『正直、S110にするかRX100にするかで悩んだけど。。。』のクチコミ掲示板

2012年10月12日 発売

PowerShot S110

  • 高感度CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせた独自の高感度性能「HS SYSTEM」採用のコンパクトデジタルカメラ。
  • 開放F値2.0の明るい光学5倍のズームレンズ(24-120mm相当)を搭載。Wi-Fi機能を搭載し、スマートフォンなどへ直接画像を送信できる。
  • 静電式タッチパネルの3.0型液晶モニター(約46.1万ドット)を装備。「マルチシーンIS」により、撮影状況に応じて最適な手ブレ補正効果が得られる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 PowerShot S110のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot S110 の後に発売された製品PowerShot S110とPowerShot S120を比較する

PowerShot S120
PowerShot S120PowerShot S120

PowerShot S120

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月12日

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot S110の価格比較
  • PowerShot S110の中古価格比較
  • PowerShot S110の買取価格
  • PowerShot S110のスペック・仕様
  • PowerShot S110の純正オプション
  • PowerShot S110のレビュー
  • PowerShot S110のクチコミ
  • PowerShot S110の画像・動画
  • PowerShot S110のピックアップリスト
  • PowerShot S110のオークション

PowerShot S110CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年10月12日

  • PowerShot S110の価格比較
  • PowerShot S110の中古価格比較
  • PowerShot S110の買取価格
  • PowerShot S110のスペック・仕様
  • PowerShot S110の純正オプション
  • PowerShot S110のレビュー
  • PowerShot S110のクチコミ
  • PowerShot S110の画像・動画
  • PowerShot S110のピックアップリスト
  • PowerShot S110のオークション

『正直、S110にするかRX100にするかで悩んだけど。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot S110」のクチコミ掲示板に
PowerShot S110を新規書き込みPowerShot S110をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

RX100は
@高感度に強い
A望遠側、広角側ともにS110よりも明るいレンズ
B大型センサーのため、使い方によっては被写界深度の浅いボケを生かした表現が可能

というのが魅力でしたが、
@はミラーレスのNEX-7も所有しているので、最優先事項ではない。
Aは明るくはないがNEX-7とE 18-55mmや明るい単焦点レンズで代用
BNEX-7はより大型のAPS-Cセンサーのため、NEX-7のほうが有利
というわけで、携帯性以外はミラーレスのNEX-7で満足できるのではないかと思われました。
ミラーレス機を持っていない人には、S110よりもRX100のほうがおススメかもしれません。(^^)

ところで実はパワーショット SシリーズはS45,S50以来の購入です。
高倍率ズーム機のSヒト桁シリーズ(現在のSX系)まで含めたSシリーズならば、S2 IS以来。
Gシリーズも含めたパワーショット 全体では、G7,G9以来のひさびさのキヤノン製コンパクトデジタルカメラです。
(その間、ソニーとかフジのコンデジを購入していました。(^_^;))

S50の頃と比べると、操作体系が似ていても外観は全く違うカメラになりましたが、ベテランが楽しめるマニアックな操作系を持ちつつも初心者にも扱いやすいコンデジというコンセプトはS110にも受け継がれていると感じました。

話は飛びますが、S100にはあったGPS機能は本機種では省略されていますね。
GPS搭載カメラの場合、節電のために撮影時だけGPSを受信する設定にすると、GPSで位置情報を確定するまでに時間がかかり、撮影タイミングを逃す可能性があります。
そこでGPSロガー機能が搭載された機種の場合は、GPSロガーをオンにしてカメラは撮影待機状態として使用するケースが多いのですが、これだと待機状態のバッテリー消費が異様に早い。(^_^;)
そこで私の場合GPSが欲しい時はスマホのGPSロガーアプリを使い、帰宅後LightRoomに読み込んだ写真にGPSロガーのデータを取り込むことで、撮影日時とGPS情報を同期させています。
GPS搭載カメラのようにバッテリー消費を気にする必要が無い(スマホのバッテリー消費は多少気になるが)ので、ずいぶん気分的に楽になるのではないでしょうか。

バッテリー容量の少ないコンデジの場合、バッテリー消費の大きいGPSロガー機能は、親和性の高いスマホや単体のGPSロガーに任せることで、コンデジは撮影機能に専念というのがキヤノンの回答ですが、合理的でムダがない選択だと思います。

書込番号:16022157

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/16 11:05(1年以上前)

一眼レフやミラーレスを持っている方には、S110の方が小型軽量・安価で確かに良いですね。

書込番号:16022330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/16 11:34(1年以上前)

>話は飛びますが、S100にはあったGPS機能は本機種では省略されていますね。

S110だとスマホとのWiFi接続でスマホのGPSログを単体で持って来れます。
ただバッテリー温存という意味では家に帰ってから作業した方がいいですね。


RX100はエポックメーキングですが、メーカー自体が反響を読み切れていなかったせいか、
ぱっと見では気付かないような部分でコストを惜しんだ痕跡(画質も含む)が幾つかあります。
このくらい市場に受け入れられた実績があれば、後継機は割安に修正が可能な部分もありますから、
僕はマイナーチェンジされた後継機種に期待しています。

