新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2011年11月15日 15:35 |
![]() |
5 | 3 | 2011年11月12日 21:52 |
![]() ![]() |
46 | 18 | 2011年11月10日 00:55 |
![]() |
5 | 3 | 2011年10月29日 00:00 |
![]() |
1 | 1 | 2011年10月22日 01:02 |
![]() |
13 | 8 | 2011年10月12日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCでアーシングを閲覧していたらイグニッションコイルのマイナスにアースを繋ぎ
もう一方をプラグに直に付けてるというのを見ました。
ホットイナズマとかだとプラグコードに巻きつけてシリンダーヘッドのボルトに
付けるみたいですがプラグに直つけはアリなのでしょうか?
0点

TRY0さま
アーシングの目的はイグニッションコイルからプラグまでを初めとしてオルタネーター〜レギュレートレクチファイヤ〜バッテリのマイナスのインピーダンスを下げることですので…実はプラグの付け根にケーブル接続するのは究極の方法なんでしょうけれど…プラグケーブルとの絶縁に不備が有ったらと思うとチョッと怖い気がします…あと電蝕にも配慮しないとなりませんし…
シリンダヘッドの導通が悪くてもプラグケーブルがプラスマイナス2本式でないのは何か理由があるからだと思いますが〜冒険してみる価値が有るか否かは実際に2本繋ぎしてみてどの程度出力が上がるか燃費が向上するか計測してみることでしょうね…
http://tai-atari.net/2010/03/post_302.html こちらの方のテクニックは素晴らしいと思います…ご覧になったのはこちらのサイトでしょうか…
書込番号:13692002
0点

ありがとうございます。そうです。このサイトをみました。
この方法を試すのはかなり冒険ですよね。
書込番号:13692130
1点

TRY0さま
ボディーアースって言う位で絶縁されているケーブル以外は全部陰極ですから一見問題無さそうに思えますけれどそれは短絡しないというだけのことで…こちらのサイトの方は旧いバイクのようですし伝導性高めて爆発が強力になりさえすれば他のことには頓着なさらない方なのでしょう…理論は完璧ですし効率的な手法だと思いますが〜アルミブロックにステンレス線を繋ぐと電蝕が起きかねませんので永く愛馬を大切になさるのであれば何か陰極であることが明確に判るような例えば青や黒色の被覆で絶縁されている導電性の高いケーブルに〜アルミブロックに繋ぐ部分はアルミ端子を融着してボルト留めなさるのが良いと思います…そういう意味ではプラグの付け根に配線を通す為にはアルミ板を丁度良い形に打ち抜いてL字に曲げて取り付けるとか…となるとプラグがそのアルミ板の厚み分抜けて来ることになりますからプラグの規格も選び直すとか…厳密に安全且つ有効性を得るためにはもうひと工夫なさった方が良いように思います…
でもこの方法愛馬2号に試してみたいですね〜ただでさえ頻繁に壊れるのでとても出来そうにありませんけど^^;
書込番号:13692378
0点

TRY0さん>
アーシングやコンデンサーの逐電は昔からありますよね。
プラグの部分については最終的な手段、当時はそこまできたかと言う感じですね。
自分は今まで色々試しましたが、アーシングですと要所に簡単に言えばフレームとヘッド周りに追加すれば良いだけです。
沢山設ける事で細かい数値では少なからず変化ありますが、私的には必要なしと感じます。
車両が大きく長くなるにつれて少し追加する程度でしょうか。
ホットイナズマもコンデンサーに逐電させて瞬時の電力供給を補ったり安定させたりノイズの軽減に役立つものとされていますが、巷で噂されているような馬力が上がるとか燃費が劇的に変化するような事はありません。
体感的にはプラシーボ効果でもグラフやテスターでは変化する事を確認しているので、自作で簡単にできる物ですから利用するのもいいと思います。
書込番号:13742511
1点

セルの回りとかアース線の劣化した車両にはそれなりの効果が有りますが
あんまりごちゃごちゃ付けるのはトラブルの元ですよ
アーシング否定派な意見ですが↓読んでみます?
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/earth/earth.html
書込番号:13742581
1点

