新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2011年4月6日 19:51 |
![]() |
118 | 19 | 2011年3月7日 20:39 |
![]() |
4 | 7 | 2011年1月8日 23:51 |
![]() |
13 | 13 | 2010年11月7日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月31日 09:12 |
![]() |
8 | 9 | 2010年9月6日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、無事(?)リターンしました。
2010年式FIのディープレッドメタリックです。
何せTX650からの22年ぶりのリターン。緊張しました。
キックスタートは最初から1発という訳にはいきませんでした。販売店でかかったのは4回目くらいでしょうか。これは慣れるしかありませんね。
走り出しはスムースに発進できましたが、ブレーキングは少々ぎこちなく、腕も突っ張っているのがわかりました。(力が入っているため走行が安定しません。)
いきなり渋滞にはまりました。これは気を使いました。発進、停止の繰り返しでもうドキドキです。停止中になぜか突然のエンスト!。すぐ左端に寄せてひたすらキック。かかりません・・・。
販売店で聞いた、デコンプを使って、アクセルを全開にして4・5回空キックして、再度挑戦。4回目くらいで無事かかりました。
TX650の時は、余裕で車道の真ん中を走っていましたが、今回は余裕がなさ過ぎて車道の真ん中を走りました。(車の横になんて入れません・・・。)
他のバイクは皆、渋滞している二車線の間をすいすいとすり抜けて追い抜いて行きます。
渋滞が解消してからは、少しほっとしたこともありSR400のトットコ感を味わうことができました。やはりSR400にして良かったと思いました。味があります!。
本日の走行20kmで無事、自宅に到着しました。
FIのくせ(?)でしょうか、アクセルを開けるとき少し息継ぎのようなものがあります。アイドリングからの走り出しは、一旦ちょっとアクセルをふかして回転数を上げてから戻し、再度アクセルを開けてクラッチを繋ぐようにしました。これってどうなんでしょうかね?
あと、ウインカーの操作が昔と違って、プッシュして戻す方式なので少し迷いました。ウインカーの出しっぱなしが2回ほどありました。
とてもかっこいいリターンとはいえませんでしたが、当分は自分の慣らしも含めて慎重に運転したいと思います。慣れてきたら遠出もしてみたいと思います。
SR400、とても良いバイクだと思います。
2点

cazlabさま
SR400納車22年ぶりのリターンおめでとうございます。
前がTX650であればW800に惹かれそうなところキックスタートのSR400になさった勇気に感服します。10000km位走られて当たりが出てから22年前よりも進化したマイクロロンで処理なされば始動性も上がると思います。勿論徐々に良くなって来るでしょうが、それまで幾度キックなさるのかと思うと気が遠くなります。
暫く乗られたらFIにも慣れてしまわれると思います。右手首返しても無駄なガソリン撒かずに済むのでワンテンポ遅れるのも味、って思えるようになるでしょうし、峠越えも快適ですし。
書込番号:12852977
0点

ViveLaBibendumさん、レスありがとうございます。
昨日は、ほんとキックスタートからどぎまぎしてしまいました。
SR400の流れるようなデザインとカラーリングがいたく気に入り、SR400にしました。
(デザイン、フィーリングはTX650につながるものがあります。)
車重も、取り回しもこの年では軽くて助かります。体力の衰えを感じますね。
目標は、スマートなキックスタートと余裕ある走り(全方位認識)です。昨日はバックミラーをほとんど見ていないし、後方を気にする余裕もありませんでした。これではいけない、精進します。
マイクロロンはヤホって見ましたが、ガソリン添加剤でしょうか?オイル添加剤でしょうか?良くわかりませんでした。また10,000kmというのは本当ですか?。私のペースでは相当かかりそうです。
SR400はオイル2.1Lで純正なら6,000円位と聞きました。結構かかりますね。マイクロロンは1回添加でよいのでしょうか?。
販売店からは、1ヶ月で1,000km目標に走ってくださいと言われました。
毎日の通勤で往復15km位でしょうから、月300km。あとは土日で稼ぐしかありませんがちょっと無理そう・・・?
書込番号:12853133
0点

マイクロロンは昔からありますけど…
オイル滲みを起こしたりオイルパンに沈殿したりする…
っていう話もあります。
昔SW-1っていうスズキの空冷単気筒バイクに一度だけ投入したことあります。
そのせいかは不明ですが…その後オイル滲みがありました。
当時は化学合成油を入れていたので…そのせいかもしれないんですが…。(^。^;)
今は半化学か鉱物油ばっかりです。
果たして…
SR400ではどうでしょうかね…。
ビバンダムさんの評価を否定するものではありませんよ。
車種や個体差…乗り方…メンテナンスの仕方…なんかでも
評価は変わってくると思うので…。(^。^;)
安直な表現ですみませんけど…自己責任ですかね…。(^。^;)
書込番号:12853737
1点

