新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2019年5月16日 10:36 |
![]() |
39 | 9 | 2014年10月11日 19:23 |
![]() |
6 | 2 | 2014年4月8日 17:00 |
![]() |
16 | 6 | 2014年3月12日 21:18 |
![]() |
36 | 18 | 2014年7月20日 07:17 |
![]() ![]() |
134 | 28 | 2013年11月14日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2004年式RH01J型のSR400に乗っています。どなたか親切な方、現行型サービスマニュアル記載の規定トルクを教えて頂けないでしょうか?以前初期型SR400に乗っていまして、古いサービスマニュアルを持っています。それに記載されている数値がRH01Jと同じかどうかを確認したいのです。現行型は設計が新しい分数値も変更になっていないかを知りたいのです。
同じSR400オーナーの方、ご面倒ですが、よろしくお願いします。
知りたい情報は
フロントアクスルナット締め付けトルク
同ホルダーナット締め付けトルク
ブレーキホース、ユニオンボルト締め付けトルク
キャリパーサポートボルト締め付けトルク
マウントボルト締め付けトルク
これは古いSR400のサービスマニュアル規定トルクです。
フロントアクスルナット締め付けトルク 110Nm
同ホルダーナット締め付けトルク 10Nm
ブレーキホース、ユニオンボルト締め付けトルク 25Nm
キャリパーサポートボルト締め付けトルク 18Nm
マウントボルト締め付けトルク 35Nm(フロント)50Nm(リア)
3点

サービスマニュアルの部品名じゃないから良く解らないけど。
フロントホイールとナット :104
アウターチューブとアクスルホルダー:9
ブレーキホースとユニオンボルト:30
キャリパーとフロントフォーク:40
たぶんそうじゃ無いかな?
あと
マウトボルトが何のマウントボルトかは判らなかった。
書込番号:22669542
2点

車体ごと譲渡したので答えはわからないのですが
RH01Jは初期とボトムケースとか違ってるので
追補版で指定が別にあった気がします。
最初のものをお持ちってことは
青というか紫っぽい拍子のサービスマニュアルですか?
多くの部分は1JRから共通なんですけど
3HTCで変わったところだけ乗ってる追補版のマニュアルが
ヤフオクで2千円ちょっとで買えるので、それ買っておくといいかもしれません
私もその2冊で回してました
書込番号:22669641
0点



17.8年近く前にSRに乗っていました。
当時は、初心者だったので高速が怖くてしかたがなかったのですが、今のFi車って高速の長距離ってどうですか?
ちなみに、現在はアプリリアのスポーツシティっていう250ccのスクーターで高速余裕です!やっぱり、400ccの方が楽ですかね?
書込番号:17860394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツシティの方がまだ若干楽かと思います。
キャブだろうがFIだろうが、SRはSRですので…。
このバイクの魅力は高速走行じゃないですしね。400で高速を楽に走る事が目的であれば、他を選択されたほうが宜しいかと。
SRのSRとしての魅力が目的なら、決して後悔しないとは思いますが。
書込番号:17860578
4点

400ccクラスでも、他にW400とか、CB400SSとか、シャドウ400やドラッグスター400であるとか。
クラシック系のデザインは、パワーはともかく、風が強くあたって人間がキツいです。
スクーターにしろスポーツモデルにしろ、カウルの防風・整流効果ってかなりあって、乗ってる人間が楽になります。
書込番号:17863669
5点

みなさんありがとうございます。
今SRかGB250に乗りたいと思っているのですが、高速をつかってのツーリングをメインで考えています。昔のSRと今のFiは振動の面では大きく変わらないですかね?
書込番号:17863838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>昔のSRと今のFiは振動の面では大きく変わらないですかね?
それが売りのひとつでもありますからね〜
書込番号:17863855
2点

コンコンコンコンコンコンコンコン♪(ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ♪)
これと縦揺れがSRの魅力ですわ。
男のロマンのようなバイクです。
書込番号:17864146
3点

昔のキャブのSRとインジェクション現行型比べたら
スムーズってか、おとなしくなったもんだ
ごりごり感なくなってる
セロー250のエンジンのほうが個人的には軽量短期等として気持ち良い
書込番号:17866580
3点

