新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ250のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2011年12月10日 23:09 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年12月13日 22:50 |
![]() |
8 | 4 | 2011年11月10日 02:16 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年9月17日 10:35 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2011年9月2日 19:19 |
![]() |
61 | 25 | 2011年6月28日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主人が同僚から自分のバイク購入しないか持ちかけられているそうです。
マジェスティ白で走行距離2500キロ
21年に買ったそうだが、19〜20年式らしい。
修理が必要だが、それも入れて30万ほど。
たったこれだけの情報しかなく、明日か明後日までに返事をと言うんです…(本人は以前から聞いていたが私に話したのはごくごく最近です)
絶対損はないけど、ダメだっていうならもうダメでいいよ と若干投げやりです。。
実際にバイクがいるのは春過ぎくらいで急いでいません。予算も余裕はありません。
夫の通勤に使うのが目的で、もし単身赴任になったら、荷物が多い人なので軽自動車がいる と言うはずですので、私としては125ccのタイプで税金もかからず、燃費も良く、60キロまで出せるなら、そのサイズでいいと思っています。
(いまは一家に一台の普通車で、夫は自転車通勤で頑張ってくれてます)
急な決断で困るのですが、上記の同僚が持ちかけている中古は買い得なのでしょうか?
それとも、私どもの環境では125ccで充分で、もっとじっくり探すべきでしょうか?
ご意見ください。
ヨロシクお願いします。
書込番号:13862954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車の状態はピンキリです。
旦那さんからの話とは言え見たことも無い車両で、しかもご自分で判断できない状態ですので、こちらで相談されても正しい結論は期待できないでしょう。
自分なら、「状態判断できないものは止めたほうが良い」とアドバイスします。
書込番号:13863040
6点

125で間に合うなら、見送ってじっくり探した方が良いです(^_^)/
書込番号:13863177
3点

やめたほうがいい、足と割り切るなら250スクなんてでかくて邪魔なだけ
125ccなら新車でも20万円で買える物もある
30万円あれば、10年落ちの車の中古も買えるよ
書込番号:13863295
5点

修理の内容がきになりますね。
消耗品の交換なら問題ないかとおもうのですが、こけたり、事故ったりしたあとの修理だと見えないとこにダメージがあったりもしますし…
125でもたりるのであればむりして中古買う必要ないのではないでしょうか?
書込番号:13863297
3点

通勤は125スクーターかカブ110が経済的で実用性一番
250スク修理が消耗品ならいいが走行3千行かないなら転倒、事故の可能性あり。
本人が趣味兼ねて買いたいならアリですよ。
お店だとあと10万は上乗せになります。
旦那に贅沢だと決めつけるならそれも夫婦の問題かと?
書込番号:13863541
2点

>マジェスティ白で走行距離2500キロ
>修理が必要だが、それも入れて30万ほど。
その距離なら事故の可能性が高いと思うけど
修理費込でその値段なら(キチンと治るのか?)・・
でも私なら選ばないですね
>若干投げやりです。。
ということは 本人も若干不安があると思います。
書込番号:13863711
4点

その年式、距離で修理が必要とは思えませんが、事故車ですかね?
30万あれば、125の新車を買えます。
足が割りなら、そっちが安心ですね。
書込番号:13863813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あけのんさま
旦那さまが同僚からOdo2500kmで整備ではなくて修理が必要な250を買うかもってことで家庭争議になってる時点でお止めになった方が良いですね…
30万円有れば一所懸命探せば程度の良い中古の軽自動車が買えるでしょうからバイクマニアの小生としては125新車のスクーターをお勧めしたいところですがご夫婦で良く良く話し合って下さい…
同僚の方は売り急いでいるのかも知れません…尚更買わない方が賢明ですね…
書込番号:13864077
2点

30万出せるなら燃費が良く、大柄で250並の乗り心地のPCXがいいかもしれません。
通勤環境が自動車専用道路を走る環境とかだと250もありです。
最終的には奥さんのあなたがお決めになるのでなく、ご主人がバイクに精通してるの
でしたらご主人さんに決定を委ねてはいかがでしょうか?
たかだか30万円の話で夫婦中がこじれるより、後々失敗したにせよ バイクに実際
乗られるご主人さんが決めるのがいいんじゃないかなと思いますが…(笑)
書込番号:13864121
0点

