を時計の針で例えると、車体の真上から見たと考えて、乗車状態でセンターが出ていれば0分、わたしのフォルツァは3分辺りを指していました。
ここまで大きくずれるものかと思い、今度は正面からフロントタイヤのセンターが車体の真ん中に来るようにしてシートの中央に座りハンドルを見ると、右ハンドルのスロットル側が車体の前方、左ハンドルが手前(ライター側)になるポジションでした。
明らかに製造段階で問題があったとしかしか言いようがありません。
ちょうど昨日、ホンダお客様サービスセンターから販売店に連絡がいき、販売店のほうから私に電話がありました。
明日点検をする事になっていますので、上記の内容を伝えて対応をしてもらいます。
皆さま、色々なご意見をありがとうございました。
書込番号:22950557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ええっ?
ハンドルセンターがずれるってコトですか?
書込番号:22950584
2点

それだけ狂ってて気づかないバイク屋が一番恐ろしい
書込番号:22951181
7点

センターズレって直ぐに分かりません??
乗って0.01秒でわかると思う、、、
自分もハイサイドして修理してもらって
跨がったらズレてました。
そう言ったら
ガンガン反対にハンドルぶつけて直してくれました、、、
店を出て少し行くとなんかガソリン臭い、、、
下見るとビチャビチャ、、、
死ぬか?と思った、、、
書込番号:22952335
2点

あれ?
ハンドルのセンターずれてるだけなら
直進時にハンドルが曲がってるだけであって
どちらかに倒し込みにくいとか
勝手に起き上がるなんて症状は出ない気がするのですが。
書込番号:22952444
4点

ハンドルセンター見ながら運転する訳ないし...
書込番号:22952673
4点

>アハト・アハトさん
無意識のうちに少し戻す動作をしていたとか?
それでもズレてたら分かる気がしますが?
書込番号:22952681
1点

>ktasksさん
いやこのケース
>やはりハンドルから力を抜くと右へ倒れ始めます。
なんですよね
センターずれてるなら
むしろ逆(ハンドルまっすぐで右に、離すと直進)じゃないかと
書込番号:22953835
4点

>アハト・アハトさん
BMWはボクサーエンジンですが、
クランクシャフトが縦になってるのでジャイロで傾きませんか?
さば缶Aさんも同じ症状だとおっしゃってるので、
そういう癖があるバイクという線もないでしょうか。
もちろんサンプル数ふたつじゃ断言できませんが。
書込番号:22953888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





