新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年7月10日 12:04 |
![]() |
76 | 41 | 2012年10月27日 09:44 |
![]() |
12 | 23 | 2011年4月12日 04:45 |
![]() |
13 | 13 | 2010年11月7日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月31日 09:12 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2010年6月17日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR400を買おうと思ってるんですけど
いろいろあって、よくわかりません・・・。
購入したら、カフェにしようと思っています。
超初心者なんで、
なんでもいいんでどんどん教えてください。
0点

個人的な意見ですが・・・
スレ主さんはカスタムを楽しみたいようですのでキャブ仕様をお勧めします。
書込番号:12953757
0点

SR400は人気がありますね。 http://www.yamaha-motor.jp/mc/movie/
http://www.autoby.jp/ このサイトの右にある検索で SR400 を検索すると、「<インプレッション>ヤマハSR400、不思議な魅力」というタイトルで色んなカスタムバイクが紹介されています(昨年秋)。
http://imp.webike.net/commu/impre/ 各パーツのインプレは中央にある検索または左上の検索窓で。
http://imp.webike.net/commu/mybike/ 「みんなのバイク」の中央の車種検索または左上の「Myバイク」検索で。
参考になれば。
書込番号:12954208
0点

僕は音フェチなんですが、マフラーは個人的にペイトンプレイスのメガホンマフラーがいいですね!
歯切れのいい気持ちい音がしますよ!!
YouTubeで一回見てみては?
書込番号:13236787
0点



連続スレとなりますが、ご容赦ください。
久しぶりだといろいろ疑問も出ます。
購入してから2週間になりますが、2日に一回くらい信号待ち等の停止中(アイドリング状態)に突然「ポッ!」とエンストします。(ギアはローでクラッチを切っています。)
先週YSPにも相談したのですが、クラッチの遊びを調整してもらいました。
それでも、昨日は「ポッ!」と止まりました。
キックのみの始動なので、車道の横によけてひたすらキックしてますが、かからないことはありません。右折交差点の中ではまだありませんが、エンストしたら最悪ですね。
FIのせいかどうかわかりませんがどうなのでしょうか。
アイドリングからそのままアクセルを開けたときに一瞬感じる息継ぎなどもFIの特性と聞きましたが、皆さんいかがですか。
アイドリングはだいたい1200rpmくらいです。少しあげれば(1500rpm位?)解決するでしょうか。(あげてみればいいのでしょうが・・・)
一応、質問させて頂きます。
19点

cazlabさん>
最近単車を乗らなくなったので情報がありませんが、SRもFIになったのですか?
その昔一時期ですがSR600に乗っていました。
キック重いですよね。
と言うよりFIになってもセル始動ではないのにはおどきました。
それが格好が良いと思った時期がありましたが、プラグ一本の点火を見るのにも大変ですから、セルの恩恵と言うのには計り知れないと感じます。
さて原因は分かりませんが、プラグ系を除くインジェクショントラブルは制御系とセンサーが考えられます。
でもFIになると自分で出来る事は少ないと思います。
まずヤマハは燃料ポンプのリコールが各車であったりしますので、適合するか確認だけでもしたほうが良いでしょう。
制御系と言ってもセンサー類類です。
自分で出来ると言えばカプラーの脱着により接点不良があった場合の改善。
センサー本体の確認し、汚れによる誤作動や接点不良などの改善くらいです。
センサー系に少しでも問題を抱えると、FI車は顕著に反応してアイドリングやハンチングなど色々症状がでます。
本来であればショップにて解析診断してもらえるはずなので見てもらったほうが無難ですが、ちょっとした事で直ることもあるので上記のような事は簡単なのでやってもよいでしょう。
キャブと違い燃費などよろしい反面、常に良いコンディションを保たないと不具合が出ますので、綺麗に動いているうちはFIは良いですが、故障が出だすと厄介なのはキャブ以上だと思いますね。
最後にアイドリング調整が出来るのであれば、規定値で調整しなおしましょう。
SR系で低く抑える人もいて、それが影響出す事もありますから。
今思うことはこんな感じかな
書込番号:12898502
4点

単気筒の4ストでアイドリングが1200回転ほどということですが、低いと思うよ
マルチエンジンだとその回転数でもエンストしないが単気筒だと難しいと思うよ。
電子制御ということなのでアイドリングが調整できるのかどうか販売店に確認したほうがいいでしょう。
書込番号:12898644
5点

>アイドリングからそのままアクセルを開けたときに一瞬感じる息継ぎなどもFIの特性と・・・
最近のモデルは排ガス規制の都合でアイドリング域の燃料がかなり薄いです
できたら少しアイドリングを上げるか、
CO調整で少し濃くしてもらえたら乗り易くなると思いますが販売店で調整してくれるかな
それと、クラッチは切っていてもニュートラルにしていないと
オイルで多少のフリクションがかかるのでエンストし易いですよ
特に冷えている時や硬めのオイル入れると顕著に出ます
書込番号:12898767
8点

開け始めでエンストでなければ正常
クラッチの多少の引きずり抵抗によるものとあたりが出ていないために内部抵抗大きいので余計になるのかも?・・
信号待ちはNで発進時にふかしぎみでギア入れて扱う
乗り手がコントロールする程度の癖
どないも気になるならヤマハさんの言うとおりお店でアイドリング上げる
:::1つ質問・・ギアチェンジスムーズに動きますか?
書込番号:12898931
7点

こんばんは
>信号待ちはNで発進時にふかしぎみでギア入れて扱う
私もそう思います
実は、今日バイク屋で『エンストしませんか?』と聞かれ、しないと云うと、『おかしいなぁ〜 でもエンストしない改良CPUを用意したから取り替える』と・・・・
ずっと極低速域にトルクが無い2気筒ばかり乗り続けているので、自然と右手が補正しているみたいです
シングルでのアイドル1200RPMは、温間でも低いのでは? と思います
>アイドリングからそのままアクセルを開けたときに一瞬感じる息継ぎ
アクセルを開ける時、スコッって開けるんじゃ無くて、ジワッ と開ける様にすると、息継ぎは出にくいですよ
書込番号:12899662
5点

皆さん、こんばんは。レスありがとうございます。
FIは初めてなので、それなりの癖をつかんだ運転が必要なようですね。
TOKYOPARTSさん
その通りです。2010年モデルからFIになりました。キック始動はSRならではの個性(味)だと受け止めております。(まだ、なかなかスマートに始動できないのですが・・・。)
YSPからの4月購入なので、リコール内容があれば対応されているはずです。
神戸みなとさん
1200rpmくらいでは低いですか。アクセル部分のワイヤーアジャスターを調整してみましたがアイドリング回転数は変わりませんでした。取説にもアイドリング調整方法は書かれていません。FI部分でするのかなと思っています。
ヤマハ乗りさん
5月がYSPでの1ヶ月点検ですので、その辺聞いてみることにします。
確かに停止中はNにした方が良いでしょうね。試してみます。
保護者はタロウさん
開け始めでエンストしたことはありません。
今日あたりは、停止時少しアクセルを開けて1500rpm位に保つようにして乗ってました。
ちょっと調整してもらった方が良さそうですね。
ギアチェンジには特に問題無いと思います。
VTR健人さん
皆さんもおっしゃるようにシングルで1200rpmくらいでは低いようですね。暖まるともう少し下がる傾向にあります。
>信号待ちはNで発進時にふかしぎみでギア入れて扱う
ですね。今までそのような乗り方はしたことが無かったので試してみます。
アクセルを開けるときもジワッとですね。試してみます。
書込番号:12899874
0点

今の4輪ではアイドリング調整はできない仕組みです。
アイドリングが低くなったりすると機器による診断でチェックします。
古い電子制御の4輪だといじれたんですが、いじると困ったことになるのでいじらなくてもいいような仕組みに改良されています。
バイク屋で見てもらうほうが確かで早いですね。
バイクの電子制御はセンサーの数も少なくまだまだの部分があるようですよ、キャブ車の方が信頼性は高いのでは。
空冷エンジンでの電子制御には無理があるのではと思います。
書込番号:12899994
2点