cazlabさま
昔はエンヂンオイル添加剤しか無かったマイクロロンも今ではミッションオイル用とか色々出ているようですが、エンヂンオイルに添加して残ったらガソリンタンクにも入れて吸排気系もコーティングしよう、とかです。
1万kmは目安で、エンヂンが若いと切削表面の角が取れていなくて、馴らし運転終了即マイクロロン処理するとエンヂンの当たりが出る前に極端な話、ヤスリの表面にテフロン加工するようなもので、あまり宜しくないそうです。
小生の愛馬1号R1200GS-Aは馴らし4万kmなので本来4万kmまで処理しない方が良い筈ですが、痺れを切らして1万kmで処理。「1千km走ってエンヂンオイルが1L減っても許容範囲」と取扱説明書に明記されている位に工作精度が低い筈なのに5千km毎オイル交換の度にチェックしていますが全くオイルは減りません。
マイクロロン元々は徹甲弾で打ち抜かれてオイルパンが空になった戦車で作戦行動出来るように軍用目的で開発されたそうですが、発売当初の説明書には旧いエンヂンの再生にこそ真価を発揮、と書いてあった位です。走行1万km位の車に入れて貰えないと売れないので路線変更したのでしょうね。
マイクロロン処理したら6万kmオイル交換不要と謳ってありましたし、知人のオイル開発者は「エンヂンに当たりが出たら注し油して油面さえ保っていれば廃車までオイル交換不要」とまで言いますが、そんな過酷なことしたらエンヂンが可哀想なので5000km毎に換えています。
今まで新車買ったら500,1000,2000,3000,4000,5000,7000,10000kmで換えて以降5000km毎に換えて来たお蔭でエンヂンすこぶる快調ですが、距離乗られないなら放置してもオイルは酸化しますので春と秋には必ず換えて、走行距離に応じて夏を追加するのが良いでしょう。
因みにマイクロロン処理は初回Odo1万km、以降6万km毎にしています。
ヤマハのオイルは高性能で有名ですからお値段張りますね。ワコーズといいヤマハといい日本にも良いオイルメーカーが在るのに舶来品入れてるのは非国民だと自認しつつカストロール〜MotorexBoxerMC4T15w50入れてます。
1万kmまでは純正オイルで走って、それからお好きなオイルに変えられたら如何でしょう。
通勤8km弱ならキックスターターで正解かも知れませんね。短距離走の繰り返しでセルモーター頻繁に廻すと殊に冬場はバッテリーに気を遣いますから。2kmとかですと冬場のオイル乳化が心配ですが、8kmなら充分暖まるでしょうし…毎日乗ってあげられるというのがバイクにとっても良いことかと。ストップ&ゴーの繰り返しで各部の当たりも早く出るかも知れません。小生乗れば500kmは走りますが、月に何度走るかな、という感じです。
マイクロロン高価なだけあって昨年9月の入院以降3箇月間エンヂンかけずに放置、バッテリー電圧も12V切っていたのに1発始動しましたが、昔は摩擦軽減と言えばマイクロロンしか無かった訳で…今は良さそうなオイル添加剤が沢山出ていますので、馴らし運転を楽しみながら用品店行脚なさってネットでも色々調べて、キックが楽になる添加剤お選びになったら良いでしょう。
永〜く愛して差し上げて下さい鐵馬。
年中無休ライダーさま
>オイル滲みを起こしたりオイルパンに沈殿したりする…
…表面平滑にし過ぎるのも良くないのかも知れませんね。仰るとおり向き不向きも有るでしょうし…
小生は経験していませんが、処理後の走り方に依っては沈澱も絶対無いとは言い切れません。
処理直前に激しく振れと書いてありますが乳化せず懸濁しているだけですから振りが足りなければ沈澱し易いでしょうし、そもそもオイルパンの底のオイルが廻り難い設計のエンヂンなら沈澱し易いでしょうし…実はウェットサンプよりドライサンプエンヂン向きかも知れませんね。
高価な方の白箱は処理後エンヂン止めずに30km馴らし運転、ですが昔から有る橙箱は確か処理後200kmエンヂン止めずに走れと書いてあった気がします。ソロツーリング行くぞ!という出発前に近所迷惑顧みずアイドリングしっ放しで片付けして出発したらトイレも我慢で走り続けた記憶が有ります(笑
そんなことがあるので30kmで処理終了な筈ないわ、と考えて贅沢に白箱を使うようになった今でもツーリング前や首都高C1周回する前に処理して100kmはノンストップで走ることにしています。
昔の化学合成油は結構トラブル有りましたね。最高級の筈のMotuL300V4Tは静電気で金属表面にへばり付くために配合された添加剤がシールを溶かしてしまったそうで、これはMotuL本社も認めている事実ですが、この大昔の過ちを引き摺ってBMWは「MotuL入れてトラブル起こしても補償しない」と未だに言いますから酷いもんです。
書込番号:12854236
0点

今日は休日ですが、会社まで行ってみました。
何しろ道がわからないのでYahoo!で調べて出発しましたが、途中で行き止まり!。
コースを変えて、あっちに行ったりこっちに行ったりしてだいぶ遠回りをしましたが、何とかたどり着きました。(ホッ)
自分の慣らしはまだまだですね。どうもぎこちない!!。今日は結構寒くて走ったあとは震えるくらいでした。
初めて給油と思ったらセルフスタンドでした。兄ちゃんに教えてもらって要領がわかりました。9L位入りました。それにしても今ガソリンは上がってますね。まあ仕方ないかと思います。
今日の走行も20km位です。
オイル添加剤などは、メーカー保証期間中は止めておこうと思います。そうゆうものがあるということで詳細な説明、年中無休ライダーさん、ViveLaBibendumさん、ありがとうございました。
私の場合、人に迷惑をかけずに走るが先決です。レーン変更やウインカー操作はまだまだです。今日もウインカーの戻し忘れやってしまいました。
ギアの変速もまだ特性がつかみ切れていません。高すぎたり低すぎたり・・・。エンジンブレーキと前後ブレーキのバランスもまだまだです。昔はもっと的確にできていたのですがね・・・。
書込番号:12854609
0点

マイクロンって
クラッチが滑るって話があったような・・・
書込番号:12854615
2点

cazlabさま
準備万端ですね。
小生もマスツーリングを企画するのに初めてのルートだと幾度も実走して下見だけで2千kmなんてことも有りますが、不慣れな仲間に不安な気持ちを抱かせては申し訳けないですし、毎度昼食を摂る店を変えてグルメ下見にもなりますし、そもそも自分が幾度走っても退屈しないルートにしたいので励行しています。
ココだ!という通勤ルート以外にも、色々走ってご覧になると「この庭の櫻は見事だなぁ」「柿譲って貰えないかしら」なんて楽しみも出来ますし、ご家族連れて行きたい飲食店に出会うかも知れませんし。
それはそうと日曜と平日とでは走っている車の種類が異なりますし遅刻しそうになって慌てないように、暫く早めに外出なさった方が良いでしょう。
どうも大震災以来寒の戻りが厳しいようですが、地軸が傾いて地球が縮んで自転速度が速くなった影響なんでしょうか。
バイクに乗る時は少し暑い位の服装がお勧めです。万一転倒した際のダメージを減らせます。
暑過ぎたらベンチレーション開けるとか、袖口を緩めて腕に風を通すとか、前ファスナー襟元開けるとかで調節出来ますし。
バイクと体の馴らしも重要ですが、ウェア選びは更に重要。その目的で用品店行脚なさるのも良いですね。
通勤用にはゴツイプロテクタスーツは相応しくないでしょうし、そもそもSR400には似合わないでしょうから、さりげなくプロテクタが入った街着にも使えるウェアをお探し下さい。
そう言えばプッシュキャンセルウィンカースイッチの中にも左右に倒して戻せるタイプが在った気がしますがSR400のは如何ですか?
愛馬1号は10秒キャンセル機構が備わっているのでハザード以外戻しボタンを押すことは滅多にありませんが、PCXの方は街乗りで絶えず左右に出し続け…戻し忘れることもしばしば。慣れですね。
それと慣れるまではエンヂンブレーキを意識せずに前後ブレーキだけで減速なさった方が良いようにも思います。
回転が合わないとシフトロックしかねませんし、速度調節はチェンが踊らないようにリアブレーキだけ、止まるぞという時にフロントブレーキ主体でかけるようにすると円滑に走れるのは直ぐに思い出されるでしょうし、3速で減速してエンスト寸前にクラッチ握って停止、それからカチャカチャ落としてニュートラルに入れても機構的には何ら問題無い訳ですし。
ガソリン高騰の折柄多少勿体無い気もしますが、或る程度加速したら3速に入れっ放しで走るとか、流れに乗ることに専念なさって、円滑に操作しようということを考え過ぎない方が、早く昔の勘を取り戻せるのではないかと思います。
スロットル僅かにあおって回転合わせてシフトダウンするのと3速で停止寸前までスロットル戻しっ放しにするのとでは後者の方が燃費も良い気がしますし。
どうかご安全に。
jjmさま
仰るとおりマイクロロン処理後、湿式多盤クラッチは暫く滑ります。
小生の経験では1千km位走って元通りに滑らなくなりましたし、説明書にも同じように書いてあった気がします。
一括して潤滑しているエンヂンはオイル選択にも気を遣いますね。
書込番号:12854872
0点

