新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 16 | 2015年1月13日 11:55 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月1日 21:49 |
![]() |
4 | 1 | 2014年6月29日 21:41 |
![]() |
4 | 7 | 2014年9月5日 21:32 |
![]() |
46 | 23 | 2013年9月11日 12:50 |
![]() |
6 | 6 | 2013年7月16日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F1のエンジンが焼き付いたため、エンジン交換になりました。注文したら間違えてキャブのエンジンが来ました。しかなく、インマニ、キャブ、アクセルワイヤー、タンクをキャブ用に購入しました。他に調べたら、電装系F1でも対応できると言うのですが、説明を見てもイマイチ分かりません。自分なりに調べましたが、無かったので、ここで質問します。ご指南お願い致します。
1点

最初からFI用エンジンで再注文した方が安くなりませんかね?
書込番号:18363205
1点

参考にされたところを明記された方がレスが付きやすいと思いますよ。
部品を買いそろえた後ですが可能なら交換して貰うのが最善です。
確かFIの電装そのままでインジェクター配線の処理が出来ないと
エラーで引っかかり点火カットになると思いますが
噴射しないインジェクターをぶら下げて乗るのもねぇ。
もっと良い処理方法があるのでしょうか...
無理があると思います。
書込番号:18363311
2点

焼き付いたたFIエンジンばらしてキャブのエンジンのパーツ流用出来ない?
書込番号:18363351
2点

電装系替えたら、全くのキャブ仕様ですから大丈夫と思いますが
車両のメインハーネスやCDI全て取り替えになりますよ。
金額・手間も大変。
キャブのエンジンと2個イチでFi化の方が簡単そうですが
書込番号:18363357
1点

エンジン交換て言ってもシリンダーとピストンだけの交換だろ?
それならシリンダーとピストンをFI用で買い直さないのはどうしてだ?
FCRでも着けないのならキャブに変更するうまみは無いぞ!
書込番号:18364106
1点

確かに、貴重な情報ありがとうございます。シリンダーヘッド割れていて、クランケース内はプーリーが破損粉末が飛び散り、プーリーもセンター無くなり、クランクシャフトは溶けて、分解できません。なので乗せかえをしようと思いました。エンジンの上部は生きてると思うのでベースは新しく買った、エンジンを着けて、インディクションあたりを焼き付いた物しにて、FIにしようかと思います。できますかね?
書込番号:18364194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、FCRは高いので勘弁してください。でも着けたら、そもそもオートチョークなコマジェなんで、始動さえ気を付ければいいんですよね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:18364218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シリンダーヘッド割れていて、クランケース内はプーリーが破損粉末が飛び散り、プーリーもセンター無くなり、クランクシャフトは溶けて、分解できません
焼き付きにしては凄いですね。画像アップロード希望します。
書込番号:18364449
1点


別車種だけどアドレスV125をキャブ化したときはディスチャージポンプやその他のセンサーを取り外しても
セーフモードで点火が出来たのでわりに簡単でした。
コマジェはセーフモードみたいなものはないの?
ないならハーネス類の総入れ替えでないと出来ないと思う。
簡単なのは手元にあるキャブやエンジンを売り飛ばしてFIエンジンを買いなおすほうが手っ取り早い。
書込番号:18364912
2点

セーフモードは試してません。なので分かりかねますが、売り飛ばしも、FIのエンジンは高いので、最悪の手段でとっときます。なんとかしてみます。ありがとうございます。
書込番号:18364990
0点

エンジン(ピストン、シリンダー)の焼き付きと言うより駆動系のトラブル?
クランケース内と言うよりベルトケース内が適当かと。
>シャフトの先が溶けていて取れなくて、エンジンごと載せ換えにしました。
シャフトの先ってカム(ランププレート、ムーバブルドライブプレート)のこと?
ギアプーラーで外れないですか?
書込番号:18365057
2点