ヤマハ乗りさま
ご紹介戴いたこちらの方の知識はたいしたものですね^^
理論は素晴らしいのですが使っているブースターケーブルが細くてこのような計測には不充分でしょう…
北海道に住んでおりました6年間で側溝脱輪やバッテリ上がりで困ってらっしゃる方々をレスキューしたのは100度でききませんがお相手は大概細いブースターケーブルを常備なさっていて〜小生の愛車に繋いでもエンヂンかかりません…でトランクから24V車用の2kgもあるケーブルを出して繋ぐとチュルっと一発始動…千円程度で買えるブースターケーブルと1万円以上するケーブルとでインピーダンスが異なるのは当然で…小生も当初3千円程度のケーブル積んでましたが画像はその時の廉価品程度の太さに見えますね…低抵抗のブースターケーブルを用いて試験なさればこちらの方の意見も変わったかも…劇的に変化するのは旧車とかケーブルが劣化したクルマと言われるのは仰せの通りですが^^
書込番号:13745888
2点

ViveLaBibendumさん
当該サイトのオーナーではないですが、一言気になったので・・・
「ブースターケーブルが細くてこのような計測には不充分でしょう…」
スターターモータを回す際に必要となる瞬間的な大電流とアーシングのように定常的に流れる微電流を比較することはナンセンスです。
アーシングケーブルは1.25sq程度のケーブルでも十分に効力を出すことは可能です。(電流値を考えても太いケーブルにする理由が全くありません。というか、太いケーブルにしないと比較できないほどの電気が流れるのであればそのバイク自体が壊れている可能性があります)
私自身の考えでは、アーシングはバイクにはある程度有効に働くのではないか?と考えています。車と違って、バイクは風雨にさらされる事も多く、接点も劣化しやすい、さらにフロント部分やバッテリ周り、IGコイルとボディに落とされている部分が分散しているため、その部分をつないであげること自体に悪いことは無いと思っています。(フレームも錆びやすいですしね)
書込番号:13769504
2点



私の2007年最終モデルのシートに裂け傷があり、純正タイプに張り替えたいのですが
純正のカバーが見つかりません。
純正の部品番号か販売してるお店をご存知の方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

マジスティー125のことよくわかりませんけど
ネットで検索すると出てきますけど、こんなのダメですか?
http://item.rakuten.co.jp/twintrade/10000888/
http://item.rakuten.co.jp/fs-japan/1344715/#1344715
書込番号:13757672
2点

純正品でしたね?純正はオークションしか検索出来なかったです。残念
書込番号:13757728
2点

パーツリストにはシート全体の部品番号(5CA-F4730-10)しか載っていませんでした。
コマジェの場合は安い台湾製の社外品がありますからカップセブンさんが紹介してくださった社外シート・シートカバーはいかがでしょうか。
純正よりもカバーの質はいいと思います。
あとは厚みなどが好みであれば…(足つき優先又は厚さ優先)
書込番号:13757989
1点



3万キロ走ってるキャブ車に乗ってます。昨日からマフラーの排気音が詰まってるような感じ(よく2ストスクーターのマフラーがカーボンで詰まった感じ)に似てるんですが4ストでもカーボンでマフラーが詰まったりしますか?違う原因でしょうか?カーボンなら何か良い処置ありますか?宜しくお願いいたします
4点

あまりないと思いますが可能性はないわけではないですよね。
マフラー外してエキパイのところと排気口を掃除するくらいしか
出来ませんね。
ノーマルマフラーは多隔壁式なので2ストのチャンバーやアフターメーカーの
マフラーみたいに中がすかすかのものでしたらマフラー焼いてカーボン焼いたり
灯油など中に入れてよく振って洗い流すなんて事も出来ますが。
排気が弱いか確認して、マフラー外してエキパイの口を見てみてはいかがでしょうか?
飛ばすことを推奨してるわけではないですは、あまりエンジン回さなかったり
短距離走行など繰り返してエンジンが温まりきる前にエンジン止めてしまうと
カーボンが溜まりやすくなる可能性はあるかもしれません。
もしくは排気でなくどこか吸気系のパイプなど亀裂が入って音が変わったなどということも(インマニなど)考えられます。
その場合エアーを吸ってる音がしますのでその辺も確認されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:13657253
5点