修理の内容にもよりけりで悪戯されて鍵の交換とか消耗品の交換で金額がかかるなら良いですが
転倒とかの場合で修理代がかかるなら止めた方が良いかと思いますね
あと、今のオーナーさんも中古で買われたとの事なので走行距離も店によっては怪しかったりします
同じ金額を出すなら125ccクラスの新車にしておく方が保険や維持費が断然安いですからね
書込番号:13864634
1点

通勤に使うだけなら125ccで十分と思います。
早急に返事迫られているのならダメと言って於いた方がいいでしょうね。
もし、修理代が多額になった場合、後で後悔しますよ。
高額品を買う時は冷静になって慌てないで慎重に検討した方がいいです。
書込番号:13865186
1点

>修理が必要だが、それも入れて30万ほど。
修理費込みで30万?
修理されたバイクを30万で買うんですよね?
事故車で無ければ安いと思うけど・・・
事故ったバイクじゃちょっと無理、自分なら嫌だな^^;
書込番号:13875970
1点



題名の通り平成12年式マジェスティ250に乗ることになったのですがハンドルを変えたくてどんなものがカッコいいのかみなさんのやつを拝見したく書き込みしました(^.^)
写真とハンドルの名称等教えて頂けたら嬉しいです(^o^)/よろしくお願いします。
書込番号:13861233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのかっこいいとほかのかたのかっこいいが必ずしも一致するとはかぎらないので、ある程度好みを記載したほうがいいかとおもいますよ(しぼってあるやつとかセパハンなどなど)
書込番号:13889034
2点



今月購入いたしました。フォルツァと迷いましたがスタイルで選びました。スタイルは満足してます。エンジンはを音を含めこんなもんという感じですが、ハンドリングはヤマハらしくしっとりしていていい感じです。
ただ、ライディングポジションがイマイチしっくりしません。ステップが高い割りにシートが低く足が窮屈なため、足を前に投げ出さずをえませんが、上体は少し前かがみになります。不自然とまではいいませんが、長距離では疲れそうです。殿様乗りポジションが一番楽と思いますが、これも、いまどきのビックスクターのトレンドかと割り切っています。
ただ、ひとつだけなじめないのは、上記のポジションをとると、シートの真ん中が盛り上がっていて、どうも腰がコロコロと左右にぶれて、座りが良くありません。足つき性を重視した結果なのか?(フォルツァのシートはどっしり安定していますが足はべったりつきます。ちなみに私の身長は172cmで手足は長くも短くもない体格です。)これも慣れなのか・・・うーん、
あらかじめ比較試乗していれば腰の座りでフォルツァにしていたかも。
シートやライポジについて、方々のご感想や対策があればアドバイスいただけないでしようか。
2点

カカクデジさん
バーハンドルなので、寝かしたり起こしたりする
事によって、かなりポジションが変えられます。
これによって、着座位置も前後に動かすことができ、
ある程度、安定した位置を見つけられると思います。
どうしても合わなければ、シートの盛り上がった部分を、
削ってみるのも、良いかも知れません。
書込番号:13741452
1点

カカクデジさま
納車おめでとうございます^^
250マジェスティで走ったことはありませんが座った感じ確かに乗り手によっては座りが悪く感じるかも知れませんね…ですが尻を左右に動かし易いということは体重移動で曲がり易いとも言えます…
コーナーリングの都度尻が左右に動いていれば血行不良にもなり難いですし…考え方次第かと思いますので暫く走ってご覧になってどうしても違和感があればライポジ変更を考えれば良いのではないかと…
書込番号:13741738
1点

早速のアドバイスありがとうございます。確かに流すのではなく、能動的?ライディングを
すれば、あまりシートは意識しないような気もします。また、いつの間にか慣れるかもしれないので、もう少し様子を見てみようと思います。
15年ほど前まで大型バイクを乗り継いでいましたが、ここにきて、突然40代半ばでカムバックしたのと、「腰痛持ち」の為、腰が敏感?で気にしすぎていたかもしれません。当面、用途は通勤なので問題は無いと思います。
暖かくなる頃には子供とタンデムで「快適」ツーリングに出かけれれば、いいなと思います。
書込番号:13745080
2点

