新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2008年5月25日 22:14 |
![]() |
28 | 35 | 2008年4月13日 11:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月6日 12:00 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月26日 06:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月7日 13:18 |
![]() |
10 | 22 | 2008年1月3日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
SR400を新車購入予定のものです。そこで質問なのですが、新車の場合、どれくらい値引きは可能なのでしょうか?
「乗り出し価格」を「定価」で買いたいと思っているのですが、失礼な値段でしょうか?皆さんはどれくらいの値段で購入したのか気になったもので。
宜しくお願いします。
3点

基本的に田舎ほど高く、競争の激しい首都圏や京阪神地域は安めです。
値段が気になるようでしたら、バイク屋に乗り出し価格聞いて回りましょう。
もしくはgoobike.comなどネットで見積りとってみる事です。
私は足でバイク屋巡りすることをお勧めします。店の雰囲気や店員の良し悪しなど見れます。
書込番号:7833286
1点

ですね〜
相場を知るのは大事だと思います。
そうすれば、ご自身の希望している額が妥当かどうかが解りますしね‥
ワタクシは相場程度の値引きで良しとするようにしています。
あとは同じような値段なら信用置けるショップを選びますね〜(^_-)
書込番号:7833951
3点

LMEONTABETAINAさん
こんばんは
通販で購入できるお店です。
参考までに価格を見てください。
http://members.jcom.home.ne.jp/sodehon/
http://www.tomizawa.com/edit_index.php?pg_typ=2
書込番号:7834083
1点

>「乗り出し価格」を「定価」で買いたいと思っているのですが、失礼な値段でしょうか?
乗り出し価格には保険や税金が含まれているのはご存知と思います。
あくまで新車の場合での参考ですが・・・・
@重量税:7.500円
A自賠責:28.260円
B検査登録印紙代:1.100円
Cナンバー代:540円
D防犯登録:1.000〜1.500円
E任意保険:30.000〜100.000円くらい(契約条件と年齢次第)
F手続代行及び納車費用20.000〜30.000円前後くらい(これはお店の儲け?)
@〜Eまでは税金と保険及び必要経費なのでFがお店の手数料です。
お店の販売手数料は良く知りませんが、10%までとれるのかな?
いずれにしても任意保険を含めた乗り出し価格ではバイク屋は赤字でしょう。
書込番号:7837163
1点

単車に関しては過度の値引きは期待できないでしょうね。
それよりもそもそも趣味の部分が強い乗り物(職業として乗っている人もいますが)
LMEONTABETAINAさんはSR400を購入候補にしている事から趣味で乗られるのですよね?
でしたら2.3万高い安いより店で選んだ方が良いと思いますよ。
やはり趣味の物ですので購入店とも長く良いつき合いでいたいですよね、車であればウン十万の差が出てきますがバイクましてSRとなるとそんなに差は出ないと思いますよ。
書込番号:7855380
2点



タイトルどおりの質問です。
リンク張ったSRに乗りたいのですが・・・
免許はまだありません。
身長@152cm
体重@38〜42kg
力・体力・バランスは、よくはないです。
視力@左右それぞれ1.5〜2.0
エンジンは今のところ、夏場ならかけられます。
車体を起こす事もできます。
クラッチがかたいと感じます。
取り回しは、直進・後退なら問題ありませんが、曲がるのがキツイです。
足付きが悪いです。
こんな私でも乗れるでしょうか?
1点

だっくす。さん、こんにちは。
>免許はまだありません。
教習所で頑張れば大丈夫でしょう。
>身長@152cm
>体重@38〜42kg
>力・体力・バランスは、よくはないです。
>視力@左右それぞれ1.5〜2.0
体格は小さめの印象ですが、視力がいいのは大きなメリットです。
雑誌などでは148cmの女性がDUCATIやハーレーを乗り継いできた記事も見たことがあります。ハンドルやステップを交換してある程度はポジション調節もできます。事前にバイクショップで相談してみてはどうでしょう?
>エンジンは今のところ、夏場ならかけられます。
デコンプとチョークの上手な使い方を練習しましょう。
>車体を起こす事もできます。
十分です。
>クラッチがかたいと感じます。
パワーレバーやイージークラッチで軽くする工夫もできます。
>取り回しは、直進・後退なら問題ありませんが、曲がるのがキツイです。
できないわけではないですよね?教習所でもコツを教えてくれますし、おそらく教習用バイクはSRより大きいでしょうから、教習中に鍛えましょう。
>足付きが悪いです。
足つきの良いシートに交換することもできますし、シートの形状を調整(角を落とす)ことで改善が図れます。この辺もバイクショップに相談してみては?
あなたでも乗れます、と言い切ることはできませんが、逆に乗れませんとも言えません。ひとつひとつの気懸りに答えを出していけば結論が出るのではないでしょうか?
個人的には、乗りたくてしょうがないバイクなら乗ってみるのが正解だと思います。どうしても不安なら、まず免許を取って、SRに試乗してみるのが一番の近道だと思います。
書込番号:7410756
1点

