
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2013年5月20日 13:21 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年6月28日 09:36 |
![]() |
24 | 12 | 2013年5月13日 17:38 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月22日 17:26 |
![]() |
17 | 6 | 2013年4月22日 22:22 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2013年4月6日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
最近買い替えまして、機能的には満足しています。
消費電力量を実測してみたところ、標準の洗濯〜乾燥コースで、約 6kg 脱水までで 0.13kWh、乾燥約3時間後 1.37kWh ぐらいかかっていました。ほぼカタログスペックの倍なのですが、こんなものなんでしょうか。
1点

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=NA-VX7200L
自分は、実測したことはないので、カタログスペックの2倍の消費電力量には、ちょっと驚きです。
ここからは何故そうなるかの予測ですが、”定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)※1 650Wh”となっていて、乾燥のみを考えると、定格の乾燥時のデーターは、6kgで約582Whということになりますが、この場合、脱水後の水分を含んだ質量が6kgの衣類を乾燥させるときにかかる消費電力量だと思います。実際、乾燥状態の6kgは脱水後は水を吸って2倍くらいに重量が増えているので、12kgを乾燥させるのにかかる電気代582x2で計算すると近い数字になります。
これは、あくまでもカタログにある”日本電機工業会自主基準「洗濯性能評価方法”の内容は調べていない状態での想像なので、パナソニックの回答とは、的外れになっているかも知れませんけど。
それにしても、実際とカタログの数値が倍も違ったら、がっかりです。
書込番号:16139635
1点

ちょっと不明確なところがあったので追記です
- 洗濯〜乾燥 モード
- 水位: おまかせ
- (デフォルトのままなので、ジェット乾燥などは設定なし)
洗濯〜乾燥モードだと、脱水時間が16分と長く設定されており、その時間中はほぼ全力で脱水しているようです。脱水までの消費電力量がカタログより多いのはそのせいかな、という気もします。
乾燥はもしかすると周囲環境に大きく影響されるのかもしれませんが (かなりぎりぎりであまり設置場所の余裕はありません)、 他の人がどの程度の実測値を出しているのかよくわかりません。
書込番号:16139652
0点

satohhさん こんにちは
定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)650Wh表記されていますが
Wh(ワットアワー・ワット時)は、1時間当たりの電力量 電力×時間
650Wh×3h=1950Whと単純計算ではなりますネ!
実測は、洗濯量(布質・水温・気温)などでエコナビも作動して変わるのではないでしょか。
乾燥約3時間後 1.37kWhなら至って普通と思いますが。
自分は、以上の様に認識しています。
より詳しい事が分かる専門家や詳しい方が居られました追記お願いします。
使用機種 パナソニック NA-VX7000L
書込番号:16142552
0点

えっと、Wh は電力量を表わす単位ですのでその考えかたは違うと思いますね…… (例えば、洗濯乾燥1回15円などとカタログなどに書いてありますが、これは 22円 * 0.65kWh のことを言っていますよね?) もし 1300Wh であれば 約30円ぐらいになります)
650Wh は、650W を継続して1時間使ったときの電力量(総仕事量)ですので、スペック上書いてある、定格洗濯乾燥時(標準乾燥モード)、160分、650Wh というのは平均的には約244Wの電力を160分間し続けるということだと思います。
書込番号:16142594
2点

satohhさん こんにちは。
そうですね。
satohhさんの
>これは 22円 * 0.65kWh のことを言っていますよね?) もし 1300Wh であれば 約30円ぐらいになります
の認識で正しいです。
試験の布と材質等は違うでしょうから、自動で乾くまで運転する仕組みであれば、その差はあるでしょう。
そもそも、算出方法の元がメーカー寄りの団体の作った基準だとしたら、計測の根拠も怪しいものなので、
あくまでも、多機種と同条件で動かした中での参考値ぐらいに考えておいた方が無難かと思います。
書込番号:16142634
1点