神戸みなとさん。
FIはアイドリング調整はできないのですか・・・!。
反面、チョークなどはなく、始動性はキャブよりいいと聞きました。
(今の自分では、とても良いとはいえませんが・・・。もっとも今の自分はデコンプを使わないでキックポイントを出しているので、間違ってしまうことがあります。)
キック速度が遅いと点火しないとも聞きました。
始動時、アクセルに触れる(開ける)必要がない。むしろ開けてはいけないと教わりました。
通常走行では特に不満は無いので、始動性は自分の問題として、アイドリングはYSPに聞いてみようかと思います。
暖気運転中のアイドリングは少し高め(1500rpmくらい)から少しづつ落ちてきます。
3分程度の暖気運転をしていますが、暖気運転中に止まってしまうことはありません。
なのに走り出して、少しすると停止アイドリング中にたまに「ポッ」と止まることがあるのです。
書込番号:12900689
3点

>3分程度の暖気運転をしていますが、
ええ!?これ絶対ダメ、無駄にガソリン捨ててるだけやん、無駄に排ガス製造
してるだけやん、近所に騒音迷惑、環境に迷惑、何よりエンジンに迷惑
ぼさーっと停止暖気なんてプラグカブリの元凶です
今時のFIで?と思うかもしれませんが、ヤマハ初の空冷400シングルで
排ガス対策と、FIでも初づくしですし、バイクのFI技術はまだ黎明期ですから、
トラブルは出まくるでしょう
停止暖気なんて5秒で十分、ゆっくり走行暖気して下さい
書込番号:12901154
2点

はらへったにょーさん、おはようございます。
暖気運転ですが、購入先のYSPから必ず2分以上行ってくださいと言われています。
はらへったにょーさんのおっしゃることもわかりますが、YSPの話では熱がエンジン全体に拡散するまで暖気運転してくださいとのこと。
熱分布の差で各部の膨張率に差ができて、たとえばオイル漏れとかの原因になるそうです。シリンダー、ヘッド、クランク、ミッションまで等温度にしてから走り出すのがエンジンを長持ちさせる基本だそうです。
確かに暖気運転中は、各部が「パキパキ」いってますし温度差の大きいことがわかります。オイルもれの多くは、各部温度差に原因があるそうです。
近所迷惑の件ですが、マンションの地下専用の自動車駐車場の一角なので他の人の迷惑になるほどではありません。
ガソリンは、少し無駄遣いでしょうが、エンジンのためを思えば少しくらいの消費は許容範囲です。環境問題は、まあお許しください。
FIはむしろ燃費には貢献しているらしいですよ。(まだ慣らし中で1回しか給油してないので燃費は不明ですが)FIのトラブルは出れば徐々に改善されていくでしょう。
SRはキャブモデルで生産中止がささやかれた中、SRの雰囲気を残してFI化、騒音対策をしたYAMAHAには感謝しております。キャブモデルからすると、個性や味が失われたという話を耳にしますが、私にとっては充分楽しめるモデルです。ビッグシングルですが、私には以前乗っていたツインのTX650に近い感覚を感じます。
書込番号:12901202
4点

おはようございます
暖機運転・・・・
人それぞれ捉え方が在ると思いますが、私はエンジンだけでは無く、ミッションや足回り・サスペンション等も含めた全体での暖機運転だと思っています
始動したら1分位【ヘルメットやグロ−ブをする時間】で、スタ−トしています
スタ−ト後5分程度は、アクセルもジワっと開けて3000回転辺りをキ−プする様な感じ、ブレ−キもジワっと
エンジンも暖まってきた頃に、徐々に通常運転してます
「パキパキ」音・・・・大部分が、触媒からの音だと思います
かなり高温になりますので、始動直後や停止直後に音が出やすいです
FIなので、そうそうプラグがカブル事は無いと思いますが、始動性や燃費などではFIは有利です
>アクセル部分のワイヤーアジャスターを調整してみましたが・・・
コレは戻した方が良いですョ
アイドル回転の調整は、一度お店で聞いてみたら如何でしょう?
書込番号:12901386
0点

VTR健人さん。おはようございます。
VTR健人さんはVTRにお乗りでしょうか?。以前VTRの口コミでもお会いしましたね。
私は結局SR400にしました。
確かにミッションや足回り、サスペンションなどもそうした方が良いのでしょうね。
結構、走り出しは、すいているのでちょっといきなり走っているかもです。
会社に着く頃は路地なので結構トロトロ運転です。反対に帰りはちょうど良いかも知れません。
私は、通勤片道6kmくらいなので、微妙でしょうか?
現在、慣らし中なので、過度の負荷はかけていません。(つもり)
エンジンも4000rpm以下、5速だと70kmは出てしまいますが、通常は3000〜3500rpm、ちょうど60km位です。信号も多いのですが、タイミングがよいとあまりひっかかりません。一時停止も含めて6、7回程度でしょうか。(渋滞があったりするとトロトロ運転になります。)
アクセルワイヤーアジャスターは、効果がなかったので元の位置に戻しました。
FI側に工具が必要ですが、それらしき(?)ストッパーがあります。
また、明日にでもYSPに行ってみます。(結構、毎週行ってたりします。)
書込番号:12901445
2点

こんばんわ。
私はWR250Rに乗ってます。
排気量は違いますが、FIの単気筒エンジンです。
新車で購入し何度もエンストしましたが、ヤマハに問い合わせてヤマハから販売店に連絡が入り、燃調を濃くしてもらってからは症状がでなくなりました。
今では快調ですよ。
燃料ポンプのサービスキャンペーンにも(年末だったかな?)該当しちゃいました。
書込番号:12904489
0点

いきまっせ〜!!さん、おはようございます。
今日、YSPに行って相談してきます。(とにかくいきまっせ〜!!)
ところで、私がいじったアクセルワイヤーアジャスターは戻し側だったようです。開く方を調整すれば変わったでしょうね。
でも正当な調整方法では無いようなので、本日良く聞いてみます。
燃料を濃くしたんですね。
いきまっせ〜!!さんのアイドリング回転数はどのくらいですか?
書込番号:12904996
0点

本日YSPに行ってきました。
FIは電子制御なので、勝手にいじってはダメと言われました。(いじってもアイドリング調整はできないとのこと。)すみません。
専用調整治具でCOを1%あげてもらいました。お店でのアイドリングや試乗では良さそうなので、一応これで試すことにしました。
ところが、帰り渋滞にはまりました。停止中に2回エンスト!ギアNでもエンスト!。
すぐさま左に寄せてキック。始動性はそんなに悪くありません。
渋滞を抜けて安心していたところ、アクセルを戻して減速中に何となくいやな挙動。息継ぎみたいな現象があり、減速中(走っている)にクラッチを切るとエンストしそう!。こりゃ無いぜ。
それ以来、少しアクセルを開けながら何とか家までたどり着きました。
停止してしばらくアイドリング。安定しています・・・?
これってどうゆう事?(エンスト恐怖症候群かな?)
また、一週間様子を見てみますが、来週もYSP通いか。
書込番号:12907516
4点

cazlabさん こんばんわ。
ヤマハは昨年は燃料ポンプの不具合で、国内某部品メーカーが生産したその部品を使った機種
すべてがリコールになりました。今年発売したバイクは全て対策品に変わっているはずなので、
その点をyspに聞いてみてください。
ヤマハ発動機のHPを見れば、リコール情報が出ています。
まだまだバイクのインジェクションは、完璧ではないですね。
私のはちょい古のヤマハバイクですが、キャブ仕様で良かったと、この点だけは思いました。
書込番号:12907671
0点

電動サイクリストさん、情報ありがとうございます。
YAMAHAホームページを見てみましたが、SR400はリコール対象機種になっていませんね。
TMAX等での不具合は口コミなどで見たことが、あります。
念のためYSPに確認してみる事にします。
まだはっきりした原因はわかりませんが、FIが原因なら、こんな目に遭うとは思いませんでした。
書込番号:12908975
0点

