『F値について教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1656万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮影枚数:240枚 Optio RZ18のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Optio RZ18の価格比較
  • Optio RZ18の中古価格比較
  • Optio RZ18の買取価格
  • Optio RZ18のスペック・仕様
  • Optio RZ18の純正オプション
  • Optio RZ18のレビュー
  • Optio RZ18のクチコミ
  • Optio RZ18の画像・動画
  • Optio RZ18のピックアップリスト
  • Optio RZ18のオークション

Optio RZ18ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールホワイト] 発売日:2011年10月 7日

  • Optio RZ18の価格比較
  • Optio RZ18の中古価格比較
  • Optio RZ18の買取価格
  • Optio RZ18のスペック・仕様
  • Optio RZ18の純正オプション
  • Optio RZ18のレビュー
  • Optio RZ18のクチコミ
  • Optio RZ18の画像・動画
  • Optio RZ18のピックアップリスト
  • Optio RZ18のオークション

『F値について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「Optio RZ18」のクチコミ掲示板に
Optio RZ18を新規書き込みOptio RZ18をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

F値について教えてください

2012/05/31 22:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio RZ18

スレ主 hitoyukaiさん
クチコミ投稿数:9件

手振れの件では皆様色々御教授有難う御座いました。F値のことなんですが詳しく教えてください、RZ18は1:3.5-5.9と書いてありますがどんな意味でしょうか?また撮影のときに自由に操作できるのでしょうか?


-

書込番号:14627531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/05/31 22:53(1年以上前)

>RZ18は1:3.5-5.9と書いてありますがどんな意味でしょうか?

広角側で開放F値がF3.5で望遠になるに従い最大望遠側で開放F値がF5.9になるという意味です

書込番号:14627551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45221件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/31 22:56(1年以上前)

hitoyukaiさん こんばんは

このカメラの 広角側の開放値がF3.5で望遠側がF5.9とレンズの明るさを 表示しています。
その為このレンズは 広角側から望遠になるに従い 開放F値がF3.5からF5.9まで変化します

書込番号:14627569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/05/31 23:21(1年以上前)

1:3.5-5.9の意味は、最広角側で開放F値がF3.5で最望遠側で開放F値がF5.9という意味です。
より詳細には、最広角側、最望遠側以外の開放F値は、非公開です。

書込番号:14627674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/31 23:24(1年以上前)

こんばんは。
例えば次のページなど分かりやすいと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html

書込番号:14627685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/31 23:30(1年以上前)

>また撮影のときに自由に操作できるのでしょうか?

Mモード(マニュアルモード)
Aモード(絞り優先モード)
Pモード(プログラムシフトモード)
などで可能です。

ただ、RZ18ではできないと思います。
これらのモードが搭載されてないと思いますので。

書込番号:14627716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2012/05/31 23:45(1年以上前)

こんばんは。RZ18は持ってませんが・・・

おもしろいコトに気付きましたね。どんな回答があるか楽しみです。

"F=3.5"などと記すF値についてはWeb検索などで容易に知ることができますが、"1:3.5"のような"ふたつの数値の比"の表記に関する明快な説明は、思いつきでWeb検索した限りでは見つけられませんでした。

デジイチが欲しいさん紹介されたリンク先に"表記は「F2.8」や「F=2.8」といったものの他に、1を基準にした表記の「1:2.8」の場合もあります。"とあるにはあるのですが、その表記をする根拠や意味・利便さについてはわかりかねます。

たぶんに"開口比"と呼んでいた概念が絡んでいる気はするのですが、歴史的な経緯みたいなものがあるような気はするのですが、人様に説明できるほどには理解できてないことに気付かされました。

"開口数"の用語もあるようですが、コレとは違う概念のようです。

<余談>
絞り値がなぜ"F"なのかもわかりません。小文字の"f"だと焦点距離ですし。

・・・とスレ主様への回答にはなってませんが。「ご存じの方いましたらよろしく」と便乗、お願い申し上げます。

書込番号:14627778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/05/31 23:56(1年以上前)

>絞り値がなぜ"F"なのかもわかりません。小文字の"f"だと焦点距離ですし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

書込番号:14627817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/01 00:14(1年以上前)

F値というのはレンズ口径比のことです。

つまり、焦点距離=L、有効口径=D、とすれば、
D:L=1:F
という関係になり、この表記法に従った場合、例えば1:2.8となります。

そして、D:L=1:Fというのは比率ですから、変形すれば、
L/D=F/1
となって、これは先ほど紹介させていただいたページのF=f/Dと同じ式になります。

一応“付け焼き刃”ですのでご容赦ください。
次のページを参考にさせていただきました。
http://chatvert.web.fc2.com/zavod/fstop.html

書込番号:14627883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2012/06/04 00:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)Canon 1971年頃

2)タムロン 2000年頃

3)Canon 2006年頃

4)FUJI 2010年頃

こんばんは。

スレ主様の疑問は解決したようでなによりです。

"1:3.5"のような"ふたつの数値の比"の件、その後もWeb検索したのですが「コレは!」ってのは見つけられませんでしたがニコンのWebの[デジタル一眼レフカメラの基礎知識/開放絞り値(開放F値)]
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.htm


【レンズ名】AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
【レンズの表示】1:1.4
などの例が載ってました。

今のところの解釈では"比表記"はレンズやカメラに開放絞り値を刻印する時に用いられる表記のようです。

F値は絞り値で、開放絞り値をカタログや使用表に記す時は「開放絞りF1.4」あるいは「開放絞りF=1.4」「開放絞りF/1.4」などと。開放絞り値をレンズ・カメラに刻印する時は「1:1.4」と比表記。

どうしてそうなのかが知りたい事なんですが、勝手に思い巡らすトコロ、わかる人にはわかり切ったこと、わからない人にあらぬ誤解を与えないため、あえて難しい表現にしたのではと思います。

レンズに「50mm」と書けば大抵の人は焦点距離と理解できますが、単に「F1.4」と書いてもわからない人には「レンズの直径が1.4cm?」あるいは「製品区別記号?」などと誤解されないために。投稿写真のタムロンの「Φ72」がなんとことだかわからない人もいるかもしれませんし。(フィルター取付ネジの直径です)

<補足>
NDフィルターを内蔵したコンパクトデジカメや一眼レフ用の反射ミラー望遠レンズでは"F値=焦点距離÷レンズの有効口径"ではないようです。レンズ面の反射による減光までも考慮したF値に準ずる"T値"というのもあるらしいです。

<余談>
写真用語と言うのかカメラ用語と言うのか、あらためてじっくり考えると不思議な世界です。「レンズの明るさをF値で表します」みたいな説明、数値が大きくなるほど暗くなるのに"明るさ"とするのは普通の感覚では変です。(数値が大きくなるほど暗くなるなら暗さを示す数値です。まぁ、「レンズの明るさの"目安"をF値で表します」と曖昧にして逃げることはできますが。)

レンズの明るさはレンズの口径の二乗に比例、焦点距離の二乗に反比例しますから、レンズの明るさを示すなら"焦点距離÷レンズの有効口径"ではなくて逆の"レンズの有効口径÷焦点距離"が本来だと思います。ただ、これだと大抵の場合値が1より小さい小数値、F2.8なら"0.36"、F11なら"0.09"となってより馴染みにくい数値になります。これが嫌で逆になったのかもしれません。

「レンズの明るさ」ってのもよく考えると変で「レンズが写す像の明るさ」です。

書込番号:14639119

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > Optio RZ18」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Optio RZ18
ペンタックス

Optio RZ18

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 7日

Optio RZ18をお気に入り製品に追加する <302

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング