![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 10 | 2024年7月1日 22:50 |
![]() |
1 | 1 | 2018年8月11日 21:51 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年5月5日 20:30 |
![]() |
60 | 7 | 2016年4月20日 20:59 |
![]() |
19 | 4 | 2015年8月5日 16:00 |
![]() |
10 | 4 | 2014年4月9日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-F51FXV
この冷蔵庫を昨年9月に購入したのですが、
時々、音が突然鳴り出してそれがしばらく続くという現象に悩まされています。
・音は単音で「ピー」と鳴ります。
パネル操作音の「ピッ」でもアラーム音の「ピーピーピー」でもありません。
・数分おき(3分くらい?)に鳴ります。
・扉は完全にしまっています。
・各種モード設定に誤りはないはずです。
・しばらくすると自然(?)に鳴らなくなるのですが、一度鳴り出すと1日から1週間くらい続きます。
音は比較的小さめなのですが、リビングで寛いでいたりテレビを見ているときに
不意に鳴り出すのでとても不快なのです。
この現象が起きているという方、他にもいらっしゃいますか?
やはりサポセンに電話するしかないんですかね・・
簡単な解決策などあれば是非教えて頂きたく。。
18点

拝見しました
基本的な対策としてコンセントを
一度抜きしばらくして差して様子をみる
メーカーに対策確認する
初期不良などならお店に相談してもらう
それでは
書込番号:17429218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

jim_morrisonさん こんにちは。
東芝は土日でもサポートとつながりますから、電話して聞いて見られた方が
一番正確で確実な回答を得られると思います。
さらに、毎日20時まで相談できるみたいなので、私がこれを投稿した時点では電話可能です。
もし、良ければ以下に電話番号が書いてあるURLを貼っときますのでお試し下さい。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/refrigerators/index_j.htm#contactInfoArea
書込番号:17429337
12点

冷凍室(もしくは野菜室)の後ろ側に何か落ちていませんか?
不思議な事に、冷凍室に物を入れすぎると、勝手に後ろ側に冷凍品が落ちてしまい、
それが原因で、きちんと閉まっているように見えても、ぎりぎり閉まっていない事があります。
その為のアラームかもしれません。
ちなみに半ドアアラームは1分後と2分後は7回なるだけですが
3分以降はなり続けます。
1回目と2回目のアラームを聞き逃しているのかもしれません。
そうでないとしたら故障かもしれませんので、メーカーに連絡したほうがいいように思います。
書込番号:17431704
23点

同じ現象が起こっています。眠れないぐらいです。解決方法があれば、教えていただけませんが?
書込番号:17829568 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>> suica ペンギン さん
>> ぼーーんさん
>> フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます&返信遅くなりすみませんでした。
結局のところ原因不明でして、サポセンにも電話はしておらず、
その後も2、3度ほど再発はしているのですが、
すぐに収まるので様子見をし続けているところでございます。。
>> 飛行機の運転手さん
というわけで解決方法はわかっておりませんが・・
上部冷蔵室の右側に
「食品は棚からはみ出さない。半ドアになります。」
と書かれたシールが貼られていますよね。
これマニュアルには記載されていないのですが^^;
一応確認していただければと思います。
書込番号:17844847
9点

>jim_morrisonさん
>飛行機の運転手さん
>フェニックスの一輝さん
>ぼーーんさん
>suica ペンギン さん
もう、「ピー音」は解決済みかもしれませんが、うちの冷蔵庫(GR471K)も20年ほど使っていて「ピー音」が出るようになり、サポセンも「案内がない」で、技術を訪問させましょうか?でしたが、費用対効果で断りました。で、一番上の右側のSWが劣化で摩耗して「閉じていない」と判断しているみたいです。で、ドア側のSWの相手側のところに両面テープを2枚貼りました。(要するにSWを更に押し込む)ことでうちの冷蔵庫はならなくなりました。(いずれも自己責任でお願いします。)
書込番号:23023142
20点

