


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いよいよ来ましたねー!!
デジカメinfo
リコーGRのスペック・価格・発売日に関する情報と画像
http://digicame-info.com/2013/04/gr-1.html
想像以上に軽いみたいですね。
APS-C搭載レンズ一体型では、最軽量でしょうか?
ローパスレスなのかなー!?
5月下旬が発売らしいので、今から貯金ですね。
書込番号:16022951
3点

↓のプロモーション動画ではローパスレスってなってますね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=88LiM3RSVVo
SIGMA DP1 Merrillを買おうかなぁと思ってましたが、
新型GR欲しくなってきました。(^_^)
書込番号:16022970
1点

こちらを見る限り、ローパスレスのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
ボクも期待しています。
GXR、どうしよう・・・w
書込番号:16022971
1点

ローパスレス情報ありがとうございます。
外からの書き込みだから、動画が見られないですが
帰ったらチェックしてみます。
リコーはユーザーの声をちゃんと受け止めた仕様で
出してきたので、好感が持てますね。
DP1xが250gらしいので、やっぱり最軽量機かな。
書込番号:16022981
1点

こんにちは
情報ありがとうございます。
APS-CということはGXRとGRDが統合されるようですね。
18mmとは広角で来ましたね。
富士X100s, nikon coolpix Aと三つ巴となるか?
どんなデザインか、興味ありますね。
書込番号:16022986
1点

書込番号:16023017
2点

里いもさん
18mm=APSCで換算27mmってことなんで今とほとんど同じだと思いますよー。
書込番号:16023109
3点

レンズは、「18.3mm」のようですから
135判換算で、ちょうど28mmくらいになるようにしてきましたね。
このあたりにも、リコーのこだわり、GRであることのこだわり
が反映されている気がします。
レンズの焦点距離は、基本は無限遠の状態が基準ですから、
レンズの構成やフォーカスの仕組みによっては、
とくに近距離撮影では、実効焦点距離は、スペック表の数値とは
ぜんぜん違ったりしますし、あんまりあてにはならないですけどね。
パースペクティブもけっこう違ったりしますし。
それでも、フィルムの頃の28mmの画角にこだわっているが
カッコイイですね。
書込番号:16023319
4点

こんにちは、
•21mmワイドコンバージョンレンズ「GW-3」も5月下旬の発売予定
これ使えそうです、期待してます、
かなり、人気出ると予想します。
書込番号:16024556
1点

こんにちは。
スペック詳細の内容更新がありましたね。
ワイコンもリコーのことだから、写りも作りも良い物を
出してくるかもしれないので、楽しみですね。
>- マクロモードではレンズ先端から10cmまで寄れる
撮像素子の小さいコンデジだと、レンズの焦点距離が
短くて済みますから、接写用にレンズを繰り出す移動量も
少なくて平気ですし、マクロ機能もコンパクトに作りやすい
でしょうけど、素子の大きなAPS-Cで、レンズ先端から10cm
というのは、ずいぶん頑張りましたね。
ワイコンを付けて、マクロモードにしたら、魚眼や超広角で撮る
動物の鼻デカ写真のような、近距離で広角の遠近感の誇張を
活かした画が撮れそうですね。
ワイコンのレンズの先端のすぐ先まで、寄れそうです。
これだけ具体的に仕様の詳細が出ると、発表も間近かもしれませんね。
ここ数年のリコーのカメラの中では、一番のヒット商品になる
可能性もありえそうですね。
書込番号:16024708
1点

ニコンのCOOLPIXと差しで勝負。
この新GRも手ぶれ補正はついていないのかしら…
撮像素子の小さな現行機は継続販売なのか…
ニコンはシルバーモデルを用意しているが、リコーもカラバリがあるのか?
競合することで、より意欲的な商品が出現しそう…
このマーケットに期待大です。
書込番号:16025355
1点