誤字訂正させてください。ごめんなさい
>多機種と同条件で動かした中での参考値ぐらいに考えておいた方が無難かと思います。
他機種と同条件で動かした中での参考値ぐらいに考えておいた方が無難かと思います。
書込番号:16145181
0点

電力量については中学でも習うように単位時間当たりのWを1h使った場合の電力量で
satohhさんの考え方で間違っていませんよね。
実測値という点では先代のNA-VX7100の消費電力の実測値が昔の日経トレンディ(2012年1月号)に載っていました。
計5kgの洗濯物を、標準コースで洗濯乾燥までした場合に
1.14kWh(25円)と掲載されていました。
カタログ値(670kwh)はあまりあてにならないという事で、
satohhさんの結果が特別おかしいという事では無いようです。
ちなみに、
東芝TW-Z9200はカタログ値(665kwh)で同条件で1.16kWh(26円)
日立のBD-V9400はカタログ値(890kWh)で同条件で1.21kWh(27円)
と掲載されています。
気になる場合は図書館等でバックナンバーを見れると思いますが、
書込番号:16145184
4点

おお。ありがとうございます。そのような記事があったのですね。カタログスペックがあてにならないとのことよくわかりました。
冷蔵庫はともかく、洗濯機は実測に近いような計測条件をつくれそうなものなので、割と実測に近いカタログスペックなのかと過信しておりました。今後気をつけたいと思います。
書込番号:16154665
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
初めて乾燥付き洗濯機の購入を考えています。
こちらの書き込みをいろいろ見て、予算的にはオーバーなのですが、
この7200か1つ下グレードの5200かしかないと思うのです。
しかし5200の書き込みが全然なく決められません。どちらがいいか、ご意見をいただきたいと思っています。
家族は4人共働きで、子供は4才と2才。花粉症があり、以前より部屋干しでした。家事の手間を減らすための検討です。
洗濯物は、ワイシャツなしです。ですが7200が気になるのは、ナノイーよりも、ジェット乾燥機能なんです。というのは、Tシャツがほとんどなんですが、これなんかも皺っ皺のクッチャクチャになっちゃうんでしょうか?
そのまま着れる位なら5200でよさそうだとも、今は、思っています。
参考になるご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
1点

ほにゃららぽんさん こんにちは
乾燥時の皺は、量と布質で大きく変わります。
例えば、デニムや厚手の綿パンなどと洗ったりすると皺になりやすいです
長く使うものです予算もありますが出来れば7200をオススメします。
我が家は、VX7000を使用してますがジェット乾燥は、いつも使ってます。
皺の軽減に効果大です
ヤマダや大手量販店などのネットなどしらべて価格の安い所を見つけ7200にされてはどうですか。
週末のヤマダwebはポイントUPの時があり狙い目ですネ!
急ぎでなければ7月位まで待って見るのもアリかな?!(人気があるからそこまで下がらないかも)
株と一緒で底値買いは難しい(>_<)
書込番号:16131858
1点

デジタルエコさんありがとうございます。
デニムや厚手の綿パンなどゴワつくものは別でした方がいいってことですね?
そうなると7200の一択のようですね。梅雨時を乗り越えられるかどうか微妙ですが、デジタルエコさんの仰る通り、もうしばらく待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16141809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5200を買って、1ヶ月です。
Tシャツは、ジェット乾燥なしで着れます。
3年前のパナのヒートポンプ式から買い替えですが、進歩に驚いています。
うちも、7200とどちらを買うか悩みましたが、5200でも後悔していません。
書込番号:16147584
0点