ありがとうございます。
免許なんですが、金銭的都合により、教習所ではなく試験を受けようと思っています。
勿論、1回で受かろうなんて思ってません。
練習には彼氏のバイクを借りています。
7月に1回乗って以来なので、まだ全然乗れませんが…。
なので、CB400SF(多分)に乗るのは試験の時が最初になりますね。
CBのほうが大きいらしいですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:7410816
1点

だっくす。さん、こんにちは。
う〜ん・・・・。
だっくす。さんの体格や体力で乗れるかどうかという問題では無くなってしまいましたね。
教習所ではなく試験を受けるというのはそれでもいいかと思います。
問題だな、と思うのは練習場所、練習用バイク、教える人をどうやって確保するのか、ということです。
場所は心当たりがあるのならいいですが、そうでなければかなりの広さを持ち、路面整備された駐車場のような私有地を見つけて借りるしかありません。これが1つ目の問題。
次に彼氏のバイクを借りて乗ってみたということですが、練習用にバイクを借りること、できますか?免許の試験に向けての練習、ということは転ぶこと、バイクに少なからず傷をつけるということを考えておかなければなりません。それに、ある程度の期間、集中して乗らなければ意味がありません。少なくとも週に2〜3回、それを1〜2ヶ月続けることが必要でしょう。その間バイクを借りる算段をしなければなりません。彼氏に借りるにしても、1〜2ヶ月間ちょくちょく借りて、その上傷がつくから、というのはちょっと引け目が大きいかなと思います。これが2つ目の問題。
また、乗り方を教えてくれる人をどうするかです。試験で試される技術を教えられる人はそんなにいないと思います。彼氏または身近な誰かに教えてもらうにしても、教えてくれる人自身が試験の内容と採点ポイントを勉強しなくてはなりません。しかも、だっくす。さんの練習中拘束されるわけです。この役割を引き受けてくれる人がいるがどうか?これが3つ目の問題です。
>練習には彼氏のバイクを借りています。
>7月に1回乗って以来なので、まだ全然乗れませんが…。
彼氏がバイク乗りなら、相談して一緒に考えてもらいましょう。どうするのが一番いいのか。それとももう相談されましたか?
今の時点で思いつくのは、
場所:だっくす。さんがお住まいの地域の運転免許試験場
や教習所で、コースの一般開放をしているところは
ないか探すのがいいかもしれません。
確か、練習する車両区分の運転免許を保持した人の
同伴が必要だったと思いますが、これは彼氏にお願
いしてみては?
バイク:正直、彼氏から借りるしかないと思うのですが、
試験場で練習する場合は、自分が持っている免許
の1つか2つ上の免許区分の車両しか使用できな
い規定があるところもあります。125ccまでしか
乗っちゃダメと言われたときどうしましょうか・・・。
試験内容を把握するだけならスクーターでもいいんですが・・・。
教官役:これは本をみたり彼氏から話を聞いたりして準備
をした上で、自分で試験を想定して走るのが第一歩
ですね。その上で同伴してくれた人にアドバイス
をもらうなりして補完するしかないでしょうね・・・。
このぐらいでしょうか?あとは彼氏のバイクが試験車両とはかけ離れたレーサータイプなんかだといかんともしがたい点があります。まずは彼氏や友人や身近にいるバイク乗りやバイクショップの店員さん、思いつく人たちにいろいろ相談することから始めましょうか。
書込番号:7411209
1点

たっくす。さん、こんばんは。
私は教習所に通う事しか考えて無かったですが、一発試験に挑む勇気はイイですね。
教習所に通っていた時には400のバイクが教習用でしたが、しょっちゅうコケました。
自分のバイクを買ってから思うのですが、練習中とは言え自分のバイクを何度も倒されるのは、正直考えただけで顔が青くなります。
私は力がある方だと思っていましたが、バイクが倒れるのは止められませんでした。
一発試験に数回で合格する事、祈っております。
書込番号:7414122
3点

だっくす。さん
おはようございます。
四輪免許証はお持ちでしょうか?
持っていないのなら
教習所での免許取得をお奨めします。
分割での支払いができる教習所もたくさんあると
思います。
免許センターのいわゆる一発免許は
運転技術と法令走行の減点式で
一回5点〜30点までの減点で
70点以下で試験中断 結構難しいです。
書込番号:7414341
1点