確かに駆動系の始めはそうでした。ベニのプーリーとクラッチと強化ベルト組んで、ウエイトローラーも12グラムで走行、突然ガチャガチャと爆音の後に、白煙吹きました。二枚目に写ってるのが、プーリー側のクランクシャフトで先がプーリーが溶けて付着した物です。バーナーで慎重に溶かし治して新たに装着、また走行したらまた爆音と白煙、出先でやむなくトロトロ帰宅、工場で分解したらまた取れなくて、エンジンは生きてるか、クランシャフトは曲がって無いか確認エンジンが掛からず、なぜ?と思いきや、シリンダーが割れてました。シリンダーに多分金属片入り、噛んでしまって抜けないので、諦めて、乗せかえをすることになったのです。
今のところ、キャブエンジン、インマニ、タンク、アクセルワイヤー、が届くので、アドレス見たいにいくかはわかりませんが、電装は中古無かったので、無しでチャレンジします。元々マフラーもエアクリも社外品なんで、配線、配管は、物理的には行けるかな?(笑)何か他に皆さんお忙しいのに申し訳ありませんが何とぞ御指南お願いいたします。
書込番号:18365165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽く調べました。載せ替えについて
エンジン始動不能(点火カット)になると思われる項目が二つあります。
吸気圧センサー
インジェクター
何れも断線・ショート検出で点火カットになるとサービスマニュアルに書いてあります。
04年位のマニュアルなんで確実ではありません。(スロットルポジションセンサーが無い)
インジェクターは噴射しなくても差しておくか同じ抵抗をつけるか
吸気圧センサーも同じ様な処理が必要だと思いますが
かなり大変だと思います。
書込番号:18365282
3点

なるほどエンジンの再利用が不可なのね。
それなら FIエンジンの事故車を探すか、FIエンジンのみ中古で探すかだね。
書込番号:18365802
1点



現在2004年式マジェスティ125FIを所有しています。当方50cc以上のバイクは1台目で走行距離8000キロの中古車両を購入後3年経過し現在走行距離は3万キロになります。オイル交換、プラグは約3000キロ毎に交換。駆動系(プーリー、ベルト、クラッチ、ウエイトローラー等)も何度かリフレッシュしています。電装系のアフターパーツはHIDプロジェクター(H4からH1に変更)、タコメーター、電圧計、テールランプLED化です。
長文になってしまい申し訳無いのですが読んでいただければ幸いです。
今年1月頃にバッテリー上がりと思われる症状があり新品バッテリーに交換しました。3月ごろから乗る頻度が週5日から3日ほどになったためか徐々にセルでかからなくなり6月にはキックでしかかからなった為再度バッテリー交換を行いました。
8月になり2時間ほど連続して走った後エンジンが一時はかかるがすぐに落ちてしまう症状がありました。セルでもキックでも変わらずドドドという音が3回程度でストンと落ちてしまいました。この頃に電圧計を取り付けていた(バッテリー直ではなくキーオンでプラスの所から計測した電圧です)ので確認していましたが走行中は13Vから13.5Vでエンジンがかからない状態では12Vでした。
その後一時間ほどすると何事もなかったかのように走れましたが当時その場にいた方にレギュレーターではないかと指摘され症状も当てはまるところがありましたので数日後にレギュレータを交換しました。交換後電圧はキーオンで12V、エンジン始動後13.5Vなのですが回転数が上がると12V近くまで落ちてしまうようになりました。
9月に入り同じように2時間ほど走った際に同じ症状がありました。その時はキーをONにした際に「ウィーン」という音がしなかったので燃料ポンプではないかと疑っております。調べてみたところ1時間後に復帰するというのもシグナス乗りの方の燃料ポンプ不具合と同じ症状のようで・・・。
現在セルではかからないほどバッテリーは弱ってしまいキーオンで11V、始動後12V回転数を上げると11VほどになりHIDの点灯だけでなくメーターすら点かなくなりかけています。ただしばらく走行すると充電されていくのか徐々にアイドリングで13V程度に上がります。
症状の電圧低下と長時間走行後の再始動不良の原因としては
@燃料ポンプ
Aジェネレーター
B電装品の配線不良
このあたりかと思っているのですがどこから直すのがいいと思われますか?燃料ポンプの異常で電装全体に影響を与えるなんてことも・・・?
不具合の原因を一つづつ消していくしかないとは思いますがご意見いただければと思います。
0点

