


さて、過去の経緯から察するとボツボツCXのマイナーチェンジ(?)が発表される頃ですが、そのせいか当板も少しさびしくなってきましたねぇ・・・
そこで閑話休題! R〜CXに至るリコーコンデジの売りである”強力なマクロ機能”について大いに語りたいと思います。
各社ともワイド端では1cmまで寄れるコンデジも多数ありますが、リコーのようにテレマクロ(全域マクロ)ができる機種はいまだ市場には存在しません。何故でしょうね?
以前、PASSA師匠が「それゆえリコーのコンデジからは離れられません」と仰ってました。私も同感で、色々と小さな不満があるものの、リコー機を追い続けます。
この、他のメーカーにない特化したマクロ機能をこれからも楽しみたいと思います。
皆さんのCXによる”これぞリコーのマクロだ!”という作品を見せてください。
書込番号:14203043
8点


のらくろ 軍曹さん、こんばんは。
リコーのマクロ機能は本当に便利ですよね。
望遠端でマクロ撮影すると、画像周辺の収差がすごいですが、
そんなの気にならないほど気に入ってます。
私も手持ちから何枚か貼らせていただきます。
便利なカメラだと思います。
書込番号:14203294
7点

のらくろ 軍曹さん、こんばんは。
久し振りにリコー板らしいスレ建てですね。
使い勝手からすると、
テレ側を300mm相当にしていただくよりは、広角側を28mm相当にして欲しい。。もちろん、マクロでのお話です。
[14203294]アナスチグマートさん、
ISO1600にびっくりしました。。^^)
書込番号:14203546
1点

軍曹殿は切込み隊長ですな。 CX6の板にいきなりGX100で・・・ しかし、CXの
広角〜超望遠もスゴイですけど、GX100/200の24mm〜テレ端はスゴイですよ。
CXシリーズもキッチリ28mmからマクロ域に入って欲しいですよねぇ。
書込番号:14204386
3点

お久しぶりです。
なつかしい方たちが投稿されているのでうれしくなりました。
私もお気に入りの1枚参加させてください。
庭のすみれ、草抜きで抜かないように気をつけて、毎年増やしています
今年もあちこちで咲く予感です!
書込番号:14204704
3点

・アナスチグマートさん
アップされた写真、光の使い方が抜群ですね。特に2枚目のものは最高です。
・ねぼけ早起き鳥さん
>テレ側を300mm相当にしていただくよりは、広角側を28mm相当にして欲しい。。もちろん、マクロでのお話です。
賛成! 全く同意いたします。
・PASSAさん
>CX6の板にいきなりGX100で・・・
いやぁ、お恥ずかしい。CXでのマクロ撮影の写真があまりないので・・・
そのGX100も里子に出してしまい、今となっては後悔しています(涙)
・ライクアギフトさん
>庭のすみれ、草抜きで抜かないように気をつけて、毎年増やしています
今年もあちこちで咲く予感です!
我が家にもすみれが植えてありますが、花が咲く前に雑草と間違えて抜いてしまいそうになります。
書込番号:14205521
1点


・RC丸ちゃんさん
今年は思い切り寒かったから私の愛知県でも雪が降りました。
アップされた写真を拝見して思うこと、
極小センサーのコンデジゆえ、背景のボケなど期待できないかと思っていましたがリコー機の強力マクロでここまで寄ると結構キレイにぼけますね。
大そうなスレタイを立てたのに自分にはアップ出来るようなまともなマクロ作品がありません。皆さんの作品を眼の保養にしたいと思います。
書込番号:14207455
1点

> のらくろ 軍曹さん。
そうですねぇ〜今年は寒い日が続きます。
春になると、CXシリーズを持ち出す事が多くなります。
換算50mmでも1cmですし、85mmでも2cmですから、良く使います。
ボケ味は一眼レフ+マクロレンズという訳には行きませんが、草むらに身を潜めて撮るには、小さく、300mmで28cmまで寄れるマクロはとても便利です。
書込番号:14208056
3点

はい、今でこそあまりマクロ撮影はしませんが、昔、Nikon FMにマイクロニッコール105mmをつけて初めて近接撮影をしました。
フィルム時代のマクロレンズですが、Nikonマクロレンズのカミソリのような圧倒的なシャープな描写に驚いた記憶があります。
また、写真仲間の知人はタムロンSP90mmマクロの”ねっとりとした描写”にはまっていました。
あれほどの感動はありませんが、CXのような小さくて安価なコンデジで気軽にマクロ撮影が出来るのは夢のようです・・・
どうか、リコーの伝統であるマクロ機能を更に成熟させて欲しいものです。
書込番号:14208502
1点