7200ユーザーです。ジェット乾燥確かにいいです。しかし、Tシャツならそこまで必要ないです。
でも、どうせ買うなら7200をオススメします。
書込番号:16302803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7200を購入しました。
これといって不満なしです。
価格も実質13万円を割り込んだことですし
7200をオススメします!
書込番号:16303878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
現在使用中の洗濯機が10年目になりこれを機にドラム式洗濯機を購入しようと検討しており、梅雨時期や冬の洗濯物の乾きにくい時期に乾燥も使用したいのと乾燥時の縮みを抑えたい。ヒートポンプ部位の洗浄に魅力を感じNA-VX7200Lを購入しようとヤマダ電機に行った所、日立のBD-S7500を執拗に勧められました。
店員の方にヒートポンプの洗濯機を検討している旨を伝えた所、ヒートリサイクルで乾燥するからヒートポンプとほぼ同じと言われ、洗濯から乾燥までの時間もNA-VX7200Lと変わらないと言われ、後、日立が1番洗濯物の皺が出ないとの事でした。価格もBD-S7500のほうが安く出せると言われまして。
私自身も商品知識にはには疎く、実際店員さんが仰っているヒートポンプとヒートリサイクルが変わらないとの事が本当なのでしょうか?
ご伝授して頂けたらと思います。何卒よろしくお願い致します。
0点

違いはわかりません。
この機種を使い初めて3日、こちらでの情報に重点をおき購入しましたが妻も私も大変満足して使っています。
家電販売店や食品を取り扱うスーパーなどの小売店はどの業界もそうですがメーカーとタイアップをしてキャンペーンをうちチラシ広告の目玉になるような推し商品を短期の間にチカラをいれて販売をします。
当然、数字にたいする褒賞も通常よりは大きく販売も頑張っちゃうんですよね〜
今回勧められたBD-S7500がそれに該当するのかはわかりませんが安い買い物ではないので自分自身が納得して欲しい物を買うべきではないでしょうか?
書込番号:16123694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ランニングコスト(電気代)という意味でならかわらないと思います。
ビッグドラムスリムでも7200よりドラムの直径、奥行きが大きく容積が広いので乾燥品質の差でおしたのではないでしょうかね?
洗浄力優先なら縦型洗濯乾燥機、乾燥品質優先ならドラム式で選んだらいいと思います。
ドラム式のメリットはスィッチひとつで洗濯から乾燥までを終わらせてくれることです。洗濯物を干す手間が減る分洗濯機の手入れが増えますが、そこは干す手間軽減の代償だと思って下さい。
洗濯9キロ乾燥6キロなので、ここを間違えないで下さいね。スィッチひとつで終わらせるなら6キロ以下にする必要があります。
ビッグドラムの風アイロンは6キロまで使えますが、7200のジェット乾燥は1キロまでです。乾燥品質ではスリムどはいえビッグドラムに軍配があがります。
書込番号:16123885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック利点 ヒートポンプの掃除機能がある
糸くずなどがドラム内につかない 綺麗にとれる とりぐちが上の手前で取りやすい
日立より水をよくつかい汚れ落ちがよい
ナノイーの臭い取り、除菌機能もある?
デメリット シャツなどは皺が日立ちより多い タオルなどはあまり変わらない
このデメリットが嫌でしたがいつも完全乾燥でなく干すのが気持ちよく、アイロンでも対応できるので、
日立のドラムに糸くずがつくので掃除が大変と言う口コミ、省エネで水をあまり使わないから汚れ落ちが劣るという意見、ヒートポンプの掃除機能がない、こちらではランキング低く口コミ少ない、
排気方式で臭いするという口コミもあった。
そのようなことで14万円台のNA-VX7200Lを購入しました。
タオルなどはふわふわになります。下着の皺は日立ちより劣ると思いますが乾燥だけで問題なく使用できます。
汚れ落ちがよいので合格としました。
日立 利点 シャツなどの乾燥で皺が少ない
日立も全く皺がなくなるわけではない
多少の皺でもよいならそのまま着れる。
ただ、どちらにしてもアイロンやアイロン蒸気で修正する方が良い。
そうなると皺の差が関係なくなる。
パナでも多少の皺できれないことはない。
結論 シャツなどの皺を気にしない人でアイロンはかけない人は日立ちがよい。
そのかわりにデメリットもある。
シャツなど皺が完全になくならないものはアイロンかけたり、天気の日に干すこともできる人はパナが圧倒的によいと思いました。
皺レベル
日立80点 パナ70点 12年前の東芝ドラム20点という感じです。
書込番号:16124000
5点