COを変えてもエンストしますか・・・
渋滞でもパーコレーションを起すような気温でも無いと思うので
慣らし運転と暖機運転でプラグにカーボンがたまっているとか?
YSPでプラグの点検はしていましたか
書込番号:12909800
2点

いわきアドレスです。
エンストの後、再始動にさほど難儀しないという事から、
カブリではないような気がします。
アイドリング1200も、若干低めとは思いますが、許容ではないか?とも思います。
走行でエンスト、とは、
走行中ではなく、速度落として停止直前、停止直後の回転数がアイドリング付近に落ちていった、
そのまま、ストンと止まる、、、というイメージでしょうか?
エンジンが温まった状態でのエンスト、、、、
新車(?)購入後、約2週間でしょうから、、、、オイルのヘタリとは思えませんが、、、
念のため、確認しても良いかも?です。
(私が昔乗ってたSR500は熱ダレに苦労したので。)
まさか、まさかとは思いますが、デコンプでの圧縮抜け???ワイヤー類を要確認。
また、
最近のSRは、昔のと違って、いろんな電子デバイスが装填されているようですね。
・イモビシステム(キーのID認識で、本車体用のキーIDと認識されないとエンジン始動しない)
・インジェクションカットオフ(ニュートラル、クラッチ、サイドスタンドの各センサーとの関係)
・転倒で自動的にエンジンOFF機能(転倒を検出するセンサーってどんなセンサーなんでしょう?)
・20分以上エンジン始動のまま停止してると自動的にエンジン停止機能(転倒センサーと同じセンサー?)
この辺も、何か、エンストの原因として絡んでないか?
確認してもらうのも一考かと。。。。
書込番号:12910082
0点

こんばんは
>COを1%あげてもらいました
結果的に、アイドリング回転数はそのまま? なんでしょうか?
少し上げて貰えれば良かったと思います
>渋滞を抜けて安心していたところ、アクセルを戻して減速中に何となくいやな挙動。息継ぎみたいな現象があり、減速中(走っている)にクラッチを切るとエンストしそう
燃料カットの回転数やアクセル開度の設定が変えられてば、少し変わるのかな? と思います
書込番号:12910894
0点

皆さんこんばんは。
もう少し様子を見る必要がありそうです。
今日の通勤往復12kmでは、特に問題ありませんでした。
YSPまでは片道20kmあります。
ヤマハ乗りさん
昨日、YSPに行くときにも(調整前)にも1回エンストしてます。(走り出しから10分くらいで信号停止中。)
ただ、YSPで調整前にプラグを見てもらい焼け方に特に異常はありませんでした。正常と言われました。念のためCOを1%上げたという感じです。
iwaki_addressさん
おそらくカブリでは無いと思います。
アイドリング1200rpmもYSPでは、正常と言われました。
走行でエンストはしていません。走行中に停止前に減速してクラッチを切ると回転数がアイドリングに落ちていってさらに落ちてエンストしそうになる感じです。そこでアクセルを少し開けています。
エンジンが暖まってからが顕著なようです。(走り出しから10分後くらい。但し、渋滞中の走ったり止まったりの状態です。)
デコンプの遊びは確認してみます。
FIだけでもかなりの電子化ですが、確かにいろいろなセンサーがついてますね。サイドスタンド出していてNでなければ点火しないなど・・・。
20分以上連続停止中でエンジン停止は知りませんでした。しかし渋滞で20分以上の停止はありませんでした。
VTR健人さん
アイドリングは上げてもらっていません。やむを得ない最後の手段だそうです。
>燃料カットの回転数やアクセル開度の設定が変えられてば、少し変わるのかな? と思います。
FIは難解ですね。アクセル開度の調整ねじはあるようですが、奥まっていて調整は困難。やはり最後の手段だそうです。
どうも暖まったときに出る現象のようです。
書込番号:12911144
1点

>アクセル開度の調整ねじはあるようですが、奥まっていて調整は困難。
それは触らない方が良いと思います
アイドル時は、アクセル開度はほぼ全閉で、アイドル用のエアを別回路でバイパスさせるタイプが多いと思います
早く治ると良いですね
書込番号:12911611
0点

VTR健人さん、おはようございます。
YSPからも調整ねじはさわってはダメ!と言われました。
今週、様子をみてまだ、エンストするようなら(可能性は大ですが・・・)、またYSP行きです。
これでは遠出できませんもので・・・。
書込番号:12912402
1点

cazlabさん おはようございます。今 単純な原因を思い出しました。
昔84年ごろヤマハXST125を新車で購入し(新車はこれのみ)、エンジンに当りがついてないころは、
よくエンストしました。
休日に、一日に150Kmぐらい走行し、1、2ヶ月経ったころ、ようやくエンジンが馴染み(当りが
つき)、エンストしなくなりました。
休日に そこそこ長距離を走られたらどうでしょう?
なお、W800を試乗した時は、エンスト2回起こしました。どうも低速ではエンジンのトルクが細く、
クラッチのつなぎが微妙でした。
書込番号:12912683
0点

XST125→XT125の誤りでした。訂正します。
私が乗ったXTもよくエンストしたので、休日にあまり交通量の多くない道を選んで走り、
慣らしを終えました。エンジンが馴染んできたら、エンストの回数が減ると思います。
書込番号:12913698
0点

電動サイクリストさん、ありがとうございます。
なるほど、そうゆうこともあるのですね。
YSPからも「1ヶ月で1000kmくらい走ってください。」と言われましたがそのような意味もあるのですね。
しかし、現在310km、今のペースでは500kmいくかどうかです。
確かに空いた道(郊外に出るまでが込みそうですが)を少し走り込んだ方が良さそうです。
GWに頑張って乗るか!!。いざというときにはロードサービスにも入ったし。
天気さえ良ければ出かけることにします。
書込番号:12914552
0点

こんにちは
僕もSR400(FI)乗ってますが、同じ症状が出ますね。毎日ではないのですが、エンジンかけてから走って、信号待ちの時によく起こります。
僕のバイクはフレームのオイルキャップを油温計に変えていますが、ほぼ80度の温度の時にストールしますね。毎日ではないので、こないだの12ヶ月点検の時にバイク屋に言うの忘れてました。ただ、冬はなかったですね。
原因はよく分かりませんね。このクチコミをYAMAHAの社員さんが見てくれればいいですけどね。製造元で調べて欲しいです。
書込番号:12917721
1点

イマーツインさん、こんばんは。
同じ症状の方がいらっしゃいましたか。
やはり、暖まると出やすいようですね。
昨日は雨で乗っていないのですが、今日の通勤でも異常はありませんでした。
通勤では、数日に1度くらいの頻度ですが、ちょっと長い距離をもう一度走ってみないと何ともいえませんね。
何ともつかみがたい症状ですが、キック始動しかない本機にとっては、大きな問題です。
書込番号:12918105
0点

こんばんは
つかぬ事を伺います・・・・・
『「1ヶ月で1000kmくらい走ってください。」と言われましたが・・・・・・・。 しかし、現在310km、今のペースでは500kmいくかどうかです』
>今のペースでは500kmいくかどうかです
って、通勤に使っているんじゃないんですよね?
【間違っていたらゴメンナサイです】
この距離が通勤べ−スだと考えると、500km/25日=20km/日になります
片道10km足らずの距離です
バイクにとっては、ようやく各機関が十分に暖まってきて、これからって頃じゃないですかね
通勤に使っちゃダメ・・・・と云う事では在りませんが、すこし勿体無いかなぁ〜? と思います
書込番号:12918501
1点

(特に慣らし期間中に)毎回10kmでエンジンのスタート・おしまいを繰り返すのって過酷だと思うのですが…
慣らしくらいはせめて50kmくらいは連続で走りませんか? それでも20回。うーん…
書込番号:12918568
0点

