新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ250のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2010年3月22日 02:39 |
![]() |
18 | 5 | 2010年3月15日 00:01 |
![]() |
4 | 10 | 2010年2月8日 23:04 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月27日 12:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月13日 10:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年11月16日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みしますュ
マジェ4D9に乗り始めて半年になります。
走行中アクセルオフの度に左後方からヒュンと言う音が鳴ります。
販売店に相談した所、マジェスティ特有のベルトの音で問題ありませんトとの事でした。
先輩方のバイクは同じ症状はありますか?
どうぞ宜しくお願いします。
1点

すでに2年ほど3年目になりますけど、確かに最初の頃は気にもなりましたがスタッフさんが言われるとおり問題はないと思いますよ。
単純に言ってしまえば、スクーターですからベルトの音が気になるのも仕方のない事かと思います。
気軽に乗れるバイクですから、どんどん走ってやってくださいね〜。
書込番号:11122005
1点



2008年6月に車両を購入し、バッテリー上がりの為、今までに2回バッテリーを
買い換えています。(3個目を使用中)
通勤などでほぼ毎日乗っており、昨年11月にバッテリーを買い換えたところなのですが、
昨日帰宅時にバッテリー上がりの為、エンジンがかかりませんでした。
サービスに依頼しジャンピングにて帰宅しました。
バイクのことはあまり詳しくないのですが、自分の操作が悪いのか、
バイク自体が初めから壊れているのかわからなくて、困っています。
バッテリーが上がった日の駐車前の操作は、
・駐輪場の前でメインスイッチ長押しでエンジン停止
・駐輪スペースまで押して移動
・駐輪が完了するまでにイモビが自動セットされたので、
解除する為にメインスイッチ短押しし、電源ON
・駐車完了後、メインスイッチ長押しで、電源OFF、確認音でイモビ自動セット確認
です。
その後、約8時間駐輪場に放置していました。
エンジンをかけない状態で、電源ON-OFFの操作を何度もしてしまったのが
悪かったのでしょうか?
それとも、バッテリー以外の部分で車両が故障しているのでしょうか?
※1回の乗車距離は約10km
※6ヶ月点検、1年点検は欠かさず受けています。
8点

バッテリ―の弱まり方によって・・・・
始動する度に、スタ―タ―の力が弱まって、最終的に始動出来なくなる
それとも、昨日まで何の兆候も無く、突然スタ―タ―も回らないほどバッテリ―が弱まる
前者だと、発電や充電能力の問題か・・・・
後者だと、何かが突発的にいたずらしての暗電流の過多・・・・・
書込番号:11042426
3点

バッテリー上がりについては、全くわかりませんが、オプションのイモビなら、電源onにしなくても、
off状態で長押しすればしばらくイモビが作動しませんよ。
私もバッテリー上がりに悩まされた時期がありましたが、交換したら元気になりました。
その時思ったのですが、しばらく走った後で、offる時にウィーンって言うのがやたら長いと危険信号じゃないかと思います。
元気なバッテリーに換えてから(4000円しませんが…)offる時、瞬時に止まります。
徹底的にYSPに見てもらってはいかがでしょ?
書込番号:11046210
4点

私はほぼ同じ時期の2008年7月にレジャー用で購入し、冬場はまったく乗りませんが、先日動かしてみたところエンジンは1発でかかりました(東京)。イモビも使ってます。
バッテリーそのものを見たことも交換したこともありません。まったくの素人ですが、そちらのバッテリー上がりは尋常ではないと思いますので、一度しっかりした店でメンテしていただいたらいかがでしょうか。
書込番号:11047368
1点