カカクデジさま
リターンおめでとうございます小生も10年ブランクでした…
そうですか〜小生も腰椎椎間板ヘルニア3回経験してまして〜その都度オペを勧められましたが整体で回避…シート高910・945mmのバイクを選んで乗っているのも腰が悪いからで^^;
足つきが不安でなければアンコ盛りはお勧めです〜脚に体重分散し易いですし相対的に手の高さが下がるので上半身の体重も腕に逃げますので…ハンドルにしがみつくのは言語道断ですが肩に掛かる腕の重さが減るだけでかなり腰の負担が軽減されます〜どうかご自愛下さい^^
書込番号:13745933
2点



はじめまして、マジェスティC SG03J 5GMに乗っています。
質問があるのですが、マジェスティC SG03J5GMのスイングアームは5連メーター車でも3連メーター車のスイングアームと交換する事が出来るのでしょうか?
ご迷惑をお掛けしますが回答よろしくお願いいたします。
書込番号:13506439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Arkkitさん
大きく分けると、だいたい3つのモデルがありますので、
その中なら、共通部品が使われている可能性が高いです。
1995〜1999年
1999〜2007年
2007〜
ウィンドウズ・マシンなら、ホームページに型式や
車体番号を入力すると、パーツリストが見られます。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/archive/majesty/all/
書込番号:13507317
3点

こんにちわ。
丁寧に回答して頂き、本当に感謝します。
とても役に立つサイトですぐに問題を解決する事が出来ました。
また機会がございましたら、よろしくお願いします。
本当にありがとうございます(^^)
書込番号:13510046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



全くの素人で質問させて下さいm(_ _)m
PIAAのHIDを付けているんですが、点滅した後消えてしまいます。
エンジンを切り、再起動させると点灯するんですが、やはりしばらくすると点滅して消えてしまいます。
原因など、対処法がわかる方ヨロシクお願いします。
一応バイク屋さんには見せました。が治りませんでした。
書込番号:13380007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーの電圧不足かな
一度バッテリーを充電してから確認するのが良いかと
書込番号:13380040
4点

装着してどのくらい経つのですか?
最初から点滅→消灯を繰り返していたのでしょうか?
バッテリーは何年使っていますか?
点滅→消灯はたいていバッテリーの劣化による電圧不足です。
しかし装着後すぐに症状が出ていたとすればHIDの不良の可能性が高いです。
バイク屋に持ち込んだとありますが、取り付けしてもらったお店ですか?
もし違うなら取り付けしてもらったお店に持ち込んでみて下さい。
もう少し状況を詳しく書かないときちんとした回答は得られませんよ。
書込番号:13380223
4点

当方の経験から推測すると、バーナーの劣化が原因と思います。
バーナー交換したら直ると思います。
書込番号:13380481
2点

こんにちは
上記の内容全てにおいて可能性は在ります
自身で直すのなら、一つずつ潰して行くしか・・・・
お金の掛からない電源とア−スの点検
テスタ−1個で調べられます
バ−ナ−を他のHIDユニットに繋いでみる
→点灯すれば、ユニット【バラスト等】がNG
→点灯しないのなら、バ−ナ−がNG
他に比較するユニットが無いのなら、安い方から部品を購入して換えて行く
>一応バイク屋さんには見せました。が治りませんでした
バイク購入店? HIDを取り付けたお店?
書込番号:13380647
1点