cazlabさん、リターンおめでとうございます。かなり間空いておられるので、ウインカーとか戸惑いもあられるようですね。別にプッシュキャンセラーでも昔のみたいに指で普通に戻してもOKですよ。
それから、
>FIのくせ(?)でしょうか、アクセルを開けるとき少し息継ぎのようなものがあります。
これはまだエンジンが冷えているとき顕著なんですけど、今のオートバイFIに限らず(今ほとんどFIだけど)排ガス規制とか規制をクリアするのにガス薄めですので、そういうのはほかのオートバイでもありますよ。
かなりのお久しぶりのオートバイですから、ゆっくりとお身体とかもならしていきましょう。
書込番号:12855491
2点

皆さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
キックスタートにはだいぶ慣れてきました。ほぼ一発でかかります。販売店の人から教わったコツがのみ込めてきました。デコンプを使用せずに上止点を出して少し踏み込んで圧縮が抜けた位置から、一気にキックするとかかります。たまに軽いケッチンをくらうこともあります。
ウインカーは取説にはプッシュキャンセルしか書かれていませんが、昔の癖でスイッチを逆に戻すとキャンセルできるようです。プッシュキャンセルには徐々に慣れようかと思います。
(押したつもりでも、まっすぐ押し込まないとキャンセルされない事があります。)
右に曲がってすぐ左に曲がるというような場合は少し面倒です。
10秒キャンセルのような機能はありません。
ブレーキングは、結構前ブレーキに手がいってしまい、カックンブレーキになるときがあります。確かにあまり前に頼るのは良くないとはわかっているのですが・・・。反射神経が壊れているのかなと自分でも不思議です。わかっちゃいるけどという感じです。
ノロノロ渋滞(歩く程度)が一番扱いにくいです。ViveLaBibendumさんがおっしゃるような3速キープでは難しいですね。ローで半クラでふらふらしながら付いています。緊張もします。このあたりが慣れてくるとかなり違うと思います。車の横すり抜けは危険が多いため今のところはしないようにしています。車からするとヘッドライトは灯いてるし、邪魔に思われているかも知れません。(ヘッドライトが切れないのは私にとっては驚きでした。)
コメントキングさん、息継ぎは最近のバイクはみんなこんな感じなのですね。ややもするとエンストしそうなので、先のようにしています。発進時のエンストはバランスも取れないし最悪でしょうから・・・。
焦ると、ろくな事がないし、危険なので道がわからなくなったら端に寄せて一旦止まるようにしています。まだ感覚は戻ってない感じです。徐々に慣れるしかありません。
明日は少し早めに出て様子を見たいと思います。
書込番号:12856058
2点

FIのSRは触ったこともないのでしらんけど
30年前、SR50019インチに吸気と排気系・リアサスマルゾッキで走り回ってて思うこと
変な添加剤入れるならモチュールの7100や300Vあたりのオイルを、まめに交換しといたほうが絶対いいです。
書込番号:12865979
2点

保護者はタロウさん、こんばんは。
私も乗ったバイク(HX125→CB450→TX650→22年ぶりのSR400)以外のことはあまりわかりませんが、今までだいたい普通(?)のオイルでトラブったことはありません。
添加剤なども使ったことがありません。
私は基本ノーマル主義なので、吸排気系の改造などもするつもりはありません。ノーマルのSR400で充分満足していますよ。
日に日に感も戻り、楽しめそうなバイクです。
書込番号:12866489
0点



純正SR400でトルクがなく走りずらい。どうにかならないでしょうか?10km/hぐらいのときにセカンドでノッキングしたりします。
最近yamaha SR400(年式2007 走行1000km程度 ほぼノーマル)を買いました。
セカンドでは10km/hのときに、サードでは20km/h、4速では30km/hぐらいでアクセルを開けるとノッキングし、強引にスピードを上げるか、シフトダウンしないとスムーズに走りません。街乗りで、細い道を通る時が多く低速走行が多いので走りずらいです。
ネットではノーマルのSR400でもトルクがあるから街乗りがしやすいとよく言われていますがこんなもんですか?トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが、到底私のバイクはできません。
前のオーナーがのっている時はヨシムラのマフラーを付けていたそうですが、私が買う時に全部純正に戻して貰いました。吹けあがり自体はスムーズで、回転が途中で上がらないという事もないのでキャブのセッティングがおかしいとも思いませんでした。
SR400はこの程度なのか、それとも違うのか、のりすくなる方法を教えてください。
7点

貴方が免許を取った教習所に行って教官に同じ質問をすれば直ぐに解決しますよ。
書込番号:12745331
5点

>のりすくなる方法を教えてください。
もっとアクセルを回しなさい。
書込番号:12745502
4点

>トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが
6速、5速でも発進できます。
書込番号:12745590
2点