初期型、3代目、現行の4D9と三台マジェスティーを乗り継いで来ましたが三台とも一回は発電機が壊れて充電不良のトラブルに見舞われてます。
毎回同じなのですが発電機の外側のコイル(スターターコイル)が断線します。
特に現行の4D9に関しては納車されてすぐに発電不良になり、その後自然回復、3万キロほど経ってからスターターコイル断線で終了しましたがメカニックの話やその他の状況から想像するに最初から断線しかかっていたようです。更にコイル交換修理後3万キロ程走行したら再び断線し発電しなくなりました。
ただ毎回メーカー責任という事で無料修理になり、コイル代金と交換工賃はメーカー持ちで交換してます。
たまたま運が悪かったのか私の乗り方が荒いのか(バイク便もびっくりの使用度合なので)原因ははっきりしませんが私個人的にはマジェスティーの発電機はあまり強くないと思ってます。
今回のケースも思うに発電機不良の可能性があるような気がします。
一度信用出来るショップに持ち込んで発電機をチェックしてみては?
書込番号:11086628
1点

バッテリーに充電されていないようです。
2年も使用していないに異常ですね!
バイク屋からメーカーにクレームで出された方がイイですね。
書込番号:11086994
1点



マジェスティ250のバッテリー交換で教えてください。
二か月前にバッテリーがあがってしまい、燃料ポンプの改善対策と共に
バッテリーチャージと改善部品交換と点検整備を行いました。
ですが先日、またバッテリーが上がってしまい、エンジンがかかりません。
タコメーターのライトは点灯(er2表示)するのですが、セルは回らず…
もう一度チャージするか、バッテリーの交換を考えてます。
まったくの素人で調べたものの、よくわかりませんでした^^;
買い換えるならお勧めのバッテリーを教えてください!
安くてもいいのもがあればいいのですが価格の希望はとくにないです。
走行距離 約4000` 購入して約二年半 オイル交換二回 イモビライザーだけついて後は
ノーマルです。現在、バッテリーは外してあります。乗るときの走行距離は短めです。
宜しくお願いします!
0点

日本のメーカーならそれなりと思います。
自宅に止めているなら、バイク用の充電器繋ぎっぱなしのできるやつを使ってはいかがですか?
書込番号:10886754
1点

GS-YUASAで良いんじゃない。
私はメットインに未使用バッテリー(YUANAという台湾製?激安です)を積んでますけど。
書込番号:10886800
1点

韓国、中国製の安い物がありますが、当たりハズレがあるので日本製が良いと思います。
一度バッテリ上がりを起こし、充電しても再度上がるようでしたら、寿命だと思います。
充電した直後はエンジン始動できますが、起電力が弱まってる為次回はセル始動が困難になりますし、二年半の使用であればそろそろ交換時期です。
またシールドタイプのバッテリーは、開放式の物に比べ、寿命が近づくと急に弱まる傾向があります。
普段の走行距離が短めなので、新品を購入しても、たまに補充電をすれば長持ちするし、いつでも始動できます。
tayuneさんのいうとおり、微弱電で常時満充電の状態にしておくのがベストです。
シールドバッテリーを充電するときは、シールドバッテリー(密閉式)対応の充電器を使用して下さい。
電流量の調整できない車用や開放式、急速充電を使用するとバッテリーを痛めて弱めますよ。
書込番号:10888939
1点

tayuneさん
G4 800MHzさん
せいころさん
ありがとうございます^^
今現在バッテリーは取り外して充電してますが、やっぱり寿命みたいですね〜
とりあえず今回は安いバッテリーを購入して自分で取り付けてみます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-battery/10s.html#ItemInfo
型番も平気みたいなのでこれで行くつもりです。
充電器なんて物があるんですね!初めて知りました!
色々ありそうで悩みそうです^^;
書込番号:10889251
0点

もうお決めになられたようですが、本当はGS-YUASA辺りが
当たり外れが無くて安心です。(価格は高いですが・・・)
書込番号:10891374
1点

バイク用の充電器繋ぎっぱなしのできるバッテリー充電器は
マンションなので近くに電源が確保できなんです(泣)
ほかにも維持方法ってあるんですかね^^;
書込番号:10891523
0点