S110はシリーズ4作目、S110のマイナーチェンジモデルということもあり、フォーマットなりの安定が魅力です。
秋にはSX280HS搭載のDIGIC6搭載の後継機が出ると思われますが、現状では動画性能の向上が大きいようなので、
そこに重きを置かないのであれば良い選択だと思います。

フォーマット(撮像素子サイズ)というのは難しい部分があって、
確かに画質や被写界深度を浅くする表現にはより大きいフォーマットが有利です。
けれども、レストランの椅子に座って料理を写すなどの「超コンデジ的」局面だと、撮像素子が大きいと、
料理全体を被写界深度に入れるのは(もしくは正面の人と手前の料理の両方にピントを合わせるのは)難しいです。

そういう場合は携帯のカメラを使うという割り切りができないならば、
やはり1/1.7型や1/2.3型の撮像素子で、しかも写りの良い機種というのは1台確保しておきたいですね。

1型素子は本来そこらへんのバランスを取るギリギリの大きさなのですが、
RX100は「大型撮像素子」的志向が大きい構成で、そうなると今人気のAPS-Cコンデジに敵うわけもなく、
市場は開拓してみた物の、G1Xなどと同じようなジレンマを抱えつつあるように思います。

書込番号:16022388

ナイスクチコミ!5


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

2013/04/16 12:20(1年以上前)

tokiuranaiさん>
RX100はサブ機としてミラーレス機を使用しているようなユーザー層に強く訴求しているような気がします。

アキラ兄さんさん>
>S110だとスマホとのWiFi接続でスマホのGPSログを単体で持って来れます。
>ただバッテリー温存という意味では家に帰ってから作業した方がいいですね。
WiFiでスマホとの常時接続はバッテリーの消費が。。。。(-_-;)

>撮像素子が大きいと、料理全体を被写界深度に入れるのは(もしくは正面の人と手前の料理の両方に
>ピントを合わせるのは)難しいです。
そう、それ!
被写界深度の浅いカメラやレンズ(ボケる)のほうが『エラい』という風潮がなんとなくありますが、絞りを開けても被写界深度が深いというのは、特に観光地などでの記念写真やブログなどの記録写真というような用途にはかえってメリットが大きいと思います。
一眼レフやミラーレス機を持っていない人にとってはRX100は魅力があるかもしれませんが、一眼レフなどのサブ機として一眼レフやミラーレス機にできないことをコンデジに求めるならば、S110という選択肢も面白いと思います。(^^)

書込番号:16022504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/04/16 14:00(1年以上前)

美玖さん

一眼レフやミラーレスに出来ないことをコンデジに求めるならば、S110は最適ですね。

書込番号:16022719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度4

2013/04/16 16:24(1年以上前)

私も、携帯性+深い被写界深度で、S110を選びました。
ただ、望遠側がもうちょっと明るいとより嬉しいですが。
贅沢かな。

書込番号:16023006

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/16 17:11(1年以上前)

わたしは広角24mmスタート、携帯性、絵作りの好み(コンデジでわざわざ一枚一枚パソコンで画像編集する気にはなれなかったので)、4軸手振れ補正で選びました。

書込番号:16023110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/16 17:28(1年以上前)

S100とRX100を使ってますが、広角(24mm相当)が必要な時はS100を持ち出しますが、
28mm相当でいい時はRX100を持ち出します。(デジ一のサブとして)

書込番号:16023154

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件 PowerShot S110のオーナーPowerShot S110の満足度5

2013/04/16 22:14(1年以上前)

こうしてみると、私の場合はかなり特殊な構成のようですね。
S110一択で購入→スナップショット中心だったのでGRD4を導入。

以降はメインGRD4、ズームが欲しいor広角に振りたいときはS110という使い分けです。
最近思うのはCoolpix Aなど28mm単焦点コンデジが増えてますが、こういう28mm単焦点のサブ機としてもS110は使いやすいです。
そのせいかS110は24mm/35mm使用が多いです。

書込番号:16024330

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2013/04/16 23:22(1年以上前)

自分はメイン一眼のサブに小型のデジカメが欲しくて
NEX 5NやマイクロのGX1を購入したうえでRX100も買い足しましたが
結局今のところ一番持ち出し率が高いのはRX100ですね。

S110ではまだそんなに撮影していませんが
AEやAWBはこちらの方が安定している印象なので
オートで手軽にとりたい時や
広角が必要なとき
40g差とは言え荷物を少しでも軽くしたい時には
S110の方を持ち出したいと思ってます。

書込番号:16024650

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/17 16:27(1年以上前)

S100やS100はコントロールリングにステップズームを設定すると、電源OFFでも
設定が継続し、単焦点のような使い方ができるのも便利です。

書込番号:16026856

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot S110」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PowerShot S110
CANON

PowerShot S110

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月12日

PowerShot S110をお気に入り製品に追加する <1155

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング