


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
このカメラに使えるコンバージョンレンズがないでしょうか。
純正でなくても構いません。(純正のものを探し巻いたが、なさそうでした。探し方が悪い?)
以前つかっていたサンヨーのMpegムービーにはトダ精工のものが使えて、とっても重宝しました。
目的は、広角〜魚眼で取りたいのです。狭い室内で撮影することが多く、いつも壁までさがって撮影するのですが、限界なので。。。
「この機種を選んだのが間違い」というご助言はお許しくださいませ。
書込番号:13031142
0点

この機種を選んだのが間違い、う〜ん、ここまで出かけています「マチガイ」って。
フィルターネジ付いていますか?
あまりにも強引な改造計画
私のGZ−HM670はフィルターネジが付いていません、購入前にメーカーの説明員に聞いたら「無い」と言われました。
あえて買ったのは光学40倍ズームを必要としていたからです、しかし、フィルターネジの無い不便さは困ったもので、ワイコンが使えなくてじれったい。
そこで修理不可を承知で改造しました、30.5-37ステップアップリングを削って、ビデオを分解しパネルを切り取りどうにか付けました、もう少しでビスが2本余る所でした。
メーカーに要望、絶対にフィルターネジを省かないで!
書込番号:13031571
1点

コララテさん 返信ありがとうございます!!
こういう体験談の回答をいただきたかったんです〜(^-^)/写真まで載せていただいて感謝感謝です。
以前のムービーで使っていたトダ精工のレンズはマグネットタイプでとても便利でした。(転落防止のヒモを掛け忘れて、うっかり落として壊しそうになったこともありますが)
450にもネジは切ってありません。なのでどうやったら付けられるか、とりあえずボケ〜っと外観を眺めながら思案しておりました。
自己責任の分解・改造、大好きなんです。(取り返しのつかない失敗も数々あれど・・・涙)
コララテさん、すみません、追加でひとつ質問を。コララテさんの改造には、どの程度の工具を要しましたか? カッターナイフとペンチくらいのレベルで改造なさったのですか?
書込番号:13032763
0点

今日は
自己責任でやる前に、パネルにマグネットが付けられる板を貼るとかしませんか?
こんな物バラしたら最後って感じですからね、参考にしたいと言うなら、写真付きでもう一度バラして見ますけど。
道具は金ノコ、ヤスリ、ピンセット、ニッパー、ドライバー、etc
書込番号:13034769
1点

コララテさん 回答ありがとうございます!
たしかに・・・そうですね。まずは解体せずにマグネット系などで挑戦してみます。
不満があるとすぐにドライバーにぎって解体したがるクセがあるので気をつけます(笑)
ご助言ありがとうございました! しばらく日数がかかりそうですが、うまくいったら(いかなくても)また報告します!!
書込番号:13036941
0点

〔マグネット取り付け案〕
ステップダウンリング(アルミ製)の37-30を加工する(特注品は避ける)
外側の37ネジが当たるので斜めに削り本体の傾斜に合わせる。
欠点、厚みが5ミリほど有るので前に出すぎるかも知れない、仮の状態でレンズを前にかざして焦点を確認する必要がある。
書込番号:13037040
1点

〔最終案〕
GZ−HM670の分解手順
1.カメラのビスに名前を付ける(元に戻すため自分でアレンジしてね)
2.バッテリーの取り外し
〔上カバーの取り外し〕
1)ビスabcを取り液晶画面を開いてカバーの隙間に爪を入れ浮かせる。
2)クリップ側の隙間も同様に浮かせ、前から捲り上げるように外す。
〔フロントカバー取り外し・その1〕
1)ビスdefghiを取り、レンズカバーの黒いパーツを外す。
〔ボトムカバーの取り外し〕
1)ビスjklmnのビスを取り、後ろ側から捲るように外す。
〔フロントカバー取り外し・その2〕
1)ビスeの着いていた上部の所から持ち上げ前へ少し倒す。
2)下部は様子を見ながら少し前に出し、フレキワイヤーが切れないよう開きこれを抜く。
3)組み立てはピンセットが必要、挿しそこなうとLEDが付かないか、レンズカバーの警 告が出なくなる。
〔レンズカバーの分解〕
1)ビスnを取り、LEDユニットを取る。
2)レンズカバーを開き見えた方のビスを外す。
3)半ば強引にフィルター周りの板を剥がし取り去る。
〔30.5−37リングの加工〕
1)レンズカバーの窓の形状に合わせて、ステップアップリングを削る。
(ケンコーから出ています)
2)金ノコ等を使い切り落とす、ペンチ等で捲るとアルミ製なので変形に注意。
3)中に納まるようになったら、残りの部分を少し切り落とし高さを調整する。
4)仕上げはScothのスーパー多用途プレミアゴールドで接着(ポリプロピレンも接着できる)
注意、周りに付き易い為マスキングする事を奨めます、レンズカバーも開いたまま作業の方が安全。
新コララテの名称でPHOTOHIHOに写真を17枚揚げておきます。
http://photohito.com/photo/1201660/
順番は・・・手が掛かるので投げ込みです、適当に並べ替えてみてね。
困難と思ったら止める事、何より修理が受けられない。今回レンズカバーが信号出さなくなり再度分解しています、合計3回もやると覚えちゃいますね(間違えてバラバラも有るけど)
図の中でdの存在に迷いがありますが、bと見間違たと思います無視してください
書込番号:13037565
1点

コララテさん、ありがとうございます!!!!!
すごいっ(^-^)/
最後まで頑張れるか自信ないのですが(途中で引き返しそう・・・(笑))、とっても参考になります! 「いざ勝負!」のときは、写真みながらじっくり取り組みたいと思います。
本当に本当に、ご親切に感謝感謝。ありがとうございました。
書込番号:13037810
0点

ビニールテープかメンディングテープなどで仮止めして、撮影結果に問題ないことを確認してから加工に取り組んでみたらどうですか?
書込番号:13037866
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-HM450」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/11/03 14:39:02 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/16 23:01:01 |
![]() ![]() |
0 | 2013/12/21 18:35:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/23 7:58:37 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/02 19:23:56 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/20 18:11:42 |
![]() ![]() |
3 | 2012/10/25 11:57:43 |
![]() ![]() |
12 | 2012/09/24 18:30:57 |
![]() ![]() |
6 | 2012/09/08 9:08:40 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/04 0:01:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