普通に考えたらかなり無謀ですね‥
あ、免許の方ね‥(;^_^A
書込番号:7414528
2点

こんにちは
まぁ皆さん頑張ってとおっしゃいますが、ダイレクトでは困難が予想されます。
この手の免許は「したくない」のが当局の意向だからです。
書込番号:7415574
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>フォア乗りさん
場所:大学の駐輪場等
>運転免許試験場や教習所で、コースの一般開放
→本人が免許を持っていなくても大丈夫なのでしょうか?原付や普免もありません。
バイク:彼氏のSR400
>転ぶこと、バイクに少なからず傷をつける
→彼は特に気にしないようです。因みに、このバイクを買い取る予定です。
あと、「SRで練習して試験受けなよ」と言い出したのは彼氏本人です。
教官:今のところは、彼氏に乗り方・取り回し等を教わってます。
>昔からクロシロさん
>教習所に通っていた時には400のバイクが教習用でしたが、しょっちゅうコケました。
>自分のバイクを何度も倒されるのは、正直考えただけで顔が青くなります。
→7月に初めて乗った時、ブレーキをミスって立ちゴケしてしまいましたが、今のところ、それ以外で倒した事はありません。
倒れたバイクを起こす練習のため、わざと倒す事はありますが・・・。怖いので彼氏に倒してもらってます^^;
因みに彼氏のバイク(SR400)を買い取る予定です。
>一発試験に数回で合格する事、祈っております。
→ありがとうございます。頑張ります。
>南白亀さん
>四輪免許証はお持ちでしょうか?
→免許と名の付くものは一切持っていません。
>いわゆる一発免許は〜結構難しいです。
→はい。難しいのは承知の上です。お金さえあれば教習所に通うんですが・・・;
>fast freddieさん
>普通に考えたらかなり無謀ですね‥
→そうですね。でもやってみようと思います。
>鼠ライダーさん
>チャレンジーなの無知なの・・ガンバっ!!
→前者ということにしておいてください^^;頑張ります。
>里いもさん
>ダイレクトでは困難が予想されます。
→そうですね。かなり厳しいはずです。でも、やってみてもいいかな、と思ってます。
書込番号:7416537
1点

乗る練習も重要だと思いますがSRはエンジン始動の練習も
しておいた方が良いと思いますよ。
女性は大変でしょうけど骨折しないように気を付けて下さい。
書込番号:7417415
1点

>fakeyamaさん
>エンジン始動の練習もしておいた方が良いと思いますよ。
>女性は大変でしょうけど骨折しないように気を付けて下さい。
→エンジン始動は、デコンプの感覚を多少は掴めるので、暖かいときならなんとか。
冬はダメです;
今度チョーク教えてもらおう・・・。
書込番号:7417594
1点

あなたがとろうと思っている方法は、正直無謀といえるくらいハードルが高いと思います。
厳しい言い方をしますが、高いハードルを越えようというやる気のある方がこんなところで見も知らぬ人間に「乗れますでしょうか?」なんて聞きません。
そんなヒマがあったら目標達成のために努力しているはずですからね。
技能試験にはどのような課題があるかわかっていますか?
免許をお持ちでないと言うことは法規走行もわからないと言うことでしょう。法規走行を理解できますか?
練習場所の確保は?(自分の庭でなければ私有地とは言えません。それでもコースを造るために費用がかかるでしょう。コースを借りるにもお金がかかります)
練習中こけたときのバイクの修理費は?
試験にも費用と最低1日の時間がかかりますが、それはキチンと考えていますか?
等々、目標を達成するためにはいろいろ考え、解決する必要があります。
それらの実現可能性、かかる費用、リスクを考え、調べて、それでも試験場でとろうと考えられているのであればがんばってください。
書込番号:7417693
0点

だっくす。さん、こんにちは。
運転免許試験場のコース開放については調べてみました。残念ながら、2輪の場合は原付免許がどうしても必要になるようです。コースを開放している試験場は結構あったのですが・・・。大学の駐車場で練習、これでやってみましょうか。
>→彼は特に気にしないようです。因みに、このバイクを買い取る予定です。
>あと、「SRで練習して試験受けなよ」と言い出したのは彼氏本人です。
>教官:今のところは、彼氏に乗り方・取り回し等を教わってます。
なるほど、納得しました。彼氏もだっくす。さんに免許を取ってほしいみたいですね。練習用バイクと教官役の心配はとりあえずしなくていいようですね。
まずは練習を重ねてください。一通り試験科目を想定してできたところで、一度試験を受けてみますか?
他の方も仰っていますが、試験官厳しいです。おまけに中には高圧的に接してくる人もいると聞きます。もしかしたらだっくす。さんも試験を受けるだけでへこむかもしれません。第三者の私には、無責任にも「頑張れー」と言う事しか出来ませんが、何とか免許取得が叶うことをお祈りします。
書込番号:7417924
1点