かつてGRD&GX200を愛用していた者としては、GX200の後継もAPS-Cでお願いしたいところ。
GRDに長めのレンズを付けた別バージョンでもよいけど。
書込番号:16026450
0点

デジカメinfoの投稿で、今夜放送のWBSの内容の情報があり
私もサイトで確認してみました。
>4月17日放送予定
>リコーが高性能コンパクトデジカメを発売する。ブランドは「リコー」だが、
>11年に買収したペンタックスの技術も搭載。買収したブランドの活用術を各社に聞く。
以上、「ワールドビジネスサテライト:テレビ東京」の公式サイトより引用
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
こりゃ、今日にも発表がありそうですね。
あとは、バッテリーの持ち(撮影枚数)がどれくらいかだなー。
書込番号:16026518
0点


>SONY・BLUEさん
>競合することで、より意欲的な商品が出現しそう…
たしかに、期待できますね。リコペンも今回は本気なのがうかがえますよね。
>リコーもカラバリがあるのか?
たぶんGRですから、通常の製品は「黒のみ」で、限定版として
白などを出してくるかもしれませんね。
キヤノンのG1Xは、私的には、「寄れない」ということで完全にアウト、
ニコンのAは、悪くないけど、これだったらマイクロフォーサーズやNEXでも
いいかな、と感じてしまい、まだ様子見(安くなったら欲しいが)。
でも、この新生GRは、「寄れる」ことが、とても魅力的です。
短焦点ならではのパースペクティブの誇張を活かした、広角マクロ的な
撮影をしたくて、かつ小型軽量さが欲しい人にとっては、最良のカメラ
ではないでしょうか。
書込番号:16026550
1点

guu_cyoki_paaさん、公式サイトのリンクありがとうございます。
ついさきほど、リコーのサイトは覗いたのですが、載っていなくて
まだかー、ってあきらめていたところだったのですが、
まさかペンタックスのほうにあるとは。
これが、本当の意味での初の「合作」カメラ、なのかもしれないですね。
書込番号:16026561
2点

さっき確認した時にはなかった、デジカメWatchにも
GR発表の記事が掲載されました。
ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596186.html
バッテリーは、GR DIGITAL IVと同じ!で、
IVの約390枚から、約290枚に下がっていますが、これまでのGRユーザー
からしてみれば、互換性があるほうが良いですよね。
撮影時質量 約245g は、リコペンは本当に頑張りました。
やれば出来る子、でしたね。
こりゃ、売れるでしょうね。
書込番号:16026577
3点

>カメヲタさん
GRの正式発表のため、レスの順番が前後してしまいすみません。
>GX200の後継もAPS-Cでお願いしたいところ。
私もEVFとの組み合わせで、GX使っていました。
スローなところはありますが、良いカメラですよね。
広角側が広いズーム搭載のコンパクト機は、便利ですから、
この新生GRがヒットしたら、ぜひ「GX200の後継」もお願いしたいですね。
(もしかしたら、もうプロジェクトはペンリコ内でスタートしてるかも!?)
撮像素子が大きくて、フランジバックというかバックフォーカスが短い場合、
長焦点のレンズをコンパクト作るのは難しそうですが、短焦点だと、
むしろレフ機よりも作りやすい、違う思想の設計でレンズを構成できる
みたいですから、ここは欲張って135判換算で、22mm〜60mmくらいの、
画質重視のズームレンズ搭載機を出して欲しいです。
高感度耐性が高いことで知られるSONY製1620万画素CMOSですから、
F値は無理せず、暗くてもいいので、できるだけコンパクトにして欲しいです。
書込番号:16026608
1点