鬼気合さん、ありがとうございます。焼くのはNGですか。最悪焼いてハンマーで叩いてやろうかと思っていたので危ない所でした
書込番号:13657341
1点

TRY0さま
充分有り得ますね…極端に大人しく走ってらっしゃいますと…
たまにぶん廻すと良いのですが125では全開走行続けられる道路が有りませんので悩ましいですね…暫く発進加速をそんなに?っていう位スロットルワイドオープンで試されては如何でしょうか…でもどうか速度超過にご注意下さい…
鬼気合さまも仰せのとおり外から加熱はまずいので排気で過熱してプラハンで軽く叩いてみると良いかも知れません…それから一旦外して吊るして叩く…地道な作業になりますが軍手3枚重ねでも火傷しかねない作業ですので慎重になさって下さい…
急に音に変化が出たけれど出力的に問題なければエキパイのカーボンが一部剥がれてサイレンサー部に飛んで行って引っかかったのかも知れません…エンヂン本体側の不具合でないと良いですね^^
書込番号:13657418
2点

詰まってるなら・・たぶんマフラーの穴に・・虫が巣を作っています・・アナバチ科の
硬い腰のある針金でつつき回してエンジンかけてください、硬い土が出てきます、虫もいることがあります。
ちなみに4ストでマフラー詰まるのはバックファイヤでマフラー中の仕切板やパイプが壊れて破片が挟まったりすることはあってもオイルで詰まることはまずないですし・・見たことないです。
書込番号:13657484
4点

保護者はタロウさま
メンテナンス悪そうなグラストラッカーを代車に借りて…エンヂン音がくぐもってましたので滅多に廻さないんだろうなぁ思って広い国道で永らく引っ張ったらパーンって音がして後方に黒い煙が〜いきなり排気音変わって抜けが良く軽やかに廻るようになりましたから無いことでは無いと思います4ストスクーターでも^^
虫は〜拙宅の玄関錠に産卵されて困ったことが有ります…丸棒状の鍵が刺さらなくなって…竹串持って来て殺生殺生生まれる前に死んで戴きました…
しょっちゅう乗っているバイクでは珍しいでしょうが昨日大丈夫で巣作りされて今日ダメっての無いことでは無いですね^^
書込番号:13657529
1点

毎日乗ってるならアナバチではないかなぁ
生態系詳しくないから巣作り何日掛かるかわからんし・・が、2週間ほってたら塞がれます
排気圧確認・・とりあえずマフラー外してエンジン始動(うるさいですが)するの確認したら、トランペットしてみたりエアガン拭いたり覗いたり、チェックしなあきませんね
あんがい故障箇所別物やったりして・・
書込番号:13657730
4点

電装系だったりヘッド周りの不具合とかの可能性も有りますが
走った感じも遅くなったりはしてないのでしょうか?
書込番号:13657877
4点

焼いたりハンマーで叩いても内部のカーボンが出てこないので意味はないですね。
ここの方の書いてる多段膨張式の図がまさにノーマルサイレンサーの
構造ですので言ってる意味が分かると思います。
蜂も聞いたことがあります。
今年は黄色スズメバチが活発らしいですが。
書込番号:13657994
4点


なるほど〜グラストラッカーも小生の愛馬もストレートサイレンサーですから何とでもなりますが…スクーターの多段膨張式に虫が巣を作ったら買い替え以外無さそうですね…カーボンも気流に乗って偶然排出されるか気流に影響されない箇所に落ちて留まり続けてくれるか…灯油で洗っても汚れが出切るか判りませんし灯油が気化して除かれる前にサイレンサーの中で爆発しそうですし…全開走行してもホボ無駄ってことですねスクーターノーマルマフラーの場合…勉強になります^^
手痛い出費になりそう…お気の毒です…
書込番号:13658213
0点

こんばんは
4ストロ−クのエンジンで、どれだけオイル消費してようと、どれだけ不完全燃焼してようと、マフラ−がカ−ボンで詰まるって聞いた事無いですねぇ
たまに・・・・触媒はダメになりますけどね
燃焼オイルを使用してないので、カ−ボンが溜まっても乾いたスス状態では?
ススがオイルで濡れる位だと、白煙が結構出ている・・・・はず
ヤマハ乗りさんの云われる様に、マフラ−に拘らず故障探求した方が良いように感じます
>マフラーの排気音が詰まってるような感じ(よく2ストスクーターのマフラーがカーボンで詰まった感じ)
具体的にどんな感じなんでしょ??
書込番号:13658708
3点