GB250は、ツインカムの
高回転型のエンジンで、高回転まで回すと、フッと振動がなくなってガンガン加速する、
クラシック風の欠片もないエンジンですよ。VTECかよ、ってツッコミたくなります。
さらにはそんなエンジンなのに空冷で、さらにオイルが1Lしか入らないので、
オイル交換怠って、調子悪くなってるエンジンの個体がありますよ。
良い玉に巡りあうには、相当な選定眼が必要かと思います。古いやつは、既に高速道路走ると壊れるやつかもよ
書込番号:17867170
2点

Fiはノーマルの車体で試乗しかしていないのですが、自分のキャブ車に比べると恐ろしくマイルドでした。
ただ、FIもキャブも高速の長距離移動の疲労度?はそんなに変わらないと思います。
振動や風圧よりも車体の安定性やパワーの余力の方が疲労への影響は大きく感じるように思います。
アタリマエ過ぎますが、どの位の日程でどの位の距離走るか、ツーリングスタイル次第かと。
ゆっくり流しても回して走っても楽しく、場に溶け込むSRは最高の旅バイクですが、
ひたすら長距離移動主体ならば、違うバイクにならざるを得ないでしょうね。
質問の答えにはなっていないですが、自分も20年前に乗っていて戻った口なので書き込みしました。。
書込番号:17875753
4点

FIの答えにはなっていませんが、もし参考になりましたら。
キャブのSR乗りですが、高速の感想です。
東名高速 横浜町田〜浜松 200キロほど日帰りで往復。私は思ったよりも高速いけるなと感じました。
走行車線を車の流れに乗りながら、90キロちょっとで走るのが快適です。
100キロになると5000回転を超え、振動が気になりますが、その振動が「SRがんばってるなー」という感じでいいものです。
追い越し車線に入り90キロから加速するのは時間がかかります。
ハンドルが高くポジションは楽です。シートはお尻が痛くなることはありませんでした。
ブレーキは高速では少々貧弱さが否めません。
ただし、SRが好きだからであって、移動手段というよりもライディングを楽しんでいるため、主観的な、甘い評価になっているかもしれません。
ビッグスクーターの防風効果は快適ですし、SRを追い越していくビッグバイクを見ると、「いいなぁ」と思います。
書込番号:18039911
5点



後ろのタイヤの空気が完全に抜けています。
自分で市販のバイク・車・自転車等の兼用の空気入れを購入したのですが、差し込み口の形状がまったく違い空気を入れる事が出来ませんでした・・・
ネットで検索してもSR400に合うと記載されているような空気入れが出てきません。
どなたか教えてください。
2点

購入した空気入れで空気を入れる事ができて自己解決しました。申し訳ありません。
書込番号:17392924
3点

自動車のバルブと形状が違うのですか??
違うなら写真をアップすると、よいレスがつくかも知れません。
同じならたぶん空気入れの先に自転車用のアダプタが付いているので
レバーを90度たててはずします。
はずした穴にバルブにしっかり奥まで入れてレバーを90度倒して
圧着させてから空気を入れます。説明書に図解がありませんでしたか?
書込番号:17392932
1点



若い頃に排ガス規制前の CBR400RR を乗っており、
スピードに狂っていた?(^_^;) 時代がありました。
よくある諸般の事情で二輪からは遠ざかっておりました。
通勤用に小型を乗っては居るのですが、ツーリングに行きたいというのが
再燃してしまい、17年ブリに SR400 の購入を検討しております。
そこで、Y's GEAR の純正のリアサイドガーニッシュをつけて、
サイドバッグをつけたいと思っています。
いろいろ見てたら、デグナーというメーカーが有名だとわかったのですが、
本革まではさすがに手が出ないため、ナイロン製を考えています。
1泊のツーリングなどもあるので、大きめが欲しいのですが、
NB-42 といのはさすがに大きすぎるでしょうか?
NB-1 と悩んでおります。このあたりのサイズを付けている方どんな感じでしょうか?
3点

Septyさん、こんばんは。
私はラフ&ロードのRA2000(容量7.5リットル)を使っています。
1泊分の着替え(下着とカッターシャツ)+洗面用具+スポーツタオル2枚とレインスーツ一式でほぼいっぱいです。形状が縦長なのと、レインスーツがかさばるのでスペース効率が悪いですが。
それ以上の期間になると、着替えをもう一組と工具を持っていきますので、同じバッグをもう一つ付けます。これでもちょっとしたお土産など買うと、シートに括り付けてこないとなりませんが。
1泊程度と割り切って出掛けられるならば、NB-1でも十分だと思います。(私のやり方での判断ですが)
ただ、今後2〜3泊でのツーリング実施あるいは出先での荷物増を考えるなら、NB-42がよろしいかと思います。平面面積はほとんど変わりませんし、NB-42の場合、荷物の量に応じて幅を広げられますので、使い勝手も良いかと思います。
書込番号:17180289
4点