VTR健人さん、かま_さん、こんばんは。
仰せの通り、通勤に使っています。(これがまた、近いんです・・・。)遠回りをしていくという手はありますが・・・。
50km/日で20回、うーん。毎日遠回りして片道25kmはきついですね。土日で距離を延ばすしかありません。
しかし、今度の土日は天気が怪しそう。でGWに期待しているんです。晴れてくれ!
エンジンの調子が良ければ遠出も楽に考えられるのですが、今の状態ではちょっと不安ですね。
そこでこのスレとなったわけです。
書込番号:12921346
0点

バイクって3キロも走れば十分あたたまりますよ。休みに長距離ツーでもしてください。
書込番号:12926297
1点

さどたろうさん、こんにちは。
通勤に使わずに、週末だけ乗るより毎日動かした方が距離は短いですが、良いだろうと思います。オイルもまわるし・・・。
明日は天気良さそうなので、出かける予定です。
書込番号:12927529
0点

タペット調整で直るかもよ
うまく 圧縮が いってないと エンストしやすいそうです。
書込番号:12994118
0点

ータリムーさん、レスありがとうございます。
タペット調整ですか。もうじき一ヶ月点検なので、そのとき相談してみます。
その後、CO測定しながらCO調整し−1%に調整しました。前より良い感じはありますが、やはり中距離(20k〜30km)を超えると、たまにエンストしたりします。
アイドリングも1000rpm程度に落ちて止まりそうになります。
結局、走行550km程度でまだまだです。
書込番号:12994957
1点

私もSR400(FI)に乗っていて最近似た症状に悩まされているときにこのスレを見つけました。
私は購入して既に1年半が経つのですが、乗り始めてからずっと快調でした。
しかし、ここ1,2ヶ月は発進時にアクセルを開けた瞬間にエンストします。。。
クラッチの遊びが増えたかなと思って調整しましたが、それでもダメです・・
エンストするときの感覚が誤ってクラッチつないでショックを受けるというよりストンとエンジンを切ったときのような感覚です。
当方片側2車線地帯をよく走るので、最近は怖くて左車線をノロノロ運転しています。
ちなみに、私の場合はアイドリング時1500rpmくらいです。
書込番号:13413859
0点

あちつーさん、久々のレスありがとうございます。
あちつーさんの症状とは少し違うようです。
アクセルを開けたときにエンストすることはありません。
これは明らかにFI系(吸気系)に起因するものではないでしょうか・・・?。
>ストンとエンジンを切ったときのような感覚です。
この感覚は似ていますね。
私の場合は、アイドリング中に突然止まりますので、点火系のミスかなと思います・・・?
前回のCO再調整のあとは、徐々にエンストも解消し、快調に走れるようになってきていましたが、やはり皆無ではありません。
忘れた頃に、突然止まったりします。渋滞中のノロノロでアイドリングが下がっていく現象もたまに出ます。頻度がさほどでは無いので様子を見ています。2000km弱走っているので、6ヶ月点検時(10月)まで続くようであれば、アイドリングを少し上げてもらおうかとも思っています。
YSPに行った時は、充分暖まっており調整治具でアイドリング確認をしてもらうと1300rpmくらいです。異常無いといわれました。しかし現実は暖まってくると毎回ではありませんがアイドリングが1000rpmまたはそれ以下に下がって、エンストしそうに感じます。
あちつーさんはアイドリング1500rpmとのこと、これぐらいなら問題無さそうな気もしますが・・・?。一度、販売店の調整治具でCO値を見て確認してもらってはいかがですか。
書込番号:13422357
0点

はじめまして、田舎暮らしの鄙です。
この件に関して、一言。
私も1年半前、SR400FIを購入し現在5,000kmくらい走行しています。
当時、同じ現象が起こっていました。信号待ちでNから1速へ入れるとポッと止まります。
また、エンジンブレーキを使用した減速でも1200〜1300rpmでもストンとエンジンが停止する事もありました。
変だと思い、ショップへ持ち込み、アイドリングをupしてくれと、言いましたが、インジェクションでは出来ません。と言われ1週間預けて見てもらう事にしました。しかし、同じ現象は起こらず、自分の乗り方が悪いのかと思っていました。
2ヶ月位経過し、慣らし運転(1000km)も完了し高速道路へデビュー!高速ではノンストップだった為、快適に走行。それからと言うもの、街乗りして信号で止まってもエンストの現象が全く無くなりました。
と、言った具合で、結果的に何が悪かったかは、分かりませんが、今では快適に走行させてもらってます。
リコールの対策も出ていないようなので、もう暫く気長に乗ってみては如何ですか?
書込番号:13557867
1点

鄙さん、レスありがとうございます。
私も6ヶ月点検を終えて、現在は2200km走行になりました。
通常より遙かに少ないのですが、8月に田舎に1ヶ月帰省しており、全く乗っていませんでした。走行距離が少なすぎると言われました。
CO再調整後は調子はまあまあです。1000kmを超えたあたりから、エンストはほとんどといって発生しません。少し危ない感じは数回ありました。走り出しにアクセル開けたら「ポッ!」と言う音がして明らかに点火していない感じでしたが、走り出していたのでそのまま走り出しました。
というわけで、私もなぜか復調しつつあります。
先週の6ヶ月点検で通常点検以外特別に何をしたというわけでもないのですが、タペット音も減り、エンジン回転が静かで快調になったような気がします。
アイドリングは、やはり時々1000rpmくらいまで落ちることがあるのですが、少しアクセルを開けるようにして止まっています。
乗り慣れたというのもありますが、適切COである程度走れば解消しそうな現象ですね。
書込番号:13560848
1点

今さらですが、自分もFIに乗って一年半ほど経ち仕事で使用していましたので走行距離も8万キロを超えました。
私のSRも同じエンストに悩まされ、同じようにCO調整してもらいましたがエンストはおさまりませんでした。今でもエンストはしますが信号待ちではアクセルで回転を気持ち上げてからスタートするようにしてます。
つい油断してスタート前に回転上げるのを忘れてエンストしてしまう事はありますが今までこんな事で乗り切って来ました。
渋滞中や停止直前のエンストも経験あります。細い路地でUターンしようとハンドルをいっぱいに切った状態で突然エンストもありましたがあれは怖いです。CO調整はシビアなんですかね?ヤマハさん何とかしてください(≧∇≦)
書込番号:15257148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅーざんさん、レスありがとうございます。
私も1年半ですが、通勤に使えなくなったので、走行は今だ4,000kmです。
土日だけではなかなかです。ロングツーリングも行ってないし・・・。
ところでエンスト。CO調整で一時良くなっていましたが、最近(秋になって)また少しアイドリングが下がり気味です。
りゅーざんさんと同様、信号停止では少しアクセルを開けて1500rpm位にしていますが、神経を使いますね。調子よければ、アクセルを離しても1200rpm位で安定していますが、少し暖まる?と停止時に1000rpm位まで落ちてしまいます。エンストしない時は、ほっとけばまた1200rpm位に戻りはしますが、信用なりません。
最近は慣れて、「またか」という感じで乗り切っています。
私はUターンしているとき、一瞬止まり焦りました。足を着きましたが、そのままかかってくれたので大事には至りませんでした。
ほんとYAMAHAさん、何とかしてくださいですね。これ、乗りこなしとは言えないです。
書込番号:15257258
1点



SR400用に、ワイズギアのバイクカバーLを購入しましたが、先日エンジン停止直後にカバーをしていたところ、マフラーの部分に触れてしまい、カバーが溶けてしまいました。
このバイクカバーは一応、防炎カバーなのですが、溶けることがあるのですね・・・。
溶けた部分は、エキゾーストパイプにしっかり焼き付いてしまいました。
このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
エンジン(エキゾーストパイプ)が冷えるまで待つというのも面倒です。(時間がかかります。)
またこの焼き付いたエキゾーストパイプの汚れはどのように処理してきれいにするのでしょうか。思いつくのは、コンパウンドで磨くかな・・・?
0点