昔からクロシロさま
マジェスティって種類に依ってH4×2(12.6万?)とLoH11/HiH7×TTL4(11.5万?)と有るんですね…いずれにしても常時2燈でしょうけれど…1燈なら維持出来ても2燈維持出来ない程度に電圧が不安定なのでしょう…
PIAAの35wHIDが初期不良というのは小生が世話になっている電装カスタム専門店でも相当数売って今まで無いそうですから、本体不良なら超アンラッキー
ただバッテリーが弱っていてエンヂン始動直後発光電圧に満たなければ初めから発光出来ずに片目点燈になったりする(車種は違いますが前照燈H7と補助燈H11×2で経験アリ)ので、一旦点燈したのが理由もなく消え…それも点滅してから沈黙して…再始動すればまた一時的に点くとなると…若しかしたらバラストの初期不良かも知れません…
バッテリーターミナルが緩んでいるとか…電装カスタムする時はマイナスアース側を外しますから、取り付けの際に締め付けが緩いと充電不足になりがちです…
ボディアースも充分でバッテリーが健全なら…レギュレータ・レクチファイア・オルタネータの順に遡ってチェック…今は無事に始動していても、その内セルが廻らなくなる恐れアリですので…
余程旧い個体でなければオルタネータが充分発電してくれなくなっているということは考え難いので、余剰電圧を捨てているレギュレータのところで電気を捨て過ぎているのか…バラスト初期不良…この辺りを狙ってお急ぎ点検…
アドレスV125Sさまも仰るように、装着して貰ったお店に直行なさるのが無難でしょうね…
見せて原因を特定できなかったバイクショップは整備士が素人なのか…スレ主さまがその店に工賃を落とさなかったのでヤル気が無いのか…別の店に行くか、その店でもう一度喰い下がってご覧になるか…装着ミスに依る単なる接触不良なら一発解決する筈ですけれど…
すーぱーりょうでらっくすさまが仰るようにバーナーの「劣化」でしたら公称「10年もちます」PIAA製品ですから余程の不運…
VTR健人さまのように知識豊富な方なら自力で原因特定に至るでしょうけれど…荷が重いような気がします…
車種と年式、スクーターはどんなお店でお求めになったのか、HIDは通販して自力で着けたのか用品店で買って着けて貰ったのかバイク専門店で着けて貰ったのか…などもう少し情報が有ればかなり絞り込めるとは思うのですが…
前照燈が不安定では、おっかなくて夜走れませんよね…早く治ると良いですね…
書込番号:13380779
1点

皆さんホント詳しく返信ていただき、ありがとうございますm(_ _)m
HIDに変えたのはバイクを買ったお店に頼んで付けて貰いました。オプションでしたし。
付けてから2年は経っていると思います。
バッテリーは着いてたのがダメになったので、1年保証の中国製のに変えました。
もう1年は経過していると思います。
一度前のバッテリーの時に、左折で一時停止をした時に点滅した事が有りましたが、消える事は有りませんでした。
消える事が頻発したのは、バッテリー変えてから一年以上経った、割と最近です。
多分始めは両目が同時に消えたんですが、最近は片方づつ消えて行くので、慌てる事もなく、再始動しています。
バイク屋さんに消える事を伝え、見てもらった時は、別に悪そうな所もないらしく、アースが良く無かったんじゃと言っていました。
その頃は消えるのに1時間くらい時間がかかり、症状が確認出来なかったせいもあります。
最近は早い時もあれば、時間かかって消える時もあり、気分屋状態です。
取り合えず、バッテリーを新しいのに変えてみようと思います。
やはり中国製はダメになるのが早いのでしょうか?σ(^_^;)
交換したら、経過報告したいと思います(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:13380932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付けてもらったとこでアースの確認、取り付け場所の変更してもらったら?バッテリーに付いてるなら壊れる寸前?
書込番号:13382063
2点

返信ていただきありがとうございます。
かなりバラす機会があり、その時にアースの位置も一応変えてみたと言っていたと思います。(^_^)
無知でわからない事がありますので、またバイク屋さんに見てもらおうと思います(^_^)
書込番号:13382144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速(?)バッテリー交換してみました!(^-^)/
予算の関係で、何万もするのは買えなかったので、5000円弱のジェルバッテリーにしてみました(^_^)
始動もスムーズでなぜかアイドリングも安定した感じになり、走りも気持ちなめらかになった様な…
まぁ気のせいでしょうがσ(^_^;)
で、走り出したのが昼間だったので、ライトの様子がイマイチわからないまま、しばらく走っていました。
信号待ちで前の車に接近した時「ん?なんか片方消えてないか?」と思い覗きこんでみると、やっぱり消えてました(>_<)
どうやらバッテリーでは無かった様です。
次は何に手を付けたら良いでしょう?
バーナーという物の交換でしょうか?
書込番号:13433870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのね…HIDのマイナスアースはバッテリーに直付けされてました?ここがはっきりしないと話しが進みません。
配線がきちんとされていてHIDライトが点いたり消えたりするならバラストの不具合。
書込番号:13433898
2点

返信ありがとうございます。
アースはバッテリーにつながっていると、バイク屋さんが言ってました。
なんでも、HIDを取り付けて不具合が発生したのが初らしく、メーカーに問い合わせてくれるとの事でした。
バラストと言うのを交換してみたら、良くなりそうなんですか?
部品とかって、高かったりする物なんでしょうか?
定価が高かったので、修理代も高くなるんじゃないかと、少々ビビり気味ですσ(^_^;)
書込番号:13438429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライト(バーナー)が逝かれていれば2度と点かないと思うので…
オークションで中華HID買って付けた方が金はかからんが。
書込番号:13438483
0点