ズームは・・・
あのGXRの土管レンズみたいになっちゃうのではないでしょうか・・・(´Д`。)
書込番号:16026620
0点

思えば、初代GRも、GXとバッテリが共用できることが便利でした。
ペンリコは、これから出る小型機は、できるだけこのバッテリを
採用して、使いまわせるようにして欲しいですね。
でもさすがに今回は、単四が2本で動くという奇跡の対応は無かったですが。
現在、ペンタックスのDAレンズでは、135判換算で28mm相当の単焦点は
出ていなかったと思うので、レフ機のユーザーが併用するのにも、
ちょうど良さそうなスペックです。
新生GRは、ローパスレスで、K-5US+単焦点に相当するような
写りをしてくれるでしょうから、これは期待せずにはいられないですね。
書込番号:16026627
3点

>n@kkyさん
>GXRの土管レンズみたいになっちゃう
普通に考えれば、そうですよね。
あのユニットは、ちょっと別の意味で頑張りすぎましたね。
F値を抑えて、かつ周辺光量などもデジタル補正で良いから
できるだけコンパクトにして欲しいです。
テレ側を少なめにすれば、なんとかいけそうな気もするんですが。
書込番号:16026637
0点


>telecas3さん
GR板も出来て、あっという間に発売まで秒読みムードですね。
初値も最初のニュースよりも1万円安く、ライバル機達と比べても
マイナス要素がぜんぜん無いのがすごいですね。
スナップシューターだけに、たぶん取り出してすぐに、サクサク撮れる
カメラに仕上がっていると思うので、こりゃ人気が出そうですね。
ポケットに入れて、持ち歩きたいカメラ、としては
現状ナンバーワンではないでしょうか。
バッテリの持ちも、ライバル機よりもよさそうですし。
(X100Sは330枚ですので、スペック上はちょっと上ですね)
書込番号:16026981
1点

GRのスペック表をじっくり読んだら、
最短撮影距離が、マクロモードで無い通常でも、0.3m〜、と
これだけコンパクトなレンズなのに、すごい設計をしてきましたねー!
AやX100Sは、0.5m〜ですし、初代X100だと0.8m〜ですから、
マクロモードにしないと、昔のレンジファインダーのように
「寄れないカメラ」ですから。
レンズ前面から0.3mだと、一眼レフだと最短撮影距離35cmくらい
になるので、ちょっとした物を撮るのには、モード変更無しで
出来て、便利そうです。やはりスナップ機は、ある程度は寄れないと!
撮像素子が大きいと、コンデジと同じ画角であっても実焦点距離が延びるので、
コンパクトで寄れるレンズを作るのは、けっこう設計が大変そうですが、
今回、ペンリコの技術者さん達は、頑張りましたね。
書込番号:16027011
0点

ソフトケース(GC-5 )はベルト通しになっていますね。
ベルトにつけるには厚みが気になりますが、GRD5の厚みが限界かなと思います。
良く頑張りましたね。
GRD4 108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D) CIPA準拠
GRD5 約117.0 (幅)×61.0(高) ×34.7(厚)mm(操作部材、突起部を除く)
COOLPIX A 約111 ×64.3 ×40.3mm
書込番号:16027224
0点

Studyさん、
率直な所、どう思われますか?
実際、使用してでないと判らないんですが、
私には、今時とくに驚くようなところもないカメラだと思うんですけど。
まあ、また初期価格のべらぼうさには、驚きましたが。
書込番号:16027598
0点

パリュードさん、こんばんは。
どのカメラと比較するかで見方が変わると思います。
GRD4とGRを比較すると、高感度・ダイナミックレンジ・解像感ではGRの方が良いのは当然ですね。
GXRのA12 28mmと比較すると、A12の方がレンズが明るいのですが、GRのセンサーの方が新しいのとローパスレスという点はGRの方に分があると思っています。
とは言え、買いなおすほどの違いがあるのかと言われると微妙でしょうね。
自分は、MOUNT A12,A16でローパスレスが気に入りました。
過大評価かもしれませんが、A12の50oをローパスレスで出してくれたら買いなおしたいくらいです。
GRD5なんて書いてしまいましたが、自分にとってはベルト通しのバッグに入れて、常時持って歩けるGRD4の後継が欲しいので、GRは買うと思います。
正直、COOLPIX Aが出た時は迷いました。
書込番号:16027798
0点