ホンとに釣りなんですかね?初心者だったら気の毒ですけど…
>シフトダウンしないとスムーズに走りません。
…シフトダウンすれば滑らかに走るって判ってらっしゃるんですよね?
低いギアでギクシャクしなければ、スレ主さまが期待なさっていた程にはSR400のトルクが太くなかったということなのでしょうね。
機会が有ったらNinja400やCB400に試乗してご覧になったら「単気筒はトルクが有る」と言われるのが実は鼓動感やスロットルワークの味わい深さであるとお解りになるのではないでしょうか。
仮面ライダー2号さまが仰るように、ホンとに出来るのかなって思ってハイギア発進試す若者が居たらバイクがかわいそう…実際に出来ますかね(笑
書込番号:12745999
11点

主さんの話を見たら、ずばりスクーターがお似合いです。
スクーターだったらそんな心配もないです。
書込番号:12746076
10点

真面目に答えてみますね
SRのエンジン低速トルクが強い=低速でギクシャクしない・・とは違います
ノンスナッチ速度ってのがあります。
何とか再加速出来る最低速度の事です
ノンスナッチは低速トルク云々より、多気筒エンジンのバランスの良いスムーズさに利があります
単気筒エンジンは低速ではギクシャクします・・たとえばクランクシャフトが4回転する間に
CB400ならトトトトトトトト
SR400ならドン・・・ドン・・・
単コロはトルク変動が大きい
4気筒のほうがエンスト寸前の回転数でもゴロゴロいいながら再加速できますが、単気筒はカク・カク・・ガッツンと単気筒エンジンの圧縮に負けて止まります。
同じ単気筒でもフライホイルを重たくするとノンスナッチは下がります。
同じ400でもSRより回転部の質量が小さいDRZ400はもっと低速でギクシャクします。
書込番号:12746125
28点

miyukiSR2510さん
>10km/hぐらいのときにセカンドでノッキングしたりします。
>シフトダウンしないとスムーズに走りません。
壊れているワケではありません、アクセルワークに着いてこなければ、
こまめにシフトダウンしてください。2000回転以下で、
いきなりアクセルをガバッと開けるような乗り方には、向いていません。
単気筒の性質に慣れれば、楽しく走れる様になりますよ。
SR400は設計の段階で、クラシックな(あるいは古くさい)乗り味を、
わざと残してあるバイクです。最初アクセルはゆっくり開けて、回転が
上がり始めたら、多めに開けても大丈夫です。
書込番号:12746897
9点

皆さん回答ありがとうございます。
最近教習を出たばかりで、思ってた感じと違うものなので、こんな感じなのかなーという事で質問いたしました。
私がただ単に知らなかった、だけという事ですね。
せっかく買ったので勉強して大事に乗ろうと思います。
書込番号:12747911
12点

miyukiSR2510さん
失礼なレスをして申し訳ありませんでした。謝罪いたします。
ViveLaBibendumさん
>ホンとに出来るのかなって思ってハイギア発進試す若者が居たらバイクがかわいそう…実際に出来ますかね(笑
SRだと5速までですよね?
5速に入れて、エンジンはトルクピークの回転数に合わせて、弱半クラッチしながら両足で地面を蹴りながら徐々にスピードを上げれば発進できます。
ただ、クラッチに多大な負担をかけますのでお勧めはしませけど…。
書込番号:12747954
3点

miyukiSR2510さま 拙いレスにGoodアンサー戴いて恐縮です。
保護者はタロウさまが専門用語を交えて詳しく且つ的確に説明して下さいましたが、単に乗り易さだけで言えばSR400よりもCB400の方が上な理由がお解りになったのではないでしょうか。
恐らく教習車だったであろうCB400などのマルチは一般的に「下が薄い」なんて言われますけれど、低回転トルクが弱いのは最高出力を搾り出すモデルのことで、CBみたいにお買い物からツーリングまで用途を選ばないモデルは低速トルクもそれなりに得られるようギアボックスが設計されています。なので幅広い速度域で極楽。しかしそれでもバイクに味を求めると他に眼が向きます。
因みに単気筒をシングルとか単コロとか、2気筒をツイン、3気筒をトリプル、4気筒以上のことをマルチっていいますが、5気筒はレーサーしか無くて一般的じゃありませんし、6気筒はフラット6とかストレート6とか個別に呼ばれることが多く、7気筒は星型の飛行機用ばかりでバイクに積んだの訊いたことありませんし、4輪車シボレーのV型8気筒エンヂンを2輪のフレームに積んだ「ボスホス」は特殊なので、実質マルチと言えば4気筒のことですかね。
それはそうとmiyukiSR2510さまのような方々は大袈裟でもなんでもなくて実は国の宝です。
ディーラーに行って世間話をすると「バイク乗ってるのはオヤジばっかり」「30年後には日本からバイクが消えてしまうかも」です。
本田・山葉・鈴木・川重は名実共に2輪界で世界のリーダーなのに日本市場は最盛期の10分の1、少子高齢化が進んだとは言え日本のモノ造りの根幹を成す生産物の使い手が日本から急速に減ったのは「遊びが多様化したからだ」と言われますけれど…。
仮に転べば痛いし怪我したり死んだりしかねない、起こすのやたら重い厄介な乗り物ですけど、走り出して楽しいことは乗った者じゃないと理解出来ませんからね。
若い人たちがまた外遊びに眼を向けて、バイクが街で目立つようになって欲しいです。
SR400には歴史も有るし社外パーツも沢山出てますし、何より思い入れ深く語る先輩諸氏が少なくないので、きっかけは「トルクが有って乗り易い」って言われた偶然なんでしょうけれど、バイクという乗り物に慣れるために、鐵馬の良さを味わうのに、とても良い選択だったんじゃないかと思います。
単コロばかり乗っていた46歳の小生がついにツインに手を出したのが僅か4年前ですから「乗り難いから買い換えちゃおうっと」って思われなかったのは幸いでした。
バイクは決まった訳ですから次はプロテクタのしっかりしたオシャレなウェアに凝って下さい。それからバイクのドレスアップ。
そして距離を伸ばすほどにバイクの良さがジワ〜っと伝わって来ると思いますのでSR400を愉しんで思い出を沢山作って下さい。
そんでもっていつか何か別のモデルに乗り換えたいと思われた時に、経済的にゆとりがあったらその想い出のSR400を手放さず増車なさることをお勧めします。初めて買ったTLR200未だに売らなきゃ良かったって後悔してます(笑
書込番号:12748637
8点

