| ¥- | |||
| ¥- |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > T50 [1GB]
T20ユーザー。内臓充電池の消耗の為、連続録音可能時間が日々減少し、後継機として購入しました。
さて本論。
音量02〜10、ファイルの転送等を含み殆ど連続使用。
拡張設定_電池セレクタ:充電池(エネループは同時購入の新品)
結果―16時〜翌10時まで連続17時間でした。
感想―カタログ値(約52時間)と条件が異なるので、もっと近ければ(24〜36時間で合格かな)嬉しい所ですが、実用上全く問題無いでしょう。
現在、10:30〜FM放送連続録音(同梱のアルカリ電池)時間計測中。(T20は新品時、64kbpsレート音量0で連続4時間21分でした)
またPDF版マニュアルに、FM録音は音質:低(rate:32kbps)レベルで1分間録音した場合、ファイル容量の目安は約250kB、との記載がありますが、どうも私の購入した機材は、T20と同じ仕様らしく、低(Low)設定で64kbpsレートでした。ちなみにマニュアルが入っている付属メディアは8cmCDですから、縦置プレーヤーはCDシングルアダプタが必要です。手っ取り早くマニュアルだけならメーカーサイトでユーザー登録すればダウンロードリンクが表示される様です。
今の率直な感想は、「ダイレクト録音も欲しかった」ですね ♪
書込番号:6296370
0点
追伸です。
FM録音は10:30開始⇒19:15終了でした。
都合8時間45分でした。
何だか充電池の性能試験みたくなってしまいましたが、
他の充電池(ニッケル水素パナ2400等)もしようかな。
書込番号:6298208
0点
昔,電池メーカーに勤めていた者から助言です。
サンヨーのエネループは元々、電池容量の市場競争の中,
自己放電率を極端に低減させるために電池容量を
犠牲にした品物です。(確か定格容量は1700mAh)
通常の高容量のニッケル水素電池が2500mAhですから
3割程度利用時間が短くなります。
☆この技術は東芝の電池部門が持っていた技術らしく
買収されてサンヨーが商品実現させたようです。
(銀パナでなくて)通常のアルカリ乾電池が4〜5Ahと云われて
いますので,5〜6.5割ダウンとなります。
更に銀パナとか高性能を使えば容量は大きくなりますが
カタログ値52時間に対して1/2程度、利用できる充電式
電池であれば,実利用上不満は無いのではないかと
思います。参考にして下さい。
放電→充電→放電→充電→・・・を繰り返すサイクル充放電では
松下製の高容量ニッケル水素電池よりサンヨーに軍配があがり
ますので、経済面考えたらサンヨー製がお得と思います。
勤め先は三洋でも松下でもない会社でしたが
勤め先では他社電池との性能評価を絶えずしているのが
当たり前だったので一応コメントさせて頂きました。
書込番号:6580688
1点
>(確か定格容量は1700mAh)
2000mAhです。ほんのちょぴし電圧が高いそうです。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/Eneloop
暇つぶしにどうぞ。電池テストが載ってます。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/
書込番号:6596326
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Astell&Kern > T50 [1GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2008/01/02 0:22:28 | |
| 0 | 2007/10/13 12:31:04 | |
| 3 | 2007/09/13 22:50:19 | |
| 0 | 2007/06/28 21:05:55 | |
| 1 | 2007/06/18 20:18:45 | |
| 2 | 2007/05/14 19:27:09 | |
| 3 | 2007/07/31 22:34:22 | |
| 2 | 2007/05/27 0:10:42 | |
| 7 | 2007/05/05 18:09:03 | |
| 1 | 2007/04/20 16:08:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