せっかく電圧メーターつけてるなら、12.7Vを切ったら
補充電するようにしてみては?
12.5V以下の状態で放置すると劣化がどんどんすすみます。
まずは、改造箇所(HID)をノーマルにもどして、
様子見でしょうか?
書込番号:17999105
1点

修理していくなら後付けの電圧計はあまり信用しない方が良いです
ハーネスが劣化や断線しかかってるとその先で電圧を測るので
バッテリー単体より低い電圧を示す事も有りますので、テスターで各部の電圧を測る方が良いですよ
それと、レギュレータが逝かれてるとバッテリーもすぐに駄目になりますが
バッテリーは1月に交換したままのバッテリーですか?
レギュレータ交換した時に充電電圧のチェックはしましたか?
とりあえず私ならHIDは結構始動時に電力食うので外しますね
次に新品のバッテリーでジェネレーターチェック、ハーネスの抵抗値と見ていくかな
もちろんエンジン自体の圧縮が落ちてるとか他の要因で始動しないとかって事もチェックして行きますがね
書込番号:17999438
2点

RICKMANさん、ヤマハ乗りさんありがとうございます。
前に換えたバッテリーは12Vぐらいになったら充電を繰り返していたんですが3日程放置すると再度充電しなければいけない程になってしまいまして・・・最初に気づいたときに12.5V以下だったのが原因ですかね。
そうですね!お二人の言うとおりHID確認してみます。コマジェはライトONOFFスイッチありますし、消費電力が大きいと思いバラストを35Wから15Wにしたりはしたのですが言われてみれば怪しいですね。プロジェクター仕様の前は1年半ほど安定していましたしなんとなく平気だろうと思ってしまいました。
ヤマハ乗りさん
後付あまり信用しないようにします(汗)バッテリー交換は1月、6月に行っています。レギュレーター交換前、後共にのバッテリーを直接テスターで計測したところ12.5V程度だったと思います。
チェックしてまたご報告します!
書込番号:17999985
0点

テスターで電圧計るよりクランプメータで電流の流れ計った方がいいと思うけど。
クランプメータならエンジン始動でバッテリーに充電されているとかわかりますし、買うと高いから一度修理工場などで見てもらった方が良いと思います。
書込番号:18113614
0点

バッテリー充電後HIDを外して電装品の配線を全て新しい配線に替えてみましたが症状は変わりませんでしたがレギュレーターを元々ついていた純正品に戻してみたところ症状落ち着きました。交換していたレギュレーターがYAMAHA純正品ではなく純正同等品とのことだったのですがけちってしまったのがいけなかったようです・・・。元々ついていたレギュレーターには問題なかったようで交換後は回転数に伴う電圧低下もなくなり13V前後で安定するようになりました。
始動不良に関しては燃料ポンプの交換後は発生していません。
質問しておきながら自分のミスでした・・・ご回答頂いた皆様有難うございます。
書込番号:18118881
1点



こんばんは、コマジェのキャブ車を今だに愛用(息子に譲渡し済)しています。
先日、ガソリンが漏れるとの事でキャブをオーバーホールしたところ、以前は黒い
ゴムが付いていたとこの部品の頭が取れてなくなっていました。写真では手前の
ガソリンホース(透明ピンク系)が差してある所です。
いったい何の役目をするのか無智な私に教えて下さい。
2点