自分の場合ですが・・・
1泊ツーで30L弱の荷物を持参します。
余談ですが北海道ツーとかで10日以上出掛ける場合は3点パニアで70L程持参します。
長期ツーの場合はチェーンルブの他チューブ、レバー等のスペアパーツを持参する為に荷物がやたら増えます。
書込番号:17180357
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
やっぱり収納力がある方がいいですよね。
大きいのがちゃんと付くかちょっと心配だったりします。
今はシグナスXに乗っていて、大きめのリアボックスを付けているのですが、
やっぱり大きいのは安心します。
納車され次第、実際に大きさを測ってから、できるだけ大きいのを付けたいと思います。
書込番号:17183859
2点

注意ですが、SRはウインカーのレイアウト上サドルバックを取り付ける際そのバックの大きさに制限を受けます。
仮に検討中のモデルを取り付けようとしたら、ウインカーを移設する必要があります。
その場合シムズクラフトのウインカー移設キットなどを使用して移設するといいと思います。
(もしくはドイツ仕様のようにするか)
書込番号:17256495
0点

私はNB-1より少し小さいNB-3をサイドバッグとして付けています。
以前に投稿した写真がありますので、参考にしていただければと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/SortID=15335968/ImageID=1385976/
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/SortID=15335968/ImageID=1385992/
2013年は思うように時間がとれず、マイSRと共に思う存分、日本各地を旅して
回れなかったので、今年は今からどこに行こうかと日々思案中でございます(^^)
書込番号:17260310
3点

返答が遅くなってすいません。
晴れて納車されまして、
デグナーのショールームに直接行って、なんとか NB-42 が付いたので、買ってきました。
ウィンカーが確かに邪魔なのですが、なんとか付きました。
ありがとうございました。
書込番号:17296041
1点



学生時代にSR400に乗っていて、その後ランツァ、ドカのモンスターS4、S4Rと乗り継いで
一度ライダー終了、昨年末6年ぶりに復帰を果たしました。
純正部品で500にしてますが、一度大排気量に乗ると単気筒で高速はしんどいかなぁ・・と
思いましたが全くの杞憂でした。
焼津の里山ワインディングでは鼓動を感じながら景色を満喫してきました。
のんびり走っても、気合いを入れて走ってもとても楽しいイイバイクです。
タイトなコーナーの続く山道は特に楽しいですね。
なんか月並みなコメントしかありませんが、あまりに気持ちよかったので書かずにはいられない!(^^)
カスタムはETCのみ!のドノーマルですが(汗)、最近一緒に走った仲間バイクとの写真ば。。
10点

フジX100S綺麗ですネ〜(^v^)
書込番号:16912264
2点

R259☆GS-Aさん
レス、ありがとうございます。こう・・なんとリアクションしたらよいか分からない板と思われるので
恐縮です(^^)目の付け所が鋭いですね!X100Sはそこそこ軽くコンパクト、写りもよいのでツーリング
旅カメラにはおすすめです!
なんか少しは役に立つ可能性のある内容を・・・よく比較されるCB400SSとの乗り比べ感想です。
CBはまさに現代風の単気筒バイクで振動もなく、良く回るエンジン、
単気筒らしさはやや希薄ですが、乗り味よりも疲れない旅の相棒という観点からは
よいのかもしれません。低速でガバッと開けると状態が仰け反るようなトルク感があり、
オーナー曰く、高速では伸びないとのこと。とは言え、SRより回せますし、高速は楽
じゃないかと思われます。ただ、20kg近い軽さはあだになりそうな?
ハンドリング的には昔乗ったCB400SFに良く似たイメージです。
タンクはやや幅広、ハンドルが近く、殿様風(勝手なイメージ)で柔らかいフロントサスで
切り返し鈍く、ほんわほんわと曲がっていく感じです。
SRは全くこの逆で単気筒の鼓動、振動あり、柔らかいと言われるFサスもCBに比べると
硬く感じますし、切り返しも機敏です。ただ、タイトなコーナーは絶好調ですが、
やや速度の乗るコーナーはちょっと不安になる感じです。然したる危機感なくコースアウト
しそうな不安というか・・。
この辺はCBの方が安定感があります。
あくまで主観ですが、どちらもよいバイクだと思います。
乗りやすさは人それぞれですが、スペック的な事柄ではCBの方が上ですが、
単気筒らしさや味わいならSR、と何を求めるかで悩む余地なくズバッと
どちらかに決まると思います。。
書込番号:16912962
4点