昔からクロシロさま さどたろうさま
最新のPIAAは外来種に対抗するためか、こんなんで大丈夫なんだろうか?と思う程にバラストが小さいですからね…発熱や電磁波対策などかなり大変なことになっているのかも…
知り得る範囲でPIAA初の不具合ですからメーカーも真摯に対応してくれるでしょう恐らく…早く治ると良いですね^^
書込番号:13439620
1点

返信ありがとうございます。o(^▽^)o
バイク屋さんがメーカーに聞いてくれていて、電話もらったんですが、仕事中で取れませんでしたσ(^_^;)
確かに安い中華に付け替えてもいいんですが、せっかくなので様子みてます(^ ^)
ハッキリ切れる様になったのは、ほぼ一日乗っていた帰りです。
消えそうになった時にエンジン吹かしたりしてみたんですが、やっぱりダメでした(/ _ ; )
HIDで1番高い部分ってどこなんでしょう?
書込番号:13450166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんばんは
ムサシのHIDを注文して来ました
6000Kです
どちら様かムサシのHIDを取り付け使用されている方がいらっしゃいましたら
使用感を聞かせて下さい
後、
商品の値段と取り付け工賃、
総支払い額と取り付け店名など
宜しくお願い致します。
0点

余り皆さんの評価や
使用感が悪ければ!
キャンセルして
他のメーカーにします。
これでナイスを入れた
皆さん納得しましたか!
書込番号:13154243
0点

どんべい7さん
晴れていれば、感動的に明るいですが、
雨の夜、雨あがりの夜は、6000Kは見え難いです。
取り付け工賃についてですが、スクーターの場合は、
どれだけ外装を外すかによって、ずいぶん違います。
一般的には15000〜20000円ぐらいです。
持ち込み品の作業を断る店も、案外多いのが実情です。
書込番号:13154316
2点

使用感って具体的に言うと何を示しているのでしょうか?
明るさ?視界性?
これは、どのメーカーも仕様が同じなら変わりないと思いますよ。
むしろ、搭載されているライトの仕様(反射板、形状)に影響されます。
信頼性とか耐久性?
価格に比例しますが、当たりハズレもあると思います。
心配なら、延長保証が可能な場合もあるので問い合わせて下さい。期間は予算と相談してご自分でお決め下さい。
改造はある意味自己責任って事です。信頼性とか保証(メーカー)が気になるなら純正仕様がいちばんバランスが取れて良いと思います。
書込番号:13154367
7点

ムサシのhidといってもコネクターやバーナーの形状を見る限りヤフオクなんかでうってる中国製hidとほぼ一緒でしょう。
大体中国製hidは配光に問題がある場合がおおいですが、マジェの場合プロジェクター式ヘッドライトなのでそこらへんは問題ないでしょう。
6000kの場合晴れていれば問題ないですが、雨天時の路面は結構みにくいです。
雨天時もバイクのるのであれば4300(4500)をチョイスしたほうがいいかとおもいます。
装着の値段はバイクショップそれぞれでちがうのでわかりませんが、
リレーを使わないタイプのhidなのでフロントカウルをばらせれば自分で装着可能かとおもいます。
書込番号:13156271
3点

ゴールデンウイーク前に、車に6000Kを入れたのですが、
雨の日は見えない(まぁこれは、価格comの中だけの人は雨の日は乗らないっていうんですが)のと、
なにより見た目が下品なので、
結局バーナーを買い足して4200Kだかのにしました。
今まで5台、4200Kを付けており、今回たまたまヤフオクで6000Kを安く落札出来たので付けたのですが、失敗しました。
書込番号:13157001
2点

自然科学さん
いつもお世話になっております
6000kは雨の日は見えづらいんですね!!
kumakeiさん
ご意見有難う御座いました
やはり6000kは雨の日は見えづらいんですか!?
明日電話して4500kに変更出来るか聞いて見ます
HID販売会社では4300kの販売は余り無いと聞いたので6000kにしましたが
私がHIDを取り付けを考えたのは
雨の日と雨上がりに路面が濡れている時に純正では暗いのでHIDを入れようかと思いました
HIDバーナだけだと値段はかなりしますか。
お二方的をおえる回答有難う御座いました。
書込番号:13157084
0点