はじめまして
実機を所有してないので予想ですが、
ドレンホースではないでしょうか?
大抵 キャブ上側と下側に2本付いてます。
ドレンならフロート室の上側に繋がっているハズです。
パーツクリーナー等を穴に差して吹けばどこからか出てくるので判別できると思いますよ♪
ドレンホースで正解なら適当にホースを繋いで車両下側に出しておけば大丈夫です。
主に転倒した時やオーバーフローした時に燃料を排出する為に付いてます。
書込番号:17680714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入してから7年、25000kmほどのコマジェに乗ってます。先日40km離れた所にツーリングに行きました。すると帰りにキーを回しても液晶が点かず、セルも反応しません。キックをしたらエンジンがかかり、液晶も点きました。しかしアクセルを回してもあまり回転数が上がらず、タイヤも回りません。いろいろ試した所ライトを点けるとタイヤが回りました。再びライトを消すと回転数は上がらずタイヤも回りませんでした。仕方なくライトを点けて帰るもののパワーが出ず、40、50kmしか出ず、止まりそうになったりしました。ハザードやウインカーを点けるとパワーが少し回復しました。何が原因かわかる方いらっしゃいませんか?購入したショップは潰れてしまい、すごく困っております。
ちなみにバッテリーは中国製ですが4ヶ月ほど前に交換しました。電圧も12.7Vです。ガソリンは入ってます。あとアクセルを回すとライトが少し暗くなります。同じ症状を経験した方の助言でもすごくありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17633181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーがどうあれ、充電する部分の電力間に合ってない症状ですけど…
書込番号:17633212
0点

こんばんは
>アクセルを回してもあまり回転数が上がらず、タイヤも回りません。いろいろ試した所ライトを点けるとタイヤが回りました。再びライトを消すと回転数は上がらずタイヤも回りませんでした。仕方なくライトを点けて帰るもののパワーが出ず、40、50kmしか出ず、止まりそうになったりしました。ハザードやウインカーを点けるとパワーが少し回復しました。
電圧の調整が上手く行われていないような気がします
過充電してませんか??
レギュレ−タ−とバッテリ−の点検をしてみたら?
書込番号:17633296
2点

早々の返信ありがとうございます。
そういった症状なんですか。
高くつきそうですね・・・。
書込番号:17633345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。点検してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17633352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レギュレーターのパンクのような状態ですかね。
テスターでバッテリー電圧を測れば分かるかと思います。
エンジン掛けて回転数を上げて、15V以上上昇しなければOK、
13V以下(不充電)15V以上(過充電)だとNGです。
レギュレーターは純正品で6500円+送料でヤフオクで購入可能で、
社外製だと3000円程度です。
交換もフロントグリル(+ネジ4本)を外せば交換できますが、
レギュレーターをフレームに固定しているナットが異常なトルクで
締め上げられてることが多く、下手にやるとネジ穴ナメテしまいます。
インパクトを持っていなければ無理せずバイク屋に行ってください。
書込番号:17650910
0点

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。とりあえずバッテリーを交換したら直りました。また同じ症状が出たら試してみます。
書込番号:17652128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーが新品のうちは何とかなっても
みなさんがおっしゃってるレギュレーター、発電器あたりの充電系統に
原因があれば、すぐまた再発します。
またひとつ、バッテリーをつぶすことになりますが、、、
充電系の異常はテスターで判別できます。
バイク屋さんで相談した方がいいと思います。
書込番号:17904675
0点



マジェスティ125FIに乗っています。クーラントが漏れ、オーバーヒートの兆候が出ました。購入したバイクショップに持って行ったところ、「ウォーターポンプが壊れていて、交換費用と工賃で4万円です。その他ホースなど?も壊れていたら別途費用が必要で、最大で8万円ほどだと思います。」と言われました。33万ほどで買ったバイクにそれだけの費用はかけられなかったため、ウォーターポンプだけは自力で交換し、だめなら諦めてそこで修理に出そうと思います。
以前SRに乗っていた時に、ハンドル交換やタイヤ交換、スプロケ交換程度ならやったことがあります。とりあえずウォーターポンプを注文しましたが、一緒に交換したほうが良いパーツはあるのでしょうか?また必要な特殊工具はありますか?
普通のドライバーやレンチなどはすでに持っています。
よろしくお願いします。
5点