普通、駐車場に電源なんてないかと・・・。
ていうか、関係ないかと・・・。
書込番号:10906107
0点

自宅の駐車場で繋ぎっぱなし(維持充電機能付き)の充電器は2個あるのですが、
車両がバイクと車で6台なので順番に月一回程度の補充電をしています。
維持充電は常時弱い電流を流して常に満充電の状態を維持してくれるので、
バッテリーの健康状態をベストに保つことが可能ですが、だからと言って
バッテリーだけ良いコンディションなら全てOKではありません。
偶にはエンジンを始動して近所を走る様にしないと・・・腐ります(笑)
書込番号:10906997
0点

わたくしの場合はバッテリーはバイクはGS-YUASA、車はPanasonicです。
定期的に補充電しながら使っているので結構永く使っています。
現在使っているもので古いのは車(4年目)、バイク(V125が5年目)です。
でも国産は高価なので中国産などの安いものを頻繁に交換するのも方法。
書込番号:10907036
0点

バッテリー届いて無事に取り付け起動が完了しました。
みなさん ありがとうございました!
書込番号:10909158
0点



塗装面とそうではない面(ABS樹脂?)が近接している箇所を施工中、気をつけてやっているつもりなのですが塗装面ではない面にワックスが付いてしまい白く残ってしまうんです。これがなかなか落ちなくて…。皆さんどうされてますか?
0点

まずはマスキングしましょう。と言っておきます。
単なるワックスならば油ですので、油を落とすようにしたら良いと思います。
磨くのに使用するワックスでは研磨剤が入っているものもあり、研磨のために白っぽくなってしまったのでしたら、全体を磨いてあげる、または塗装のやり直しでしょうか。
ワックスや研磨剤・洗剤など、このようなものの中には、放置するとたまにその色(大抵は白ですね)が付いてしまう場合があります。このような状況はめったに見ないのですが、以前そのような状況を見たことがあります。もしこのような状況でしたら、塗装でしょうか。
書込番号:10198617
0点

私は車用 ポリマー系ガラス繊維コーティングの「ブリス」というものを使用しておりますが施工も大変簡単で光沢も持続し黄色の車体ですが新車購入から色あせもなく擦り傷なども皆無です。ボディ色を選びませんし白くなることもなくお勧め、ピカピカです。ボディ以外にもクロームパーツ、ホイール、シールドと使用箇所を限定されません。簡単施工で低価格、満足度大と言うことなしですので一度使用されてみてはどうですか?YAHOOオークションなどで簡単に検索できます。スポンジ、クロス、コーティング剤などSETで\2600程度です
書込番号:10200738
0点

仰るとうり、もう少し手間をかけ丁寧な仕事をすればよいのでしょうね。マスキングですか…。ちょっと面倒くさい…。綺麗にしたいのならやるべきですね。pmbさんありがとうございました。
ブリスとブリスエックスというのがあるようですね。ほぼ同じような施工方法なのですが、この価格差はなんでしょう? 何がどう違うのでしょうね? しかし、これは楽チンそうです。現在リキッドグラスを使っているのですが、ご紹介頂いたブリス気になりますね。xplanes2さんありがとうございました。
書込番号:10201009
0点

>綺麗にしたいのならやるべきですね。
そうですね。また、綺麗な布を用意しておいて、飛び散ったようならすぐ拭いてあげるということでも良いと思います。ただ、やはりものによっては白っぽくなるものもあると思うので、確実なのはマスキングかと。
また、なんちゃってSRVさんがどのように施工しているかは分かりませんが、ワックスを少量ずつ、確実に施工していけば、飛び散るなどのミスも減らせると思うので、面倒でも確実に行っていくなどでも十分だと思います。
ちなみに私の場合は、「施工面をある程度の狭い範囲で分割し、各々の範囲を少量のワックスで仕上げていき、最終的には全体が仕上がる」といった施工をしております。
ブリスに関してですが、各々特性が全く異なっております。なので、当然コーティング剤の分子構造・構成物質などが異なると思われます。そこが値段の差ではないでしょうか。また、純粋に性能の差があり、その分が値段に反映されているとも考えることができそうですね。
書込番号:10205453
0点