まだ見てますかね?
お聞きしたいのですが、写真では排ガス規制モデルのSRだと思うのですが
車検時になにか対策などされていますか?
それとも案外あっさり通ってしまうものなのでしょうか?
自分も排ガス規制のSRに乗っているのですが、ストトークアップしたくてバイク屋さんに相談したところ
排ガス規制で引っかかるかもしれないと言われ躊躇しています( ;∀;)
ググっても3型のストロークアップの詳しい記事をみつけることができなかった為、この記事をみたときは興奮しました(笑)
書込番号:17074218
1点

ペカ中毒さん
こんばんはっ。うっへぇ〜、全然気にしていなかった(^^;)
一昨年の購入時にクランク組替えて車検取得しているのですが、苦労した話は聞かなかったです。
車検取得後に組替え作業したのかなと思ってみると、、車検取得日の2日後に納車だったから
それはなさそうですね。ショップとしても車検通らなくなるバクチに手を染めることは無いと
思いますが、週末に聞いてみて、また報告します。
書込番号:17079999
2点

チャーリー74号さん
返信ありがとうございます。
自分がお世話になっているバイク屋さんは3型のストロークアップの経験はなく、たぶん大丈夫だろうけど保障はできないとのことでしたので迷っていましたσ(^_^;)
週末の件、お手数おかけしますが、よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:17080443
2点

ペカ中毒さん、こんばんは。
排気量が変わっても適切な空燃比であれば、そんなに排ガスは変わらないとの事で
車検も特別なことは何もしていないみたいです。
変わってもというのは400ccから500cc程度という前提だと推測しますが。。
と言う訳で背中を押してあげたいのですが、何かあってもあれなので、できれば
実際にやられるショップで言質をとってしてもらうのが一番ですね。
ご参考までに。
書込番号:17086343
1点

チャーリー74号さん、わざわざありがとうございます(^∇^)
実は先日我慢できずに注目しちゃいました。バイク屋さんもたぶん大丈夫だろうとのことで、もし引っかかってもなんとか通す方法はあるとのことでした。
いまから楽しみです!
ちなみに500純正ピストンでローコンプ仕様です
書込番号:17089702
1点

ペカ中毒さん
見切り発車!?ともかく仲間入り、おめでとうございます(^^)
大型免許も普及しましたし、情報が少ないだけでやっている人は
少なくないでしょうし、大丈夫だと思いますよ。
ハイコンプだとハイオクだのやや疲れるだのいろいろありそうなので
僕も500ピストンです。仕上がったらインプレお願いします(^^)
書込番号:17090132
2点

チャーリー74号さんこんにちは
ふと疑問に思ったのですが、500化した際にキャブのセッティングは変更するものなのでしょうか?
バイク屋さんに聞けばいいのでしょうが、もしご存じでしたら参考までに教えていただけるとありがたいです!(^^)!
書込番号:17112089
1点

ペカ中毒さん
こんばんは。恥ずかしながら作業はお店にまかせっきりだったので、細かいことは
わからないのですが、ニードル類は500用?に変えているようです。
純正キャブなのでセッティングが苦労するといった事はなさそうでした。
そんな店におまかせスタイルな自分ですが、ミッションの調子が悪く、ブレーキパッド
交換程度からいきなりクランク割りに挑戦するかもしれません。
そうなると優に1,2ヶ月は乗れないだろうなぁ(^^;)
書込番号:17112699
1点

チャーリー74号さん、ニードルの件参考にさせていただきます(^_^)
セッティングは自分もお店に任せるつもりです。なにしろキャブは難しいという印象ですのでσ(^_^;)
ミッションの調子が悪いとのことですが、入りが悪いとかでしょうか?
自分でクランクとはすごいですね!
私はオイル交換と増し締めどまりです(笑)
書込番号:17113010
2点