同じ症状で、本日東芝から修理担当者に訪問していただきましたが、電源を抜いても鳴る事から、基盤を交換してみてどうかを確認していただく事となりました。基盤を交換しても鳴る様であれば、別の機器からの音としか考え辛いという事で、基盤を取り寄せてから、結果報告となります。
私なりの判断では、冷蔵庫以外に鳴る機器が無いみたいだけれど、換気扇とかカモです。
書込番号:23304277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

我が家でもこの冷蔵庫で「ピー」という2秒程度の音が出るようになりました。
ストップウォッチで音の間隔を計るとちょうど5分に一度鳴ることが判り、その度に耳を済ませ、何処から鳴るのか確認しようとしました。
ピー音がそのものが小さい音なので、暫くは何処から音がしているのか判別できなかったのですが、粘って粘って5回目くらいでようやく、冷蔵庫ではないのではないか?という結論に至りました。
しかし冷蔵庫の近くに家電製品はありませんし、そんな音が鳴るような器具もありません。
不思議だ.....と思っていた時、ふと横を見るとガスコンロのLEDがチカチカとしている事に気が付きました。
うちのガスコンロは回転式の物ではなく、スイッチを押し込むタイプなので、押し方が不完全だったりするとLEDが点滅してコンロが点かないようになっています。そこでガスコンロをリセットして5分間待ってみました。
おおっ、ピー音がしない......
早い話し冷蔵庫ではなくガスコンロでした。それから1週間が経ちますが、もうピー音はしていません。
思い込みで家電製品ばかりを疑っていましたが、ガスコンロというのは完全に盲点でした。
書込番号:23722062
71点

私もたった今冷蔵庫からの音かと思い調べていたらここにたどり着きガスコンロの押しっぱなし気付けました!助かりました😭ありがとうございます(*_ _)
書込番号:25487630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SARPの冷蔵庫でも同じく製氷皿清掃機能の誤動作によるピーッと2秒間続く長い音に昼夜を問わず悩まされていました。 そこで我が家の使用目的に対してこの警告音は必要ないと判断して、背面上部の技術者用パネルを開け中央付近にあるTDKというロゴの直径2cmほどの黒く丸いスピーカーをペンチで引き千切りました。以後は不快な警告音から開放され平穏な日々を送っています。自己責任ですが参考までに。
書込番号:25794625
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-F56FXV
秋頃に県外に引っ越す際に、今使っているこの冷蔵庫を持って行きたいと考えています。
新居では一戸建てのような感じで、一階部分のみです。
搬入は玄関は全く問題ないのですが廊下からリビング兼キッチンに入るところの(ドアを開けた)スペースが非常にギリギリで…素人採寸ですが、ドアをMAXで開けたとしても68cm・外したとして68.5cmと冷蔵庫と同じ横幅なんです(-ω-;)
毛布等で端を養生することも考えると、搬入はかなり厳しいですよね…??
6年ほど前に購入して、一度前の引越しの時に冷えなくなったので修理してもらいました。修理してまだまだ使えるようになりましたし、引越し代も必要なので買い替えはなぁと躊躇しています。物理的に無理ならば仕方が無いですが(T-T)
書込番号:22023921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-F51FXV
購入してから約3年ですが左の側壁が変形して膨らんできました。冷蔵庫の横には、食器棚があるのですが本来だと均等に隙間があるはずが、一部隙間がないぐらい変形しています。このまま使っていて大丈夫でしょうか?
1点

製造段階で側面が多少の波打つ場合もありますが…
画像を添付して頂いた方が分かりやすいかも。
心配なら一度、東芝に連絡して点検してもらっては
いかがでしょうか?
書込番号:19849058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-F56FXV
購入して3年ほどになります。数時間、1回も冷蔵庫を開けていないのに「ecoモード」が点灯しないです。節電モードにはしているのですが、ecoモードが点灯するのって半日くらい扉を開けないようにしないと点灯しないのでしょうか??素朴な疑問ですが、よろしくお願いします
20点

>korokoro39さん
こんにちは。
ecoモードの点灯基準をメーカーに聞かれてはどうでしょうか?
東芝は365日9時〜20時まで電話がつながりますよ。
書込番号:19802182
4点