冷えてから使用してくださいと使用上の注意事項に記載されてます。
書込番号:12875728
2点

よく間違いやすいのですが防炎加工(火災予防)と耐熱加工(高温で溶けない)は別です。
・耐熱加工されたカバー(デイトナのブラックカバー等)
・穴のあいた所にワイズギヤから出ているカバーの裏側に張る耐熱シートを貼りつけ
これらを使えばエンジン切って過ぎにバイクカバーをかけることができます。
ただ耐熱加工されたバイクカバーは比較的高価ですし
通気性の悪いカバーの場合は熱がこもって結露し、バイクを傷めるという話もあります。
書込番号:12875744
2点

cazlabさん
こんにちは
エキパイに付いたビニール焼けなど取るのは結構大変ですね
我が家では点錆びやチョットした汚れなどはスチールウール(ボンスターなど)を
使って取ります。ただし金属部分やメッキ部分に限られますが
シートの汚れはメラミンスポンジ(激落君など)を使うとシワの汚れまで
綺麗になります。
フロントサスのアウターは乗りっぱなしにすると錆びが浮きやすいです
乗車後は軽くでも空拭きをしておくと大分違いますよ
書込番号:12875764
2点

皆さん、速攻レスありがとうございます。
G4 800MHzさん
そうですか。そのような注意書きがあったのですね。購入してお店ですぐ開けてしまったので取説らしきものは読んでいませんでした。(残念!)
常盤軒さん
ワイズギアに耐熱シートがあるのですね。早速YSPに行って尋ねてみることにします。溶けるとしたらエキゾーストの部分でしょうから、その部分に張ればよいですね。
南白亀さん
やはり、結構大変ですか・・・。
明日YSPに行って相談したいと思っています。
ご紹介いただいた、スチールウールは一つ購入しておいた方が良いでしょうか?
あまり使わないのであれば、YSPで取ってもらって済ませようかと思っていました。
から拭きもしてないので、これからは実施したいと思います。まだワックスなんかもそろえてないんですよ。常備しておいた方が良いメンテナンスグッズがありましたら、ご紹介をお願いいたします。
書込番号:12875861
2点

近年のバイクは排ガス規制の影響でエキゾーストに熱がこもるようになっているそうです。
私の前06年製250単発もそうでした。
細目のコンパウンドで焼き付きを除去し、それからは停車20〜30分後にカバーをするようにしてました。
今は96年製のやはり250単発に替えています。
この頃のは排ガス規制が甘くエキゾーストはすぐ冷えてくれます。
ですからそんな心配がなくなりました。
書込番号:12876117
1点

おーのいちさん、おはようございます。
通勤で使っているので20〜30分後にカバーをしに行くというのは、少々面倒。(なんて言ってられませんか・・・。)
やっぱり焼き付き取りはコンパウンドですか。
昨日までは何ともなかったのですが、昨日は風が強くて、エキゾーストパイプに触れてしまったようです。(カバーも飛ばされそうになったし・・・。)
明日、YSPに行くので、一応相談してみます。
書込番号:12876159
1点

南白亀さま
ボンスターやメラミンスポンジをバイクに使うってナイスアイディアですね。
cazlabさま
ボンスターって研磨剤付きのとスチールウールだけのと種類が有りますので研磨剤無しのをお勧めします。スチールウールは軟鉄相当の硬さですから錆落としなどに最適。煮物で黒変した雪平鍋とかアルミ製品もピカピカになりますし使用範囲を選びません。基本濡らして使いますがボンスターそのものがあっという間に錆びるので磨いた後を良く洗うか拭き清めておく必要はありますけれど、とにかく1家に1つ有ると超便利です。
こちらも濡らして使うメラミンスポンジは予想外に硬いので色物ゴシゴシ擦ると塗装が剥げてしまいかねませんが、ミラーの曇りを取るとか金属表面を鏡面にしたい時など最適でしょう。
通勤で毎日乗られるのならハーフカバーで埃避けってのもアリですね。
http://item.rakuten.co.jp/nankai-kyoto/reit_am_01_3/ この他にも色々出ています。
盗難防止効果は落ちますが、かけ外しは楽ですし。
書込番号:12876424
0点

ViveLaBibendumさん、どうもです。
この辺の情報にお詳しいですね。
>ボンスターそのものがあっという間に錆びるので・・・
が気になりますね。
使用法を誤ると、かえって錆びさせてしまいそうです。(怖!)
ハーフカバーですが、通勤先の1階、すなわち駐輪しているところが、板金加工工場なので鉄埃がすごいです。
(砂鉄がいっぱい取れます。これも錆や変色の原因になるとのことで怖いです。)
すなわち、埃よけも必要ですのでハーフカバーでは無理ですね。
常盤軒さんに教えて頂いた耐熱シートを貼り付けることにし、YSPに購入依頼しました。
NETでも変えるのですが、コミュニケーションも大事ですのでYSPにお願いしました。
書込番号:12876773
1点

cazlabさま
ボンスターは鋏で簡単に切れますので小さく切って磨き作業を済ませたら棄てるようになさって。磨かれた方に残りさえしなければ大丈夫。それより飛来する鉄粉が気になりますね。鉄粉除去用粘土を買っておいた方が良さそうです。
書込番号:12876823
0点

ViveLaBibendumさん
「ボンスター」ってどこで入手できるのでしょうか?
「鉄粉除去用粘土」なるものもどこで入手できるのでしょうか?
書込番号:12876864
0点

ViveLaBibendumさん
ヤホってみました。
どちらも結構、お安いし手軽に入手できそうですね。
「鉄粉除去用粘土」はYouTubeもみてみましたが、かえって塗装面にキズが付くことは無いんでしょうかね?
書込番号:12876892
0点

cazlabさま
ホームセンターが早いと思いますが、ボンスター http://bonstar.co.jp/products-ki.html はスーパーマーケットにも、鉄粉除去用粘土 http://www.woodthree.com/SHOP/300100500161.html (この他にも多種多様です)はカー用品店の洗車コーナーにも有ると思います。研磨剤着きボンスター無くなったみたいですね。何せ1パック買うと拙宅では20年以上もってしまうのでご容赦下さい…拙宅の在庫は1989年製です。石鹸着きと石鹸無し。石鹸無しが洗車向きかと。バイク洗いにはバイク洗い用のシャンプーが良いでしょうから。
書込番号:12876919
0点

>「鉄粉除去用粘土」はYouTubeもみてみましたが、かえって塗装面にキズが付くことは無いんでしょうかね?
…鐵粉と言っても粒状のものは振り払うだけで充分ですが、針状切削粉などは塗膜に簡単に刺さるので取り除くには粘土を使うしか方法が無いのでしょう。プロ御用達ですから。
小生はバイクなんて走れば走るほど疵付くものだと思っていますので、擦り傷位は気にしません。7万5千km走って跳ね石もかなり喰らっていますし実際気にしていたら公道を走れません。
愛馬1号にカバーを掛けているのは座面の汚れを防ぐのとオゾンでゴムが劣化するのを少しでも遅らせるためです。
あとはどの程度美観を保とうとなさるかですね。バイクの敵は鉄粉や砂埃よりも紫外線ですので。
書込番号:12876940
0点

なるほどです。
ホームセンターやカー・バイク用品店を除いて見ようかと思います。
いろんなものがありそうです。
タンクバックをシートに取り付けるゴムバンドも欲しいし。
書込番号:12877037
0点

>タンクバックをシートに取り付けるゴムバンドも欲しいし。
…以前はタンクバッグ使っていらっしゃったのですね。バッグとの間に砂を噛んで傷が入るのが気になり始めてシートに括りつけることに?…シートの裏側を通せるナイロンテープが見つかると良いですね。
書込番号:12877161
0点

ViveLaBibendumさん、ありがとうございます。
そうですね。タンクバック、以前もTX650で使っていましたがそのときはベルト式、今はマグネット式ですね。
会社の駐輪場の土場に置いたら、砂鉄がいっぱい付きました。これはやばいです。タンクが傷だらけになります。
リアシートのニーグリップに引っかけが左右2カ所づつあるので、これに固定しようとしています。
今日は、雨が降ったりやんだりなのでおとなしくしています。明日は天気が回復しそうなのでYSPに行って、カーショップにも寄ってみたいと思っています。
書込番号:12877735
0点