ペカ中毒さん
こんばんはっ。1速で発進時、半クラちょい手前でギアが入ったような異音(衝撃)が
するんですよ。2速でも同様でギアに依らないようなんですが、原因不明で。
とりあえずいろいろと下調べしてから、最悪エンジン降ろす覚悟です。
すごいも何もやったこと無いんであれですが、ネットや書籍で情報は豊富ですから、
時間を掛けて慎重にやれば何とかやれないこともないのかと思います。
書込番号:17117420
3点

チャーリーさん、原因がわからないのは不安ですね(o_o)
もうギア修理完了したでしょうか?
自分はバイク屋さん預けて仕上がりを待っているところです^_^
よくわからないですが、ストロークがアップするということは、回転スピードが遅くなる?ということはスプロケなどでギア比も変更が必要なのかなと。仕上がってきたら確認してみます(^◇^)
書込番号:17174249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペカ中毒さん
こんばんは。忙しい&金欠でまだ作業着手していません。。まずはクラッチばらしてギヤシフトが
問題ないか見ようとは思っているのですが。。1速ギヤに入るようなハッキリした音が停車時、
クラッチの握り・離しで断続的に出るんですが、プロに聞いても想像着かない事象らしいです。。
トルクフルな感じが好みなら別ですが、シフトチェンジが忙しないし、エンブレも効き過ぎる
のでスプロケは交換するようだと思います。
僕は何ヶ月かしてから換えましたので、慌てることは無いと思います。
書込番号:17175022
1点

チャーリーさん、お久しぶりです(;^_^A
自分もやっと500化完了しました!
慣らしも終わり、500を満喫しています
書込番号:17721707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに500化しての感想ですが、始めは太くなったトルクに「おっ」っとなりましたが、すぐに慣れました(笑)
いまはFCRをいれるか検討中です(笑)そしたらマフラーも...キリがないですね(;^_^A
メインジェットは400と同じで大丈夫みたいですね。アフターファイアは3型だと仕方ないみたいですね。スロットルニードルを一段濃くして落ちつきました。
スプロケはおいおい考えます(^O^)
書込番号:17721792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペカ中毒さん
500化おめでとうございますっ!仰け反るような加速感はないですけど
弾けるような加速は400とは違いますね。。
キャブはおいおいやりたいですが、ビックリしたのはオイル!
良いとは聞いていましたが、Motul300はビックリするくらいエンジンが
気持ち良く回ります。
安いオイルを頻繁に変えるようにしてましたが、ちょっと考え方が変わりましたね。
書込番号:17722516
0点

確かに気持ち良い加速に満足しています(^_^)
オイルはわたしも純正品の最下位グレードを1500kmで交換する派なのですが、モチュール?はかなり良いというのは聞きますね。
高そうですが、フィーリングかわ良くなればFCR入れなくてもいいと思えば安いもの?かもですね。
一度試してみます!
書込番号:17750851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



大阪在住で来春から大学生です。免許は普通免許取得済みです。春休みにSR400を買おうとおもっています。見た目がエストレヤやW系、SRなど、オシャレで雰囲気があるバイクが好きです。休日にゆったり景色を見に行ったら美味しいものを食べたりしに行きたいと思っています。SRの中でも30thモデルが1番好みです。しかし、初心者にはFIがいいのかと思って、35thモデルのほうがいいのかと考え直したり…そこでキャブ車とFI車のメリット、デメリットを教えて欲しいです。また、ノーマルの見た目が1番いいと思っているのですが、ノーマルのままでは音がよくないなどの意見をよく見かけます。そこで、見た目は出来るだけノーマルのまま音や、その他性能を上げたいと思っています。オススメのパーツはありますか?教えてください。
書込番号:16755043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>来春から大学生です… 春休みにSR400を買おうと…
もう大学確定したのですか? で‥ 春休み??
細かなことは‥ 置いといて ^ ^;
>そこでキャブ 車とFI車のメリット、デメリットを教えて欲しい
参考1 http://sr500maniax.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
参考2 http://s.kakaku.com/bbs/76103210027/SortID=14485427/
バイク初心者でカスタムを考えてないなら、FI車が良いと思いますよ。
書込番号:16755394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