マジェスティー125ウォーターポンプ交換 で語句検索すると参考になるところが出てきます。
ホンダの水冷は交換したことがあるが、それより楽なように思えます。
ウォーターポンプシャフトはベアリングを介すので交換となると小型のプーラーが必要になります。
カムシャフトで駆動されています。
書込番号:16493392
4点

読み直していてあっと気が付いた、カムシャフトはシリンダーヘッドで場所が違う。
駆動はカムシャフトではなくスプロケットシャフトで駆動されています。
書込番号:16494236
2点

ウォーターポンプを外す際は、ショックドライバーでないと+ネジを外せない可能性が高いです。
>> ウォーターポンプが壊れていて、…その他ホースなど?も壊れていたら
私は何度もコマジェのウォーターポンプを外していますが、そう簡単にウォーターポンプが壊れるとは思えません。
また、壊れたホースを特定する前にウォーターポンプが壊れたと断定しているショップが必ずしも本当のことを言っているとは限らないと思います。
左側のステップを外すとウォーターポンプが見えます。
ウォーターポンプにはエア抜き用のボルトなどが刺さっていますが、それがゆるんでいるという可能性もありますし、下側につながっている2つのホースがぬけぎみになっている可能性もあります。
その右側のホースがつながっている先のシリンダーの方でぬけぎみになっている可能性もあります。
とりあえずどこから漏れているのか調べてみてはいかがでしょうか。
ウォーターポンプを注文したとしても漏れている場所を特定する方が先だと思います。
クーラントの補充は、グローブボックスを開けて右側のネジとふたを外して見えるラジエーターキャップから行います。
書込番号:16494405
7点

補足します。
コマジェでは神戸みなとさんが書かれているようなプーラー類は必要ありません。
上で書きましたように特殊な工具としては、ショックドライバーが必要な場合が多いです。
ウォーターポンプ周辺に実際にアクセスするためには下記の工程が必要です。
1)左ステップを外す
2)タンデム用背もたれを外す
3)テールライトとともに、左側カバーを外す(爪を折らないようにゆっくり慎重に)
4)Vベルトケースの空気取り入れダクトをVベルトケースから外す
5)ウォーターポンプ(を外すなら)の3つの+ネジを外す(ショックドライバーなどで)
ウォーターポンプが壊れて動かなくなったというだけではクーラントは漏れません。
ウォーターポンプ交換の前にクーラントの漏れの場所・原因を特定することが必要だと思います。
書込番号:16494428
0点

ウォーターポンプのメカシールが壊れて水漏れならよくありますけど
ヒートの原因はサーモ不良の方が気になりますがチェックしたのかな?
あとよく忘れがちですがガスケットは購入しました?
書込番号:16495239
3点

マジェスティー250の場合このサイトが参考になります。
125も同じだと思います。
http://www.mega-speed.info/page/jirei/motorcycle-jirei/motorcycle-jirei-engine/motorcycle-water-pomp-006.html
ベアリングはメカニカルシールというもので冷却水から守られています。
オイルが外に漏れても冷却水がエンジン内部に入ることは無い様になっているのです。
冷却水がオイルに混じってしまったとなると錆の恐れもあるので、点検して問題があればベアリングも交換したほうがいいですね。
スレ主さんのマジェスティーの症状は重症だと思う。
ASSY交換だとベアリング部分も組まれた状態なのでしょうか、それなら楽になりますね。
私もスペイシー125とフリーウェイの2台でウォーターポンプの修理をしています。
スペイシーはゴロゴロ音がしていたのでクランクケースカバーを外すという重作業、フリーウェイは改良されていて外側からの作業で簡単です。
スペイシーはベアリング交換が必要だったがフリーウェイはメカニカルシールとオーリング2個の交換で済んだ。
書込番号:16495280
2点