バーナーの値段も、今は安いですよ。
ワタクシが買ったのはHB4ですが2個で何百円というもの。
送料を選ばないと、何千円というところもあるので、注意ですね。
バーナーを買い足しても金銭的には大した事はないです。
しばらくガラ悪く走ってたのが恥ずかしかっただけ…
書込番号:13157156
0点

かま_さん
返信有難う御座いました
明日注文したHIDが変更できなければ
暫くの間6000kで様子を見てから
バーナ購入も考えます。
的をおえる回答有難う御座いました。
書込番号:13158109
0点

どんべい7さま
先輩諸氏の仰るとおり色温度が5000Kを超える辺りから雨と霧で視認性が衰えて6000Kにもなると殆ど役に立ちません。
ファッションで6000Kを着けたい方は3000Kの黄色い補助燈を増設した方が良い訳で…前照燈ってのは視認性第一であるべきと考えれば対向車も眩惑され易い6000Kの販売を法で禁じても良い位ですが、法的にはロービームがすれ違いのための補助燈でハイビームが基本的前照燈なので現行法では禁じる術が無いのかも知れませんね。
視認性で云えば3900〜4300K辺りが最適でしょう。バーナー変更可能だと良いですね。
バラストとバーナーとを別々に買うという手も有る位ですから、変更不可でも別途バーナーを買い求めて6000Kのバーナーをヤフオクに流すとか…色々手段はございますでしょう。
書込番号:13158348
0点

ViveLaBibendumさん
おはようございます
詳しいコメント頂き
すみませんです!!
今日注文したお店に電話して6000k→4500k?に変更出来るか聞いて見ます
もし変更できなければ
バーナだけの購入を考えと見ます
本当にありがとうございます。
書込番号:13158404
0点

プロジェクター式なら4200〜5200k、リフレクター式なら5000〜6000kが最も明るく実用性があると思われます。
このバイクは所有してないので、あまりピンと来ないのですが、プロジェクター式ですよね。
プロジェクター式では、6000kはファッション性だけで、実用性は低いので、4500kが妥当だと思います。
書込番号:13159866
0点

すーぱーりょうでらっくすさん
アドバイス有難う御座います
昼間注文したお店に電話して
6000k〜4500k?に変更して頂きました
本当に有難う御座いました。
書込番号:13159896
0点

こんばんは
辛口のコメントも在りますが、決して揚げ足を取ると云う事では無いと思いますよ
また、『ナイス』が多いコメントも、それだけ皆さんが関心がある、興味がある、同意している と云う意味なのではないでしょうかね?
本題ですが、ファッション性の? 6000ケルビン使ってます
ヤフオクの中華製です
アドレスとDトラには、25WのPH7
車2台は、35WのH4タイプです
他に純正HIDの車もあるので、それとの比較ですが、確かに夜間の雨では純正HIDに分があります
ですが、それは6000ケルビンだから・・・・ってよりも、レンズカットによるものが大きいと思います
純正HIDの様に、光がスパッ と切れません
光量の少ないハロゲンバルブ仕様のレンズですから、明るいHIDを入れると、それまでは気にならなかった光の『漏れ』が出ます
その余分な漏れた光が、見ずらい状況を作っているように思います
まぁ6000ケルビンがソレを助長しているのは間違いは無いと思いますけど
何故? 不利を承知で使っているのか?
不利と云われても、元のハロゲンよりはかなり明るいです!
日中見ても、HIDらしい光でしょう!!
自己主張=自己防衛 ?
基本的には、止むを得ない場合でしか、雨の夜は走らない・・・です
先日、ツ−リングの帰りに予期せぬ雨に降られて、夜間の雨中走行をしましたが、別段不安は感じませんでしたョ
普通にマンホ−ルを避けて走れましたのでね!
書込番号:13161955
7点

つまり、4300Kと6000Kのメリット、デメリットも分からないまま、注文&購入してしまったって事ですよね。
次回からは、ある程度の下調べと、購入する前に質問するようにすればスムーズな買い物が出来ると思います。
書込番号:13162137
7点