門外漢ですが...(^^;)
>ノーマルの見た目が1番いいと思っているのですが、
いいですねぇ。
バイクは経験が少なく人に語れるようなノウハウもありませんが、クルマは25年間、5台(中古1台)を乗り継いできました。
免許取ってすぐの頃から「クルマはノーマルのまま乗るのが一番カッコいい」と思ってきたので、カスタムしたことはありません。
せいぜい見えない部分でタイヤをハイグリップのものに変えたり、バッテリー容量を上げたりといったことしかしていません。
アルミホイールすら純正のまま変えません。
カスタマイズする楽しみもわかるし楽しいと思いますが、メーカーのデザイナーがデザインした素のままで使い続けるのも良いと思いますよ。(^^)
あと、キャブ車のメリットはあるんでしょうかね?
味?
バッテリーが上がっても押し掛けができる、とか。
個体にもよるでしょうが、以前乗ってたジェベル(キャブ車)は冬場のエンジンの掛かりが悪すぎて、バッテリーが上がるまでセルを回してました。その後は押し掛け...(T_T)
インジェクションは一発始動で楽チンですよ。
書込番号:16755549
4点

消費税が上がる前は悩みますね。SRのオーナーではありませんが、
【キャブ】
始動時にチョークを開ける操作が必要。それが「味だ」と楽しむ人も多い。
エンジンオイルがある程度温まるまでアイドルが不安定でエンストしやすい。
燃費は外気温度による上下変動が小さい。
バッテリーが上がっても押し掛け出来ます。
【FI】
外気温度に関係なく一発始動。チョークは無い。
アイドルはエンジンが冷えている時は少し高く、温まると下がる。自動。
燃費は外気温度の影響をとても受けやすく、夏は良く冬は悪い。
例1・Dトラ-X・夏最高44km/l・冬最低32km/l
例2・GSR250・夏最高41km/l・冬最低30km/l
例3・シグナスX・夏最高43km/l・冬最低31km/l
>見た目は出来るだけノーマルのまま音や、その他性能を上げたいと思っています。
私もカスタムにお金をかけたくない派なので、吸気側に細工したりしてますが、
車種によってはエンストしたりするので、ビギナーさんにはお勧めしません。
SRにこの裏技が使えるのか知りません。
新車は保証期間も長いのでFIがお勧めでしょうか。
書込番号:16755585
2点

bakobakobako さん
こんにちは
キャブとFIの違いはすでに書かれていますので
キャブ者のオーナーとして一言
ほぼ毎日乗るのならな始動性は良いですが2週間以上放置すると
キャブにガソリンが回るまでキック3〜4回で始動です
かかりは悪いですね。
乗り味は私は好きですがスピードを出して乗るなら
マルチエンジンバイクの方がよいですね。
ノーマル状態での乗り味が一番です。
書込番号:16755637
5点

こんにちは
大昔にSR400乗ってました
今はインジェクションなんですね
SR400だとインジェクションだと
冬でもエンジンが掛かりやすいかな?(憶測です)
ただ他のバイクみたいにインジェクションの利点は少ないと思います
キャブ車は他の人が書いている通り外気温度の影響が大きい
ただSR400はキックしか無いのでセルや押し掛けは無いです
SR400で押し掛けすると結構高いギアでやらないと駄目ですし
キックが有るので必要ないです
マフラーの音は確かにノーマルだと大人しいですね
私が乗っていたSR400はそんなにエンジンの掛かりは悪くは無かったですよ
南白亀さんが言っている通り何日か乗らないと掛かり辛くは成ります
後SR400は普通にナンバー付けているとナンバーが割れます
ただ今のは判りませんが
書込番号:16755943
2点

SR400自体は乗ってませんが元最終型のSRX600に乗ってました。
SR400のイメージとして
@メチャ遅い
➁振動ばかりが多い
➂ビックシングルと言うには足らない排気量
C非力な割りに車体が重過ぎて軽快感がないのでスタイルだけがとり得
イメージ先行で乗ると失敗しますよ。
書込番号:16755980
4点

>バッテリーが上がっても押し掛けができる
キャブ車でもCDI車はできません。
それにSRの押し掛けはきついですよ。。。
書込番号:16755989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャブ車でもCDI車はできません。
そうなんですね。勉強になります。
>それにSRの押し掛けはきついですよ。。。
SR400って単気筒だったんですね...(^^;)
250の単気筒でも押し掛けは大変でしたから、400だと余計ですね〜
しかもSRはキック式でした...
私のコメントはSR400にはまるで的外れでした、すみません。
でもこうしていろいろな人のアドバイスを拝見することで、勉強になりますね。
ありがとうございます。
書込番号:16756108
2点