400で低速での粘りを期待するなら、シングルよりマルチだろ。ニンジャ400も粘らないな。
書込番号:12748969
1点

なんというか、なんのためのギアなのかと問いたくなる。
もちろん、ハーレーなどのように低回転域でも大きなトルクを発生するような大排気量車なら可能かもしれないけどね。
書込番号:12749773
2点

鳥坂先輩さま
Ninja400乗られたんですね。小生も4月鈴鹿に行って乗ってみます。
ZZR600と400との乗り比べと、ER6fとNinja400との乗り比べと、随分印象違うんじゃないかと期待してます。
ライコネン1017さま
SRを所有したことは無いですが、200,250,650単気筒乗り継いだ経験上、トコトコいう音と、ノッキングさせないようにまめにシフトする「操作してる感」に味が有るように思います。個人的に単コロの味は乗ってて聴こえる音ですね。
書込番号:12751199
3点

そうですね〜。
私なんかも簡単に『トルクがある』とか言っちゃいますけど…
低回転でエンストせずスムーズに速度調節が出来るっていう意味だったり…
純粋に上り坂でも回転上げずにスピードをのせられるっていう意味だったり…
あいまいに使ってました…。(^。^;)
勉強になります。
皆さまありがとうございます。m(_ _)m
ちなみにスレ主さんのいうトルクだったら…単気筒だと…
オフ系バイクの方がトルクあるっていうことになりますかね?。(^。^;)
書込番号:12754302
1点

>セカンドでは10km/hのときに、サードでは20km/h、4速では30km/hぐらいでアクセルを開けるとノッキング
アクセルをじわっと開ければノッキングが起き難いと思いますが、ラフに操作
するとノッキングするのは普通です。
リッターマルチでも開け方次第でその速度とギヤポジションなら多少発生します。
>ネットではノーマルのSR400でもトルクがあるから街乗りがしやすいとよく言われていますがこんなもんですか?
トルクは数値的な大きさと体感するトルク感にマルチシリンダーとシングルの
違いがあります。
体感するトルク感(力強さ)はシリンダーの排気量の大きさに影響します。
アバウトに言えばSR400は400cc1回のトルク感ですが、CB400等SFだと100cc
X4回のトルク感となります。
スタート時のグイッと出る力強さではSR400のトルク感が勝りますが、回転の上昇に従ってCB400SF等のマルチが力強くなってきます。
余り回す事もなく、stop and Goを繰り返す市街地走行では小排気量のバイクはマルチよりシングルやツインの方が力強く感じて使い易いと言われる所以です。
耐ノック性も一回の爆発力は小さくてもシングルがドカンと1回爆発する間に
ドンドンドンドンと小さく4回爆発する方が有利です。
>トルクがあるから3速発進できるとまで書いてあるサイトもありましたが、到底私のバイクはできません。
ある程度の速度に達するまでクラッチを完全に繋がないで半クラッチを多用すれば可能とは思いますが、そんなことをしても百害あって一利ありません。
オフ車の平地舗装路2速スタートは良くやりますが3速はやりません。
書込番号:12754533
4点

通常400ccの排気量でMTのバイクはツインとマルチが多く、シングルはビギナー向きと言うより玄人好みするバイクです。
書込番号:12754579
3点

伊江門さま
日本語理解してから突っ込んで欲しいですね〜
バイク離れの若者がバイクに興味持ってくれるなら、って義侠心でコメントしたのを誤解して揶揄されちゃかないませんね。
ハイギア発進本気で試すなんてことしちゃいけませんよ〜って解りません?
普段半クラなんて1速発進とフル角Uターンで転けそうになった時とエンヂンストール回避以外に使うもんじゃありませんからね。
カンバックさま
>玄人好みするバイクです。
良い言葉ですね〜こういう名言吐いてみたいです。
書込番号:12754996
1点

>Ninja400乗られたんですね
ER6に乗ってたんだよ。ER6ですら粘らないのに、ニンジャ400で粘るわけが無い。高回転型ツインエンジンなんてそんなもん。同じツインでもKLEのそれとは印象が異なる。
ZZRにしろERにしろ、カワサキは基本的にエンジンや足回りをいじったりしてないよ。昔は結構差をつけたりしてたけどな(GPzやGPZ系)。
今は単に排気量下げただけ。ZZRもERもベースは600or650のほう。400はエンジンのスケールダウン版。ただし同じERでもVersysだけは別格扱いのようだからエンジンも違うかもしれない。Versysは車体構成もERとは異なるしな。
ERの低速トルクの粘りの無さもたいがいだったが、今のGTRの粘りの無さもスゴイものがある。が、それがカワサキ。伝統的な仕様と納得している。そもそもERからGTRに乗り換えたのは別の理由だしな。
書込番号:12755197
3点

鳥坂先輩さま
なるほど…言葉足らずで恐縮です。
600ccで粘りが無ければ400ccで粘らないのは当然ですね。試乗の際に小生は600でこんなもんならスケールダウンの400にはどんな工夫を施してるんだろうか?パワーの無さをどんな乗り味で補ってるんだろうか?って股下から伝わって来る味わいを感じ取るように努力します。
ZX10Rをスケールダウンしただけかのように思われるZX6R実際にサーキットで寝かし込んでみるとショートコースの試乗会ででも、こりゃ別物6Rの方がトルクが薄くて扱い難い分だけ操る歓びが有るな〜って…昨年鈴鹿ツインサーキットでTwitterでこのように呟いたら川重の開発部長が駆け寄って来て「よくぞ言ってくれました〜」ですと(笑
どんなバイクも開発スタッフにとっては娘みたいなものですから、どんな妥協を強いられたか(手抜きをしたかも)乗り手に伝わるのは嬉しいんでしょうね。
ER6も小生に言わせれば優等生で、ZZR600もなんて良く出来てるんだろうと思うのはオーナーの友達がサスチューニングしてるからかも知れませんけど…
Versys乗ってみたいですけどRentaL819からもカタログ落ちしてしまいましたし…ホント売れてませんね。試乗キャンペーンも開催されなかったらしいですし、売る気有ったんですかね。販売戦略って大切です。
1400GTR極低速でスラロームしてステップ擦るまで寝かしても転ぶ気せずストールする気配も見せませんでしたから充分粘るように思いますけど…鳥坂先輩さま求める乗り味が高次元なんでしょう。
伝統的な仕様と納得なさっているのは、あれこれ不満は有っても川重が好きってことですよね。とっても素敵なことだと思います。
書込番号:12755390
1点