ヤマダ電機の店員が執拗に勧めた、
と言うのが気になりますが(笑
パナ7200と日立7500の決定的な違いは、
洗濯槽の容積にあります。
7200、直径50センチ×奥行31センチ
7500、53センチ×34センチ
この差は洗濯はもちろんですが、
乾燥でも有利なのは間違いありません。
パナソニックはプライドの高い会社ですから、
ヒートポンプは意地でも辞めないかも知れませんが、
洗濯機なんだから他の所にコストをかけりゃいいのに、
と個人的には思ってます。
たかが洗濯機ですよ。
書込番号:16124331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日立のビッグドラム9500と本機で悩んで、本機を購入しました。
日立の7500はスリムタイプで、機能は9500と大差ありません。
ヒートポンプ式とヒートリサイクル式の違いは排熱です。ビッグドラムの口コミをご覧になると分かると思いますが、日立のビッグドラムは本来冷却すべき乾燥時の熱を排水口に流すことで、冷却分の電気代や水道代を節約する、というシステムです。
排水口に熱風を流すので排水トラップの水が吹き飛んでしまい、排水口から下水の悪臭が上がってきて乾燥した衣服が臭くなるという口コミがあります。
ヒートリサイクルのシステムを使用しなければ解決するらしいですが、それでは節約になりません。
我が家は共働きで、夜間に全自動フル稼働なので、わざわざ日立製を購入するメリットが無いと判断しました。
質問主さんが乾燥を利用しないのであれば、上記の点は問題にならないかと思います。
書込番号:16124607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごうさんさん、こんにちは
何か勘違いされてるようなので訂正だけしときます。
ヒートリサイクルを利用しないって何?
ヒートリサイクルは機械の運転熱を乾燥に利用することですよ、ヒーターを使わないモードもあるけど、時間はかかるけど省エネにはなるようです。
乾燥終わった後の排熱処理に、工場出荷設定では空冷除湿になっていて、排水溝のトラップの形状によっては水を吹き飛ばす様ですが、最後に注水するので、トラップの水切れはおきないことになってます。
それを水冷除湿に変更できるのですが、その分水道代が数円あがります。(水道代は地域差が大きいので…)
書込番号:16125231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、様々なご伝授いただきありがとうございます。本当に感謝します。私自身たかが洗濯機ではないので皆様に意見をお伺いした次第でした。
S7500もお勧めであるみたいでしたので、夕方までにどちらにするか決め購入します。
本当にありがとうございました。感謝します。
書込番号:16125359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私自身たかが洗濯機ではないので
ニュアンスが伝わっていないみたいなので、一言だけ…
「たかが洗濯機」と言うのは、10万以上出したからと言って、洗濯機に過大な期待をしない方が良いですと言う意味だと思います。
10万以上と言う大枚をはたく訳ですから、思っていた様な効果が無ければショックも大きいので、
その点は留意されて購入しましょう。
書込番号:16125395
0点

porori3さん こんにちは
BD-S7500Lは、やめて置いた方がいいです!ビックドラムにするので有ればBD-V9500Lです。
私は、NA-VX7200Lをオススメします。
ビックドラムスリムのBD-S7400LとBD-S7500Lのクチコミやレビューを見てもらえば分かると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002839/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003752/#tab
>ビッグドラムの風アイロンは6キロまで使えますが、7200のジェット乾燥は1キロまでです
NA-VX7200Lのジェット乾燥(正確にはワイド乾燥+ジェット乾燥)は、メーカー推奨は、3キロですが6キロでも使えます。
但し、乾きが甘いばあい追加乾燥の必要があります。
我が家では、常時ジェット乾燥で乾燥していますが余程詰め込まない限り問題なく乾燥できてます。
どのメーカーのドラムでも言える事ですが洗濯量が増えるほど皺も増えます。
それは、ビックドラムでも言える事です(カタログに比較画像が載ってます)
NA-VX7200Lドラムが多少小さくても、全方位シャワーや動きが素早いダンシング洗浄でカバーしています。
ヒートポンプは、1のエネルギーを3倍にするシステムです。
ヤマダ電機ですが、店舗や人に寄って価格が大きく違います。
ヘルパーや平はダメです!価格決定権のある売り場責任者と交渉するのが一番です。
後、ヤマダネットの価格も参考にしてください。ネットで購入しても設置は、近くのヤマダがしますから。
http://www.yamada-denkiweb.com/search/search.t.html?q=NA-VX7200L
http://www.yamada-denkiweb.com/search/search.t.html?q=BD-S7500L
小さな親切おおきなお世話 老婆心ながら書かせてもらいました。
今望むドラム式洗濯乾燥機は、ビックドラムヒートポンプ200V何処のメーカーが出してくれないかな (^O^)/
ドラム機種変遷 東芝HP 2100&4000トラブルにより返品(修理できず) 現在パナソニックHP NA-VX7000L 毎日フル乾燥(^O^)/
書込番号:16125456
2点