点灯基準が確認出来るんですね!つい最近までちゃんとecoモードが点灯していたのに、いきなり付かなくなったので‥聞いてみます。ありがとうございます!
書込番号:19802810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

公にでも出来ない事ではない限り、教えてくれると思いますよ。
それに、仮に不具合、故障であれば、その対応もしてくれるでしょうから、
おそらく量販店で購入して3年なら長期保障の範囲でしょうから、入っていれば無償で直せますし、
聞かないより聞いた方が断然良いとは思います。
書込番号:19803120
5点

保証書を見てみたら、メーカー1年+家電量販店9年の10年長期保証でした!早速聞いてみます。ありがとうございます
書込番号:19803312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぼーーんさん
昼過ぎにサポートセンターに問い合わせて聞いてみました。外気温やセンサーで冷蔵庫が判断し→安定して冷却されている場合に点灯ですが、扉の開閉が少ないからと言って必ずしも点灯するわけじゃないと言われました。もちろん、開閉が多ければその分冷やすので点灯しないとの事です。
真夏など外気温が高く冷えにくい時も点灯しにくいようですが、今の時期の深夜など明らかに開閉せzずにも関わらず、朝に点灯していないなどが続けば不具合の可能性があるのでまた連絡を・・と。聞いたものの、今までちゃんと点灯していたのに・・とモヤモヤする部分もありますが、聞いてみて良かったです。とりあえず様子見してみます。アドバイスありがとうございました
書込番号:19804381
9点

教えて頂きありがとうございます。
東芝としては省エネを視覚的にアピールしたかったのでしょうが、
見えてしまうと余計細かく感じ取ってしまうので、良し悪しですね^^;
書込番号:19804498
1点

>ぼーーんさん
確かに!視覚的にアピールというのはありますね。緑色ですし、目立つので‥最近点灯していないことは主人も気付いていて気になってたようです。夜中に目が覚めて見る時は点灯してるみたいなので、とりあえず安心してる次第です。
一度気にしてしまうと、ついつい見てしまいますね(;´Д`)
書込番号:19804832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-F56FXV
購入したのが2年前。
先月の海の日連休で帰省し、帰ってきたら、前面パネルの一気冷却と一気冷凍が点滅しており冷蔵・冷凍ともに全く冷えていない常温状態に。
東芝のサポートに問い合わせると、点滅状態から冷却器が故障していると思われるが、実物を確認してみないと確実なことは言えなく保証の範囲内かもなんとも言えないとの回答。
ただ、修理に行けるのは1週間後が最短とのこと。遅すぎると思いながらも他に手がないので渋々了承。
修理当日の朝、担当者が来て、ブレーカーを落としたり、諸処15分ほど点検するとやはり冷却器が壊れているとの判断。
部品交換が必要になり、3〜4時間の修理時間がかかるとのこと。
ただ、手元に交換部品がないので、後日の修理になりますとのこと。
冷却器が壊れているという予想通りの故障なのに何のためのエラーメッセージなのか・・・
修理日程は夜に連絡が来て、修理に行けるのは最短で1週間後と。
遅すぎると伝えたが、どうしようもないとのことで渋々了承。
8/4午前に伺います。当日の朝、念のため連絡しますとのことでした。
ただ、なぜかその翌日には冷蔵部分だけ復活。依然としてパネルの点滅は続いていますが、冷蔵だけは使えている状態に。
で、本日。午前中の修理予定が、昼前になっても何の音沙汰もなかったため、東芝サポートに連絡すると予定に間違いはない。担当者から連絡させますとの回答。
30分後くらいに連絡あり、
・修理担当者が倒れた
・今日は行けない
・明日の午前に伺います
と聞き愕然。。流石にこれ以上、仕事を放棄するわけにもいかないので、明日は対応することができないと答え、今現在。
平日に時間を取れて当たり前という対応に幻滅しています。。
修理日未定。いつ直るかまだ決めれれていない状態です。
過去の書き込みを見ていると、最近のサポートは若干改善されたっぽい感じがしていましたが、冷蔵庫の修理対応ってこんな適当なものなのでしょうか?
何かいい対処法があれば教えてもらえると助かります。
この暑い時期に食材が何も保存できずしんどすぎます。。
6点

ナカノ タロウさん こんにちは。
今回は心中お察しいたします。
本当に最悪な対応ですね。
最近の口コミでは、冷蔵庫の代替機を貸してくれて引き取り修理と言う口コミが多かったので、
「東芝も改心したのかな?」と思っていました。
今回の口コミだと、その前の時期の悪の東芝サポートのイメージそのままですね。
修理の営業所によって錬度のムラが多いのかも知れませんね。
少なくとも、すぐに修理が出来ないなら
引取りと代替機設置を早急にしてくれるべきでしたね。
こういう事がある&中国製なので、私はやっぱり東芝の冷蔵庫を選ぶのは壁がありますね。
書込番号:19025091
4点

この時期の冷蔵庫の故障は、ライフスタイルの質の低下になりますね。
家電メーカーの修理は、平日の対応です。
東芝での修理は、レコーダーで数回あります。
対応は良かったですね。
症状を言うと、該当の部品を持ってきていて、現場で確認後、直ぐ交換に。
修理申し込み後、該当部品は在庫が無いので、取り寄せに2〜3日かかり、そのあとに、訪問になります。
質問にも丁寧に答えてくれて、対応は大変良かったです。
書込番号:19025202
0点

>ナカノ タロウさん
東芝の洗濯機で修理対応を数回使ったことがありますが、確かに時間管理についてはかなりアバウトな感じでした。
東芝の家電は安いのでたまに手を出してしまいますが、後悔することが多いので今現在は手を出さないようにしています。
書込番号:19025922
6点

みなさん、ご返信いただきありがとうございます。
やはり、東芝のサポートは他社と比べるとイマイチなんですね。。
この製品自体は使いやすさ、見た目、省エネ性もよく、とても気に入っていたので非常に残念です。
今後は故障した際のことまで考えて製品選びをしようと思います。
また、進捗次第ご報告いたします。
書込番号:19027717
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-F51FXV
先月 このベジータの 冷蔵庫を買いました
省エネのことで一つ質問があります。
冷蔵庫 冷凍庫ともに 弱にしています
弱にしていたら 節電・おでかけモードにしたら
さらに温度が上がって省エネになるのでしょうか?
それとも弱だったら 節電モードや おでかけモードにしても 省エネは同じなんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

節電モードやお出かけモードにすれば、温度調整は無効になります。
「弱」の場合は中より2〜3度高め、他方、節電モードは1〜2度高めです。つまり、実際には中と弱の間になる、と考えた方がよいでしょう。
一般的に、「弱」にすると、「中」にくらべ20%程度の節電になります。「節電」モードだと、「中」に比べ10%ダウンとありますから、計算はちゃんと合います。
じゃあ、なんでわざわざ「節電モード」なんて名前を付けるかというと、それがメーカーのイメージ戦略というものです。
ちなみに、お出かけ機能は、温度を1〜2度あげた上で、製氷間隔を長くすることで20%の節電です。とはいえ、氷が足りていれば、製氷は自動的に止まりますから、氷をあまり使わないなら、節電効果も下がるでしょう。
書込番号:16766271
4点

P577Ph2mさん
説明ありがとうございます
となると・・・ 節電モードよりも
弱のほうが 節電になっているってことでよろしいのでしょうか?
今は氷使わないので氷止めてます なので おでかけモードも 弱より 省エネではない ってことでしょうか?
省エネ&節電にしたいとなると
弱のままでいるなら 節電モードも おでかけモードも外したほうがいいのでしょうか?
すいません 質問責めで・・・
あとecoモードにもなってます
書込番号:16766424
2点

弱運転だと夏場は使い物になりません。
冷やす能力に問題があります。
書込番号:17394206
1点

hiro&takeさん
なるほど
夏場は 節電モードに 切り替えたほうがいいみたいですね
ありがとうございます
書込番号:17394726
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