脱線して申し訳ないのえすが
>プロジェクター式なら4200〜5200k、リフレクター式なら5000〜6000kが最も明るく実用性があると思われます。
とありますが、
今まで何個かhidを装着してきて個人的な考えなのですが、プロジェクターと通常のリフレクターで最適な色温度がちがうってことはないとおそらくおもうんですが…
プロジェクターとリフレクターで最適な色温度がかわる理由かメカニズムをご存知でしたら是非おしえていただきたいでず
hidはワット数が同じであれば3000から4000k台のものが一番明るく感じえるとおもいます(3000台はあまりメジャーでないので実質4000k台のものがベストかとおもいます)
書込番号:13162214
3点

4500Kに変えちゃったんですか・・・
6000Kのほうが青白くて昼間の被視認性は抜群にいいと思いますけど。
健人さんも言ってるように、もともとHIDは明るいので6000Kまでなら雨でも普通だと思いますけどね、車検も通るし・・
マフラー換えるんだったらある意味6000Kがあってます。笑
書込番号:13162529
3点

最近4輪も2輪も眩しすぎる迷惑光害HID多すぎ
自分さえ見えれば良いと安易に考え過ぎ
もう少し考えて装着すべき
シールドの水滴ハレーション・・特に雨の対向迷惑は一考せなあかん!
乱視が入ってると特に何も見えなくなるww
書込番号:13162853
3点

どんべい7さま
色温度交換して貰えて良かったですね〜決して後悔なさらないと思います。
それにしても皆さま色々なご意見をお持ちで興味深いですね〜
6000kのバーナーが良く売れているのは、まず目立つこと…ミラーに映る青紫の光で暴走車が「来た来た」って判って、さっさと道を譲るのに役立ちます^^
技術革新で太陽の表面温度近い色温度6000kが登場した訳ですけれど、青白い光のバーナーを投入すれば3000k黄〜4000k白よりも夜間の視認性が向上するって思われたんでしょうね開発段階では…確かに空や海の色が青いことから判るとおり波長の長い光は水に吸収され易いですから、より波長の短い光の方が雨でも先まで到達し易い訳で…
ところが人間の目は昼の白い光に慣れている…家庭用蛍光燈然り6500k昼光色より5000k昼白色、昼白色より2800k電球色の方が落ち着くとおり、青みの強い光を受け続けると眼も疲れるので、折角明るいのに虹彩が入射光を絞ってしまうのでしょう。
黄色いレンズのサングラスをかけると短波光が吸収されて夜でもクッキリスッキリ見易いので、6000kのHIDに換装したものの投資の割りに見易くない!って思ってらっしゃる方は黄色眼鏡を試してご覧になると良いかも知れませんね。
6000k販売禁止にしても良いんじゃないか、と申しましたが、眩惑されたりパッシングとばされたと勘違いしたり、心穏やかに走っていられないからなんですけど…ブイーンって迫って来たように見えて先を譲ってあげたらダラダラ走られて困る、なんてことも^^
視認性を優先するかファッションに拘るかは好き好きですが、色温度の高いHIDに換装した方は光軸下げて欲しいですね…
書込番号:13162911
0点

VivelaBibendumさん
ロンガーLXさん
kumakeiさん
私の聞きたい事に対しての
返信有難う御座いました
販売店で注文した時に
HID販売店に問い合わせして聞いた事が
6000kの販売がほとんどで4300kの販売はほとんど無いと聞いたので6000kにしましたが
バイク用品店の方は6000kは雨の日どうだろうな?と言う感じでしたが
HID販売会社が主流は
6000kと言っているので
大丈夫かな!?と言う感じど注文になりました
一様マフラーはSP忠男を取り付けています
私からするとナイスはただ
ガイヤが騒いでいるだけだと思います
ウザイだけ!!
書込番号:13163746
0点

kumakeiさんへ
バイクではなく、普通車での経験なので参考になるかは判りませんが、
実際に両方形式を取り付ける事の出来るを車(Hi/Loの4灯式)に取り付けての評価です。
リフレクター式は光が鏡反射により拡散しますので、色が均等に散らばり、明るく感じます。
ですが、プロジェクター式はレンズを通して照射し、明るい色(赤や黄色)が真ん中に集まり、暗い色(青や紫)が外に分散し、狭い範囲のみ明るい色になりますので暗く感じると思います。
一種のプリズムの原理です。
とりあえず、両方を実際に比較してみると判ると思います。
書込番号:13188331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





