


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
このモデルを使用してぼちぼち1年。
正直後悔しています。
一緒にNET JUKEも購入したのでコンポとウォークマンでの音楽のやりとりは便利です。
でも、メリットはそこだけ。
まず、容量が少ない。
たいして音楽に興味がなく、ヒットチャートを聴けていればいいユーザーには持て余す容量かもしれないけど、音楽マニアにははっきりいいて足りない。
i podなどがどんどん容量が増えているなかでいまでに20Gというのは・・・。
あとNET JUKEと併用すると強制的に「SIMPLE MODE」になりインテリジェンスシャッフルなどの機能が使用不能になる。
さらにHIP HOPなどに多い他アーティストをfeatした曲があると別アーティスト扱いになりアーティスト検索で恐ろしく不便。
同じアーティストでも大文字小文字で別アーテイスト扱いなど、とにかく頭が悪い。
あとディスプレイは朝などの明るい時間だとさっぱり見えない。
最低です。
書込番号:5877948
0点

気がつくのに一年もかかったのか。ほんとは一時間くらいで気がついていたんじゃないか?
書込番号:5877983
0点

容量不足は、圧縮率が同じなのに容量が異様に大きいなどの不具合がなければ、自分の使い方を読み間違えた自己責任でしょう。
第一の批判が的外れでしたね。
それ以外は使ってみた人の実感だと思います。
書込番号:5877992
0点

容量に関しては近い意見。
ただ、僕は今も、購入時も、再生時間が重要だったので、それでいくとSONYぐらいしか選択肢がありませんでした。ハードディスクで36時間再生をうたっているのは他には見当たらなかった。
まぁ、発売当時は20GBは決して少ない容量でなかったので、新機種に期待しています。
確かに、ハードユーザーは20GBは少ないですね。
それと、ネットジュークを選んだのは、お金持ちだなぁと。あ、ちょっと話が違いますね。ではなくて、通常のアンプを使用して、クレードルを使った方が正解だったんだな、と思います。僕はクレードルを使用しているので、シンプルモードになるということはないです。ネットジュークは、当時、出だしの頃で未成熟でしたので、これの購入をしたpatamasaさんはチャレンジャーだなと思います。
ネットジュークを使うと、オーディオに興味のある方なら、アンプ性能、その他の拡張性を制限されてしまう、というのも付いてくるので、やはり、クレードルの方が正解だと思います。今からでもクレードルに乗り換えた方がいいですよ。
そして、1枚に複数アーティスト参加のアルバムなどSonicStageを使えば、コンピレーションアルバムとして指定して、1枚のアルバムとして再生できるのです。やはり、ネットジュークを選んだのがチャレンジャー的で、ついてなかった。ここに書き込みしているということは、パソコンがあるはず。今からでも遅くないので、SonicStageを使用しましょう。当時の状況を考えると、パソコンレス転送は、まだまだ未成熟。そこは、勉強不足かチャレンジャーかはわかりませんが、不満を言うということは勉強不足か。
さらに言えば、すでにSonicStageを使っていて、コンピ設定を知らなかったのなら、さらに勉強不足。こういったものは自分から調べていかないとついていけません。そこも知らなかったというなら、さらに勉強不足です。
僕もSONYのサポートが大企業的で、不満たらたらで&喧嘩しながら文句言っていたが、話は違うけど、patamasaさんはSONYに振り回されてしまったという感じもあるので気の毒に思います。 これをいい機会として、SONYのような企業のやり方を学んだということで、いい経験をしたという感じで収めた方がいいのではないかと思います。
当時のネットジュークのような実験的なものには手を出さないという教訓を得たと思います。
ですが、今のネットジュークもそんなにいいものとは思えませんよ。
書込番号:5878209
0点

1年前なら他メーカーでもっと大容量のものが出ていたはず。
これを選んだのはあなた。
タグ管理を徹底すればアーティスト名の問題も解決できる。
書込番号:5900689
0点

いやいや、タグ管理なんかしなくてもSonicStageでは、複数アーティスト参加のアルバムを1枚のアルバムとして(コンピレーションアルバムとして)登録できます。
やりかたは、表示を全曲にして、そのアルバムの曲を全て反転、そして右クリックしてプロパティを選択、”コンピレーション指定”のように書かれているところの前のチェックをつけるだけです。
こうすると、アーティスト/アルバム(標準の画面ね)の表示で、CPの4.2では、その他のところにコンピレーションあるばむとして青色のアイコンで表示されます。
機器ではアルバム選択で指定すればいいというわけです。
結構簡単にできるんですよ。paatmasaさんもやってみて下さい。
まぁ、でもあの時期にこれを選んだのは結構妥当な線だと思いますよ。後は本人がどれだけ使いこなすか、でしょう。
書込番号:5901119
0点

>いやいや、タグ管理なんかしなくてもSonicStageでは、複数アーティスト参加のアルバムを1枚のアルバムとして(コンピレーションアルバムとして)登録できます。
...これがまさにタグ管理なんだが、、、
書込番号:5903238
0点

-結果的にそうなるけど、操作している範囲では、知らない人はタグ管理とは思わない。-という意味ででした。
それに設定が違う人はファイルのタグ情報は変わらないので、厳密に言うとタグ管理とはいい難い部分があると思いました。
でも、タグ管理と言えばタグ管理とも言えます。
知らないでSonicStageを使っている人に”タグを管理している”という認識は無いと思うんですよね。だから、”タグ管理”と言っても通じないSonicStageユーザーは多いと思います。
知っている人は”タグを管理しているんだ”と思うんだろうけども。どうでしょう。
書込番号:5904744
0点

>知らないでSonicStageを使っている人に”タグを管理している”という認識は無いと思うんですよね。だから、”タグ管理”と言っても通じないSonicStageユーザーは多いと思います。
「言っても通じない」の意味がよくわからんが、、、
「アーチストっていうタグがある。タグの意味は調べろ。」でいいのじゃないか?調べてわからなくてそれでも知りたいなら再度聞いてくると思うが。
書込番号:5905746
0点

私も自称音楽マニア。JazzのCDなら約3,000枚以上はあります。でも、結局はすべてのCDをSonicStage(以下SS)に登録しているわけではなく、聴きたいCDを都度SSに登録してはNW-A3000に落としてます。
で、SS上には1,500枚以上のCDが登録されてますが、NW-A3000に落とすときは、”消しては入れて”を繰り返してます。1週間単位で入れ替えしてますけど、それはそれで「今週は何を聴こうかなぁ。」なんていう楽しみ方もあります。
まぁ、人それぞれで、音楽マニアだから20GBで足りないとは一概には言えないと思います。要は自分の使い方次第。あと、アーティスト表記はメンテナンスして統一するようにしてます。特にJazzの場合はアーティスト名にリーダーが表記されたり、メンバー全員が表記されたりとまちまちなので、アーティスト表記なんかも、そもそもあまり気にしてません。
ということで、私は20GBで不便は感じてないし、アーティスト分類は自分勝手にメンテしてます。
ただ、確かに明るいところではディスプレィが見えないので不便。これは改善して欲しいですね。
書込番号:5906827
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A3000 [20GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/11/29 12:19:42 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/19 22:56:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/02/09 21:23:45 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/29 12:33:29 |
![]() ![]() |
5 | 2014/09/19 9:44:42 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/18 19:34:49 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/21 12:52:04 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/31 1:05:32 |
![]() ![]() |
6 | 2007/05/30 23:10:30 |
![]() ![]() |
13 | 2008/01/19 21:53:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