僕わ初めてのバイクがスティードで
いまも乗っています
僕わアメリカンが好きです
良さや短所なども知っていて買いました。
ですがこの前友達のゼファーに乗って
出足の良さに驚きました。
これからわ友達がみんなバイクの用意が整い始めて
ツーリングなどが増えると思います
でもみんなネイキッドなんです
別にネイキッドが嫌いな訳じゃないですが
アメリカンの音やフォルムが好きなので
それに近く前から興味があったSRに
乗り換えようかなと思いました
でもスティードの車検が今年の3月までなんです
車検を通してから乗り換えるべきか
通さずに乗り換えるべきか
そしてSRの加速や出足など教えてほしいです
みなさんだったらどうするかなども教えてほしいです
だらだらとすみません
なるべく多くの方からアドバイスをいただきたいです
よろしくお願いします
1点

加速を重視するならSRではゼファー程は期待できないのでは???
買い換えを具体的にお考えなら直接お店に行って下取り額に(車検後)車検代位の代金上乗せしてもらえるか聞けば話は早いと思います
それで差額が生じるなら、より得する方を選べばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12477622
0点

こんにちは
>乗り換え時期が今か迷ってます
持論ですが、もしも・・・・
先延ばしに出来るなら、今は時期では無いと思います
ぃや無理! 出来ない! なら・・・・・・今がその時期ではないでしょうか♪
>そしてSRの加速や出足など
基本にノーマル状態だと性能云々は・・・・・
SRからの派生モデルのSRX400に乗った事がありますが、決してパワフルでは在りませんでしたョ
SRの本来の姿の500の方が何かと調子は良いようです
良いバイクですが、ゼファーと同等の加速に仕上げるには、それ相当のお金と時間が掛かります
フォルムは置いておいて・・・・ある程度の鼓動感がお好きなら・・・・
個人的にはスズキのSV400
http://kakaku.com/bike/spec/76103010114/
後継モデルのグラディウス400
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gladius/cat/index.html
スポ−ツ系のV2気筒は、スティードから比べるとV独特の鼓動感は希薄だと思います
カワサキなら ニンジャ 400R
http://kakaku.com/bike/spec/K0000124192/
但し、V2気筒では無いです
後はドカのモンスター400
http://kakaku.com/bike/item/76100910193/
等など、他にもまだ在るとは思いますョ
書込番号:12478385
0点

以前、SR400に乗っていました。(吸排気ドノーマル)
今は、SRを売ってM400(DUCATI) に乗っています。
M400に比べてもSRの加速は遅いです。
更に知り合いのGSR400に乗るとM400の加速も遅いです。
でもSR400はいろいろ化けるバイクなので楽しいですね〜
スティードが人気車種なのか不人気車種か解りませんが
下取りに出しても
車検3ヶ月では通そうが通さないかあんまり変わらないと思いますけど。
自分なら
知り合いとツーリングするだけで自分の好きなバイクを乗り換えるより
そのまま好きなバイクに乗り続けますけど。
書込番号:12479901
1点

走れるアメリカンがあったら一番いいんですよね(笑)。
わたしもそんなのが欲しいと思っています。
たぶんSRでは期待にはこたえられないのではないかと思います。
XR1200Rなんて如何でしょうか?(^。^;)
書込番号:12480947
1点

すいません、間違えました。XR1200Xです…。(^。^;)
書込番号:12480960
0点

みなさん
いろんな意見ありがとうございます。
とりあえず今わスティードを車検に通し
飽きるまで乗ってみたいと思います
SRのことをなるべく考えないようにします。
書込番号:12481275
1点



SR400とCB400
この2種はどのような違いがあるのでしょうか?SR400が断然人気があるようですが、、、
また、CB400は生産終了ということもあり、新車は眠っているためあまりおすすめできないというようなことを言われたのですが、実際どうなのでしょうか?
バイクは全くの初心者です。よろしくお願いします。
2点

黒陽さん こんばんわ。CB400とはCB400SSのことでしょうか?
CB400には、四気筒のCB400SFやCB400SBというものもあります。
SR400との比較ということで、短気筒のCB400SSかと思います。CB400SSは二年ぐらい前に
生産中止となったので、新車が今手に入るなら、貴重です。
ずばりCB400SSのほうが扱いやすいでしょう。セル付きで、エンジンから来る振動がSRより、
格段に少ないからです。SRは昔のバイクの個性を残していて、キックのみの始動、
エンジンはバランサーを付けず、わざと振動を残しています。
CB400SSはホンダドリーム店の認定中古車なら、問題ないです。
それにCB400SSは不人気車で、中古車価格が安いのも魅力です。
書込番号:12140069
3点

こんばんは。(^o^)/
CB400SSのことですね!(b^ー°)
CB400というと普通4気筒のスーパーフォアとか
スーパーボルドールのことをいう事が多いので…。(^。^;)
CB400SSは確かに生産中止になってますが…新車で手に入るなら新車が良いですよ。
お店さえしっかりしていれば問題なしだと思います。
SR400は確かに人気ありますが…
良くも悪くも変わらず昔のままの姿で残っていることに価値があるバイクだと思います。
今はインジェクションになったので…昔のままという訳じゃないかも知れませんが…。
この系統のバイクたちはある意味変なジャンルなので…
乗りやすい…便利…気が利いてる…のは、
CB400SSの方だと思うんですが…。(^。^;)
書込番号:12140103
2点

CB400SSは結構、シートが高かったように思います。
長期間寝かしているとゴムが劣化します。タイヤなど毎日走っているとひび割れしにくいですが、放置しているとひびが入り易くなります。各種シール類も劣化しやすいはずですのであまり古い車体はお勧めできません。逆にきちんと手入れをしながらそこそこ走っている中古車の方がまだましかもしれません。但し、新車でも中古車でもあたりはずれがあるので、どちらがいいとは言いかねます。
書込番号:12140227
0点