だっくす。さん、はじめまして。
わたしの場合、当初は教習所に通っていたのですが、わけあって教習期限が過ぎ、もう一度教習所に行くのが馬鹿らしくて試験場で取りました。
学生の頃でしたが、住民登録地の関係で実家地区での試験となり、長期休暇にしか行くことができず、結局5回3ヶ月ぐらいかかったかと思います。
バイクは先に買ってしまったのですが、そんなに広い練習場所などあるはずもなく、実家の庭先で10mほどを行ったりきたりして、発進と停止を繰り返していたのを覚えています。
恥ずかしながら、わたしはバイク乗りとしてのセンスはあまりない方なので、おそらく他の人よりも苦労したのでしょうが、試験場での試験はかなり難しいと感じました。
その後、大型を教習所で取りましたが、こちらのほうが遥かに楽でした。
(それでも自分のセンスのなさに悔しくなることはありましたが)
なので、試験場での免許取得を応援したい気持ちはありますが、例え多少費用はかかるにしても教習所での取得をお勧めします。
何より、だっくす。さんは初めて公道に出るわけです。
わたしは自動車免許を取ってからの二輪免許取得でしたが、それでも初めての公道デビューはかなりドキドキでした。
それどころか、今でも久しぶりの乗るときには交差点もまともに曲がることができないぐらいです。
ですから、最初は教習所できちんと交通法規やテクニックを学ぶことも大切ではないでしょうか。
それでもなお試験場での免許取得を目指すなら、公道に出てからくれぐれもお気をつけください。
公道はある意味試験場よりも過酷なところです。
とにかく、だっくす。さんが一日もはやく免許を取得して、楽しいバイクライフを送れることを願っております。
ではでは。
書込番号:7418791
1点

だっくす。さん
こんにちは。
私が立てた別のスレに返信くださってありがとうございました。
お礼に、こちらにて御礼申し上げます。
さて、だっくす。さんは試験場で中型免許の取得を目指しているとの事ですが、このスレを一通り読ませていただきましたが、現状から言うとかなり厳しい道のりである事は否めません。
1.まずだっくす。さんの体格は女性の中でも比較的小柄な部類ですよね。男勝りのパワーを備えた方なら話は別ですが、平均的な女性であれば教習所に通っても苦労する方が多いのが実情です。練習車は彼氏のSRとの事ですが、試験車のCB400SF(それも補機類満載の重量車)とでは重さが違いすぎます。バイク自体はCBの方がむしろ乗りやすいとも言えますが、出力特性もSRとは全然違います。練習車としてSRは不適かと思います。
2.免許を一切持っていない(=原付を含め、バイク暦がない)
やはりバイク特有の操作感は数多く乗らないと、とても試験で合格できるレベルに達するのは難しいです。
かくいう私も、もう十年以上前ですが試験場でのいわゆる“一発試験”で免許を取得したクチです。
私は高校時代に原付のミッション車を乗り回しており、後は人が入ってこない広い空き地で友人のバイクを借りて数回練習しました。
試験には7回目で合格。はじめの数回はまったくお話にならない状態で、合格した人の走りを一生懸命目に焼き付けたり、どんな練習をしてきたか聞き込んだりして研究しました。
ハッキリ言って試験場は教習所で取るよりもお金はかかりませんが、労力はその百倍くらいかかります。試験日は朝早くから昼過ぎまで時間を占有されますし、この先合格できるのか・合格までいくらかかるのかすら分かりませんから精神的にもキツイものがあります。
だっくす。さんも試験場で取ってみようかな?くらいの気持ちだとするとかなり苦労すると思います。しかし絶対に試験場で取るんだ!教習上には死んでも行かない!くらいの意気込みで一生懸命練習すれば合格も決して不可能ではありません。
だっくす。さんのご健闘を心よりお祈りいたします。
書込番号:7419009
2点

ご存じだとは思いますが免許センターには規定コースがあります。
それを覚えて、なおかつミスをしない状態で走らなければいけません。
練習をするにしても確実に規定コースと同じ物を再現するのは非常に
難しいというか不可能だと思います。
一本橋・クランク・S字・急制動・坂道発進等もあります。
乗り方から審査が始まりますし安全確認も重視されますので忘れると
減点されます。
特に急制動は慣れていないとフロントをロックして転倒する場合も
あります。
教習者とは違ってエンジンガード等が無いので転倒したら大けがを
する場合もありますし、バイクも傷だらけになります。
急制動の条件は下記の通りです。
指導員の合図とともに、スタート地点から加速し、指示速度(40km/h)まで到達し、
目印のパイロンに前輪が掛かったところから急制動。
乾燥時には11m以内、雨の時には14m以内の急停止区間内で停止する。
この練習は非常に難しいです。
大型免許を取っている人ならコツがあるので分かりやすいとは思いますが初心者では
急ブレーキをかけてしまったり恐怖心で速度が乗らない場合が多いです。
停止線にタイヤが乗っかっている場合は問題がありませんが、少しでも超えると
検定中止になります。
もちろん転倒しても検定中止になります。
後は一本橋です。
一本橋は7秒以上かけて抜けないといけません。
本番で一発で行ったらまず合格は無理でしょう。
脱輪した場合は検定中止になります。
一発試験は免許センターのバイクを使用するのでしょうか?
その場合はエンジンガード等がついていますしバイクの種類が違うので
特性が全く違います。
S字・クランクなんかは特にエンジンガードが付いているとSRでは
抜けられるような状況でもエンジンガードが邪魔をして倒してしまう
場合もあります。
(大型免許の検定の際に最後の最後で倒しました・・・)
パイロンを倒すと検定中止です。
どうしても一発で行きたい場合には下記のリストで勉強をしておいた方が
多少は役に立つかもしれません。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BA%8C%E8%BC%AA+%E4%B8%80%E7%99%BA&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:7419147
1点

