


CX6に手持ちのケーブルスイッチ「CA-1」を付けようとしたら形状が違っていました。
CX6及びGR4から「CA-2」に変更されたとのこと。
変更理由ご存じの方おりましたら、教えてください。
推測では、ペンタックスとの部品共通化のあおりなのかなと・・・
もしそうであれば、CX6の後継機みたいなものに期待が持てそうです。
廃番のものにそんなことしないでしょうから・・・
書込番号:15595769
0点

GSF1200Sさん
CA−1は形状が変わって差し込むこともできないのでしょうか、とすると、USBコードも変更されたと言うことでしょうか。
写真を比べるとCA−2の方はコネクター付近に円柱状のフェライトコア?が付いているので、CA−1ではVCCIなどの
電波ノイズ規格をクリアできなかったため変えたのではないでしょうか。あくまで推測です。
USBコードも、箱の絵はフェライトコア無しのように見えますが、実物には付いています。
以前、CaplioR7でACアダプタがVCCIをクリアできず、発売されなかったことがあります。
余談ですが、CX6のUSBコネクタはパナソニックのDMC-TZ30と同じで使い回しができます。
書込番号:15597365
0点

連続書き込み失礼します。
同じコネクタに差し込むAVケーブルを調べると、CX5、PX、GRD4から変わったようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/cx6/dc06524.html?sscl=f_li5cx6
CX5からHDMI出力が追加されたので、AV出力をUSBと同居させるためにコネクタの変更が行われたのではないでしょうか。
CX5が出たのはペンタックスと一緒になる前なので買収と直接の関連は無いように思います。
書込番号:15597677
1点

technoboさん
ありがとうございます。
あまりUSBケーブルを接続することがなかったので気にしていませんでした。
やはり「AV出力をUSBと同居させるため」でしょうね。改めて考えると通常のミニUSBが使えるのはリコー機だけでした(笑)。
手持ちのデジカメを見ると、フジのF30/31が同じ形状でした。これは充電用端子と並んでます。
同じフジでもF200EXRは形状が違っているし、統一してもらいたい気がしてきました。
でも、リコーのQ&Aのイラストでは通常タイプでした・・・
そしてCX5はケーブルスイッチ対応が間に合わなかったんですね(残念)。
書込番号:15599954
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/02/28 20:19:58 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/13 0:57:58 |
![]() ![]() |
19 | 2018/12/07 8:05:10 |
![]() ![]() |
11 | 2018/08/16 19:47:48 |
![]() ![]() |
5 | 2017/07/04 9:39:34 |
![]() ![]() |
9 | 2016/06/14 2:48:21 |
![]() ![]() |
12 | 2014/12/13 17:31:08 |
![]() ![]() |
16 | 2015/03/14 22:42:41 |
![]() ![]() |
15 | 2014/04/21 18:13:30 |
![]() ![]() |
9 | 2014/01/04 8:29:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