黒 陽さん
SR400とCB400SSの、一番大きな違いは、
形はともかく、セルモーターが有るか無いかです。
SR400にはセルモーターが無く、
エンジンはキックでスタートしなければなりません。
あの、美しくてクラシカルな姿にどれほど憧れても、
日々、エンジンをかける重労働に耐えなければならないのです。
話は変わりまして、「バイクは全くの初心者です。」
と書かれていますが、貴方が女性なら、できればもう少し
軽くて小さなバイクから、始めるようにオススメします。
[12129994] このスレッド「曲がる時」も、参考にどうぞ。
「CB400 スーパーフォア」のクチコミです。
書込番号:12141305
2点

黒 陽さん、はじめまして。
ご質問の趣旨をそのまま受け止めるなら、私はCB400SSをお勧めします。
理由は自然科学さんと同じで、セル始動であること。
保管状態のよい新車ならベストですが、程度のよい中古車をそこそここなれた値段で
みつけることが可能です。
それと、二輪免許はいつお取りになりましたか?
バイクは全くの初心者とのことですが、125や250でなく、400ccに乗ろうと考えている
理由は何ですか?
以前に電動自転車のスレに登場なさったようですが、バイクで想定される用途や目的、
乗車頻度を教えていただけるとより現実的なコメントが出てくると思います。
書込番号:12141416
0点

補足します。
去年、ウチのカミさんが普通二輪の免許を取りました。
教習車はCB400SF、小柄で力無しなのでデカイ・重いを連発していました。
晴れて免許を取ってバイクを購入する際、乗りやすさ、扱いやすさという観点を加えて
400ccという選択肢は消えていました。
VTR(250)とCB223を比較検討し、今はVTRに乗っています。
書込番号:12141427
1点

買うときに私も随分迷いましたし、現在私がCB400SS、兄弟と友人2人がSR400に乗っているので、両者の特徴・比較を思いつくままに書いてみます。
まずCBSSとSRは共に400ccのシングルエンジン(400ccの空気を一度に一発で燃やすエンジン)ですが、CBSSは設計が新しくバランサー(振動消し)が入ってるため格段に振動が少ないです。SRとCBSSで250km程のツーリングをしましたが、SRは高速走行時にミラーが揺れすぎて見えないとか振動が体にキツイといった問題があります。往路の時点でSR乗りは手が痺れたり腰とお尻が痛くなっていましたが、CBSSの私は帰宅後もまったくそのようなことはありませんでした。「SRは60km/mの壁がある」、つまり60km/h以上出すと乗るのがきついと兄弟は言っています。CBSSであれば100km/h前後の巡航も振動面でSRのような問題はありません。
もっとも、設計が古い分乗り味含めてレトロ感が際立ってあり、歴史があるためカスタムパーツがかなり豊富にあるのがSRのウリです。SR専門のカスタム雑誌も発売されていたりします。振動も慣れてしまうと他のバイクじゃ物足りなくなる人もいるみたいです。
ノーマル状態でのデザインの差は好みの問題でしょう。
400ccに注目なさるという事は長距離走行をお考えでしょうか?
特に極端なカスタムすることをお考えでないのであれば、CBSSをお勧めします。
CBSSでも多少のカスタムは十分可能な程にパーツがありますし、高年式(確か2003年以降?)のものはセルスイッチがついているので女性でも始動がラクだと思われます。振動が少ない分フレーム等の軽量化が計られていて、20kg程CBSSの方が軽いので取り回しも多少楽でしょう。街中をノンビリ走るには十分なパワーがありますし、CBSSの400ccエンジンはある程度の距離の長距離ツーリングにも対応できます。何より私の周りのSR乗りは皆CBSSにすれば良かったとボヤいています。
しかしCBSSは絶版になっています。
新車が良いと言うのであれば、同じようなテイストでCB223やエストレヤあたりが女性には良いのではないかと思います。
参考になればとおもいます。
書込番号:12141633
2点

皆様、早速の返信ありがとうございます。そうです、CB400ssのことでした。
セルの有無があったのですね。それを考慮すると確かにCB400ssの方が良い気がします。ホンダさんに問い合わせたところまだ在庫があるとのことだったので、、、
用途ですが、たまに高速に乗ることがあるのと、ふらっと小旅行に出かけたいなとも思ったので250よりも400の方がいいのかなと思ったまでです。
書込番号:12141826
1点

用途は、たまに高速を乗ったり、ふらっと小旅行をしたりということでしたら、
断然CB400SSが合っていると思います。
車重が160Kg台で、250CCと変わらず、それでいて力があるので、移動が楽です。
ただシートの位置が若干高めなので、両足が付きにくいようなら、シートのあんこ抜きをするか、
ローシートに変えれば対応できます。一度跨ってから、店に相談されてください。
書込番号:12142093
0点

みなさんが仰ってるので、あまり言えませんが・・・
自分もCB400SSって気になります。
SRに比べると振動も少ないらしいし。
セルも付いてるので楽です。
ただいつのだったかあんまり古いのだとセルが付いてない年式のもあった気がするので、
ご注意ください。
書込番号:12143136
0点

CB400SSは、以前に価格com秦野鶴巻温泉ツーリングに参加されたかたがいらっしゃいましたが、キックでも簡単にエンジンがかかり、乗り方も軽やかに乗られていたのが印象的でした。
年中さん、自然科学さん、ER−6nさん、RIU3さん、ぴ〜ぷるさんのように、実際に一緒に走ってくださるかたは、とても勉強になりますよ。
参考にされてください。
書込番号:12143166
0点

People==Shitさんがおっしゃっていることに情報を追加します。
CB400SSは2001年10月に発売されたモデルで、当初はキックだけでしたが、
2003年12月のマイナーチェンジでセルフ&キック併設になりました。
もしも中古車も含めてお探しになるのでしたら注意してくださいね。
書込番号:12150790
0点

その後どーでしょうか?
どちらがいいかお決めになりましたか(゜∇゜)?
書込番号:12177881
0点



ついにバイクを買いました
これまで色々教えて下さった皆さん本当にありがとうございました!
これからも宜しくお願いいたします
結局わ99'SR400にしましたとてもいいバイクです
改造わシート、マフラー、
ぐらいです
自分わカフェスタイルにしたくてロンスイを組みたいのですがXJRのスイング
アームわ使えるのでしょうか?
どうすれば安くロンスイを組めるでしょうか?
教えてください
0点