あ、あと書き忘れましたが走る走らない以前に
バイクを起こせないと無理です。
彼氏のSRを倒して起こす練習をするのですか?
ゆっくり倒したとしても傷が付く事は確実です・・・
書込番号:7419152
1点

まぁ難しいのは、重々承知なんでしょうから、一通り練習して試験受けに行ってみるってので、どうでしょう?
教習所に見学に行ってみるといいかもです。タダですし。
教習終わって休憩所’(?)に居る人に話し聞いてみると面白いです。
教習本の色が、車とバイクで違いますし、わかり安いと思いますよ。
何より、バイクの免許取りに来てる、お姉さん達は面白い人が多い!(笑)
ついでに、教習本もらっちゃえば、練習しやすい。
何かと大変ですが、気長に頑張ってください。
書込番号:7422999
1点

彼氏が、あなたが試験場で試験受けるのに自分のバイク使って、自分が教えるからという
あらすじですね?もしそうならば彼氏も世間知らずで甘ちゃんの子供ですね!
本当にあなたを愛しているんでしょうか?その人物は?
事故や怪我をしたらどうします?擦り傷打撲ですまない、警察沙汰になったり、入院
するような怪我したらどうするんですか?治療費はどうしますか?責任の所在はどう
なりますか?そんなこと自分たちに限ってありえないなんて思っていませんか?
私有地で完全に外部から人が出入りできないような場所なら、道交法も適用されませんが、
人の出入りがあれば適用されます。そうなったらあなたは無免許運転になります。
練習場所確保できても転倒する可能性が高いので、最低でもフルフェイスヘルメット
とブーツ、皮のグローブ、は必要ではないでしょうか?できれば丈夫なジャケットと
パンツも欲しいところです。
それらを用意できますか?半キャップやジェットで練習するのですか?スニーカー
で練習するのですか?長く使える物を買うと一万2万では買えませんよ。
原付も普通免許も持っていなくて、練習場所も確保できずに、教え方の上手な人にも
教われず、服装や装備も適当で、お金が無いからという事で道交法の適用される土地や
道で練習するとしたら、無責任で無謀ともいえるし、非常識でもあり犯罪行為でもあり、
反社会的ともいえます。
まずは取得費用が安くて実技試験の無い、原付免許からスタートしてください。数が
少なくなりましたが、クラッチつきの原付ロードスポーツでもオートバイの楽しさ、厳し
さは味わえます。
そしてお金を工面してキチンと教習所なり、貸しコースでインストラクターに習うなり
自分で独学で練習するなりして挑戦してください。
書込番号:7423591
0点

メガめずみライダーさんの言っている事は、正論です。
私が免許取ろうとしてる本人なら、読んだとたんにやる気無くなると思いますが。
原付取っとくのは、良い考えですね。
法規試験の感覚も養えますし、落ちた時のショックが少なくてすみます。
YAMAHAのHPで、「原付免許チャレンジ」ってのもありますし、普通二輪の教習課題の流れもわかりやすく出ています。
教習所に通っている時には、コレ見て次はコレか!って気合い入れてました。
モデルの女の子が、ヘルメットを自分のでやっているの見て、うらやましく思ったもんです。
私が行った所は、ヘルメットの持ち込みは色に制限があって、許可が下りませんでした;;
免許は取ってから自分のバイクで練習しないと意味ないと思っていたので、バイク買ってから人気の無い山の駐車場で練習してました。 ですが、今だに右に倒すのが苦手です;;
応援してます、めげずに頑張ってください。
書込番号:7424167
0点



こんばんは!
最近このガソリン高騰の影響でずっと放置していたSR400を再生させたいと思いはじめました。
約2年半雨・風に打たれ、あちこちに錆ができ可愛そうな状態です。本日エンジンを始動させたらようやくかかりました!
しかし、アクセルは硬くなり殆ど回りません。ブレーキもワイヤーがさっぱり伸びずかなり硬くなってます。
これからなるべくお金をかけずに車検を取り直し復活させたいと考えています。
どうか無知の私にアドバイスをお願い致します!
0点

バイクってエンジンが走っているようなもんだから、エンジンがかかるならあとは掃除しながら、動かない部品を取り替えていけばいいと思います。
特にワイヤーは苦労して油差すより新品交換してしまったほうがコスト対効果も上です。
書込番号:7339282
0点

どーしてもお金かけたくないのであれば、パッドにオイルを満たしてそこにケーブルやチェーン類を漬け込むってことかな〜。とりあえずはそれでいけそうに思います。
まぁ、ガソリン高騰でバイク(クルマ>バイクってことですよね?)ってのは悪い話ではありませんが、修理代や車検代でガソリン代出ませんかね?(^^;
まぁ、私ならかま_さんのように新品買いますけどね。
時は金なり〜〜って学校で習わなかった?w
書込番号:7340482
0点