みなさん、こんばんは。
CXシリーズのマクロ機能には惚れ惚れしています。
ブツ撮りから虫撮りまで、幅広く活用しています。
CX3を買ってから、一眼の出番が減りました。
他社から望遠マクロができるコンデジが出ない限りは
CXシリーズを使い続けるつもりです。
書込番号:14208647
3点

のらくろ軍曹殿、皆さん、こんばんは。
*軍曹殿、お久しぶりですm(_ _)m
軍曹殿のお名前を拝見し、思わずお邪魔させていただきました。
故きを温ねて新しきを知るの境地のスレ建てでしょうか。ワラシもGX100はまだ持ってますが
、連れ出す事が少なくなりました。最近フィルム回顧の気持ちが募る豆ちちです。
先程古い画像BOXの皮袋を久しぶりに開けて中身を見てましたが、GX100のノイジーな粒子感
を見ると、まるでフラットベッドスキャナーでスキャンしたフィルムみたいでしたσ(^◇^;)
*アナスチグマートさん、お久しぶりですm(_ _)m
右端のジオラマ画像、人形の服装と、散乱するコンクリートブロックのせいか、戦下のイタリア
のようなイメージが湧きました。つい先日も5度目の戦場のピアニストを見たせいかな(^_^;)
ところで、S5Proはご健在ですか?ワラシのD200もしばらく持ち出してあげていませんが、今度
は連れてくからな、といつも声をかけてあげるんですが、それっきりで...Σ(^o^;) アッへ
*PASSAさん
光と影での演出は、まさにPASSA流ですね。バッタとしっかり睨み合って対峙しながらの組みの
4枚、面白く拝見致しました。
*ライクアギフトさん
ライクアギフトさん、お久しぶりですm(_ _)m
お体の具合は如何ですか。まだまだ三寒四温どころか三寒一温のように寒い日ばかりですが、
そんな中でも次第に春の薫りが漂って来ました。春ももうすぐそこですね。
ワラシ、菫もすみれ色も大好きで、CX3であったすみれ色バージョンはずっと引き継がれるべき
だと思ったり...Σ(^o^;) アッは
書込番号:14208663
6点

私は文字モードが大好きなのですが、何時もマクロを愛用しています。
マクロにすると、
ピントが敏感になる代わりにボケ味が結構得られて、それが文字モードの味わいを深めます。
まあ〜、しょっちゅうマクロでは無くて、まっクロの画像量産ですけどね。。^^”
書込番号:14208847
1点

■もっと、見た〜い・・・ 皆さんの傑作を!
■豆乳さん、爪の垢をネット販売してください。
■こうしたマクロ作品を見せられると、↓のほうのスレで「コンデジはもう終わりではないか?」との発言は撤回します。
書込番号:14210345
0点

■皆さんの作品を拝見していると、いわゆるワイドマクロではなく中望遠域の焦点距離が多いですね。いかにもリコーの全域マクロ機能の面目躍如の感がします。
実際、ガラスの目である私から見ても50〜100mm相当の焦点域の描写が一番安定している気がします。皆さんはどう思われますか?
■今のところアップしたようなブツ撮りオンリーで、皆さんのような”作品”は撮っていません。もう少し暖かくなったらPASSAさんのように地面にはいつくばって、バッタ君とにらめっこしようと思ってます。
※アップした写真は10年以上愛用している小官の”サンパチ式歩兵銃”です。
このドライバーは命中率が良くめったにOBは出ないのですが、年のせいか最大射程距離がいまや230ヤードがやっとです。
パターのほうも古いものですが、マクロで撮ると”近接の白兵戦”による名誉の傷がすごいです。はい。
書込番号:14210433
2点

スレ主さま、皆さま、話の腰を折ってスミマセンが、マクロ関連の質問有ります。
掲載1: 喫茶店の窓越しに見えた自転車の後方確認用ミラー。
掲載2: 数十cm先なので、何とはなしにマクロを選択しました。
しかし、ミラー自体はマクロのテレ端域に在るとはいえ、ミラーに映ってるモノは
数十m先の景色ですから通常のオートモードの方が速いハズです。 切替えて、
掲載3: あら不思議。 何度やっても映ってるモノにピントが合いません。
ミラーの枠にも合ってないし、マクロモードと混同してるワケでもないようです。
マクロのまま∞まで合わせられますから掲載2に付いては理解出来ます。
少しズラせば鏡面に合わすことも可能でしょう。
がぁ、何で通常モードじゃダメなんしょ? (どちらもフォーカスは中央一点)
書込番号:14211268
1点