購入店に相談されるのが一番確実かとおもいますよ…
書込番号:11839011
0点

XJRの流用は無理だと思いますよ
素直にロンスイのキットパーツをを使いましょう
書込番号:11839916
0点



以前から欲しかったSR400を購入しました。維持費などを考え、これまでは250cc
以下のオートバイに乗ってきました。しかし、どうしても乗りたいという気持ちが強くなって、
お店に見に行ったらこれが決定打となり、購入することにしました。
このバイクは私がまだ20才前に発売となったバイクです。当時は、今から思えば数多の個
性的なバイクが発売されていたにも関わらず、バイク好きからは「今のバイクには個性がない」
と言われ続けていました。SR400は、そんな中で満を持して発売されたバイクでした。し
かし、発売されてみると軽量と期待された車重も一般的な中型車と変わらず、250並のパワ
ー、何の特徴も無いデザイン・・・爆発的には売れなかったと記憶しています。私もそうでし
たが、世間的にもバイクに対する意識が熟成していなかったのかもしれません。
このバイクにはかなり前ですが職場の先輩から乗せていただいたことがあり、想像していた
乗り心地と全く違った印象だったので、一気に好印象に変わりました。それ以来、欲しいとは
思いながらなかなか手が出なかったこのバイクをやっと購入するに至りました。
印象は初めて乗った当時と変わらず、トルルルと気持ちよく鼓動を刻むエンジン。昔とは段
違いのブレーキ性能。良好な足つき性など乗ることが楽しくて仕方ありません。燃費は都内で
25Km/L位です。また、今や数少ない磨くことができるバイクですね。始動性も今のところ非常
に良好です。このバイクはノーマルのイメージを大切に乗っていこうと思っています。私が購
入したのは2008年式のキャブ車新車で、店舗で在庫していた車両です。
2点

モバイル26さん
キャブレター仕様が手に入って良かったですね。
私はヒューエルインジェックションを、
全面的に否定しているワケではありませんが、
やはり「SR400」には、キャブレターを残して欲しかったですね。
クラシックな魅力を、堪能してくださいませ。
そしていつの日か、動かなくなったら、部屋の飾りにして、
思い出を肴に、仲間とお酒を飲んで下さい。
書込番号:11832948
1点

モバイル26さん
SR400購入おめでとうございます。
維持費ですが車検代の違いのほかは
250と大差ありません。
ご自分で車検場に持ち込めば3万円弱でできます。
2年に1度バイクのチェックをすると思えば
安全のために良いのではないでしょうか
ノーマルのままで乗るのが疲れなくて
本来の性能も維持しやすいし一番ですね
ただプラグだけはイリジュウムプラグに
交換すると始動性のUPや燃費・加速も
良くなりますのでお奨めです。
それと長期に乗らなかった時はキャブレターに
ガソリンを送ってからキックしないと
なかなか始動しませんのでご注意です。
書込番号:11834686
1点

>維持費ですが車検代の違いのほかは250と大差ありません
まぁ、ついでにいえば750クラスとも大差ないね。
キャブとインジェクションについてでいえば、毎日乗るならキャブでもいいがたまに乗る程度ならインジェクションのほうがいい。もちろん整備大好き人間ならキャブでも可。
乗らないシーズン(夏場はあまり乗らない)が長い私にはインジェクションは神とも言える非常にありがたいアイテム。3ヶ月放置ですんなりエンジンかかるとかキャブじゃありえないことだったからな〜〜
書込番号:11835338
1点

皆さん、早速のレスをありがとうございます。
キャブレターについては車種によっては全く気にならないのでイメージですかね?特に4気
筒車などはキャブバランスの面倒がない分、FIが絶対有利なんでしょうね。
維持費については法定的な維持費はそんなに変わらないようですね。昔はZ2やCB750、
ZX10などの750cc以上のバイクにも乗っていたのですが、私の技量では持て余してしまう
ことがわかりましたのでこれでも十分すぎるくらいかなと思っています。ところでこのバイク
の燃料コックにはオフ位置が無いのですね。イリジウムプラグはぜひ試してみたいと思います。
このバイクを買うまでにエンフィールドなども視野に入れていました。エンフィールドは、
一度乗ってみたいバイクの一台です。
書込番号:11835446
1点

私もSRはキャブの方が好きですね
時代の流れで残念ながらFI化されてしまいましたが何でもかんでもFIが優れているわけでも無いですよ
FIも多気筒ならバランス取りが必要ですしバッテリーが上がったらエンジンかから無いですからね
キャブならバッテリー上がっていてもキックでエンジンかけれるし
口径の大きなキャブですから半年位放置してもエンジンはかかりますよ
あ、それとSRは負圧コックだったと思うのでOFFは無いですよ
コックにプライマリーが無いですか?
書込番号:11835790
1点

FIが燃費いいってのは、アクセル一定時の時だけ。
エンジン特性わかっててアクセルコントロールすればキャブの方が楽しいし、壊れた時でも何とかなるが、」インジェクションは・・アウト
400ピストンに500クランク
抜けの良いマフラー
キャブ変更(ヨシムラTMRおすすめ・・セッテイングでやすい)
これだけするとコーナーでアクセル開けるのが楽しい単車になります。
書込番号:11836408
0点

っとね・・
>エンフィールドは、一度乗ってみたいバイクの一台です。
乗るだけならともかく、所有するのは、やめといた方が良い・・
トラブルたのしんでソロツーなら変体
グループツーなら皆の足引っ張って予定変更の可能性多いにあり
ほんとに旧単コロの味覚えるならBSAゴールドスター
もっとハードなノートンマンクス
乗ってみたいならここらあたりにしませう
所持するにはどれも大変です
国産の旧社でも厄介とおもうなら既に無理です。
書込番号:11836444
0点

Z2やCB750FZは今では旧車ですが、当時は新車で乗っていました。北海道一周ツー
リングをしたのはCBです。当時、20リットルを越える燃料タンク容量がスタンドが少ない
道東で重宝しました。その時、えりも岬のパーキングにセンセーショナルに発売されたばかり
のRZ250に乗った人が現れ、たちまち人だかりができ質問攻めに合っていました。その当
時からSRは生き抜いてきたのですからFIになったとは言え貴重な存在ですね。
書込番号:11838013
0点

自分も六月に黒のキャブ車を買いました。
晴れた日は片道三十分の通勤に使っています。
仕事の行き帰りが楽しいです!!
今日、雨が降ってSRが濡れたので子供と一緒に拭きました。
錆びたら困るので。
書込番号:11867665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