早速の回答をありがとうございます。
バイクは、乗り始める前にクーラントが数滴下に垂れていました。そのまま乗ってしばらく走ると、シートの足元にクーラントがかかっていて、おそらく前のボックス(鍵のかかる収納)より噴出したのではないかと思います。
バイク屋いわく、ウォーターポンプが壊れているのは間違いないと言われました。なのでとにかくウォーターポンプを手配した次第です。そこだけではなかったり、そもそもの故障がそこでなかったら諦めます・・・。
ウォーターポンプを交換するとして、同時に交換するのはガスケットだけで良いのでしょうか?ガスケットの品番はおわかりでしょうか?パーツリスト(台湾製)を手配して探したのですが、英語表記での「ウォーターポンプ」すら見当たらないです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16495449
1点

神戸みなとさんの言われていることは‥ 間違いではないが、ウォーターポンプはアッシで交換することがほとんどなのでプーラーは普通使わない。
マジェ125のウォーターポンプアッシで6000円ちょいか? マジェ125て中味の部品て出ているのかな??
書込番号:16495481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど...
ウォーターポンプユニット交換は上記のように手間なので、その前にクーラントを入れ換えてエア抜きをやってみる手はありますね(できれば3箇所)。
エア抜き不足でウォーターポンプ不能であればラッキーです。
それでだめなら、クーラント注入口から水を入れて経路が通じていることを確認しつつユニット交換。
その際の交換消耗部品は
O-RING 93210-63881
ユニットごと注文したと思うのでユニットの中の話は省略します。
書込番号:16495537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真ありがとうございます。手配したのはまさにこちらの写真と同じウォーターポンプのASSYです。値段もそんな感じでした。ショップ手配だと16,000円ぐらいでしたので、大きな差がありました。
エア抜きなどで復活すれば最高ですが、ウォーターポンプの交換を覚悟してショックドライバーとO−RINGの手配もしておきます。
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16496028
2点

メカシールの水漏れならエンジン辺りから漏れて車体の前の方からは漏れないですけど
前のボックス当りから冷却水が出てるならリザーバータンクとラジエーターをつないでるホースが裂けてるとか
ラジエーターキャップから吹いてるのが考えられますがそのあたりのチェックはされてるのかな
冷却水の点検してなくてリザーバータンクが空になってエア吸って
ウオーターポンプのペラがキャビテーションで潰れたとか無いとは言い切れないですけど
それより先にサーモやキャップの不良でヒートする事の方が多いですよ
書込番号:16496055
0点

16000円ですか。。。台湾製ですが↓
http://plecomi.biz/shop/product.php?productid=16743&cat=261&page=1
書込番号:16496107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エア抜きの3カ所の画像をアップしました。
ウォーターポンプ状のエア抜きネジを外してクーラントを入れると、高さの関係で、エア抜きネジからクーラントが流れ出てきます。そこでそのネジを締め、右側に移ります。
温度センサーについてはサービスマニュアルには記載がありませんが、ここをやらないと異常温度を示すことがあるために行う場合があります。
直るといいですね。
書込番号:16496212
4点

私のコメントが不足していてだめですね。私の手配したパーツもリンク写真と同じ品番の台湾製で、送料込みで7500円ほどでした。ショップに修理の見積もりに出した見積書にも同じ品番が書いてありましたが、ショップの見積もりでは16000円ほどになっていて、ネットで買うと半額以下のようです。という意味でした(汗)
今週末にバイク屋までバイクを取りに行き、とりあえずはポンプ交換、O−RING交換、クーラント補充、エアー抜きまでやってみます。エア抜きの画像とても参考になります。ド素人なもので助かりました。
書込番号:16498500
3点