こんばんは。先ほど洗濯機を購入しました。様々な事を踏まえた結果、口コミの型番に該当しないのですがNA-VT8200Lを購入致しました。私の身長が172あり、高さが高くなっている分洗濯物の出し入れをスムーズに出き目移りしてしまいました。様々な方の意見で日立のBD-V9500が候補になりましたが、設置スペースの幅が狭くて入らなく、日立のよさを無知な私に一生懸命伝えてくださった方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも本当に心から感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:16126684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

porori3さん、こんにちは!
ご購入おめでとうございます。
これから毎日使う大事な洗濯機ですから、ご自分の気に入ったものを選ばれたらいいと思いますよー。
私はNA-VX7200のユーザーです。
うちの場合、もともとマンションについていた防水パンが、四隅が10cmほど嵩上げされたタイプのものでした。
なので、NA-VT8200と同じくらいの使用感だと思います。
私も身長が高い方なので、このくらいの高さの方が使いやすいです。
とても良いお買い物をされたと思います。
どうか楽しくお洗濯されますように!
書込番号:16128593
4点

祝 購入 パチパチ×2 (^O^)/
最高級モデルですネ!
アンドロイドスマホは、おもちですか!
アプリをインストールするとタッチアクセス機能でより便利に使えそうですね。
取り扱い説明書は、チャント読んでくださいね!お宝本ですから
ア!アプリを入れたら簡単に見れるんでしたネ!!
書込番号:16129064
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
この洗濯機を購入し、今日届きました^^
早速洗濯乾燥やってみました(ジェット乾燥)。
問題なく仕上がり、いい感じです。
その後乾燥フィルターを外して中を見てみるとビックリ!わた状のゴミがビッシリ!
ドラム式の乾燥機は初めてだったのでちょっと驚きました。毎回毎回こんなにもフィルターにゴミが溜まるのでしょうか?こんなにゴミが溜まると言うことは、それなりに衣類が損耗していると言うことでしょうか?あまり乾燥を使いすぎると衣類が相当いたむのではないでしょうか?
0点

他社ですが、レビューです。
(乾燥フィルターについては中段辺り)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/bigdrumslim/20120316_519038.html
どうやら、モッサリ取れるそうですね。
ただ、気になるのが、
乾燥フィルターの奥の本体側にも綿ゴミが入るそうですが、それは経年で気になるところでもあります。
これはどうなんでしょうか?
書込番号:16045512
0点

るっくん!さん こんにちは
縦型洗濯機(衣類を擦る洗浄)からドラム式洗濯乾燥に替えると最初は、乾燥時多めに綿ゴミが出ます。
序所に減っていくので、あまり心配する必要はないですよ!と言ってもゼロにはなりません。
繊維とくに綿などは綿花を撚って糸にしている訳ですから。
フリースなどの化繊は、埃が出にくいです。
乾燥を掛けると綿状で多く見えますが濡らしてみたら少ないですよ。
ドラムの基本はたたき洗いですから、洗浄方式としては優しいです。
洗濯や乾燥はミクロレベルでは、多かれ少なかれダメージを与えて事は否めません。
ジーンズが傷むからと言って、穿いたのを洗わず居ると、皮脂・汗などがバクテリアの餌になり、逆に傷める原因になるようです。
着たり穿いたりした衣類は、綺麗にして保管するのがベストです。
使用機種 変遷 東芝HP 2100&4000(>_<) 現在 パナソニックHP NA-VX7000L 毎日フル乾燥(^O^)/
書込番号:16045933
0点