2ストの場合は、中にカーボンが詰まるので、圧縮空気を送りながら、バーナーで焼いてましたね。
4ストでカーボンが詰まるなどは、全く聞いた事はありません。
マフラー以外で問題があるかもしれませんね。
書込番号:13658795
3点

「アナバチ」なら、初代メットインタクトの時にやられた事があります。マフラーの出口に土が詰ってました。穴を開けてアクセル全開に
したら、幼虫がドバッと、ショットガンの弾みたいに飛び出してけっこうビビった。懐かしい思い出です。
マフラーの穴に、悪戯でゴミとか突っ込まれたとかじゃないですかね?。
書込番号:13659172
3点

VTR健人さま
>カ−ボンが溜まっても乾いたスス状態では?
…です…2ストのような湿った感じではなくて…だから思いっきり廻すとバフンて排出されるんでしょうね…小生もひとから訊いていて偶々代車がステアリングステム曲がっていたり酷く具合が悪かったので全開にしてみて煙幕はったようでしたので乾いた黒い粉が飛び散ったのだと思います…良い経験しました^^
書込番号:13659597
0点

TRY0さん
マフラーの問題ではないと思います。
点火プラグ、エアクリーナ、エンジンオイルの順で、
調べてください。それらが問題なければ、キャブレターの
クリーニング、という事になります。
エンジンの不調は、ガソリン、空気の流れ、火花の強さ、
どれかが不十分になると起きるので、消耗品には、
気を配ってください。
私は、エアエレメント、点火プラグを疑っています。
4サイクルのマフラーが詰まるのは、考え難いです。
書込番号:13660881
2点

TRY0さま
原因は何であれご自分で解決なさるのは難しいでしょうから整備士に診て貰って…結果レスなさって下さい是非…
書込番号:13662892
0点

返信遅くなりました。まずエレメントを見ました。きれいだったのでそのまま使用中。
次にプラグを外してみたら黒く湿っていたので新品に交換して少し燃調を薄くしました。
マフラーはそのまま使用して様子を見ています。
いろいろありがとうございました
書込番号:13691864
2点

TRY0さん>
定番なんですけどオートバイスターター(オートチョーク)の故障もしくは故障気味ではないでしょうか?
スクーターでキャブ車はキャブ自体よりこのオートバイスターターに泣かせられます。
一度外して12ボルトを流して、しばらくして伸びてくれば機能的には正常もしくは正常に近い状態です。
正常な物は直ぐに動き始めてますが、気味の物は時間が少し長いです。
不具合が起こるとチョークが効きっ放しとか、あやふやに混合気がながれるのでカブッた状態になります。
そのせいじゃないですかね。
そしてマジェスティは国内仕様で無いのでオートバイスターターの動きが早くそして直ぐに閉じてしまいます。
国産のオートバイスターターに好感されると良いでしょう。
確か適合する物はシグナスXではなく旧型のシグナスの物が適合すると思います。
品番まではわかりません。
マフラーのつまりはそう簡単に起こりませんのでよっぽとの糞詰まり現象が起こらなければ普通に走りますよ。
でもマジェ125キャブまで到達するのにかなり大変ですので、もしDIYで作業するなら頑張ってください。
書込番号:13745753
1点



ギアボックスのオイルシールを交換しようと思うんですがクラッチ側とホイール側に
一つずつギアボックスに計二つオイルシールがあるんですが
二つとも同サイズなんでしょうか?
知っておられる方教えてください
0点

TRY0さま
永らくレスが付きませんが自力解決なさいましたか?
現物観ておりませんしパーツ検索でもヒットさせること出来ず…販売店でパーツリストから探して貰うほか無いのではないかと…
同じ箇所に2枚シールがかませてあるってのが不思議ですが…製造工程で誤ってオイルシール2枚取りして締め込んでしまったなんてオチだったら笑えますけど…場所柄実害は無いでしょうからね^^
結果レポートして戴けると助かります…
書込番号:13656939
0点

TRY0さん
コマジェいじりにはまっていますね。私の理解で正しければ
クラッチ側オイルシール:93102-32800
ホイール側オイルシール:93106-26823
で別の部品番号が付いているようです。
たしかコマジェのパーツリストは正規なお店からもダウンロード可能でしたので探してみることをお薦めします。どこかは忘れてしまいました。
書込番号:13658351
2点