最近まさに同じような交換をしました。
冷却水ホースは全て交換 ウォーターポンプASSY サーモスタット ラジエーターキャップ
全部変えても15000円で余裕で足りたような。ネット、最寄りの部品屋であつめました。
残念ながらバイク屋の工賃って高いし、部品も定価かそれ以上で売って、実際は8割で仕入れてる。そんな感じです。 個人的に車の整備より全然楽な気がします。
しかし、高い分保証やら工具やら技術が必要な訳で…
エア抜きも根気と時間がいりますんでぬかりなく。 これもヒートの原因になります。
そしてラジエーターキャップも少し上から押さえながら回さないと、かたくて回りにくかった記憶があります。 キャップの受け口は無理すると取り付け穴が割れそうだったかな。
いい経験になるといいですね。
書込番号:16500101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そしてラジエーターキャップの口は案外奥まっているので、多分ホームセンターで買われる冷却水の容器では届かないとおもいますので、ジョウゴがあるといいと思います。
書込番号:16500242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ気になったけど
冷却水がエンジンの中に入って、エンジンが錆びたって?
そんな冷却水ならラジエタ-もウォータージャケットも駄目だな錆び錆びだ
書込番号:16500624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日意を決してバラしはじめました。ステップなどを外して、クーラントが漏れてる場所を確認しようと、ホースやらを見ましたがどこからも漏れてない様子。
とりあえず様子を見ようと、20分ほど乗り回しましたが…異常無し?80キロぐらい出してみたりしたのですが、クーラントも漏れず、噴き出さず、オーバーヒートのランプも点かず。
前回の異常発生からはバイク屋でクーラントを入れて貰ったぐらいしかしていないはずなのですが。クーラントを入れて貰った時に不具合のあった場所が直ったのでしょうか?
違うバイク屋で点検して貰った方が良いでしょうか?通勤で片道30キロを乗っていますので、これはこれで不安ですね…。
書込番号:16506330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クーラントの量は確認されました? 一気になくなるのではなく、じわじわなくなる事も多いです。
また、エンジンを回さないと圧がかからず、もれない事もあるし、サーモスタットが開かないと漏れない事もあります。
のでもう一度点検された方がいいですね。
ウォーターポンプの内部から漏れてれば、クーラントがエンジン内部に入るので、エンジンオイルの量が多くなってたり、逆にオイルがクーラントに漏れて、ラジエーターキャップに白いクリームのようなオイルが付着する事もあります。
書込番号:16506593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラントを入れてもらいウォーターポンプが正常に機能し始めたという可能性はありますね。
ただ、1回クーラント不足になった可能性があるので、どこかが漏れているのかもしれません。
「漏れているかどうか」こまめに自分でチェックした方がいいと思います。
ベンチュリーさんが書かれているように、エンジンオイルの量が多くなってたり、逆にオイルがクーラントに入っているということもこまめにチェックした方がいいと思います。
書込番号:16507588
0点



質問なんですが私は今コマジェに社外マフラー朝倉商事のマフラーをつけているのですが音がイマイチなので
どうせなら爆音のに付け替えたいと考えているのでオススメを教えてください
1点

爆音は迷惑になりませんか?
書込番号:16372020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吊りかな・・・爆音・・・夜中にあたいんち回り走り回ってたら、ケリ入れるよ
たぶん期待したレス付かないよ
書込番号:16372024
3点

家の周りは走りませんよ!
押して国道まででますし
ここではやめときます(´・∀・`)
書込番号:16372030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>押して国道まででますし
爆音撒き散らそうとする小僧がそんなことするわけないじゃん
じぶんち近所だけは爆音ばら撒かないってか
自分勝手な小僧だ
我が家の近所で爆音たててみろ、ケリいれてやるわい
と以前もアタクシと保護者はタロウさんが書いたら消されたっけ(爆)
アタクシのようにやさしい人ばかりではないよ
世の中には爆音に頭にきてクチを出す前に手を出すコワイ人もいるんだからやめとき〜
書込番号:16372548
1点

>ここではやめときます(´・∀・`)
それが無難です。
書込番号:16372582
0点

街灯の無い真っ暗な田舎道って、怖いですねー。
「魔除け」でしょうか?。
書込番号:16372609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