ぼーーんさん
>乾燥フィルターの奥の本体側にも綿ゴミが入る
そうなんですか?まだ昨日の今日でそこまでとても追いつけていませんが、故障の原因とかにならなければいいですね。
デジタルエコさん
大変に分かりやすいご説明ありがとうございました^^
あまりに大量の綿ゴミに驚いてしまいましたが、どうやら取り越し苦労のようですね。
梅雨シーズンももうすぐそこまで来ていますので、大活躍してくれることを期待します。
書込番号:16046590
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
毛布を洗うためにパナソニックのホームページから洗濯キャップを購入しました。
説明書を読むと、乾燥時は変形する為、外してくださいとのこと。
ということは、乾燥までしたい場合、洗濯〜乾燥コースは外すタイミングが無い(難しい)ので、
一旦、洗濯〜脱水にして、その後キャップを取り出し、乾燥。
でいいのでしょうか?
3点

他の機種ですが自動乾燥コースを選択して裏ぶたが傷付き洗濯キャップが溶けて曲がってしまいました。
気をつけないと私のように一度で洗濯キャップが死んでしまいますね。
書込番号:16032497
2点

タイミングはそこでいいと思いますね。
書込番号:16032783
1点

フィーダさん こんにちは
毛布洗いは洗濯コースでしかないので!洗濯終了キャップを外して乾燥を掛ければいいですよ。
マイクロファイバー系の軽量な毛布なら洗濯乾燥コースでキャップなしでも大丈夫です。
3〜4.2キロまでの毛布やふとんはキャップを付けて洗ってください。
計量するのが確実ですが、目安は折りたたんでドラム槽より前に競り出してくる嵩がある場合は、キャップを使う事をオススメします。
毛布など3〜4.2キロ超える場合キャップなしの故障は保証の対象外になってますから。
取説P26・27に書いてありますが!大物は屏風折りにして入れてください
ドラムの基本は広げるように入れ大物は、屏風折りです!丸めて入れるのは避けてください。
ハンカチなど広げなければ畳んだま仕上がる場合が有り汚れ落ちや脱水バランスの点で不利です。
特に毛布洗いは、液体洗剤をオススメします。浸透し易くムラや濯ぎ不足になりにくいですから。
汚れが酷い場合は弱アルカリ液体(蛍光増白剤なしのトップクリアリキッドおすすめ)など。
書込番号:16033697
3点

訂正
洗濯〜乾燥でも毛布コースは有りますが、
布団や3キロを超える毛布は洗濯〜乾燥ができないと勘違いしましたm(__)m (取説P27)
使用機種 パナソニック NA-VX7000L 毎日フル乾燥 (^O^)/
書込番号:16033749
0点

乾燥できる重量の毛布ではキャップ不要です。キャップなしで洗濯乾燥コースで運転します。
洗濯キャップが必要な3キロを超える毛布や布団類は乾燥はできませんので洗濯のみコースでキャップをつけて洗い、終わったら干してください
書込番号:16042155
4点

皆様、貴重な書き込みありがとうございます。
メーカーの推奨容量以内でも念のためキャップはしたいですね。
そうなると、一度洗濯〜脱水。キャップを外して乾燥なんですね。
花粉症もあり干せないので、面倒ですがこの方法で行ってみます。
書込番号:16047812
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7200L
こんにちは。
我が家の洗濯機National NA-F50R2 もう十数年使っておりました。脱水中に本体から酷い音が聞こえるので、寿命ではと。思いきってこちらの製品を購入、本日搬入予定です。
表題の通りですが今まで洗濯パンを設置しないで使っておりました。初のドラム式、高齢者(80代)も使用するので扉をキチンと閉めないで使っての水漏れが心配です。(購入先では洗濯パンは取り寄せになるので本体のみ設置になります。)
後から洗濯パンを購入して設置は大丈夫でしょうか?(素人の大人2、3人で持ち上げ、あるいはちょっと移動して洗濯パンを滑り込ませる様に考えてはいるのですが…。)
よろしくお願いします。
書込番号:15967642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