<[14211268]PASSAさん
オモシロそうですね、私も実験してみたくなりました。。^^)
考えまするに、
「ミラーに映っている状態」とは、フツーのポスターと同じ状態では。。??
書込番号:14211909
1点

ねぼけ早起き鳥さん、レス有難うございます。 つまり、平面として認識するということですか?
何か、その状態もイメージし難いですねぇ・・・ それって、パンフォーカス状態じゃないですか?
関係有りそうで無さそうな、ガラスドアに映ったシーリングライトを撮ってみました。
(ガラス面まで約1m、ガラス面から反射光まで約2m)
オートはスパッとライトを捉えますが、マクロは常に窓の汚れ(汚くてスイマセン)に捕まります。
これはこれで納得出来るのですけど・・・ やっぱ、関係無いでしょうね。
書込番号:14212113
1点

ねぼけサンの言われるとおり・・・・
なんで? 一度実験してみたいと思いますが、同じようなシチュエーションを探さなくては・・・
あっ、ガラス越しですよね?
書込番号:14212127
0点

> あっ、ガラス越しですよね?
なるほど。 喫茶店のガラスは綺麗だったから考慮しませんでしたが、そのセイかも・・・
その場合はミラー枠どころか、うんと手前にピンを当てようとするから失敗する?
盲点でした。 有難うございました&良いムードをブチ壊しちまってゴメンナサイませ。
書込番号:14212408
0点

>> あっ、ガラス越しですよね?
PASSAさん、のらくろ 軍曹さん、
単に、
オートテレ端の場合は約1.5mからピントを合わせに行き、
マクロテレ端の場合は約28cmからピントを合わせに行っているだけだと思われますが。。
急に実験する意欲が薄れて来ました。。^^;
書込番号:14212784
0点

> 単に、
> オートテレ端の場合は約1.5mからピントを合わせに行き、
> マクロテレ端の場合は約28cmからピントを合わせに行っているだけ
だとしたら尚のこと、通常オートの方が速い(ミラーに映ってる景色に近いから)
と思われません? それに、全然ピントを合わせられない言訳になりません。
ガラスを挟まない場合とで違いが出るか検証せんにゃらん気がして来ました。
でもきっと自転車の持主に変人奇人と思われるだろうから・・・ 忘れましょ?
書込番号:14213498
0点

CX5で花瓶の花を撮ってみました。
上方からの蛍光灯1灯・WBはマルチ・ISO-100・調光補正-0.7・手持ち&セルフタイマーです。
どれも・・・微妙??
まあ、こんな感じに撮れました!ってことで <m(__)m>
書込番号:14213618
2点

[14213498]PASSAさん、
<それに、全然ピントを合わせられない言訳になりません。
迷っているのではなくて、合わせられないんですよね?
<[14211268]掲載3: あら不思議。 何度やっても映ってるモノにピントが合いません。
これって約1.5m以内だからってことじゃないかって、思ってるわけです。
ええ、
忘れてもイイです。。^^)
書込番号:14214206
0点

みなさん こんにちは
まだまだ寒いんで、車内であったものでマクロ撮影してみました。
どちらの写真も、ミニチュア&マクロです。
このモードだと、一眼大口径レンズぽく?なるような気が、、、
書込番号:14215019
3点

ziizさん こんにちわ。
面白いです。ミニチュア+マクロ、その手があったのですね。
色々なモードでマクロ撮影をすると思わぬ発見があるものですね。
書込番号:14215574
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/02/28 20:19:58 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/13 0:57:58 |
![]() ![]() |
19 | 2018/12/07 8:05:10 |
![]() ![]() |
11 | 2018/08/16 19:47:48 |
![]() ![]() |
5 | 2017/07/04 9:39:34 |
![]() ![]() |
9 | 2016/06/14 2:48:21 |
![]() ![]() |
12 | 2014/12/13 17:31:08 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/14 22:42:41 |
![]() ![]() |
15 | 2014/04/21 18:13:30 |
![]() ![]() |
9 | 2014/01/04 8:29:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