御自身でレストアするだけの知識と時間がある方であれば別ですが
そうでなければプロに任せるのも方法です。
その際に希望する予算と何処まで手を入れるかを相談することで
必要最低限の整備をお願いする。(自分で出来そうなことは省く)
何れにせよ、プロの手を全く借りずに車検を通すことは多少の知識
では困難だと思います。
書込番号:7340499
0点

6万握ってバイク屋行けば全て解決すると思います。
整備してもらって車検は自分で通せば1万円ぐらいは浮くと思いますが仕事休む事を考えたら赤字になるので全て店任せが一番安いと思います。
年齢が若いと整備、車検、保険など総額15万近くいるんじゃないでしょうか?
書込番号:7342050
0点

>>アクセルは硬くなり殆ど回りません
ワイヤーなどもですが、キャブもガソリンが乾いて固着して
しまってる可能性もあると思います。
ワイヤーの交換くらい最低限出来る人でなければ、やはり
専門家にお願いするのがいいでしょう…
書込番号:7342939
0点

SR400再生計画男 さん、こんにちは。
エンジンや足回り等、走行にかかわる部分はプロに任せ、自分はひたすら錆びや汚れでダメージを受けたタンクやフェンダーなどの外装部分を磨いてきれいにするのもひとつのやり方だと思います。
懐具合と時間と手間と気持ちのバランスで。
書込番号:7350267
0点




僕もこのモデルの記念モデルを狙ってるんですが、なかなか発表されないですね。これまでのリリース暦を見ても20・25周年とも1月の中ごろに発表されているので、この週明けに何もないってことはもしかして出ないのかなぁ…。それとも、あのブルー色がその代わり?
書込番号:7253029
1点

書き込みありがとうございます。
今のところメーカーHPでも
誕生30周年を迎えるヤマハ「SR400」
カラーリング追加
と書き込まれてるだけですね…。
期待していた記念車はなさそうな機運かな…。
3月頃に購入希望なのでそれまで待ってみて変化がなければ
ヤマハブラックで購入予定かな♪
書込番号:7255233
0点

リリース暦を見ると、その年のニューモデルと記念モデルが同じ日に発表されているんですよね。それが、通例かどうかは分かりませんが、そうだとしたら『ない』ということになってしまいますね。ちなみに私は、新色のブルーを狙ってます。変な派手さが逆にレトロで気に入ってしまいました(いつ購入できるかは分かりませんが)。
書込番号:7259453
1点

新しいカタログもらってきました。
お話の通り30周年記念モデルはブルーのカラーみたいですね。
カタログ見てたら結構この色合いがはまってて自分もイイナって迷ってます…。
購入までの楽みと思ってる今日この頃です♪
書込番号:7294794
0点



はじめまして
04年式のノーマルの中古を買いました。
マフラーを交換しようと思っています。
デイトナ ステンレスオーバルマフラーを取り付けている方がいらっしゃったら インプレッションをお願いします。
カタログ説明では 実用回転域の4、500〜6、000rpmのパワーを太くし、「街乗りでも速さが体験でき、走るのがもっと楽しくなる!」 とのことですが 、 普段 そんなにエンジン回していない気がするのですが、普通に車と同じような流れで走ってる感じだと このぐらいの範囲を多様しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

400はあまり乗った事がないのですが、
250で4000〜7000、750で3000〜5000、リッターで2500〜4000あたりが無難、危険が予測されるところ例えば信号変わり目やすり抜けなど(←ひんぱんにやりませんが場合によります)は+1000しますから、
お書きの回転数は普通だと思います。
書込番号:7212259
0点

普段 タコメーターやスピードメーターなど 殆ど 見ずに ごく普通に 感覚だけで シフトチェンジして走っているので 気付かずに そのぐらいの 回転域を使ってるのかも…
今度 メーターを意識して走ってみます。
書込番号:7212990
0点

わたくしの場合、まつたりなので市街地で頻繁に使う回転数は2.000〜3.000が殆どです。
書込番号:7215918
0点



初めて参加します。よろしくどうぞおねがいします。
この手の質問は何回もあったかと思いますが、悩んで
いますのでご質問いたします。
はじめてのバイクを購入しようと考えていて
SR400かCB400SSでどちらにしようか迷っています。
用途は街乗りがほとんどだと思います。
気持ちは伝統のSRに傾いているのですが
まだ初心者ですのでキックスタートのみだと街中で
エンストした際など不安に思ってしまいます。
SR400かCB400SSの両方に事情通の方アドバイスお願い
致します。ちなみにわたしは初心者中年ライダーです
その点も考慮に入れてアドバイス頂けたらうれしいです。
以上宜しくお願い致します。
0点

エンジン形式などはどうなんでしょう?
こだわりみたいなのはありませんか?
4気筒と単気筒という、まったく性格の違う
エンジンですし…
出来れば試乗出来ればいいのですが…
個人的には4気筒に乗ってる自分からしたら
CBの方がいいと思います。
書込番号:7093534
0点