こんにちは。
私も過去に同じことをやりました。量にもよりますが場合によってはカッターで丁寧にはいでいくのもありです。ボンスターは私も常にストックしてあってよく使いますが、メッキだとうっすら曇りがかってしまうので、注意してください。多少高いですが、ボンスターを使うなら、和光ケミカルのメタルコンパウンド+ボンスターがオススメです。いずれにしろ多少曇る覚悟は必要です。
書込番号:12881123
0点

謎のキャンパーAさん、こんばんは。
今日、YSPに行ってきました。
そしたらその通り、カッターで削り取ってもらいました。さすが慣れたもんでしたよ。
思いもよりませんでした。
キズが付いた様子もなく、最後にコンパウンドで軽く磨いてほぼ元通りきれいになりました。
ついでに耐熱シートも購入し、溶けた部分のシートカバー裏に貼り付けました。(エキゾーストパイプの部分)
これで完璧・・・かな?
帰りにオートバックスに寄ったのですが、あいにくバイク用品は無く、次回探すこととしました。
書込番号:12881615
0点

良かったですね。自分の場合は薄く延びてしまった部分は取れませでした。あと、できれば耐熱性だとしてもしばらくはつけないほうがいいと思います。ただ、冷めてからカバーつけるのわすれたりいろいろと面倒ですけどね。あと駐輪場の場合、誰かが触ってしまってやけどしないか、などの怪我をしないか不安なので、逆に早めにカバーかけたかったりして悩みますね。
書込番号:12882982
0点

cazlabさま
解決したようで良かったですね。ボンスター単独だとメッキが曇るってのは体験者でないと助言出来ないことで貴重なご意見だと思います。ワコーズはオイルだけでなく手入れ用ケミカルも高品質で素晴らしいです。とにかく高価なので買うの躊躇しますが(笑
あとは風で飛んで来たコンビニ袋を巻き込まないように走るだけ。どうかご安全に。
書込番号:12883521
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
今までは会社では、サイドスタンドで駐輪していましたが、今日からはメインスタンドにしました。こちらの方が幾分触れにくいと思うので。
風の強い日は注意が必要ですね。面倒でも少し時間をおいてカバーを掛けるようにしたいと思います。
あと、YSPでも聞きましたが、ViveLaBibendumさんがおっしゃるように飛んでくるビニール袋を巻き込む事が結構あるようですね。ビニール袋が飛んでいたら注意しなければいけません。
書込番号:12885342
0点

余計なお世話かもしれませんが、地震対策としてはサイドスタンドの方がいいらしいです。
それと、私はあまり見た目を気にしないので、エキパイやサイレンサーの熱対策には放熱性に優れたアルミのヒートガードみたいなものを考えます。靴やレインパンツが焼けたり、他人が誤って触れたりの対策にもなるので。スーパーシェルパにつけたアルミのサイレンサー用ヒートガードは触っても全然熱くないです。
書込番号:12886745
1点

ER-6n.2008@osakaさん、レスありがとうございます。
ここのところの地震、私もサイドスタンドの方が安定するだろうと思いそうしていました。
メインスタンドだと揺れ方によって外れることもあるやもと思い、サイドスタンドでローに入れって駐輪してました。この辺は確かに悩ましいところです。
ただ、知人のスクーターはメインスタンドで1回目の地震(5強)の時、倒れるような事はありませんでしたので、大丈夫かなとも思っています。(甘いかな・・・?)
アルミヒートガイドのご紹介ありがとうございました。(カーボンやスチールヒートガイドもあるようですね。)
ヤホってみましたが、SR400ではヒットしませんでした。
汎用のものはあるようdせしたが、やはり見た目がSR400には合わないかなと思っています。
いろいろ紹介して頂き、ありがとうございました。
書込番号:12886960
0点



SR400とCB400
この2種はどのような違いがあるのでしょうか?SR400が断然人気があるようですが、、、
また、CB400は生産終了ということもあり、新車は眠っているためあまりおすすめできないというようなことを言われたのですが、実際どうなのでしょうか?
バイクは全くの初心者です。よろしくお願いします。
2点

黒陽さん こんばんわ。CB400とはCB400SSのことでしょうか?
CB400には、四気筒のCB400SFやCB400SBというものもあります。
SR400との比較ということで、短気筒のCB400SSかと思います。CB400SSは二年ぐらい前に
生産中止となったので、新車が今手に入るなら、貴重です。
ずばりCB400SSのほうが扱いやすいでしょう。セル付きで、エンジンから来る振動がSRより、
格段に少ないからです。SRは昔のバイクの個性を残していて、キックのみの始動、
エンジンはバランサーを付けず、わざと振動を残しています。
CB400SSはホンダドリーム店の認定中古車なら、問題ないです。
それにCB400SSは不人気車で、中古車価格が安いのも魅力です。
書込番号:12140069
3点

こんばんは。(^o^)/
CB400SSのことですね!(b^ー°)
CB400というと普通4気筒のスーパーフォアとか
スーパーボルドールのことをいう事が多いので…。(^。^;)
CB400SSは確かに生産中止になってますが…新車で手に入るなら新車が良いですよ。
お店さえしっかりしていれば問題なしだと思います。
SR400は確かに人気ありますが…
良くも悪くも変わらず昔のままの姿で残っていることに価値があるバイクだと思います。
今はインジェクションになったので…昔のままという訳じゃないかも知れませんが…。
この系統のバイクたちはある意味変なジャンルなので…
乗りやすい…便利…気が利いてる…のは、
CB400SSの方だと思うんですが…。(^。^;)
書込番号:12140103
2点

CB400SSは結構、シートが高かったように思います。
長期間寝かしているとゴムが劣化します。タイヤなど毎日走っているとひび割れしにくいですが、放置しているとひびが入り易くなります。各種シール類も劣化しやすいはずですのであまり古い車体はお勧めできません。逆にきちんと手入れをしながらそこそこ走っている中古車の方がまだましかもしれません。但し、新車でも中古車でもあたりはずれがあるので、どちらがいいとは言いかねます。
書込番号:12140227
0点

黒 陽さん
SR400とCB400SSの、一番大きな違いは、
形はともかく、セルモーターが有るか無いかです。
SR400にはセルモーターが無く、
エンジンはキックでスタートしなければなりません。
あの、美しくてクラシカルな姿にどれほど憧れても、
日々、エンジンをかける重労働に耐えなければならないのです。
話は変わりまして、「バイクは全くの初心者です。」
と書かれていますが、貴方が女性なら、できればもう少し
軽くて小さなバイクから、始めるようにオススメします。
[12129994] このスレッド「曲がる時」も、参考にどうぞ。
「CB400 スーパーフォア」のクチコミです。
書込番号:12141305
2点

黒 陽さん、はじめまして。
ご質問の趣旨をそのまま受け止めるなら、私はCB400SSをお勧めします。
理由は自然科学さんと同じで、セル始動であること。
保管状態のよい新車ならベストですが、程度のよい中古車をそこそここなれた値段で
みつけることが可能です。
それと、二輪免許はいつお取りになりましたか?
バイクは全くの初心者とのことですが、125や250でなく、400ccに乗ろうと考えている
理由は何ですか?
以前に電動自転車のスレに登場なさったようですが、バイクで想定される用途や目的、
乗車頻度を教えていただけるとより現実的なコメントが出てくると思います。
書込番号:12141416
0点

補足します。
去年、ウチのカミさんが普通二輪の免許を取りました。
教習車はCB400SF、小柄で力無しなのでデカイ・重いを連発していました。
晴れて免許を取ってバイクを購入する際、乗りやすさ、扱いやすさという観点を加えて
400ccという選択肢は消えていました。
VTR(250)とCB223を比較検討し、今はVTRに乗っています。
書込番号:12141427
1点