扉はキチンと閉めてない状態だとエラーで動きませんから水浸しはないと思いますよ。
書込番号:15967647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
洗濯パンは、洗濯パン内に排水口がありますよね。
※排水口無しタイプがあったらすみません。
洗濯機の移動はカンタンですが、洗濯パンの排水口と床面の排水口を接続するには、位置合わせが必要です。
洗濯パンの排水口の位置は、ちょっと内側にありますが、床面の排水口と合わせられるかがポイントかと思います。
書込番号:15967682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンMAMA さん
ありがとうございます。エラーで運転しないようなシステムなんですね。私を含め家の者皆が安心して使えそうで良かったです。
書込番号:15967758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に洗濯パンというのは防水パンになり床下の排水管への
接続工事が必要になるので結構おおがかりな作業になり設備屋
さんや電気屋さんの様な専門業者への依頼になります。
もう一つ洗濯トレーというのもありますがこちらなら特に工事
は必要ありませんがドラム式洗濯機は重量が重いので移動が
大変ですし排水管の接続位置によっては使用できないデメリット
もありますね。
書込番号:15967822
3点

スレ主さん
おはようございます。
我が家は洗濯パン無しでNA-VR5600L、NA-VX8200Lを2台ドラムを使用してきましたが、
水漏れはありません。
洗濯パン無しで使用しています。
ご参考にして下さい。
書込番号:15967856
1点

さとままちゃんさん こんにちは
防水パンと洗濯機用トレーが混同してるようですで、トレーの事を言われてると思いますが設置と一緒にしてもらう方がいいですよ!
軽くなったと言っても80キロありますから慣れて人でないとケガや本体にキズなど付いてトラブルの元です。
いったん設置すると本体足の底面がゴムなので床に張り付いて動かしにくくなります。
設置場所が耐水床材(クッションフロアーやリノリゥーム)貼りなら必要無いと思います。
水漏れを心配するなら付属品の給水栓でなくストッパー付きに替える事をオススメします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4-7725-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E7%94%A8%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB/dp/B001ULBQKG/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1364868718&sr=8-10
書込番号:15968160
2点

配線クネクネさん
こんにちは、おっしゃるとおり混同?!しておりました。パナソニック純正はお値段もそこそこで、排水口ホースの位置が床上ちょっとの所に在るため"フロアーあて"も必要になるそうです。
床の排水口は洗濯機右手上にあるのですが、素人大人が持ち上げ設置するには無理な様な感じがします。洗濯トレーとは薄いお盆のようなものでしょうか?なんとか少し持ち上げて滑り込ませる事が出来るものなら良いんですが。
書込番号:15969062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

typeR 570Jさん
ドラム式を長くお使いしても水漏れは大丈夫ですか。ちょっと心配し過ぎでしようかねぇ。今までも洗濯パンは使わないで過ごしてきました。今日も初のお洗濯しましたが使いやすいです。
ホームセンターを見てきましたが私の住んでいる所ではサイズが合いませんでした。
洗濯機を乗せるとゴム足がフロアあての端に寄ってしまったり、大きすぎたりと…。
しばらくはこのまま使って見ようかと思います。
書込番号:15969093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルエコさん
レスありがとうございます。
設置はもう終わってしまったんです。(>_<)
場所は耐水性のある床なのでおっしゃるとおり大丈夫かもしれませんね。
これからおニューの洗濯機に傷がついたり、ましてや怪我などしたら洗濯パンどころではありませんからね。給水栓のURL ありがとうございます。
参考にいたします。
書込番号:15969117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水漏れの件ですが、
ドラム式洗濯機を使用している知り合いの家であった事例をお話しします。
扉に衣類を挟んだまま扉を閉めて、
知らずにそのまま運転をさせてしまったそうです。
結果、衣類を挟んだ部分から水漏れして、
床一面水浸しになったとのこと。
ちなみに、エラーは出ず、衣類は子供の体操着だったそうです。
書込番号:15969251
0点

最近ピザ食べていない…,。さん
今晩は、人間も機械も100%でないですからありえますよね。こういった事例。体育着の挟まりを見抜けないとは…。縦型洗濯機ではあり得ないでしょうが。
バタンと扉が閉まるのを確認しないとですね。
皆様、沢山の回答ありがとうございました。 本来ならば洗濯機購入と一緒にすれば良かったのです が、本体が壊れて急いで購入したため洗濯パンは頭に ありませんでした。 購入するにも取り寄せに時間がかかるので後から設置 は大丈夫なのかと心配になりました。素人が移動するにも重さが80kg で すからねぇ…。 そのまま使っていらっしゃる方も沢山!?いるでしょう し、洗濯トレーなるものも探してみたいと思います。 お忙しい所ご回答頂きましてありがとうございました 。とりあえずそのまま使って様子をみたいと思います。
書込番号:15969500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗濯トレーをホームセンターで見かけた事があります。
淵の高い四角いおぼんが防水パンで場合によっては淵の高さが1cmも
無いのが洗濯トレーですね。
只、先にも書き込みましたが排水口の位置に防水パンや洗濯トレーの
設置場所が重なるならどちらもどちらにしても素人では手が出せない
し買うだけ無駄だと思います。
少し古いカタログですけどAXW18B−1とAXW18B−F1と
いうのが全自洗用みたいなのがあります。
書込番号:15969991
1点

一戸建てそうなのですが正確にはよくわかりませんので、念のため参考まで。
一戸建てなら例え借家でも水漏れしてもほぼ自己責任範疇ですが、万が一共同住宅の上層階で漏水した場合、階下の居住者への補償問題に発展する可能性がありますので、保険的に必須と思います。
(壁床は水回り対応でも防水以外の隙間から階下へ漏れます)
書込番号:15975168
0点

配線クネクネさん
おはようございます。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
洗濯パンの後から設置が素人で難しいようであれば、洗濯トレーと呼ばれる薄型なら大人が何人かで本体を傾けた所に滑り込ませられないかと考えておりました。型番調べて頂きましてありがとうございます。排水口、本体のサイズ合うか確認して検討してみたいと思います。
スピードアートさん
おはようございます。我が家は一戸建てですが以前使用の洗濯機で水漏れ?がありました。80歳を越える高齢者も自分の物は自分で洗濯するので使い方を間違えての水漏れが心配です。(頑固で洗濯させてくれません(*_*)
もう十分古くなった家ですが、水漏れが何かしら傷める原因になりますので時間かかりそうですが、探してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15975624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
設備業を営んでいます。 洗濯機パンの後付工事はよっぽどのことがない限り出来ますが、それなりの費用はかかります。
緊急止水弁付きの水栓は安心ですが万能ではなく、洗濯機側で外れた場合は効果はありません。
基本は洗濯機を使うときに蛇口を開く、終わったら蛇口を閉める、です。
ではでは。
書込番号:15985684
2点

ユータツズパパさん
今晩は.本職の方からのアドバイスありがとうございます。新しい洗濯機を設置してもらった時に今まで水道蛇口を開けっ放しにして使っていたため、一旦閉めて再度開けたときに少し水漏れありました。
そのままおnew の洗濯機を使ったために床が水浸しになりました。パッキンが固くなっているのと蛇口も全自動用に取り替えました。それからは毎回蛇口は使い終わると閉めています。
やはり基本は正しい使い方をしないといくら洗濯トレーを設置したところで水漏れの心配は消えませんね。
書込番号:15985812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