>まだ初心者ですのでキックスタートのみだと街中でエンストした際など不安に思ってしまいます。
CB400SS・・・・・シングル
書込番号:7093576
1点

A/B/Cさん
>キックスタートのみだと街中でエンストした際など不安に思ってしまいます。
なら、CBにする事をお勧めします。
400ccをキックでかけるのは結構大変です。元SRX400初期型乗りより。
Victoryさん CB400SSは単気筒ですよ〜。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cb400ss/spec/index.html
書込番号:7093623
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
何を伝えたいのか良く分からないレスですが、
CB400SSはシングル、セルフスターター(キック併用)です。
書込番号:7093669
1点

早速の返信ありがとうございます。
やっぱりCBですかね?
SRの伝統とかに魅かれてはいるのですが・・・
エンジンは単気筒でクラシカルな雰囲気のが
好みなのでこの二車種が気になっていました。
エンジン音とか振動とかいった面はどうなんで
しょうか?インプレッションを教えて頂けたら
うれしいです。
書込番号:7093723
0点

新しいCBの方が良いと思いますよ。
SRではありませんが、SRXのインプレは、エンジンフィールはがさつ、ハンドル振動大。100Km/hくらいになると、手が白蝋病(はくろうびょう 振動傷害による血行不良、神経障害のために手足の指などにしびれや痛みを感じる病気)になるんじゃないかと思う程の振動。当然ミラーも振動して後方確認不可(車がいるな〜くらいは確認できます)
書込番号:7094040
2点

CB400 スーパーフォアと混同してた…^^;
おかしいとは思いましたが…^^;;
書込番号:7094663
0点

cbはHISSもついてるし、メーターの所が赤く点滅します。格好良さから言えばSRかも知れませんが。
後は試乗して決めましょう。
書込番号:7095275
0点

好きなほうを乗られるのがいいかと。
ちなみに、SRのキックは、ツーリングメンバーの一人の温まってるエンジンでかけましたが、あっけなくかかりました。確かに、80km/h以上くらいからはハンドル部分に細かな振動が来る感じでした。でも、あまり私はハンドルグリップを強く握るタイプではないので、まあ、我慢は出来る範囲かなと思いました。
CB400SSは乗ったことが無いので分かりません。セルがある分、始動は楽だと思います。
キック付きのバイクを自分で所有したのは2ストで4台ありますが(確かに4ストに比べればキックスタートはやり易いです)、キックスタートのコツだけ・・・
エンジンが冷えている時は、チョーク(SRはなんていうか分かりませんが、混合気を濃くするカラクリ)を引いてちょっとだけ待ち、
ピストンを上死点までキックレバーで持って行き(引っかかる感じのところがあります、それを過ぎればスカッと抜けるのですが)、
右足に芯を入れて(表現は難しいのですが、ケッチン対策の為、手軽にすこっと足だけでかけないことを言いたいのですが、うまい表現が見当たらないので申し訳ないです)、一気にキックでキックペダルを蹴り降ろす。かからなかったら、上死点→キックの繰り返し
めでたくエンジンがかかれば、チョークは20秒くらいの放置にとどめて戻し、アクセルの方でエンジンの回転数をキープして暖気することをお勧めしておきます。
確かにセルがあるほうがはるかに楽ですが。でもそれだけの動機でCBにするのであれば、好きなSRに乗ればいいのでは?と個人的には思います。
書込番号:7095455
1点

いろいろな貴重なご意見ありがとうございます。
週末はバイク屋巡りして考えてみます。
ありがとうございました。
でも、ヤマハは近くにあるけどホンダが・・・
とにかくありがとうございました。
書込番号:7097565
0点

A/B/Cさん
50才を過ぎた私でもキックスタートは
容易にできます。
最初の内はインジケータを
気にしましたがなれてくると
踏み込みの感触で解るようになります。
エンストを心配しているようですが
シングルエンジンですので
マルチエンジンより
エンストはしやすいかと
思います。
(エンストするとキックスタートが
なぜか掛かりが悪いです。)
しかし しばらく乗って慣れてくれば
エンストの心配は不要です。
長年販売されているSR400も
ひょっとすると販売終了になるかもしれません
購入を新車で考えているのなら
来年6月ごろまでが良いと思います。
(インジェクション化はエンジンの
設計がかなり古いのでわからない)
何台かのバイクを所有していますが
SRは街乗りに一番活躍している
バイクですスタートは面倒ですが
走りだせば気軽に乗れて燃費も良く
急かされずにゆったりとした気分で
乗れます。
大人の乗り物だと思いますよ。
書込番号:7110093
1点

>エンストするとキックスタートがなぜか掛かりが悪いです。
これが一番心配なんですね エンストしてもキックで直いのですが直ぐに再始動できればよ居のですが
突然のエンスト時は吹き返し等によりエンジン上流のガスが濃すぎるのか
振動或いはパーコレーション等が原因でガスが濃すぎてエンストするのか
検証したことが無いのでハッキリ断定できませんが
デコンプ使用スロットル全開(加速ポンプつきは厄介ですが)でキックを踏み続け
シリンダーの混合気を適正値まで下げないと掛かり辛いような印象があります
単気筒の再始動用にホットスターターなる物が売られているのも上記の症状に対応するためではないでしょうか?
書込番号:7110481
1点

南白亀さん
>エンストを心配しているようですがシングルエンジンですのでマルチエンジンよりエンストはしやすいかと思います。
って、これじゃ、スレ主の心配をあおってるとしか思えないんですが…。
書込番号:7110635
0点

いろいろなご返信ありがとうございます。
キックスタートは要は慣れということかも
しれませんね。
参考になりました。
ところで、ここで聞くのは何なんですが
W400はどうでしょうか?
ちょっと気になってる車種ですが?
話題がそれて申し訳ないんですが
ご意見あれば頂戴したいです。
書込番号:7110637
0点

すみません。
エンストの心配をあおっているわけでは
無いのです。
オートバイはエンストしやすいので
慣れが必要ということで・・・
SRのくせというか特質を理解して
乗れば問題ないと思いますので。
W400はセルスタートですので
キックより楽だと思いますが
エンストしたときはやはり
エンジンのかかりずらい時は
あります。
女房がW650に乗っていますが
チョット借りてのった印象では
非常に乗りやすいです。
400のほうは乗ったことがありませんので
解りませんが排気量以外は基本的に
同じ設計ですのでたぶん良いと思いますよ。
ただ錆びは出やすいようです。
乗りっぱなしをすると1〜2週間で
ポチっとさびが・・
書込番号:7112249
0点

いろいろとご意見を伺うとなかなか
車種選びに悩んでしまいますね。
でも、参考になりました。
バイク屋巡りして、ぼちぼち考えます。
ありがとうございました。
書込番号:7114501
0点

SR400に5年ぐらい乗っていますが、確かにエンストは困る。
うまくかからなくて、20分ぐらいキックしたこともある。
渋滞中のトンネルでエンストしたときは、トンネル内の非常用に設けられている駐車スペースまで押してそこでかけたこともある。
でも、SR400はそういう不便さがあるところも魅力。
不便じゃ嫌だという人は乗らない方がいい。
書込番号:7132166
0点

A/B/Cさん
今SR500を所有していますが、見た目と味であればSR400の方がいいです。
500といいたいところですが、タマも少ないしヘタするとSR400の新車が買える値段なので。
CB400SSはSR選定時にドリームで何度か試乗しました。
私の正直な感想はでっかいカブです。
振動も無いですが、鼓動感も無いです。
シングル独特のドッドッドッという感じでは無く、ぶいぃぃん。
ほんとにカブですね。
スコスコ落ちるキックも味気ないです。
それを良い点と取れるのであればCB400SSも良いと思います。
決してカブをけなしてる訳ではないです。
SRにある短所(私にとっては長所)を取り払った性能が良いバイクだと思いますし、
実際にSRより走行性能は上ですよね。
私が一番い納得行かなかった事。
それは中途半端に吹けるので、低速で流しても味のある走りはしませんでした。
良く言えばもたつかないとでもいうのだろうか。。。
SRの短所を取り除いたはずが、長所まで取り除いたような・・・。
それをよしとするのであれば、CB400SSが良いと思います。
ただ、人の意見だけではなく、どちらも乗ってみた方がいいとは思いますけど。
カスタムパーツについては、種類は雲泥の差で圧倒的にSRです。
ヤフオクで一通りカスタム出来るぐらいのパーツも新品中古と出てますし。
ペイトンプレイスは、CB用のマフラーすら出してませんが。
まぁ、SR400とSR500もかなり違うので何とも言えませんけど。
ちょっと前にSR500、CB、W650を比較して、
検討した正直な感想ですので、参考になれば幸いです。
ちなみにSRのキック、慣れればエンストしてもすぐかかりますよ?
サイドスタンドも、インジケーターも不要。
2000年式のSR500ですが、この時期の朝で1,2回、暖まれば一発です。
ただ、マフラーだのエアクリ交換して、セッティングもしてないような状況は除きますけど
書込番号:7133476
0点

週末、SRとCB両方見てきました。
試乗はできなかったんですが、エンジンを
かけてもらい、一応跨らせてもらいました。
振動はSRのほうがやはり大きいみたいですね。
CBはほとんど振動が無いようにみえました。
お店の人は、初心者はCBの方がいいと
言ってました。
自分の感想としても、初心者はやはりCBが
むいているのかな?と感じています。
一方SRのキックスタートはなかなか苦労しそうだな
というのが、お店のひとの説明を受けての感想です。
しかし、SRには30年支持され続けた不便さを払拭
する魅力があるのだということも理解しています。
基本的には共通点はシングルというだけでカテゴリー
は別物で、ユーザーも分かれるところなのかな?
と思いました。
なんか変な文章になりましたが、両車をみた感想
はこんな感じです。
また、バイク屋巡りして考えます。
書込番号:7140082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