買うときに私も随分迷いましたし、現在私がCB400SS、兄弟と友人2人がSR400に乗っているので、両者の特徴・比較を思いつくままに書いてみます。
まずCBSSとSRは共に400ccのシングルエンジン(400ccの空気を一度に一発で燃やすエンジン)ですが、CBSSは設計が新しくバランサー(振動消し)が入ってるため格段に振動が少ないです。SRとCBSSで250km程のツーリングをしましたが、SRは高速走行時にミラーが揺れすぎて見えないとか振動が体にキツイといった問題があります。往路の時点でSR乗りは手が痺れたり腰とお尻が痛くなっていましたが、CBSSの私は帰宅後もまったくそのようなことはありませんでした。「SRは60km/mの壁がある」、つまり60km/h以上出すと乗るのがきついと兄弟は言っています。CBSSであれば100km/h前後の巡航も振動面でSRのような問題はありません。
もっとも、設計が古い分乗り味含めてレトロ感が際立ってあり、歴史があるためカスタムパーツがかなり豊富にあるのがSRのウリです。SR専門のカスタム雑誌も発売されていたりします。振動も慣れてしまうと他のバイクじゃ物足りなくなる人もいるみたいです。
ノーマル状態でのデザインの差は好みの問題でしょう。
400ccに注目なさるという事は長距離走行をお考えでしょうか?
特に極端なカスタムすることをお考えでないのであれば、CBSSをお勧めします。
CBSSでも多少のカスタムは十分可能な程にパーツがありますし、高年式(確か2003年以降?)のものはセルスイッチがついているので女性でも始動がラクだと思われます。振動が少ない分フレーム等の軽量化が計られていて、20kg程CBSSの方が軽いので取り回しも多少楽でしょう。街中をノンビリ走るには十分なパワーがありますし、CBSSの400ccエンジンはある程度の距離の長距離ツーリングにも対応できます。何より私の周りのSR乗りは皆CBSSにすれば良かったとボヤいています。
しかしCBSSは絶版になっています。
新車が良いと言うのであれば、同じようなテイストでCB223やエストレヤあたりが女性には良いのではないかと思います。
参考になればとおもいます。
書込番号:12141633
2点

皆様、早速の返信ありがとうございます。そうです、CB400ssのことでした。
セルの有無があったのですね。それを考慮すると確かにCB400ssの方が良い気がします。ホンダさんに問い合わせたところまだ在庫があるとのことだったので、、、
用途ですが、たまに高速に乗ることがあるのと、ふらっと小旅行に出かけたいなとも思ったので250よりも400の方がいいのかなと思ったまでです。
書込番号:12141826
1点

用途は、たまに高速を乗ったり、ふらっと小旅行をしたりということでしたら、
断然CB400SSが合っていると思います。
車重が160Kg台で、250CCと変わらず、それでいて力があるので、移動が楽です。
ただシートの位置が若干高めなので、両足が付きにくいようなら、シートのあんこ抜きをするか、
ローシートに変えれば対応できます。一度跨ってから、店に相談されてください。
書込番号:12142093
0点

みなさんが仰ってるので、あまり言えませんが・・・
自分もCB400SSって気になります。
SRに比べると振動も少ないらしいし。
セルも付いてるので楽です。
ただいつのだったかあんまり古いのだとセルが付いてない年式のもあった気がするので、
ご注意ください。
書込番号:12143136
0点

CB400SSは、以前に価格com秦野鶴巻温泉ツーリングに参加されたかたがいらっしゃいましたが、キックでも簡単にエンジンがかかり、乗り方も軽やかに乗られていたのが印象的でした。
年中さん、自然科学さん、ER−6nさん、RIU3さん、ぴ〜ぷるさんのように、実際に一緒に走ってくださるかたは、とても勉強になりますよ。
参考にされてください。
書込番号:12143166
0点

People==Shitさんがおっしゃっていることに情報を追加します。
CB400SSは2001年10月に発売されたモデルで、当初はキックだけでしたが、
2003年12月のマイナーチェンジでセルフ&キック併設になりました。
もしも中古車も含めてお探しになるのでしたら注意してくださいね。
書込番号:12150790
0点

その後どーでしょうか?
どちらがいいかお決めになりましたか(゜∇゜)?
書込番号:12177881
0点



ついにバイクを買いました
これまで色々教えて下さった皆さん本当にありがとうございました!
これからも宜しくお願いいたします
結局わ99'SR400にしましたとてもいいバイクです
改造わシート、マフラー、
ぐらいです
自分わカフェスタイルにしたくてロンスイを組みたいのですがXJRのスイング
アームわ使えるのでしょうか?
どうすれば安くロンスイを組めるでしょうか?
教えてください
0点

購入店に相談されるのが一番確実かとおもいますよ…
書込番号:11839011
0点

XJRの流用は無理だと思いますよ
素直にロンスイのキットパーツをを使いましょう
書込番号:11839916
0点



当方20代前半で19歳の時に中免を取得してからアドレスV125→マジェスティ250と乗ってきました。
せっかくMTの免許を取得しており、ゆくゆくはMTバイクに乗ってみたいと思っており、社会人になったことを機に休日の息抜きの為に購入を考えております。
休日に街中、山道、海岸線、あるいは高速とその時の気分でフラっと日帰り旅行でもできたらと思っています。
そこで題名の2車種「SR400」と「CB223S」を価格などの総合的な面から見て候補に挙げました。
バイク初心者でまだまだ至らないところがあるので、どのような基準で選んで良いのかもわかりませんが、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

トコトン悩むさんこんばんは
確かにMTの方が操ってる感があるのでいいですよね。ちなみに自分も二十代です。
CBの方を見る限りでは予算は40万ほどでしょうか?
どちらも単気筒で街中などをゆっくりながすのが向いています。
CB223SはFTRやXR230のエンジンを積んでいて非常に軽く乗りやすいです。
これはFTRに乗らせてもらった感想ですが・・・
そこそこトルクがあって乗りやすいです。60〜70位で流すのが一番いいですね。
ただ高速にも乗りたいようですのでこの点ではお勧めできません。
もちろんだせなくはないですが90にもなると振動がきつかったです。
こういう点ではやはり排気量で勝るSRがいいでしょうね。
SRは年式によっての違いもあるので選ぶ楽しみが多いです。
カスタムもパーツの多いSRが吉。
書込番号:11464890
1点

トコトン悩むさん こんばんわ。SRは今でもキックでの始動のみになっていますので、乗られる
ようでしたら、キックでの始動方法に馴れてください。実際に試乗して、始動してみることを
薦めます。昔のバイクのように、始動にてこずることはないと思いますが。
セル付きの400短気筒なら、ホンダからCB400SSという機種が出ていますが、新車ではもうない
みたいで、中古になります。こちらは高速走行でも、SRほど振動はひどくないみたい。
先日 東名を走っていたら、SRで走っている方がいて、100Km/hぐらいで流してました。
ただ30分ほどで東名を降りちゃいましたけどね。
高速を使うようでしたら、かっこうが悪くなりますが、カウルが必要でしょう。
ホンダCB223は試乗したことがありますが、車体が軽く、何か自転車に乗っているような
感覚でした。それでもトコトコ感があり、舗装された林道なんかを走るには最適です。
近くに山があるような環境なら、CB223でしょうか。
書込番号:11465061
2点

こんにちは。勝手なこと言ってしまうと、400は楽です。排気量がデカイバイクに乗ったほうが余裕のライディングができます。ただ車検があるので、お金に余裕があるかどうかですね。しかし2年に一度の車検も、キチンと整備してもらえると考えれば、決して高くはない。
対してCBは小回りも効いてチョイ乗りには最高と思います。ロングツーリングも無難にこなすでしょう。しかも小さいバイクは共に走ったという実感もわきます。というのは共にガンバる!という感覚さえするからです。これは余裕の出るデカイバイクには無いものです。
・・・と、勝手なこと書き連ねました。あくまでも一個人の意見ですからアシカラズ。
書込番号:11465592
0点