ありゃ?
顔認識を積んでるんだね。
手振れ補正は抜いちゃったね。
GRD4でだいぶ叩かれたからかね?
書込番号:16027939
0点

Studyさん、早速のレスありがとうございました。
Studyさんが買うってことだと、自分も買わなきゃならんばい。
まあ、写りを見てからだし、すぐには手は出ないけど、
GRDとしてどうかってことより、
今、最も頻度の高いGXRに対して(自分にとって)どれだけこのGRに、
有利点があるかで決めると思う。
で、また初歩的な質問なんですが、
ローパスフィルターっていったい何だったんでしょうか?
「レス」がいいのなら、初めらかいらなかったって事?
まあ、もうPCでしか写真見なくなった自分には、A16もA12も、
その違いが、気になるってほどわからんです。
書込番号:16028000
0点

パリュードさん、こんにちは。
> で、また初歩的な質問なんですが、
> ローパスフィルターっていったい何だったんでしょうか?
> 「レス」がいいのなら、初めらかいらなかったって事?
ローパスフィルターはモアレを低減させるためのフィルターですね。
センサーの画素ピッチより細かい(周波数の高い)パターンの被写体を撮影すると解像しないでモアレ現象を起こします。カラーフィルターがあるので虹のような模様が出たります。
フィルムと違って、画素が均等ピッチなのが原因ということです。
画像処理ではモアレの除去が難しく、ローパスフィルターの複屈折によりぼかすことで低減したということです。以下のURLのD800の説明が参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/518/389/html/002.jpg.html
画素数が増えた(画素ピッチが短くなった)ことで、モアレが起こるパターンが減った(より高い周波数に限定された)。モアレをある程度除去できる画像処理が追加された、といった理由でローパスレスにしたのだろうと思います。
コンパクトカメラの多くにはローパスフィルターが付いていないそうです。
レンズの性能が画素ピッチより低い、薄いローパスフィルターが強度的に困難といった理由だそうです。
書込番号:16030890
1点

Studyさん。
いつも適切でわかりやすい解説、ありがとうございます。
つまり、性能向上に伴い、ローパスフィルターは、
「お役御免」になったということですね。
たとえば、初期の携帯電話には付いていたあのアンテナが、
今では無くなったように、そのうち全部のデジカメからは、
消え去る運命にあるフィルターってことかな?
書込番号:16032085
0点

パリュードさん、おはようございます。
>そのうち全部のデジカメからは、
>消え去る運命にあるフィルターってことかな?
ぼかすわけですから、消え去るべきフィルターじゃないかと思います。
ローパスフィルターには高度な技術が必要とのことで、苦労されている方には申し訳ないです。
書込番号:16033755
0点

ついに出ましたね。
ペンタックスとリコーの夢のコラボが実現です。
惜しいのはペンタックスのSRを詰め込めなかったことです。
でもフルサイズでは実現できないコンパクトだと思います。
(いや、それだっていつかは実現するかも)
お金のある人は買って、リコーペンタックスを応援しましょう。
私はGXを待ちます。
いまでもGX100です。ポケットに入れられる高画質ズーム機はリコーのレンズでしょ。
コーティングだけSMCでお願いします。
今度のはペンタックスのフラッシュも使えるのでしょうか?
無線フラッシュがつかえるといいなあ…。
書込番号:16036088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL IV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/01/28 19:11:34 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/13 4:23:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/12 21:58:21 |
![]() ![]() |
3 | 2019/11/04 6:45:50 |
![]() ![]() |
9 | 2019/05/19 13:33:13 |
![]() ![]() |
3 | 2019/05/05 8:44:32 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/19 20:18:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/07 21:33:16 |
![]() ![]() |
0 | 2018/10/02 17:20:15 |
![]() ![]() |
5 | 2018/11/25 5:55:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