おはようございます。
南白亀 さん、のおっしゃるように
マルチエンジンバイクも比較してみたら良いと思います。
書込番号:16756178
3点

SR400、トコトコ走るのはいいなあと思います。
パーツの使われ方もCB1100の雰囲気と似ていますね。よろしくお願いします。
書込番号:16756311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@メチャ遅い
SR自体速度を求める車輌ではないでしょ。
基本的にはゆったりと単気筒の走りとエンジンの鼓動など雰囲気を楽しむ車輌なのだから。
この辺は人それぞれ主観や好みが別れるので参考程度に考えて欲しいかな。
SRは走り自体を楽しむよりも移動の手段として係る総てを楽しむならSRは良い車輌だと思い
ます。エンジンを回して疾走るよりも「コトコト」「トコトコ」と景色を眺めながらゆったり
走る向きの車輌ですね。それなりに弄ると相応のパフォーマンスを発揮するらしいですが...
高速道路などでの移動ではエンジンを高回転で回す事になるのでエンジン振動に悩まされると
思います...この辺は好きな人には良いのですが苦痛に感じる人もいると思います。
また、冬季には冷え込みとエンジン振動でトイレが近くなりますので...(笑;
書込番号:16756354
1点

CDI車でもバッテリーがよわって9vくらいあれば押しがけできますよ(完全放電してしまったらダメですが)
書込番号:16756776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑はい‥ 知っています。
細かな話しでなく、基本的な話しですので。。
書込番号:16756857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャブ車両でもCDI車は押しがけできません
って書かれた知らない人がみたらおしがけが全くできないもんだとおもちゃうようなきがしますが
書込番号:16756883 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

正常な状態でなければ掛かりません。
細かな話しは初心者には不要で、基本的な正しい話しをし、話しをややこしくするべきではないと思います。
書込番号:16757021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>正常な状態でなければ掛かりません。
CDI搭載車においてバッテリーの電圧が低下してセルではエンジンかけれないが、押しがけすればエンジンはかけれるは正常にはいるんでしょうか?
自分はセル使えない時点で正常ではないという認識ですが、JFEさん的にはセルつかえなくてもエンジンかかれば正常って認識であれば納得です。
ただいろんな人が読む書き込みなので極力わかりやすく、誤解の少ないように書いたほうがいいのではないかと個人的に考えてます。
本題からそれてしまってもうしわけありませんが、個人的にはFIモデルのほうがいいんじゃないかとおもいます。
燃費や始動直後の安定性(オートチョーク等で自動でアイドリング安定させてくれるので)はやはりFIが有利なのでバイク初心者向きなんじゃないかと個人的にかんがえてます。逆に面倒くさいのが好き、機械いじりが好きって人にはキャブのほうがむいてるかもしれませんね
書込番号:16757248
13点

>押しがけすればエンジン はかけれるは正常にはいるんでしょうか?
正常ではありません。私のコメを読み‥ 分からないのかな。。。
電圧が低いこと事態が正常でない。
9V有れば押し掛けできると言われますが、確実な話しではない。余計なコメです。
書込番号:16757297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャブのフィーリングが好きという人もいますね。
キャブの弱点として 高山に弱いというか調整しないといけない点ですかね。
GN125Hで富士の五合目(実際3合目あたりで)アイドリングできなくなりました。
書込番号:16757585
1点

>正常ではありません。私のコメを読み‥ 分からないのかな
すいませんわかりません。
細かいことを書かないというスタンスはわかりますが
>キャブ車でもCDI車はできません。
という書き方はあまりに略しすぎて誤解をまねくとおもいますが…
書込番号:16757754
18点

>略しすぎて誤解をまねくとお もいます
全然、略していません。
正常な電圧の状態でなければ掛かりませんCDI車は!
電圧が低くても掛かる場合もあるでしょうが、、
9Vあったら「必ず」掛かりますか?
万人が閲覧する掲示板には「あるかも?」の話しは要らないし、主さんは初心者なので更に要らない話しです。
書込番号:16757834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