しばらく返信できませんでした。
購入したバイク屋に調べてもらいオイルシールは二種類あることが判明。
一応二種類発注し自分で交換作業をしたところ
ホイール側のオイルシールからオイルが漏れていました。
交換してからは漏れていません。修理完了しました。
皆さんいろいろありがとうございました
書込番号:13691794
3点



バイクに乗り出し2年目の冬を迎えます。
昨年は寒さに参りましたので、今年は防寒対策をしようと思います。
そこで、防寒になりそうなお勧めのロングスクリーンはありますでしょうか?
取り付け可能なロングスクリーンがあるのでしょうか?
0点

blues5さん
マジェスティ125用のロングスクリーンはNHRC製のものがありますね。
http://zerocustom.jp/pd/7443091/
これなら見た目が良さそうで取り付けも楽そうですね。たしかミラー色の他にクリアもあります。
私の場合はグランドマジェスティの中古純正スクリーンを流用して少し高めに付けています。冬でも楽ちんですよ。
(本体価格が2千円以下でも買えると思います)
他にもスカブの純正スクリーンを付けられた方が報告されていました。
工作好きでなければNHRC製のものを購入されるのがいいのではないかと思います。
書込番号:13659909
1点



先日、友人から中古のマジェスティ125(キャブ車)を買って乗り始めたのですが、メットインの閉じ方がスムーズにいきません。
シートをそのまま倒すとシート下の金属(名称がわかりませんのでこのように記載します)が本体側のプラスチックに当たってしまい閉まりません。
シートを奥(バイク右手の方です)に押しながら倒すと閉まります。
このような状態は正常なんでしょうか?
皆様のマジェスティはいかがでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

リーサブさん
メットインは、「J型」のパーツと「n型」のパーツが、
上下に組み合わさっていて、どちらかののパーツが、
調整できるようになっています。
調整は、ナットを少し緩めてパーツを動かし、締め直す
だけで完了です。フックとキャッチの距離が少し遠い
ようなので、近づけてみてください。
書込番号:13612548
1点

フェードイン失礼します。
シグナスでは、シートをそのまま『パタン』と倒しただけではロックが掛かりません。そこからさらに押し込んでロックします。
アドレスに乗ってた時、キーの閉じ込みをやってしまって困った事が有ったので、これは『ヤマハ式の安全装置?か』と思ってました。
書込番号:13613027
3点

すくりゅうさま
自然科学さま
すくりゅうさんのコマジェ君も閉まり悪いですか。
私も慣れようとは思いますが自然科学さんから教えていただいた方法に
まずはチャレンジしてみます。
(当方、バイクの整備など未経験ですので一抹の不安はありますが・・・)
自然科学さん
解決方法をご教授いただきありがとうございます。
当方、初心者故、まずは工具を揃えることからはじめてみます。
(自信なくバイク屋さんに持ってく可能性大ですが・・)
お二人ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:13613055
1点

スィングバイさま
フェードインありがとうございます。
鍵の閉じ込み防止ですか。
たしかに今のままではシートをロックするのにひと手間いりますから
閉じ込み防止にはなってますね。
『ヤマハの安全装置』ですか。
そう言うとなんかかっこよくて今の状態も許せますね。
書込番号:13613096
2点

リーサブさん
いまシグナスXの、メットインを開けてみましたが、
ケースを外さないと、調整ができないですね。
同じ台湾ヤマハの製品なので、たぶん同じ形だと思います。
あれこれバラすのは、時間がかかると思いますが、
単純な構造なので、挑戦してみてください。
書込番号:13614030
1点

自然科学様
お返事ありがとうございます。
ケースを外すとなると私には大仕事です。
単純な構造とのことですが・・・
なにはともあれ、工具を揃えることが先決ですね。
書込番号:13614117
1点

リーサーブさん
マジェスティ125のシートが閉まりにくいのはシートがずれているためで、調整すれば直るかと思います。
(1)シートを空けた状態でシート裏側から、ガソリン注入口のプラスチック部品をとめているネジを1つ+ドライバーで外します。
(2)そのプラスチック部品を前から外します。
(3)12mmのナット2つをボックスレンチで外します
(4)シートを閉めたりしてシートの水平方向を調整して、12mmのナットを締めます。
(IDをsunroofer.netからsunrooferへ変えました)
書込番号:13615997
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