トコトン悩むさん
おはようございます。
SR400もCB233も飛ばして楽しむバイクでは有りません。
40〜80km/hぐらいのスピードレンジで楽しむにはなかなか良いバイクです。
我が家にはSR400とCB233の前身であるSL230が有ります。
ランニングコストの面からみると断然CB233特にオイル交換が1Lちょうど
これは自分で交換する時に1L缶のオイルをホ-ムセンターなどで購入の時に
余りが出なくて良いですね。
SR400がフレーム内がオイルタンクでオイル交換時にエンジンに
古いオイルが結構残ってオイル交換してもきれいになった感じが希薄です
もちろん性能になんら影響は無いのですが気持ちの問題で。
>休日に街中、山道、海岸線、
これはSR・CBどちらでも大丈夫です。
山道(林道)などは車体の軽さでCBの方が運転しやすいかな
で 結論としては私のお奨めは
SR400ですねバイクのエンジン始動・スタイル・ドコドコ感など
バイクらしさが好きなので
書込番号:11467336
1点

SR400やCB223は下道をトコトコ60〜70キロで走ると非常に楽しいバイクですが、
カウルなし、単気筒なので、高速は風圧と振動のダブルパンチで相当疲れると思いますよ。
高速は緊急時もしくは1時間くらいちょっとだけ移動するなんて使い方であればぎりぎり許容範囲だとおもいますが、高速を300キロ移動するなんて使い方には全くむきません。
もしSR400やCB223のようなスタイリングのバイクが欲しい場合は、個人的にはW400なんかのほうがいいのではないでしょうかと思います。
W400のほうが2気筒であることや、バランサーがついてる点からSRやCBよりは振動は比較的少なめです(試乗した感じでは)
ただSRやCB223は街中、山道、海岸線、をふらっとながすのには最高のマシンだと思いますよ。
書込番号:11468892
2点

皆様早々のご返答ありがとうございます。
一人ひとりにご返答しないこと心よりお詫び申し上げます。
どちらも高速は厳しそうですね。基本は街乗りでトコトコ安全運転を心がけようと思います^^
本日バイク屋にてSR400キャブレーター最終モデルの実車を見ることができました。実際にまたがってエンジンをかけさせてもらいましたがなかなかいいですね^^キックは慣れなくてなかなか始動できませんでしたが…
新車42万円で残り1台とのことで、乗り出し価格50万越えでした。
そこでお財布と相談して40万で済ませられる中古車を聞いたところ、SZUKIの「ST250」の新古車をお勧めされました。
乗り出し34万円
走行距離687キロ
マフラーカスタム(結構爆音がしました)
2010年4月に、見に行ったバイク店で購入されたものらしく、買い換えの為買い取ったそうです。
2か月で687キロしか乗られておず、2010年FIモデルでセル始動。更に車検もなくSRと見た目が近いことでかなりこちらに惹かれて傾きました。
そこでSR400とこちらのST250でしたら総合的な面でどちらがいいでしょうか?
またマフラーを3150円でノーマルに交換していただけるそうなのですが、交換していただいたほうがいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11469816
2点

こんばんは。
>マフラーカスタム(結構爆音がしました)
>そこでSR400とこちらのST250でしたら総合的な面でどちらがいいでしょうか?
>またマフラーを3150円でノーマルに交換していただけるそうなのですが、交換していただいたほうがいいでしょうか?
私はSR400は知りませんが、ST-250Eには今年初めまで乗っていました。
爆音がするマフラーは、個人的には嫌いです。
可能なら、無音にしたいくらいです。(もちろん、性能を落とさずにという条件が付きますが…。)
\3150でノーマルに戻せるなら、戻した方が良いと思います。
ST-250Eは、の〜〜んびり走るには向いています。
カウルもなく、比較的上体を起こした乗車姿勢ですから、80km/hも出すと、結構風圧を感じます。
60〜70km/hで走ると、エンジン音も静かで、走っていて気持ちが良いです。
私のST-250Eは後部座席を外し、85Lの荷箱(ベランダストッカー)を乗せていました。
長尺物以外は、大抵の物が載り、買い物車として便利に使っていました。
私は燃費重視の走り方で、ドライブスプロケットを1T増しにしました。
そのためもありますが、40km/L以上走りました。(最大では、50km/L以上のことも有りました。急いでいたり、渋滞などが多いと、30km/L代にもなります。)
今はNinja 250Rに乗り換えましたが、積載能力の低さに驚き、改めてST-250は良かったなと思っています。
どちらにお住まいかは分かりませんが、レンタルバイク店は有りませんか?
可能なら、1日借りて乗ってみてはいかがでしょう。
書込番号:11470028
1点

トコトン悩むさん
こんばんは
ST250もレトロ風でなかなかに良いですね。
セルつきで始動も楽だし良いのではないですか。
バイクは個人の主観で気にいたものを所有するのが
一番良いと思います。
SRキャブモデル新車で乗り出し50万なら
そんなに高くは無いと思います。
購入できるチャンスは今だけですね。
今後はインジェクションモデルになるし
個人的にはSRを買いますね。(家には1台あるので2台はいらないですけど)
書込番号:11470352
0点

ST250のほうで、よろしいのではないでしょうか。マフラーから爆音が出る状態で走らせると、
警官に整備不良で、キップを切られるかもしれません。
ノーマルに戻しておいたほうが無難でしょう。SRはどちらかというと、
長い間バイクに乗ってきた人が乗りたいと思うような、マニアックな面があります。
交差点でエンストしたら、馴れてないとパニックになるかもしれません。
その点STならセル始動なので、問題ないでしょう。最初は250に乗り、
それから色々な排気量のバイクを乗り継いでから、SRかな。
書込番号:11470450
0点

好きなの乗ればいいんですけどね・・
あえて辛口に言わせていただきますね
STは実用車
SRは変りモン
どちらも現代的な設計から程遠く・・足回り、ブレーキ、エンジン全てが水準以下
確かに趣味の世界なので性能のみで追っかけるとハーレーなんかはクズになってしまいます。
それをバイクの味とも言いますが
基準となる物差し的なもの(曲がる・加速・減速のそこそこ優れてるバイク)に最初乗り込んで、テクニックも身に着けておくと、SRの味もCB223の気軽さもより多感に感じれます。
スクータなどのオートマは、2輪の運動性における大事な事がわかりにくくなります。
そういった意味からは教習車に使われるCB400なんか最適と思います
と(山道)オフロードも程度によりますが、走るならオフ車のほうが良いです。
SRでも走れないことはないですが、オフに慣れた人なら走れると考えれ・・
ロードバイク慣れてない人がオフロードに入ると雨の溝などでタイヤ取られて簡単にこけます。
疲れてきてて、文が変ですが伝えたい事が伝われば幸いです・・・眠い
書込番号:11470454
2点

こんばんは、ご返信遅くなり申し訳ございません。
皆様のご返信誠にありがとうございます。
ST250を押さえていたバイク店に他の客に売られて裏切られまして、色々と考えた結果、かなり予算オーバーにはなりますがやはり自分の本当に欲しかった「CB400SF」を購入することにいたしました。
本日HONDAドリーム正規店にて契約を行い、6月末に納車予定です。
皆様にSR400について様々なご質問にお答えいただきましたが、申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
書込番号:11482520
1点

>自分の本当に欲しかった「CB400SF」を購入することにいたしました。
今までの相談や返答をくつがえす内容ですね・・・^^;
回答していた人が気の毒のような感じがします。
SRと4発マルチはまったく別物なので、
いきなりCB400SFが出てきたので、
何の為に質問していたのか、さっぱり分かりません。
書込番号:11508116
2点

おっとCB400SFにしたんですか・・・
まぁクセがなくいいバイクですから結果オーライでしょう。
>そこで題名の2車種「SR400」と「CB223S」を価格などの総合的な面から見て候補に挙げました。
ここで価格の面を気にしてらしたので上記二車種にしたのでしょうね。
書込番号:11508978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