私は車やバイクは「走って、乗ってなんぼ」という考えでおります。ただし、その後のフォローもキチンとやりたいのです。「不具合が出たり出るであろう箇所や症状を発見したら直す、汚れたら洗う」です。スクーターなので仕方ないのですが、手を出せる所が限定されてしまうのが他のバイクと比べると淋しいです。バイクや車の掃除はメンテナンスの第一歩です。洗ったり磨いたりして触れる事で異常を発見できたりもします。でですね、マスキングテープ買ってきました、この週末頑張ってみます。バイク磨きもハマると泥沼化しそうでちょっと怖いです。pmbさん、親切丁寧なご回答有難うございました。
書込番号:10205979
0点

消しゴムで、こすって落とします。
車のバンパーで、使っていましたが、フラットな面でないバイクに
使えるかどうか、わかりませんよ!
書込番号:10508534
0点

もう、とっくに解決してそうなんですが…
説明書に載ってる、YSPで売ってるワックスなら、白くなりませんよ。
デッカいの買ったら、使い切るのに3年超えそうになってますが、バイクは奇麗です。
シートトランクボタンは、文字が奇麗に無くなっちゃいましたが…
書込番号:10845385
0点

昔からクロシロさん、ご返信有難うございました。あの厚みのある青いカタログですね。今日帰りましたらチェックしてみます。あの後いろいろ試しまして“プレストコート”というコーティング剤に落ち着きました。ちょっと高価ですが施工性も仕上がり具合も非常に良いです。3ヶ所のボタンの印字につきましては、車のキー穴周りなどに貼る透明で伸縮性のあるフィルムを貼っています。カー用品店などで売ってますよ。あっ、でも消えちゃってるんですよね…。う〜ん…。
書込番号:10846746
0点



最近、マジェスティ4D9に乗り始めた者です。
そろそろオイル交換を行いたいと思い、オイルとオイルフィルターを準備したのですが
オイルフィルターが何処にあるのかが分かりません…
どの位置にあるのかお教えいただけないでしょうか?
0点

普通はサービスマニュアルに記載されていると思いますので、そちらで確認すると確実だと思いますよ。
また、ヤマハはパーツの注文サイトから、だいたいどの部品がどのように構成されているかを、ある程度は確認できますので、そちらを参考にするのも良いかと思いますよ。
書込番号:10609379
0点




皆様初めまして宜しくお願い致します。
先日やっと納車されましてちょこちょことカスタムをしております。
『Grow one』と言うメーカーのステップボードを購入したのですが、形がしっくりとこないのです。
5o以上削らないと収まらない感じです(泣)
そこで質問なのですが、
このメーカーだから仕方ないのか他のメーカーならジャストフィットするのか。。。
どぉか宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

エナメルシートとかカチあげマフラーとか
小僧用の部品売ってるとこでしょ?
その程度のレベルじゃない?
マジェとかならせめてポッシュとかウイルズウインとか
ある程度信用のあるメーカーの商品を買った方がよかったね
書込番号:10485868
1点

エリちゃんお帰り・・四国はどうだった?
あたいは久しぶりにリッター全開してきたよん
全神経・頭から、つま先からビンビンに張らして気合一発
ストレス詰まってた(溜まるんじゃ無く)の全部出た。
安いのはそれなりに理由がありますよー
手抜きできる所とそうでない箇所を上手に使い分けする事
書込番号:10487175
1点

お疲れっす!
シグでタンデムの予定でしたが往復400キロをチンタラ125CCで行く気か?
って言われたので隼で行ってきましたよ〜
スロットルひねる度に潰れんばかり股間を握られたので安全運転でした
あんなガラガラの高速で100キロ走行とか精神衛生上悪いっす
書込番号:10487272
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





